JPH02229547A - 排ガス処理触媒用担体、その製造方法ならびに該担体を含有してなる排ガス処理用触媒 - Google Patents
排ガス処理触媒用担体、その製造方法ならびに該担体を含有してなる排ガス処理用触媒Info
- Publication number
- JPH02229547A JPH02229547A JP1297456A JP29745689A JPH02229547A JP H02229547 A JPH02229547 A JP H02229547A JP 1297456 A JP1297456 A JP 1297456A JP 29745689 A JP29745689 A JP 29745689A JP H02229547 A JPH02229547 A JP H02229547A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carrier
- catalyst
- weight
- exhaust gas
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 title claims abstract description 94
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims abstract description 31
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 30
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 29
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 27
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 27
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 23
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 74
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 62
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 60
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 36
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 32
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 24
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 23
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 16
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 13
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 claims description 12
- 150000003755 zirconium compounds Chemical class 0.000 claims description 11
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 claims description 9
- 150000003609 titanium compounds Chemical class 0.000 claims description 9
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims description 9
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N vanadium Chemical compound [V]#[V] GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce] ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims description 8
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 claims description 8
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 claims description 8
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 8
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims description 8
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 8
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 claims description 8
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 8
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000011135 tin Substances 0.000 claims description 8
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 238000000975 co-precipitation Methods 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 239000012476 oxidizable substance Substances 0.000 claims description 2
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 7
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 abstract description 7
- 241000264877 Hippospongia communis Species 0.000 description 14
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 8
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 7
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 229910052815 sulfur oxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 5
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 5
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 5
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 5
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 5
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 5
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000010531 catalytic reduction reaction Methods 0.000 description 4
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- UJVRJBAUJYZFIX-UHFFFAOYSA-N nitric acid;oxozirconium Chemical compound [Zr]=O.O[N+]([O-])=O.O[N+]([O-])=O UJVRJBAUJYZFIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 4
- XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J titanium tetrachloride Chemical class Cl[Ti](Cl)(Cl)Cl XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 4
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 3
- 239000011218 binary composite Substances 0.000 description 3
- 229910052878 cordierite Inorganic materials 0.000 description 3
- JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N dimagnesium dioxido-bis[(1-oxido-3-oxo-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3-disila-5,7-dialuminabicyclo[3.3.1]nonan-7-yl)oxy]silane Chemical compound [Mg++].[Mg++].[O-][Si]([O-])(O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2)O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2 JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000069 nitrogen hydride Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- CMOAHYOGLLEOGO-UHFFFAOYSA-N oxozirconium;dihydrochloride Chemical compound Cl.Cl.[Zr]=O CMOAHYOGLLEOGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 3
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N sulfur monoxide Chemical class S=O XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 2
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 2
- -1 carbon oxide Chemical class 0.000 description 2
- 238000009841 combustion method Methods 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 2
- NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N manganese dioxide Chemical compound O=[Mn]=O NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- DCKVFVYPWDKYDN-UHFFFAOYSA-L oxygen(2-);titanium(4+);sulfate Chemical compound [O-2].[Ti+4].[O-]S([O-])(=O)=O DCKVFVYPWDKYDN-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- LLZRNZOLAXHGLL-UHFFFAOYSA-J titanic acid Chemical compound O[Ti](O)(O)O LLZRNZOLAXHGLL-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 2
- 229910000349 titanium oxysulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000348 titanium sulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- VXUYXOFXAQZZMF-UHFFFAOYSA-N titanium(IV) isopropoxide Chemical compound CC(C)O[Ti](OC(C)C)(OC(C)C)OC(C)C VXUYXOFXAQZZMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OERNJTNJEZOPIA-UHFFFAOYSA-N zirconium nitrate Chemical compound [Zr+4].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O OERNJTNJEZOPIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VPZYAXJVIUXFBS-BTJKTKAUSA-N (z)-but-2-enedioic acid;phthalic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O.OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O VPZYAXJVIUXFBS-BTJKTKAUSA-N 0.000 description 1
- HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 2-Aminoethan-1-ol Chemical compound NCCO HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100149887 Mus musculus Sox10 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000010757 Reduction Activity Effects 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910010298 TiOSO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- UNTBPXHCXVWYOI-UHFFFAOYSA-O azanium;oxido(dioxo)vanadium Chemical compound [NH4+].[O-][V](=O)=O UNTBPXHCXVWYOI-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- UBAZGMLMVVQSCD-UHFFFAOYSA-N carbon dioxide;molecular oxygen Chemical compound O=O.O=C=O UBAZGMLMVVQSCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002090 carbon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000002447 crystallographic data Methods 0.000 description 1
- XAYGUHUYDMLJJV-UHFFFAOYSA-Z decaazanium;dioxido(dioxo)tungsten;hydron;trioxotungsten Chemical compound [H+].[H+].[NH4+].[NH4+].[NH4+].[NH4+].[NH4+].[NH4+].[NH4+].[NH4+].[NH4+].[NH4+].O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.[O-][W]([O-])(=O)=O.[O-][W]([O-])(=O)=O.[O-][W]([O-])(=O)=O.[O-][W]([O-])(=O)=O.[O-][W]([O-])(=O)=O.[O-][W]([O-])(=O)=O XAYGUHUYDMLJJV-UHFFFAOYSA-Z 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 125000002485 formyl group Chemical class [H]C(*)=O 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002366 halogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000012456 homogeneous solution Substances 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 150000002823 nitrates Chemical class 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003891 oxalate salts Chemical class 0.000 description 1
- BBJSDUUHGVDNKL-UHFFFAOYSA-J oxalate;titanium(4+) Chemical compound [Ti+4].[O-]C(=O)C([O-])=O.[O-]C(=O)C([O-])=O BBJSDUUHGVDNKL-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- 150000005324 oxide salts Chemical class 0.000 description 1
- KADRTWZQWGIUGO-UHFFFAOYSA-L oxotitanium(2+);sulfate Chemical compound [Ti+2]=O.[O-]S([O-])(=O)=O KADRTWZQWGIUGO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIBWKRNGBLPSSY-UHFFFAOYSA-L palladium(II) chloride Chemical compound Cl[Pd]Cl PIBWKRNGBLPSSY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 230000008092 positive effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000011973 solid acid Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000009283 thermal hydrolysis Methods 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 1
- CMPGARWFYBADJI-UHFFFAOYSA-L tungstic acid Chemical compound O[W](O)(=O)=O CMPGARWFYBADJI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- ZXAUZSQITFJWPS-UHFFFAOYSA-J zirconium(4+);disulfate Chemical compound [Zr+4].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O ZXAUZSQITFJWPS-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J21/00—Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
- B01J21/06—Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
- B01J21/066—Zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J21/00—Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
- B01J21/06—Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/74—General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
- B01D53/86—Catalytic processes
- B01D53/8643—Removing mixtures of carbon monoxide or hydrocarbons and nitrogen oxides
- B01D53/8646—Simultaneous elimination of the components
- B01D53/865—Simultaneous elimination of the components characterised by a specific catalyst
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
- B01D53/9404—Removing only nitrogen compounds
- B01D53/9409—Nitrogen oxides
- B01D53/9413—Processes characterised by a specific catalyst
- B01D53/9418—Processes characterised by a specific catalyst for removing nitrogen oxides by selective catalytic reduction [SCR] using a reducing agent in a lean exhaust gas
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J21/00—Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
- B01J21/06—Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
- B01J21/063—Titanium; Oxides or hydroxides thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/03—Precipitation; Co-precipitation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2251/00—Reactants
- B01D2251/20—Reductants
- B01D2251/206—Ammonium compounds
- B01D2251/2062—Ammonia
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/10—Noble metals or compounds thereof
- B01D2255/102—Platinum group metals
- B01D2255/1021—Platinum
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/10—Noble metals or compounds thereof
- B01D2255/102—Platinum group metals
- B01D2255/1023—Palladium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/20—Metals or compounds thereof
- B01D2255/207—Transition metals
- B01D2255/20707—Titanium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/20—Metals or compounds thereof
- B01D2255/207—Transition metals
- B01D2255/20715—Zirconium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/20—Metals or compounds thereof
- B01D2255/207—Transition metals
- B01D2255/2073—Manganese
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/20—Metals or compounds thereof
- B01D2255/207—Transition metals
- B01D2255/20776—Tungsten
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S502/00—Catalyst, solid sorbent, or support therefor: product or process of making
- Y10S502/524—Spinel
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
く産業上の利用分野〉
本発明は排ガス処理触媒用担体、その製造方法ならびに
該担体を含有してなる排ガス処理用触媒に関する。さら
に、詳しく述べると、本発明は、熱安定性および化学安
定性を有する排ガス処理触媒用担体、その製造方法なら
びに該担体を含有してなる有害もしくは悪臭を呈する有
機化合物および一酸化炭素などの可燃性化合物を含有す
る排ガスを完全酸化し、排ガス中よりこれらの有害物質
を除去浄化する触媒、あるいは内燃機関からの排ガスの
浄化用触媒、ボイラ、ガスタービン、加熱炉及び各種工
業プロセスから発生する排ガスに含有される窒素酸化物
(以下NOxとすることもある)にアンモニアを加えて
、接触的に反応させることにより除去する触媒に関する
。
該担体を含有してなる排ガス処理用触媒に関する。さら
に、詳しく述べると、本発明は、熱安定性および化学安
定性を有する排ガス処理触媒用担体、その製造方法なら
びに該担体を含有してなる有害もしくは悪臭を呈する有
機化合物および一酸化炭素などの可燃性化合物を含有す
る排ガスを完全酸化し、排ガス中よりこれらの有害物質
を除去浄化する触媒、あるいは内燃機関からの排ガスの
浄化用触媒、ボイラ、ガスタービン、加熱炉及び各種工
業プロセスから発生する排ガスに含有される窒素酸化物
(以下NOxとすることもある)にアンモニアを加えて
、接触的に反応させることにより除去する触媒に関する
。
〈従来の技術〉
近年印刷、塗装、樹脂加工等の工場から発生する有機溶
剤系排ガス、ゴミ焼却炉、スクラップ予熱炉等から発生
する悪臭排ガスまたは石油化学プラントから発生する有
機系プラント排ガスが環境衛生上問題となっており、公
害防止の観点からこれら排ガスの浄化が急務とされてい
る。
剤系排ガス、ゴミ焼却炉、スクラップ予熱炉等から発生
する悪臭排ガスまたは石油化学プラントから発生する有
機系プラント排ガスが環境衛生上問題となっており、公
害防止の観点からこれら排ガスの浄化が急務とされてい
る。
従来、これら排ガスの浄化方法としては例えば有機溶剤
系排ガスの場合、直接燃焼法、活性炭による吸着法、触
媒接触酸化法等が行なわれている。
系排ガスの場合、直接燃焼法、活性炭による吸着法、触
媒接触酸化法等が行なわれている。
このうち触媒接触酸化法においては担体として活性アル
ミナやコージヱライトが用いられている。
ミナやコージヱライトが用いられている。
例えば上記直接燃焼法は高温を要し燃料費が高くなるこ
とに加えて窒素酸化物副生等の二次公害を引き起こす恐
れがある。また、吸着法は吸着剤の再生、交換等の煩雑
な操作が伴う上にランニングコストの点で高濃度排ガス
には不適である。一方、触媒接触酸化法は触媒上で有機
成分の燃焼分解を比較的低温で行なう方法で燃料費が安
く、窒素酸化物副生等の問題が起きにくい特徴がある。
とに加えて窒素酸化物副生等の二次公害を引き起こす恐
れがある。また、吸着法は吸着剤の再生、交換等の煩雑
な操作が伴う上にランニングコストの点で高濃度排ガス
には不適である。一方、触媒接触酸化法は触媒上で有機
成分の燃焼分解を比較的低温で行なう方法で燃料費が安
く、窒素酸化物副生等の問題が起きにくい特徴がある。
また、排ガス中の可燃性物質を燃焼させることによる燃
焼熱の回収も期待できる。
焼熱の回収も期待できる。
しかしながら、従来の活性アルミナやコージェライトの
担体には硫黄酸化物により強度低下を起こしやすい欠点
があった。さらに活性アルミナは熱安定性に欠ける問題
があり、コージエライトは比表面積が小さいため担体表
面に触媒をコートする必要があった.また、酸性物質に
対する耐久性を上げる目的でチタニア系複合酸化物担体
を用いているものもあるが、不可逆的熱収縮等の耐熱性
の点から充分なものではなかった。
担体には硫黄酸化物により強度低下を起こしやすい欠点
があった。さらに活性アルミナは熱安定性に欠ける問題
があり、コージエライトは比表面積が小さいため担体表
面に触媒をコートする必要があった.また、酸性物質に
対する耐久性を上げる目的でチタニア系複合酸化物担体
を用いているものもあるが、不可逆的熱収縮等の耐熱性
の点から充分なものではなかった。
また、排ガス中の窒素酸化物除去法としては、大別して
吸着法、吸収法及び接触還元法などがあるが、接触還元
法が排ガス処理量が大きく、かつ、廃水処理も不用であ
り、技術的、経済的にも有利である。
吸着法、吸収法及び接触還元法などがあるが、接触還元
法が排ガス処理量が大きく、かつ、廃水処理も不用であ
り、技術的、経済的にも有利である。
接触還元法には還元剤としてメタン、LPG等の炭化水
素、水素あるいは一酸化炭素を用いる非選択的還元法と
還元剤としてアンモニアを用いる選択的還元法とがある
。後者の場合高濃度の酸素を含む排ガスでも窒素酸化物
を選択的に除去でき、また使用する還元剤も少量ですむ
ため経済的でもあり、極めて有利な窒素酸化物除去法と
なっている。
素、水素あるいは一酸化炭素を用いる非選択的還元法と
還元剤としてアンモニアを用いる選択的還元法とがある
。後者の場合高濃度の酸素を含む排ガスでも窒素酸化物
を選択的に除去でき、また使用する還元剤も少量ですむ
ため経済的でもあり、極めて有利な窒素酸化物除去法と
なっている。
現在、最も多く工業的に使用されている触媒は酸化チタ
ンを担体としており、例えば、バナジウム、タングステ
ン、モリブデン、鉄などをチタンと組合わせた酸化物、
あるいは一部硫酸塩からなる触媒は排ガス中に共存す゛
るSOx 、酸素、炭酸ガス、水蒸気などによって窒素
酸化物還元活性に影響を受けないばかりか、活性アルミ
ナを基材とする触媒に比べ活性もよく、耐酸性にも優れ
ているためアンモニアを還元剤とする選択的接触還元法
において、用いられる触媒のなかで主流となっている。
ンを担体としており、例えば、バナジウム、タングステ
ン、モリブデン、鉄などをチタンと組合わせた酸化物、
あるいは一部硫酸塩からなる触媒は排ガス中に共存す゛
るSOx 、酸素、炭酸ガス、水蒸気などによって窒素
酸化物還元活性に影響を受けないばかりか、活性アルミ
ナを基材とする触媒に比べ活性もよく、耐酸性にも優れ
ているためアンモニアを還元剤とする選択的接触還元法
において、用いられる触媒のなかで主流となっている。
しかしながら、上述した酸化チタンを担体とする触媒は
耐熱性が弱《、本発明者らが検討したところによれば3
00〜400℃の温度範囲で長時間使用すると、担体の
比表面積が減少し、担体成分の結晶化が起る。このため
触媒活性が低下する欠点を有している。これらの排ガス
を対象とする窒素酸化物用触媒の性能としては、従来の
触媒以上の耐熱性を具備することが必要である。
耐熱性が弱《、本発明者らが検討したところによれば3
00〜400℃の温度範囲で長時間使用すると、担体の
比表面積が減少し、担体成分の結晶化が起る。このため
触媒活性が低下する欠点を有している。これらの排ガス
を対象とする窒素酸化物用触媒の性能としては、従来の
触媒以上の耐熱性を具備することが必要である。
一方、ガスタービン、製鋼用平炉およびガラス溶解炉等
からの窒素酸化物含有排ガスは500〜600℃の高温
であり、また通常のボイラーでも条件によっては400
℃以上つ高温の排ガスのものもある. 〈発明が解決しようとする課題〉 したがって、本発明の目的は、新゛規な排ガス処理触媒
用担体、その製造方法および該担体を含有してなる排ガ
ス処理用触媒を提供することにある。
からの窒素酸化物含有排ガスは500〜600℃の高温
であり、また通常のボイラーでも条件によっては400
℃以上つ高温の排ガスのものもある. 〈発明が解決しようとする課題〉 したがって、本発明の目的は、新゛規な排ガス処理触媒
用担体、その製造方法および該担体を含有してなる排ガ
ス処理用触媒を提供することにある。
本発明の他の目的は、排ガス処理触媒用担体に必要な性
質である熱安定性および化学安定性を有する担体、その
製造方法ならびに該担体を含有してなる有害もしくは悪
臭を呈する有機化合物および一酸化炭素などの可燃性化
合物を含有する排ガスを完全酸化し、排ガス中よりこれ
らの有害物質を除去浄化する触媒を提供することにある
.本発明のさらに他の目的は、上記の点に鑑み、耐熱性
が高く、窒素酸化物除去においてこれら従来品に比して
巾広い温度域で使用できるとともに、長期間にわたり強
度的、化学的安定性を有する担体および触媒を提供する
ことにある. 本発明の別の目的は前記担体の製造方法も提供すること
にある. 〈諜題を解決するための手段〉 これらの諸目的は、ZrTiOnなる結晶構造を有する
チタンおよびジルコニウムの複合酸化物を含有する無機
耐火性酸化物よりなる排ガス処理触媒用担体により達成
される. これらの諸目的は、チタン化合物およびジルコニウム化
合物を含有する物質を600°〜1 . 000℃の温
度で熱処理することによりZrTiO.なる結晶構造を
有するチタンおよびジルコニウムの複合酸化物を生成せ
しめることよりなる排ガス処理触媒用担体の製造方法に
よっても達成される。
質である熱安定性および化学安定性を有する担体、その
製造方法ならびに該担体を含有してなる有害もしくは悪
臭を呈する有機化合物および一酸化炭素などの可燃性化
合物を含有する排ガスを完全酸化し、排ガス中よりこれ
らの有害物質を除去浄化する触媒を提供することにある
.本発明のさらに他の目的は、上記の点に鑑み、耐熱性
が高く、窒素酸化物除去においてこれら従来品に比して
巾広い温度域で使用できるとともに、長期間にわたり強
度的、化学的安定性を有する担体および触媒を提供する
ことにある. 本発明の別の目的は前記担体の製造方法も提供すること
にある. 〈諜題を解決するための手段〉 これらの諸目的は、ZrTiOnなる結晶構造を有する
チタンおよびジルコニウムの複合酸化物を含有する無機
耐火性酸化物よりなる排ガス処理触媒用担体により達成
される. これらの諸目的は、チタン化合物およびジルコニウム化
合物を含有する物質を600°〜1 . 000℃の温
度で熱処理することによりZrTiO.なる結晶構造を
有するチタンおよびジルコニウムの複合酸化物を生成せ
しめることよりなる排ガス処理触媒用担体の製造方法に
よっても達成される。
これらの諸目的は、ZrTiOnなる結晶構造を有する
チタンおよびジルコニウムの複合酸化物を含有する無機
耐火性酸化物よりなる担体に触媒活性成分としてマンガ
ン、鉄、クロム、バナジウム、モリブデン、セリウム、
コバルト、ニッケル、タングステン、銅、スズ、銀、金
、白金、パラジウム、ロジウム、ルテニウムおよびイリ
ジウムよりなる群から選ばれた少なくとも一種の金属ま
たは化合物を担持したことを特徴とする排ガス処理用触
媒によっても達成される。
チタンおよびジルコニウムの複合酸化物を含有する無機
耐火性酸化物よりなる担体に触媒活性成分としてマンガ
ン、鉄、クロム、バナジウム、モリブデン、セリウム、
コバルト、ニッケル、タングステン、銅、スズ、銀、金
、白金、パラジウム、ロジウム、ルテニウムおよびイリ
ジウムよりなる群から選ばれた少なくとも一種の金属ま
たは化合物を担持したことを特徴とする排ガス処理用触
媒によっても達成される。
これらの諸目的は、ZrTiO4なる結晶構造を有する
チタンおよびジルコニウムの複合酸化物を含有する無機
耐火性酸化物よりなる担体に、触媒成分としてマンガン
、鉄、クロム、バナジウム、モリブデン、セリウム、コ
バルト、ニッケル、タングステン、銅、スズ、銀、金、
白金、パラジウム、ロジウム、ルテニウムおよびイリジ
ウムよりなる群から選ばれた少なくとも一種の金属また
は化合物を担持したことを特徴とする排ガス処理用触媒
の存在下に、排ガスを処理することよりなる排ガスの処
理方法によっても達成される。
チタンおよびジルコニウムの複合酸化物を含有する無機
耐火性酸化物よりなる担体に、触媒成分としてマンガン
、鉄、クロム、バナジウム、モリブデン、セリウム、コ
バルト、ニッケル、タングステン、銅、スズ、銀、金、
白金、パラジウム、ロジウム、ルテニウムおよびイリジ
ウムよりなる群から選ばれた少なくとも一種の金属また
は化合物を担持したことを特徴とする排ガス処理用触媒
の存在下に、排ガスを処理することよりなる排ガスの処
理方法によっても達成される。
本発明にがかる担体の特徴は、ZrTiOaなる結晶構
造を有するチタンおよびジルコニウムの複合酸化物を含
有することである。
造を有するチタンおよびジルコニウムの複合酸化物を含
有することである。
一般に、チタンおよびジルコニウムからなる二元系複合
酸化物は例えば田部浩三、触媒、第17巻、NllL3
、72頁(1975年)によっても周知のように、固体
酸として知られ、構゛成するおのおの単独の酸化物には
見られない顕著な酸性を示す.すなわち、前記複合酸化
物は酸化チタンおよび酸化ジルコニウムを単に混合した
ものではなく、チタンおよびジルコニウムがいわゆる二
元系複合酸化物を形成することによりその特異な物性が
発現するものと認めることのできるものである。この複
合酸化物は低温での焼成ではX線回折による分析の結果
、非品質もしくはほぼ非晶質に近い微細構造を有してい
る。
酸化物は例えば田部浩三、触媒、第17巻、NllL3
、72頁(1975年)によっても周知のように、固体
酸として知られ、構゛成するおのおの単独の酸化物には
見られない顕著な酸性を示す.すなわち、前記複合酸化
物は酸化チタンおよび酸化ジルコニウムを単に混合した
ものではなく、チタンおよびジルコニウムがいわゆる二
元系複合酸化物を形成することによりその特異な物性が
発現するものと認めることのできるものである。この複
合酸化物は低温での焼成ではX線回折による分析の結果
、非品質もしくはほぼ非晶質に近い微細構造を有してい
る。
一方、我々はチタン化合物およびジルコニウム化合物の
混合物を600〜1 . 000℃、好ましくは660
〜900℃の温度範囲で加熱することによりZrTi0
4なる結晶構造を有するチタンおよびジルコニウムの複
合酸化物を生成させることができ、これが排ガス処理用
担体の成分として優れていることを知見した。
混合物を600〜1 . 000℃、好ましくは660
〜900℃の温度範囲で加熱することによりZrTi0
4なる結晶構造を有するチタンおよびジルコニウムの複
合酸化物を生成させることができ、これが排ガス処理用
担体の成分として優れていることを知見した。
このZrTi04なる結晶構造を有するチタンおよびジ
ルコニウムの複合酸化物を含有してなる担体の製造方法
としては、チタン化合物およびジルコニウム化合物を含
有する物質を600〜1 . 000℃、好ましくは6
60〜900℃の温度で熱処理することにより前記複合
酸化物を生成せしめてなる方法が好ましい。
ルコニウムの複合酸化物を含有してなる担体の製造方法
としては、チタン化合物およびジルコニウム化合物を含
有する物質を600〜1 . 000℃、好ましくは6
60〜900℃の温度で熱処理することにより前記複合
酸化物を生成せしめてなる方法が好ましい。
加熱温度が600℃未満では充分にZrTiOnの結晶
構造を持たせられない。また、i , ooo℃を越え
ると酸化物の比表面積が著しく低下し、担体成型性およ
び担体強度の低下を招く。
構造を持たせられない。また、i , ooo℃を越え
ると酸化物の比表面積が著しく低下し、担体成型性およ
び担体強度の低下を招く。
さらに上記チタン化合物およびジルコニウム化合物を含
有する物質は混合法、含浸法等を用いてもできるが、共
沈法を用いて生成させることが好ましい。これは共沈法
により生成させたチタンとジルコニウムとの化合物は予
め緊密な化合物を形成しているためである。これを上記
熱処理することにより、全体的に均一な担体とすること
ができ、この担体性質の長所を充分に引き出すことが出
来る。
有する物質は混合法、含浸法等を用いてもできるが、共
沈法を用いて生成させることが好ましい。これは共沈法
により生成させたチタンとジルコニウムとの化合物は予
め緊密な化合物を形成しているためである。これを上記
熱処理することにより、全体的に均一な担体とすること
ができ、この担体性質の長所を充分に引き出すことが出
来る。
なお、ZrTiO*なる物質はX線回折により同定する
ことができる。( Mc Clune, W. P,
etc.,” 1982 Powder Diffr
action File, InorganicPha
ses, Alphabetical Index
, JCPDSInternational Cent
er for Diffraction Data,P
ennsylvania+ 1982参照)。
ことができる。( Mc Clune, W. P,
etc.,” 1982 Powder Diffr
action File, InorganicPha
ses, Alphabetical Index
, JCPDSInternational Cent
er for Diffraction Data,P
ennsylvania+ 1982参照)。
?発明の排ガス処理触媒用担体においては、担体性能上
ZrTi04なる結晶構造を有するチタンおよびジルコ
ニウムの複合酸化物の担体中に占める割合が10重量%
以上であることが好ましく、20重量%以上であること
がさらに好ましい。
ZrTi04なる結晶構造を有するチタンおよびジルコ
ニウムの複合酸化物の担体中に占める割合が10重量%
以上であることが好ましく、20重量%以上であること
がさらに好ましい。
そして、この担体成分の組成としてはTi02として2
0〜90モル%およびZrO■として80〜10モル%
の範囲にあることが、耐久性および担体成型性、強度を
優れたものとする上で好ましい結果を与える。さらに、
TiO■として30〜80モル%およびZrOzとして
70〜20モル%の範囲にあることがより好ましい結果
を与える。
0〜90モル%およびZrO■として80〜10モル%
の範囲にあることが、耐久性および担体成型性、強度を
優れたものとする上で好ましい結果を与える。さらに、
TiO■として30〜80モル%およびZrOzとして
70〜20モル%の範囲にあることがより好ましい結果
を与える。
また、ZrTiO.なる結晶構造を有するチタンおよび
ジルコニウムの複合酸化物とランタン、ネオジム等の希
土類元素の酸化物、チタニア、ジルコニア等とを併用し
て担体とすることもできる。
ジルコニウムの複合酸化物とランタン、ネオジム等の希
土類元素の酸化物、チタニア、ジルコニア等とを併用し
て担体とすることもできる。
本発明の担体および触媒は、前記のとおり特定された組
成からなるものが好ましく、形状としてはペレット、球
状、リング状、サドル型、粉体、破砕型、ハニカム等の
一体構造体等種々のものを採用することができる。また
、前記のとおり特定された組成からなるものをα−アル
ミナ、ムライト等の成型体に担持したものも採用できる
。
成からなるものが好ましく、形状としてはペレット、球
状、リング状、サドル型、粉体、破砕型、ハニカム等の
一体構造体等種々のものを採用することができる。また
、前記のとおり特定された組成からなるものをα−アル
ミナ、ムライト等の成型体に担持したものも採用できる
。
種々の形状のなかでも、ZrTiOnなる結晶構造を有
するチタンおよびジルコニウムの複合酸化物を含有して
なる担体の熱による結晶構造変化、熱収縮が少ないこと
より、特にハニカム構造担体とした場合に利点が多い排
ガス処理用触媒に適した担体が得られることを見いだし
た。すなわち、ハニカム構造担体において重要となる熱
による寸法変化が小さく、耐熱性が向上するとともに熱
衝撃に対する耐久性も高くなるためである。これはスタ
ートアップ時の急,激な昇温や昇降温の繰り返し、高温
での連続反応にも耐えられることを意味する。
するチタンおよびジルコニウムの複合酸化物を含有して
なる担体の熱による結晶構造変化、熱収縮が少ないこと
より、特にハニカム構造担体とした場合に利点が多い排
ガス処理用触媒に適した担体が得られることを見いだし
た。すなわち、ハニカム構造担体において重要となる熱
による寸法変化が小さく、耐熱性が向上するとともに熱
衝撃に対する耐久性も高くなるためである。これはスタ
ートアップ時の急,激な昇温や昇降温の繰り返し、高温
での連続反応にも耐えられることを意味する。
また、この担体は排ガス中に含まれることの多い硫黄酸
化物等の酸性物質等に対する化学的安定性が高く、かつ
BET比表面積も広いため優れた排ガス処理触媒用ハニ
カム構造担体となる。特に窒素酸化物除去用触媒におい
てはBET比表面積に触媒活性が大きく影響されるので
、本発明の担体の特徴である耐熱性の高さが触媒耐久性
に好影響を与える。
化物等の酸性物質等に対する化学的安定性が高く、かつ
BET比表面積も広いため優れた排ガス処理触媒用ハニ
カム構造担体となる。特に窒素酸化物除去用触媒におい
てはBET比表面積に触媒活性が大きく影響されるので
、本発明の担体の特徴である耐熱性の高さが触媒耐久性
に好影響を与える。
このハニカム構造担体の形状は、貫通孔の相当直径が1
.5〜12mm,特に2〜8Mおよび開口率が60〜9
0%、特に60〜80%の範囲にあることが好ましい。
.5〜12mm,特に2〜8Mおよび開口率が60〜9
0%、特に60〜80%の範囲にあることが好ましい。
相当直径が1. 5 mm未満である場合には圧力損失
が大きく、特に排ガス中にダスト分が含有される場合に
は目詰まりを生じやすくなる。相当直径が12mmを越
える場合には圧力損失は小さくなり目詰まりの可能性も
低くなるものの、幾何学的表面積が低下し、触媒とした
場合に高い活性が得られない。開口率が90%を越える
場合には圧力損失が小さくなり、担体を軽量化できると
いう利点があるが、担体の機械的強度が低下するために
好ましくない。開口率が60%未満の場合には機械的強
度は充分であるが、圧力損失が大きくなるため背圧を重
視する排ガス処理においては不適当である。従って、上
記の好ましい形状条件を具備したハニカム構造担体は充
分な機械的強度かつ充分な幾何学的表面積を有している
ため、担体成分の前記熱安定性および化学安定性も寄与
して耐久性に優れ、低圧力損失であり、かつ、排ガス中
にダスト分が含有されている場合にも目詰まりを生じる
ことなく長期にわたって高性能を維持することができる
。
が大きく、特に排ガス中にダスト分が含有される場合に
は目詰まりを生じやすくなる。相当直径が12mmを越
える場合には圧力損失は小さくなり目詰まりの可能性も
低くなるものの、幾何学的表面積が低下し、触媒とした
場合に高い活性が得られない。開口率が90%を越える
場合には圧力損失が小さくなり、担体を軽量化できると
いう利点があるが、担体の機械的強度が低下するために
好ましくない。開口率が60%未満の場合には機械的強
度は充分であるが、圧力損失が大きくなるため背圧を重
視する排ガス処理においては不適当である。従って、上
記の好ましい形状条件を具備したハニカム構造担体は充
分な機械的強度かつ充分な幾何学的表面積を有している
ため、担体成分の前記熱安定性および化学安定性も寄与
して耐久性に優れ、低圧力損失であり、かつ、排ガス中
にダスト分が含有されている場合にも目詰まりを生じる
ことなく長期にわたって高性能を維持することができる
。
また、本発明の排ガス処理触媒用ハニカム構造担体を製
造する好ましい方法としては、チタン化合物およびジル
コニウム化合物を含有する物質を600〜1000℃、
特に660〜900℃の温度で熱処理することによりZ
rTiOaなる結晶構造を有するチタンおよびジルコニ
ウムの複合酸化物を予め生成せしめてなる物質を含有す
る粉体を調製し、この粉体を用いてハニカム構造担体を
成型することが好ましい。これは複合酸化物がZrTi
04なる結晶構造を形成する際に体積変化を起こすため
、成型前に予め熱処理する事によってそれによる成型体
の割れや収縮を起こりにくくするためである。
造する好ましい方法としては、チタン化合物およびジル
コニウム化合物を含有する物質を600〜1000℃、
特に660〜900℃の温度で熱処理することによりZ
rTiOaなる結晶構造を有するチタンおよびジルコニ
ウムの複合酸化物を予め生成せしめてなる物質を含有す
る粉体を調製し、この粉体を用いてハニカム構造担体を
成型することが好ましい。これは複合酸化物がZrTi
04なる結晶構造を形成する際に体積変化を起こすため
、成型前に予め熱処理する事によってそれによる成型体
の割れや収縮を起こりにくくするためである。
本発明で使用する触媒における各成分の比率は担体成分
が酸化物として70〜99.99重量%、特に80〜9
9.99重量%であり、触媒活性成分が金属または化合
物として30〜0.01重量%、特に20〜0.01重
量%である゛ことが適当である。
が酸化物として70〜99.99重量%、特に80〜9
9.99重量%であり、触媒活性成分が金属または化合
物として30〜0.01重量%、特に20〜0.01重
量%である゛ことが適当である。
触媒活性成分を構成する元素の内、マンガン、鉄、クロ
ム、バナジウム、モリブデン、セリウム、コバルト、ニ
ッケル、タングステン、銅、スズおよび銀よりなる群か
ら選ばれた少なくとも1種の元素の使用量は、化合物(
例えば酸化物)として0〜30重量%、好ましくは0〜
20重量%であり、金、白金、パラジウム、ロジウム、
ルテニウムおよびイリジウムよりなる群から選ばれた少
なくとも1種の元素の使用量は金属としてO〜10重量
%、好ましくはO〜5重量%である(但し、両者の合計
量は30〜0.01重量%である。)。
ム、バナジウム、モリブデン、セリウム、コバルト、ニ
ッケル、タングステン、銅、スズおよび銀よりなる群か
ら選ばれた少なくとも1種の元素の使用量は、化合物(
例えば酸化物)として0〜30重量%、好ましくは0〜
20重量%であり、金、白金、パラジウム、ロジウム、
ルテニウムおよびイリジウムよりなる群から選ばれた少
なくとも1種の元素の使用量は金属としてO〜10重量
%、好ましくはO〜5重量%である(但し、両者の合計
量は30〜0.01重量%である。)。
なお、担体成分と触媒活性成分との合計量は100重量
%である。触媒活性成分が上記範囲未満の量では排ガス
処理活性が不充分であり、また、触媒活性成分が、上記
範囲を越える量では原料コストが高《なり相応した効果
が期待できない。一方、担体成分を上記範囲以内にする
ことにより触媒成型性が向上してハニカム形状の成型が
容易になるとともに、触媒の長期安定性を増し、さらに
活性にも良い影響を与える。
%である。触媒活性成分が上記範囲未満の量では排ガス
処理活性が不充分であり、また、触媒活性成分が、上記
範囲を越える量では原料コストが高《なり相応した効果
が期待できない。一方、担体成分を上記範囲以内にする
ことにより触媒成型性が向上してハニカム形状の成型が
容易になるとともに、触媒の長期安定性を増し、さらに
活性にも良い影響を与える。
本発明の触媒の調製法を述べると、以下の方法が挙げら
れるが、特にこれらの調製法に限定されるものではない
ことはもちろんである。担体成分の粉体を成型、乾燥、
焼成して予め触媒担体とし、含浸法によりこれに触媒活
性成分の金属塩溶液を担持、焼成して触媒とすることが
できる。また、触媒活性成分として挙げた遷移金属、貴
金属などの活性成分を含む水溶液に上記担体成分の粉体
を加えてよく混合し、これを直接成型した後、焼成して
触媒とすることもできる。
れるが、特にこれらの調製法に限定されるものではない
ことはもちろんである。担体成分の粉体を成型、乾燥、
焼成して予め触媒担体とし、含浸法によりこれに触媒活
性成分の金属塩溶液を担持、焼成して触媒とすることが
できる。また、触媒活性成分として挙げた遷移金属、貴
金属などの活性成分を含む水溶液に上記担体成分の粉体
を加えてよく混合し、これを直接成型した後、焼成して
触媒とすることもできる。
以下にさらに詳し《、本発明の担体および触媒の製造方
法について説明する。
法について説明する。
本発明のZrTi04なる結晶構造を有するチタンおよ
びジルコニウムの複合酸化物を含有する担体を調製する
には、まずチタン源として塩化チタン類、硫酸チタン、
チタン酸類などの無機性チタン化合物および蓚酸チタン
、テトライソプロピルチタネートなどの有機性チタン化
合物などから選ぶことができ、またジルコニウム源とし
てはオキシ塩化ジルコニウム、硝酸ジルコニウム、硫酸
ジルコニウムなどの無機性ジルコニウム化合物および蓚
酸ジルコニウムなどの有機性ジルコニウム化合物のなか
から選ぶことができる。
びジルコニウムの複合酸化物を含有する担体を調製する
には、まずチタン源として塩化チタン類、硫酸チタン、
チタン酸類などの無機性チタン化合物および蓚酸チタン
、テトライソプロピルチタネートなどの有機性チタン化
合物などから選ぶことができ、またジルコニウム源とし
てはオキシ塩化ジルコニウム、硝酸ジルコニウム、硫酸
ジルコニウムなどの無機性ジルコニウム化合物および蓚
酸ジルコニウムなどの有機性ジルコニウム化合物のなか
から選ぶことができる。
そして、好ましい調製法としては、以下の方法が挙げら
れる. (1)四塩化チタンをオキシ塩化ジルコニウムと共に混
合し、アンモニアを添加して沈澱を生成せしめ、この沈
澱を洗滌、乾燥後600〜1 . 000℃、好ましく
は660〜900℃で加熱せしめる方法。
れる. (1)四塩化チタンをオキシ塩化ジルコニウムと共に混
合し、アンモニアを添加して沈澱を生成せしめ、この沈
澱を洗滌、乾燥後600〜1 . 000℃、好ましく
は660〜900℃で加熱せしめる方法。
(2)四塩化チタンに硝酸ジルコニルを添加し、熱加水
分解反応せしめて沈澱を生成させ、これを洗滌、乾燥後
600〜1 . 000℃、好まし《は660〜900
℃で加熱せしめる方法。
分解反応せしめて沈澱を生成させ、これを洗滌、乾燥後
600〜1 . 000℃、好まし《は660〜900
℃で加熱せしめる方法。
(3)チタン酸に硝酸ジルコニルを添加し、加熱して熱
分解せしめ、ついで600〜1 . 000℃1好まし
くは660〜900℃で加熱せしめる方法.以上の好ま
しい方法のうちでもとくに(1)の方法?好ましく、こ
の方法は具体的には以下のごとく実施される。すなわち
、上記チタン源およびジルコニウム源の化合物をTil
tとZrOzのモル比が所定量になるようにとり、酸性
の水溶液状態でチタンおよびジルコニウムを酸化物換算
して1〜100g/1の濃度として10〜100℃に保
つ。その中へ攪拌下、中和剤としてアンモニア水を滴下
し、10分間ないし3時間pl+5〜10にて、チタン
およびジルコニウムよりなる共沈化合物を生成せしめ、
決別し、よく洗滌したのち80〜140℃で1〜10時
間乾燥し、600〜1 , 000℃、好ましくは66
0〜900℃で0.5〜10時間加熱する方法である。
分解せしめ、ついで600〜1 . 000℃1好まし
くは660〜900℃で加熱せしめる方法.以上の好ま
しい方法のうちでもとくに(1)の方法?好ましく、こ
の方法は具体的には以下のごとく実施される。すなわち
、上記チタン源およびジルコニウム源の化合物をTil
tとZrOzのモル比が所定量になるようにとり、酸性
の水溶液状態でチタンおよびジルコニウムを酸化物換算
して1〜100g/1の濃度として10〜100℃に保
つ。その中へ攪拌下、中和剤としてアンモニア水を滴下
し、10分間ないし3時間pl+5〜10にて、チタン
およびジルコニウムよりなる共沈化合物を生成せしめ、
決別し、よく洗滌したのち80〜140℃で1〜10時
間乾燥し、600〜1 , 000℃、好ましくは66
0〜900℃で0.5〜10時間加熱する方法である。
上記の方法で調製されたZrTiO.なる結晶構造を有
するチタンおよびジルコニウムの複合酸化物を含有する
担体(以下Tilt ZrOtとする。)を用いて、
以下に示す方法により完成触媒が得られる。
するチタンおよびジルコニウムの複合酸化物を含有する
担体(以下Tilt ZrOtとする。)を用いて、
以下に示す方法により完成触媒が得られる。
一例を示せば、TtOz−ZrO■粉体を成型助剤と共
に加え、適量の水を添加しつつ混合、混練し、押し出し
成型機で球状、ペレット状、板状、ハニカム?等に成型
する. 成型物を50〜120℃で乾燥後、300〜800℃,
好ましくは350〜600℃で、1〜10時間好ましく
は2〜6時間空気流通下で焼成して触媒を得ることがで
きる。
に加え、適量の水を添加しつつ混合、混練し、押し出し
成型機で球状、ペレット状、板状、ハニカム?等に成型
する. 成型物を50〜120℃で乾燥後、300〜800℃,
好ましくは350〜600℃で、1〜10時間好ましく
は2〜6時間空気流通下で焼成して触媒を得ることがで
きる。
触媒活性成分の出発原料としては、酸化物、水酸化物、
無機酸化塩、有機酸塩などが挙げられ、例えばアンモニ
ウム塩、蓚酸塩、硝酸塩、硫酸塩またはハロゲン化物な
どから適宜選ばれる。
無機酸化塩、有機酸塩などが挙げられ、例えばアンモニ
ウム塩、蓚酸塩、硝酸塩、硫酸塩またはハロゲン化物な
どから適宜選ばれる。
Tie.−ZrOtにマンガン、鉄、ニッケル、クロム
、バナジウム、モリブデン、コバルト、タングステン、
セリウム、銅、スズ、銀、金、白金、パラジウム、ロジ
ウム、ルテニウムおよび/またはイリジウムを添加して
触媒化する場合、上記金属塩の水溶液をTiO■−Zr
02成型体に含浸させて担持した後、乾燥、焼成するこ
とにより触媒とすることができる. また、Tie.−ZrO.粉体に上記金属塩の水溶液を
成型助剤と共に加え、混練成型する方法も採用できる. また、TiOz−ZrO.粉体に上記金属塩の水溶液を
含浸、乾燥、焼成することにより予め触媒粉体とし、こ
れをスラリー化して、α−アルミナ、ムライト等の成型
体に浸漬担持して触媒とする方法も採用できる。
、バナジウム、モリブデン、コバルト、タングステン、
セリウム、銅、スズ、銀、金、白金、パラジウム、ロジ
ウム、ルテニウムおよび/またはイリジウムを添加して
触媒化する場合、上記金属塩の水溶液をTiO■−Zr
02成型体に含浸させて担持した後、乾燥、焼成するこ
とにより触媒とすることができる. また、Tie.−ZrO.粉体に上記金属塩の水溶液を
成型助剤と共に加え、混練成型する方法も採用できる. また、TiOz−ZrO.粉体に上記金属塩の水溶液を
含浸、乾燥、焼成することにより予め触媒粉体とし、こ
れをスラリー化して、α−アルミナ、ムライト等の成型
体に浸漬担持して触媒とする方法も採用できる。
本発明による触媒は、塗装、樹脂加工等の工場から発生
する有機溶剤系排ガス、ゴミ焼却炉、スクラップ予熱炉
等から発生する悪臭排ガス、石油化学プラントから発生
する有機系プラント排ガス等のように、炭化水素、硫黄
酸化物等の被酸化性物質を主たる被処理成分とする排ガ
スや、ボイラー排ガス等のように窒素酸化物(主にNO
)等の被還元性物質を主たる被処理成分とする排ガス等
の処理に用いられる。
する有機溶剤系排ガス、ゴミ焼却炉、スクラップ予熱炉
等から発生する悪臭排ガス、石油化学プラントから発生
する有機系プラント排ガス等のように、炭化水素、硫黄
酸化物等の被酸化性物質を主たる被処理成分とする排ガ
スや、ボイラー排ガス等のように窒素酸化物(主にNO
)等の被還元性物質を主たる被処理成分とする排ガス等
の処理に用いられる。
処理温度は150〜8 0 0 ’C、好ましくは20
0〜700℃であり、空間速度はi . ooo〜20
0 , 000hr− ’、好ましくは3,000〜1
00,000 hr−’である。
0〜700℃であり、空間速度はi . ooo〜20
0 , 000hr− ’、好ましくは3,000〜1
00,000 hr−’である。
圧力は特に限定されないが0.01〜10kg/mm”
の範囲が好ましい。
の範囲が好ましい。
また、本発明の触媒が使用される処理の対象となる被還
元性物質含有排ガスの組成としては、特に限定されるも
のではないが、例えば通常SOx1 0 〜3.000
ppm 、酸素1〜’l O 容量%、炭酸カス1〜1
5容量%、水蒸気5〜20容量%、煤塵0〜30g/N
m3および窒素酸化物(主にNo)5 0 = 1.0
00ppa+の程度に含有するものである。
元性物質含有排ガスの組成としては、特に限定されるも
のではないが、例えば通常SOx1 0 〜3.000
ppm 、酸素1〜’l O 容量%、炭酸カス1〜1
5容量%、水蒸気5〜20容量%、煤塵0〜30g/N
m3および窒素酸化物(主にNo)5 0 = 1.0
00ppa+の程度に含有するものである。
これらのガスは、通常のボイラー排ガスの範囲に入るも
のであるが、と《にその組成範囲を限定する必要はない
ものである。本発明の触媒はたとえば、SOxを含まな
い含窒素酸化物排ガスおよびハロゲン化合物を含む含窒
素酸化物排ガスなどの排ガスをも処理することができる
からである。
のであるが、と《にその組成範囲を限定する必要はない
ものである。本発明の触媒はたとえば、SOxを含まな
い含窒素酸化物排ガスおよびハロゲン化合物を含む含窒
素酸化物排ガスなどの排ガスをも処理することができる
からである。
また、処理条件としては排ガスの種類、性状によって異
なるが、まず、アンモニア(NH3)の添加量は、窒素
酸化物1容量部に対して0.5〜3容量部が好ましい。
なるが、まず、アンモニア(NH3)の添加量は、窒素
酸化物1容量部に対して0.5〜3容量部が好ましい。
例えばボイラーの排ガス組成では窒素酸化物のうちの大
部分Noであるので、No : NH3のモル比1:1
の近辺が特に好ましい。過剰のN11,は未反応分とし
て排出されないよう留意しなければならないからである
。さらに未反応NH3を極力?える必要ある場合は、N
H:l/Noのモル比を1以下として使用することが好
ましい。次に、反応温度は150〜800℃1特に20
0〜700℃が好ましく、空間速度は1,000 〜1
00,000 hr−’、特に3,000〜30,00
0 hr−’の範囲が好適である。圧力は特に限定はな
いが0.01〜10kg/CI1”の範囲が好ましい。
部分Noであるので、No : NH3のモル比1:1
の近辺が特に好ましい。過剰のN11,は未反応分とし
て排出されないよう留意しなければならないからである
。さらに未反応NH3を極力?える必要ある場合は、N
H:l/Noのモル比を1以下として使用することが好
ましい。次に、反応温度は150〜800℃1特に20
0〜700℃が好ましく、空間速度は1,000 〜1
00,000 hr−’、特に3,000〜30,00
0 hr−’の範囲が好適である。圧力は特に限定はな
いが0.01〜10kg/CI1”の範囲が好ましい。
〈実施例〉
以下に実施例及び比較例を用いて本発明を更に詳細に説
明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるもの
ではない。
明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるもの
ではない。
実施例1
チタンおよびジルコニウムの二元系複合酸化物(TZと
する)を以下に述べる方法で調製した。チタン源として
以下の組成を有する硫酸チタニルの硫酸水溶液を用いた
。
する)を以下に述べる方法で調製した。チタン源として
以下の組成を有する硫酸チタニルの硫酸水溶液を用いた
。
TiOSO4(TiO■換算) 250g/1全H
t5041 1 0 0 g/f 別に水500!にオキシ塩化ジルコニウム( ZrOC
Ig ・811zO) 2 7. 7 kgを溶解させ
、上記組成の硫酸チタニルの硫酸水溶液642に添加し
つつよく混合した。これを温度約30℃に維持しつつよ
く攪拌しながらアンモニア水を徐々に滴下し、pHが7
になるまで加え、共沈ゲルを生成させた。
t5041 1 0 0 g/f 別に水500!にオキシ塩化ジルコニウム( ZrOC
Ig ・811zO) 2 7. 7 kgを溶解させ
、上記組成の硫酸チタニルの硫酸水溶液642に添加し
つつよく混合した。これを温度約30℃に維持しつつよ
く攪拌しながらアンモニア水を徐々に滴下し、pHが7
になるまで加え、共沈ゲルを生成させた。
さらにそのまま放置して15時間静置した。次いで、ろ
過、水洗後200℃で10時間乾燥した後720℃で3
時間空気雰囲気下で焼成した。得られた粉体(TZ−1
とする)の組成はTiOg : ZrOz=7:3(モ
ル比)であり、BET表面積は30m”/gであった。
過、水洗後200℃で10時間乾燥した後720℃で3
時間空気雰囲気下で焼成した。得られた粉体(TZ−1
とする)の組成はTiOg : ZrOz=7:3(モ
ル比)であり、BET表面積は30m”/gであった。
この粉体のX線回折にはZrTiO4なる結晶構造を示
すピークが見られた。
すピークが見られた。
水9.52と前記の粉体20kgさらに澱粉800g加
えて混合し、ニーダーでよく練り合わせた。
えて混合し、ニーダーでよく練り合わせた。
これを孔径(貫通孔の相当直径)4mmで開口率が70
%の格子状ハニカム構造に押出成型して120℃で6時
間乾燥した後、450℃で6時間焼成した。
%の格子状ハニカム構造に押出成型して120℃で6時
間乾燥した後、450℃で6時間焼成した。
た。
かくして得られた成型体を塩化パラジウム水溶液に含浸
し、ついで120℃で6時間乾燥し、400℃で3時間
焼成し、Pdを0. 8重量%含有す?触媒を得た。
し、ついで120℃で6時間乾燥し、400℃で3時間
焼成し、Pdを0. 8重量%含有す?触媒を得た。
実施例2
チタン源として四塩化チタン水溶液、ジルコニウム源と
して硝酸ジルコニルを用いる以外は実施例1の方法に準
じて共沈させ、炉過、水洗後200’c″?!to時間
乾燥した後680℃で5時間空気雰囲気下で焼成した。
して硝酸ジルコニルを用いる以外は実施例1の方法に準
じて共沈させ、炉過、水洗後200’c″?!to時間
乾燥した後680℃で5時間空気雰囲気下で焼成した。
得られた粉体(TZ−2とする)の組成はTiOz :
ZrOz= 5 : 5 (モル比)であり、BET
比表面積は40m”/gであった。この粉体のX線回折
にはZrTiO.なる結晶構造を示すピークが見られた
。
ZrOz= 5 : 5 (モル比)であり、BET
比表面積は40m”/gであった。この粉体のX線回折
にはZrTiO.なる結晶構造を示すピークが見られた
。
水7.5lと前記(7)TZ−2粉体17kg,二酸化
マンガン粉体3kgさらに澱粉700g加えて混合し、
二一グーでよく練り合わせた。これを孔径(貫通孔の相
当直径)7mで開口率77%の格子状ハニカム構造に押
出成型して120℃で6時間乾燥した後、450℃で6
時間焼成した。
マンガン粉体3kgさらに澱粉700g加えて混合し、
二一グーでよく練り合わせた。これを孔径(貫通孔の相
当直径)7mで開口率77%の格子状ハニカム構造に押
出成型して120℃で6時間乾燥した後、450℃で6
時間焼成した。
かくして得られた触媒成型体の組成はMnO■(15重
量%)− (TZ−2)(85重量%)であった。
量%)− (TZ−2)(85重量%)であった。
実施例3
?402に溶解させた硝酸ジルコニル(ZrO (NO
s) z・2HtO ) 1 1kgを水酸化チタン
ケーキ(酸化チタン換算含有量15重量%)124kg
に加えて、二一ダー内で加熱しながらよく混合させた後
、乾燥し、770″Cで3時間焼成した。得られた粉体
(TZ−3とする)の組成はTi(h : ZrOz=
85 : 15(モル比)であり、BET比表面積は1
5m”/gであった。この粉体のX線回折にはZrTi
Oaなる結晶構造を示すピークがみられた。
s) z・2HtO ) 1 1kgを水酸化チタン
ケーキ(酸化チタン換算含有量15重量%)124kg
に加えて、二一ダー内で加熱しながらよく混合させた後
、乾燥し、770″Cで3時間焼成した。得られた粉体
(TZ−3とする)の組成はTi(h : ZrOz=
85 : 15(モル比)であり、BET比表面積は1
5m”/gであった。この粉体のX線回折にはZrTi
Oaなる結晶構造を示すピークがみられた。
このTZ−3粉体と塩化白金酸を用いて実施例1に準じ
てptを0.1重量%含有し、孔径(貫通孔の相当直径
)2.6mmで開口率73%の格子状ノ1ニカム構造触
媒を得た。
てptを0.1重量%含有し、孔径(貫通孔の相当直径
)2.6mmで開口率73%の格子状ノ1ニカム構造触
媒を得た。
比較例1
粉体の焼成が500℃で5時間である以外は実施例1に
準じて組成がTiO■: ZrOz− 7 : 3 (
モル比)であり、BET比表面積は110m”/gであ
った。この粉体のX線回折にはZrTiOnなる結晶構
造を示すピークは見られなかった。さらにこの粉体を用
いて実施例1に準じてPdを0. 8重量%含有し、実
施例lの触媒と同一形状の触媒を得た。
準じて組成がTiO■: ZrOz− 7 : 3 (
モル比)であり、BET比表面積は110m”/gであ
った。この粉体のX線回折にはZrTiOnなる結晶構
造を示すピークは見られなかった。さらにこの粉体を用
いて実施例1に準じてPdを0. 8重量%含有し、実
施例lの触媒と同一形状の触媒を得た。
比較例2
BET比表面積が120m”/gである活性アルミナ粉
体を用いて実施例1に準じてPdを0.8重量%含有し
、実施例1の触媒と同一形状の触媒を得た. 実施例4 実施例1〜3および比較例1、2の各触媒につき、次の
ような方法で触媒活性試験を行なった。
体を用いて実施例1に準じてPdを0.8重量%含有し
、実施例1の触媒と同一形状の触媒を得た. 実施例4 実施例1〜3および比較例1、2の各触媒につき、次の
ような方法で触媒活性試験を行なった。
各触媒を格子状断面が40胴角、長さが500鮒に切り
出し、50an角のステンレス製反応管に充填した。こ
の反応管を電気炉で250℃に加熱し、下記組成の合成
ガスを空間速度20,000hr”で触媒層に導入し、
一酸化炭素(CO)と炭化水素(HC)の初期と8.
000hr耐久後の完全酸化率を測定した。
出し、50an角のステンレス製反応管に充填した。こ
の反応管を電気炉で250℃に加熱し、下記組成の合成
ガスを空間速度20,000hr”で触媒層に導入し、
一酸化炭素(CO)と炭化水素(HC)の初期と8.
000hr耐久後の完全酸化率を測定した。
また、触媒の軸方向の圧壊強度も初期と耐久後を測定し
、触媒強度変化率(耐久後強度/初期強度)を求めた。
、触媒強度変化率(耐久後強度/初期強度)を求めた。
得られた結果を表1に示す。
合成ガス組成
プロピレン 1 . 000
SOx 500
Co 1.5
0t15
cot 10
H,0 10
N,残
pp一
pp一
容量%
容量%
容量%
容量%
り
実施例5
実施例1に準じて組成がTiOz : ZrOz= 8
: 2(モル比)であり、BET表面積が40m”/
gである粉体(TZ.− 4とする)を得た。この粉体
のX線回折にはZrTiO4なる結晶構造を示すピーク
がみられた。
: 2(モル比)であり、BET表面積が40m”/
gである粉体(TZ.− 4とする)を得た。この粉体
のX線回折にはZrTiO4なる結晶構造を示すピーク
がみられた。
一方、モノエタノールアミンO.’lを水7lと混合し
、これにパラタングステン酸アンモニウム1.59kg
を加え溶解させ、ついでメタバナジン酸アンモニウム0
.125kgを溶解させ均一な溶液を得た。さらにこの
溶液を、上起TZ−4粉体18kgと澱粉700gの混
合物に加え二一グーで適量の水を添加しつつよく混ぜ合
わせた。これを孔径(貫通孔の相当直径)4Mで開口率
が70%の格子状ハニカム構造に押出成型して1 2
0 ’Cで6時間乾燥した後、450℃で6時間焼成し
た。
、これにパラタングステン酸アンモニウム1.59kg
を加え溶解させ、ついでメタバナジン酸アンモニウム0
.125kgを溶解させ均一な溶液を得た。さらにこの
溶液を、上起TZ−4粉体18kgと澱粉700gの混
合物に加え二一グーで適量の水を添加しつつよく混ぜ合
わせた。これを孔径(貫通孔の相当直径)4Mで開口率
が70%の格子状ハニカム構造に押出成型して1 2
0 ’Cで6時間乾燥した後、450℃で6時間焼成し
た。
得られた触媒の組成は酸化物としての重量比で(TZ
4) :VzOs:WO:+ =92.5 : 0.
5 : 7であった。
4) :VzOs:WO:+ =92.5 : 0.
5 : 7であった。
実施例6
?8.52と実施例2で得られたTZ−2粉体20誌、
さらに澱粉800g加えて混合し、二一グーでよく練り
合わせた。これを孔径(貫通孔の相当直径)3Mで開口
率72%の格子状ハニカム構造に押出成型して120℃
で6時間乾燥した後、450℃で6時間焼成した。
さらに澱粉800g加えて混合し、二一グーでよく練り
合わせた。これを孔径(貫通孔の相当直径)3Mで開口
率72%の格子状ハニカム構造に押出成型して120℃
で6時間乾燥した後、450℃で6時間焼成した。
かくして得られた成型体をタングステン酸水溶液に含浸
し、ついで120℃で6時間乾燥し、400℃で6時間
焼成し、酸化物として重量比で(TZ−2) :
WO3=9 5 : 5の組成の触媒を得た.比較例3 粉体の焼成が500℃で5時間である以外は実施例5に
準じて組成がTiO■: ZrO■=8:2(モル比)
であり、BET比表面積は140m”/gである粉体を
得た。この粉体のX線回折にはZrTiO4なる結晶構
造を示すピークは見られなかった。次にこの粉体を用い
て実施例lに準じて実施例5の触媒と同一形状の触媒を
得た。
し、ついで120℃で6時間乾燥し、400℃で6時間
焼成し、酸化物として重量比で(TZ−2) :
WO3=9 5 : 5の組成の触媒を得た.比較例3 粉体の焼成が500℃で5時間である以外は実施例5に
準じて組成がTiO■: ZrO■=8:2(モル比)
であり、BET比表面積は140m”/gである粉体を
得た。この粉体のX線回折にはZrTiO4なる結晶構
造を示すピークは見られなかった。次にこの粉体を用い
て実施例lに準じて実施例5の触媒と同一形状の触媒を
得た。
比較例4
市販のアナターゼ型TiOzの粉末を用いて、実施例6
に準じ触媒を調製した。得られた触媒のBET比表面積
は60m”/gであった。
に準じ触媒を調製した。得られた触媒のBET比表面積
は60m”/gであった。
実施例7
実施例5〜6および比較例3〜4の各触媒につき、次の
ような方法で触媒活性試験を行なった。
ような方法で触媒活性試験を行なった。
各触媒を格子状断面が251lII1角、長さが500
anに切り出し、ステンレス製反応管に充填した。この
反応管を電気炉で420℃に加熱し、下記組成の合成ガ
スを空間速度8,000hr”で触媒層に導入し、初期
と4000hr耐久後の窒素酸化物除去率を測定した.
また、触媒の軸方向の圧壊強度も初期と耐久後を測定し
、触媒強度変化率(耐久後強度/初期強度)を求めた。
anに切り出し、ステンレス製反応管に充填した。この
反応管を電気炉で420℃に加熱し、下記組成の合成ガ
スを空間速度8,000hr”で触媒層に導入し、初期
と4000hr耐久後の窒素酸化物除去率を測定した.
また、触媒の軸方向の圧壊強度も初期と耐久後を測定し
、触媒強度変化率(耐久後強度/初期強度)を求めた。
得られた結果を表2に示す。
合成ガス組成
NO 200ppmNH3
2 0 0pptsSOx
10ppmOt 15容量
% co, 1 0容量% Hz0 1 0容量%N2
残 りなお、窒素酸化物除去率(%)
= でよく練り合わせた。これを直径5mm、長さ6Iの円
柱状ペレットに押出成型して120℃で6時で計算した
。
2 0 0pptsSOx
10ppmOt 15容量
% co, 1 0容量% Hz0 1 0容量%N2
残 りなお、窒素酸化物除去率(%)
= でよく練り合わせた。これを直径5mm、長さ6Iの円
柱状ペレットに押出成型して120℃で6時で計算した
。
表
4時間焼成して、ptを0.2wt%含有する触媒を得
た。
た。
実施例8
水8.52と実施例1で得られたTZ−1粉体20眩、
さらに澱粉400g加えて混合し、二一ダーよ《混合後
120℃で3時間乾燥し、450℃で4時間焼成し、p
tを1.5et%含有する粉体を得た.このpt含有粉
体に水を加え、ボールミルを用いてスラリーとした。こ
れに市販の直径5mmの球状ムライト製担体を浸漬し、
表面に0.1mmの触媒層を持つベレット触媒を得た。
さらに澱粉400g加えて混合し、二一ダーよ《混合後
120℃で3時間乾燥し、450℃で4時間焼成し、p
tを1.5et%含有する粉体を得た.このpt含有粉
体に水を加え、ボールミルを用いてスラリーとした。こ
れに市販の直径5mmの球状ムライト製担体を浸漬し、
表面に0.1mmの触媒層を持つベレット触媒を得た。
実施例10
実施例8および9で得られた触媒をそれぞれ、内径25
IIIIlのステンレス製反応管に層長l00InIl
1充填し、下記組成のフタル酸プラント排ガスを反応温
度250℃で空間速度30. OOOhr− ’で導入
した.一酸化炭素と炭化水素の初期と8,000hr耐
久後の完全酸化率を測定した。
IIIIlのステンレス製反応管に層長l00InIl
1充填し、下記組成のフタル酸プラント排ガスを反応温
度250℃で空間速度30. OOOhr− ’で導入
した.一酸化炭素と炭化水素の初期と8,000hr耐
久後の完全酸化率を測定した。
結果を表3に示す。
?タル酸プラ
CO
マレイン酸
フタル酸
アルデヒド類
SO2
0■
H,O
N.
ント排ガス組成
5000ppm
7 0 0 ppm
100ppm
400ppm
2 0 0 ppm
15%
5%
残 り
表
実施例8においてTZ−1の円柱状ペレットの代わりに
アルミナ担体を使用した以外は同様にしてptを担持し
た比較触媒を得た。
アルミナ担体を使用した以外は同様にしてptを担持し
た比較触媒を得た。
この比較触媒を用いて実施例lOと同様にして触媒の活
性試験を行なったところ、該触媒は比表面積の低下によ
る活性の低下が起こり、連続使用することができなかっ
た。
性試験を行なったところ、該触媒は比表面積の低下によ
る活性の低下が起こり、連続使用することができなかっ
た。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、ZrTiO_4なる結晶構造を有するチタンおよび
ジルコニウムの複合酸化物を含有する無機耐火性酸化物
よりなる排ガス処理触媒用担体。 2、該複合酸化物の担体中に占める割合が10重量%以
上である請求項1に記載の担体。 3、該複合酸化物の担体中に占める割合が20重量%以
上である請求項1に記載の担体。 4、担体成分の組成がTiO_2として20〜90モル
%およびZrO_2として80〜10モル%である請求
項2に記載の担体。 5、担体が複数の貫通孔を有する一体構造に成形せしめ
られてなる請求項1に記載の担体。 6、貫通孔の相当直径が1.5〜12mmおよび開口率
が60〜90%の範囲にある請求項5に記載の担体。 7、チタン化合物およびジルコニウム化合物を含有する
物質を600°〜1,000℃の温度で熱処理すること
によりZrTiO_4なる結晶構造を有するチタンおよ
びジルコニウムの複合酸化物を生成せしめることよりな
る排ガス処理触媒用担体の製造方法。 8、該複合酸化物の担体中に占める割合が10重量%以
上である請求項7に記載の方法。 9、担体成分の組成がTiO_2として20〜90モル
%およびZrO_2として80〜20モル%である請求
項8に記載の方法。 10、チタン化合物およびジルコニウム化合物を含有す
る物質を共沈法を用いて生成せしめてなる請求項7に記
載の方法。 11、チタン化合物およびジルコニウム化合物を含有す
る物質を600°〜1,000℃の温度で熱処理するこ
とによりZrTiO_4なる結晶構造を有するチタンお
よびジルコニウムの複合酸化物を予め生成せしめてなる
物質を含有する粉体を用いて複数の貫通孔を有する一体
構造に成形することよりなる請求項7に記載の方法。 12、チタン化合物およびジルコニウム化合物を含有す
る物質を共沈法を用いて生成せしめてなる請求項11に
記載の方法。 13、貫通孔の相当直径が1.5〜12mmおよび開口
率が60〜90%の範囲にある請求項11に記載の方法
。 14、ZrTiO_4なる結晶構造を有するチタンおよ
びジルコニウムの複合酸化物を含有する無機耐火性酸化
物よりなる担体に、触媒活性成分としてマンガン、鉄、
クロム、バナジウム、モリブデン、セリウム、コバルト
、ニッケル、タングステン、銅、スズ、銀、金、白金、
パラジウム、ロジウム、ルテニウムおよびイリジウムよ
りなる群から選ばれた少なくとも一種の金属または化合
物を担持したことを特徴とする排ガス処理用触媒。 15、触媒活性成分が金属または化合物として30〜0
.01重量%であり、また担体成分が酸化物として70
〜99.99重量%である請求項14に記載の触媒。 16、触媒活性成分を構成する元素のうち、マンガン、
鉄、クロム、バナジウム、モリブデン、セリウム、コバ
ルト、ニッケル、タングステン、銅、スズおよび銀より
なる、群から選ばれた少なくとも1種の元素の使用量が
化合物として0〜30重量%であり、かつ金、白金、パ
ラジウム、ロジウム、ルテニウムおよびイリジウムより
なる群から選ばれた少なくとも1種の元素の使用量が金
属として0〜10重量%である(ただし、両者の合計は
30〜0.01重量%である)請求項15に記載の触媒
。 17、担体が複数の貫通孔を有する一体構造に成形せし
められてなる請求項14に記載の触媒。 18、貫通孔の相当直径が1.5〜12mmおよび開口
率が60〜90%の範囲にある請求項17に記載の触媒
。 19、ZrTiO_4なる結晶構造を有するチタンおよ
びジルコニウムの複合酸化物を含有する無機耐火性酸化
物よりなる担体に触媒成分としてマンガン、鉄、クロム
、バナジウム、モリブデン、セリウム、コバルト、ニッ
ケル、タングステン、スズ、銅、銀、金、白金、パラジ
ウム、ロジウム、ルテニウムおよびイリジウムよりなる
群から選ばれた少なくとも一種の金属または化合物を担
持したことを特徴とする排ガス処理用触媒の存在下に、
排ガスを処理することよりなる排ガスの処理方法。 20、触媒活性成分が金属または化合物として30〜0
.01重量%であり、また担体成分が酸化物として70
〜99.99重量%である請求項19に記載の方法。 21、触媒活性成分を構成する元素のうち、マンガン、
鉄、クロム、バナジウム、モリブデン、セリウム、コバ
ルト、ニッケル、タングステン、銅、スズおよび銀より
なる群から選ばれた少なくとも1種の元素の使用量が化
合物として0〜30重量%であり、かつ金、白金、パラ
ジウム、ロジウム、ルテニウムおよびイリジウムよりな
る群から選ばれた少なくとも1種の元素の使用量が金属
として0〜10重量%(ただし、両者の合計は30〜0
.01重量%である)である請求項20に記載の方法。 22、担体が複数の貫通孔を有する一体構造に成形せし
められてなる請求項19に記載の方法。 23、貫通孔の相当直径が1.5〜12mmおよび開口
率が60〜90%の範囲にある請求項22に記載の方法
。 24、排ガスの処理は150〜800℃の温度および1
,000〜200,000hr^−^1の空間速度で行
なわれる請求項19に記載の方法。 25、排ガスが被酸化性物質含有ガスである請求項24
に記載の方法。 26、排ガスが被還元性物質含有ガスである請求項24
に記載の方法。 27、被還元性物質が窒素酸化物である請求項26に記
載の方法。 28、窒素酸化物1容量当り0.5〜3容量部のアンモ
ニアの存在下に処理が行なわれる請求項27に記載の方
法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29602388 | 1988-11-25 | ||
JP63-296023 | 1988-11-28 | ||
JP63-298297 | 1988-11-28 | ||
JP29829788 | 1988-11-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02229547A true JPH02229547A (ja) | 1990-09-12 |
JPH0724774B2 JPH0724774B2 (ja) | 1995-03-22 |
Family
ID=26560509
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29745689A Expired - Lifetime JPH0724774B2 (ja) | 1988-11-25 | 1989-11-17 | 排ガス処理触媒用担体、その製造方法ならびに該担体を含有してなる排ガス処理用触媒 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5082820A (ja) |
EP (1) | EP0370523B1 (ja) |
JP (1) | JPH0724774B2 (ja) |
KR (1) | KR950007578B1 (ja) |
CA (1) | CA2003464A1 (ja) |
DE (1) | DE68904053T2 (ja) |
FI (1) | FI895545A0 (ja) |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04193345A (ja) * | 1990-11-28 | 1992-07-13 | Toyota Motor Corp | 排気ガス浄化方法 |
WO1998058736A1 (fr) * | 1997-06-20 | 1998-12-30 | Sumitomo Metal Industries, Ltd. | Photocatalyseur a base d'oxyde de titane, son procede de preparation et d'utilisation |
WO1999033565A1 (fr) * | 1997-12-24 | 1999-07-08 | Sumitomo Metal Industries, Ltd. | Photocatalyseur a base d'oxyde de titane, procede de preparation et utilisation de ce dernier |
JP2005520761A (ja) * | 2001-12-12 | 2005-07-14 | ロディア エレクトロニクス アンド カタリシス | ジルコニウム及びチタンをベースとする酸化物を調製する方法、この方法により得られる酸化物、及びこの酸化物の触媒としての使用 |
WO2005082494A1 (ja) * | 2004-02-27 | 2005-09-09 | Tokyo Roki Co. Ltd. | 窒素酸化物浄化用触媒システム及び窒素酸化物浄化方法 |
JP2005246335A (ja) * | 2004-03-08 | 2005-09-15 | Osaka Gas Co Ltd | 炭化水素除去用触媒およびその炭化水素除去方法 |
JP2005342710A (ja) * | 2004-05-07 | 2005-12-15 | Mitsubishi Chemical Engineering Corp | 耐熱性脱硝触媒 |
JP2005342711A (ja) * | 2004-05-07 | 2005-12-15 | Mitsubishi Chemical Engineering Corp | ディーゼルエンジン排ガスの脱硝方法 |
JP2006068661A (ja) * | 2004-09-03 | 2006-03-16 | Nippon Shokubai Co Ltd | 窒素酸化物を含む排ガスの処理方法 |
WO2008023761A1 (fr) | 2006-08-25 | 2008-02-28 | Tokyo Roki Co. Ltd. | Oxyde complexe et procédé pour la fabrication de celui-ci, et catalyseur, procédé et appareil pour la purification d'oxyde d'azote |
JP2008522946A (ja) * | 2004-12-13 | 2008-07-03 | トロノクス ピグメンツ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 微粉末のチタン酸ジルコニウム酸鉛、ジルコンチタン水和物及びチタン酸ジルコニウム及びその製法 |
JP2010507472A (ja) * | 2006-10-23 | 2010-03-11 | ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト | 選択接触還元のためのバナジウム不含の触媒およびその製造方法 |
US7740819B2 (en) | 2002-02-26 | 2010-06-22 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Process for purification of exhaust gases and catalyst used for purification of exhaust gases in this process |
WO2011042953A1 (ja) | 2009-10-06 | 2011-04-14 | 三菱重工業株式会社 | 高温排ガス用脱硝触媒及びその製造方法、高温排ガス脱硝方法 |
JP2011194316A (ja) * | 2010-03-19 | 2011-10-06 | Osaka Gas Co Ltd | 排ガス浄化用触媒および排ガス浄化方法 |
JP2012527349A (ja) * | 2009-05-19 | 2012-11-08 | ミレニアム・イノーガニック・ケミカルス・インコーポレイテッド | バナジウム非含有移動体用触媒における触媒用助触媒 |
JP2013078768A (ja) * | 2013-02-04 | 2013-05-02 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 高温排ガス用脱硝触媒及びその製造方法、高温排ガス脱硝方法 |
JP2013523419A (ja) * | 2010-03-26 | 2013-06-17 | ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト | 低温用、耐水熱性、および耐被毒性のSCR触媒のためのレドックス活性カチオンのホストマトリックスとしてのZrOx、Ce−ZrOx、Ce−Zr−REOx |
WO2014006697A1 (ja) * | 2012-07-04 | 2014-01-09 | 三菱重工業株式会社 | 高温排ガス用脱硝触媒の製造方法 |
WO2016088780A1 (ja) * | 2014-12-03 | 2016-06-09 | イビデン株式会社 | ハニカム触媒及びハニカム触媒の製造方法 |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0663357A (ja) * | 1990-10-26 | 1994-03-08 | Tosoh Corp | 有機ハロゲン化合物を含む排ガスの処理装置 |
US6610264B1 (en) * | 1992-04-15 | 2003-08-26 | Exxonmobil Oil Corporation | Process and system for desulfurizing a gas stream |
JPH0665127A (ja) * | 1992-08-21 | 1994-03-08 | Japan Tobacco Inc | アルコールの製造方法 |
JP2545727B2 (ja) * | 1993-04-19 | 1996-10-23 | 工業技術院長 | 消臭灯及びその製造方法 |
US5505769A (en) * | 1993-08-02 | 1996-04-09 | Munters Corporation | Titanium silicate aerogel element and humidity exchanger using matrix of aerogel element |
US5435958A (en) * | 1993-08-02 | 1995-07-25 | Munters Corporation | Method for making a humidity exchanger medium |
GB9316955D0 (en) * | 1993-08-14 | 1993-09-29 | Johnson Matthey Plc | Improvements in catalysts |
EP0707882A1 (en) * | 1994-10-21 | 1996-04-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Catalyst for purifying exhaust gases |
US5720931A (en) * | 1995-07-21 | 1998-02-24 | Guild Associates, Inc. | Catalytic oxidation of organic nitrogen-containing compounds |
WO2000000283A1 (fr) * | 1998-06-30 | 2000-01-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Catalyseur pour la purification des gaz d'echappement, procede de production dudit catalyseur et procede de purification de gaz d'echappement |
KR100319922B1 (ko) * | 1999-03-05 | 2002-01-09 | 이형도 | 디젤엔진 배기가스 정화용 촉매 |
JP3643948B2 (ja) * | 1999-03-15 | 2005-04-27 | 株式会社豊田中央研究所 | チタニア−ジルコニア系粉末およびその製造方法 |
FR2791277B1 (fr) * | 1999-03-26 | 2001-04-20 | Inst Francais Du Petrole | Catalyseurs d'hydrotraitement supportes sur oxydes metalliques comprenant deux elements du groupe ivb |
JP2001314763A (ja) * | 2000-05-10 | 2001-11-13 | Johnson Matthey Japan Inc | NOx吸蔵還元型触媒用支持材とそれを用いたNOx吸蔵還元型触媒 |
WO2002036254A1 (en) * | 2000-11-06 | 2002-05-10 | Corning Incorporated | Catalyst for purifying exhaust gases |
KR100382050B1 (ko) * | 2000-12-29 | 2003-05-09 | 한국전력기술 주식회사 | 배가스 내의 다이옥신 및 질소산화물 제거용 저온 촉매 및이를 이용한 연소배가스의 처리방법 |
KR100392943B1 (ko) * | 2001-05-16 | 2003-07-28 | (주)케이에이치 케미컬 | 디젤엔진 배기가스의 정화용 촉매 |
US7390768B2 (en) * | 2002-01-22 | 2008-06-24 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Stabilized tin-oxide-based oxidation/reduction catalysts |
US20040122242A1 (en) * | 2002-12-23 | 2004-06-24 | Daniel Campos | Ruthenium-molybdenum catalyst for hydrogenation in aqueous solution |
US7557062B2 (en) * | 2003-02-24 | 2009-07-07 | Shell Oil Company | Catalyst composition, its preparation and use |
KR20070104517A (ko) * | 2004-09-08 | 2007-10-26 | 쉘 인터내셔날 리써취 마트샤피지 비.브이. | 수소화분해 촉매 조성물 |
CN101352682B (zh) * | 2008-09-09 | 2012-02-08 | 清华大学 | 一种柴油车用前置氧化催化剂制备方法 |
US7968492B2 (en) * | 2009-05-11 | 2011-06-28 | Millennium Inorganic Chemicals, Inc. | Layered catalyst to improve selectivity or activity of manganese containing vanadium-free mobile catalyst |
ITUD20110023A1 (it) * | 2011-02-18 | 2012-08-19 | Palazzetti Lelio Spa | Dispositivo di trattamento catalitico di fumi di combustione per una stufa a biomassa, particolarmente a legna |
US10247071B2 (en) * | 2014-09-05 | 2019-04-02 | Basf Corporation | Titania-doped zirconia as platinum group metal support in catalysts for treatment of combustion engine exhausts streams |
CN109729711A (zh) * | 2016-09-16 | 2019-05-07 | 詹姆斯·莎瓦达 | 低温、潮湿条件下的催化燃烧 |
CN114618484A (zh) * | 2022-04-15 | 2022-06-14 | 福州大学 | 一种负载型铱基催化剂及其制备方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6297643A (ja) * | 1985-10-25 | 1987-05-07 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | オゾン分解触媒 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3334962A (en) * | 1962-10-08 | 1967-08-08 | Nat Lead Co | Process for the production of cubic crystalline zirconia |
US3830756A (en) * | 1972-08-04 | 1974-08-20 | Grace W R & Co | Noble metal catalysts |
US4048112A (en) * | 1973-09-10 | 1977-09-13 | Mitsubishi Chemical Industries Ltd. | Catalyst for selective reduction of nitrogen oxides |
DE2712909A1 (de) * | 1976-04-05 | 1977-10-13 | Exxon Research Engineering Co | Verfahren zur synthese von kohlenwasserstoffen |
US4093543A (en) * | 1976-09-22 | 1978-06-06 | Mobil Oil Corporation | Decomposition of formic acid in very low concentration |
JPS58143838A (ja) * | 1982-02-17 | 1983-08-26 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | 窒素酸化物浄化用触媒 |
CA1213875A (en) * | 1982-11-29 | 1986-11-12 | Shigeo Uno | Catalyst for catalytic combustion |
DE3611449A1 (de) * | 1986-04-05 | 1987-10-15 | Degussa | Grundstoff zur herstellung von keramischen werkstoffen |
FR2598094B1 (fr) * | 1986-04-30 | 1990-11-23 | Rhone Poulenc Chimie | Catalyseur a base d'oxyde de zirconium et procede pour le traitement des gaz residuaires industriels contenant des composes du soufre |
CA1301964C (en) * | 1986-08-22 | 1992-05-26 | Kiichiro Mitsui | Method for treatment of waste water |
US4753902A (en) * | 1986-11-24 | 1988-06-28 | Corning Glass Works | Transformation toughened zirconia-titania-yttria ceramic alloys |
-
1989
- 1989-11-17 JP JP29745689A patent/JPH0724774B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1989-11-21 CA CA002003464A patent/CA2003464A1/en not_active Abandoned
- 1989-11-21 FI FI895545A patent/FI895545A0/fi not_active IP Right Cessation
- 1989-11-24 EP EP89121746A patent/EP0370523B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-11-24 DE DE8989121746T patent/DE68904053T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-11-25 KR KR1019890017191A patent/KR950007578B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1989-11-27 US US07/441,375 patent/US5082820A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6297643A (ja) * | 1985-10-25 | 1987-05-07 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | オゾン分解触媒 |
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04193345A (ja) * | 1990-11-28 | 1992-07-13 | Toyota Motor Corp | 排気ガス浄化方法 |
WO1998058736A1 (fr) * | 1997-06-20 | 1998-12-30 | Sumitomo Metal Industries, Ltd. | Photocatalyseur a base d'oxyde de titane, son procede de preparation et d'utilisation |
WO1999033565A1 (fr) * | 1997-12-24 | 1999-07-08 | Sumitomo Metal Industries, Ltd. | Photocatalyseur a base d'oxyde de titane, procede de preparation et utilisation de ce dernier |
JP2005520761A (ja) * | 2001-12-12 | 2005-07-14 | ロディア エレクトロニクス アンド カタリシス | ジルコニウム及びチタンをベースとする酸化物を調製する方法、この方法により得られる酸化物、及びこの酸化物の触媒としての使用 |
US7740819B2 (en) | 2002-02-26 | 2010-06-22 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Process for purification of exhaust gases and catalyst used for purification of exhaust gases in this process |
US7597865B2 (en) | 2004-02-27 | 2009-10-06 | Tokyo Roki Co., Ltd | Nitrogen oxide removal catalyst system and nitrogen oxide removal method |
WO2005082494A1 (ja) * | 2004-02-27 | 2005-09-09 | Tokyo Roki Co. Ltd. | 窒素酸化物浄化用触媒システム及び窒素酸化物浄化方法 |
JP2005246335A (ja) * | 2004-03-08 | 2005-09-15 | Osaka Gas Co Ltd | 炭化水素除去用触媒およびその炭化水素除去方法 |
JP2005342710A (ja) * | 2004-05-07 | 2005-12-15 | Mitsubishi Chemical Engineering Corp | 耐熱性脱硝触媒 |
JP2005342711A (ja) * | 2004-05-07 | 2005-12-15 | Mitsubishi Chemical Engineering Corp | ディーゼルエンジン排ガスの脱硝方法 |
JP2006068661A (ja) * | 2004-09-03 | 2006-03-16 | Nippon Shokubai Co Ltd | 窒素酸化物を含む排ガスの処理方法 |
JP2008522946A (ja) * | 2004-12-13 | 2008-07-03 | トロノクス ピグメンツ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 微粉末のチタン酸ジルコニウム酸鉛、ジルコンチタン水和物及びチタン酸ジルコニウム及びその製法 |
WO2008023761A1 (fr) | 2006-08-25 | 2008-02-28 | Tokyo Roki Co. Ltd. | Oxyde complexe et procédé pour la fabrication de celui-ci, et catalyseur, procédé et appareil pour la purification d'oxyde d'azote |
JP2010507472A (ja) * | 2006-10-23 | 2010-03-11 | ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト | 選択接触還元のためのバナジウム不含の触媒およびその製造方法 |
JP2012527349A (ja) * | 2009-05-19 | 2012-11-08 | ミレニアム・イノーガニック・ケミカルス・インコーポレイテッド | バナジウム非含有移動体用触媒における触媒用助触媒 |
US8815194B2 (en) | 2009-10-06 | 2014-08-26 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | NOx removal catalyst for high-temperature flue gas, manufacturing method thereof, and NOx removal method for high-temperature flue gas |
JPWO2011042953A1 (ja) * | 2009-10-06 | 2013-02-28 | 三菱重工業株式会社 | 高温排ガス用脱硝触媒及びその製造方法、高温排ガス脱硝方法 |
US9302251B2 (en) | 2009-10-06 | 2016-04-05 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | NOx removal catalyst for high-temperature flue gas, manufacturing method thereof, and NOx removal method for high-temperature flue gas |
WO2011042953A1 (ja) | 2009-10-06 | 2011-04-14 | 三菱重工業株式会社 | 高温排ガス用脱硝触媒及びその製造方法、高温排ガス脱硝方法 |
JP2011194316A (ja) * | 2010-03-19 | 2011-10-06 | Osaka Gas Co Ltd | 排ガス浄化用触媒および排ガス浄化方法 |
JP2013523419A (ja) * | 2010-03-26 | 2013-06-17 | ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト | 低温用、耐水熱性、および耐被毒性のSCR触媒のためのレドックス活性カチオンのホストマトリックスとしてのZrOx、Ce−ZrOx、Ce−Zr−REOx |
WO2014006697A1 (ja) * | 2012-07-04 | 2014-01-09 | 三菱重工業株式会社 | 高温排ガス用脱硝触媒の製造方法 |
JPWO2014006697A1 (ja) * | 2012-07-04 | 2016-06-02 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | 高温排ガス用脱硝触媒の製造方法 |
US9463453B2 (en) | 2012-07-04 | 2016-10-11 | Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. | Method for producing NOx removal catalyst for high-temperature exhaust gas |
JP2013078768A (ja) * | 2013-02-04 | 2013-05-02 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 高温排ガス用脱硝触媒及びその製造方法、高温排ガス脱硝方法 |
WO2016088780A1 (ja) * | 2014-12-03 | 2016-06-09 | イビデン株式会社 | ハニカム触媒及びハニカム触媒の製造方法 |
JP2016107184A (ja) * | 2014-12-03 | 2016-06-20 | イビデン株式会社 | ハニカム触媒及びハニカム触媒の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FI895545A0 (fi) | 1989-11-21 |
US5082820A (en) | 1992-01-21 |
EP0370523B1 (en) | 1992-12-23 |
DE68904053T2 (de) | 1993-06-24 |
KR900007472A (ko) | 1990-06-01 |
DE68904053D1 (de) | 1993-02-04 |
KR950007578B1 (ko) | 1995-07-12 |
EP0370523A1 (en) | 1990-05-30 |
CA2003464A1 (en) | 1990-05-25 |
JPH0724774B2 (ja) | 1995-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02229547A (ja) | 排ガス処理触媒用担体、その製造方法ならびに該担体を含有してなる排ガス処理用触媒 | |
Matsuda et al. | Titanium oxide based catalysts-a review | |
JPS6214339B2 (ja) | ||
CA1299343C (en) | Method of cleaning exhaust gases | |
US5582809A (en) | Catalyst and method for denitrization of nitrogen oxides | |
JP2730987B2 (ja) | 窒素酸化物除去用触媒および該触媒を用いた窒素酸化物の除去方法 | |
EP0208434A1 (en) | Process for removing nitrogen oxides and carbon monoxide simultaneously | |
EP1293250B1 (en) | Process for removing organohalogen compounds using a titanium, molybdenum and vanadium containing catalyst and process for producing the catalyst | |
JP4204692B2 (ja) | 窒素酸化物除去用触媒、その製造方法、およびその触媒を用いた窒素酸化物除去方法 | |
JP3507906B2 (ja) | 脱硝触媒 | |
JP2916377B2 (ja) | アンモニア分解用触媒およびその触媒を用いるアンモニアの分解方法 | |
JP4499513B2 (ja) | 窒素酸化物および臭気成分を含む排ガスの処理方法 | |
JP3091820B2 (ja) | 排ガスの脱臭および脱硝用触媒およびその触媒を用いる脱臭および脱硝方法 | |
JPH08141398A (ja) | アンモニア分解触媒 | |
JPH0824651A (ja) | アンモニア分解用触媒およびその触媒を用いるアンモニアの分解方法 | |
JP3833731B2 (ja) | アンモニアの分解方法 | |
JPS63182032A (ja) | 脱臭触媒 | |
JP2000126601A (ja) | 有機ハロゲン化合物分解触媒および分解方法 | |
JPH09155190A (ja) | 排ガス中の窒素酸化物除去用触媒、その製造方法およびこれを用いた排ガス中の窒素酸化物除去方法 | |
JPS6050489B2 (ja) | 硫黄化合物含有排ガス浄化用触媒 | |
JP2825343B2 (ja) | 窒素酸化物除去用触媒の製造方法 | |
JP2001113170A (ja) | 脱硝触媒の製造方法 | |
JP3785558B2 (ja) | 有機塩素化合物除去用触媒及び有機塩素化合物除去方法 | |
JP4499512B2 (ja) | 臭気成分を含む排ガスの処理方法 | |
JP3920332B2 (ja) | ガス混合物に含まれる有機化合物の分解用触媒 |