[go: up one dir, main page]

JP2012154259A - 排気ガス浄化用触媒装置 - Google Patents

排気ガス浄化用触媒装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012154259A
JP2012154259A JP2011014325A JP2011014325A JP2012154259A JP 2012154259 A JP2012154259 A JP 2012154259A JP 2011014325 A JP2011014325 A JP 2011014325A JP 2011014325 A JP2011014325 A JP 2011014325A JP 2012154259 A JP2012154259 A JP 2012154259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
oxygen storage
catalyst layer
downstream
composite oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011014325A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Akamine
真明 赤峰
Masahiko Shigetsu
雅彦 重津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2011014325A priority Critical patent/JP2012154259A/ja
Priority to US13/353,263 priority patent/US8713921B2/en
Priority to CN201210031166.0A priority patent/CN102619597B/zh
Priority to DE102012001343.4A priority patent/DE102012001343B4/de
Publication of JP2012154259A publication Critical patent/JP2012154259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9459Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts
    • B01D53/9463Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts with catalysts positioned on one brick
    • B01D53/9468Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts with catalysts positioned on one brick in different layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/945Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9459Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts
    • B01D53/9463Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts with catalysts positioned on one brick
    • B01D53/9472Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts with catalysts positioned on one brick in different zones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • B01J35/45Nanoparticles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/031Precipitation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1025Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • B01D2255/2063Lanthanum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/40Mixed oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/40Mixed oxides
    • B01D2255/407Zr-Ce mixed oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/908O2-storage component incorporated in the catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】上流側触媒3と下流側触媒5とを備える排気ガス浄化用触媒装置において、空燃比が急激にリーンになる状況でも、排気ガス温度の高低に拘わらず、HC、CO及びNOxを効率良く浄化できるようにする。
【解決手段】上流側触媒3の上側触媒層及び下流側触媒5の上側触媒層各々は、Rhを含有又は担持する酸素吸蔵放出材を有し、担体1L当たりの酸素吸蔵放出材の含有量は、上流側触媒3の触媒層の方が下流側触媒5の触媒層よりも多く、上記Rh単位量当たりの酸素放出量は、下流側触媒3の上側触媒層の方が上流側触媒5の上側触媒層よりも多く、下流側触媒3の酸素吸蔵放出材の少なくとも一部は、上流側触媒5の酸素吸蔵放出材よりも、ピーク粒径が小さい粒度分布をもつ。
【選択図】図1

Description

本発明は排気ガス浄化用触媒装置に関する。
エンジンと電動モータとを駆動源として併用するハイブリッド式自動車によれば、環境負荷となるエミッションの低減が図れるが、エンジンの排気ガスをさらに効率良く浄化することも重要である。従来より、エンジンを理論空燃比近傍で運転するときは、HC(炭化水素)、CO及びNOx(窒素酸化物)を同時に浄化することができる三元触媒が用いられ、その触媒金属としては、Pt、Pd、Rh等が採用されている。
この三元触媒は、エンジンから排出される排気ガスの空燃比がリーン状態或いはリッチ状態なると、上記HC、CO及びNOxの浄化性能が低下する。そこで、三元触媒には、触媒周囲がリーンになると酸素を吸蔵し、リッチになると酸素を放出するCe含有酸化物よりなる酸素吸蔵放出材を含ませることが行なわれている。つまり、この酸素の吸蔵・放出によって触媒周囲の空燃比をストイキ近傍にコントロールし、排気ガス浄化性能の低下を防止するものである。また、このCe含有酸化物単独では酸素吸蔵放出量にも限界があるので、このCe含有酸化物の表面に酸素の吸蔵を促進する成分を担持することもなされている。その成分は、例えばPt、Pd、Rh等である。
すなわち、Pt、Pd及びRhは、HC及びCOの酸化、並びにNOxの還元を促進する触媒金属としてだけでなく、三元触媒が浄化性能を発揮し易くなるように、酸素吸蔵放出材と相俟って触媒周囲の空燃比をコントロールする成分としても機能するようされている。しかし、それらは稀少資源であることから、その使用量を少なくしながら、高い排気ガス浄化性能を発揮するように触媒を構成することが求められる。
ところで、エンジンの排気通路における排気ガス流れの上流側と下流側とにそれぞれ三元触媒を配置してなる排気ガス浄化用触媒装置は一般に知られている。例えば、排気マニホールド下流端に結合される所謂直結触媒と、該直結触媒よりも排気ガス流れ下流側の自動車床下に配置される所謂床下触媒とによって排気ガスを浄化するというものである。この触媒装置の場合、上流側の直結触媒は、排気ガスの熱によって速やかに活性を呈する温度になるから、エンジン始動時等に排出される温度が比較的低い排気ガスの浄化に有効である。一方、エンジンから高温の排気ガスが比較的多量に排出される頃には、下流側の床下触媒も活性を呈する温度になっているから、直結触媒と床下触媒との協働によって排気ガスが効率良く浄化されることになる。
このような上流側と下流側の両触媒で構成される触媒装置については、例えば、特許文献1,2に記載されている。このうち、特許文献1には、RhドープCeZr系複酸化物を上流側触媒の酸素吸蔵放出材に採用することによって、該上流側触媒の酸素吸蔵材を下流側触媒の酸素吸蔵材よりも同温度下における酸素吸蔵量が多い構成とすることが記載されている。これは、排気ガス浄化性能の向上及び耐熱性の確保を図りながら、装置の小型化ないしはレイアウト性の向上を図ることを課題とするものである。上流側触媒の酸素吸蔵放出材の性能を高めることによって、排気ガスの空燃比が大きな振幅で変動する場合でも良好な排気ガス浄化性能が得られるようにされている。
一方、特許文献2には、RhドープCeZrNd複酸化物の表面にRhを担持したものを下流側触媒の酸素吸蔵放出材として採用し、上流側触媒には、RhドープCeZrNd複酸化物よりも酸素吸蔵能が低い酸素吸蔵放出材を採用することが記載されている。これは、RhドープCeZrNd複酸化物の表面に担持されているRhが、空燃比の変動に伴って当該複酸化物から放出される活性酸素によって酸化され、触媒活性の高い還元状態に戻らなくなることを問題にするものである。すなわち、Rh担持RhドープCeZrNd複酸化物を上流側触媒ではなく下流側触媒に配置し、上流側触媒をスリップして下流側に流れるHCやCOを還元剤として、RhドープCeZrNd複酸化物表面に担持されているRhを高活性状態に維持するというものである。また、下流側触媒にPtを担持した活性アルミナを設け、これによって、上記HCを酸化させて還元力の強いCO等に転化し、Rhの賦活(還元)を図るようにされている。
特開2006−291918号公報 特開2008−62156号公報
上記特許文献1,2に記載の触媒装置の構成を採用すると、HC、CO及びNOxの浄化に関するライトオフ特性の向上(ライトオフ温度を下げること)や高温浄化性能の向上が顕著であり、排気ガスの空燃比が変動する場合でも高い浄化率が得られる。しかし、自動車の運転においては、減速時の燃料カットによって排気ガスの空燃比が急激にリーンになることがあり、そのとき、NOxの浄化が悪くなる。
そこで、本発明は、上流側触媒と下流側触媒とを備える排気ガス浄化用触媒装置において、空燃比が急激にリーンになる状況でも、排気ガス温度の高低に拘わらず、HC、CO及びNOxを効率良く浄化できるようにすることを課題とする。
本発明は、上記課題を解決するために、下流側触媒の触媒層の方が上流側触媒の触媒層よりも、酸素吸蔵放出材による酸素放出量が多く、且つ酸素吸蔵放出材と排気ガスとの接触機会が多い構成を採用した。
すなわち、ここに提示する排気ガス浄化用触媒装置は、エンジンの排気通路における排気ガス流れの上流側と下流側とに配置された2つの触媒を有し、
上記上流側触媒及び下流側触媒各々は、担体上に積層された複数の触媒層を備え、且つ該上流側触媒及び下流側触媒各々の上側触媒層は触媒金属を含有又は担持した酸素吸蔵放出材を含有し、
上記担体1L当たりの上記酸素吸蔵放出材の含有量は、上記上流側触媒の上側触媒層の方が上記下流側触媒の上側触媒層よりも多く、
上記酸素吸蔵放出材が含有又は担持する触媒金属単位量当たりの酸素放出量は、上記下流側触媒の上側触媒層の方が上記上流側触媒の上側触媒層よりも多く、
上記下流側触媒の上側触媒層が含有する上記酸素吸蔵放出材の少なくとも一部は、上記上流側触媒の上側触媒層が含有する上記酸素吸蔵放出材よりも、ピーク粒径が小さい粒度分布をもつことを特徴とする。
ここに、上流側触媒の上側触媒層の方が下流側触媒の上側触媒層よりも、担体1L当たりの酸素吸蔵放出材含有量が多いにも拘わらず、下流側触媒の上側触媒層の方が上流側触媒の上側触媒層よりも、触媒金属単位量当たりの酸素放出量が多いということは、端的に言えば、下流側触媒の当該酸素吸蔵放出材の少なくとも一部は、上流側触媒の当該酸素吸蔵放出材よりも、酸素吸蔵放出性能が良いということである。
また、下流側触媒の上側触媒層が含有する酸素吸蔵放出材の少なくとも一部は、上流側触媒の上側触媒層が含有する酸素吸蔵放出材よりも、ピーク粒径が小さい粒度分布をもつということは、下流側触媒の当該酸素吸蔵放出材は、上流側触媒の当該酸素吸蔵放出材よりも、排気ガスとの接触機会が多いということである。好ましいのは、上流側触媒の上記酸素吸蔵放出材は、550nm以上1200nm以下の粒径範囲にピークを有する粒度分布をもつ構成とし、下流側触媒の上記酸素吸蔵放出材は、上流側触媒の上記酸素吸蔵放出材よりも、小さな粒径範囲(例えば、100nm以上300nm以下の粒径範囲)にピークを有する粒度分布をもつ構成とすることである。
従って、自動車の減速時のような排気ガスの空燃比が急激にリーン化する状況において、上流側触媒の上側触媒層では浄化できなかった排気ガスは、下流側触媒の上側触媒層の酸素吸蔵放出材が含有又は担持する触媒金属によって、或いは必要に応じて添加される他の触媒金属によって、効率良く浄化される。つまり、空燃比が急激にリーン化したときに、下流側触媒の酸素吸蔵放出性能が良く且つ排気ガスとの接触機会が多い上記酸素吸蔵放出材によって排気ガス中の酸素が効率良く吸蔵されるから、この下流側触媒まわりの排気ガスの空燃比が過度にリーンになることが抑制され、排気ガスの浄化、特にNOxの浄化が進み易くなる。
また、上流側触媒の上記酸素吸蔵放出材は下流側触媒の上記酸素吸蔵放出材に比べて、酸素吸蔵放出能が低いことから、排気ガスの空燃比がリッチになったときに、上流側触媒において酸素吸蔵放出材から多量の活性酸素が放出されることが避けられる。このため、排気ガス中のHCやCOが、上流側触媒で酸化されることなく、この上流側触媒をスリップして下流側触媒に供給され易くなる。よって、下流側触媒の上記酸素吸蔵放出材が含有又は担持する触媒金属は、空燃比がリッチになる過渡期に当該酸素吸蔵放出材が放出する活性酸素によって酸化されても、上流側触媒をスリップしてくるHCやCOによって賦活(還元)されることになる。また、下流側触媒は、エンジンから排出される高温の排気ガスに晒される上流側触媒とは違って、熱負荷が小さいことから、酸素吸蔵放出材及び触媒金属の熱劣化(シンタリング)が少なく、上述の優れた酸素吸蔵放出性能及び排気ガスとの良好な接触の確保に有利になる。
一方、自動車の定常走行時或いは加速時のように排気ガスの空燃比が急激にリーン化しない状況では、上流側触媒の上側触媒層も排気ガスの浄化に有効に働き、下流側触媒の上側触媒層と相俟って、排気ガスを効率良く浄化することができる。
また、上側の触媒層になるほど排気ガスと接触し易くなるから、上流側触媒及び下流側触媒各々の上側触媒層の酸素吸蔵材を上述の如く構成することによって、排気ガスの空燃比が急激にリーン化する場合を含めて、排気ガスを効率良く浄化することができる。
この場合、上流側触媒及び下流側触媒各々の上側触媒層は、触媒金属としてRhを含有しPdを含有しない触媒層とし、各々の下側触媒層は、触媒金属としてPdを含有しRhを含有しない触媒層とすることが好ましい。これにより、PdとRhとの合金化防止に有利になり、また、下側触媒層は上側触媒層で保護され、下側触媒層のPdの熱劣化防止、硫黄や燐による被毒の防止にも有利になる。
また、好ましい実施形態では、上記上流側触媒の上側触媒層が含有する上記酸素吸蔵放出材の少なくとも一部は、Ce及びZrを含有し且つRhを担持してなるRh担持CeZr系複合酸化物によって構成され、
上記下流側触媒の上側触媒層が含有する上記酸素吸蔵放出材の少なくとも一部は、Ce及びZrを含有し且つRhを固溶してなるRhドープCeZr系複合酸化物によって構成される。
すなわち、Rhを固溶してなるRhドープCeZr系複合酸化物は、Rh担持CeZr系複合酸化物に比べて、酸素吸蔵放出量が多く、酸素吸蔵放出速度も大きい。これは、RhドープCeZr系複合酸化物の場合、当該酸化物の結晶格子点又は格子点間に存するRhが、その酸化物表面から酸化物内部への酸素イオンの移動、並びに酸化物内部から酸化物表面への酸素イオンの移動を助けるためと推測される。
また、好ましい実施形態では、上記下流側触媒の上記酸素吸蔵放出材を含有する上側触媒層は、さらに、活性アルミナにZr及びLaを含有するZrLa系複合酸化物が担持され該ZrLa系複合酸化物にRhが担持されてなる触媒成分を含有し、
上記下流側触媒の上側触媒層が含有する上記酸素吸蔵放出材の少なくとも一部は該触媒層においてバインダの少なくとも一部を構成している。
すなわち、上述の如く、下流側触媒の上側触媒層が含有する酸素吸蔵放出材の少なくとも一部は、上流側触媒の上側触媒層が含有する酸素吸蔵放出材よりも、平均粒子径が小である。そこで、この粒子径が小さな酸素吸蔵放出材を下流側触媒の上側触媒層において触媒粒子同士を結合し、当該上側触媒層を担体又は他の触媒層に結合するバインダとして利用したものである。よって、アルミナバインダ、ジルコニアバインダ等のバインダ専用材の使用量を少なくする、又は零にすることができ、すなわち、上側触媒層全体のボリュームを抑えて熱容量を小さくすることができ、上側触媒層の早期昇温(活性化)に有利になる。
また、活性アルミナは耐熱性が高く且つ比表面積が大きいことから、Rhを高分散状態で担持することができ、触媒活性の向上に有利になるが、上側触媒層が高温に晒される状態が度重なると、年月の経過と共に、Rhがアルミナに固溶して失活していく。これに対して、上述の活性アルミナにZrLa系複合酸化物が担持され、該ZrLa系複合酸化物にRhが担持されてなる触媒粒子の場合、ZrLa系複合酸化物を介してRhを活性アルミナに高分散に担持させることができるだけでなく、Rhが活性アルミナに固溶することがZrLa系複合酸化物によって妨げられ、上記失活の防止に有利になる。
しかも、ZrLa系複合酸化物上のRhは、排気ガスの空燃比がリーンからリッチに変わっても、それほど還元されずに適度に酸化された状態を保つ。すなわち、ZrLa系複合酸化物にRhを担持させると、このZrLa複酸化物とRhとの間にLa−O−Rhの結合が形成され、RhはLaの働きによって酸化状態をとり易くなると考えられる。その結果、Rhが還元されるとHCやCOの酸化には不利になるところ、リッチになっても、ZrLa複酸化物上のRhが適度に酸化された状態を保つから、HC酸化能やCO酸化能の低下が少なくなる。また、このようにリッチになってもHCやCOが酸化されることから、その酸化と同時にNOxの還元も進むことになり、NOxの還元浄化に有利になる。
上記ZrLa系複合酸化物は、上記Zr及びLaに加えてアルカリ土類金属を含有することが好ましい。すなわち、Zr及びLaは酸化物が塩基性を示すが、アルカリ土類金属はそれらよりも強い塩基性を示す。そのため、当該ZrLa系複合酸化物には強さが異なるバリエーションに富んだ塩基性サイトが形成され、排気ガス成分の吸着・浄化が効率良く進み、その浄化に有利になる。
上記アルカリ土類金属としては、ZrOに固溶し易いMg、Ca及びSrが好ましく、塩基性が強いSrが特に好ましい。さらにまた、これらアルカリ土類金属は二種以上を含有させてもよい。
本発明によれば、上流側触媒及び下流側触媒各々の上側触媒層は、触媒金属を含有又は担持した酸素吸蔵放出材を含有し、該酸素吸蔵放出材の担体1L当たりの含有量は、上流側触媒の上側触媒層の方が下流側触媒の上側触媒層よりも多く、上記触媒金属単位量当たりの酸素放出量は、下流側触媒の上側触媒層の方が上流側触媒の上側触媒層よりも多く、下流側触媒の上側触媒層が含有する上記酸素吸蔵放出材の少なくとも一部は、上流側触媒の上側触媒層が含有する上記酸素吸蔵放出材よりも、ピーク粒径が小さい粒度分布をもつから、自動車の減速時のような排気ガスの空燃比が急激にリーン化する状況において、上流側触媒の上側触媒層では浄化できなかった排気ガス、特にNOxを、下流側触媒の上側触媒層の酸素吸蔵放出材が含有又は担持する触媒金属によって、効率良く浄化することができる。
本発明の実施形態に係る排気ガス浄化用触媒装置の構成図である。 同装置の上流側触媒の構成図である。 同装置の下流側触媒の構成図である。 2種類の酸素吸蔵放出材の粒度分布を示すグラフ図である。 2種類の酸素吸蔵放出材の酸素吸蔵速度の経時変化を示すグラフ図である。 3種類の酸素吸蔵放出材の酸素吸蔵速度を示すグラフ図である。 酸素吸蔵放出量測定装置の構成図である。 酸素吸蔵放出量の測定におけるサンプル前後のA/F及びサンプル前後のA/F差の経時変化を示すグラフ図である。 酸素吸蔵放出量の測定における触媒前後のA/F差の経時変化を示すグラフ図である。 3種類の上側触媒層のRh単位量当たり酸素放出量の温度特性を示すグラフ図である。 FTPモード(排気ガス試験における自動車の走行モード)の一部を示すグラフ図である。 実施例及び比較例のエミッション排出量を示すグラフ図である。
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
図1に示す本発明に係る排気ガス浄化用触媒装置の構成において、1は自動車のエンジン、2は排気マニホールド、3は排気マニホールド2の下流端に直結された上流側触媒、4は上流側触媒3より自動車後方に延びる排気管、5は自動車の床下位置において排気管4に設けた下流側触媒である。すなわち、上流側触媒3及び下流側触媒5は、エンジン1の排気通路における排気ガス流れの上流側と下流側とに分かれて配置されている。
図2は上流側触媒3の構成を模式的に示す。同図において、6はハニカム担体のセル壁であり、このセル壁6に上側触媒層7と下側触媒層8とが積層されていて、上側触媒層7の表面がハニカム担体6の排気ガス流路を形成している。
上側触媒層7は、Rh担持CeZrNd複合酸化物(Rh/CZN)11、Rh担持ZrLa系複合酸化物被覆アルミナ(Rh/Z/A)12、及び活性アルミナ(Al)13を含有し、さらにジルコニアバインダ(ZrO)14を含有する。ここに、上側触媒層7では、Rh担持CeZrNd複合酸化物11が、触媒金属を担持した酸素吸蔵放出材として用いられている。
下側触媒層8は、CeZrNd複合酸化物(CZN)15、Pd担持CeZrNd複合酸化物(Pd/CZN)16、及びPd担持活性アルミナ(Pd/A)17を含有し、さらにジルコニアバインダ(ZrO)14を含有する。ここに、下側触媒層8のCeZrNd複合酸化物15及びPd担持CeZrNd複合酸化物16も酸素吸蔵放出能を有する。
図3は下流側触媒5の構成を模式的に示す。上流側触媒3と同じく、ハニカム担体のセル壁6に積層された上側触媒層18と下側触媒層19とを備え、上側触媒層18の表面がハニカム担体6の排気ガス流路を形成している。
上側触媒層18は、上流側触媒3と同じく、Rh担持CeZrNd複合酸化物(Rh/CZN)11、Rh担持ZrLa系複合酸化物被覆アルミナ(Rh/Z/A)12、及び活性アルミナ(Al)13を含有するが、上流側触媒3とは違って、粒子径が他の触媒粒子に比べて相対的に小さいRhドープCeZrNdY複合酸化物(RhドープCZNY)20を含有する。
ここに、上側触媒層18では、Rh担持CeZrNd複合酸化物11及びRhドープCeZrNdY複合酸化物(小粒子)20が、触媒金属を担持又は含有する酸素吸蔵放出材として用いられており、さらに、後者のRhドープCeZrNdY複合酸化物(小粒子)20はバインダ材としての役割も果たしている。RhドープCeZrNdY複合酸化物(小粒子)20は、共沈法によって調製したRhドープCeZrNdY複合酸化物をさらに湿式粉砕して粒子径を小さくしたものであり、この点は後述する。
下側触媒層19は、上流側触媒3と同じく、CeZrNd複合酸化物(CZN)15、Pd担持CeZrNd複合酸化物(Pd/CZN)16、及びPd担持活性アルミナ(Pd/A)17を含有し、さらにジルコニアバインダ(ZrO)14を含有する。
上記触媒装置の特徴の一つは、下流側触媒5の上側触媒層18に、触媒金属を含有する酸素吸蔵放出材及びバインダ材として、RhドープCeZrNdY複合酸化物(小粒子)20を採用した点にある。このRhドープCeZrNdY複合酸化物(小粒子)の調製法は次のとおりであり、共沈法と湿式粉砕法を用いている。
すなわち、硝酸セリウム6水和物とオキシ硝酸ジルコニル溶液と硝酸ネオジム6水和物と硝酸イットリウム6水和物と硝酸ロジウム溶液とをイオン交換水に溶かす。この硝酸塩溶液に28質量%アンモニア水の8倍希釈液を混合して中和させることにより、共沈物を得る。この共沈物を遠心分離法で水洗した後、空気中において150℃の温度で一昼夜乾燥させ、粉砕した後、空気中において500℃の温度に2時間保持する焼成を行なうことにより、RhドープCeZrNdY複合酸化物(大粒子)の粉末を得る。
上記RhドープCeZrNdY複合酸化物(大粒子)の粉末にイオン交換水を添加してスラリー(固形分25質量%)とし、このスラリーをボールミルに投入して、0.5mmのジルコニアビーズによって粉砕する(湿式粉砕;約3時間)。以上により、粒径が小さくなったRhドープCeZrNdY複合酸化物(小粒子)の粉末が分散したゾルを得る。このゾルを下流側触媒5の上側触媒層18の酸素吸蔵放出材及びバインダ材として用いている。
<酸素吸蔵放出材の粒度分布>
図4はRhドープCeZrNdY複合酸化物(小粒子)20(図4では「Rhドープ小粒子」と記している。)及びRh担持CeZrNd複合酸化物11(図4では「Rh担持」と記している。)の粒度分布(頻度分布)を示す。粒度分布の測定には、株式会社島津製作所製レーザー回折式粒度分布測定装置を用いた。
RhドープCeZrNdY複合酸化物(小粒子)20は、100nm以上300nm以下の粒径範囲にピークを有し、Rh担持CeZrNd複合酸化物11は550nm以上1200nm以下の粒径範囲にピークを有する。RhドープCeZrNdY複合酸化物(小粒子)20の場合、累積分布10質量%粒径が109nm、累積分布50質量%粒径が184nm、累積分布90質量%粒径が287nmである。すなわち、累積分布10質量%粒径は100nm以上であり、累積分布90質量%粒径は300nm以下である。Rh担持CeZrNd複合酸化物11の場合、累積分布10質量%粒径が576nm、累積分布50質量%粒径が848nm、累積分布90質量%粒径が1160nmである。すなわち、累積分布10質量%粒径は550nm以上であり、累積分布90質量%粒径は1200nm以下である。上記湿式粉砕前のRhドープCeZrNdY複合酸化物(大粒子)もRh担持CeZrNd複合酸化物11と同様の粒度分布をもつ。
<酸素吸蔵速度>
酸素吸蔵放出材としてのRhドープCeZrNdY複合酸化物(大粒子)とこれを湿式粉砕したRhドープCeZrNdY複合酸化物(小粒子)について、熱エージング(大気雰囲気,1000℃×24時間)後、酸素過剰雰囲気での酸素吸蔵速度を測定した。測定にあたっては、ガラス管内に一定量入れられた粉末試料(酸素吸蔵放出材と活性アルミナとを10:90の質量比で混合したもの)の温度を500℃に保ち、定常的に排気しながら、5msのOパルスを60秒毎に発生させ、これを数サイクル行なった後、今度はOパルス発生から30秒遅れで10msのCOパルスを発生させていくようにした。その間、質量分析計によって各サイクルにおけるマスナンバー32の信号強度(O量)の経時変化を計測するようにした。そして、COパルス前の信号強度の経時変化と、COパルス後の信号強度の経時変化とを求めた。この場合、COパルス前とCOパルス後の両信号強度に差を生じているのは、その試料が酸素を吸蔵したことによるものである。よって、COパルス前の信号強度からCOパルス後の信号強度を差し引くと、酸素吸蔵量が得られ、これから、酸素吸蔵速度(単位時間、単位量当たりの吸蔵量)を求めることができる。なお、試料では、実際には酸素を吸蔵しながら、先に吸蔵した酸素の放出も行なわれているから、ここでいう酸素吸蔵速度は見かけの酸素吸蔵速度である。
図5はRhドープCeZrNdY複合酸化物(小粒子)(図5では「Rhドープ小粒子」と記している。)及びRhドープCeZrNdY複合酸化物(大粒子)(図5では「Rhドープ大粒子」と記している。)の酸素吸蔵速度の経時変化を示す。酸素吸蔵速度は小粒子の方が大粒子よりも大きくなっている。
Rh担持CeZrNdY複合酸化物(「Rh担持」)についても同様に酸素吸蔵速度の測定を行なった。図6はRhドープCeZrNdY複合酸化物(「Rhドープ小粒子」)、RhドープCeZrNdY複合酸化物(「Rhドープ大粒子」)及びRh担持CeZrNdY複合酸化物(「Rh担持」)各々の、測定開始から0.5秒間の平均酸素吸蔵速度を示す。Rh担持CeZrNdY複合酸化物(「Rh担持」)の酸素吸蔵速度はRhドープCeZrNdY複合酸化物(「Rhドープ大粒子」)よりもさらに小さくなっている。
<実施例1>
上流側触媒3にセル壁厚さ3.5mil(8.89×10−2mm)、1平方インチ(645.16mm)当たりのセル数600のセラミックス製ハニカム担体(容量約1L)を用い、下流側触媒5にセル壁厚さ4.5mil(11.43×10−2mm)、1平方インチ(645.16mm)当たりのセル数400のセラミックス製ハニカム担体(容量約1L)を用い、次のように触媒装置を構成した。
−上流側触媒3の上側触媒層7−
Rh担持CeZrNd複合酸化物11として、CeZrNd複合酸化物(CeO:ZrO:Nd=10:80:10(質量比))にRhを蒸発乾固法で担持させたものを採用した。担体1L当たりの含有量は90g(そのうちのRhが0.33g)である。粒度分布は先に説明した図4に示す「Rh担持」のとおりである。上記CeZrNd複合酸化物の調製には共沈法を採用した。
Rh担持ZrLa系複合酸化物被覆アルミナ12として、ZrLa複合酸化物被覆アルミナにRhを蒸発乾固法で担持させたものを採用した。ZrLa複合酸化物被覆アルミナは、ZrとLaとを含有するZrLa複合酸化物が活性アルミナの表面に担持されてなるものであり、次のようにして調製した。すなわち、硝酸ジルコニウム及び硝酸ランタンの混合溶液に活性アルミナ粉末を分散させ、これにアンモニア水を加えて沈殿を生成した。得られた沈殿物を濾過、洗浄し、200℃で2時間保持する乾燥、並びに500℃に2時間保持する焼成を行なうことにより、ZrLa複合酸化物被覆アルミナ粉末を得た。その組成は、ZrO:La:Al=38:2:60(質量比)である。担体1L当たりのRh担持ZrLa系複合酸化物被覆アルミナの含有量は30g(そのうちのRhが0.125g)である。
活性アルミナ13として、Laを4質量%含有するものを採用した。担体1L当たりの含有量は12gである。また、担体1L当たりのジルコニアバインダ14の含有量は10gである。
−上流側触媒3の下側触媒層8−
CeZrNd複合酸化物15として、共沈法によって調製した組成がCeO:ZrO:Nd=23:67:10(質量比)であるものを採用した。担体1L当たりの含有量は10gである。Pd担持CeZrNd複合酸化物16として、共沈法によって調製したCeZrNd複合酸化物(CeO:ZrO:Nd=23:67:10(質量比))にPdを蒸発乾固法で担持したものを採用した。担体1L当たりの含有量は35g(そのうちのPdが0.28g)である。Pd担持活性アルミナ17として、Laを4質量%含有する活性アルミナにPdを蒸発乾固法で担持したものを採用した。担体1L当たりの含有量は45g(そのうちのPdが4.265g)である。担体1L当たりのジルコニアバインダ14の含有量は10gである。
−下流側触媒5の上側触媒層18−
Rh担持CeZrNd複合酸化物11、Rh担持ZrLa系複合酸化物被覆アルミナ12及び活性アルミナ13として、上流側触媒3の上側触媒層7と同材のものを採用した。担体1L当たりの含有量は、Rh担持CeZrNd複合酸化物11が70g(そのうちのRhが0.242g)であり、Rh担持ZrLa系複合酸化物被覆アルミナ12が30g(そのうちのRhが0.085g)であり、活性アルミナ13は10gである。
RhドープCeZrNdY複合酸化物(小粒子)20として、CeZrNdY複合酸化物(CeO:ZrO:Nd:Y=10:80:5:5(質量比))にRhがドープされたものを採用した。その調製法は先に説明したとおりである。また、担体1L当たりの含有量は12g(そのうちのRhが0.006g)である。このRhドープCeZrNdY複合酸化物のゾルを当該上側触媒層18ではバインダとして用いている。
−下流側触媒5の下側触媒層19−
CeZrNd複合酸化物15、Pd担持CeZrNd複合酸化物16及びPd担持活性アルミナ17として、上流側触媒3の下側触媒層8と同材のものを採用した。担体1L当たりの含有量は、CeZrNd複合酸化物15が20gであり、Pd担持CeZrNd複合酸化物16が35g(そのうちのPdが0.194g)であり、Pd担持活性アルミナ17が45g(そのうちのPdが1.473g)であり、ジルコニアバインダ14が10gである。
実施例1の上流側触媒3及び下流側触媒5の各成分の担体1L当たりの含有量は表1に示すとおりである。上流側触媒の上側触媒層の酸素吸蔵放出材(Rh担持CeZrNd複合酸化物)の担体1L当たりの含有量は90gであって、下流側触媒の上側触媒層の酸素吸蔵放出材(Rh担持CeZrNd複合酸化物及びRhドープCeZrNdY複合酸化物(小粒子))の担体1L当たりの合計含有量82gよりも多い。
Figure 2012154259
<実施例2>
下流側触媒5の上側触媒層18について、Rh担持ZrLa複合酸化物被覆アルミナに代えて、アルカリ土類金属Srを含有するRh担持ZrLaSr複合酸化物被覆アルミナを採用する他は実施例1と同様に触媒装置を構成した。そのZrLaSr複合酸化物被覆アルミナの組成は、ZrO:La:SrO:Al=38:2:1.5:58.5(質量比)である。
実施例2の上流側触媒3及び下流側触媒5の各成分の担体1L当たりの含有量は表2に示すとおりである。
Figure 2012154259
<比較例1>
下流側触媒5の上側触媒層18について、RhドープCeZrNdY複合酸化物に代えて、アルミナバインダ(担体1L当たりの含有量10g)を採用し、Rh担持CeZrNd複合酸化物11の担体1L当たりの含有量を82g(そのうちのRhが0.248g)となるように変更し、さらに、活性アルミナ13の含有量を零とする他は実施例1と同様に触媒装置を構成した。
比較例1の上流側触媒3及び下流側触媒5の各成分の担体1L当たりの含有量は表3に示すとおりである。
Figure 2012154259
<比較例2>
下流側触媒5の上側触媒層18について、RhドープCeZrNdY複合酸化物(小粒子)に代えて、アルミナバインダ(担体1L当たりの含有量10g)を採用し、Rh担持CeZrNd複合酸化物11に代えて、RhドープCeZrNdY複合酸化物(大粒子)を採用し、さらに、活性アルミナ13の含有量を零とする他は実施例1と同様に触媒装置を構成した。RhドープCeZrNdY複合酸化物(大粒子)は、CeZrNdY複合酸化物(CeO:ZrO:Nd:Y=10:80:5:5(質量比))にRhがドープされたものであって、共沈法によって調製した。上述の湿式粉砕を行なっていないから、図4に示す「Rh担持」と同様の粒度分布をもつ。担体1L当たりの含有量は82g(そのうちのRhが0.248g)である。
比較例2の上流側触媒3及び下流側触媒5の各成分の担体1L当たりの含有量は表4に示すとおりである。
Figure 2012154259
<酸素吸蔵放出量について>
実施例1の上流側触媒、実施例1の下流側触媒、及び比較例1の下流側触媒各々の上側触媒層のみを担体上に形成した供試材(下側触媒層なし)を準備し、担体容量約25mLのコアサンプルを切り出し、これをモデルガス流通反応装置に取り付け、酸素吸蔵放出量の測定を行った。図7は、酸素吸蔵放出量を測定するための試験装置の構成を示す。同図において、符号31はサンプル32を保持するガラス管であり、サンプル32はヒータ33によって所定温度に加熱保持される。ガラス管31のサンプル32よりも上流側には、ベースガスNを供給しながらO及びCOの各ガスをパルス状に供給可能なパルスガス発生装置34が接続され、ガラス管31のサンプル32よりも下流側には排気部38が設けられている。ガラス管31のサンプル32よりも上流側及び下流側にはA/Fセンサ(酸素センサ)35,36が設けられている。ガラス管31のサンプル保持部には温度制御用の熱電対39が取付けられている。
測定にあたっては、ガラス管31内のサンプル温度を所定値に保ち、ベースガスNを供給して排気部38から排気しながら、図8に示すようにOパルス(20秒)とCOパルス(20秒)とを交互に且つ間隔(20秒)をおいて発生させることにより、リーン→ストイキ→リッチ→ストイキのサイクルを繰り返すようにした。ストイキからリッチに切り換えた直後から、図9に示すように、サンプル前後のA/Fセンサ35,36によって得られるA/F値出力差(前側A/F値−後側A/F値)がなくなるまでの時間における、当該出力差をO量に換算し、これをサンプルのO放出量(酸素吸蔵放出量)とした。このO放出量を350℃から500℃までの50℃刻みの各温度で測定した。
そうして、各供試材の酸素吸蔵放出材が担持又は含有するRh単位量当たりの酸素吸蔵放出量を求めた。実施例1の上流側触媒の酸素吸蔵放出材はRh担持CeZrNd複合酸化物(Rh含有量0.33g/L)であり、実施例1の下流側触媒の酸素吸蔵放出材はRh担持CeZrNd複合酸化物(Rh含有量0.242g/L)及びRhドープCeZrNdY複合酸化物(Rh含有量0.006g/L)であるから、酸素吸蔵放出材のRh総量は0.248g/Lであり、また、比較例1の下流側触媒の酸素吸蔵放出材はRh担持CeZrNd複合酸化物(Rh含有量0.248g/L)である。
結果を図10に示す。Rh単位量当たりの酸素吸蔵放出量は、350℃〜500℃において、実施例1の下流側触媒が最も多く、これに実施例1の上流側触媒及び比較例1の下流側触媒が順に続く結果となっている。実施例1の下流側触媒は低温から酸素吸蔵放出が起こりやすくなっていることがわかる。この点は下流側触媒に実施例1と同じ酸素吸蔵放出材を用いる実施例2も同じである。即ち、実施例1,2の下流側触媒の上側触媒層は、酸素吸蔵放出材量(Rh担持CeZrNd複合酸化物とRhドープCeZrNdY複合酸化物(小粒子)とを合わせて82g/L)が下流側触媒の触媒層の酸素吸蔵放出材(Rh担持CeZrNd複合酸化物90g/L)よりも少ないにも拘わらず、酸素吸蔵放出量が下流側触媒の触媒層よりも多くなっていることが分かる。これは、次に説明する酸素吸蔵放出材の粒径の違いによるその総表面積の差が大きく影響した結果と考えられる。
<酸素吸蔵放出材の比表面積>
実施例1,2の上流側触媒の上側触媒層に酸素吸蔵放出材として用いているRh担持CeZrNd複合酸化物と、下流側触媒の上側触媒層に酸素吸蔵放出材として用いているRhドープCeZrNdY複合酸化物(小粒子)とは、図4に示すようにその粒度分布が相異なる。この粒子径の違いが酸素吸蔵放出材と排気ガスとの接触にどのように影響するかを調べた。
ここに、酸素吸蔵放出材と排気ガスとの接触機会は、一般にはBET法で比表面積を測定することによって評価される。しかし、この方法で得られる比表面積の値には、多孔質の場合、細孔での吸着現象の影響が強く現れてしまい、粒子径の違いによる接触機会の評価には適さない。
そこで、Rh担持CeZrNd複合酸化物及びRhドープCeZrNdY複合酸化物(小粒子)各々に対して、大気雰囲気で1300℃の温度に4時間保持する加熱処理を行ない、各々の細孔の影響を小さくして(細孔をかなり潰して)BET比表面積を測定した。また別に、Rh担持CeZrNd複合酸化物及びRhドープCeZrNdY複合酸化物(小粒子)各々の比表面積(細孔を考慮しない理論値)を、それらの粒度分布に基き、且つ球形粒子であるという仮定の基に計算で求めた。
表5は上記2つの方法で得た、実施例1,2及び比較例1,2の上流側触媒の上側触媒層の酸素吸蔵放出材(Rh担持CeZrNd複合酸化物90g/L)、実施例1,2の下流側触媒の上側触媒層の酸素吸蔵放出材(Rh担持CeZrNd複合酸化物70g/L及びRhドープCeZrNdY複合酸化物(小粒子)12g/L)、比較例1の下流側触媒の上側触媒層の酸素吸蔵放出材(Rh担持CeZrNd複合酸化物82g/L)、並びに比較例2の下流側触媒の上側触媒層の酸素吸蔵放出材(RhドープCeZrNdY複合酸化物(大粒子)82g/L)各々の比表面積及び総表面積を示す。また、表5には、ハニカム担体の触媒層担持面の単位面積当たりの酸素吸蔵放出材含有量も併せて示している。
Figure 2012154259
表5によれば、実施例1,2の下流側触媒の上側触媒層の酸素吸蔵放出材は、その総量(82g/L)が上流側触媒の上側触媒層の酸素吸蔵放出材量(90g/L)よりも少ないにも拘わらず、総表面積は大きくなっている。これは、下流側触媒の酸素吸蔵放出材の一部に比表面積が大きなRhドープCeZrNdY複合酸化物(小粒子)を用いているためである。このことから、下流側触媒の上側触媒層の酸素吸蔵放出材は、全体としてみれば、上流側触媒の上側触媒層の酸素吸蔵放出材に比べて、排気ガスとの接触機会が多くなっていることがわかる。
一方、比較例1,2の下流側触媒の上側触媒層の酸素吸蔵放出材の総量は実施例1,2と同じ82g/Lであるが、総表面積は小さく、排気ガスとの接触機会が少なくなっていることがわかる。これは、粒径が大きなRh担持CeZrNd複合酸化物又はRhドープCeZrNdY複合酸化物(大粒子)を用いているためである。
このような酸素吸蔵放出材の総表面積の違い(排気ガスとの接触機会の多少)が、図10に示す、実施例と比較例との酸素吸蔵放出量の違い(酸素吸蔵放出材の比表面積の大きい実施例の方が低温から酸素吸蔵放出能が発揮できる)に現れているということができる。
<FTPモードにおける減速時のNOx浄化率>
実施例1,2及び比較例1,2について、FTPモード(米国の排気ガスに関する連邦試験手順モード(自動車走行モード))における減速時のNOx浄化率を測定した。図11はFTPモードの一部を示す。この場合、減速時は図11に丸印を付けた「32秒〜38秒」、「51秒〜54秒」及び「115秒〜125秒」の各区間である。
結果を表6に示す。実施例1,2と比較例1,2とを比べると、実施例1,2は減速時のNOx浄化率が高くなっている。特にエンジン始動から時間があまり経過していない時、すなわち、排気ガス温度が低い時のNOx浄化率に大きな差が出ている。
Figure 2012154259
このように実施例1,2のNOx浄化率が高くなっているのは、下流側触媒の上側触媒層においてRhドープCeZrNdY複合酸化物(小粒子)を酸素吸蔵放出材として用い、そのことによって、下流側触媒では、上流側触媒に比べて、酸素吸蔵放出材が含有又は担持するRh単位量当たりの酸素放出量が多くなり、且つ酸素吸蔵放出材と排気ガスとの接触機会も多くなったためと考えられる。
また、実施例1と実施例2とを比べると、実施例2の方がNOx浄化率が高い。これは、実施例2では、下流側触媒の上側触媒層のZrLa系複合酸化物として、アルカリ土類金属Srを含有するZrLaSr複合酸化物を採用したことによるものと認められる。
<FTPモードでのエミッション排出量>
実施例1及び比較例1のFTPモードでのエミッション(HC、CO及びNOx)の排出量を測定した結果を図12に示す。同図から、実施例に係る触媒構成によれば、NOx浄化だけでなく、HC及びCOの浄化に関しても高い性能を発揮することがわかる。
1 自動車のエンジン
2 排気マニホールド
3 上流側触媒
5 下流側触媒
7 上流側触媒の上側触媒層
8 上流側触媒の下側触媒層
18 下流側触媒の上側触媒層
19 下流側触媒の下側触媒層

Claims (4)

  1. エンジンの排気通路における排気ガス流れの上流側と下流側とに配置された2つの触媒を有する排気ガス浄化用触媒装置において、
    上記上流側触媒及び下流側触媒各々は、担体上に積層された複数の触媒層を備え、且つ該上流側触媒及び下流側触媒各々の上側触媒層は触媒金属を含有又は担持した酸素吸蔵放出材を含有し、
    上記担体1L当たりの上記酸素吸蔵放出材の含有量は、上記上流側触媒の上側触媒層の方が上記下流側触媒の上側触媒層よりも多く、
    上記酸素吸蔵放出材が含有又は担持する触媒金属単位量当たりの酸素放出量は、上記下流側触媒の上側触媒層の方が上記上流側触媒の上側触媒層よりも多く、
    上記下流側触媒の上側触媒層が含有する上記酸素吸蔵放出材の少なくとも一部は、上記上流側触媒の上側触媒層が含有する上記酸素吸蔵放出材よりも、ピーク粒径が小さい粒度分布をもつことを特徴とする排気ガス浄化用触媒装置。
  2. 請求項1において、
    上記上流側触媒の上側触媒層が含有する上記酸素吸蔵放出材の少なくとも一部は、Ce及びZrを含有し且つRhを担持してなるRh担持CeZr系複合酸化物によって構成され、
    上記下流側触媒の上側触媒層が含有する上記酸素吸蔵放出材の少なくとも一部は、Ce及びZrを含有し且つRhを固溶してなるRhドープCeZr系複合酸化物によって構成されていることを特徴とする排気ガス浄化用触媒装置。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    上記下流側触媒の上記酸素吸蔵放出材を含有する上側触媒層は、さらに、活性アルミナにZr及びLaを含有するZrLa系複合酸化物が担持され該ZrLa系複合酸化物にRhが担持されてなる触媒成分を含有し、
    上記下流側触媒の上側触媒層が含有する上記酸素吸蔵放出材の少なくとも一部は該上側触媒層においてバインダの少なくとも一部を構成していることを特徴とする排気ガス浄化用触媒装置。
  4. 請求項3において、
    上記ZrLa系複合酸化物は、上記Zr及びLaに加えてアルカリ土類金属を含有することを特徴とする排気ガス浄化用触媒装置。
JP2011014325A 2011-01-26 2011-01-26 排気ガス浄化用触媒装置 Pending JP2012154259A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011014325A JP2012154259A (ja) 2011-01-26 2011-01-26 排気ガス浄化用触媒装置
US13/353,263 US8713921B2 (en) 2011-01-26 2012-01-18 Exhaust-gas purification catalytic system
CN201210031166.0A CN102619597B (zh) 2011-01-26 2012-01-20 尾气净化用催化剂装置
DE102012001343.4A DE102012001343B4 (de) 2011-01-26 2012-01-24 Katalysatorsystem für Abgasreinigung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011014325A JP2012154259A (ja) 2011-01-26 2011-01-26 排気ガス浄化用触媒装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012154259A true JP2012154259A (ja) 2012-08-16

Family

ID=46510950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011014325A Pending JP2012154259A (ja) 2011-01-26 2011-01-26 排気ガス浄化用触媒装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8713921B2 (ja)
JP (1) JP2012154259A (ja)
CN (1) CN102619597B (ja)
DE (1) DE102012001343B4 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014083492A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Toyota Motor Corp 排ガス浄化触媒
JP2014161748A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP2014161747A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP2014223585A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
WO2015075875A1 (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒材及びその製造方法
JP2015098007A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒材及びその製造方法
JP2015112553A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 株式会社キャタラー 排気ガス浄化用触媒
JP2017006905A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016534871A (ja) * 2013-08-28 2016-11-10 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニーJohnson Matthey Public Limited Company Coスリップ触媒及び使用の方法
EP3427823B1 (en) * 2016-03-09 2021-03-31 Cataler Corporation Use of an exhaust gas purification underfloor catalyst and catalyst system
JP6504138B2 (ja) * 2016-09-08 2019-04-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気構造
EP3616791A4 (en) * 2017-04-28 2021-01-06 Umicore Shokubai Japan Co., Ltd. EXHAUST GAS PURIFICATION CATALYZER AND EXHAUST GAS PURIFICATION METHOD USING IT
JP6443501B1 (ja) * 2017-06-23 2018-12-26 マツダ株式会社 排気ガス浄化システム
JP2020179348A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
US11788450B2 (en) * 2020-10-30 2023-10-17 Johnson Matthey Public Limited Company TWC catalysts for gasoline engine exhaust gas treatments
JP2023547301A (ja) 2020-10-30 2023-11-10 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー ガソリンエンジン排気ガス処理のための新規トリメタル白金族金属(pgm、platinum group metal)触媒

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0664916A (ja) * 1992-05-15 1994-03-08 Tosoh Corp 微細な球状ゼオライト成形体およびその製造方法
JPH09225266A (ja) * 1996-02-28 1997-09-02 Toyota Motor Corp 排気浄化装置
JP2002011350A (ja) * 1999-05-24 2002-01-15 Daihatsu Motor Co Ltd 排ガス浄化用触媒
JP2006291918A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化触媒装置
JP2007301530A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
JP2008062156A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Mazda Motor Corp 排ガス浄化用触媒装置
JP2009082880A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化触媒装置
JP2010265795A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6375910B1 (en) * 1999-04-02 2002-04-23 Engelhard Corporation Multi-zoned catalytic trap and methods of making and using the same
JP4496873B2 (ja) * 2004-07-23 2010-07-07 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒
JP4594003B2 (ja) 2004-08-26 2010-12-08 キヤノン株式会社 印刷装置、および印刷装置の制御方法
JP4639919B2 (ja) * 2005-04-08 2011-02-23 三菱自動車工業株式会社 排気ガス浄化装置
JP2006292918A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Denso Corp ナビゲーション装置およびナビゲーション装置用プログラム
JP2006334490A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
US8168560B2 (en) * 2005-10-05 2012-05-01 Cataler Corporation Exhaust gas purifying catalyst
JP4714568B2 (ja) * 2005-11-22 2011-06-29 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP2008100202A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Cataler Corp 排ガス浄化用触媒
JP5176727B2 (ja) * 2008-07-02 2013-04-03 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒材の製造方法、及び排気ガス浄化用触媒
JP2010071765A (ja) 2008-09-17 2010-04-02 Olympus Corp 分注プローブ洗浄方法および自動分析装置
CN102223951A (zh) * 2008-11-21 2011-10-19 日产自动车株式会社 粒状物净化材料、使用粒状物净化材料的粒状物净化用过滤器催化剂以及粒状物净化用过滤器催化剂的再生方法
JP5515936B2 (ja) 2009-08-18 2014-06-11 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0664916A (ja) * 1992-05-15 1994-03-08 Tosoh Corp 微細な球状ゼオライト成形体およびその製造方法
JPH09225266A (ja) * 1996-02-28 1997-09-02 Toyota Motor Corp 排気浄化装置
JP2002011350A (ja) * 1999-05-24 2002-01-15 Daihatsu Motor Co Ltd 排ガス浄化用触媒
JP2006291918A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化触媒装置
JP2007301530A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
JP2008062156A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Mazda Motor Corp 排ガス浄化用触媒装置
JP2009082880A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化触媒装置
JP2010265795A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014083492A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Toyota Motor Corp 排ガス浄化触媒
JP2014161748A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP2014161747A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
US9266093B2 (en) 2013-02-21 2016-02-23 Mazda Motor Corporation Exhaust gas purification catalyst and method for producing the same
JP2014223585A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
WO2015075875A1 (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒材及びその製造方法
JP2015098007A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒材及びその製造方法
JP2015112553A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 株式会社キャタラー 排気ガス浄化用触媒
JP2017006905A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒

Also Published As

Publication number Publication date
DE102012001343A1 (de) 2012-07-26
DE102012001343B4 (de) 2016-07-28
US8713921B2 (en) 2014-05-06
US20120186238A1 (en) 2012-07-26
CN102619597A (zh) 2012-08-01
CN102619597B (zh) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5594161B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒装置
JP2012154259A (ja) 排気ガス浄化用触媒装置
JP5515939B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP5202336B2 (ja) 自動車用排気ガス浄化装置に用いられる触媒系、それを用いた排気ガス浄化装置、及び排気ガス浄化方法
CN103338863B (zh) 废气净化催化剂
JP5515936B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
KR101797923B1 (ko) 배기가스 정화용 촉매
US11559788B2 (en) Oxygen storage and release material, catalyst, exhaust gas purification system, and exhaust gas treatment method
JP2006297372A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP5589321B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒およびその製造方法
US9415383B2 (en) Exhaust gas purification catalyst
JP2014122149A (ja) 複合酸化物粒子及びこれを用いた排ガス浄化用触媒
JP6504096B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP6146436B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP5391664B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2009285619A (ja) 排気ガス浄化用触媒
CN102266773B (zh) 尾气净化用催化剂
JP5772167B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP4577408B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
US9266093B2 (en) Exhaust gas purification catalyst and method for producing the same
JP2022150724A (ja) 排気ガス浄化用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131211

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151006