JP2013078768A - 高温排ガス用脱硝触媒及びその製造方法、高温排ガス脱硝方法 - Google Patents
高温排ガス用脱硝触媒及びその製造方法、高温排ガス脱硝方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013078768A JP2013078768A JP2013019944A JP2013019944A JP2013078768A JP 2013078768 A JP2013078768 A JP 2013078768A JP 2013019944 A JP2013019944 A JP 2013019944A JP 2013019944 A JP2013019944 A JP 2013019944A JP 2013078768 A JP2013078768 A JP 2013078768A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- catalyst
- temperature exhaust
- denitration
- denitration catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明にかかる高温排ガス用脱硝触媒は、窒素酸化物を含む高温排ガス用脱硝触媒であって、酸化チタンを含む複合酸化物担体上に、酸化タングステン(WO3)分子層数が5以下の酸化タングステンが担持されてなり、高温脱硝を継続した場合においても、WO3の担体との結合力を適正に保ち、高い脱硝性能を維持しながら揮発を抑制することができ、例えば火力発電所や高温ボイラ等から排出される高温のガス中に含まれる窒素酸化物を還元除去するのに特に適する。
【選択図】なし
Description
4NH3+4NO+O2→4N2+6H2O・・・(1)
2NH3+5/2O2→2NO+3H2O・・・(2)
4NH3+3O2→2N2+6H2O・・・(3)
上記式(2)又は式(3)の反応によって、NH3がNOの還元に有効に使用されず、温度の上昇に伴って脱硝性能は低下してしまっていた。このようなことから、例えば500℃以上のガスタービン出口排ガスを処理する場合には、還元剤不足となり、従来のアンモニア添加を伴う還元処理は適用が難しかった。
本発明にかる高温排ガス用脱硝触媒は、窒素酸化物を含む高温排ガス用脱硝触媒であって、酸化チタンを含む複合酸化物担体上に、酸化タングステン(WO3)を担持したものであり、好ましくはWO3分子層数が5以下の酸化タングステンが担持されてなることを特徴とする。
また、本発明で記述する「WO3分子層数」は以下のように定義される。
「分子層数」=「WO3単分子層の面積(*1)」[m2/100g−触媒]/触媒担体表面積[m2/100g−触媒]
ここで、(*1)については、「WO3単分子層の面積」[m2/100g−触媒]
=「触媒中のWO3モル数」[mol/100g−触媒]/WO3単分子層のモル数(*2)[mol/1cm2の単分子層]である。
また、(*2)については、「酸化タングステンの密度を7.16[g/cm3]、分子量を231.8[g/mol]とし、タングステンの原子半径を193[pm]とした場合の「WO3単分子層のモル数」
=(7.16/231.8)〔酸化タングステンの1cm3当たりのモル数〕×193/1010 〔pmをcmに変換〕
= 5.96e-10
これは24重量%を超える場合には、タングステンの更なる増量効果が得られず、コスト高となってしまうからである。
この硫酸処理は、例えば硫酸に担体用複合酸化物を浸漬処理させ、乾燥後、高温(例えば500〜600℃)雰囲気下、加熱炉内で乾燥させて、担体成分に硫酸根を残留させる処理方法である。
先ず、シリカ化合物又はジルコニウム化合物のいずれかと、チタン化合物とを含む物質を600℃以下(好適には500℃前後)で焼成して、複合酸化物の担体を得る。
混合水溶液にアンモニア水溶液をpH=7となるまで滴下して共沈物スラリを形成させた。
このスラリを所定間程度攪拌・熟成し、その後ろ過、洗浄を行い、ケーキ物を得た。得られたケーキ物を110℃で乾燥し、さらに600℃以下(例えば500℃)で所定時間焼成し、TiO2 ・ZrO2 複合酸化物を得た。この複合酸化物を複合酸化物Iとする。
100重量部の複合酸化物Iに対して、パラタングステン酸アンモニウムをWO3 が所定(8重量部以上)となるようにメチルアミン水溶液に溶解させ、粉末状の複合酸化物上に滴下し、混練・乾燥を繰り返して、酸化タングステン(WO3)を担持させる。
この担持物を使用温度と同程度(例えば650℃)で所定時間焼成し、粉末触媒を得た。
得られた粉末を例えば30トンの加圧成形器で粉末を固定化させた後、粒径が例えば2〜4mmの範囲となるように破砕した後、篩い分けして高温排ガス用脱硝触媒を得ることができる。
ここで、脱硝触媒の形状は特に限定されるものではなく、例えばハニカム形状、又はこれを積み重ねたものや、粒状の触媒を充填させたもの等を用いることができるが、特にハニカム形状からなる触媒であることが好ましい。ハニカム形状触媒の大きさは排ガス性状や流量等によって任意に定めることが可能であり、特に限定されるものではないが、例えば排ガス流入口の外形は例えば50〜150mm角、長さLは100〜500mm程度のものを用いることができる。
各種燃焼装置から排出される排ガスの処理方法では、排出された排ガスが高温排ガス用脱硝触媒に送られ脱硝工程が行われるが、高温排ガス用脱硝触媒の前流にてアンモニア又は尿素等を還元剤として添加する。
オルトチタン酸テトラエチル(Ti(OC2H5)4))水溶液とオルト珪酸テトラエチル(Si(OC2H5)4))水溶液とをTiO2:SiO2=95:5(重量比)となるように混合し、この混合水溶液を80℃に加熱した。2時間以上加水分解させ、生成物をろ過、洗浄を行い、ケーキ物を得た。得られたケーキ物を110℃で乾燥し、さらに500℃で5時間焼成し、TiO2・SiO2複合酸化物を得た。このTiO2・SiO2複合酸化物を複合酸化物Iとした。
100重量部の複合酸化物Iに対して、パラタングステン酸アンモニウムをWO3 が16重量部となるようにメチルアミン水溶液に溶解させ、粉末状の複合酸化物上に滴下し、混練・乾燥を繰り返して、酸化タングステン(WO3)を担持させた。
この担持物を650℃で3時間焼成し、粉末触媒Iを得た。
得られた粉末を30トンの加圧成形器で粉末を固定化させた後、粒径が2〜4mmの範囲となるように破砕した後、篩い分けして高温排ガス用脱硝触媒Iを得た。
塩化チタン(TiCl4)水溶液とオキシ塩化ジルコニウム水溶液とをTiO2:ZrO2=50:50(重量比)となるように混合した。温度は室温とした。
加熱した混合水溶液にアンモニア水溶液をpH=7となるまで滴下して共沈物スラリを形成させた。
このスラリを80℃で5時間攪拌・熟成し、その後ろ過、洗浄を行い、ケーキ物を得た。得られたケーキ物を110℃で乾燥し、さらに500℃で5時間焼成し、TiO2・ZrO2 複合酸化物を得た。このTiO2・ZrO2複合酸化物を複合酸化物IIとした。
100重量部の複合酸化物IIに対して、パラタングステン酸アンモニウムをWO3が16重量部となるようにメチルアミン水溶液に溶解させ、粉末状の複合酸化物上に滴下し、混練・乾燥を繰り返して、酸化タングステン(WO3)を担持させた。
この担持物を650℃で3時間焼成し、粉末触媒IIを得た。
得られた粉末を30トンの加圧成形器で粉末を固定化させた後、粒径が2〜4mmの範囲となるように破砕した後、篩い分けして高温排ガス用脱硝触媒II−1を得た。
実施例2において、100重量部の複合酸化物IIに対して、パラタングステン酸アンモニウムをWO3が24重量部及び12重量部とした以外は、同様に操作して、高温排ガス用脱硝触媒II−2及び高温排ガス用脱硝触媒II−3を得た。
また、酸化チタンの担体に、16重量%と9.5重量%の酸化タングステン(WO3)を各々担持させて、比較例1及び2の比較触媒1及び2を得た。
また、実施例1において、100重量部の複合酸化物Iに対して、パラタングステン酸アンモニウムをWO3が8重量部とした以外は、同様に操作して、比較触媒3を得た。
脱硝率試験は、表2に示す条件で脱硝活性評価を行なった。
脱硝率は次の式により求めた。
脱硝率(%)=〔入口(NO+NO2)−出口(NO+NO2)〕×100/入口(NO+NO2)
触媒組成、WO3/TiO2強度比、WO3分子層数、脱硝率を表1に示す。
これに対し、比較触媒1では、800℃で15時間経過後での高温脱硝率の試験(600℃)において、大幅な脱硝率の低下がみられた。また、実施例においては、酸化タングステン(WO3)分子層数が増加は見られなかったが、比較例1においては、酸化タングステン(WO3)分子層数が増加が見られ、脱硝率が低下していた。
実施例2において、焼成前の複合酸化物II−1を、1モル%の硫酸水溶液100mlに浸漬し、乾燥、焼成後、さらにWO3を担持して、蒸発乾固後、650℃で3時間焼成をして、硫酸処理を施した触媒IIIを得た。
この触媒IIIの触媒組成、WO3/TiO2強度比、WO3分子層数、脱硝率を表4に示す。硫酸処理を施すことで、高温耐久性も向上した。硫酸根が複合酸化物の粒子間に入り込み、シンタリングを抑制したと考えられる。
Claims (7)
- 窒素酸化物を含む高温排ガス用脱硝触媒であって、
酸化チタンを含む複合酸化物担体上に、酸化タングステン(WO3)分子層数が5以下の酸化タングステンが担持されてなることを特徴とする高温排ガス用脱硝触媒。 - 請求項1において、
前記WO3担持量が触媒全体重量比で8重量%以上であることを特徴とする高温排ガス用脱硝触媒。 - 請求項1又は2において、
複合酸化物が、ジルコニウム化合物とシリカ化合物のいずれか一方と、チタン化合物との複合酸化物であることを特徴とする高温排ガス用脱硝触媒。 - 請求項1乃至3のいずれか一つにおいて、
硫酸根を残留させてなることを特徴とする高温排ガス用脱硝触媒。 - シリカ化合物又はジルコニウム化合物のいずれかと、チタン化合物とを含む物質を500℃で焼成して、複合酸化物の担体とし、この複合酸化物担体に酸化タングステンを担持させ、650℃で焼成し、粉末触媒とすることを特徴とする高温排ガス用脱硝触媒の製造方法。
- 請求項5において、
前記複合酸化物担体に硫酸根を残留させ、
次いで、該硫酸根を残留させた担体に酸化タングステンを担持させ、焼成することを特徴とする高温排ガス用脱硝触媒の製造方法。 - 請求項1乃至4のいずれか一つの高温排ガス用脱硝触媒に、500℃以上の排ガスを流通させて、該排ガス中の窒素酸化物を分解除去することを特徴とする高温排ガスの脱硝方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013019944A JP2013078768A (ja) | 2013-02-04 | 2013-02-04 | 高温排ガス用脱硝触媒及びその製造方法、高温排ガス脱硝方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013019944A JP2013078768A (ja) | 2013-02-04 | 2013-02-04 | 高温排ガス用脱硝触媒及びその製造方法、高温排ガス脱硝方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010547913A Division JPWO2011042953A1 (ja) | 2009-10-06 | 2009-10-06 | 高温排ガス用脱硝触媒及びその製造方法、高温排ガス脱硝方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013078768A true JP2013078768A (ja) | 2013-05-02 |
Family
ID=48525596
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013019944A Pending JP2013078768A (ja) | 2013-02-04 | 2013-02-04 | 高温排ガス用脱硝触媒及びその製造方法、高温排ガス脱硝方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013078768A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111589437A (zh) * | 2019-02-20 | 2020-08-28 | 三菱重工业株式会社 | 脱硝催化剂以及脱硝装置 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57127426A (en) * | 1981-01-29 | 1982-08-07 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | Method for removal of nitrogen oxide |
JPS6242744A (ja) * | 1985-08-19 | 1987-02-24 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 窒素酸化物除去用触媒担体とそれを用いた触媒との製造方法 |
JPS6214339B2 (ja) * | 1983-10-21 | 1987-04-01 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Kk | |
JPH02229547A (ja) * | 1988-11-25 | 1990-09-12 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | 排ガス処理触媒用担体、その製造方法ならびに該担体を含有してなる排ガス処理用触媒 |
JP2003093881A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-04-02 | Catalysts & Chem Ind Co Ltd | 窒素酸化物除去用触媒およびその製造方法 |
JP2003251180A (ja) * | 2002-03-01 | 2003-09-09 | Babcock Hitachi Kk | 窒素酸化物除去用触媒、その製造方法および窒素酸化物の除去方法 |
JP2004033991A (ja) * | 2002-07-08 | 2004-02-05 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 燃焼排ガスの脱硝方法及び脱硝触媒 |
JP2004513771A (ja) * | 2001-05-16 | 2004-05-13 | ケイエイチ ケミカルズ カンパニー、リミテッド | ディーゼルエンジン排気ガスの浄化用触媒 |
JP2005081189A (ja) * | 2003-09-05 | 2005-03-31 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 高温排ガス用脱硝触媒 |
JP2005144299A (ja) * | 2003-11-13 | 2005-06-09 | Nippon Shokubai Co Ltd | 窒素酸化物除去用触媒および窒素酸化物除去方法 |
JP2005238195A (ja) * | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Tokyo Roki Co Ltd | 窒素酸化物浄化用触媒システム及び窒素酸化物浄化方法 |
JP2008024565A (ja) * | 2006-07-24 | 2008-02-07 | Catalysts & Chem Ind Co Ltd | 改質酸化チタン粒子およびその製造方法、並びにこの改質酸化チタン粒子を使用した排ガス処理用触媒 |
-
2013
- 2013-02-04 JP JP2013019944A patent/JP2013078768A/ja active Pending
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57127426A (en) * | 1981-01-29 | 1982-08-07 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | Method for removal of nitrogen oxide |
JPS6214339B2 (ja) * | 1983-10-21 | 1987-04-01 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Kk | |
JPS6242744A (ja) * | 1985-08-19 | 1987-02-24 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 窒素酸化物除去用触媒担体とそれを用いた触媒との製造方法 |
JPH02229547A (ja) * | 1988-11-25 | 1990-09-12 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | 排ガス処理触媒用担体、その製造方法ならびに該担体を含有してなる排ガス処理用触媒 |
JP2004513771A (ja) * | 2001-05-16 | 2004-05-13 | ケイエイチ ケミカルズ カンパニー、リミテッド | ディーゼルエンジン排気ガスの浄化用触媒 |
JP2003093881A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-04-02 | Catalysts & Chem Ind Co Ltd | 窒素酸化物除去用触媒およびその製造方法 |
JP2003251180A (ja) * | 2002-03-01 | 2003-09-09 | Babcock Hitachi Kk | 窒素酸化物除去用触媒、その製造方法および窒素酸化物の除去方法 |
JP2004033991A (ja) * | 2002-07-08 | 2004-02-05 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 燃焼排ガスの脱硝方法及び脱硝触媒 |
JP2005081189A (ja) * | 2003-09-05 | 2005-03-31 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 高温排ガス用脱硝触媒 |
JP2005144299A (ja) * | 2003-11-13 | 2005-06-09 | Nippon Shokubai Co Ltd | 窒素酸化物除去用触媒および窒素酸化物除去方法 |
JP2005238195A (ja) * | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Tokyo Roki Co Ltd | 窒素酸化物浄化用触媒システム及び窒素酸化物浄化方法 |
JP2008024565A (ja) * | 2006-07-24 | 2008-02-07 | Catalysts & Chem Ind Co Ltd | 改質酸化チタン粒子およびその製造方法、並びにこの改質酸化チタン粒子を使用した排ガス処理用触媒 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111589437A (zh) * | 2019-02-20 | 2020-08-28 | 三菱重工业株式会社 | 脱硝催化剂以及脱硝装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6411358B2 (ja) | アンモニア酸化触媒 | |
JP4745968B2 (ja) | 低温特性に優れる脱硝触媒 | |
US9302251B2 (en) | NOx removal catalyst for high-temperature flue gas, manufacturing method thereof, and NOx removal method for high-temperature flue gas | |
KR20030070827A (ko) | 배기가스 처리방법 및 그것에 사용하는 배기가스 처리촉매 | |
JP4813830B2 (ja) | 排ガス処理触媒、排ガス処理方法および排ガス処理装置 | |
JP4508584B2 (ja) | 高温排ガス用脱硝触媒 | |
US9527071B2 (en) | SCR catalyst and method of preparation thereof | |
JPWO2012086413A1 (ja) | 脱硝触媒用担体、脱硝触媒及び脱硝装置 | |
KR20140006966A (ko) | 탈질촉매의 조제방법 | |
JP4204692B2 (ja) | 窒素酸化物除去用触媒、その製造方法、およびその触媒を用いた窒素酸化物除去方法 | |
JP5804980B2 (ja) | 排ガス処理用脱硝触媒および排ガス処理方法 | |
JP2016500331A (ja) | ゾーン化ディーゼル酸化触媒 | |
JP2013078768A (ja) | 高温排ガス用脱硝触媒及びその製造方法、高温排ガス脱硝方法 | |
JP5988514B2 (ja) | 高温排ガス用脱硝触媒の製造方法 | |
JP2005319422A (ja) | 窒素酸化物除去用触媒の製造法 | |
CN101933115B (zh) | 从尾气中除去氮氧化物的催化剂、其制备方法和使用该催化剂从尾气中除去氮氧化物的方法 | |
JP6663761B2 (ja) | ハニカム型脱硝触媒の製造方法 | |
JP2014155888A (ja) | 内燃機関の排ガス浄化装置、排ガス浄化方法及び排ガス浄化触媒 | |
CN108495980A (zh) | 废气净化装置和使用该废气净化装置净化废气的方法 | |
JP2013193938A (ja) | 脱硝触媒、その調製方法、および脱硝方法 | |
JP4918241B2 (ja) | 排ガス処理触媒、排ガス処理方法および排ガス処理装置 | |
CN115138373A (zh) | 一种Mn-Fe-Ce(Ho)/TiO2低温SCR脱硝催化剂及其制备与应用 | |
JP2009056410A (ja) | 船舶用排ガス処理触媒及び排ガス処理方法 | |
JP2010000481A (ja) | 窒素酸化物浄化用触媒及び窒素酸化物浄化用装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140708 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140908 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20150206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150317 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150518 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150908 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151208 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20151216 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20160122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161228 |