JP2002248347A - 複合酸化物粉末及び触媒とこれらの製造方法 - Google Patents
複合酸化物粉末及び触媒とこれらの製造方法Info
- Publication number
- JP2002248347A JP2002248347A JP2001047934A JP2001047934A JP2002248347A JP 2002248347 A JP2002248347 A JP 2002248347A JP 2001047934 A JP2001047934 A JP 2001047934A JP 2001047934 A JP2001047934 A JP 2001047934A JP 2002248347 A JP2002248347 A JP 2002248347A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composite oxide
- oxide powder
- metal
- metal oxide
- powder according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
- B01D53/9445—Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
- B01D53/945—Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
- B01D53/944—Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or carbon making use of oxidation catalysts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/10—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of rare earths
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/40—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/40—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
- B01J35/45—Nanoparticles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/0009—Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
- B01J37/0027—Powdering
- B01J37/0045—Drying a slurry, e.g. spray drying
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/0009—Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
- B01J37/0027—Powdering
- B01J37/0054—Drying of aerosols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B13/00—Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
- C01B13/02—Preparation of oxygen
- C01B13/0229—Purification or separation processes
- C01B13/0248—Physical processing only
- C01B13/0259—Physical processing only by adsorption on solids
- C01B13/0262—Physical processing only by adsorption on solids characterised by the adsorbent
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
- F01N3/28—Construction of catalytic reactors
- F01N3/2803—Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2523/00—Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J35/63—Pore volume
- B01J35/638—Pore volume more than 1.0 ml/g
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2570/00—Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
- F01N2570/16—Oxygen
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Abstract
なく、高温耐久後にも大きな比表面積と細孔容積をもつ
複合酸化物粉末とする。 【解決手段】酸素吸蔵放出能を有する第1金属酸化物が
第1金属酸化物とは異なる第2金属酸化物に微粒子とし
て島状に保持された形態をもち、細孔容積が2cc/g以
上であって、 900℃以上の高温に晒された後にも第1金
属酸化物の粒子径が30nm以下である特性を有する複合酸
化物粉末とした。第1金属酸化物粒子が島状に第2金属
酸化物に保持されて互いに分離され、互いの接触が抑制
されているので、粒成長がほとんど生じない。
Description
有する複合酸化物粉末とその製造方法、及びその複合酸
化物粉末を触媒担体とした触媒とその製造方法に関す
る。この触媒は、水素生成用、排ガス浄化用などに利用
できる。
て、排ガス中のCO及びHCの酸化とNOxの還元とを同時に
行って浄化する三元触媒が用いられている。このような
三元触媒としては、例えばコーディエライトなどからな
る耐熱性ハニカム基材にγ-Al2O3からなる担体層を形成
し、その担体層に白金(Pt)やロジウム(Rh)などの貴
金属を担持させたものが広く知られている。
しては、比表面積が大きく耐熱性が高いことが挙げら
れ、一般には Al2O3、SiO2、ZrO2、TiO2などが用いられ
ることが多い。また排ガスの雰囲気変動を緩和するため
に、酸素吸蔵放出能をもつCeO2や、CeO2の酸素吸蔵放出
能及び耐熱性を向上させたCeO2−ZrO2固溶体などを添加
することも知られている。
エンジン始動からごく短い時間にも排ガスを浄化する必
要性がきわめて高くなっている。そのためには、より低
温で触媒を活性化し、排出規制成分を浄化しなければな
らない。中でもPtなどの貴金属をCeO2に担持した触媒
は、低温からCOを浄化する性能に長けている。このよう
な触媒と三元触媒などを組み合わせて用いれば、COが低
温で着火されることによって貴金属へのCO吸着被毒が緩
和され、HCの着火性が向上する。また、COを低温で着火
させることによって触媒表面の暖機が促進されるため、
HC浄化能の早期発現が可能となる。さらに、このような
触媒を用いた場合には、水性ガスシフト反応によって低
温域でH2が生成されるため、そのH2を還元剤としてNOx
との反応に利用することにより低温域からNOx を還元浄
化することができるようになる。
においては、実際の排ガス中における耐久性に乏しく、
熱によってCeO2がシンタリングして酸素吸蔵放出能が低
下してしまう。そしてCeO2のシンタリングによって担持
されている貴金属の粒成長が生じ、活性が低下するため
実用性に問題があった。したがってCeO2の酸素吸蔵放出
能を低下させることことなく耐熱性を向上させ、かつ担
体上の貴金属を安定化することが必須となっている。
Al2O3マトリックス中にCeO2を高分散状態で含有する複
合担体が開示されている。この複合担体によれば、 350
℃で4時間の熱処理後のCeO2の粒径が 2.5〜6nmであ
り、1100℃で4時間の熱処理後にもCeO2の粒径を15〜35
nmとすることができる。
て調製されたAl2O3-CeO2複合酸化物からなる触媒担体材
料が開示されている。そしてこの触媒担体によれば、10
00℃で2時間の焼成後にもCeO2の粒径が9nm以下である
ことが記載されている。
80号公報に記載の複合担体に貴金属を担持した触媒にお
いては、CeO2の粒径が15nmを超えると貴金属とCeO2との
接触界面が減少し、酸素吸蔵放出能及び貴金属の粒成長
を抑制する作用が低下してしまう。したがって1100℃で
の熱処理後のCeO2の粒径は、15nm以下とすることが望ま
しい。
893648号には、担体の細孔容積は0.15〜 0.5CC/gの範
囲が好ましいと記載されている。しかしながらこのよう
に小さな細孔容積では、担体内部へのガス拡散が不十分
となり、担体上に担持された触媒金属を活性点として利
用できる効率が低いという問題がある。
ものであり、CeO2などによる単独酸化物としての酸素吸
蔵放出能を失うことなく、高温耐久後にも大きな比表面
積と細孔容積をもつ複合酸化物粉末とすることを目的と
する。また本発明のもう一つの目的は、高温耐久時の貴
金属の粒成長を抑制し耐久性に優れた触媒とすることに
ある。
明の複合酸化物粉末の特徴は、酸素吸蔵放出能を有する
第1金属酸化物が第1金属酸化物とは異なる第2金属酸
化物に微粒子として島状に保持された形態をもち、細孔
容積が2cc/g以上であって、 900℃以上の高温に晒さ
れた後にも第1金属酸化物の粒子径が30nm以下である特
性を有することにある。
び Tb2O3から選ばれる少なくとも一種であることが好ま
しく、第2金属酸化物は Al2O3,SiO2,TiO2,SiO2-Al2
O3及びTiO2-Al2O3から選ばれる少なくとも一種であるこ
とが好ましい。さらに第2金属酸化物は Al2O3を主成分
とすることが望ましい。また第1金属酸化物及び第2金
属酸化物の少なくとも一方は、 La2O3,Y2O3及びZrO2か
ら選ばれる少なくとも一種の第3金属酸化物をさらに含
むことも好ましい。
状であることが好ましく、シェル形状は中空形状である
ことが望ましい。そして第1金属酸化物の粒子が第2金
属酸化物又は第2金属酸化物と第3金属酸化物からなる
シェルの表面に表出していることが望ましい。
20〜5000nmであることが好ましく、外径に対する内部空
孔径の比が 0.5〜0.99であることが望ましい。また比表
面積が20m2/g以上であることが望ましい。
合酸化物粉末を担体とし、この担体に触媒金属を担持し
てなることにある。
最適な本発明の製造方法の特徴は、酸化物が酸素吸蔵放
出能をもつ第1金属元素の水溶性化合物と第1金属元素
とは異なる第2金属元素の水溶性化合物とが溶解された
水溶液を有機溶媒及び分散剤と混合してW/O型エマル
ジョンを形成し、W/O型エマルジョンを噴霧燃焼する
ことにある。
望ましい。また噴霧燃焼後に 700〜1200℃で熱処理して
もよい。
れる少なくとも一種であることが好ましく、第2金属元
素はAl,Si及びTiから選ばれる少なくとも一種であるこ
とが好ましい。さらに第2金属元素はAlを主成分とする
ことが特に望ましい。また水溶液中に、La,Y及びZrか
ら選ばれる少なくとも一種の第3金属元素の水溶性化合
物をさらに含むことも好ましい。
中には触媒金属化合物がさらに溶解されていることもで
きる。
吸蔵放出能を有する第1金属酸化物が第1金属酸化物と
は異なる第2金属酸化物に微粒子として島状に安定して
保持され、細孔容積が2cc/g以上であって、 900℃以
上の高温に晒された後にも第1金属酸化物の粒子径が30
nm以下である特性を有している。
を有する第1金属酸化物は、一般的に耐熱性が低く 900
℃程度の温度で粒成長してしまう。しかし本発明の複合
酸化物粉末では、第1金属酸化物粒子が島状に第2金属
酸化物に保持されて互いに分離され、互いの接触が抑制
されているので、粒成長がほとんど生じない。
金属を担持した本発明の触媒では、微細な第1金属酸化
物粒子に担持されている触媒金属は、高温耐久後におい
ても第1金属酸化物との接触界面が多く存在し、互いの
固相反応が抑制されているため粒成長が抑制される。そ
して第1金属酸化物粒子は粒成長が抑制されているため
その酸素吸蔵放出能を高く発現し、触媒金属の活性低下
も抑制されているので、本発明の触媒は高温耐久後も高
い活性が発現される。
以上の高温に晒された後にも第1金属酸化物の粒子径を
15nm以下、さらには10nm以下である特性を有することも
でき、また1000℃あるいは1100℃以上の高温に晒された
後にも第1金属酸化物の粒子径が15nm以下である特性を
有することも可能である。
温耐久時における第1金属酸化物粒子の粒成長が抑制さ
れているので、単独酸化物としての酸素吸蔵放出能が失
われず、高温耐久後も高い酸素吸蔵放出能を有してい
る。
いシェル形状をなすところに大きな特色を有している。
シェル形状であることにより大きな一次粒子径と大きな
比表面積との両立が可能となり、細孔容積を2cc/g以
上と大きくすることが可能となる。したがってガス拡散
が容易となり、またガスと触媒金属との接触確率が高く
なるので、触媒担体としてきわめて有用である。細孔容
積は2cc/g以上であることが必要であり、2cc/g未
満ではガス拡散性が低下するため触媒として使用時の活
性が低下する。なお細孔容積の上限は特に制限されない
が、本発明の製造方法によれば4〜5cc/g程度が最大
でありこれ以上の細孔容積は現時点では実現が困難であ
る。
物からなるシェルの表面に表出していることが望まし
い。これにより酸素吸蔵放出能を最大に発現させること
ができる。なお、例えば耐熱性が高い Al2O3であって
も、1000℃程度の温度では粒成長が生じて比表面積が低
下することがわかっている。しかし本発明の複合酸化物
粉末では、第2金属酸化物からなるシェルは比較的粒子
径が大きく粒子間の接触面積が小さい。したがって第2
金属酸化物として Al2O3を採用した場合でも、1000℃程
度では比表面積の低下が生じない。
状であってもよいが、中空形状であることがより望まし
い。後述する本発明の製造方法によれば、中空状をなす
複合酸化物粉末及び第1金属酸化物粒子が第2金属酸化
物からなるシェルの表面に表出した複合酸化物粉末を容
易に製造することができる。このように中空状の複合酸
化物粉末とすれば、細孔容積をさらに大きくすることが
でき、触媒担体としてさらに有用となる。
が20〜5000nmであることが望ましく、外径に対する内部
空孔径の比が 0.5〜0.99であることが望ましい。このよ
うな形状とすることにより、比表面積を20m2/g以上と
することができ、細孔容積を大きくすることができるの
で、触媒担体としてさらに有用となる。また中空状であ
ることにより、通常の粒状あるいは針状の酸化物粉末に
比べて1μm前後のマクロ細孔容積が大きくなる。した
がって触媒担体として用いれば、担体内部へのガス拡散
がきわめて容易となり、自動車排ガスのような空間速度
が大きなガスに対しても十分な浄化性能が発現される。
び Tb2O3から選ばれる少なくとも一種とすることができ
る。これらの酸化物はいずれも酸素吸蔵放出能を有して
いるが、CeO2が特に望ましい。また第2金属酸化物は A
l2O3,SiO2,TiO2,SiO2-Al2O3及びTiO2-Al2O3から選ば
れる少なくとも一種とすることができる。少なくともAl
2O3を含むことが望ましく、 Al2O3を主成分とすること
が望ましい。
物は、非晶質であることが望ましい。非晶質であれば第
1金属酸化物粒子を第2金属酸化物が保持した状態で、
第1金属酸化物粒子を表面に容易に表出させることがで
き、したがって第1金属酸化物による酸素吸蔵放出能を
最大に発現させることができる。そして第1金属酸化物
としてCeO2を、第2金属酸化物として Al2O3を採用すれ
ば、容易かつ確実にこの作用効果が発現される。
比率は、モル比で第1金属元素:第2金属元素=8:2
〜 0.5: 9.5の範囲とするのが望ましい。第1金属酸化
物がこの範囲より少ないと酸素吸蔵放出能が不十分とな
り第2金属酸化物がこの範囲より少なくなると熱安定性
が低下してしまう。
及びZrO2から選ばれる第3金属酸化物をさらに含むこと
が望ましい。このような第3金属酸化物を含むことによ
り、第1金属酸化物及び/又は第2金属酸化物の安定性
がさらに向上する。
共にシェルを構成し、そのシェルに第1金属酸化物粒子
が保持されるとともにシェルの表面に表出していること
が望ましい。これによりシェルの熱安定性が向上し、第
1金属酸化物粒子の粒成長がさらに抑制される。なお第
3金属酸化物がZrO2である場合には、第1金属酸化物と
の固溶体を形成することで第1金属酸化物の安定性を向
上させることも可能である。
素と第2金属元素の総量に対して0〜3モル%の範囲で
含ませることが好ましい。またZrの場合は、第1金属元
素と第2金属元素の総量に対して0〜50モル%の範囲で
含ませることが好ましい。第3金属酸化物がこの範囲よ
り少ないと安定化の効果が発現されず、この範囲より多
く含むと第1金属酸化物及び/又は第2金属酸化物の量
が相対的に減少して触媒としての活性が低下するように
なる。
に製造できる本発明の製造方法では、酸化物が酸素吸蔵
放出能をもつ第1金属元素の水溶性化合物と第1金属元
素とは異なる第2金属元素の水溶性化合物とが溶解され
た水溶液を有機溶媒及び分散剤と混合してW/O型エマ
ルジョンが調製され、そのW/O型エマルジョンが噴霧
燃焼される。
よれば、非常に肉薄の中空状の複合酸化物粒子が形成さ
れ、例えば第2金属元素としてAlを用いれば一次粒子径
が 200nm以上で、かつ比表面積が20m2/g以上の中空状
アルミナ粒子を形成することができる。現時点ではこの
理由は明らかではないが、アルミニウムイオンの表面酸
化膜形成速度が大きいために、水滴収縮の小さい段階で
水滴表面に表面酸化膜が形成され、結果として非常に肉
薄の中空状のアルミナ粒子となると推定される。
ジョンあるいは逆ミセル中の1つの水滴径(数nm〜数μ
m)が1つの反応場の大きさとなるので、燃焼時に水滴
中に温度分布が発生するのが抑制でき、より均質な非晶
質酸化物粉末が得られる。そして水滴中に複数種の金属
元素が存在していると、燃焼時に各金属はそれぞれ別々
に核を形成するが、燃焼時間が非常に短いためにほとん
ど成長せず、微細な酸化物が混在する複合酸化物粒子が
得られる。
記のように水滴径が反応の場となり、水滴周囲の油燃焼
によって水の蒸発と酸化物生成とが同時に進行する。エ
マルジョン中の水滴径が 100nmよりも小さいと、表面酸
化膜形成前に水滴が完全に収縮してしまい、中空状とは
ならないため好ましくない。一方、水滴径が10μmより
も大きいと、反応場が大きくなりすぎて不均質になる可
能性があり好ましくない。したがってエマルジョン中の
水滴径が 100nm〜10μmの範囲となるように調製するこ
とが望ましい。
媒成分との混合比は、特に限定されない。しかし水の量
が体積比で70%を超えると、エマルジョンの分散相と分
散媒とが転相する場合があるので、安定したW/O型エ
マルジョンとするためには、水の量が体積比で70%以下
となるようにすることが望ましい。
600℃〜1200℃の範囲とすることが望ましい。燃焼温度
が 600℃未満では有機成分が完全に燃焼せず、形成され
た複合酸化物粉末中に炭素成分が残留するおそれがあ
る。また燃焼温度が1200℃を超えると、複合酸化物粒子
どうしが凝集して比表面積が低下するおそれがある。な
お噴霧燃焼温度を 700〜1200℃とするか、あるいは噴霧
燃焼後に 700〜1200℃で熱処理することが望ましい。こ
のようにすることで複合酸化物粒子の表面が安定化され
るため、粒子どうしの接触による粒成長を抑制すること
ができる。
ないが、酸素が不十分であると不完全燃焼によって有機
溶媒中の炭素成分が残留するおそれがある。したがって
有機溶媒が完全燃焼できる程度以上の酸素の存在下で燃
焼することが望ましい。
ら選ばれる少なくとも一種が望ましく、第2金属元素と
してはAl,Si及びTiから選ばれる少なくとも一種が望ま
しい。両者の混合比は、前述した第1金属酸化物と第2
金属酸化物との構成比率に応じて決定すればよい。また
第2金属元素はAlを主成分とすることが望ましく、La,
Y及びZrから選ばれる少なくとも一種の第3金属元素を
さらに含むことも好ましい。その理由は前述したとおり
である。また各金属元素の量は、前述した本発明の複合
酸化物粉末の組成に相当する量とされる。
素の水溶性化合物及び第3金属元素の水溶性化合物とし
ては、硝酸塩、酢酸塩、硫酸塩あるいは塩化物など、水
溶性であれば特に制限なく用いることができる。
ケロシン、ガソリン等、上記水溶液とW/Oエマルジョ
ンを形成可能な有機溶媒であればよい。
限定されない。カチオン性界面活性剤、アニオン性界面
活性剤、ノニオン性界面活性剤のいずれでもよく、水溶
液、有機溶媒の種類および必要とする水滴径に応じて、
分散剤の種類および添加量を変化させればよい。
物を含む溶液から直接に中空状の複合酸化物粒子が合成
できる。したがって、ゾルゲル法のように高価なアルコ
キシド原料を必要とせず、又乾燥、仮焼、粉砕等の工程
が不要なので、低コストで製造することができ安価な複
合酸化物粒子を製造することができる。
を担体とし、それに触媒金属を担持することで製造する
ことができる。例えば本発明の複合酸化物粉末を主成分
とするスラリーをハニカム状のモノリス基材にコートし
てコート層を形成し、それに吸着担持法あるいは含浸担
持法などで触媒金属を担持すればよい。あるいは本発明
の複合酸化物粉末に触媒金属を担持した触媒粉末からコ
ート層を形成することもできる。
の貴金属が代表的に例示されるが、場合によっては卑金
属を単独であるいは貴金属と併用して用いることもでき
る。また触媒金属の担持量は、従来と同様に用途又は目
的に応じて決定される。
化合物がさらに溶解した水溶液を用いてW/Oエマルジ
ョンを調製し、それを噴霧燃焼することで触媒金属が担
持された複合酸化物粉末を製造することもできる。この
場合、噴霧燃焼時の燃焼温度は1000℃以下、さらには 7
00〜 900℃とすることが望ましい。燃焼温度が 900℃を
超えると生成物の一部が粒成長して結晶質の粉末とな
り、比表面積が低下するとともに、熱によって貴金属が
粒成長して活性が低下する場合がある。
的に説明する。
イオン水に溶解させて作製した硝酸アルミニウム水溶液
と、市販の硝酸セリウム6水和物を脱イオン水に溶解さ
せて作製した硝酸ランタン水溶液を、金属元素のモル比
でCe/Al=1/9となるように混合して水相とした。
い、分散剤(第一工業製薬(株)製「ソルゲン90」)を
ケロシンに対して1〜5重量%添加して油相とした。
30(体積%)となるように混合し、ホモジナイザを用い
て1000〜20000rpmの回転数で5〜30分間攪拌することに
より、W/O型エマルジョンを得た。なお、光学顕微鏡
観察の結果から、上記のエマルジョン中の水滴径は、約
1〜2μmであった。
図1に示す装置にて噴霧燃焼した。この装置は、円筒形
状の反応室1と、反応室1にエマルジョンを供給する定
量ポンプ2とから構成されている。反応室1は、反応通
路11と、反応通路11にエマルジョンを噴霧するアトマイ
ザ12と、噴霧されたエマルジョンを加熱するのバーナ13
と、得られた酸化物粉末を捕集する粉末捕集器14とから
構成されている。
のエマルジョンとが供給され、アトマイザ12は反応通路
11にエマルジョンを噴霧するとともにエアを供給する。
噴霧されたエマルジョンは、バーナ13によって着火され
て燃焼し、酸化物粉末が生成される。生成した酸化物粉
末は、反応室1の下部に位置する粉末捕集器14によって
捕集される。また燃焼排ガスは、粉末捕集器14から反応
室1外へ排出される。
ジョンを噴霧燃焼させ、油相を燃焼させるとともに複合
酸化物粉末を形成した。この合成は、噴霧したエマルジ
ョンが完全燃焼し、かつ火炎中央部の温度が 800℃前後
になるように、エマルジョンの噴霧流量、空気量などを
制御した状態で行った。
ルミニウム9水和物21gと、擬ベーマイト 3.6g及び純
水 400gをメジアン径D50約7μmまで湿式粉砕し、ス
ラリーを得た。このスラリーをコージェライト製ハニカ
ム基材( 400セル/インチ、3ミル)にコートし 110℃
で通風嵌装後 600℃で1時間焼成してコート層を固定し
た。必要に応じてコート過程を繰り返し行い、ハニカム
基材1リットルあたり200gのコート層を形成した。続
いてジニトロジアンミン白金水溶液と硝酸ロジウム水溶
液を用いてPtとRhを含浸担持し、所定温度で焼成して触
媒を調製した。ハニカム基材1リットルあたりPtは 1.5
g、Rhは 0.3g担持された。
たこと以外は実施例1と同様にして複合酸化物粉末を製
造した。
ルミニウム9水和物21gと、擬ベーマイト 3.6gと、そ
れに加えて安定化 Al2O3を51g混合したこと以外は実施
例1と同様のスラリーを用い、その他は実施例1と同様
にして触媒を製造した。
たこと以外は実施例1と同様にして複合酸化物粉末を製
造した。
ルミニウム9水和物21gと、擬ベーマイト 3.6gと、そ
れに加えて安定化 Al2O3を83g混合したこと以外は実施
例1と同様のスラリーを用い、その他は実施例1と同様
にして触媒を製造した。
たこと以外は実施例1と同様にして複合酸化物粉末を製
造した。
ミニウム9水和物21gと、擬ベーマイト 3.6gと、それ
に加えて安定化 Al2O3を 109g混合したこと以外は実施
例1と同様のスラリーを用い、その他は実施例1と同様
にして触媒を製造した。
たこと以外は実施例1と同様にして複合酸化物粉末を製
造した。
ミニウム9水和物21gと、擬ベーマイト 3.6gと、それ
に加えて安定化 Al2O3を 120g混合したこと以外は実施
例1と同様のスラリーを用い、その他は実施例1と同様
にして触媒を製造した。
たこと以外は実施例1と同様にして複合酸化物粉末を製
造した。
ミニウム9水和物21gと、擬ベーマイト 3.6gと、それ
に加えて安定化 Al2O3を 124g混合したこと以外は実施
例1と同様のスラリーを用い、その他は実施例1と同様
にして触媒を製造した。
プラセオジムを用い、モル比をRr/Al=2/8としたこ
と以外は実施例1と同様にして複合酸化物粉末を製造し
た。
ルミニウム9水和物21gと、擬ベーマイト 3.6gと、そ
れに加えて安定化 Al2O3を54g混合したこと以外は実施
例1と同様のスラリーを用い、その他は実施例1と同様
にして触媒を製造した。
テルビウムを用い、モル比をTb/Al=2/8としたこと
以外は実施例1と同様にして複合酸化物粉末を製造し
た。
ルミニウム9水和物21gと、擬ベーマイト 3.6gと、そ
れに加えて安定化 Al2O3を70g混合したこと以外は実施
例1と同様のスラリーを用い、その他は実施例1と同様
にして触媒を製造した。
し、モル比をCe/Al/La=2/8/0.02としたこと以外
は実施例1と同様にして複合酸化物粉末を製造した。
ルミニウム9水和物21gと、擬ベーマイト 3.6gと、そ
れに加えて安定化 Al2O3を50g混合したこと以外は実施
例1と同様のスラリーを用い、その他は実施例1と同様
にして触媒を製造した。
加し、モル比をCe/Al/Y=2/8/0.02としたこと以
外は実施例1と同様にして複合酸化物粉末を製造した。
ルミニウム9水和物21gと、擬ベーマイト 3.6gと、そ
れに加えて安定化 Al2O3を50g混合したこと以外は実施
例1と同様のスラリーを用い、その他は実施例1と同様
にして触媒を製造した。
加し、モル比をCe/Al/Zr=2/8/0.02としたこと以
外は実施例1と同様にして複合酸化物粉末を製造した。
ルミニウム9水和物21gと、擬ベーマイト 3.6gと、そ
れに加えて安定化 Al2O3を50g混合したこと以外は実施
例1と同様のスラリーを用い、その他は実施例1と同様
にして触媒を製造した。
塩化チタンを用い、モル比をCe/Ti=2/8としたこと
以外は実施例1と同様にして複合酸化物粉末を製造し
た。
と同様にして触媒を製造した。
m2/g,初期CeO2結晶子径9nm)65gと、安定化Al2O3
を 129gと、硝酸アルミニウム9水和物21gと、擬ベー
マイト 3.6g及び純水 250gからなるスラリーを用いた
こと以外は実施例1と同様にして、触媒を製造した。
られた複合酸化物粉末の組成を表1に、触媒の組成を表
4にそれぞれ示している。
複合酸化物粉末を大気中にて 600℃, 800℃及び1000℃
でそれぞれ4時間熱処理し、BET法で比表面積を測定
した結果を図2に示す。図2より熱処理温度に関わらず
比表面積はほとんど変化がないことがわかり、各実施例
の複合酸化物粉末は耐熱性に優れていることが明らかで
ある。
末の透過電子顕微鏡(TEM)を図3及び図4にそれぞ
れ示し、1000℃で4時間熱処理された実施例1の複合酸
化物粉末のTEM写真を図5に示す。なお図5において
は、白い粒子がCeO2であり、黒い粒子が Al2O3である。
図3〜4より、本実施例の複合酸化物粉末は中空構造を
なしていることがわかる。なお他の実施例の複合酸化物
粉末も、同様の中空状粒子であることが確認された。
は Al2O3とCeO2の複合体であり、中空粒子の殻内にはCe
O2粒子と Al2O3粒子が共存し、実施例1の複合酸化物粉
末では、1000℃の熱処理後においてもCeO2粒子が粒子径
10nm以下でそれぞれ独立して存在してシェル表面に表出
していることがわかる。
及び比較例1に用いたCeO2粉末を1000℃で4時間熱処理
したものについて、CeO2( 311)面のXRDプロフィー
ルを観察した結果を図6に示す。CeO2粉末に比べて各実
施例の複合酸化物粉末ではピークがブロード化してお
り、CeO2粒子の粒径が細かいことがわかる。また Al2O3
組成比が高いほどブロード化の傾向が大きいことから、
Al2O3が多いほどCeO2の粒成長がより抑制されているこ
ともわかる。なお図示はしていないが、 La2O3又はY2O3
及びZrO2を含む実施例9〜11の複合酸化物では、実施例
2に比べてさらにCeO2の粒成長が抑制されていることも
わかった。
合酸化物粉末を大気中にて1000℃で4時間熱処理したも
のについて、EDX分析及びXRDによる第1金属酸化
物の粒子径測定を実施した。結果を表1に示す。
は、1000℃で4時間の熱処理後も第1金属酸化物粒子の
粒径が30nm以下であり、比較例1に比べてシンタリング
が抑制されていることが明らかである。また第3金属酸
化物を含むことで、シンタリングがさらに抑制されてい
ることもわかる。
テストピースサイズ( 35cm3)に切り出し、表2に示す
リッチ−リーン変動雰囲気下にて 900℃で5時間耐久試
験を行い、その後表3に示すリッチ−リーン変動雰囲気
下にてNO,CO及びHCの50%浄化率をそれぞれ測定した。
モデルガスの総流量はそれぞれ20L/分である。結果を
表4に示す。
き取り、その粉末を用いて水銀圧入法により細孔容積を
それぞれ測定した。結果を表1に示す。
積は2cc/g以上であり、比較例1に比べてきわめて大
きいことがわかる。なおコート層中に含まれる安定化 A
l2O3及び擬ベーマイトの細孔容積は1cc/gであるか
ら、2cc/g以上という大きな細孔容積は複合酸化物粉
末に起因していることが明らかである。
の触媒に比べて耐久後の活性が向上していることが明ら
かであり、実施例1〜6の比較から第1金属酸化物と第
2金属酸化物の組成比には最適値があることもわかる。
また実施例9〜11の触媒は特に活性が高く、CeO2の粒径
も小さいことから、第3金属酸化物を加えることで熱安
定性がさらに向上したことも明らかである。
ば、高温耐久後にも大きな細孔容積を有し、かつ第1金
属酸化物粒子の粒成長が抑制されている。したがってこ
の複合酸化物粉末に貴金属を担持した触媒によれば、高
温耐久後にも貴金属の粒成長が抑制されて高分散担持さ
れた状態が維持でき、また活性点へのガスの到達が容易
であることから、高い触媒活性を示す。そして本発明の
触媒によれば、貴金属を担持した第1金属酸化物の特徴
であるCOの低温浄化性能が高温耐久後にも高度に維持で
き、高いHCの浄化活性及び水性ガスシフト反応によるH2
生成活性を高温耐久後も維持することができる。
によれば、上記した優れた特性をもつ本発明の複合酸化
物粉末を容易かつ確実に製造することができる。
いた製造装置の概略構成を示す説明図である。
積の関係を示すグラフである。
EM写真である。
EM写真である。
造を示すTEM写真である。
11)面のXRDプロフィールである。
器
Claims (19)
- 【請求項1】 酸素吸蔵放出能を有する第1金属酸化物
が該第1金属酸化物とは異なる第2金属酸化物に微粒子
として島状に保持された形態をもち、細孔容積が2cc/
g以上であって、 900℃以上の高温に晒された後にも該
第1金属酸化物の粒子径が30nm以下である特性を有する
ことを特徴とする複合酸化物粉末。 - 【請求項2】 前記第1金属酸化物はCeO2, Pr2O3, E
u2O3及び Tb2O3から選ばれる少なくとも一種であること
を特徴とする請求項1に記載の複合酸化物粉末。 - 【請求項3】 前記第2金属酸化物は Al2O3,SiO2,Ti
O2,SiO2-Al2O3及びTiO2-Al2O3から選ばれる少なくとも
一種であることを特徴とする請求項1に記載の複合酸化
物粉末。 - 【請求項4】 前記第2金属酸化物は Al2O3を主成分と
することを特徴とする請求項3に記載の複合酸化物粉
末。 - 【請求項5】 La2O3,Y2O3及びZrO2から選ばれる少な
くとも一種の第3金属酸化物をさらに含むことを特徴と
する請求項1に記載の複合酸化物粉末。 - 【請求項6】 シェル形状であることを特徴とする請求
項1〜5のいずれかに記載の複合酸化物粉末。 - 【請求項7】 シェル形状は中空形状であることを特徴
とする請求項6に記載の複合酸化物粉末。 - 【請求項8】 前記第1金属酸化物の粒子が前記第2金
属酸化物又は前記第2金属酸化物と前記第3金属酸化物
からなるシェルの表面に表出していることを特徴とする
請求項6及び請求項7のいずれかに記載の複合酸化物粉
末。 - 【請求項9】 外径が20〜5000nmであることを特徴とす
る請求項7に記載の複合酸化物粉末。 - 【請求項10】 外径に対する内部空孔径の比が 0.5〜0.
99であることを特徴とする請求項7に記載の複合酸化物
粉末。 - 【請求項11】 比表面積が20m2/g以上であることを特
徴とする請求項7に記載の複合酸化物粉末。 - 【請求項12】 請求項1〜11のいずれかに記載の複合酸
化物粉末を担体とし、該担体に触媒金属を担持してなる
ことを特徴とする触媒。 - 【請求項13】 酸化物が酸素吸蔵放出能をもつ第1金属
元素の水溶性化合物と該第1金属元素とは異なる第2金
属元素の水溶性化合物とが溶解された水溶液を有機溶媒
及び分散剤と混合してW/O型エマルジョンを形成し、
該W/O型エマルジョンを噴霧燃焼することを特徴とす
る複合酸化物粉末の製造方法。 - 【請求項14】 噴霧燃焼温度が 700〜1200℃であること
を特徴とする請求項13に記載の複合酸化物粉末の製造方
法。 - 【請求項15】 噴霧燃焼後に 700〜1200℃で熱処理する
ことを特徴とする請求項13に記載の複合酸化物粉末の製
造方法。 - 【請求項16】 前記第1金属元素はCe,Pr,Eu及びTbか
ら選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする請求
項13に記載の複合酸化物粉末の製造方法。 - 【請求項17】 前記第2金属元素はAl,Si及びTiから選
ばれる少なくとも一種であることを特徴とする請求項13
に記載の複合酸化物粉末の製造方法。 - 【請求項18】 La,Y及びZrから選ばれる少なくとも一
種の第3金属元素をさらに含むことを特徴とする請求項
13に記載の複合酸化物粉末の製造方法。 - 【請求項19】 請求項13〜19のいずれかに記載の製造方
法において、水溶液中には触媒金属化合物がさらに溶解
されていることを特徴とする触媒の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001047934A JP4032652B2 (ja) | 2001-02-23 | 2001-02-23 | 複合酸化物粉末及びその製造方法 |
US10/079,872 US6762147B2 (en) | 2001-02-23 | 2002-02-22 | Composite oxide powder, catalyst and process for producing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001047934A JP4032652B2 (ja) | 2001-02-23 | 2001-02-23 | 複合酸化物粉末及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002248347A true JP2002248347A (ja) | 2002-09-03 |
JP4032652B2 JP4032652B2 (ja) | 2008-01-16 |
Family
ID=18909278
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001047934A Expired - Fee Related JP4032652B2 (ja) | 2001-02-23 | 2001-02-23 | 複合酸化物粉末及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6762147B2 (ja) |
JP (1) | JP4032652B2 (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004275919A (ja) * | 2003-03-17 | 2004-10-07 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 排ガス浄化用触媒及びその製造方法 |
JP2005334791A (ja) * | 2004-05-28 | 2005-12-08 | Toda Kogyo Corp | 排気ガス浄化用触媒及び同触媒用酸素吸蔵材 |
JP2006159159A (ja) * | 2004-12-10 | 2006-06-22 | Mazda Motor Corp | 排気ガス浄化用触媒 |
JP2007022835A (ja) * | 2005-07-14 | 2007-02-01 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 酸化アルミニウム含有希土類元素添加酸化セリウム粉体 |
JP2007136421A (ja) * | 2005-11-22 | 2007-06-07 | Mazda Motor Corp | 排気ガス浄化用触媒の製造方法 |
JP2007136419A (ja) * | 2005-11-22 | 2007-06-07 | Mazda Motor Corp | 排気ガス浄化用触媒 |
JP2007169347A (ja) * | 2005-12-19 | 2007-07-05 | Shiga Pref Gov | 無機酸化物構造体及びその製造方法 |
JP2007185618A (ja) * | 2006-01-13 | 2007-07-26 | Toda Kogyo Corp | 排気ガス浄化用触媒 |
WO2008047742A1 (en) * | 2006-10-20 | 2008-04-24 | Cataler Corporation | Exhaust gas purification catalyst |
JP2008155092A (ja) * | 2006-12-21 | 2008-07-10 | Cataler Corp | 排ガス浄化用触媒 |
JP2009227541A (ja) * | 2008-03-25 | 2009-10-08 | Toyota Central R&D Labs Inc | 複合酸化物、それを用いた排ガス浄化用触媒及び複合酸化物の製造方法 |
JP2018039711A (ja) * | 2016-09-09 | 2018-03-15 | 花王株式会社 | 金属酸化物の製造方法 |
CN108625935A (zh) * | 2017-03-23 | 2018-10-09 | 日本碍子株式会社 | 尾气净化装置 |
US10112180B2 (en) | 2013-10-04 | 2018-10-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Ceria-zirconia composite oxide, method for producing the same, and catalyst for purifying exhaust gas using the ceria-zirconia composite oxide |
JP2019013859A (ja) * | 2017-07-03 | 2019-01-31 | 日揮触媒化成株式会社 | 一酸化炭素酸化促進剤、その製造方法及び炭化水素油の流動接触分解方法 |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1287876B1 (en) * | 2001-08-30 | 2006-05-10 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Composite oxide, process for producing the same, and exhaust gas reducing co-catalyst |
WO2003070640A1 (en) * | 2002-02-19 | 2003-08-28 | Tal Materials | Mixed-metal oxide particles by liquid feed flame spray pyrolysis of oxide precursors in oxygenated solvents |
JP3797313B2 (ja) | 2002-10-28 | 2006-07-19 | トヨタ自動車株式会社 | 金属酸化物粒子の製造法及び排ガス浄化用触媒 |
US6956007B2 (en) * | 2003-08-25 | 2005-10-18 | General Motors Corporation | Noble metal catalyst |
JP2005097642A (ja) * | 2003-09-22 | 2005-04-14 | Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk | 貴金属−金属酸化物複合クラスター |
EP1812344B1 (en) * | 2004-09-30 | 2018-01-24 | Cabot Corporation | Metal and oxides thereof and methods to make same |
CN1929923B (zh) * | 2004-12-27 | 2010-05-12 | 揖斐电株式会社 | 陶瓷蜂窝结构体 |
JP4778724B2 (ja) * | 2005-05-02 | 2011-09-21 | 株式会社キャタラー | 硫化水素発生抑制触媒 |
WO2007052821A1 (ja) * | 2005-11-04 | 2007-05-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 触媒担体粒子、排ガス浄化触媒、及びそれらの製造方法 |
KR100723392B1 (ko) * | 2006-02-02 | 2007-05-30 | 삼성에스디아이 주식회사 | 복합 산화물 담지체, 저온 쉬프트 반응 촉매 및 그의 제조방법 |
JP4265626B2 (ja) * | 2006-07-12 | 2009-05-20 | トヨタ自動車株式会社 | 触媒担体粒子及びその製造方法、並びに排ガス浄化触媒 |
CN101827651B (zh) * | 2007-08-29 | 2015-06-10 | 太平洋工业发展公司 | 稀土氧化铝颗粒生产方法和应用 |
PT103838B (pt) * | 2007-09-28 | 2008-11-03 | Cuf Companhia Uniao Fabril Sgp | Óxidos cerâmicos esféricos nanocristalinos, processo para a sua síntese e respectivas utilizações |
JP5099828B2 (ja) * | 2007-10-31 | 2012-12-19 | 株式会社豊田中央研究所 | 無機混合酸化物及びそれを用いた排ガス浄化用触媒 |
US8507403B2 (en) * | 2008-06-27 | 2013-08-13 | Cabot Corporation | Process for producing exhaust treatment catalyst powders, and their use |
JP5973457B2 (ja) | 2010-11-16 | 2016-08-23 | ロディア オペレーションズRhodia Operations | アルミナ触媒担体 |
JP5746318B2 (ja) * | 2011-03-04 | 2015-07-08 | ユミコア日本触媒株式会社 | 排ガス浄化用触媒、その製造方法およびそれを用いた排ガス浄化方法 |
CN102847559A (zh) * | 2011-06-29 | 2013-01-02 | 南京辉虎环保科技有限公司 | 一种高比表面积铈铝基复合氧化物及其制备方法 |
WO2013155711A1 (zh) * | 2012-04-20 | 2013-10-24 | 中国科学院过程工程研究所 | 一种负载贵金属催化剂的制备方法 |
US9468908B2 (en) * | 2012-05-15 | 2016-10-18 | Renovia Inc. | Reduction catalysts |
CN104602809B (zh) | 2012-06-20 | 2016-08-31 | 丰田自动车株式会社 | 用于净化废气的催化剂载体、使用该催化剂载体的用于净化废气的催化剂及生产该用于净化废气的催化剂载体的方法 |
CN102824904B (zh) * | 2012-09-20 | 2015-09-02 | 上海华明高纳稀土新材料有限公司 | 铝铈锆复合氧化物催化材料及其制备方法 |
CN102962047B (zh) * | 2012-11-12 | 2014-10-08 | 上海华明高纳稀土新材料有限公司 | 铝铈锆基复合氧化物催化材料及其制备方法 |
JP6426650B2 (ja) * | 2016-04-12 | 2018-11-21 | トヨタ自動車株式会社 | 排ガス浄化用触媒 |
KR20210005550A (ko) * | 2018-02-15 | 2021-01-14 | 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 | 무기 산화물 |
CN110818450B (zh) * | 2019-11-19 | 2021-12-24 | 山东中材汽车复合材料有限公司 | 一种汽车尾气用蜂窝陶瓷材料的制备方法 |
JP6986116B1 (ja) * | 2020-06-30 | 2021-12-22 | 株式会社キャタラー | 排ガス浄化用触媒 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4510261A (en) | 1983-10-17 | 1985-04-09 | W. R. Grace & Co. | Catalyst with high geometric surface area |
CA1218349A (en) | 1983-10-17 | 1987-02-24 | Gwan Kim | Catalyst with high geometric surface area |
US4868150A (en) | 1987-12-22 | 1989-09-19 | Rhone-Poulenc Inc. | Catalyst support material containing lanthanides |
FR2663319B1 (fr) | 1990-06-13 | 1993-08-13 | Rhone Poulenc Chimie | Materiau a matrice poreuse contenant un second element sous forme dispersee et procede de fabrication. |
GB9226434D0 (en) * | 1992-12-18 | 1993-02-10 | Johnson Matthey Plc | Catalyst |
US5958361A (en) * | 1993-03-19 | 1999-09-28 | Regents Of The University Of Michigan | Ultrafine metal oxide powders by flame spray pyrolysis |
AU2817395A (en) * | 1994-06-17 | 1996-01-15 | Bio-Technical Resources Lp | Method for making spherical adsorbent particles |
EP0834348B1 (en) * | 1996-10-07 | 2004-03-31 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Composite oxide, composite oxide carrier and catalyst |
JP4025891B2 (ja) * | 1997-02-27 | 2007-12-26 | ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト | 芳香族炭化水素の接触気相酸化用シェル触媒の製造方法 |
US6335305B1 (en) * | 1999-01-18 | 2002-01-01 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Catalyst for purifying exhaust gas |
CN1094467C (zh) * | 1999-02-15 | 2002-11-20 | 上海跃龙有色金属有限公司 | 纳米铈锆复合氧化物、其制备方法及用途 |
JP3643948B2 (ja) * | 1999-03-15 | 2005-04-27 | 株式会社豊田中央研究所 | チタニア−ジルコニア系粉末およびその製造方法 |
US6528029B1 (en) * | 1999-10-13 | 2003-03-04 | Engelhard Corporation | Catalyst compositions employing sol gel particles and methods of using the same |
US6534438B1 (en) * | 2000-07-26 | 2003-03-18 | Bp Chemicals Limited | Catalyst composition |
US6528451B2 (en) * | 2001-03-13 | 2003-03-04 | W.R. Grace & Co.-Conn. | Catalyst support material having high oxygen storage capacity and method of preparation thereof |
-
2001
- 2001-02-23 JP JP2001047934A patent/JP4032652B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-02-22 US US10/079,872 patent/US6762147B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004275919A (ja) * | 2003-03-17 | 2004-10-07 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 排ガス浄化用触媒及びその製造方法 |
JP2005334791A (ja) * | 2004-05-28 | 2005-12-08 | Toda Kogyo Corp | 排気ガス浄化用触媒及び同触媒用酸素吸蔵材 |
JP2006159159A (ja) * | 2004-12-10 | 2006-06-22 | Mazda Motor Corp | 排気ガス浄化用触媒 |
JP2007022835A (ja) * | 2005-07-14 | 2007-02-01 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 酸化アルミニウム含有希土類元素添加酸化セリウム粉体 |
JP2007136421A (ja) * | 2005-11-22 | 2007-06-07 | Mazda Motor Corp | 排気ガス浄化用触媒の製造方法 |
JP2007136419A (ja) * | 2005-11-22 | 2007-06-07 | Mazda Motor Corp | 排気ガス浄化用触媒 |
JP2007169347A (ja) * | 2005-12-19 | 2007-07-05 | Shiga Pref Gov | 無機酸化物構造体及びその製造方法 |
US7696127B2 (en) | 2006-01-13 | 2010-04-13 | Toda Kogyo Corporation | Exhaust gas purifying catalyst |
JP2007185618A (ja) * | 2006-01-13 | 2007-07-26 | Toda Kogyo Corp | 排気ガス浄化用触媒 |
WO2008047742A1 (en) * | 2006-10-20 | 2008-04-24 | Cataler Corporation | Exhaust gas purification catalyst |
JP2008100202A (ja) * | 2006-10-20 | 2008-05-01 | Cataler Corp | 排ガス浄化用触媒 |
KR101432331B1 (ko) * | 2006-10-20 | 2014-08-20 | 가부시키가이샤 캬타라 | 배출 가스 정화용 촉매 |
JP2008155092A (ja) * | 2006-12-21 | 2008-07-10 | Cataler Corp | 排ガス浄化用触媒 |
JP2009227541A (ja) * | 2008-03-25 | 2009-10-08 | Toyota Central R&D Labs Inc | 複合酸化物、それを用いた排ガス浄化用触媒及び複合酸化物の製造方法 |
US10112180B2 (en) | 2013-10-04 | 2018-10-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Ceria-zirconia composite oxide, method for producing the same, and catalyst for purifying exhaust gas using the ceria-zirconia composite oxide |
JP2018039711A (ja) * | 2016-09-09 | 2018-03-15 | 花王株式会社 | 金属酸化物の製造方法 |
CN108625935A (zh) * | 2017-03-23 | 2018-10-09 | 日本碍子株式会社 | 尾气净化装置 |
JP2019013859A (ja) * | 2017-07-03 | 2019-01-31 | 日揮触媒化成株式会社 | 一酸化炭素酸化促進剤、その製造方法及び炭化水素油の流動接触分解方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4032652B2 (ja) | 2008-01-16 |
US20020160912A1 (en) | 2002-10-31 |
US6762147B2 (en) | 2004-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4032652B2 (ja) | 複合酸化物粉末及びその製造方法 | |
JP4006976B2 (ja) | 複合酸化物粉末とその製造方法及び触媒 | |
RU2731104C2 (ru) | Катализаторы на основе металлов платиновой группы (pgm) для обработки автомобильных выхлопов | |
JP3749391B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒及びその製造方法 | |
EP1175935B1 (en) | Composite oxide and catalyst for purifying exhaust gas | |
JP5564109B2 (ja) | 特有の多孔度を有する酸化セリウムおよび酸化ジルコニウムを含む組成物、この調製方法および触媒作用におけるこの使用 | |
JP3575307B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒及びその製造方法 | |
JP5526502B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 | |
JP2010207783A (ja) | アンモニア分解触媒、それを用いたアンモニア分解方法、およびアンモニア分解反応装置 | |
JP2002066335A (ja) | 貴金属分散アルミナ粒子とその製造方法及び排ガス浄化用触媒 | |
EP1771383A2 (en) | Zirconia core particles coated with ceria particles, production process thereof and exhaust gas purifying catalyst | |
JP3265534B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP4296908B2 (ja) | 触媒体およびその製造方法 | |
JP2022061979A (ja) | 排ガス用浄化触媒組成物、及び自動車用排ガス浄化触媒 | |
JP2006181484A (ja) | 触媒、排ガス浄化触媒、及び触媒の製造方法 | |
JP2017221933A (ja) | 酸素貯蔵能(osc)を有するドープ触媒担体材料及びそれらの作製方法 | |
JP2004016838A (ja) | 排ガス浄化用触媒とその製造方法及び使用方法 | |
EP1787719B1 (en) | Exhaust gas purification catalyst | |
JP2001347167A (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP5168527B2 (ja) | 酸化物粉末とその製造方法 | |
JP4552098B2 (ja) | 排ガス浄化触媒用担体及びその製造方法と触媒 | |
JP2005254047A (ja) | 排ガス浄化触媒並びに、金属酸化物粒子及びその製造方法 | |
JP2002233755A (ja) | 飽和炭化水素酸化用触媒 | |
JP2002001120A (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP5019019B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒担体、それを用いた排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060714 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060911 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070524 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071002 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071015 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |