JP2020179348A - 排ガス浄化用触媒 - Google Patents
排ガス浄化用触媒 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020179348A JP2020179348A JP2019084093A JP2019084093A JP2020179348A JP 2020179348 A JP2020179348 A JP 2020179348A JP 2019084093 A JP2019084093 A JP 2019084093A JP 2019084093 A JP2019084093 A JP 2019084093A JP 2020179348 A JP2020179348 A JP 2020179348A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- gas purification
- purification catalyst
- downstream
- catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 title claims abstract description 238
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims abstract description 196
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 128
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 95
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 78
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 44
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 38
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 38
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 29
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 201
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N palladium Substances [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 69
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 45
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 28
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 28
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 21
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N ZrO2 Inorganic materials O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 14
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 11
- 231100000572 poisoning Toxicity 0.000 description 10
- 230000000607 poisoning effect Effects 0.000 description 10
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 8
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 6
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 6
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 5
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 5
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 239000003426 co-catalyst Substances 0.000 description 4
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 3
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 3
- CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N ceric oxide Chemical compound O=[Ce]=O CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000422 cerium(IV) oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 3
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 3
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GPNDARIEYHPYAY-UHFFFAOYSA-N palladium(ii) nitrate Chemical compound [Pd+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O GPNDARIEYHPYAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 2
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000004482 other powder Substances 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021193 La 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002089 NOx Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017493 Nd 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000005352 clarification Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229910052878 cordierite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N dimagnesium dioxido-bis[(1-oxido-3-oxo-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3-disila-5,7-dialuminabicyclo[3.3.1]nonan-7-yl)oxy]silane Chemical compound [Mg++].[Mg++].[O-][Si]([O-])(O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2)O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2 JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 231100001261 hazardous Toxicity 0.000 description 1
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 1
- PLDDOISOJJCEMH-UHFFFAOYSA-N neodymium(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Nd+3].[Nd+3] PLDDOISOJJCEMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VXNYVYJABGOSBX-UHFFFAOYSA-N rhodium(3+);trinitrate Chemical compound [Rh+3].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O VXNYVYJABGOSBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000000629 steam reforming Methods 0.000 description 1
- 239000011232 storage material Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/54—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/56—Platinum group metals
- B01J23/64—Platinum group metals with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- B01J23/648—Vanadium, niobium or tantalum or polonium
- B01J23/6482—Vanadium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
- B01D53/9445—Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
- B01D53/945—Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/74—General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
- B01D53/86—Catalytic processes
- B01D53/8621—Removing nitrogen compounds
- B01D53/8625—Nitrogen oxides
- B01D53/8628—Processes characterised by a specific catalyst
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
- B01D53/9459—Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts
- B01D53/9463—Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts with catalysts positioned on one brick
- B01D53/9468—Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts with catalysts positioned on one brick in different layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
- B01D53/9459—Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts
- B01D53/9463—Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts with catalysts positioned on one brick
- B01D53/9472—Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts with catalysts positioned on one brick in different zones
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J21/00—Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
- B01J21/06—Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
- B01J21/066—Zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/40—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
- B01J23/44—Palladium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/40—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
- B01J23/46—Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
- B01J23/464—Rhodium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/19—Catalysts containing parts with different compositions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/50—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
- B01J35/56—Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J35/61—Surface area
- B01J35/613—10-100 m2/g
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/0201—Impregnation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/0215—Coating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/0215—Coating
- B01J37/0225—Coating of metal substrates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/0236—Drying, e.g. preparing a suspension, adding a soluble salt and drying
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/08—Heat treatment
- B01J37/082—Decomposition and pyrolysis
- B01J37/088—Decomposition of a metal salt
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
- F01N3/022—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
- F01N3/0222—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous the structure being monolithic, e.g. honeycombs
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/101—Three-way catalysts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
- F01N3/28—Construction of catalytic reactors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/10—Noble metals or compounds thereof
- B01D2255/102—Platinum group metals
- B01D2255/1023—Palladium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/10—Noble metals or compounds thereof
- B01D2255/102—Platinum group metals
- B01D2255/1025—Rhodium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/90—Physical characteristics of catalysts
- B01D2255/902—Multilayered catalyst
- B01D2255/9022—Two layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/90—Physical characteristics of catalysts
- B01D2255/903—Multi-zoned catalysts
- B01D2255/9035—Three zones
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2258/00—Sources of waste gases
- B01D2258/01—Engine exhaust gases
- B01D2258/014—Stoichiometric gasoline engines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2330/00—Structure of catalyst support or particle filter
- F01N2330/02—Metallic plates or honeycombs, e.g. superposed or rolled-up corrugated or otherwise deformed sheet metal
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2330/00—Structure of catalyst support or particle filter
- F01N2330/06—Ceramic, e.g. monoliths
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2370/00—Selection of materials for exhaust purification
- F01N2370/02—Selection of materials for exhaust purification used in catalytic reactors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2510/00—Surface coverings
- F01N2510/06—Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction
- F01N2510/068—Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction characterised by the distribution of the catalytic coatings
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Abstract
【課題】暖機性を維持しつつ、排ガス浄化用触媒における排ガス流れ方向に対して上流側の領域でHCを効率よく浄化し、排ガス浄化用触媒における排ガス流れ方向に対して下流側の領域でNOxを効率よく浄化することができる排ガス浄化用触媒を提供する。【解決手段】本発明は、触媒担体で構成されるモノリス基材と該モノリス基材上にコートされている触媒コート層とを有する排ガス浄化用触媒であって、モノリス基材が、Pdを含み、触媒コート層が、下流側コート層を有し、下流側コート層が、Rhを含み、下流側コート層の密度が、特定の範囲内であり、排ガス浄化用触媒が、排ガス流れ方向に対して上流側の領域(上流部分)と上流側の領域以外の下流側の領域(下流部分)とから構成され、上流部分が、下流部分よりも高いPd濃度を有する排ガス浄化用触媒に関する。【選択図】図7
Description
本発明は、排ガス浄化用触媒に関する。
自動車等のための内燃機関、例えば、ガソリンエンジン又はディーゼルエンジン等の内燃機関から排出される排ガス中には、有害成分、例えば、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)、及び窒素酸化物(NOx)等が含まれている。
このため、一般的には、これらの有害成分を分解除去するための排ガス浄化装置が内燃機関に設けられており、この排ガス浄化装置内に取り付けられた排ガス浄化用触媒によってこれらの有害成分がほとんど無害化されている。このような排ガス浄化用触媒としては、例えば、三元触媒やNOx吸蔵還元触媒が知られている。
三元触媒は、ストイキ(理論空燃比)雰囲気でCO及びHCの酸化と、NOxの還元とを同時に行う触媒である。
また、NOx吸蔵還元触媒は、排ガス中のNOをリーン雰囲気でNO2に酸化して吸蔵し、これをストイキ雰囲気及びリッチ雰囲気で窒素(N2)に還元する触媒であり、リーン雰囲気、ストイキ雰囲気、及びリッチ雰囲気の排ガス成分の変化を巧妙に利用している。
しかしながら、これらの触媒を採用した場合でも、排ガスの浄化は未だに課題であり、種々の検討がなされている。
例えば、特許文献1は、セリア−ジルコニア複合酸化物粒子とθ相のアルミナ粒子とを含み、セリア−ジルコニア複合酸化物粒子の含有量が全体重量に対して25重量%以上であるモノリス基材に貴金属粒子が担持された排ガス浄化用触媒を開示している。
特許文献2は、ハニカム構造の多孔質基材と、該多孔質基材に担持されたPdからなる第1触媒と、上記多孔質基材の表面に形成されたコート層と、該コート層に担持されたRhからなる第2触媒とを有し、上記多孔質基材は、セリア−ジルコニア固溶体からなる助触媒と、アルミナからなる骨材と、無機バインダとを含有し、上記多孔質基材中の上記助触媒の含有量が該助触媒と上記骨材との合計100重量部に対して50重量部を超え、上記コート層は、セリア−ジルコニア固溶体からなる助触媒からなる、排ガス浄化用触媒を開示している。
特許文献3は、担体基材と、該担体基材に形成された触媒担持層と、該触媒担持層に担持されたPt、Pd、Rh及びNOx吸蔵材と、を有する排ガス浄化用触媒であって、Rhは、排ガス流の下流側に配置される前記担体基材の下流部で高濃度担持されており、Pt及びPdは、排ガス流の上流側に配置される前記担体基材の上流部で高濃度担持されていることを特徴とする排ガス浄化用触媒を開示している。
マニバーターにおいて一般的に使用されるPd−Rh系触媒のうち、RhはNOx浄化への寄与が比較的高い。一方で、RhはHCを燃焼浄化する能力がPdよりも低いため、RhはHCによる被毒を受けやすい。Rhが被毒されると、NOx浄化能力が著しく低下し、エミッション悪化を招きやすい。
また、HC被毒については、前記とは他の要因として、高温となるエンジンに近い触媒前部でのHC燃焼が不十分であるときに、触媒後部でHC被毒が発生することが挙げられる。
特許文献1に記載の排ガス浄化用触媒では、貴金属が排ガスの接触頻度の高い基材壁表面に担持されることは、排ガスの浄化性能に有利ではあるが、同時に、排ガスによる貴金属の被毒の影響も受けやすい。
さらに、例えば特許文献1に代表される基材触媒は、一般に比表面積が低いため、耐久後の活性点量が少なくなり、HC被毒環境下における性能低下が従来の触媒コート層を有する排ガス浄化用触媒と比較して大きくなる。
また、特許文献2に記載の排ガス浄化用触媒では、基材触媒に担持されているPdと触媒コート層に担持されているRhとが分離されているため、PdとRhの耐久時の合金化が低減されるものの、HC燃焼に優れるPdが、ガス流路に対してRhよりも下層側に位置するため、上層側に位置するRh層はHC被毒の影響が大きくなる。この結果、Rhの浄化寄与の高いNOxエミッションが大きくなり得る。
さらに、特許文献2では、PdとRhの耐久時の合金化を低減するために基材触媒をコートしているが、コートすることで重量が増えてしまい、基材触媒の低熱容量による暖機性の利点が失われ得る。
特許文献3に記載の排ガス浄化用触媒も同様に、すべての貴金属は触媒担持層中に担持されているため、触媒担持層をコートすることによる重量の増加により、排ガス浄化用触媒の熱容量が増加してしまい、良好な暖機性を得ることが難しい。また、特許文献3には、下流部にPdを含まないため、排ガス流量が増大した場合にPdに期待される浄化性能が不十分となることがあり、更に触媒担持層中における貴金属の詳細な分布は記載されていない。
したがって、本発明は、暖機性を維持しつつ、排ガス浄化用触媒における排ガス流れ方向に対して上流側の領域でHCを効率よく浄化し、排ガス浄化用触媒における排ガス流れ方向に対して下流側の領域でNOxを効率よく浄化することができる排ガス浄化用触媒を提供することを課題とする。
本発明者らは、前記課題を解決するための手段を種々検討した結果、触媒担体で構成されるモノリス基材と、該モノリス基材上にコートされている触媒コート層とを有する排ガス浄化用触媒において、モノリス基材にPdを担持させ、触媒コート層として、排ガス浄化用触媒における排ガス流れ方向に対して下流側の端面からRhを含む下流側コート層を一定量(密度)で形成させ、排ガス浄化用触媒における排ガス流れ方向に対して上流側の領域が下流側の領域よりも高いPd濃度を有するよう調整することによって、暖機性を維持しつつ、排ガス浄化用触媒における排ガス上流側の領域でHCを浄化し、排ガス浄化用触媒における排ガス下流側の領域でNOxを効率よく浄化することができることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明の要旨は以下の通りである。
(1)触媒担体で構成されるモノリス基材と該モノリス基材上にコートされている触媒コート層とを有する排ガス浄化用触媒であって、
モノリス基材が、触媒担体に担持されているPdを含み、
触媒コート層が、排ガス浄化用触媒における排ガス流れ方向に対して下流側の端面から形成されている下流側コート層を有し、
下流側コート層が、Rhを含み、
下流側コート層のコート量が、下流側コート層がコートされているモノリス基材部分の容量1L当たりに対して、10g/L〜90g/Lであり、
排ガス浄化用触媒が、排ガス浄化用触媒における排ガス流れ方向に対して上流側の端面から排ガス浄化用触媒の全長の45%以下の範囲である排ガス浄化用触媒の上流部分と、排ガス浄化用触媒の上流部分以外の範囲である排ガス浄化用触媒の下流部分とから構成され、
排ガス浄化用触媒の上流部分が、排ガス浄化用触媒の下流部分よりも高いPd濃度を有する
排ガス浄化用触媒。
(2)排ガス浄化用触媒の上流部分のPdの担持量が、金属換算で、モノリス基材の上流部分の容量1L当たりに対して、0.5g/L〜50g/Lであり、排ガス浄化用触媒の下流部分のPdの担持量が、金属換算で、モノリス基材の下流部分の容量1L当たりに対して、0.05g/L〜10g/Lである、(1)に記載の排ガス浄化用触媒。
(3)下流側コート層の幅が、排ガス浄化用触媒におけるモノリス基材の全長の30%以上である、(1)又は(2)に記載の排ガス浄化用触媒。
(4)下流側コート層のコート量が、下流側コート層がコートされているモノリス基材部分の容量1L当たりに対して、15g/L〜80g/Lである、(1)〜(3)のいずれか1つに記載の排ガス浄化用触媒。
(5)排ガス浄化用触媒が、排ガス浄化用触媒における排ガス流れ方向に対して上流側の端面から排ガス浄化用触媒の全長の40%以下の範囲である排ガス浄化用触媒の上流部分と、排ガス浄化用触媒の上流部分以外の範囲である排ガス浄化用触媒の下流部分とから構成される、(1)〜(4)のいずれか1つに記載の排ガス浄化用触媒。
(1)触媒担体で構成されるモノリス基材と該モノリス基材上にコートされている触媒コート層とを有する排ガス浄化用触媒であって、
モノリス基材が、触媒担体に担持されているPdを含み、
触媒コート層が、排ガス浄化用触媒における排ガス流れ方向に対して下流側の端面から形成されている下流側コート層を有し、
下流側コート層が、Rhを含み、
下流側コート層のコート量が、下流側コート層がコートされているモノリス基材部分の容量1L当たりに対して、10g/L〜90g/Lであり、
排ガス浄化用触媒が、排ガス浄化用触媒における排ガス流れ方向に対して上流側の端面から排ガス浄化用触媒の全長の45%以下の範囲である排ガス浄化用触媒の上流部分と、排ガス浄化用触媒の上流部分以外の範囲である排ガス浄化用触媒の下流部分とから構成され、
排ガス浄化用触媒の上流部分が、排ガス浄化用触媒の下流部分よりも高いPd濃度を有する
排ガス浄化用触媒。
(2)排ガス浄化用触媒の上流部分のPdの担持量が、金属換算で、モノリス基材の上流部分の容量1L当たりに対して、0.5g/L〜50g/Lであり、排ガス浄化用触媒の下流部分のPdの担持量が、金属換算で、モノリス基材の下流部分の容量1L当たりに対して、0.05g/L〜10g/Lである、(1)に記載の排ガス浄化用触媒。
(3)下流側コート層の幅が、排ガス浄化用触媒におけるモノリス基材の全長の30%以上である、(1)又は(2)に記載の排ガス浄化用触媒。
(4)下流側コート層のコート量が、下流側コート層がコートされているモノリス基材部分の容量1L当たりに対して、15g/L〜80g/Lである、(1)〜(3)のいずれか1つに記載の排ガス浄化用触媒。
(5)排ガス浄化用触媒が、排ガス浄化用触媒における排ガス流れ方向に対して上流側の端面から排ガス浄化用触媒の全長の40%以下の範囲である排ガス浄化用触媒の上流部分と、排ガス浄化用触媒の上流部分以外の範囲である排ガス浄化用触媒の下流部分とから構成される、(1)〜(4)のいずれか1つに記載の排ガス浄化用触媒。
本発明によって、暖機性を維持しつつ、排ガス浄化用触媒における排ガス流れ方向に対して上流側の領域(排ガス浄化用触媒の上流部分)でHCを効率よく浄化し、排ガス浄化用触媒における排ガス流れ方向に対して下流側の領域(排ガス浄化用触媒の下流部分、特に下流側コート層)でNOxを効率よく浄化することができる排ガス浄化用触媒が提供される。
以下、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明する。
本明細書では、適宜図面を参照して本発明の特徴を説明する。図面では、明確化のために各部の寸法及び形状を誇張しており、実際の寸法及び形状を正確に描写してはいない。それ故、本発明の技術的範囲は、これら図面に表された各部の寸法及び形状に限定されるものではない。なお、本発明の排ガス浄化用触媒は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、当業者が行い得る変更、改良等を施した種々の形態にて実施することができる。
本明細書では、適宜図面を参照して本発明の特徴を説明する。図面では、明確化のために各部の寸法及び形状を誇張しており、実際の寸法及び形状を正確に描写してはいない。それ故、本発明の技術的範囲は、これら図面に表された各部の寸法及び形状に限定されるものではない。なお、本発明の排ガス浄化用触媒は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、当業者が行い得る変更、改良等を施した種々の形態にて実施することができる。
本発明は、触媒担体で構成されるモノリス基材と該モノリス基材上にコートされている触媒コート層とを有する排ガス浄化用触媒であって、モノリス基材が、Pdを含み、触媒コート層が、下流側コート層を有し、下流側コート層が、Rhを含み、下流側コート層の密度が、特定の範囲内であり、排ガス浄化用触媒が、排ガス流れ方向に対して上流側の領域(上流部分)と上流側の領域以外の下流側の領域(下流部分)とから構成され、上流部分が、下流部分よりも高いPd濃度を有する排ガス浄化用触媒に関する。
(モノリス基材)
モノリス基材としては、公知のハニカム形状を有するモノリス基材(例えば、ハニカムフィルタ、高密度ハニカム等)を使用することができる。また、このようなモノリス基材の材質は、触媒担体から構成され、触媒担体としては、限定されないが、セラミックス、例えば、コージェライト(例えば、2MgO・2Al2O3・5SiO2の組成で表わされる化合物)、炭化ケイ素(SiC)、シリカ(SiO2)、アルミナ(Al2O3、例えば、θ相アルミナ)、ムライト(例えば、Al6O13Si2の組成で表わされる化合物)、セリア(CeO2)、ジルコニア(ZrO2)、及びそれらの複合酸化物又は固溶体(例えば、セリア−ジルコニア複合酸化物又は固溶体)並びにこれらの2種以上の混合物が挙げられる。触媒担体としては、セリア−ジルコニア複合酸化物やセリア−ジルコニア−アルミナ複合酸化物とアルミナの混合物を含むことが好ましい。また、これらの材料は耐熱性や浄化性能を向上させるために一般に用いられる添加元素を含むことが好ましい。
モノリス基材としては、公知のハニカム形状を有するモノリス基材(例えば、ハニカムフィルタ、高密度ハニカム等)を使用することができる。また、このようなモノリス基材の材質は、触媒担体から構成され、触媒担体としては、限定されないが、セラミックス、例えば、コージェライト(例えば、2MgO・2Al2O3・5SiO2の組成で表わされる化合物)、炭化ケイ素(SiC)、シリカ(SiO2)、アルミナ(Al2O3、例えば、θ相アルミナ)、ムライト(例えば、Al6O13Si2の組成で表わされる化合物)、セリア(CeO2)、ジルコニア(ZrO2)、及びそれらの複合酸化物又は固溶体(例えば、セリア−ジルコニア複合酸化物又は固溶体)並びにこれらの2種以上の混合物が挙げられる。触媒担体としては、セリア−ジルコニア複合酸化物やセリア−ジルコニア−アルミナ複合酸化物とアルミナの混合物を含むことが好ましい。また、これらの材料は耐熱性や浄化性能を向上させるために一般に用いられる添加元素を含むことが好ましい。
モノリス基材を構成する触媒担体には、Pdが担持されている。
モノリス基材は、排ガス浄化用触媒における排ガス流れ方向に対して上流側の端面(「Fr端面」ともいう)からモノリス基材の全長の45%以下の範囲であるモノリス基材の上流部分(「モノリス基材の上流部分」ともいう)と、モノリス基材の上流部分以外の範囲であるモノリス基材の下流部分(「モノリス基材の下流部分」ともいう)とから構成されており、モノリス基材の上流部分とモノリス基材の下流部分とは、それぞれ異なるPd濃度を有し、且つ、モノリス基材の上流部分では、モノリス基材の下流部分よりも高い濃度のPdが担持されており(濃化Pd処理)、すなわち、モノリス基材の上流部分は、モノリス基材の下流部分よりも高いPd濃度を有する。
例えば、モノリス基材の上流部分の幅は、モノリス基材の全長の40%以下、モノリス基材の全長の30%以下、又はモノリス基材の全長の20%以下である。モノリス基材の上流部分の幅の下限値は、モノリス基材の上流部分が存在すれば限定されない。例えば、モノリス基材の上流部分の幅は、モノリス基材の全長の5%以上である。例えば、モノリス基材の上流部分の幅は、モノリス基材の全長の10%以上である。
モノリス基材の上流部分のPdの担持量は、金属換算で、モノリス基材の上流部分の容量1L当たりに対して、通常0.5g/L〜50g/L、好ましくは1g/L〜30g/Lである。
モノリス基材の下流部分のPdの担持量は、金属換算で、モノリス基材の下流部分の容量1L当たりに対して、通常0.05g/L〜10g/L、好ましくは0.1g/L〜5g/Lである。
モノリス基材の上流部分のPdの量は、モノリス基材の下流部分のPdの量の、通常1.5倍〜100倍、好ましくは2倍〜80倍である。
モノリス基材において、より内燃に近く高温になり得るモノリス基材の上流部分が、モノリス基材の下流部分よりも高いPd濃度を有することによって、モノリス基材の上流部分において排ガス中のHCを十分に燃焼し、排ガス浄化用触媒の下流側コート層に存在するRhの被毒を防止し、下流側コート層において排ガス中のNOxを効率よく浄化することができる。
Pdの触媒担体への担持方法は、排ガス浄化用触媒の技術分野において一般に用いられる方法を使用することができる。
また、モノリス基材を構成する触媒担体には、Ptがさらに担持されていてもよい。
触媒担体にPtがさらに担持されることにより、排ガスを効率よく浄化することができる。
(触媒コート層)
触媒コート層は、下流側コート層を有する。
触媒コート層は、下流側コート層を有する。
下流側コート層は、排ガス浄化用触媒における排ガス流れ方向に対して下流側(排ガスが流出する側)の端面(「Rr端面」ともいう)から形成されており、下流側コート層の幅は、排ガス浄化用触媒におけるモノリス基材の全長の、通常30%以上、好ましくは40%〜100%、より好ましくは60%〜100%である。
下流側コート層は、Rhを含む。
下流側コート層中のRhの担持量は、限定されないが、金属換算で、下流側コート層がコートされているモノリス基材部分の容量1L当たりに対して、通常0.01g/L〜5g/L、好ましくは0.05g/L〜2g/Lである。
下流側コート層中にRhを前記の量含むことによって、十分な触媒活性を得ることができ、Rhを加えすぎることによるコスト上昇も抑えることができる。
Rhは、そのままでも触媒としての機能を発揮するが、粉末担体に担持されていることが好ましい。
Rhが担持されている粉末担体は、限定されないが、排ガス浄化用触媒の技術分野において一般に粉末担体として用いられる任意の金属酸化物でよい。
したがって、下流側コート層は、粉末担体をさらに含んでいてもよい。粉末担体としては、金属酸化物、例えば、シリカ、酸化マグネシウム(MgO)、ジルコニア、セリア、アルミナ、チタニア(TiO2)、イットリア(Y2O3)、酸化ネオジム(Nd2O3)及びそれらの固溶体や複合酸化物、並びにそれらの二種以上の組み合わせ等が挙げられる。
ZrO2は、他の粉末担体がシンタリングを生じるような高温下において、当該他の粉末担体のシンタリングを抑制し、かつ触媒金属としてのRhと組み合わせることによって、水蒸気改質反応を生じてH2を生成し、NOxの還元を効率よく行うことができる。CeO2は、リーン雰囲気で酸素を吸蔵し、リッチ雰囲気で酸素を放出するOSC(Oxygen Storage Capacity)特性を有するため、排ガス浄化用触媒内をストイキ雰囲気に保つことができ、したがって、これを三元触媒等で好適に用いることができる。酸塩基両性担体、例えば、Al2O3は高い比表面積を有するため、貴金属のシンタリングを抑制することができる。TiO2は、触媒金属の硫黄被毒を抑制する効果を発揮することができる。
前記の粉末担体の特性によれば、選択した粉末担体の種類、組成、組み合わせとその比率、及び/又は量によって、本発明の排ガス浄化用触媒の排ガス浄化能、特に、NOx浄化能が向上する可能性があることを理解されたい。
粉末担体のBETによる比表面積は、通常20m2/g以上、好ましくは30m2/g以上である。
Rhが前記粉末担体に担持されている場合、粉末担体の比表面積が大きいことから、排ガス、特にNOxとRhとの接触面を大きくすることができ、さらにRhのシンタリングによる性能低下を小さくすることができる。これにより、排ガス浄化用触媒の性能、特にNOx浄化性能を向上させることができる。
本発明では、粉末担体として、高温耐久後も比表面積が高いまま維持されやすい、アルミナ、ジルコニア、それらの混合物、又はアルミナ−ジルコニア複合酸化物が好ましい。また、酸素吸放出能を付与するためセリアやセリア−ジルコニアなどの酸素吸放出能を有する複合酸化物を含んでも良い。
Rhの粉末担体への担持方法は、排ガス浄化用触媒の技術分野において一般に用いられる方法を使用することができる。
なお、金属酸化物は、Rhを担持することなく下流側コート層中に含まれていてもよい。
下流側コート層のコート量は、下流側コート層がコートされているモノリス基材部分の容量1L当たりに対して、10g/L〜90g/L、好ましくは15g/L〜80g/L、より好ましくは15g/L〜60g/Lである。
下流側コート層の厚さは、限定されないが、平均の厚さで、通常5μm〜200μm、好ましくは10μm〜100μmである。下流側コート層の厚さは、例えばSEM等により測定することができる。
下流側コート層中のコート量及び下流側コート層の厚さが前記範囲になることにより、排ガス浄化用触媒における圧力損失、触媒性能、耐久性、及び暖機性のバランスを良好に保つことができる。
本発明では、下流側コート層がモノリス基材の上流部分の上にコートされている場合(すなわち、下流側コート層が下記で説明する排ガス浄化用触媒の上流部分に存在する場合)、下流側コート層のモノリス基材の上流部分の上にコートされている部分はPdを含む。
下流側コート層のモノリス基材の上流部分の上にコートされている部分にPdが存在することで、排ガス浄化用触媒の上流部分において排ガス中のHCを十分に燃焼し、モノリス基材の下流部分のRhの被毒を防止し、下流側コート層において排ガス中のNOxを効率よく浄化することができる。
(排ガス浄化用触媒)
本発明の排ガス浄化用触媒は、排ガス浄化用触媒における排ガス流れ方向に対して上流側の端面から排ガス浄化用触媒の全長の45%以下の範囲である排ガス浄化用触媒の上流部分(「排ガス浄化用触媒の上流部分」ともいう)と、排ガス浄化用触媒の上流部分以外の範囲である排ガス浄化用触媒の下流部分(「排ガス浄化用触媒の下流部分」ともいう)とから構成されており、排ガス浄化用触媒の上流部分と排ガス浄化用触媒の下流部分とは、それぞれ異なるPd濃度を有し、且つ、排ガス浄化用触媒の上流部分では、排ガス浄化用触媒の下流部分よりも高い濃度のPdが担持されており(濃化Pd処理)、すなわち、排ガス浄化用触媒の上流部分は、排ガス浄化用触媒の下流部分よりも高いPd濃度を有する。なお、排ガス浄化用触媒の全長は、排ガス浄化用触媒におけるモノリス基材の全長と同じである。また、排ガス浄化用触媒の上流部分の幅は、モノリス基材の上流部分の幅と同じであり、排ガス浄化用触媒の下流部分の幅もまた、モノリス基材の下流部分の幅と同じである。
本発明の排ガス浄化用触媒は、排ガス浄化用触媒における排ガス流れ方向に対して上流側の端面から排ガス浄化用触媒の全長の45%以下の範囲である排ガス浄化用触媒の上流部分(「排ガス浄化用触媒の上流部分」ともいう)と、排ガス浄化用触媒の上流部分以外の範囲である排ガス浄化用触媒の下流部分(「排ガス浄化用触媒の下流部分」ともいう)とから構成されており、排ガス浄化用触媒の上流部分と排ガス浄化用触媒の下流部分とは、それぞれ異なるPd濃度を有し、且つ、排ガス浄化用触媒の上流部分では、排ガス浄化用触媒の下流部分よりも高い濃度のPdが担持されており(濃化Pd処理)、すなわち、排ガス浄化用触媒の上流部分は、排ガス浄化用触媒の下流部分よりも高いPd濃度を有する。なお、排ガス浄化用触媒の全長は、排ガス浄化用触媒におけるモノリス基材の全長と同じである。また、排ガス浄化用触媒の上流部分の幅は、モノリス基材の上流部分の幅と同じであり、排ガス浄化用触媒の下流部分の幅もまた、モノリス基材の下流部分の幅と同じである。
例えば、排ガス浄化用触媒の上流部分の幅は、排ガス浄化用触媒の全長の40%以下、排ガス浄化用触媒の全長の30%以下、又は排ガス浄化用触媒の全長の20%以下である。排ガス浄化用触媒の上流部分の幅の下限値は、排ガス浄化用触媒の上流部分が存在すれば限定されない。例えば、排ガス浄化用触媒の上流部分の幅は、排ガス浄化用触媒の全長の5%以上である。例えば、排ガス浄化用触媒の上流部分の幅は、排ガス浄化用触媒の全長の10%以上である。
排ガス浄化用触媒の上流部分のPdの担持量は、金属換算で、モノリス基材の上流部分の容量1L当たりに対して、通常0.5g/L〜50g/L、好ましくは1g/L〜30g/Lである。
排ガス浄化用触媒の下流部分のPdの担持量は、金属換算で、モノリス基材の下流部分の容量1L当たりに対して、通常0.05g/L〜10g/L、好ましくは0.1g/L〜5g/Lである。
排ガス浄化用触媒の上流部分のPdの量は、排ガス浄化用触媒の下流部分のPdの量の、通常1.5倍〜100倍、好ましくは2倍〜80倍である。
図1に、本発明の排ガス浄化用触媒の一実施形態を模式的に示す。図1に記載の排ガス浄化用触媒では、触媒担体に担持されているPdを含むモノリス基材は、モノリス基材全長の45%以下である濃化Pd処理されている上流部分と、上流部分より低い濃度でPd処理されている下流部分とを有し、当該モノリス基材上には、モノリス基材全長の通常30%〜100%であるRhを含む下流側コート層が形成されており、当該下流側コート層のコート量は下流側コート層がコートされているモノリス基材部分1Lに対して、90g/L−zone以下に調整されている。図1に記載の排ガス浄化用触媒では、排ガス浄化用触媒(モノリス基材)の上流部分でHCを選択的に浄化し、それにより、下流側コート層におけるRhの被毒を抑制し、Rh活性を向上させている。また、下流側コート層のコート量を制限することにより、コート量の増大を抑制し、暖機性の低下を抑制している。
続いて、図1に記載の排ガス浄化用触媒のさらなる他の実施形態を図2〜4に示す。図2には、本発明の排ガス浄化用触媒における下流側コート層のコート幅が40%である実施形態を模式的に示し、図3には、本発明の排ガス浄化用触媒における下流側コート層のコート幅が80%である実施形態を模式的に示し、図4には、本発明の排ガス浄化用触媒における下流側コート層のコート幅が100%である実施形態を模式的に示す。
図2に記載の排ガス浄化用触媒では、下流側コート層のコート幅が40%であり、下流側コート層がモノリス基材の上流部分の上にコートされていない。一方で、図3及び4に記載の排ガス浄化用触媒では、下流側コート層のコート幅が80%又は100%であり、下流側コート層がモノリス基材の上流部分の上にコートされている。図3及び4のような排ガス浄化用触媒では、下流側コート層のモノリス基材の上流部分の上にコートされている部分は、モノリス基材の上流部分同様、濃化Pd処理されている。
本発明の排ガス浄化用触媒において、より内燃に近く高温になり得る排ガス浄化用触媒の上流部分が、排ガス浄化用触媒の下流部分よりも高いPd濃度を有することによって、排ガス浄化用触媒の上流部分において排ガス中のHCを十分に燃焼し、排ガス浄化用触媒の下流側コート層に存在するRhの被毒を防止し、下流側コート層において排ガス中のNOxを効率よく浄化することができる。
(排ガス浄化用触媒の製造方法)
本発明の排ガス浄化用触媒は、前記で説明した排ガス浄化用触媒の構成成分を使用すること以外は、公知のコーティング技術を使用して製造することができる。
本発明の排ガス浄化用触媒は、前記で説明した排ガス浄化用触媒の構成成分を使用すること以外は、公知のコーティング技術を使用して製造することができる。
本発明の排ガス浄化用触媒は、例えば、以下のように製造することができる。まず、モノリス基材の下流部分に、Pd及び溶媒(例えば水、アルコール、水とアルコールの混合物等)及び場合により添加剤等を含む溶液を、例えば浸漬法により担持させる。被覆には、ウォッシュコート法等を使用してもよい。ここで、モノリス基材上においてPdを担持させるモノリス基材の下流部分以外はマスキングしてもよい。余分な溶液をブロアー等で吹き払った後、例えば、大気中、100℃〜150℃で1時間〜3時間乾燥して溶媒分を除去し、大気中、450℃〜550℃で1時間〜3時間焼成を行い、Pdを担持させる。続いて、モノリス基材の下流部分にPdが担持されたモノリス基材上において、下流側コート層を形成させる領域に、Rh、溶媒(例えば水、アルコール、水とアルコールの混合物等)、担体粉末、及び場合により添加剤(バインダー)等を含む下流側コート層用の触媒コート層スラリーを流し込んで被覆する。被覆には、ウォッシュコート法等を使用してもよい。ここで、モノリス基材上において下流側コート層を形成させる領域以外はマスキングしてもよい。余分なスラリーをブロアー等で吹き払った後、例えば、大気中、100℃〜150℃で1時間〜3時間乾燥して溶媒分を除去し、大気中、450℃〜550℃で1時間〜3時間焼成を行い、下流側コート層を形成させる。続いて、下流側コート層を形成させたモノリス基材上において、モノリス基材の下流部分に担持されたPdよりも高濃度のPdを担持させる部分、すなわち、モノリス基材の上流部分及び場合により下流側コート層のモノリス基材の上流部分上に存在する部分に、Pd及び溶媒(例えば水、アルコール、水とアルコールの混合物等)及び場合により添加剤等を含む溶液を、例えば浸漬法により被覆する。被覆には、ウォッシュコート法等を使用してもよい。ここで、下流側コート層を形成させたモノリス基材上においてモノリス基材の下流部分に担持されたPdよりも高濃度のPdを担持させる領域以外はマスキングしてもよい。余分な溶液をブロアー等で吹き払った後、例えば、大気中、100℃〜150℃で1時間〜3時間乾燥して溶媒分を除去し、大気中、450℃〜550℃で1時間〜3時間焼成を行い、Pdを担持させる。
(排ガス浄化用触媒の用途)
本発明の排ガス浄化用触媒は、主に自動車用内燃機関からの排ガス浄化用触媒、特に自動車用内燃機関直後の排ガス浄化用触媒(すなわち、前段に備えられる排ガス浄化用触媒)として使用することができる。
本発明の排ガス浄化用触媒は、主に自動車用内燃機関からの排ガス浄化用触媒、特に自動車用内燃機関直後の排ガス浄化用触媒(すなわち、前段に備えられる排ガス浄化用触媒)として使用することができる。
以下、本発明に関するいくつかの実施例につき説明するが、本発明をかかる実施例に示すものに限定することを意図したものではない。
I.排ガス浄化用触媒の製造
使用するモノリス基材:セリア−ジルコニア複合酸化物を含むモノリス基材(容量:860cc、基材長さ:80mm、基材直径:117mm、セル数:500セル/(インチ)2、壁厚:120μm)
使用するモノリス基材:セリア−ジルコニア複合酸化物を含むモノリス基材(容量:860cc、基材長さ:80mm、基材直径:117mm、セル数:500セル/(インチ)2、壁厚:120μm)
比較例1
モノリス基材全体を、硝酸パラジウム及び硝酸ロジウムを含む水溶液の中に浸漬させて、乾燥・焼成(120℃で2時間乾燥し水分を除去した後、電気炉で500℃で2時間焼成)させることでモノリス基材全体にPd(0.47g)及びRh(0.27g)を吸水担持させた。続いて、モノリス基材の上流部分(モノリス基材のFr端面から32mmまでの位置、すなわち、モノリス基材の上流部分の幅は、モノリス基材の全長の40%である)を、硝酸パラジウムを含む水溶液の中に浸漬させて、乾燥・焼成(120℃で2時間乾燥し水分を除去した後、電気炉で500℃で2時間焼成)させることでモノリス基材の上流部分にPd(0.97g)を吸水担持させ、排ガス浄化用触媒を製造した。
モノリス基材全体を、硝酸パラジウム及び硝酸ロジウムを含む水溶液の中に浸漬させて、乾燥・焼成(120℃で2時間乾燥し水分を除去した後、電気炉で500℃で2時間焼成)させることでモノリス基材全体にPd(0.47g)及びRh(0.27g)を吸水担持させた。続いて、モノリス基材の上流部分(モノリス基材のFr端面から32mmまでの位置、すなわち、モノリス基材の上流部分の幅は、モノリス基材の全長の40%である)を、硝酸パラジウムを含む水溶液の中に浸漬させて、乾燥・焼成(120℃で2時間乾燥し水分を除去した後、電気炉で500℃で2時間焼成)させることでモノリス基材の上流部分にPd(0.97g)を吸水担持させ、排ガス浄化用触媒を製造した。
実施例1
モノリス基材全体を、硝酸パラジウムを含む水溶液の中に浸漬させて、乾燥・焼成(120℃で2時間乾燥し水分を除去した後、電気炉で500℃で2時間焼成)させることでモノリス基材全体にPd(0.47g)を吸水担持させた。
モノリス基材全体を、硝酸パラジウムを含む水溶液の中に浸漬させて、乾燥・焼成(120℃で2時間乾燥し水分を除去した後、電気炉で500℃で2時間焼成)させることでモノリス基材全体にPd(0.47g)を吸水担持させた。
水が入ったビーカー中に、ZrO2及びAl2O3を含むZrO2−Al2O3粉末(BET比表面積:53m2/g、ZrO2:60重量%、Al2O3:30重量%(La2O3、Y2O3、Nd2O3の合計で10重量%))を分散させ、そこに、Rh担持量が下流側コート層中に0.27gになるように調整した硝酸ロジウム水溶液を添加し、得られたスラリーを乾燥・焼成(120℃で2時間乾燥し水分を除去した後、電気炉で500℃で2時間焼成)して、コート材[Rh/(ZrO2−Al2O3)]を調製した。
続いて、コート材を水に分散させた下流側コート層スラリーを、モノリス基材の下流部分にPdを担持させたモノリス基材のRr端面から32mmまでの位置(すなわち、下流側コート層の幅は、モノリス基材の全長の40%である)まで、コート材が12.5gの量コートされるように流し込み、120℃で2時間乾燥し、その後500℃で2時間焼成し、下流側コート層を形成させた。
最後に、下流側コート層を形成させたモノリス基材における、モノリス基材のFr端面から32mmまでの位置(すなわち、上流部分の幅は、モノリス基材の全長の40%である)を、硝酸パラジウムを含む水溶液の中に浸漬させて、乾燥・焼成(120℃で2時間乾燥し水分を除去した後、電気炉で500℃で2時間焼成)させることで上流部分にPd(0.97g)を吸水担持させ、排ガス浄化用触媒を製造した。
図5に、実施例1の排ガス浄化用触媒を模式的に示す。
実施例2
実施例1において、コート材を水に分散させた下流側コート層スラリーを、モノリス基材の下流部分にPdを担持させたモノリス基材のRr端面から48mmまでの位置(すなわち、下流側コート層の幅は、モノリス基材の全長の60%である)まで、コート材が18.7gの量コートされるように流し込んだこと以外は、実施例1と同様にして、排ガス浄化用触媒を製造した。
実施例1において、コート材を水に分散させた下流側コート層スラリーを、モノリス基材の下流部分にPdを担持させたモノリス基材のRr端面から48mmまでの位置(すなわち、下流側コート層の幅は、モノリス基材の全長の60%である)まで、コート材が18.7gの量コートされるように流し込んだこと以外は、実施例1と同様にして、排ガス浄化用触媒を製造した。
実施例3
実施例1において、コート材を水に分散させた下流側コート層スラリーを、モノリス基材の下流部分にPdを担持させたモノリス基材のRr端面から64mmまでの位置(すなわち、下流側コート層の幅は、モノリス基材の全長の80%である)まで、コート材が25.0gの量コートされるように流し込んだこと以外は、実施例1と同様にして、排ガス浄化用触媒を製造した。
実施例1において、コート材を水に分散させた下流側コート層スラリーを、モノリス基材の下流部分にPdを担持させたモノリス基材のRr端面から64mmまでの位置(すなわち、下流側コート層の幅は、モノリス基材の全長の80%である)まで、コート材が25.0gの量コートされるように流し込んだこと以外は、実施例1と同様にして、排ガス浄化用触媒を製造した。
実施例4
実施例1において、コート材を水に分散させた下流側コート層スラリーを、モノリス基材の下流部分にPdを担持させたモノリス基材のRr端面から80mmまでの位置(すなわち、下流側コート層の幅は、モノリス基材の全長の100%であり、つまり、下流側コート層は、モノリス基材全体にコートされている)まで、コート材が31.3gの量コートされるように流し込んだこと以外は、実施例1と同様にして、排ガス浄化用触媒を製造した。
実施例1において、コート材を水に分散させた下流側コート層スラリーを、モノリス基材の下流部分にPdを担持させたモノリス基材のRr端面から80mmまでの位置(すなわち、下流側コート層の幅は、モノリス基材の全長の100%であり、つまり、下流側コート層は、モノリス基材全体にコートされている)まで、コート材が31.3gの量コートされるように流し込んだこと以外は、実施例1と同様にして、排ガス浄化用触媒を製造した。
比較例2
実施例1において、コート材を水に分散させた下流側コート層スラリーを、モノリス基材の下流部分にPdを担持させたモノリス基材のRr端面から80mmまでの位置(すなわち、下流側コート層の幅は、モノリス基材の全長の100%であり、つまり、下流側コート層は、モノリス基材全体にコートされている)まで、コート材が78.2gの量コートされるように流し込んだこと以外は、実施例1と同様にして、排ガス浄化用触媒を製造した。
実施例1において、コート材を水に分散させた下流側コート層スラリーを、モノリス基材の下流部分にPdを担持させたモノリス基材のRr端面から80mmまでの位置(すなわち、下流側コート層の幅は、モノリス基材の全長の100%であり、つまり、下流側コート層は、モノリス基材全体にコートされている)まで、コート材が78.2gの量コートされるように流し込んだこと以外は、実施例1と同様にして、排ガス浄化用触媒を製造した。
比較例3
比較例1において、モノリス基材の上流部分にPdを担持させなかったこと以外は、比較例1と同様にして、排ガス浄化用触媒を製造した。
比較例1において、モノリス基材の上流部分にPdを担持させなかったこと以外は、比較例1と同様にして、排ガス浄化用触媒を製造した。
表1に、実施例1〜4及び比較例1〜3の排ガス浄化用触媒の触媒構成をまとめる。なお、表中、[g/L]はモノリス基材の上流部分、下流部分又は下流側コート層の該当する部分の容量1L当たりの重量を示す単位である。
II.耐久試験
実施例1〜4及び比較例1〜3について、実際のエンジンを用いて以下の耐久試験を実施した。
各排ガス浄化用触媒を、V型8気筒−4.6Lエンジンのエキゾーストマニホールド直下にそれぞれ装着し、触媒床温を950℃に設定し、ストイキF/B及びフューエルカットのA/F変動を含む複合パターンの雰囲気で、50時間にわたって行った。
実施例1〜4及び比較例1〜3について、実際のエンジンを用いて以下の耐久試験を実施した。
各排ガス浄化用触媒を、V型8気筒−4.6Lエンジンのエキゾーストマニホールド直下にそれぞれ装着し、触媒床温を950℃に設定し、ストイキF/B及びフューエルカットのA/F変動を含む複合パターンの雰囲気で、50時間にわたって行った。
III.性能評価
II.耐久試験を実施した実施例1〜4及び比較例1〜3の排ガス浄化用触媒について、以下の性能評価を実施した。図6に、性能評価で使用した装置を模式的に示す。
II.耐久試験を実施した実施例1〜4及び比較例1〜3の排ガス浄化用触媒について、以下の性能評価を実施した。図6に、性能評価で使用した装置を模式的に示す。
<暖機開始20秒後のHC浄化率評価試験>
排ガス浄化用触媒を取り付けたマニバーター(φ117mm×L80mm、500cpsi)1を直列4気筒−2.5Lガソリンエンジン5に装着し、排ガス浄化用触媒における入りガスの入側と出側に分析計を接続し、空燃比センサ2及び3並びにECU(空燃比制御)4によりA/F=14.4の弱リッチ条件下に制御しながら、排ガス浄化用触媒の床温が50℃である冷えた状態から600℃の入りガスを吹き付け、20秒後の排ガス浄化用触媒における入りガスの入側と出側の成分を分析計により測定し、入りガスの浄化した割合を浄化率として算出した。
排ガス浄化用触媒を取り付けたマニバーター(φ117mm×L80mm、500cpsi)1を直列4気筒−2.5Lガソリンエンジン5に装着し、排ガス浄化用触媒における入りガスの入側と出側に分析計を接続し、空燃比センサ2及び3並びにECU(空燃比制御)4によりA/F=14.4の弱リッチ条件下に制御しながら、排ガス浄化用触媒の床温が50℃である冷えた状態から600℃の入りガスを吹き付け、20秒後の排ガス浄化用触媒における入りガスの入側と出側の成分を分析計により測定し、入りガスの浄化した割合を浄化率として算出した。
<NOx−T50評価試験>
排ガス浄化用触媒を取り付けたマニバーター(φ117mm×L80mm、500cpsi)1を直列4気筒−2.5Lガソリンエンジン5に装着し、排ガス浄化用触媒における入りガスの入側と出側に分析計を接続し、空燃比センサ2及び3並びにECU(空燃比制御)4によりA/F=14.4の弱リッチ条件下に制御しながら、排ガス浄化用触媒の入温を200℃〜550℃まで上昇させ、排ガス浄化用触媒における入りガスの入側と出側の成分を分析計により測定し、入りガスの浄化した割合を浄化率として算出した。この時、NOxを50%浄化した際の排ガス浄化用触媒における入りガス温度を「NOx−T50」とした。
排ガス浄化用触媒を取り付けたマニバーター(φ117mm×L80mm、500cpsi)1を直列4気筒−2.5Lガソリンエンジン5に装着し、排ガス浄化用触媒における入りガスの入側と出側に分析計を接続し、空燃比センサ2及び3並びにECU(空燃比制御)4によりA/F=14.4の弱リッチ条件下に制御しながら、排ガス浄化用触媒の入温を200℃〜550℃まで上昇させ、排ガス浄化用触媒における入りガスの入側と出側の成分を分析計により測定し、入りガスの浄化した割合を浄化率として算出した。この時、NOxを50%浄化した際の排ガス浄化用触媒における入りガス温度を「NOx−T50」とした。
図7に実施例1〜4及び比較例1〜3の暖機開始20秒後のHC浄化率を示し、図8に実施例1〜4及び比較例1〜3のコート量を示す。図7より、実施例1〜4の暖機開始20秒後のHC浄化率は、比較例1〜3のものと比較して良好であることがわかった。なお、比較例1が比較例3よりも高いHC浄化率を示すのは、比較例1では、モノリス基材の上流部分にPdが担持されており、排ガス浄化用触媒の上流部分でHC燃焼性が向上しているためである。
また、比較例2では、モノリス基材の上流部分のPd濃度をモノリス基材の下流部分よりも高くしており、且つ、Rhを高比表面積であるコート材に担持させているのにも関わらず、暖機開始20秒後のHC浄化率が低かった。これは、比較例2では、図8に示すようにコート量が多いことから、コート量の重量増により熱容量が上昇し、冷間暖機のHC浄化率が低下したためと考えられる。
図9に実施例1〜4及び比較例1のNOx−T50を示す。図9より、実施例1〜4のNOx−T50は、比較例1のものと比較して、良好であることがわかった。これは、実施例1〜4では、モノリス基材の上流部分のPd濃度をモノリス基材の下流部分よりも高くすることによって、HC燃焼性が向上され、その結果RhのHC被毒が抑制され、且つ、Rhを高比表面積であるコート材(比表面積53m2/g)に担持させることによって、Rh活性点が高分散化され、その結果NOx浄化率が向上したためと考えられる。
また、実施例1〜4では、コート材は同じ密度でコートされており、下流側コート層がモノリス基材のRr端面からモノリス基材の全長の100%である実施例4が、最も高い活性を示した。これは、実施例4では、貴金属密度が低くなり、Rh活性点の分散性が向上したためと考えられる。
1 マニバーター、2 空燃比センサ(排ガス浄化用触媒後)、3 空燃比センサ(排ガス浄化用触媒前)、4 ECU、5 直列4気筒−2.5Lガソリンエンジン
Claims (5)
- 触媒担体で構成されるモノリス基材と該モノリス基材上にコートされている触媒コート層とを有する排ガス浄化用触媒であって、
モノリス基材が、触媒担体に担持されているPdを含み、
触媒コート層が、排ガス浄化用触媒における排ガス流れ方向に対して下流側の端面から形成されている下流側コート層を有し、
下流側コート層が、Rhを含み、
下流側コート層のコート量が、下流側コート層がコートされているモノリス基材部分の容量1L当たりに対して、10g/L〜90g/Lであり、
排ガス浄化用触媒が、排ガス浄化用触媒における排ガス流れ方向に対して上流側の端面から排ガス浄化用触媒の全長の45%以下の範囲である排ガス浄化用触媒の上流部分と、排ガス浄化用触媒の上流部分以外の範囲である排ガス浄化用触媒の下流部分とから構成され、
排ガス浄化用触媒の上流部分が、排ガス浄化用触媒の下流部分よりも高いPd濃度を有する
排ガス浄化用触媒。 - 排ガス浄化用触媒の上流部分のPdの担持量が、金属換算で、モノリス基材の上流部分の容量1L当たりに対して、0.5g/L〜50g/Lであり、排ガス浄化用触媒の下流部分のPdの担持量が、金属換算で、モノリス基材の下流部分の容量1L当たりに対して、0.05g/L〜10g/Lである、請求項1に記載の排ガス浄化用触媒。
- 下流側コート層の幅が、排ガス浄化用触媒におけるモノリス基材の全長の30%以上である、請求項1又は2に記載の排ガス浄化用触媒。
- 下流側コート層のコート量が、下流側コート層がコートされているモノリス基材部分の容量1L当たりに対して、15g/L〜80g/Lである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の排ガス浄化用触媒。
- 排ガス浄化用触媒が、排ガス浄化用触媒における排ガス流れ方向に対して上流側の端面から排ガス浄化用触媒の全長の40%以下の範囲である排ガス浄化用触媒の上流部分と、排ガス浄化用触媒の上流部分以外の範囲である排ガス浄化用触媒の下流部分とから構成される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の排ガス浄化用触媒。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019084093A JP2020179348A (ja) | 2019-04-25 | 2019-04-25 | 排ガス浄化用触媒 |
EP20165524.8A EP3730203B1 (en) | 2019-04-25 | 2020-03-25 | Exhaust gas purification catalyst |
US16/844,047 US20200340383A1 (en) | 2019-04-25 | 2020-04-09 | Exhaust gas purification catalyst |
CN202010314992.0A CN111841534A (zh) | 2019-04-25 | 2020-04-21 | 废气净化用催化剂 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019084093A JP2020179348A (ja) | 2019-04-25 | 2019-04-25 | 排ガス浄化用触媒 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020179348A true JP2020179348A (ja) | 2020-11-05 |
Family
ID=70289231
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019084093A Pending JP2020179348A (ja) | 2019-04-25 | 2019-04-25 | 排ガス浄化用触媒 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20200340383A1 (ja) |
EP (1) | EP3730203B1 (ja) |
JP (1) | JP2020179348A (ja) |
CN (1) | CN111841534A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022264936A1 (ja) * | 2021-06-18 | 2022-12-22 | 株式会社キャタラー | 排ガス浄化触媒 |
WO2023079864A1 (ja) * | 2021-11-04 | 2023-05-11 | 株式会社キャタラー | 排ガス浄化用触媒の製造方法および排ガス浄化用触媒 |
WO2024195310A1 (ja) * | 2023-03-17 | 2024-09-26 | 株式会社キャタラー | 排ガス浄化用触媒 |
US12270327B2 (en) | 2019-06-26 | 2025-04-08 | Cataler Corporation | Exhaust gas purification catalyst apparatus |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7372052B2 (ja) * | 2019-05-15 | 2023-10-31 | 株式会社キャタラー | 排ガス浄化触媒装置 |
JP6980061B1 (ja) * | 2020-06-26 | 2021-12-15 | 株式会社キャタラー | 排ガス浄化用触媒 |
JP7061655B1 (ja) * | 2020-11-06 | 2022-04-28 | 株式会社キャタラー | 排ガス浄化触媒装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012020276A (ja) * | 2010-01-04 | 2012-02-02 | Toyota Motor Corp | 排ガス浄化用触媒 |
JP2017039069A (ja) * | 2015-08-18 | 2017-02-23 | 株式会社デンソー | 排ガス浄化触媒 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62125856A (ja) * | 1985-11-27 | 1987-06-08 | Toyota Motor Corp | 排気ガス浄化用モノリス触媒 |
JP4923412B2 (ja) | 2005-02-24 | 2012-04-25 | トヨタ自動車株式会社 | 排ガス浄化触媒 |
US20080044330A1 (en) * | 2006-08-21 | 2008-02-21 | Shau-Lin Franklin Chen | Layered catalyst composite |
US8337791B2 (en) * | 2008-12-03 | 2012-12-25 | Daiichi Kigenso Kagaku Kogyo Co., Ltd. | Exhaust gas purification catalyst, exhaust gas purification apparatus using the same and exhaust gas purification method |
JP5903205B2 (ja) * | 2010-01-04 | 2016-04-13 | 株式会社キャタラー | 排ガス浄化用触媒 |
JP5573710B2 (ja) * | 2010-07-23 | 2014-08-20 | トヨタ自動車株式会社 | 排ガス浄化用触媒 |
JP2012154259A (ja) * | 2011-01-26 | 2012-08-16 | Mazda Motor Corp | 排気ガス浄化用触媒装置 |
JP5376261B2 (ja) * | 2011-03-10 | 2013-12-25 | トヨタ自動車株式会社 | 排ガス浄化用触媒 |
JP6208540B2 (ja) | 2013-10-29 | 2017-10-04 | トヨタ自動車株式会社 | 排ガス浄化触媒 |
JP6460817B2 (ja) * | 2015-02-04 | 2019-01-30 | 株式会社キャタラー | 排ガス浄化用触媒 |
JP6540260B2 (ja) * | 2015-06-18 | 2019-07-10 | 株式会社デンソー | ハニカム構造体及び自動車用触媒コンバータ |
JP6726148B2 (ja) * | 2017-09-27 | 2020-07-22 | イビデン株式会社 | 排ガス浄化用ハニカム触媒 |
JP6698601B2 (ja) * | 2017-09-27 | 2020-05-27 | イビデン株式会社 | 排ガス浄化用ハニカム触媒 |
CN109261220A (zh) * | 2018-09-28 | 2019-01-25 | 昆明贵研催化剂有限责任公司 | 一种非均匀涂覆尾气净化催化剂的制备方法及应用 |
-
2019
- 2019-04-25 JP JP2019084093A patent/JP2020179348A/ja active Pending
-
2020
- 2020-03-25 EP EP20165524.8A patent/EP3730203B1/en active Active
- 2020-04-09 US US16/844,047 patent/US20200340383A1/en not_active Abandoned
- 2020-04-21 CN CN202010314992.0A patent/CN111841534A/zh active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012020276A (ja) * | 2010-01-04 | 2012-02-02 | Toyota Motor Corp | 排ガス浄化用触媒 |
JP2017039069A (ja) * | 2015-08-18 | 2017-02-23 | 株式会社デンソー | 排ガス浄化触媒 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12270327B2 (en) | 2019-06-26 | 2025-04-08 | Cataler Corporation | Exhaust gas purification catalyst apparatus |
WO2022264936A1 (ja) * | 2021-06-18 | 2022-12-22 | 株式会社キャタラー | 排ガス浄化触媒 |
JP2023000472A (ja) * | 2021-06-18 | 2023-01-04 | 株式会社キャタラー | 排ガス浄化触媒 |
WO2023079864A1 (ja) * | 2021-11-04 | 2023-05-11 | 株式会社キャタラー | 排ガス浄化用触媒の製造方法および排ガス浄化用触媒 |
WO2024195310A1 (ja) * | 2023-03-17 | 2024-09-26 | 株式会社キャタラー | 排ガス浄化用触媒 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3730203B1 (en) | 2022-01-05 |
US20200340383A1 (en) | 2020-10-29 |
EP3730203A1 (en) | 2020-10-28 |
CN111841534A (zh) | 2020-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2020179348A (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP4682151B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP5386121B2 (ja) | 排気ガス浄化触媒装置、並びに排気ガス浄化方法 | |
JP4935219B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP5882916B2 (ja) | 改良された触媒化された煤フィルター | |
JP2025028863A (ja) | 触媒物品、及び排気ガスの処理のためのその使用 | |
JP5337930B2 (ja) | 排気浄化方法 | |
JP6440771B2 (ja) | 排ガス浄化触媒装置 | |
JP2013511379A (ja) | 帯状触媒スートフィルタ | |
US10408102B2 (en) | Oxidation catalyst device for exhaust gas purification | |
CN102223951A (zh) | 粒状物净化材料、使用粒状物净化材料的粒状物净化用过滤器催化剂以及粒状物净化用过滤器催化剂的再生方法 | |
JP2017104825A (ja) | 触媒コンバーター | |
CN112808279B (zh) | 排气净化用催化剂 | |
JP2012036821A (ja) | 内燃機関の排気ガス浄化装置 | |
JP2006326495A (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP4459346B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP2001252565A (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP2006205002A (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP7388951B2 (ja) | 排ガス浄化装置 | |
JP2013031849A (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP4236488B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
US20230294077A1 (en) | Method of producing catalyst for exhaust gas purification | |
JP7084190B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP2003200061A (ja) | 排ガス浄化触媒及び排ガス浄化装置 | |
JP2024093964A (ja) | 排ガス浄化用触媒 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210415 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220308 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220906 |