JPH01242149A - 排気ガス浄化用触媒 - Google Patents
排気ガス浄化用触媒Info
- Publication number
- JPH01242149A JPH01242149A JP63070214A JP7021488A JPH01242149A JP H01242149 A JPH01242149 A JP H01242149A JP 63070214 A JP63070214 A JP 63070214A JP 7021488 A JP7021488 A JP 7021488A JP H01242149 A JPH01242149 A JP H01242149A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxide
- catalyst
- activated alumina
- exhaust gas
- hydrogen sulfide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
- B01D53/9445—Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
- B01D53/945—Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/54—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/56—Platinum group metals
- B01J23/63—Platinum group metals with rare earths or actinides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/76—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/83—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with rare earths or actinides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/89—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
- B01J23/892—Nickel and noble metals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/89—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
- B01J23/8933—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals also combined with metals, or metal oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/894—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals also combined with metals, or metal oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with rare earths or actinides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/30—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
- B01J35/391—Physical properties of the active metal ingredient
- B01J35/393—Metal or metal oxide crystallite size
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/024—Multiple impregnation or coating
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は排気ガス浄化用触媒に関し、詳しくは自動車エ
ンジンなどの内燃機関から排出される排気ガス中に含ま
れる一酸化炭素、炭化水素、窒素酸化物、硫黄酸化物を
除くもので、特に、触媒に吸着されている硫黄酸化物が
、炭化水素により還元されて硫化水素として排出される
のを防ぐことができる排気ガス浄化用触媒に係るもので
ある。
ンジンなどの内燃機関から排出される排気ガス中に含ま
れる一酸化炭素、炭化水素、窒素酸化物、硫黄酸化物を
除くもので、特に、触媒に吸着されている硫黄酸化物が
、炭化水素により還元されて硫化水素として排出される
のを防ぐことができる排気ガス浄化用触媒に係るもので
ある。
[従来の技術]
従来、排気ガス浄化用触媒は、一般に担体基材ど、担体
基材の表面に形成される活性アルミナ被覆層と、活性ア
ルミナ被yiigに担持される触媒金属とからなるもの
が知られている。
基材の表面に形成される活性アルミナ被覆層と、活性ア
ルミナ被yiigに担持される触媒金属とからなるもの
が知られている。
この排気ガス浄化用触媒は、内燃機関で排出されるガス
中に含まれる炭化水素(HC) 、−酸化炭素(Go)
を酸化し、窒素酸化物(NOx)を還元により低減する
。燃料中の硫黄が燃焼して排出される亜′@酸ガス(3
02)は酸化雰囲気で酸化して硫酸ガス(SO3)とし
て担持層に吸着され蓄積される。しかし触媒床が600
℃程度以上の高温で、排気ガス中に未燃焼の炭化水素や
一酸化炭素が多く含まれる状態になると、歯金属触媒の
作用により還元性の水素が形成され、吸着されているF
i14Mガスが還元されて硫化水素を形成し燃料中の硫
黄菌が多い場合などある条件下では、悪臭を有する排気
ガスが排出されることがある。
中に含まれる炭化水素(HC) 、−酸化炭素(Go)
を酸化し、窒素酸化物(NOx)を還元により低減する
。燃料中の硫黄が燃焼して排出される亜′@酸ガス(3
02)は酸化雰囲気で酸化して硫酸ガス(SO3)とし
て担持層に吸着され蓄積される。しかし触媒床が600
℃程度以上の高温で、排気ガス中に未燃焼の炭化水素や
一酸化炭素が多く含まれる状態になると、歯金属触媒の
作用により還元性の水素が形成され、吸着されているF
i14Mガスが還元されて硫化水素を形成し燃料中の硫
黄菌が多い場合などある条件下では、悪臭を有する排気
ガスが排出されることがある。
この硫化水素の排出を制御する方法として、別途に硫化
水素除去用の触媒を設ける例がある(実公昭54−31
210号公報)。
水素除去用の触媒を設ける例がある(実公昭54−31
210号公報)。
またSAE Technical PaperSe
ries 872134 November 2−
5.1987には三元触媒(GO,HC。
ries 872134 November 2−
5.1987には三元触媒(GO,HC。
NOXを同時に処理する触媒)にニッケルを添加して硫
化水素を還元して排出を抑える触媒の開示がある。
化水素を還元して排出を抑える触媒の開示がある。
[発明が解決しようとする課題]
しかしながら、前記の別途に硫化水素を除去する専用の
触媒を形成することは、コストの上昇および重潰増とな
り好ましくない。前記三元触媒に例えばニッケル等を添
加する方法では、白金属触媒を担持している活性アルミ
ナとニッケルとが高温時に反応し、例えばスピネル結晶
望のNiへ1tO4を形成して活性アルミナの表面積が
低下して触媒の活性が大巾に低下する、という問題があ
る。
触媒を形成することは、コストの上昇および重潰増とな
り好ましくない。前記三元触媒に例えばニッケル等を添
加する方法では、白金属触媒を担持している活性アルミ
ナとニッケルとが高温時に反応し、例えばスピネル結晶
望のNiへ1tO4を形成して活性アルミナの表面積が
低下して触媒の活性が大巾に低下する、という問題があ
る。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、ニッケル
と活性アルミナとの反応を抑え、かつ硫化水素の発生を
抑制し高活性な触媒を提供することを目的とするしので
ある。
と活性アルミナとの反応を抑え、かつ硫化水素の発生を
抑制し高活性な触媒を提供することを目的とするしので
ある。
[課題を解決するための手段]
本発明の排気ガス浄化用触媒は、担体基材と、該担体基
材の表面に形成され酸化ニッケル、酸化コバルトの少な
くとも1種を含む活性アルミナ被覆層と、該活性アルミ
ナ被覆層に形成された酸化セリウムと酸化ジルコニウム
の複合酸化物と、前記活性アルミナ被N層に担持された
白金、パラジウム、ロジウムの少なくとも1種の貴金属
触媒とからなることを特徴とする。
材の表面に形成され酸化ニッケル、酸化コバルトの少な
くとも1種を含む活性アルミナ被覆層と、該活性アルミ
ナ被覆層に形成された酸化セリウムと酸化ジルコニウム
の複合酸化物と、前記活性アルミナ被N層に担持された
白金、パラジウム、ロジウムの少なくとも1種の貴金属
触媒とからなることを特徴とする。
担体基材はハニカム形状のモノリス担体基材、あるいは
ペレット状の担体基材など、従来と同様のものを用いる
ことができる。また担体基材の材質は、コージェライト
、ムライト、アルミナ、マグネシア、スピネルなどのセ
ラミックス、あるいはフェライト鋼などの耐熱性金属な
ど公知のものを用いることができる。
ペレット状の担体基材など、従来と同様のものを用いる
ことができる。また担体基材の材質は、コージェライト
、ムライト、アルミナ、マグネシア、スピネルなどのセ
ラミックス、あるいはフェライト鋼などの耐熱性金属な
ど公知のものを用いることができる。
活性アルミナ被覆層は前記担体基材の表面に形成される
もので、触媒金属などがこの被覆層に担持される。この
活性アルミナ被覆層は比表面積の大きな活性アルミナ、
ジルコニア、酸化チタンなどが用いられるが、一般には
γ−アルミナ、θ−アルミナなどが用いられる。
もので、触媒金属などがこの被覆層に担持される。この
活性アルミナ被覆層は比表面積の大きな活性アルミナ、
ジルコニア、酸化チタンなどが用いられるが、一般には
γ−アルミナ、θ−アルミナなどが用いられる。
活性アルミナ被覆層に含まれる酸化ニッケル、酸化コバ
ルトには、活性アルミナ被r1層形成時に活性アルミナ
に添加混合して形成される。この酸化ニッケル、酸化コ
バルトは硫化水素と反応して硫化ニッケル、硫化コバル
トを形成し硫化水素の発生を抑制する。
ルトには、活性アルミナ被r1層形成時に活性アルミナ
に添加混合して形成される。この酸化ニッケル、酸化コ
バルトは硫化水素と反応して硫化ニッケル、硫化コバル
トを形成し硫化水素の発生を抑制する。
この酸化ニッケル、酸化コバルトの粒子径は0゜1〜3
0μmの範囲であり、好ましくは粒径が2〜10μmの
範囲にあることがよい。粒子径が0゜5μm以下では高
温下でアルミナとの反応が促進され、30μmを越える
と硫化水素低減効果が小さくなる。
0μmの範囲であり、好ましくは粒径が2〜10μmの
範囲にあることがよい。粒子径が0゜5μm以下では高
温下でアルミナとの反応が促進され、30μmを越える
と硫化水素低減効果が小さくなる。
また酸化ニッケル、酸化コバルトの添加量は0゜01〜
0.5mol /Jが好ましく、さらに0.02〜0.
30a+ol /叉が好ましい。添加量が0゜01mo
l/J未満では硫化水素の低減効果が少なく、0.5I
lol/1を越えると触媒の耐久性が低下する。ここで
Rは担体基体自体の全体積を基準とする。
0.5mol /Jが好ましく、さらに0.02〜0.
30a+ol /叉が好ましい。添加量が0゜01mo
l/J未満では硫化水素の低減効果が少なく、0.5I
lol/1を越えると触媒の耐久性が低下する。ここで
Rは担体基体自体の全体積を基準とする。
酸化セリウムと酸化ジルコニウムの複合酸化物は前記活
性アルミナ被覆層に担持される。この複合酸化物を形成
するには、通常水溶性のセリウム塩、ジルコニウム塩を
含む水溶液を同時にあるいは別々に活性アルミナ被覆層
に含浸させ、600℃以上の温度で熱処理により複合酸
化物または固溶体を形成することができる。この熱処t
i度が低いと複合酸化物が生成しにくく、酸化セリウム
粒成長が生じやすくなる。
性アルミナ被覆層に担持される。この複合酸化物を形成
するには、通常水溶性のセリウム塩、ジルコニウム塩を
含む水溶液を同時にあるいは別々に活性アルミナ被覆層
に含浸させ、600℃以上の温度で熱処理により複合酸
化物または固溶体を形成することができる。この熱処t
i度が低いと複合酸化物が生成しにくく、酸化セリウム
粒成長が生じやすくなる。
なお、セリウムとジルコニウムとの比率は特に制限され
ないが、複合酸化物または固溶体として担持されたセリ
ウム原子とジルコニウム原子とは、セリウム原子の数に
対するジルコニウム原子の数の原子比が5/95〜80
/20となるように構成するのが好ましい。この原子比
が5/95より小さいと酸化セリウムに粒成長が生じや
すくなり、80/20より大きくなると酸素ストレージ
能が不足して浄化性能が低下(るようになる。
ないが、複合酸化物または固溶体として担持されたセリ
ウム原子とジルコニウム原子とは、セリウム原子の数に
対するジルコニウム原子の数の原子比が5/95〜80
/20となるように構成するのが好ましい。この原子比
が5/95より小さいと酸化セリウムに粒成長が生じや
すくなり、80/20より大きくなると酸素ストレージ
能が不足して浄化性能が低下(るようになる。
このセリウムとジルコニウムの複合酸化物(Ce、zr
)O2は酸化セリウムと比べて耐熱性が非常に優れかつ
三元触媒の活性を高める。すなわち酸素ストレージ能(
酸素の取込みあるいはhl illする)が大きくなる
。またこの複合酸化物は前記酸化ニッケル、酸化コバル
トの粒成長を抑Llし硫化水素の抑制能を長時間保持す
る。さらにこの複合酸化物は酸化ニッケル、酸化コバル
トが高温下で活性アルミナに固溶してスピネル型の結晶
構造を持つ複合酸化物を形成し、活性アルミナの表面積
を低下させ、触媒の活性が低下するのを抑制する。上記
の効果を得るためには酸化ニッケル、酸化コバルトは活
性アルミナ中に分散されて担体基材に付着させる。そし
てセリウムとジルコニウムの複合酸化物は形成された活
性アルミナ被N層で形成担持することが必要である。
)O2は酸化セリウムと比べて耐熱性が非常に優れかつ
三元触媒の活性を高める。すなわち酸素ストレージ能(
酸素の取込みあるいはhl illする)が大きくなる
。またこの複合酸化物は前記酸化ニッケル、酸化コバル
トの粒成長を抑Llし硫化水素の抑制能を長時間保持す
る。さらにこの複合酸化物は酸化ニッケル、酸化コバル
トが高温下で活性アルミナに固溶してスピネル型の結晶
構造を持つ複合酸化物を形成し、活性アルミナの表面積
を低下させ、触媒の活性が低下するのを抑制する。上記
の効果を得るためには酸化ニッケル、酸化コバルトは活
性アルミナ中に分散されて担体基材に付着させる。そし
てセリウムとジルコニウムの複合酸化物は形成された活
性アルミナ被N層で形成担持することが必要である。
このセリウムとジルコニウムの複合酸化物がスピネル型
結晶の形成を抑ルリする作用をするためには酸化ニッケ
ル、酸化コバルトに対し重量化で同量以上添加すること
が好ましい。
結晶の形成を抑ルリする作用をするためには酸化ニッケ
ル、酸化コバルトに対し重量化で同量以上添加すること
が好ましい。
内金属触媒は、白金、パラジウム、ロジウムの少なくと
も1種が用いられる。その他イリジウム、ルテニウム、
オスミウムなどの貴金属も添加することができる。
も1種が用いられる。その他イリジウム、ルテニウム、
オスミウムなどの貴金属も添加することができる。
[発明の作用および効果]
本発明の排気ガス浄化用触媒は、担体基材の表面に形成
され酸化ニッケル、酸化コバルトの少なくとも1種を含
む活性アルミナ被?11Flと、該活性アルミナ被覆層
に形成された酸化セリウムと酸化ジルコニウムとの複合
酸化物と、前記活性アルミナ被覆層に担持された白金パ
ラジウム、ロジウムの少なくとも1種の貴金属触媒とか
らなる。
され酸化ニッケル、酸化コバルトの少なくとも1種を含
む活性アルミナ被?11Flと、該活性アルミナ被覆層
に形成された酸化セリウムと酸化ジルコニウムとの複合
酸化物と、前記活性アルミナ被覆層に担持された白金パ
ラジウム、ロジウムの少なくとも1種の貴金属触媒とか
らなる。
この酸化ニッケル、酸化コバルトが排気ガス浄化触媒中
で形成される硫化水素と反応して硫化物となり、系外に
排出される排気ガス中の硫化水素量を抑制する。またこ
の酸化ニッケル、酸化コバルトが高温下で活性アルミナ
被覆層のアルミナと反応、固溶化して、硫化水素を抑制
する作用が失われるのを防ぐために、セリウムとジルコ
ニウムの複合酸化物が担持されている。
で形成される硫化水素と反応して硫化物となり、系外に
排出される排気ガス中の硫化水素量を抑制する。またこ
の酸化ニッケル、酸化コバルトが高温下で活性アルミナ
被覆層のアルミナと反応、固溶化して、硫化水素を抑制
する作用が失われるのを防ぐために、セリウムとジルコ
ニウムの複合酸化物が担持されている。
従って酸化ニッケル、酸化コバルトが活性アルミナ被r
ri層に含まれ、酸化セリウムと酸化ジルコニウムの複
合酸化物が活性アルミナ被W1層に担持されていること
により排気ガス中で形成される硫化水素が捕捉され排出
ガス中の悪臭が防がれる。
ri層に含まれ、酸化セリウムと酸化ジルコニウムの複
合酸化物が活性アルミナ被W1層に担持されていること
により排気ガス中で形成される硫化水素が捕捉され排出
ガス中の悪臭が防がれる。
くわえてこの排気ガス浄化用触媒は、従来品と同程度の
触媒活性能をもっている。
触媒活性能をもっている。
[実施例]
以下実施例により具体的に説明する。
(実施例1、比較例1)
活性アルミナ粉末(平均粒径5μm>100重吊部、ベ
ーマイト粉末(AIzO3・H2O)(粒径5μm)3
重量部、第1表に示1粒径を有する酸化ニッケル粉末を
第1表に示す吊を蒸溜水に添加混合してスラリーを調製
した。
ーマイト粉末(AIzO3・H2O)(粒径5μm)3
重量部、第1表に示1粒径を有する酸化ニッケル粉末を
第1表に示す吊を蒸溜水に添加混合してスラリーを調製
した。
容11.31のコージェライト質のハニカム1■体を、
前記で作製した1A〜11−1の各スラリー中にそれぞ
れ浸漬し、取り出した後余分のスラリーを拭き払った。
前記で作製した1A〜11−1の各スラリー中にそれぞ
れ浸漬し、取り出した後余分のスラリーを拭き払った。
200℃で2時間乾燥した後650℃で1時間焼成して
、1A〜1Hの各担体基材に活性アルミナ被覆層を形成
した。
、1A〜1Hの各担体基材に活性アルミナ被覆層を形成
した。
次に前記の各担体基体を硝酸セリウム(Ce(NO3)
3)とオキシ硝酸ジルコニウム(ZrO(NO3)t)
(7)混合水溶液に浸漬し、200℃で3時間乾燥した
後600℃で5時間焼成してセリウムとジルコニウムの
複合酸化物を形成した。
3)とオキシ硝酸ジルコニウム(ZrO(NO3)t)
(7)混合水溶液に浸漬し、200℃で3時間乾燥した
後600℃で5時間焼成してセリウムとジルコニウムの
複合酸化物を形成した。
次にジニトロジアンミン白金水溶液、塩化ロジウム水溶
液に順次浸漬して白金、ロジウムをそれぞれ担持させて
実施例の1A〜1Hの各触媒を調整した。
液に順次浸漬して白金、ロジウムをそれぞれ担持させて
実施例の1A〜1Hの各触媒を調整した。
各々の割合を第1表に示す。なお、表中の文は担体基体
の全体積を基準としたものである。
の全体積を基準としたものである。
比較例1は酸化ニッケル粉末を含まない他は実施例と同
じスラリーを用い、硝酸セリウムのみを担持させ触媒を
調製した。
じスラリーを用い、硝酸セリウムのみを担持させ触媒を
調製した。
(評価)
得られた触媒をそれぞれ(1)liiI化水素発生量、
(2)触9に活性について評価した。
(2)触9に活性について評価した。
(1)硫化水素発生量
第2表に示す排気ガスを模した組成のモデルガスを触媒
に流通して発生した硫化水素層を測定した。触媒は60
0℃に保持し組成Aを10分間流通した後相成りを5分
間流通した。
に流通して発生した硫化水素層を測定した。触媒は60
0℃に保持し組成Aを10分間流通した後相成りを5分
間流通した。
(2)触媒活性
排気m3犬のエンジン排気系に触媒を取り付は空燃費(
A/F)を14.6、大ガス温度850℃の条件で、2
00時間の耐久試験を行なった。
A/F)を14.6、大ガス温度850℃の条件で、2
00時間の耐久試験を行なった。
ついで同一エンジンを用いA/F=14.6、入ガス温
度400℃の条件で、HC,Co、NOxの転換率を測
定した。結果を第1表に示す。
度400℃の条件で、HC,Co、NOxの転換率を測
定した。結果を第1表に示す。
(1)硫化水素発生量は酸化ニッケルを含まない比較例
では32.0ppmであるのに対し、実施例は酸化ニッ
ケルの■が最も少ない1Eでも1゜5ppmであり他は
1.0以下で酸化ニッケルの存在およびセリウムとジル
コニウムとの複合酸化物の存在が有効に働いていること
を示している。
では32.0ppmであるのに対し、実施例は酸化ニッ
ケルの■が最も少ない1Eでも1゜5ppmであり他は
1.0以下で酸化ニッケルの存在およびセリウムとジル
コニウムとの複合酸化物の存在が有効に働いていること
を示している。
酸化ニッケルの粒径は2〜10μm、添加量は0.03
〜0.30モル/オが最も好ましい範囲である。
〜0.30モル/オが最も好ましい範囲である。
(2)tic、Co、NOxの転換率は比較例1に比べ
ていずれも向上し、90%以上の値を示している。
ていずれも向上し、90%以上の値を示している。
(実施例2、比較例2)
実流llA1の酸化ニッケル粉末の代りに酸化コバル1
〜粉末を用いて同様にスラリーを調整した。容積1.0
文の耐熱金属製ハニカム担体に上記のスラリーをコート
した以外は、実施例1と同じ工程で触媒を調整した。な
お、パラジウムは硝酸パラジウムを用いた。比較例2は
比較例1と同じ工程で調整した。組成割合は第3表に示
す。実施例1と同様にして(1)硫化水素発生量と(2
)触媒活性を測定した。
〜粉末を用いて同様にスラリーを調整した。容積1.0
文の耐熱金属製ハニカム担体に上記のスラリーをコート
した以外は、実施例1と同じ工程で触媒を調整した。な
お、パラジウムは硝酸パラジウムを用いた。比較例2は
比較例1と同じ工程で調整した。組成割合は第3表に示
す。実施例1と同様にして(1)硫化水素発生量と(2
)触媒活性を測定した。
(1)酸化ニッケルの場合と同様に比較例2に比べて硫
化水素の発生量は少なくなっている。酸化コバルトを0
.01モル/i添加(2E)することにより硫化水素の
発生量が比較例では28.4ppmであるのに対し2[
では1.8ppmとなり著しく減少している。さらに酸
化コバルトの里を増すと硫化水素量は減少して1.0以
下となる。
化水素の発生量は少なくなっている。酸化コバルトを0
.01モル/i添加(2E)することにより硫化水素の
発生量が比較例では28.4ppmであるのに対し2[
では1.8ppmとなり著しく減少している。さらに酸
化コバルトの里を増すと硫化水素量は減少して1.0以
下となる。
(2)80%Co、NOXの転換率も比較例と同程度ま
たはそれ以上を示し優れた排気ガス浄化用触媒である。
たはそれ以上を示し優れた排気ガス浄化用触媒である。
酸化ニッケルの場合と同様に粒径は2〜10μm、添加
量は0.03〜0.3モル/ヌが特に優れた性質を示す
。
量は0.03〜0.3モル/ヌが特に優れた性質を示す
。
実施例は酸化ニッケル、酸化コバルi・のそれぞれ単独
の場合を示したが両者を併用しても同様の効果が得られ
る。ざらにPd/Rh系触媒の場合も同様の効果が得ら
れる。
の場合を示したが両者を併用しても同様の効果が得られ
る。ざらにPd/Rh系触媒の場合も同様の効果が得ら
れる。
酸化ニッケル、酸化コバルトの粒径は0.5μm以下で
はアルミナとの反応が促進されて触媒活性の耐久性が劣
り、30μm以上では硫化水素の低減効果が小さくなる
。また添加量は0.01モル/λ以下では硫化水素の低
減効果が小さく0゜5モル/叉以上では触媒の耐久性が
劣る。
はアルミナとの反応が促進されて触媒活性の耐久性が劣
り、30μm以上では硫化水素の低減効果が小さくなる
。また添加量は0.01モル/λ以下では硫化水素の低
減効果が小さく0゜5モル/叉以上では触媒の耐久性が
劣る。
特許出願人 トヨタ自動車株式会社
同 キャタラー工業株式会社
同 株式会社豊田中央研究所
Claims (1)
- (1)担体基材と、該担体基材の表面に形成された酸化
ニッケル、酸化コバルトの少なくとも1種を含む活性ア
ルミナ被覆図と、該活性アルミナ被覆層に形成された酸
化セリウムと酸化ジルコニウムの複合酸化物と、前記活
性アルミナ被覆層に担持されて白金、パラジウム、ロジ
ウムの少なくとも1種の貴金属触媒とからなることを特
徴とする排気ガス浄化用触媒。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63070214A JPH0653229B2 (ja) | 1988-03-24 | 1988-03-24 | 排気ガス浄化用触媒 |
US07/323,691 US4957896A (en) | 1988-03-24 | 1989-03-15 | Catalyst for purification of exhaust gases |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63070214A JPH0653229B2 (ja) | 1988-03-24 | 1988-03-24 | 排気ガス浄化用触媒 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01242149A true JPH01242149A (ja) | 1989-09-27 |
JPH0653229B2 JPH0653229B2 (ja) | 1994-07-20 |
Family
ID=13425055
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63070214A Expired - Fee Related JPH0653229B2 (ja) | 1988-03-24 | 1988-03-24 | 排気ガス浄化用触媒 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4957896A (ja) |
JP (1) | JPH0653229B2 (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04265155A (ja) * | 1991-02-18 | 1992-09-21 | Cataler Kogyo Kk | 排ガス浄化用触媒 |
JPH08290063A (ja) * | 1995-02-24 | 1996-11-05 | Mazda Motor Corp | 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 |
US5968462A (en) * | 1994-02-04 | 1999-10-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Process for purifying exhaust gases |
KR100295168B1 (ko) * | 1993-02-10 | 2001-09-17 | 로디아 쉬미 | 지르코늄및세륨의혼합산화물기재조성물의제조방법,및이로부터얻어진조성물및이조성물의용도 |
WO2009054315A1 (ja) | 2007-10-23 | 2009-04-30 | Cataler Corporation | 排ガス浄化用触媒 |
WO2011010700A1 (ja) | 2009-07-24 | 2011-01-27 | 株式会社 キャタラー | 排ガス浄化用触媒 |
WO2011010699A1 (ja) | 2009-07-24 | 2011-01-27 | 株式会社 キャタラー | 排ガス浄化用触媒 |
WO2011030831A1 (ja) | 2009-09-10 | 2011-03-17 | 株式会社 キャタラー | 排ガス浄化用触媒 |
JP2012166115A (ja) * | 2011-02-10 | 2012-09-06 | Toyota Motor Corp | 排ガス浄化用触媒 |
WO2015087836A1 (ja) | 2013-12-11 | 2015-06-18 | 株式会社キャタラー | 排ガス浄化用触媒 |
JP2015157236A (ja) * | 2014-02-21 | 2015-09-03 | マツダ株式会社 | エンジン排ガス浄化用触媒材及びパティキュレートフィルタ |
EP3153225A1 (en) | 2015-10-08 | 2017-04-12 | Cataler Corporation | Exhaust gas-purifying catalyst |
DE102017101059A1 (de) | 2016-01-21 | 2017-07-27 | Cataler Corporation | Abgasreinigungskatalysator |
WO2017150350A1 (ja) | 2016-03-01 | 2017-09-08 | 株式会社キャタラー | 排ガス浄化触媒 |
US9789469B2 (en) | 2016-02-19 | 2017-10-17 | Cataler Corporation | Exhaust gas-purifying catalyst and exhaust gas-purifying catalyst material |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5254519A (en) * | 1990-02-22 | 1993-10-19 | Engelhard Corporation | Catalyst composition containing platinum and rhodium components |
US5866498A (en) * | 1992-09-28 | 1999-02-02 | Ford Global Technologies, Inc. | Composite catalysts for hydrocarbon oxidation |
IL108635A (en) * | 1993-02-18 | 1997-09-30 | Grigorova Bojidara | Catalyst for use in an oxidation reaction |
US5665668A (en) * | 1994-01-25 | 1997-09-09 | Grigorova; Bojidara | Method of making a catalyst |
EP0789621B1 (en) * | 1994-11-02 | 1999-05-12 | Anglo American Research Laboratories (Proprietary) Limited | Catalyst with zirconia/ceria support |
EP0834348B1 (en) * | 1996-10-07 | 2004-03-31 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Composite oxide, composite oxide carrier and catalyst |
US5690900A (en) * | 1996-10-10 | 1997-11-25 | Smojver; Radmil | Ammonia oxidation catalyst |
GB9806199D0 (en) * | 1998-03-24 | 1998-05-20 | Johnson Matthey Plc | Catalytic generation of hydrogen |
JP3704279B2 (ja) * | 2000-07-18 | 2005-10-12 | ダイハツ工業株式会社 | 排ガス浄化用触媒 |
EP1199096A1 (en) * | 2000-10-21 | 2002-04-24 | Degussa AG | Catalyst for destruction of CO, VOC, and halogenated organic emissions |
GB0030170D0 (en) * | 2000-12-11 | 2001-01-24 | Norske Stats Oljeselskap | Fischer-tropsch catalyst |
US7175822B2 (en) * | 2001-07-30 | 2007-02-13 | Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus | Method for catalytic reduction of nitrogen oxides |
US6903051B2 (en) * | 2002-04-12 | 2005-06-07 | Corning Incorporated | In situ theta alumina coated monolithic catalyst supports |
US7265076B2 (en) * | 2002-12-26 | 2007-09-04 | Matsushita Electric Industrial Co, Ltd. | CO removal catalyst, method of producing CO removal catalyst, hydrogen purifying device and fuel cell system |
JP5217072B2 (ja) * | 2003-11-14 | 2013-06-19 | トヨタ自動車株式会社 | 排ガス浄化用触媒およびその製法 |
GB2410449B (en) | 2004-01-28 | 2008-05-21 | Statoil Asa | Fischer-Tropsch catalysts |
JP4714568B2 (ja) * | 2005-11-22 | 2011-06-29 | マツダ株式会社 | 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 |
JP4851190B2 (ja) * | 2006-01-13 | 2012-01-11 | 戸田工業株式会社 | 排気ガス浄化用触媒 |
JP5326251B2 (ja) * | 2007-10-02 | 2013-10-30 | マツダ株式会社 | 排気ガス浄化触媒装置 |
GB2473071B (en) | 2009-09-01 | 2013-09-11 | Gtl F1 Ag | Fischer-tropsch catalysts |
GB2475492B (en) | 2009-11-18 | 2014-12-31 | Gtl F1 Ag | Fischer-Tropsch synthesis |
CN103249481B (zh) | 2010-08-09 | 2015-11-25 | Gtl.F1公司 | 费托催化剂 |
JP5975104B2 (ja) * | 2012-08-10 | 2016-08-23 | トヨタ自動車株式会社 | 排ガス浄化用触媒およびその製造方法 |
JP6925856B2 (ja) * | 2017-04-28 | 2021-08-25 | 株式会社キャタラー | 排ガス浄化用触媒 |
KR102077263B1 (ko) * | 2017-12-29 | 2020-02-13 | 연세대학교 산학협력단 | 메탄 가스 전환용 촉매 복합체 및 이를 이용한 메탄 가스 전환 방법 |
CN112642428B (zh) * | 2019-10-12 | 2023-05-02 | 中国石油化工股份有限公司 | 催化剂及其制备方法和应用以及废气的处理方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59209646A (ja) * | 1983-05-12 | 1984-11-28 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | 排気ガス浄化用ハニカム触媒 |
JPS59230639A (ja) * | 1983-06-15 | 1984-12-25 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | 排気ガス浄化用ハニカム触媒の製法 |
JPH01228546A (ja) * | 1988-02-03 | 1989-09-12 | Degussa Ag | 内燃機関の排気ガス浄化用触媒、その製法及び排気ガス浄化法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5431210A (en) * | 1977-08-15 | 1979-03-08 | Hitachi Denshi Ltd | Talkie service system |
DE2907106C2 (de) * | 1979-02-23 | 1985-12-19 | Degussa Ag, 6000 Frankfurt | Abgaskatalysator und seine Verwendung zur Reinigung der Abgase von Verbrennungskraftmaschinen |
JPS609861B2 (ja) * | 1979-12-19 | 1985-03-13 | 株式会社豊田中央研究所 | 排気ガス浄化用触媒 |
CA1213874A (en) * | 1983-05-12 | 1986-11-12 | Tomohisa Ohata | Process for producing honeycomb catalyst for exhaust gas conversion |
FR2546078B1 (fr) * | 1983-05-19 | 1987-05-07 | Pro Catalyse | Procede de fabrication de catalyseurs pour le traitement des gaz d'echappement des moteurs a combustion interne |
US4702897A (en) * | 1983-09-27 | 1987-10-27 | Signal Applied Technologies, Inc. | Lead-tolerant catalyst system and method for treating exhaust gas containing lead compounds |
JPS60110334A (ja) * | 1983-11-21 | 1985-06-15 | Nissan Motor Co Ltd | 排ガス浄化用触媒の製造方法 |
US4624940A (en) * | 1985-04-12 | 1986-11-25 | Engelhard Corporation | High temperature catalyst compositions for internal combustion engine |
-
1988
- 1988-03-24 JP JP63070214A patent/JPH0653229B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1989
- 1989-03-15 US US07/323,691 patent/US4957896A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59209646A (ja) * | 1983-05-12 | 1984-11-28 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | 排気ガス浄化用ハニカム触媒 |
JPS59230639A (ja) * | 1983-06-15 | 1984-12-25 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | 排気ガス浄化用ハニカム触媒の製法 |
JPH01228546A (ja) * | 1988-02-03 | 1989-09-12 | Degussa Ag | 内燃機関の排気ガス浄化用触媒、その製法及び排気ガス浄化法 |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04265155A (ja) * | 1991-02-18 | 1992-09-21 | Cataler Kogyo Kk | 排ガス浄化用触媒 |
KR100295168B1 (ko) * | 1993-02-10 | 2001-09-17 | 로디아 쉬미 | 지르코늄및세륨의혼합산화물기재조성물의제조방법,및이로부터얻어진조성물및이조성물의용도 |
US5968462A (en) * | 1994-02-04 | 1999-10-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Process for purifying exhaust gases |
JPH08290063A (ja) * | 1995-02-24 | 1996-11-05 | Mazda Motor Corp | 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 |
WO2009054315A1 (ja) | 2007-10-23 | 2009-04-30 | Cataler Corporation | 排ガス浄化用触媒 |
US8361925B2 (en) | 2007-10-23 | 2013-01-29 | Cataler Corporation | Exhaust gas-purifying catalyst |
WO2011010700A1 (ja) | 2009-07-24 | 2011-01-27 | 株式会社 キャタラー | 排ガス浄化用触媒 |
WO2011010699A1 (ja) | 2009-07-24 | 2011-01-27 | 株式会社 キャタラー | 排ガス浄化用触媒 |
US9358535B2 (en) | 2009-07-24 | 2016-06-07 | Cataler Corporation | Exhaust gas-purifying catalyst |
US9295945B2 (en) | 2009-07-24 | 2016-03-29 | Cataler Corporation | Exhaust gas-purifying catalyst |
US8569198B2 (en) | 2009-09-10 | 2013-10-29 | Cataler Corporation | Exhaust gas-purifying catalyst |
WO2011030831A1 (ja) | 2009-09-10 | 2011-03-17 | 株式会社 キャタラー | 排ガス浄化用触媒 |
JP2012166115A (ja) * | 2011-02-10 | 2012-09-06 | Toyota Motor Corp | 排ガス浄化用触媒 |
WO2015087836A1 (ja) | 2013-12-11 | 2015-06-18 | 株式会社キャタラー | 排ガス浄化用触媒 |
US9597663B2 (en) | 2013-12-11 | 2017-03-21 | Cataler Corporation | Exhaust cleaning catalyst |
JP2015157236A (ja) * | 2014-02-21 | 2015-09-03 | マツダ株式会社 | エンジン排ガス浄化用触媒材及びパティキュレートフィルタ |
EP3153225A1 (en) | 2015-10-08 | 2017-04-12 | Cataler Corporation | Exhaust gas-purifying catalyst |
US10279338B2 (en) | 2015-10-08 | 2019-05-07 | Cataler Corporation | Exhaust gas-purifying catalyst |
DE102017101059A1 (de) | 2016-01-21 | 2017-07-27 | Cataler Corporation | Abgasreinigungskatalysator |
US9789469B2 (en) | 2016-02-19 | 2017-10-17 | Cataler Corporation | Exhaust gas-purifying catalyst and exhaust gas-purifying catalyst material |
WO2017150350A1 (ja) | 2016-03-01 | 2017-09-08 | 株式会社キャタラー | 排ガス浄化触媒 |
US10710023B2 (en) | 2016-03-01 | 2020-07-14 | Cataler Corporation | Exhaust gas purification catalyst |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0653229B2 (ja) | 1994-07-20 |
US4957896A (en) | 1990-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01242149A (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JP3498453B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 | |
JPH09500570A (ja) | 層状触媒複合体 | |
JPS63162043A (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JPH0788371A (ja) | 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法 | |
JP3965676B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化システム | |
JPH09215922A (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP2006326495A (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP3882627B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JPH08131830A (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JPH09248462A (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JP3246295B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 | |
JP2006224032A (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP2003020227A (ja) | 微細混合酸化物粉末とその製造方法及び触媒 | |
JPH1157477A (ja) | 排気ガス浄化用触媒及びその使用方法 | |
JPH10165817A (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JPH10165819A (ja) | 排気ガス浄化用触媒及びその使用方法 | |
JPH07171392A (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JPH10249199A (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JPH08323205A (ja) | 排気ガス浄化用触媒およびその製造方法 | |
JPH0857315A (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP4106762B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒装置及び浄化方法 | |
JPH09323040A (ja) | 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 | |
JP2002336655A (ja) | 排ガス浄化方法 | |
JP2745644B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |