[go: up one dir, main page]

JPH04193345A - 排気ガス浄化方法 - Google Patents

排気ガス浄化方法

Info

Publication number
JPH04193345A
JPH04193345A JP2322638A JP32263890A JPH04193345A JP H04193345 A JPH04193345 A JP H04193345A JP 2322638 A JP2322638 A JP 2322638A JP 32263890 A JP32263890 A JP 32263890A JP H04193345 A JPH04193345 A JP H04193345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
exhaust gas
oxide
purification
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2322638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2773428B2 (ja
Inventor
Hideaki Muraki
村木 秀昭
Tokuta Inoue
井上 悳太
Kiyohiko Oishi
大石 清彦
Kenji Kato
健治 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2322638A priority Critical patent/JP2773428B2/ja
Priority to US07/799,315 priority patent/US5294421A/en
Priority to DE69118825T priority patent/DE69118825T2/de
Priority to EP91120322A priority patent/EP0488250B1/en
Publication of JPH04193345A publication Critical patent/JPH04193345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2773428B2 publication Critical patent/JP2773428B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/945Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9413Processes characterised by a specific catalyst
    • B01D53/9418Processes characterised by a specific catalyst for removing nitrogen oxides by selective catalytic reduction [SCR] using a reducing agent in a lean exhaust gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1021Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1025Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • B01D2255/2063Lanthanum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • B01D2255/2065Cerium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20715Zirconium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20746Cobalt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20769Molybdenum
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は排気ガス浄化触媒に関し、更に詳しくは、酸素
過剰の排気ガス、即ち、排気ガス中に含まれる一酸化炭
素、水素及び炭化水素等の還元性物質を完全に酸化させ
るのに必要な酸素量よりも過剰な量の酸素が含まれてい
る排気ガス中のN0x(窒素酸化物)を効率良く浄化す
る排気ガス浄化触媒に関する。
〔従来の技術〕
従来、自動車の排気ガス浄化用触媒として排気ガス中の
一酸化炭素(CO)及び炭化水素(IC)の酸化と、窒
素酸化物(NOx)の還元とを同時に行なって排気ガス
を浄化する排気ガス浄化触媒は数多く知られている。こ
のような触媒は例えばコージェライトなどの耐火性担体
にT−アルミナスラリーを塗布、焼成し、PdXPt、
 Rhなどの貴金属を担持させたものが典型的である。
ところで、前記排気ガス浄化触媒の性能はエンジンの設
定空燃比によって大きく左右され、希薄混合気、つまり
空燃比の大きいリーン側では燃焼後の排気ガス中の酸素
量が多くなり、酸化作用が活発に、還元作用が不活発に
なる。逆に空燃比の小さいリッチ側では燃焼後の排気ガ
ス中の酸素量が少なくなり、酸化作用が不活発に、還元
作用が活発になる。一方、近年、自動車の低燃費化の要
請に応えて通常走行時になるべく酸素過剰の混合気で燃
焼させるリーン側での運転が行われており、リーン側で
も充分にNOxを浄化できる触媒が望まれていた。
前述のような状況下に、NOx浄化触媒としてCu、C
o、 Ptなどをゼオライト担体に担持したものが提案
されている。これらの触媒のうち、例えばPt/ゼオラ
イト触媒は触媒入りガス温度:約200″Cにおいて、
Cu/ゼオライト触媒は約430°Cにおいて、Co/
ゼオライト触媒は約490°Cにおいて、それぞれ、第
1図に示すようにNOxが高効率で浄化される。
〔発明が解決しようとする課題〕
前述の如< 、Cu、 Co、 Ptなどをゼオライト
担体に担持した従来技術の触媒では希薄燃焼エンジンの
定常運転時の排気温度である300’C前後ではNOx
を高効率で浄化出来なかった。
従って、本発明は前記した従来技術の問題点を排除して
、前記した温度範囲内(300°C前後)において、N
Oxを効率よく浄化できる触媒を提供することを目的と
する。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に従えば、希土類金属及び元素周期律表IVA族
の金属の中から選ばれた少なくとも一種の金属の酸化物
又は複合酸化物を主成分とする担体に少なくとも一種の
貴金属を担持して成る排気ガス浄化触媒が提供される。
本発明に従えば、また、希土類金属及び元素周期律表I
VA族の金属の中から選ばれた少なくとも一種の金属の
酸化物又は複合酸化物と、少なくとも一種の貴金属とを
アルミナから成る担体に担持して成る排気ガス浄化触媒
が提供される。
前述の通り、本発明に従えば、希土類金属及び/又は元
素周期律表■A族の金属の酸化物又は複合酸化物を用い
ることによってリーン側での運転排気ガス中のNOxを
高効率で浄化することができる。
本発明に用いる希土類金属としては、例えば、La、 
Ce、 Pr、 Nd、 Smなどがあげられ、このう
ちLa及びCeを好ましく使用することができる。一方
、本発明に用いる元素周期律表IVA族の金属としては
Ti、 Zr、 Hfなどがあげられ、このうちTi及
びZrを好ましく使用できる。なお、これらの金属は酸
化物(例えばLazOs+ Ce0z、 Ti0z、 
Zr(h)又は複合酸化物(例えばCe1−XLaxO
z−x/z+ Ce+−JrxOz−xzz)として使
用され、それぞれ、単独又は任意の混合物として使用さ
れる。
本発明において用いることのできる貴金属としては、例
えば白金、パラジウム、ロジウムがあげられ、これらの
うち白金、ロジウムを好ましく使用することができる。
これらの貴金属も単独又は任意の混合物として使用する
ことができる。
本発明に用いるアルミナは従来浄化触媒用担体として一
般的に使用されている任意のものを使用できる。
本発明の浄化触媒における貴金属/希土類金属及び/又
は元素周期律表rVA族金属と原子比(金属原子基準)
には特に限定はないが、好ましくは0.001/ 1〜
1/1である。またアルミナに担持させる場合にはアル
ミナ1重量部に対し、貴金属を好ましくは0.001〜
0.1重量部担持させる。
本発明によれば、通常、−船釣な方法に従って、反応器
内に前記触媒を配置し、その反応器内に排気ガスを導入
して触媒と排気ガスを接触させて窒素酸化物を還元浄化
し、その後浄化された排気ガスを反応器より排出させる
ことにより排気ガスを浄化することができる。また排気
ガスを触媒層に導入する際空間速度(SV)には特に制
限はないが、例えば1万〜20万/時間の範囲が望まし
い。
〔発明の作用〕
本発明に従って、触媒金属にptを、担体に希土類金属
又は元素周期律表TVA族金属の酸化物又は複合酸化物
を用いると、それぞれの高効率NOx浄化温度は、希薄
燃焼エンジンの定常運転時の排気温度に近くなり、自動
車の定常運転時のNOxを高効率で浄化できる。また、
本発明に従って担体を数種類の酸化物又は複合酸化物で
構成することにより、高効率NOx浄化温度の温度の範
囲を広げることができ、低温から高温まで広い範囲でN
Oxを浄化することができる。
〔実施例〕
以下、実施例に従って、本発明を更に詳しく説明するが
、本発明の範囲をこれらの実施例に限定するものでない
ことはいうまでもない。以下の例において「部」は時に
ことわらない限り「重量部」を示す。
1  び  ゛  l Zr、 Ce、 La’、 Tiの各酸化物担体のペレ
ットにptを1 g/l担持し、比較例触媒(Pt/ゼ
オライト)と比較した。
墓謀Ω星製 Zr、 Ce及びLaの酸化物ペレットは、それぞれの
金属の硝酸塩の水溶液をスプレィ・ドライして各成分の
粉末を製造し、その後800°Cで焼成することにより
調製した。その後、5%のポリビニルアルコールを含ん
だ水溶液と混合し、直径約311II11のペレットを
調製した。Ti酸化物のペレットはHARSHA−製T
i−0102の1z8インチのペレットをそのまま使用
した。これらのペレットを担体1リツトル当たり1gの
白金を含むように調製したジニトロジアミン白金の水溶
液に含浸し、乾燥後、600°C1空気中3時間焼成し
、本発明の触媒を調製した。Pt/ゼオライトの比較触
媒は本発明で使用した各酸化物粉末のかわりに、ZSM
−5型ゼオライトを使用し、本発明の触媒と同様に調製
した。
Cu/ゼオライト触媒は上記ゼオライトに酢酸Cu水溶
液を用い、イオン交換方法によりCuを担持した後、本
発明と同様にして調製した。Cuの担持量は担体1リツ
トル当たり6.8gであった。
【伍 モデルガス組成(%) :coz=10、C0=0.1
、H2・0.033、THC(C,H,) =0.19
、N0=0.067.0□・4.1(20・10 − 昇温速度=10°C/分 A/F = 18相当ノモテルガスを用イテ5V=30
,000/時間で上記各触媒の浄化性能を評価した。
結果は第1表に示す。
第1表より、担体を選択することにより、最適NOx浄
化特性を示す触媒を調製することができることが分かる
2  び  ′  2 Pt/Ce0z、Rh/CeO,及びPt  Rh/C
entモノリス触媒を調製し、比較触媒(Pt/ゼオラ
イト、Cu/ゼオライト、Co/ゼオライト)と最大N
Ox浄化率を示す温度を比較した。
放媒二廻梨 a)スラリーの調製 実施例1で調製したCe酸化物100部に、アルミナゾ
ル(アルミナ含有率10%)70部、40重量%硝酸ア
ルミニウム水溶液15部および水30部を加えて攪拌混
合し、コーティング用スラリーを調製した。
b)コーティングおよび焼成 コージェライト製モノリス状ハニカム担体を水に浸漬し
、余分な水を吹き払った後、上記a)で得られたスラリ
ーに浸漬し、取り出した後、余分なスラリーを吹き払い
、80°Cで20分間乾燥し、更にこれを250’Cで
1時間乾燥した。被覆量は担体1リツトル当たり100
gであった。
C)貴金属担持 上記のようにして得られた焼結体を、ptの場合は所定
濃度のジニトロジアミン白金の水溶液に、Rhの場合は
所定濃度の塩化ロジウムの水溶液に浸漬し、担体1リツ
トル当たり2gのpt又はRhを含浸担持させ、80°
Cで20分間乾燥して、P t / CeOtならびに
Rh/CeO,触媒を調製した。Pt  Rh/CeO
x触媒は上記と同様にしてptを担持した後、更に上記
と同様にしてRhを担持した。担持量は担体1リツトル
当たりPt; 1 g、 Rh; 1 gであった。
i校桝放娠 a)スうり−の調製 バインダーとして、Si/AI比が30となるように混
合されたノリ力ゾルとアルミナゾルの混合物60部に、
ゼオライト(Si/Al比30;最大最高径5.4人粉
末100部および水60部を加えて充分攪拌し、硝酸ア
ルミニウム溶液でpttを3〜6とし、被覆用スラリー
を調製した。
b)コーティング 上記本発明の触媒と同様にして調製した。
c ) Pt、、 Cu、 Coイオン交換担持上記の
被覆物をptの場合はジニトロジアミン白金水溶液に、
、、CuならびにCOの場合はそれぞれの酢酸塩の水溶
液に浸漬して24時間放置し、担体1リツトル当たり、
ptは2g、CuおよびCoは、それぞれ、6.8gを
イオン交換担持した。その後80“Cで20分間乾燥し
、比較触媒とした。
F僅 ガス組成(%):CO□・9.2、C0=0.12、H
2・0.04、THC(C3H6)・0.34  、N
O・0.057.02=7.9、HzO=10昇温速度
=20°C/分 A/F = 20相当ノモテルカスを用イテ5V=50
,000/時間で上記各触媒の浄化性能を評価した。
結果は第2表に示す。
第2表の結果より、本発明の触媒の最大NOx浄化率を
示す温度は比較例触媒の中間にあることがわかる。この
ような温度範囲は実際の排気浄化システムに好都合であ
る。
炎奮九り支の一校皿主 アルミナをコートしたコージェライト製モノリス状ハニ
カム担体にPt/Ceを担持した触媒を調製し、Pt/
ゼオライト触媒と比較した。
放課(7)−L[ a)スラリー調製 アルミナ粉末100部に、アルミナゾル(アルミナ含有
率10%)70部、40重量%硝酸アルミニウム水溶液
15部および水30部を加えて攪拌混合し、コーティン
グ用スラリーを調製した。
b)コーティングおよび焼成 コージェライト製モノリス状ハニカム担体を水に浸漬し
、余分な水を吹き払った後、上記a)で得られたスラ1
1−に浸漬し、取り出した後、余分なスラリーを吹き払
い、80°Cで20分間乾燥し、更にこれを250”C
で1時間乾燥した。被覆量は担体1リツトル当たり10
0gでありっだ。これを硝酸セリウム水溶液に浸漬し、
担体lリットル当たり03モルのCeを担持させ、70
0°Cで1時間空気中で焼成した。
C)貴金属担持 上記のようにして得られた焼結体を、所定濃度のジニト
ロジアミン白金の水溶液に浸漬し、担体lリットル当た
り2gのptを含浸担持させ、80゛Cで20分間乾燥
して、Pt/CeO□/アルミナ触媒を調製した。比較
例触媒は実施例2のPt/ゼオライトの比較例触媒を用
いた。
■盪 上記触媒の耐久浄化性能を下記条件で調べた。
A/F=20、 空間速度=60,000/時間、 触媒入りガス温度700’Cの実排気ガス中に50時間
暴露した後、触媒入りガス温度300″C,A/F=1
8における)Ic、 C01NOxの浄化率を測定した
■ 本発明の触媒のICの浄化率は98%、COの浄化率9
9%、NOx浄化率38%であり、比較例触媒のIC浄
化率は88%、CO浄化率は90%、NOx浄化率は1
3%であった。
4  び  ・ 14 排気ガス入口から、Pt/Ti0z、Pt/Ce0z、
Pt/ZrO□、PL/A12(h触媒を順番に出口側
に並べて配置した触媒を調製し、この触媒に流入する排
気ガス温度とNOx 、 Co、ICの各浄化率との関
係を調べた。また、比較例としてPt/Ce0zおよび
Cu/ゼオライトを調製し、上記と同様に評価した。
放煤廻製 a)スラリー調製 市販のTi0z、Ce0z、Zr0tおよびAhOiの
それぞれの粉末100部に、アルミナゾル(アルミナ含
有率10%’) ’to部、40重量%硝酸アルミニウ
ム水溶液15部および水30部を加えて攪拌混合し、そ
れぞれの酸化物のコーティング用スラリーを調製した。
b)コーティングおよび焼成 0.25リツトルのコージェライト製モノリス状ノ\ニ
カム担体を水に浸漬し、余分な水を吹き払った後、上記
a)で得られたスラリーに浸漬し、取り出した後、余分
なスラリーを吹き払い、80″Cで20分乾燥し、更に
これを700°Cで1時間乾燥した。
C)貴金属の担持 上記のようにして得られた焼結体を、所定濃度のジニト
ロジアミン白金の水溶液に浸漬し、担体1リツトル当た
り2gのptを含浸担持させ、80°Cで20分間乾燥
して、それぞれの担体に担持した本発明にがかるpt触
媒を調製した。
北較■放媒 Pt/AlzO+触媒は1リツトルのコージェライト製
モノリス状ハニカム担体を用いて本発明の触媒と同様に
して調製した。Cu/ゼオライト触媒は次のようにして
調製した。
a)スラリーの調製 バインダーとして、Si/Al比が30となるように混
合されたシリカゾルとアルミナゾルの混合物60部に、
ゼオライト(Si/Al比30;最大細孔径5,4人)
粉末100部および水60部を加えて充分攪拌し、硝酸
アルミニウム溶液でpHを3〜6とし、被覆用スラリー
を調製した。
b)コーティング 上記本発明の触媒と同様にして調製した。
C) Cuのイオン交換担持 Cuの酢酸塩の水溶液に浸漬して24時間放置し、担体
1リツトル当たり4gのCuをイオン交換担持した。そ
の後80°Cで20分間乾燥し、比較例触媒とした。
丘璽1騒 2000ccL4エンジンをA/F=20、回転数20
0Orpm、トルク1100Nで運転し、エンジンから
排出される排気ガスを水と熱交換することにより、触媒
に流入する温度を250〜500°Cまで変化させた。
ゑ媒 400セル、0.25リツトルの4個のモノリス担体に
Ti0z、CeO,、ZrO,及びAl2O3をそれぞ
れ被覆し、次にptを2g/2担持した触媒を、排気ガ
ス入り口から、Pt/Ti(h、P t / CeOz
、Pt/ZrO,及びPt/A1zOaの順番に出口側
に並べて配置した触媒を調製した。比較例触媒として4
00セル、1リツトルのモノリス担体にPtを2g/l
担持したPt/Alz(h触媒ならびにCuを4g/!
担持したCu/ゼオライト触媒を調製し、同様に評価し
た。
結果は触媒入りガス温度とNOx、 C01tic浄化
率との関係を示す第4図(本発明の触媒)、第5図(P
t/Alz03触媒)及び第6図(Cu/ゼオライト触
媒)に示す。
これらの結果から、本発明による触媒および方法は広い
温度範囲で効率よ< NOx、 Co、HCを浄化する
ことがわかる。
〔発明の効果] 酸素過剰下でのNOx還元反応は酸素による還元物質の
完全酸化反応と部分酸化反応とのバランスであり、還元
物質の部分酸化反応のおこる温度範囲でNOxが還元さ
れる。即ち、部分酸化反応のおこる温度ではNOxの選
択還元に必要な中間生成物が生成しやすいためと思われ
る。
完全酸化反応を抑えるためには貴金属の電子状態を変化
させれば良い。本発明の触媒は担体酸化物とのSMSI
(Strong Metal 5upport Int
eraction)効果により、前記した優れた本発明
の効果が現れたものと思われる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のPt/ゼオライト、Cu/ゼオライト及
びCo/ゼオライトの触媒入りガス温度とNOx浄化率
との関係を示すグラフ図である。 第2図は実施例1及び比較例1の各触媒の触媒入りガス
温度とNOx浄化率との関係を示すグラフ図である。 第3図は実施例2及び比較例2の各触媒の触媒入りガス
温度とNOx浄化率との関係を示すグラフ図である。 第4図は実施例4の触媒の触媒入りガス温度とCo、 
HC及びNOx浄化率(転化率)との関係を示すグラフ
図である。 第5図及び第6図はそれぞれ比較例4の触媒、即ちPt
/Al□03触媒及びCu/ゼオライト触媒の触媒入り
ガス温度とCo、 HC及びNOx転化率(浄化率)と
の関係を示すグラフ図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、希土類金属及び元素周期律表IVA族の金属の中から
    選ばれた少なくとも一種の金属の酸化物又は複合酸化物
    を主成分とする担体に少なくとも一種の貴金属を担持し
    て成る排気ガス浄化触媒。 2、希土類金属及び元素周期律表IVA族の金属の中から
    選ばれた少なくとも一種の金属の酸化物又は複合酸化物
    と少なくとも一種の貴金属とをアルミナから成る担体に
    担持して成る排気ガス浄化触媒。
JP2322638A 1990-11-28 1990-11-28 排気ガス浄化方法 Expired - Fee Related JP2773428B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2322638A JP2773428B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 排気ガス浄化方法
US07/799,315 US5294421A (en) 1990-11-28 1991-11-27 Method for catalytically purifying exhaust gas
DE69118825T DE69118825T2 (de) 1990-11-28 1991-11-27 Verfahren zur katalytischen Reinigung von Abgasen
EP91120322A EP0488250B1 (en) 1990-11-28 1991-11-27 Method for catalytically purifying exhaust gas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2322638A JP2773428B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 排気ガス浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04193345A true JPH04193345A (ja) 1992-07-13
JP2773428B2 JP2773428B2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=18145943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2322638A Expired - Fee Related JP2773428B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 排気ガス浄化方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5294421A (ja)
EP (1) EP0488250B1 (ja)
JP (1) JP2773428B2 (ja)
DE (1) DE69118825T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005334791A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Toda Kogyo Corp 排気ガス浄化用触媒及び同触媒用酸素吸蔵材
JP2006068728A (ja) * 2004-08-03 2006-03-16 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化触媒
JP2012527349A (ja) * 2009-05-19 2012-11-08 ミレニアム・イノーガニック・ケミカルス・インコーポレイテッド バナジウム非含有移動体用触媒における触媒用助触媒

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6010673A (en) * 1992-09-21 2000-01-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for purifying exhaust gas
US6248684B1 (en) 1992-11-19 2001-06-19 Englehard Corporation Zeolite-containing oxidation catalyst and method of use
US6087295A (en) 1992-12-14 2000-07-11 Asec Manufacturing Reduction of NOx in the exhaust gases from internal combustion engines containing excess oxygen
DE69427602T2 (de) * 1993-01-11 2001-11-22 Cataler Industrial Co., Ltd. Verfahren zur Reinigung von Abgasen
TW309448B (ja) * 1993-05-24 1997-07-01 Goal Line Environmental Tech
JP3291086B2 (ja) * 1993-09-24 2002-06-10 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
JP3409894B2 (ja) * 1993-11-17 2003-05-26 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
FI94843C (fi) * 1993-12-20 1995-11-10 Kemira Oy Katalyytti bensiinimoottorin pakokaasujen puhdistukseen ja menetelmä sen valmistamiseksi
EP0707882A1 (en) * 1994-10-21 1996-04-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst for purifying exhaust gases
JPH08182918A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Kawasaki Heavy Ind Ltd 微粉炭素による流動層脱硝方法及び装置
JP3861303B2 (ja) * 1995-10-31 2006-12-20 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
JP3977883B2 (ja) * 1996-10-03 2007-09-19 株式会社日立製作所 内燃機関用排ガス浄化触媒
JP3965711B2 (ja) * 1996-10-25 2007-08-29 株式会社日立製作所 窒素酸化物の浄化触媒及び浄化方法
JP4092441B2 (ja) * 1997-02-24 2008-05-28 日産自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
US20020032123A1 (en) * 2000-02-23 2002-03-14 Ford Global Technologies, Inc. Exhaust gas catalyst and method of manufacturing same
JP3845274B2 (ja) * 2001-06-26 2006-11-15 ダイハツ工業株式会社 排ガス浄化用触媒
FI118418B (fi) 2003-04-17 2007-11-15 Ecocat Oy Alumiinioksidipohjainen katalyytti poistekaasujen puhdistukseen
JP5100085B2 (ja) * 2006-10-31 2012-12-19 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5482392A (en) * 1977-12-14 1979-06-30 Mitsui Toatsu Chem Inc Nitrogen oxides removing catalyst
JPS6146175A (ja) * 1984-08-07 1986-03-06 ジーメンス・アクチエンゲゼルシヤフト スイツチング電源回路装置
JPS62204846A (ja) * 1986-03-04 1987-09-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 触媒の製造方法
JPS63270543A (ja) * 1987-04-15 1988-11-08 ゼネラル モーターズ コーポレーション 周期運転条件下での窒素酸化物分解および一酸化炭素酸化の同時触媒
JPS6470146A (en) * 1987-06-24 1989-03-15 Toyota Motor Corp Catalyst for purifying exhaust gas
JPH01281144A (ja) * 1988-04-30 1989-11-13 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排気ガス浄化用触媒
JPH02229547A (ja) * 1988-11-25 1990-09-12 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 排ガス処理触媒用担体、その製造方法ならびに該担体を含有してなる排ガス処理用触媒
JPH02280834A (ja) * 1989-04-24 1990-11-16 Cataler Kogyo Kk 排ガス浄化用触媒の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3346328A (en) * 1967-03-30 1967-10-10 Francis J Sergeys Method of treating exhaust gases
US3755534A (en) * 1971-08-12 1973-08-28 Grace W R & Co Catalytic control of auto exhaust emissions
US4407785A (en) * 1972-11-28 1983-10-04 Engelhard Corporation Method of conducting catalytically promoted gas-phase reactions
SE426787B (sv) * 1976-03-12 1983-02-14 Johnson Matthey Co Ltd Katalysatoranordning
US4297328A (en) * 1979-09-28 1981-10-27 Union Carbide Corporation Three-way catalytic process for gaseous streams
JPS60125250A (ja) * 1983-12-08 1985-07-04 Shiyuuichi Kagawa 窒素酸化物の接触分解触媒及びその使用方法
DE3634243A1 (de) * 1986-10-08 1988-04-21 Kali Chemie Ag Zeolith-katalysator und verfahren zur katalytischen reduktion von stickoxiden
JPH0611381B2 (ja) * 1986-10-17 1994-02-16 株式会社豊田中央研究所 排ガス浄化方法
US4904633A (en) * 1986-12-18 1990-02-27 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Catalyst for purifying exhaust gas and method for production thereof
DE3713169A1 (de) * 1987-04-17 1988-11-03 Bayer Ag Verfahren und vorrichtung zur reduktion von stickoxiden
US4867954A (en) * 1988-04-07 1989-09-19 Uop Catalytic reduction of nitrogen oxides
DE3830319C1 (ja) * 1988-09-07 1989-07-20 Degussa Ag, 6000 Frankfurt, De

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5482392A (en) * 1977-12-14 1979-06-30 Mitsui Toatsu Chem Inc Nitrogen oxides removing catalyst
JPS6146175A (ja) * 1984-08-07 1986-03-06 ジーメンス・アクチエンゲゼルシヤフト スイツチング電源回路装置
JPS62204846A (ja) * 1986-03-04 1987-09-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 触媒の製造方法
JPS63270543A (ja) * 1987-04-15 1988-11-08 ゼネラル モーターズ コーポレーション 周期運転条件下での窒素酸化物分解および一酸化炭素酸化の同時触媒
JPS6470146A (en) * 1987-06-24 1989-03-15 Toyota Motor Corp Catalyst for purifying exhaust gas
JPH01281144A (ja) * 1988-04-30 1989-11-13 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排気ガス浄化用触媒
JPH02229547A (ja) * 1988-11-25 1990-09-12 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 排ガス処理触媒用担体、その製造方法ならびに該担体を含有してなる排ガス処理用触媒
JPH02280834A (ja) * 1989-04-24 1990-11-16 Cataler Kogyo Kk 排ガス浄化用触媒の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005334791A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Toda Kogyo Corp 排気ガス浄化用触媒及び同触媒用酸素吸蔵材
JP2006068728A (ja) * 2004-08-03 2006-03-16 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化触媒
JP2012527349A (ja) * 2009-05-19 2012-11-08 ミレニアム・イノーガニック・ケミカルス・インコーポレイテッド バナジウム非含有移動体用触媒における触媒用助触媒

Also Published As

Publication number Publication date
DE69118825D1 (de) 1996-05-23
JP2773428B2 (ja) 1998-07-09
DE69118825T2 (de) 1996-09-26
EP0488250A1 (en) 1992-06-03
EP0488250B1 (en) 1996-04-17
US5294421A (en) 1994-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04193345A (ja) 排気ガス浄化方法
US5487268A (en) Catalyst for purifying exhaust gas and method of purifying exhaust gas
US6066587A (en) Catalyst for purifying exhaust gas
EP1332787B1 (en) Catalyst for purifying exhaust gases
EP2542339B1 (en) Carbon monoxide conversion catalyst
EP0832688B1 (en) Exhaust gas purifying catalyst and exhaust gas purifying method
JPS63100919A (ja) 排ガス浄化方法及び触媒
US6191061B1 (en) Method of purifying exhaust gas and catalyst for purifying exhaust gas
JPH01139145A (ja) 排気浄化用触媒
JP2025520751A (ja) ガソリンエンジンから出る排気ガス流を処理するための排気ガス処理システム
JP3264697B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒およびこれを用いてなる浄化システム
JPH01127044A (ja) 排気浄化用触媒
JPH0957098A (ja) 排ガス浄化用触媒
US20070179043A1 (en) Catalyst body, inorganic support, and method of producing inorganic support
JPH04122447A (ja) 排気浄化用触媒
JPH11107744A (ja) 排ガス浄化用触媒装置
JP3447513B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒および排気ガス浄化方法
JP2006289301A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP4106762B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒装置及び浄化方法
JP4019460B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2000042415A (ja) 炭化水素改質材を用いた排気ガス浄化用触媒
JP3477982B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化方法
JP3311370B2 (ja) 排気浄化用触媒システム
JP2932106B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH04197446A (ja) 排気浄化用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees