[go: up one dir, main page]

JPH01281144A - 排気ガス浄化用触媒 - Google Patents

排気ガス浄化用触媒

Info

Publication number
JPH01281144A
JPH01281144A JP63108834A JP10883488A JPH01281144A JP H01281144 A JPH01281144 A JP H01281144A JP 63108834 A JP63108834 A JP 63108834A JP 10883488 A JP10883488 A JP 10883488A JP H01281144 A JPH01281144 A JP H01281144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
cerium
catalyst
exhaust gas
rare earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63108834A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0644999B2 (ja
Inventor
Masakuni Ozawa
正邦 小澤
Mareo Kimura
希夫 木村
Akio Isotani
磯谷 彰男
Shinichi Matsumoto
伸一 松本
Naoto Miyoshi
直人 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP63108834A priority Critical patent/JPH0644999B2/ja
Priority to US07/342,060 priority patent/US5075276A/en
Priority to DE3913972A priority patent/DE3913972A1/de
Publication of JPH01281144A publication Critical patent/JPH01281144A/ja
Publication of JPH0644999B2 publication Critical patent/JPH0644999B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/945Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/83Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20715Zirconium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/40Mixed oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自動車エンジンなどの内燃機関から排出される
排気ガス中に含まれるC0(−酸化炭素)1.HC(炭
化水素)、NOx (窒素酸化物)を除去して浄化する
排気ガス浄化用触媒に関するものである。
(従来の技術〕 従来自動車の排気ガス浄化用触媒は、一般に触媒担持層
と、触媒担持層に担持された触媒金属と、からなるもの
が知られている。そして効率良い浄化を目的として、種
々の排気ガス浄化用触媒が開発されている。
例えば特公昭59−41775号、特開昭59−906
95号、特公昭58−20307号などには、セリウム
を利用した技術が開示されている。
これらの排気ガス浄化用触媒ではセリウムは酸化物とし
て存在し、(])弐に示す反応により酸素を放出あるい
は取込み(酸素ストレージ能)、COおよびHCの酸化
反応およびNOxの還元反応を調節して浄化効率の向上
を図るものである。
Ce O,=Ce O2−、十−Oz   = (1)
ところで上記(1)式の反応は酸化セリウム粒子表面で
生じることがわかっている。しかしながら上記従来の排
気ガス浄化用触媒では、800°C以上の高温下で用い
られると酸化セリウムが粒成長して表面積が減少する場
合があった。従って酸素ストレージ能の低下により浄化
性能が低下するという不具合があった。
また、活性アルミナの安定化を目標として、特公昭60
−7537号、特開昭48−18180号、特開昭61
−3531号、USP3003020、USP3951
860、USP4170573などには、セリウムと他
の希土類や遷移金属とを同時に用いる技術が開示されて
いる。例えば特公昭60−7537号には、セリウムと
ランクンとを同時に用い、(2)式に示す複合酸化物を
形成したものが開示されている。
Ce +−x L a x Oz          
□・・(2)(0,3≦X≦0.5) この排気ガス浄化用触媒は、複合酸化物のホタル石型構
造に酸素空孔をもつ格子欠陥を形成させ、酸素ストレー
ジ効果に耐久性をもたせたものである。しかしながらこ
の排気ガス浄化用触媒においても、上記はどではないが
酸化セリウムに粒成長が生じ、浄化性能が低下すること
がわかった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、上記事情に漏みてなされたものであり、高温
度下における酸化セリウムの粒成長を抑制し、浄化性能
の低下を防止した排気ガス浄化用触媒を提供するもので
ある。
〔第1発明の説明〕 本第1発明(特許請求の範囲第(1)項記載の発明)の
排気ガス浄化用触媒は、触媒担持N七、触媒担持層に担
持された触媒金属と、からなる排気ガス浄化用触媒にお
いて、 触媒担持層はセリウム酸化物とジルコニウム酸化物と希
土類金属酸化物(セリウムおよびランタン酸化物を除く
)とを含み、セリウム酸化物、ジルコニウム酸化物およ
び希土類金属酸化物の少なくとも一部は複合酸化物また
は固溶体として存在していることを特徴とする。
本第1発明の最大の特徴は、触媒担持層はセリウム酸化
物とジルコニウム酸化物と希土類金属酸化物(セリウム
およびランタン酸化物を除く)を含み、セリウム酸化物
、ジルコニウム酸化物および希土類金属酸化物の少なく
七も一部は複合酸化物または固溶体として存在している
ところにある。
酸化セリウムは単独酸化物では粒成長し易く、本発明者
らの研究によれば、1000°Cで加熱すると直径0.
1μm程度にまで粒成長することがわかっている。そし
て1000°Cで加熱後に(3)式の反応によりCOを
浄化しようとしても、反応率はほとんどゼロとなってし
まい、酸素ストレージ能が著しく低下することもわかっ
ている。
CO+Ce 02  →X COz  +c e 0R
−X  81.(3)そこで本発明者らは鋭意研究の結
果、酸化セリウムと酸化ジルコニウムと希土類金属酸化
物とを共存させて熱処理したものにおいては、高温で加
熱後にも酸素ストレージ能に優れることを見出して本第
1発明を完成したものである。
本第1発明の排気ガス浄化用触媒では、触媒担持層はセ
リウム酸化物とジルコニウム酸化物と希土類金属酸化物
(セリウムおよびランタン酸化物を除く)とを含み、セ
リウム酸化物、ジルコニウム酸化物および希土類金属酸
化物の少なくとも一部は複合酸化物または固溶体として
存在している。
そしてその機構はまだ明らかとなっていないが、複合酸
化物または固溶体として存在することにより、酸化セリ
ウムの粒成長が抑制される。そして複合酸化物結晶の構
造に酸素空孔をもつ格子欠陥を有しているので、結晶内
の酸素移動が非常に容易であり酸素ストレージ能は非常
に高い。またこれらの複合酸化物は粒成長しずらいので
、高温下で使用した場合の酸化セリウムの粒成長が抑制
され・酸化セリウム自体の表面積は充分大きな値を維持
できるため、高温下で使用時にも触媒浄化性能は高(維
持される。すなわち酸化セリウムの酸素ストレージ能が
低下するような不具合がなく、浄化性能を長期に渡って
高度に維持することができる。
〔第2発明の説明〕 以下、本第1発明をより具体的にした発明(本第2発明
とする)を説明する。
本第2発明にいう複合酸化物または固溶体とは、セリウ
ム酸化物、ジルコニウム酸化物および希土類金属酸化物
(セリウムおよびランタン酸化物を除く)の少なくとも
一部から構成される。例えば酸化セリウムと希土類金属
酸化物の複合酸化物または固溶体、酸化ジルコニウムと
希土類金属酸化物の複合酸化物または固溶体、酸化セリ
ウムと酸化ジルコニウムと希土類金属酸化物の複合酸化
物または固溶体の、それぞれ単独体、あるいは複合混合
体とすることができる。そしてこれらの複合酸化物また
は固溶体とともにそれぞれの酸化物を単独で含有しても
よい。
希土類金属酸化物は希土類金属であるプラセオジム、ネ
オジム、プロメチウム、サマリウム、ユーロピウム、ガ
ドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム
、エルビウム、ツリウム、インテルビウム、ルテチウム
およびイツトリウム、スカンジウムの酸化物をいい、こ
れら酸化物より選ばれた1種以上で用いる。
触媒担持層は触媒金属が担持されるものであり、例えば
比表面積の大きな活性アルミナ、ジルコニア、酸化チタ
ンなどを用いることができる。一般にはT−アルミナ、
θ−アルミナなどが用いられる。なお、触媒担持層は、
そのままの状態で用いてもよいし、担体基材を用い、そ
の担体基材表面に触媒担持層を形成してもよい。
なお担体基材はハニカム形状のモノリス担体基材、ある
いはペレット状の担体基材など、従来と同様のものを用
いることができる。また担体基材の材質は、コージェラ
イト、ムライト、アルミナ、マグネシア、スピネルなど
のセラミックス、あるいはフェライト鋼などの耐熱性金
属など公知のものを用いることができる。
触媒担持層に担持される触媒金属としては、白金(P 
t ) 、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、イ
リジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)、オスミウム(
O8)などの貴金属、あるいはクロム(Cr)、ニンケ
ル(Ni)、バナジウム(■)、1同(Cu)、コバル
ト(Co)、マンガン(Mn)などの卑金属など、従来
と同様のものを用いることができる。
触媒担持層にセリウム酸化物、ジルコニウム酸化物およ
び希土類金属酸化物との少なくとも一部を含む複合酸化
物、または固溶体を形成するには、セリウム塩、ジルコ
ニウム塩及び希土類金属塩の水溶液を同時にあるいは別
々に触媒担持層に含浸させ、600°C以上の温度で焼
成することにより行うことができる。またセリウム、ジ
ルコニウムおよび希土類金属の少なくとも一つに酸化物
を用い、触媒担持層形成時に活性アルミナ粉末と混合後
800°C以上の温度で焼成して行うこともてきる。ま
た酸化セリウムと酸化ジルコニウムとは触媒担持層内部
に存在していてもよいし、担持層表面に担持されたよう
な状態で存在していてもよい。
特に担持層表面にあれば排気ガスとの接触が容易であり
、酸素ストレージ能を最大に発揮できるので触媒性能が
特に向上する。
また、セリウム、ジルコニウムおよび希土類金属の比率
は特に制限されないが、セリウム酸化物とジルコニウム
酸化物と希土類金属酸化物とは、セリウム原子100原
子に対してジルコニウム原子が5〜100原子および希
土類金属原子が5〜150原子の原子比となるように構
成するのが好ましい。
〔実施例〕
以下実施例により具体的に説明する。
(実施例1、比較例1) アルミナ含有率10wt%のアルミナシルア00gと、
アルミナ粉末1000gと、蒸留水300gとを混合し
、撹拌してスラリーを調整した。
このスラリーにコージェライト質からなるハニカ人形状
のモノリス触媒担体基材を1分間浸漬後引き上げ、空気
流によりセル内のスラリーを吹き飛ばし150°Cで1
時間乾燥後、700°Cで2時間焼成した。この操作を
2回繰り返して活性アルミナからなる触媒担持層を形成
した。
次に硝酸セリウム(Ce (NO3) 3 )が0.3
0mol/f、オキシ硝酸ジルコニウム(ZrO(NC
)+ ) z )が0.05mol/42および硝酸イ
ツトリウム(Y (NOs ) 3 )が0.05mo
l/l溶解した混合水溶液に、前記触媒担持層を形成し
たモノリス担体基材を1分間浸漬後引き上げ、余分な水
分を吹き飛ばして200 ’Cで3時間乾燥後、600
°Cで5時間焼成した。これにより酸化セリウム、酸化
ジルコニウムおよび酸化イツトリウムを含む触媒担持層
をもつモノリス担体基材(A′)を得た。
また硝酸セリウムの0.3mol//!、オキシ硝酸ジ
ルコニウムの0.1 m o I / l、硝酸イツト
リウムの0.1 m o 1 / 1.を溶解した混合
水溶液を用いるほか、上記モノリス担体基材Aを得ると
同様にして基材Bを得た。
また、硝酸イツトリウムをそれぞれ硝酸インテルビウム
、硝酸サマリウム、硝酸ネオジムとする以外は基材Aと
同様にして、酸化セリウム、酸化ジルコニウムおよび希
土類酸化物を含有するモノリス担体基材(C−E)を得
た。
また硝酸セリウムを0.3mol/f含む水溶液のみに
浸漬すること以外は同様にしてモノリス担体基材(F)
を、オキシ硝酸ジルコニウム水溶液は用いず硝酸セリウ
ムを0.3 m o l / lおよび硝酸イツトリウ
ム0.05mol/f含む混合水溶液に浸漬すること以
外は同様にしてモノリス担体基材(G)を得た。
次にこれらのモノリス担体基材(A−G)のそれぞれに
ついて第1表に示す触媒金属を担持させた。なお触媒金
属を担持させるには、担体基材を蒸留水に浸漬し充分吸
水させた後引き上げて余分な水分を吹き飛ばし、白金は
ジニトロジアンミン白金を含む水溶液に1時間浸漬し、
ロジウムは塩化ロジウムを含む水溶液に同様に浸漬し、
パラジウムは塩化パラジウムを含む水溶液に同様に浸漬
し、それぞれ引き上げて余分な水分を吹き飛ばしそれぞ
れ200℃で1時間乾燥することにより白金(pt)、
ロジウム(Rh)およびパラジウム(Pd)を担持させ
て触媒化し、第1表に示す実施例1a〜1eおよび比較
例1a、比較例1bの排気ガス浄化用触媒を得た。
得られたそれぞれの排気ガス浄化用触媒について、31
直列6気筒エンジンの排気系に取付け、空燃比(A/F
)を14.6、大ガス温度850℃の条件で200時間
耐久試験を行った。そして耐久試験後のそれぞれの触媒
について、耐久試験と同一のエンジンを用い、A/F=
14.6、大ガス温度400℃の条件下でHC,Co、
NOxの浄化率を測定した。
またそれぞれの排気ガス浄化用触媒について、ガスバー
ナを用いて大ガス温度が1000 ’Cの状態にして1
00時間の耐久試験を行った。
(実施例2、比較例2) BET表面積100〜150rrf/gおよび平均細孔
径300〜400オングストロームのγ−アルミナ粒状
担体(日輝ユニバーサル■製)lffiを、濃度が異な
ること以外は実施例1および比較例1と同様の混合水溶
液に浸漬し、同様に乾燥、焼成する。次にそれぞれの粒
状担体を、振動ミルにて平均粒径7μmに粉砕した。そ
して得られたそれぞれの粉末100重量部と、硝酸アル
ミニウムを40wt%含有する水溶液30重1部と水1
00重世部とを混合し、1時間ミリングしてそれぞれの
スラリーを調整した。このスラリーを用いて実施例1と
同様のハニカム担体に、同様の方法で触媒担持層を形成
し、さらに必要に応じて前記混合水溶液を触媒担持層に
スプレーして含浸させてセリウム、ジルコニウム、希土
類金属の量を調整し、実施例13〜1eおよび比較例1
a〜lbと同様に触媒化して、第2表に示す実施例2a
〜2eおよび比較例2a〜2bの排気ガス浄化用触媒を
得た。
1)られた排気ガス浄化用触媒は実施例1と同様の試験
に供され、結果を第2表に示す。
(実施例3、比較例3) 上記実施例2で用いた粒状担体を粉砕して得られた活性
アルミナ粉末と、酸化ジルコニウム粉末と炭酸イツトリ
ウムあるいは炭酸ネオジムと、水とを混合してスラリー
化し、実施例1と同様のハニカム担体を浸漬して同様に
乾燥、焼成して、酸化ジルコニウム、酸化インドリウム
あるいは酸化ネオジムおよびその両者の複合酸化物また
は固溶体を含む触媒担持層を形成した。そして各担体に
硝酸セリウム水溶液を含浸させた後実施例1と同様に焼
成し、触媒金属を担持させ、第3表に示す実施例3a〜
3bの排気ガス浄化用触媒を得た。
なお比較例3ではスラリーに活性アルミナ粉末のみを用
いている。
得られた排気ガス浄化用触媒は実施例1と同様の試験に
供され、結果を第3表に示す。
(実施例4、比較例4) 酸化ジルコニラ粉末の代わりに炭酸セリウム粉末を用い
、硝酸セリウムの代わりにオキシ塩化ジルコニウムを用
い、かつハニカム担体の材質にアルミウニラムを含むフ
ェライト系金属を採用したこと以外は実施例3、比較例
3と同様にして第3表に示す実施例4a〜4b、比較例
4a〜4bの排気ガス浄化用触媒を得た。
得られたυ1気ガス浄化用触媒は実施例1と同様の試験
に供され、結果を第3表に示す。
(評価) それぞれの表より明らかに、いずれの実施例も比較例に
比べて浄化率に優れている。これは、実施例の排気ガス
浄化用触媒には酸化セリウム、酸化ジルコニウムおよび
希土類金属酸化物が少なくとも一部複合酸化物または固
溶体として共存している効果によるものであることが明
らかである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)触媒担持層と、該触媒担持層に担持された触媒金
    属と、からなる排気ガス浄化用触媒において、該触媒担
    持層はセリウム酸化物とジルコニウム酸化物と希土類金
    属酸化物(セリウムおよびランタン酸化物を除く)とを
    含み、該セリウム酸化物、該ジルコニウム酸化物および
    該希土類金属酸化物の少なくとも一部は複合酸化物また
    は固溶体として存在していることを特徴とする排気ガス
    浄化用触媒。
  2. (2)酸化物として担持されたセリウム、ジルコニウム
    および希土類金属(セリウムおよびランタンを除く)は
    、セリウム原子100原子に対してジルコニウム原子が
    5〜100原子および希土類金属原子が5〜150原子
    の原子比となるように構成されている特許請求の範囲第
    (1)項記載の排気ガス浄化用触媒。
JP63108834A 1988-04-30 1988-04-30 排気ガス浄化用触媒 Expired - Lifetime JPH0644999B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63108834A JPH0644999B2 (ja) 1988-04-30 1988-04-30 排気ガス浄化用触媒
US07/342,060 US5075276A (en) 1988-04-30 1989-04-24 Catalyst for purification of exhaust gases
DE3913972A DE3913972A1 (de) 1988-04-30 1989-04-27 Katalysator fuer die reinigung von abgasen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63108834A JPH0644999B2 (ja) 1988-04-30 1988-04-30 排気ガス浄化用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01281144A true JPH01281144A (ja) 1989-11-13
JPH0644999B2 JPH0644999B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=14494735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63108834A Expired - Lifetime JPH0644999B2 (ja) 1988-04-30 1988-04-30 排気ガス浄化用触媒

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5075276A (ja)
JP (1) JPH0644999B2 (ja)
DE (1) DE3913972A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04193345A (ja) * 1990-11-28 1992-07-13 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化方法
JPH06226094A (ja) * 1992-12-21 1994-08-16 Rhone Poulenc Chim セリウム及びジルコニウムの混成酸化物をベースにした組成物、製造法並びに用法
JPH09175823A (ja) * 1995-12-26 1997-07-08 Daihatsu Motor Co Ltd 耐熱性酸化物
JPH11151439A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Daihatsu Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
JPH11207183A (ja) * 1997-11-20 1999-08-03 Daihatsu Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
US6090744A (en) * 1996-03-28 2000-07-18 Mazda Motor Corporation Catalyst for cleaning exhaust gas
JP2001104786A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Daihatsu Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
JP2003170047A (ja) * 2001-09-27 2003-06-17 Tokyo Roki Co Ltd 排気ガス浄化用触媒、及びその触媒の製造方法
JP2005305363A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒
WO2008047742A1 (fr) 2006-10-20 2008-04-24 Cataler Corporation Catalyseur de purification de gaz d'échappement
WO2008047796A1 (fr) 2006-10-18 2008-04-24 Cataler Corporation Catalyseur pour la purification de gaz d'échappement
US8039418B2 (en) 2007-07-04 2011-10-18 Cataler Corporation Exhaust gas-purifying catalyst
US8133837B2 (en) 2006-10-30 2012-03-13 Cataler Corporation Exhaust gas-purifying catalyst

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0456919A3 (en) * 1990-04-16 1992-01-22 W.R. Grace & Co.-Conn. Catalytic converter system
CA2064977C (en) * 1991-04-05 1998-09-22 Eiichi Shiraishi Catalyst for purifying exhaust gas
FI90501C (fi) * 1992-02-13 1994-02-25 Kemira Oy Menetelmä tehostaa kolmitoimikatalysaattorin toimintaa
FI90631C (fi) * 1992-04-23 1994-03-10 Kemira Oy Menetelmä katalyytissä käytettävän tukiaineen parantamiseksi
WO1995000235A1 (en) * 1993-06-25 1995-01-05 Engelhard Corporation Layered catalyst composite
US5500198A (en) * 1993-10-26 1996-03-19 Massachusetts Institute Of Technology Composite catalyst for carbon monoxide and hydrocarbon oxidation
JP3409894B2 (ja) * 1993-11-17 2003-05-26 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
FR2720296B1 (fr) * 1994-05-27 1996-07-12 Rhone Poulenc Chimie Composés à base d'alumine, d'oxyde de cérium et d'oxyde de zirconium à réductibilité élevée, leur procédé de préparation et leur utilisation dans la préparation de catalyseurs.
EP0707882A1 (en) * 1994-10-21 1996-04-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst for purifying exhaust gases
US5945369A (en) * 1994-12-09 1999-08-31 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Catalyst for purifying exhaust gases and process for producing the same
JP3664182B2 (ja) * 1994-12-19 2005-06-22 トヨタ自動車株式会社 高耐熱性排ガス浄化用触媒とその製造方法
DE19506843A1 (de) * 1995-02-28 1996-08-29 Studiengesellschaft Kohle Mbh Mikroporöse amorphe Mischmetalloxide für formselektive Katalyse
JP3861303B2 (ja) * 1995-10-31 2006-12-20 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
US20040086441A1 (en) * 1995-12-06 2004-05-06 Masao Hori Process for purifying exhaust gas from gasoline engines
US5837642A (en) * 1995-12-26 1998-11-17 Daihatsu Motor Co., Ltd. Heat-resistant oxide
JP3494331B2 (ja) 1996-02-02 2004-02-09 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
DE69728341T2 (de) * 1996-10-07 2004-12-30 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Verbundoxid, Verbundoxidträger und Katalysator
US6506705B2 (en) 1996-12-06 2003-01-14 Rhodia Chimie Composition based on cerium oxide or on cerium and zirconium oxides, in the extruded form, process for the preparation thereof and use thereof as catalyst
FR2757425B3 (fr) * 1996-12-23 1999-03-19 Rhodia Chimie Sa Procede de traitement de gaz d'echappement de moteurs a combustion interne fonctionnant avec un carburant contenant du soufre
JP3429967B2 (ja) * 1997-02-10 2003-07-28 ダイハツ工業株式会社 酸素吸蔵性セリウム系複合酸化物
US6107240A (en) * 1997-03-26 2000-08-22 Engelhard Corporation Catalyst composition containing an intimately mixed oxide of cerium and praseodymium
US5888464A (en) * 1997-04-08 1999-03-30 Engelhard Corporation Catalyst composition containing an intimately combined cerium-zirconium oxide
FR2770790B1 (fr) * 1997-11-10 1999-12-10 Rhodia Chimie Sa Composition a support a base d'un oxyde de cerium, d'un oxyde de zirconium et d'un oxyde de scandium ou de terre rare et utilisation pour le traitement des gaz d'echappement
US6335305B1 (en) * 1999-01-18 2002-01-01 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Catalyst for purifying exhaust gas
CN1094467C (zh) * 1999-02-15 2002-11-20 上海跃龙有色金属有限公司 纳米铈锆复合氧化物、其制备方法及用途
US6492298B1 (en) * 1999-03-29 2002-12-10 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Ordinary-temperature purifying catalyst
EP1043067A3 (en) * 1999-04-09 2002-03-27 Denso Corporation A ceramic support capable of supporting a catalyst, a catalyst-ceramic body and processes for producing same
DE10024994A1 (de) 1999-05-24 2001-01-04 Daihatsu Motor Co Ltd Katalytischer Umwandler zum Reinigen von Abgasen
US6881384B1 (en) 1999-08-30 2005-04-19 Daihatsu Motor Co., Ltd. Catalytic converter for cleaning exhaust gas
JP4443685B2 (ja) * 1999-09-10 2010-03-31 三井金属鉱業株式会社 排気ガス浄化用助触媒の製造方法
NO313494B1 (no) 2000-07-05 2002-10-14 Norsk Hydro As Katalysator for spalting av dinitrogenoksid og fremgangsmåte ved utförelse av prosesser hvor det dannes dinitrogenoksid
JP3758487B2 (ja) * 2000-09-08 2006-03-22 トヨタ自動車株式会社 吸収還元型nox浄化用触媒
US7081431B2 (en) 2000-09-08 2006-07-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha NOx absorbent and absorption reduction-type NOx purifying catalyst
US6492297B1 (en) 2000-09-15 2002-12-10 Engelhard Corporation Catalyst composition for purifying exhaust gas
US6585944B1 (en) * 2000-10-17 2003-07-01 Delphi Technologies, Inc. Enhancement of the OSC properties of Ce-Zr based solid solutions
US7641875B1 (en) * 2000-11-15 2010-01-05 Catalytic Solutions, Inc. Mixed-phase ceramic oxide three-way catalyst formulations and methods for preparing the catalysts
GB0028240D0 (en) * 2000-11-20 2001-01-03 Johnson Matthey Plc Three-way catalyst composition
JP4030320B2 (ja) * 2001-03-22 2008-01-09 株式会社デンソー セラミック体およびセラミック触媒体
US20030092567A1 (en) * 2001-11-12 2003-05-15 Masakazu Tanaka Ceramic catalyst body
US20050169819A1 (en) * 2002-03-22 2005-08-04 Ibiden Co., Ltd Honeycomb filter for purifying exhaust gas
US6949267B2 (en) * 2002-04-08 2005-09-27 Engelhard Corporation Combinatorial synthesis
JP4079717B2 (ja) * 2002-08-05 2008-04-23 株式会社日本自動車部品総合研究所 セラミック触媒体
JP4584555B2 (ja) * 2002-10-17 2010-11-24 株式会社デンソー セラミック触媒体
US6857431B2 (en) * 2002-12-09 2005-02-22 Philip Morris Usa Inc. Nanocomposite copper-ceria catalysts for low temperature or near-ambient temperature catalysis and methods for making such catalysts
US7265076B2 (en) * 2002-12-26 2007-09-04 Matsushita Electric Industrial Co, Ltd. CO removal catalyst, method of producing CO removal catalyst, hydrogen purifying device and fuel cell system
US20040180782A1 (en) * 2003-03-10 2004-09-16 Cataler Corporation Exhaust-gas purifying catalyst
JP4503314B2 (ja) 2003-03-10 2010-07-14 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
MXPA05011649A (es) * 2003-04-29 2005-12-15 Johnson Matthey Plc Catalizador de descomposicion de ozono basado en manganeso y proceso para su preparacion.
US7452843B2 (en) * 2003-12-29 2008-11-18 Umicore Ag & Co. Kg Exhaust treatment devices, catalyst, and methods of making and using the same
JP4959129B2 (ja) * 2004-02-16 2012-06-20 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
EP1632288B1 (en) * 2004-09-03 2012-06-20 Mazda Motor Corporation Exhaust gas purification catalyst and oxygen storage component for the same
JP4465305B2 (ja) * 2005-06-16 2010-05-19 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
JP4979900B2 (ja) * 2005-06-16 2012-07-18 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
CN100364662C (zh) * 2005-08-29 2008-01-30 浙江大学 稀土复合多孔氧化铝负载Pd催化剂的制备方法
JP4714568B2 (ja) * 2005-11-22 2011-06-29 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP4851190B2 (ja) * 2006-01-13 2012-01-11 戸田工業株式会社 排気ガス浄化用触媒
JP4835193B2 (ja) * 2006-02-20 2011-12-14 マツダ株式会社 ディーゼルパティキュレートフィルタ
CN100998941B (zh) * 2007-01-04 2012-09-05 华东理工大学 一种前置催化剂及其制备方法
WO2009078246A1 (ja) * 2007-12-14 2009-06-25 Nissan Motor Co., Ltd. 浄化触媒
FR2930456B1 (fr) * 2008-04-23 2010-11-19 Rhodia Operations Composition a base d'oxydes de zirconium, de cerium et d'yttrium, a reductibilite elevee, procedes de preparation et utilisation en catalyse
FR2961411B1 (fr) * 2010-06-16 2013-08-09 Saint Gobain Ct Recherches Systeme de catalyse electrochimique
KR101326924B1 (ko) * 2011-09-21 2013-11-11 현대자동차주식회사 차량의 촉매 코팅액 제조방법 및 이를 이용한 촉매체 제조방법 및 촉매체
CN102580734B (zh) * 2012-02-22 2014-06-11 华东理工大学 用于高含水量丙烯酸废气净化的整体式催化剂及制备方法
JP5502971B1 (ja) * 2012-11-16 2014-05-28 三井金属鉱業株式会社 排気ガス用触媒担体及び排ガス浄化触媒
KR20210005550A (ko) * 2018-02-15 2021-01-14 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 무기 산화물
JP7450359B2 (ja) * 2019-10-01 2024-03-15 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
CN113019370B (zh) * 2019-12-09 2022-11-22 中国科学院大连化学物理研究所 一种催化剂、其制备方法和应用
JP7621326B2 (ja) * 2020-02-21 2025-01-24 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
CN116408059A (zh) * 2023-03-31 2023-07-11 湖北群有长物环保科技有限公司 一种稀土基高效烟气脱硝催化剂及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4170573A (en) * 1978-04-07 1979-10-09 W. R. Grace & Co. Rare earth and platinum group metal catalyst compositions
DE2853547C2 (de) * 1978-12-12 1983-11-03 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Von Strömungskanälen durchzogener Träger für Katalysatoren mit Querstromeffekt und Verwendung
CA1213874A (en) * 1983-05-12 1986-11-12 Tomohisa Ohata Process for producing honeycomb catalyst for exhaust gas conversion
JPS60110334A (ja) * 1983-11-21 1985-06-15 Nissan Motor Co Ltd 排ガス浄化用触媒の製造方法
AU595655B2 (en) * 1986-11-04 1990-04-05 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Catalyst for the purification of exhaust gas

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04193345A (ja) * 1990-11-28 1992-07-13 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化方法
JPH06226094A (ja) * 1992-12-21 1994-08-16 Rhone Poulenc Chim セリウム及びジルコニウムの混成酸化物をベースにした組成物、製造法並びに用法
JPH09175823A (ja) * 1995-12-26 1997-07-08 Daihatsu Motor Co Ltd 耐熱性酸化物
JP2840054B2 (ja) * 1995-12-26 1998-12-24 ダイハツ工業株式会社 耐熱性酸化物
US6090744A (en) * 1996-03-28 2000-07-18 Mazda Motor Corporation Catalyst for cleaning exhaust gas
JPH11207183A (ja) * 1997-11-20 1999-08-03 Daihatsu Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
JPH11151439A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Daihatsu Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
JP2001104786A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Daihatsu Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
JP2003170047A (ja) * 2001-09-27 2003-06-17 Tokyo Roki Co Ltd 排気ガス浄化用触媒、及びその触媒の製造方法
JP2005305363A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒
JP4547607B2 (ja) * 2004-04-23 2010-09-22 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
WO2008047796A1 (fr) 2006-10-18 2008-04-24 Cataler Corporation Catalyseur pour la purification de gaz d'échappement
WO2008047742A1 (fr) 2006-10-20 2008-04-24 Cataler Corporation Catalyseur de purification de gaz d'échappement
US8133837B2 (en) 2006-10-30 2012-03-13 Cataler Corporation Exhaust gas-purifying catalyst
US8039418B2 (en) 2007-07-04 2011-10-18 Cataler Corporation Exhaust gas-purifying catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
DE3913972C2 (ja) 1992-03-12
JPH0644999B2 (ja) 1994-06-15
DE3913972A1 (de) 1989-11-09
US5075276A (en) 1991-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01281144A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3498453B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JPS63162043A (ja) 排気ガス浄化用触媒
KR100567726B1 (ko) 배기가스 정화용 촉매
JPS63116741A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP6907890B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2934906B2 (ja) U、u助触媒および貴金属を含む内燃機関排気ガス処理用多機能触媒およびその調製法
JPH09500570A (ja) 層状触媒複合体
JPH01242149A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH08281107A (ja) 排気ガス浄化用触媒
WO2001019510A1 (fr) Catalyseur auxiliaire de purification des gaz d'echappement
JPH10286462A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH11207183A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH01139144A (ja) 排気浄化用触媒
JPH08131830A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3799466B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3406001B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH09248462A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH0582258B2 (ja)
JP2003245553A (ja) 触媒粉末及び排気ガス浄化触媒
JP3299286B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2758616B2 (ja) 接触燃焼用耐熱性触媒およびその担体
JPH10216514A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2786933B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JPS6377545A (ja) 排ガス浄化用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term