[go: up one dir, main page]

JP4714568B2 - 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 - Google Patents

排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4714568B2
JP4714568B2 JP2005337070A JP2005337070A JP4714568B2 JP 4714568 B2 JP4714568 B2 JP 4714568B2 JP 2005337070 A JP2005337070 A JP 2005337070A JP 2005337070 A JP2005337070 A JP 2005337070A JP 4714568 B2 JP4714568 B2 JP 4714568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen storage
storage material
catalyst
exhaust gas
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005337070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007136419A (ja
Inventor
誠治 三好
啓司 山田
秀治 岩国
浩一郎 原田
浩二 蓑島
明秀 高見
知広 本田
智明 浦井
良太 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Toda Kogyo Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Toda Kogyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Toda Kogyo Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2005337070A priority Critical patent/JP4714568B2/ja
Priority to US11/591,543 priority patent/US7691778B2/en
Priority to EP06123917A priority patent/EP1787719B1/en
Priority to DE602006015414T priority patent/DE602006015414D1/de
Publication of JP2007136419A publication Critical patent/JP2007136419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4714568B2 publication Critical patent/JP4714568B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/10Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of rare earths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/945Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/51Spheres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/51Spheres
    • B01J35/52Hollow spheres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0027Powdering
    • B01J37/0045Drying a slurry, e.g. spray drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/34Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation
    • B01J37/341Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation making use of electric or magnetic fields, wave energy or particle radiation
    • B01J37/343Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation making use of electric or magnetic fields, wave energy or particle radiation of ultrasonic wave energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/40Mixed oxides
    • B01D2255/407Zr-Ce mixed oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/908O2-storage component incorporated in the catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/91NOx-storage component incorporated in the catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、排気ガス浄化用触媒及びその製造方法に関する。
自動車用の排気ガス浄化用触媒に関し、酸素吸蔵材に触媒金属を担持させることにより、触媒活性の向上を図ることは知られている。例えば、特許文献1,2には、三元触媒に関して、セリアとジルコニアとが互いに固溶した酸素吸蔵能を有する粒子に、貴金属を担持させることが記載されている。また、同文献1には、当該酸素吸蔵粒子におけるZr/(Ce+Zr)モル比を0.55以上0.90以下とすること、その平均結晶子径を10nm以下とすることが記載されている。一方、同文献2には、当該酸素吸蔵粒子におけるZr/(Ce+Zr)モル比を0.25以上0.75以下とすること、その平均結晶子径を50nm以下とすることが記載されている。
特開平11−19514号公報 特開平09−155192号公報
ところで、排気ガス浄化用触媒は、触媒金属等の金属成分を高分散化させて排気ガス成分との接触機会を増やすとともに、それら金属成分のシンタリング防止を図ることが重要である。そのために、上記金属成分を担持する酸化物担体の比表面積を大きくすることが望まれ、特に酸素吸蔵材については、当該触媒が三元触媒として働くA/Fウインド(空燃比の幅)の拡大や、該酸素吸蔵材が担持する金属成分の還元(即ち、還元による活性の維持)に大きな役割を果たすので、高温の排気ガスに晒された後でも高い比表面積を有することが要望される。
そこで、本発明は、OSC(酸素吸蔵能)及び耐熱性に優れたCe−Zr系酸素吸蔵材の比表面積を増大させ、触媒活性及び耐久性のさらなる向上を図ることを課題とする。
本発明は、そのために、酸素吸蔵材を構成するCe−Zr系複酸化物一次粒子の平均粒径を10nm未満にするとともに、この一次粒子をシェル材として中空状の二次粒子が形成されるようにした。
すなわち、請求項1に係る発明は、CeとZrとを含有する複酸化物よりなる酸素吸蔵材を有し、該酸素吸蔵材に触媒金属が担持されている排気ガス浄化用触媒において、
上記酸素吸蔵材は、平均粒径10nm未満の一次粒子が凝集して内部に細孔を有するシェルが形成された中空状の二次粒子となっているとともに、上記触媒金属とBaとSrとが上記酸素吸蔵材の表面と上記細孔内とに担持されていることを特徴とする。
従って、酸素吸蔵材は、その結晶子が凝集してなる一次粒子径が小さいことから、比表面積が大きなものになり、しかも中空状であることによって比表面積がさらに大きくなるため、触媒金属、Ba及びSrを高分散に担持させることができ、触媒活性(ライトオフ性能)の向上に有利になる。また、一次粒子の粒径が微小であることによって、酸素の吸蔵放出が速やかに行なわれ、さらに、中実の塊状となっている場合に比べて、表面(シェルの外面及び内面を含む)に露出する一次粒子が多くなるとともに、排気ガスが当該酸素吸蔵材のシェル壁を通り抜けやすくなり、一次粒子に担持されている触媒金属、Ba及びSrと排気ガスとが接触し易くなることも、触媒活性(ライトオフ性能)の向上に有利に働く。
また、一次粒子の粒径が10nm未満になると、この一次粒子が凝集してなる二次粒子では細孔径が数nmレベルの微細な細孔が多くなるが、本発明によれば、触媒金属、Ba及びSrは、二次粒子表面からそのような微細細孔内に亘って担持されているから、微細細孔に入ってきた排気ガス成分との接触が図れ、排気ガス浄化性能の向上に有利になる。
しかも、一次粒子径が小さいにも拘わらず、中空状になっていることにより、触媒が高温の排気ガスに晒された後でも比較的大きな比表面積を有するようになり、触媒金属のシンタリングも抑制され、高い排気ガス浄化性能を長期間にわたって確保する上で有利になる。
上記一次粒子の平均粒径が過度に小さくなると、上記一次粒子間に形成されている細孔径が小さくなりすぎて排気ガス成分の細孔内への拡散進入が難しくなる。従って、上記平均粒径の下限は、特に限定するわけではないが、例えば3〜4nm程度を目安にすればよい。
請求項2に係る発明は、請求項1において、
上記Ba及びSrは上記酸素吸蔵材NOx吸蔵材として担持されていることを特徴とする。
従って、A/Fリーン時に排気ガス中のNOxを上記Ba及びSrに吸蔵し、A/Fリッチ時に該Ba及びSrから放出されるNOxを上記触媒金属で還元浄化することができ、NOx浄化性能の向上に有利になる。
請求項3に係る発明は、CeとZrとを含有する複酸化物よりなる酸素吸蔵材を有し、該酸素吸蔵材に触媒金属が担持されている排気ガス浄化用触媒の製造方法であって、
噴霧熱分解法にて平均粒径10nm未満の一次粒子が凝集して内部に細孔を有するシェルが形成された中空状の二次粒子となっている上記複酸化物よりなる酸素吸蔵材を得る工程と、
上記酸素吸蔵材と、触媒金属、Ba及びSrの原料とを水中に添加した後、水分を蒸発させ、さらに焼成することにより、上記触媒金属とBaとSrとが上記酸素吸蔵材の表面と上記細孔内とに担持された触媒粉末を得る工程と、
上記触媒粉末をバインダと共にスラリー化して担体に担持する工程と有することを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項3において、
上記触媒粉末を得る工程では、上記酸素吸蔵材と、触媒金属、Ba及びSrの原料と、γ−アルミナ粉末とを水中に添加した後、水分を蒸発させ、さらに焼成することを特徴とする。
請求項5に係る発明は、請求項3又は請求項4において、
上記触媒粉末を得る工程では、減圧下で脱気しつつ水分を蒸発させることを特徴とする。
上記各発明において、触媒金属としては、Pt、Rh、Ir等の貴金属が好ましい
以上のように、本発明に係る排気ガス浄化用触媒によれば、CeとZrとを含有する複酸化物よりなる酸素吸蔵材を有し、該酸素吸蔵材に触媒金属が担持され、該酸素吸蔵材は平均粒径10nm未満の一次粒子が凝集して内部に細孔を有するシェルが形成された中空状の二次粒子となっているとともに、上記触媒金属とBaとSrとが上記酸素吸蔵材の表面と上記細孔内とに担持されているから、平均粒径10nm未満の一次粒子の凝集によって形成された微細細孔に入ってくる排気ガス成分と、上記触媒金属、Ba及びSrとの接触が図れ、触媒活性(ライトオフ性能)を向上させること、並びに高い排気ガス浄化性能を長期間にわたって確保することに有利になる。また、本発明に係る製造方法によれば、触媒活性(ライトオフ性能)を向上させること、並びに高い排気ガス浄化性能を長期間にわたって確保することに有利な排気ガス浄化用触媒を得ることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
本発明に係る排気ガス浄化用触媒は、自動車エンジンの排気ガス中のHC、CO及びNOxを浄化する三元触媒、或いは適宜A/Fリーンで運転されるエンジンの排気ガス中のNOxの浄化に適したNOx吸蔵触媒として特に有用である。排気ガスの浄化にあたっては、コージェライト等の無機多孔質によって形成されたハニカム形状等の担体上に触媒をバインダによって担持させ、これを排気通路に配置する。
当該触媒は平均粒径が10nm未満の一次粒子が凝集してなるCe−Zr系複酸化物による中空状の酸素吸蔵材を用いた点に特徴がある。以下、具体的に説明する。
<三元触媒の参考例及び比較例>
参考例1(CeOリッチ)−
上記酸素吸蔵材を噴霧熱分解法によって調製した。すなわち、オキシ硝酸ジルコニウム、硝酸セリウム及び硫酸マグネシウムの各所定量を水に溶解させることにより、原料溶液を調製した(原料溶液調製)。ここで、硫酸マグネシウムは、中空状酸素吸蔵材を製造する際の一次粒子のシンタリングを抑制する、一次粒子同士の接触点を減らしつつ中空構造に導く、という作用を有するものとして、各種添加化合物の中から選定されたものであり、その添加量、濃度等は適宜決定することができる。
次いで、原料溶液を、空気をキャリアガスとして噴霧することにより、液滴化させて加熱炉に供給した(超音波噴霧熱分解)。加熱炉の温度は1000℃に設定した。加熱炉を出た粒子はバグフィルターによって捕集し、これを水洗後、乾燥させることにより、当該酸素吸蔵材(CeOリッチの複酸化物)を得た。この参考例においては、CeO:ZrO=75:25(質量比)となるようにした。
次いで、上記酸素吸蔵材、貴金属溶液(硝酸ロジウム溶液)及び水の各所定量を容器に入れ攪拌することにより懸濁液とした(懸濁液調製)。この懸濁液を攪拌しながら大気圧下で100℃まで加熱することにより、水分を蒸発させた(常圧蒸発乾固)。得られた乾固物を粉砕して粉末状にした(粉砕)。得られた粉末を500℃の温度に2時間加熱保持する焼成を行なうことにより、上記酸素吸蔵材に貴金属Rhが担持された触媒粉末を得た(焼成)。この触媒粉末のRh担持量は0.125質量%である。
次に上記触媒粉末をγ−アルミナ、塩基性Zrバインダ及び水と混合してスラリーとした(スラリー化)。このスラリーにコージェライト製ハニカム担体(1平方インチ(約6.54cm)当たりのセル数400、相隣るセルを隔てる壁厚4ミル(約0.10mm))に浸漬して引き上げ、余分なスラリーをエアブローで吹き飛ばした(触媒コート層の形成)。次いで、コート層を乾燥させた後、500℃の温度に2時間加熱保持する焼成を行なうことにより、排気ガス浄化用触媒を得た(焼成)。ハニカム担体1L当たりの酸素吸蔵材担持量は103g/L、γ−アルミナ担持量は47g/L、Rh担持量は0.13g/Lである。
参考例2(ZrOリッチ)−
中空状酸素吸蔵材をCeO:ZrO=25:75(質量比)とする、つまり、ZrOリッチとする他は上記参考例1と同じ方法で排気ガス浄化用触媒を得た。酸素吸蔵材の一次粒子の平均粒径は10nm未満であり、触媒の組成も上記参考例1と同じである。
−酸素吸蔵材のTEM写真−
図1及び図2は参考例1(CeOリッチ)に係る酸素吸蔵材のTEM(透過型電子顕微鏡)写真であり、図3及び図4は参考例2(ZrOリッチ)に係る酸素吸蔵材のTEM(透過型電子顕微鏡)写真である。これら酸素吸蔵材はいずれも、図2,図4に示すように、粒径が4〜10nmの一次粒子がシェル材となって凝集した中空状の二次粒子よりなるものであり、一次粒子間には孔径数nmの細孔が形成されている。
−比較例1−
共沈法によってCeOリッチの酸素吸蔵材を調製した。すなわち、オキシ硝酸ジルコニウム及び硝酸セリウム各々の所定量と水とを混合し、この混合溶液を室温で約1時間撹拌した後、80℃まで加熱昇温させ、これと28%アンモニア水50mLとを混合した。このアンモニア水との混合により白濁した溶液を一昼夜放置し、生成したケーキを遠心分離器にかけ、十分に水洗した。この水洗したケーキを約150℃の温度で乾燥させた後、400℃の温度に5時間保持し、次いで1000℃の温度に1時間保持するという条件で焼成した。
得られた酸素吸蔵材は、CeO:ZrO=75:25(質量比)であり、また、粒径10nm〜数百nmの一次粒子が凝集した中実状(塊状)の二次粒子なっている。そうして、この酸素吸蔵材を用いて上記参考例1と同じ方法で排気ガス浄化用触媒を得た。触媒の組成も上記参考例1と同じである。
−比較例2−
比較例1と同じく共沈法によってZrOリッチの酸素吸蔵材を調製した。その酸素吸蔵材は、CeO:ZrO=25:75(質量比)であり、また、粒径10nm〜数百nmの一次粒子が凝集した中実状(塊状)の二次粒子なっている。そうして、この酸素吸蔵材を用いて上記参考例1と同じ方法で排気ガス浄化用触媒を得た。触媒の組成も上記参考例1と同じである。
−ライトオフ性能の評価−
上記参考例1,2及び比較例1,2の各触媒について、大気雰囲気で750℃の温度に24時間保持するエージングを行なった後、モデルガス流通反応装置と排気ガス分析装置とを用いて、NOxの浄化に関するライトオフ性能を調べた。
すなわち、空燃比リッチのモデルガスを触媒入口ガス温度600℃、空間速度SV=12000h−1の条件で20分間流した後、評価用モデル排気ガスに切り替え、触媒入口ガス温度を100℃から500℃まで昇温速度30℃/分で上昇させていき、NOx浄化率の変化を測定した。評価用モデル排気ガスはA/F=14.7±0.9である。つまり、A/F=14.7のメインストリームガスを定常的に流しつつ、所定量の変動用ガスを1Hzでパルス状に添加することにより、A/Fを±0.9の振幅で強制的に振動させた。空間速度SVは60000h−1である。
図5はCeOリッチの参考例1及び比較例1の結果を示し、図6はZrOリッチの参考例2及び比較例2の結果を示す。図5によれば、CeOリッチでは参考例1は比較例1よりもライトオフ温度が数℃低くなっている。また、図6によれば、ZrOリッチでは参考例2は比較例2よりもライトオフ温度が10℃以上低くなっている。
このように参考例1,2のNOx浄化に関するライトオフ性能が高いのは、その酸素吸蔵材の一次粒子の平均粒径が10nm未満と小さく、しかも中空状になっており、Rhが酸素吸蔵材に高分散に担持され、また、上記エージング後でも比較的高い比表面積を有しているためと認められる。
<NOx吸蔵触媒の実施例及び比較例>
−実施例A−
上記参考例1と同じ方法でCeOリッチ(CeO:ZrO=75:25)の中空状酸素吸蔵材を調製した。その一次粒子の平均粒径は10nm未満である。
次いで、上記酸素吸蔵材、γ−アルミナ粉末、貴金属溶液(ジニトロジアミン白金硝酸溶液及び硝酸ロジウム溶液)、NOx吸蔵材(酢酸バリウム、酢酸ストロンチウム)及び水の各所定量を容器に入れ攪拌することにより懸濁液とした。この懸濁液を攪拌しながら大気圧下で100℃まで加熱することにより、水分を蒸発させて粉末を得た(常圧蒸発乾固)。
上記蒸発乾固で得られた粉末を500℃の温度に2時間加熱保持する焼成を行なうことにより、上記酸素吸蔵材及びγ−アルミナ粉末をサポート材として、これに貴金属及びNOx吸蔵材が担持された触媒粉末を得た。
次に上記触媒粉末を塩基性Zrバインダ及び水と混合してスラリーとした。このスラリーにコージェライト製ハニカム担体に浸漬して引き上げ、余分なスラリーをエアブローで吹き飛ばし、500℃の温度に2時間加熱保持する焼成を行なうことにより、排気ガス浄化用触媒を得た。ハニカム担体1L当たりの酸素吸蔵材担持量は150g/L、γ−アルミナ担持量は150g/L、Pt担持量は3.5g/L、Rh担持量は0.3g/L、Ba担持量は35g/L、Sr担持量5g/Lである。
−実施例B−
貴金属及びNOx吸蔵材の担持に、上記常圧蒸発乾固法に代えて減圧脱気法を採用する他は実施例Aと同じ方法で排気ガス浄化用触媒を得た。
すなわち、上記中空状酸素吸蔵材、γ−アルミナ粉末、貴金属溶液(ジニトロジアミン白金硝酸溶液及び硝酸ロジウム溶液)、NOx吸蔵材(酢酸バリウム、酢酸ストロンチウム)及び水の各所定量を容器に入れ攪拌することにより懸濁液とした。この懸濁液を攪拌しながら容器内圧力を20kPaに減圧することにより、脱気しつつ70〜80℃に加熱することにより、水分を蒸発させた(減圧脱気)。
酸素吸蔵材の一次粒子の粒径及び触媒の組成は実施例Aと同じである。
−比較例−
酸素吸蔵材を平均粒径10nm未満の一次粒子が凝集した中実状(塊状)の二次粒子とする他は実施例Aと同じ方法(常圧蒸発乾固)で排気ガス浄化用触媒を得た。触媒の組成も実施例Aと同じである。
−NOx浄化性能の評価−
上記実施例A,B及び比較例の各触媒について、大気雰囲気で750℃の温度に24時間保持するエージングを行なった後、モデルガス流通反応装置と排気ガス分析装置とを用いて、NOx浄化性能を調べた。
すなち、A/Fリーンのモデル排気ガスを60秒間流し、次にガス組成をA/Fリッチのモデル排気ガスに切り換えてこれを60秒間流す、というサイクルを数回繰り返した後、ガス組成をA/FリッチからA/Fリーンに切り換えた時点から60秒間のNOx浄化率(リーンNOx浄化率)と、ガス組成をA/FリーンからA/Fリッチに切り換えた時点から60秒間のNOx浄化率(リッチNOx浄化率)とを測定した。触媒入口ガス温度は400℃とした。結果を図7に示す。
リーンNOx浄化率及びリッチNOx浄化率のいずれも、実施例A,Bは比較例よりも高くなっており、特に減圧脱気法を採用した実施例Bが高いNOx浄化率を示している。このように実施例A,BのNOx浄化性能が高いのは、その酸素吸蔵材が中空状であるために、触媒貴金属及びNOx吸蔵材が高分散に担持され、また、上記エージング後でも比較的高い比表面積を有しているためと認められる。また、実施例BのNOx浄化性能が実施例Aよりも高いのは、減圧脱気法の採用により、酸素吸蔵材の微細な細孔内の空気が除去されると同時に、その細孔内に触媒貴金属及びNOx吸蔵材の水溶液が入り、それらが酸素吸蔵材の表面からそのような微細細孔内に亘って略均一に担持されているためと認められる。
−酸素吸蔵材の比表面積−
上記実施例A,B及び比較例の各酸素吸蔵材について、エージング後のBET比表面積を測定した。このエージングは酸素吸蔵材を大気雰囲気で750℃の温度に24時間加熱保持するというものである。結果を図8に示す。実施例A,Bの酸素吸蔵材の比表面積は60m/g、比較例の酸素吸蔵材の比表面積は40m/gであり、実施例の場合はエージング後でも酸素吸蔵材の比表面積が大きいことがわかる。
本発明の参考例に係るCeOリッチ酸素吸蔵材のTEM写真である。 同酸素吸蔵材の異なる倍率でのTEM写真である。 本発明の参考例に係るZrOリッチ酸素吸蔵材のTEM写真である。 同酸素吸蔵材の異なる倍率でのTEM写真である。 本発明の参考例(CeOリッチ)触媒及び比較例触媒のNOx浄化率の温度変化を示すグラフ図である。 本発明の参考例(ZrOリッチ)触媒及び比較例触媒のNOx浄化率の温度変化を示すグラフ図である。 本発明の実施例触媒及び比較例触媒の高温時のNOx浄化率を示すグラフ図である。 本発明の実施例に係る酸素吸蔵材及び比較例の酸素吸蔵材のBET比表面積を示すグラフ図である。
なし

Claims (5)

  1. CeとZrとを含有する複酸化物よりなる酸素吸蔵材を有し、該酸素吸蔵材に触媒金属が担持されている排気ガス浄化用触媒において、
    上記酸素吸蔵材は、平均粒径10nm未満の一次粒子が凝集して内部に細孔を有するシェルが形成された中空状の二次粒子となっているとともに、上記触媒金属とBaとSrとが上記酸素吸蔵材の表面と上記細孔内とに担持されていることを特徴とする排気ガス浄化用触媒。
  2. 請求項1において、
    上記Ba及びSrは上記酸素吸蔵材NOx吸蔵材として担持されていることを特徴とする排気ガス浄化用触媒。
  3. CeとZrとを含有する複酸化物よりなる酸素吸蔵材を有し、該酸素吸蔵材に触媒金属が担持されている排気ガス浄化用触媒の製造方法であって、
    噴霧熱分解法にて平均粒径10nm未満の一次粒子が凝集して内部に細孔を有するシェルが形成された中空状の二次粒子となっている上記複酸化物よりなる酸素吸蔵材を得る工程と、
    上記酸素吸蔵材と、触媒金属、Ba及びSrの原料とを水中に添加した後、水分を蒸発させ、さらに焼成することにより、上記触媒金属とBaとSrとが上記酸素吸蔵材の表面と上記細孔内とに担持された触媒粉末を得る工程と、
    上記触媒粉末をバインダと共にスラリー化して担体に担持する工程と有することを特徴とする排気ガス浄化用触媒の製造方法。
  4. 請求項3において、
    上記触媒粉末を得る工程では、上記酸素吸蔵材と、触媒金属、Ba及びSrの原料と、γ−アルミナ粉末とを水中に添加した後、水分を蒸発させ、さらに焼成することを特徴とする排気ガス浄化用触媒の製造方法。
  5. 請求項3又は請求項4において、
    上記触媒粉末を得る工程では、減圧下で脱気しつつ水分を蒸発させることを特徴とする排気ガス浄化用触媒の製造方法。
JP2005337070A 2005-11-22 2005-11-22 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 Active JP4714568B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005337070A JP4714568B2 (ja) 2005-11-22 2005-11-22 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
US11/591,543 US7691778B2 (en) 2005-11-22 2006-11-02 Exhaust gas purification catalyst
EP06123917A EP1787719B1 (en) 2005-11-22 2006-11-13 Exhaust gas purification catalyst
DE602006015414T DE602006015414D1 (de) 2005-11-22 2006-11-13 Abgaskatalysator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005337070A JP4714568B2 (ja) 2005-11-22 2005-11-22 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007136419A JP2007136419A (ja) 2007-06-07
JP4714568B2 true JP4714568B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=37866300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005337070A Active JP4714568B2 (ja) 2005-11-22 2005-11-22 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7691778B2 (ja)
EP (1) EP1787719B1 (ja)
JP (1) JP4714568B2 (ja)
DE (1) DE602006015414D1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4851190B2 (ja) * 2006-01-13 2012-01-11 戸田工業株式会社 排気ガス浄化用触媒
JP4849034B2 (ja) * 2007-08-08 2011-12-28 マツダ株式会社 触媒付パティキュレートフィルタ
JP4849035B2 (ja) * 2007-08-08 2011-12-28 マツダ株式会社 触媒付パティキュレートフィルタ
CN103298553B (zh) * 2011-01-13 2016-06-01 恩亿凯嘉股份有限公司 脱硝催化剂组合物以及使用其的脱硝方法
JP2012154259A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒装置
GB2547288B (en) * 2016-02-03 2021-03-17 Johnson Matthey Plc Catalyst for oxidising ammonia

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002001120A (ja) * 2000-06-16 2002-01-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排ガス浄化用触媒
JP2002248347A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 複合酸化物粉末及び触媒とこれらの製造方法
JP2005334791A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Toda Kogyo Corp 排気ガス浄化用触媒及び同触媒用酸素吸蔵材

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US162912A (en) * 1875-05-04 Improvement in the ornamentation of show-cards
US116282A (en) * 1871-06-27 Improvement in dredging-iviachines
AU595655B2 (en) * 1986-11-04 1990-04-05 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Catalyst for the purification of exhaust gas
JPH0653229B2 (ja) * 1988-03-24 1994-07-20 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化用触媒
US5015617A (en) * 1988-04-14 1991-05-14 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Catalyst for purifying exhaust gas and method for production thereof
JPH0644999B2 (ja) * 1988-04-30 1994-06-15 株式会社豊田中央研究所 排気ガス浄化用触媒
JP2848970B2 (ja) * 1990-12-21 1999-01-20 日本碍子株式会社 ハニカムヒーター及び触媒コンバーター
CA2064977C (en) * 1991-04-05 1998-09-22 Eiichi Shiraishi Catalyst for purifying exhaust gas
FR2701471B1 (fr) * 1993-02-10 1995-05-24 Rhone Poulenc Chimie Procédé de synthèse de compositions à base d'oxydes mixtes de zirconium et de cérium, compositions ainsi obtenues et utilisations de ces dernières.
FR2701472B1 (fr) * 1993-02-10 1995-05-24 Rhone Poulenc Chimie Procédé de préparation de compositions à base d'oxydes mixtes de zirconium et de cérium.
US5945369A (en) * 1994-12-09 1999-08-31 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Catalyst for purifying exhaust gases and process for producing the same
JP3238316B2 (ja) 1995-12-07 2001-12-10 株式会社豊田中央研究所 排ガス浄化用触媒
US5958827A (en) * 1995-12-07 1999-09-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Solid solution particle of oxides, a process for producing the same and a catalyst for purifying exhaust gases
US5948377A (en) * 1996-09-04 1999-09-07 Engelhard Corporation Catalyst composition
US6248688B1 (en) * 1996-09-27 2001-06-19 Engelhard Corporation Catalyst composition containing oxygen storage components
DE69728341T2 (de) * 1996-10-07 2004-12-30 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Verbundoxid, Verbundoxidträger und Katalysator
JP4053623B2 (ja) * 1996-12-27 2008-02-27 阿南化成株式会社 ジルコニウム−セリウム系複合酸化物及びその製造方法
US6180075B1 (en) * 1997-04-09 2001-01-30 Degussa-H{umlaut over (u)}ls Aktiengesellschaft Exhaust gas catalyst
DE19714707A1 (de) * 1997-04-09 1998-10-15 Degussa Sauerstoff speicherndes Material mit hoher Temperaturstabilität sowie Verfahren zu seiner Herstellung
GB9713428D0 (en) * 1997-06-26 1997-08-27 Johnson Matthey Plc Improvements in emissions control
JP3861385B2 (ja) 1997-06-27 2006-12-20 株式会社豊田中央研究所 リーン排ガス浄化用触媒
US6004525A (en) * 1997-10-06 1999-12-21 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Hollow oxide particle and process for producing the same
DE19751962A1 (de) * 1997-11-24 1999-07-29 Wacker Chemie Gmbh Trägerkatalysator, Verfahren zu dessen Herstellung sowie Verwendung bei der Oxichlorierung von Ethylen
JP2000203830A (ja) 1999-01-18 2000-07-25 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 高耐熱アルミナ粒子
US6335305B1 (en) * 1999-01-18 2002-01-01 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Catalyst for purifying exhaust gas
WO2001036332A1 (en) 1999-11-17 2001-05-25 Cabot Corporation Ceria composition and process for preparing same
US6569392B1 (en) * 2000-02-02 2003-05-27 Ford Global Technologies Llc Three-way rare earth oxide catalyst
JP2001347167A (ja) 2000-06-09 2001-12-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排ガス浄化用触媒
JP3858625B2 (ja) * 2000-07-27 2006-12-20 株式会社豊田中央研究所 複合酸化物とその製造方法及び排ガス浄化用触媒とその製造方法
GB0022786D0 (en) * 2000-09-16 2000-11-01 Johnson Matthey Plc NOx-Trap composition
EP1341599B1 (en) * 2000-11-06 2009-08-12 Corning Incorporated Catalyst for purifying exhaust gases
GB0028198D0 (en) * 2000-11-20 2001-01-03 Johnson Matthey Plc High temperature nox-trap component
US6528451B2 (en) * 2001-03-13 2003-03-04 W.R. Grace & Co.-Conn. Catalyst support material having high oxygen storage capacity and method of preparation thereof
US20020162912A1 (en) 2001-04-19 2002-11-07 Raffaele Becherucci Winding stator pole portions
US6677272B2 (en) * 2001-08-15 2004-01-13 Corning Incorporated Material for NOx trap support
CN1193824C (zh) * 2001-10-19 2005-03-23 松下电器产业株式会社 纯化催化剂、其制备方法和气体纯化装置
JP2004016838A (ja) 2002-06-12 2004-01-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排ガス浄化用触媒とその製造方法及び使用方法
JP5031168B2 (ja) * 2002-08-22 2012-09-19 株式会社デンソー 触媒体
US7265076B2 (en) * 2002-12-26 2007-09-04 Matsushita Electric Industrial Co, Ltd. CO removal catalyst, method of producing CO removal catalyst, hydrogen purifying device and fuel cell system
US7022646B2 (en) * 2003-01-31 2006-04-04 Engelhard Corporation Layered catalyst composite
JP4274826B2 (ja) 2003-03-17 2009-06-10 株式会社豊田中央研究所 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP4329432B2 (ja) * 2003-07-15 2009-09-09 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
JP3812567B2 (ja) * 2003-12-01 2006-08-23 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒材料、及びその製造方法
US7566424B2 (en) * 2004-07-23 2009-07-28 Mazda Motor Corporation Exhaust gas purification catalyst
EP1632288B1 (en) * 2004-09-03 2012-06-20 Mazda Motor Corporation Exhaust gas purification catalyst and oxygen storage component for the same
JP4556587B2 (ja) * 2004-09-22 2010-10-06 マツダ株式会社 排気ガス浄化装置
JP5241994B2 (ja) 2004-11-05 2013-07-17 戸田工業株式会社 酸化チタン粒子粉末及び光触媒
JP4696546B2 (ja) 2004-12-10 2011-06-08 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002001120A (ja) * 2000-06-16 2002-01-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排ガス浄化用触媒
JP2002248347A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 複合酸化物粉末及び触媒とこれらの製造方法
JP2005334791A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Toda Kogyo Corp 排気ガス浄化用触媒及び同触媒用酸素吸蔵材

Also Published As

Publication number Publication date
DE602006015414D1 (de) 2010-08-26
JP2007136419A (ja) 2007-06-07
EP1787719A2 (en) 2007-05-23
US7691778B2 (en) 2010-04-06
EP1787719B1 (en) 2010-07-14
US20070117716A1 (en) 2007-05-24
EP1787719A3 (en) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5376261B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3812565B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒材料、及びその製造方法
US20180021757A1 (en) Rhodium-containing catalysts for automotive emissions treatment
JP2002331238A (ja) 複合酸化物とその製造方法及び排ガス浄化用触媒とその製造方法
JP2004174490A5 (ja)
JP2003517921A (ja) 触媒装置
WO2002066155A1 (fr) Catalyseur de clarification de gaz d'échappement
JP4826337B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化方法
US20190126248A1 (en) Exhaust gas purifying catalyst
JP2005262201A (ja) 排ガス浄化用触媒およびその製造方法
JPWO2007052821A1 (ja) 触媒担体粒子、排ガス浄化触媒、及びそれらの製造方法
JP2006334490A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPWO2008091004A1 (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化用ハニカム触媒構造体
US7691778B2 (en) Exhaust gas purification catalyst
US20070117715A1 (en) Exhaust gas purification catalyst and method of fabricating the same
WO2015087781A1 (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH08229394A (ja) 酸化物担持触媒担体の製造方法
US7696127B2 (en) Exhaust gas purifying catalyst
JP2007098200A (ja) 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化用触媒材の製造方法
JPH0582258B2 (ja)
JP4698505B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2009078202A (ja) 触媒金属担持酸素吸蔵材、同材の製造方法、及び同材を用いた触媒
JP4630179B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒の製造方法
JP4577408B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2015231598A (ja) 排ガス浄化用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110328

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250