JP2006205002A - 排ガス浄化用触媒 - Google Patents
排ガス浄化用触媒 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006205002A JP2006205002A JP2005018204A JP2005018204A JP2006205002A JP 2006205002 A JP2006205002 A JP 2006205002A JP 2005018204 A JP2005018204 A JP 2005018204A JP 2005018204 A JP2005018204 A JP 2005018204A JP 2006205002 A JP2006205002 A JP 2006205002A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst layer
- upstream
- powder
- downstream
- exhaust gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 title claims abstract description 208
- 238000000746 purification Methods 0.000 title claims abstract description 37
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 114
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 49
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 104
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 37
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 10
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 136
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 68
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 67
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 47
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 41
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 31
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 29
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 28
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N Alumina Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 26
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 21
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 19
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 13
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 12
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 11
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N palladium Substances [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 6
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 229910021193 La 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 3
- 229910052878 cordierite Inorganic materials 0.000 description 3
- JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N dimagnesium dioxido-bis[(1-oxido-3-oxo-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3-disila-5,7-dialuminabicyclo[3.3.1]nonan-7-yl)oxy]silane Chemical compound [Mg++].[Mg++].[O-][Si]([O-])(O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2)O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2 JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 2
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CCNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000010718 Oxidation Activity Effects 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- GEIAQOFPUVMAGM-UHFFFAOYSA-N ZrO Inorganic materials [Zr]=O GEIAQOFPUVMAGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IXSUHTFXKKBBJP-UHFFFAOYSA-L azanide;platinum(2+);dinitrite Chemical compound [NH2-].[NH2-].[Pt+2].[O-]N=O.[O-]N=O IXSUHTFXKKBBJP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- GPNDARIEYHPYAY-UHFFFAOYSA-N palladium(ii) nitrate Chemical compound [Pd+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O GPNDARIEYHPYAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VXNYVYJABGOSBX-UHFFFAOYSA-N rhodium(3+);trinitrate Chemical compound [Rh+3].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O VXNYVYJABGOSBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Abstract
【解決手段】上流側触媒層2と下流側触媒層3と、を有し、上流側触媒層2における貴金属の重量百分率は下流側触媒層3における貴金属の重量百分率より大きく、担体基材の単位体積当たりにおける形成量は上流側触媒層2の方が下流側触媒層2より少ない。
上流部に貴金属を多く含有することで、上流部において貴金属と排ガスとが接触する確率が高まるため始動時における浄化活性が向上する。さらに上流側触媒層2を下流側触媒層3より少なく形成することで、上流部の熱容量が小さくなるため早期暖機特性が向上するとともに、暖機後の浄化性能も確保することができる。
【選択図】 図2
Description
上流側触媒層及び下流側触媒層は酸化物担体粉末と貴金属とからなり、
上流側触媒層における貴金属の重量百分率(酸化物担体粉末と貴金属との合計重量に対する貴金属の重量の割合)は下流側触媒層における貴金属の重量百分率より大きく、担体基材の単位体積当たりにおける触媒層の形成量は、上流側触媒層の方が下流側触媒層より少ないことにある。
図1及び図2に本実施例の排ガス浄化用触媒の構成を示す。この排ガス浄化用触媒は、コージェライトからなり3ミル、 600cpsi、直径 103mm、長さ 130mmのハニカム形状の担体基材1と、担体基材1の排ガス上流側に形成された上流側触媒層2と、上流側触媒層2の排ガス下流側に形成された下流側触媒層3と、から構成されている。上流側触媒層2は、排ガス流入側端面から30mmの長さの範囲に形成され、下流側触媒層3はその下流側の長さ 100mmの範囲に形成されている。また上流側触媒層2は、担体基材1の1リットルあたり43g形成され、下流側触媒層3は担体基材の1リットルあたり 362g形成されている。
市販のCeO2−ZrO2系複合酸化物(重量比CeO2:ZrO2: La2O3:Pr6O11=60:30:3:7)粉末1kgをイオン交換水5リットルに分散させて撹拌し、そこへジニトロジアンミン白金溶液(Pt:4.4wt%)1227gを加えてさらに4時間撹拌した。次いで 120℃で蒸発乾固し、 350℃で2時間焼成後に粉砕して、Ptを 5.4重量%担持したPt( 5.4)/CZ粉末を調製した。
一方、上記と同様にして、Ptを0.77重量%担持したPt(0.77)/CZ粉末と、Rhを0.39重量%担持したRh(0.39)/ZL粉末を調製した。そしてPt(0.77)/CZ粉末 833gと、Rh(0.39)/ZL粉末 444gと、γ-Al2O3粉末 111gと、アルミナゾル(固形分 10wt%)1110gと、イオン交換水24gを秤量し、ボールミルにて3時間ミリングして下流側スラリーを調製した。
先ず、担体基材1に触媒層を形成するために必要なスラリー量を求めた。上記した上流側スラリー及び下流側スラリーと同様の性状のスラリーを用意し、ハニカム通路が鉛直となるように載置された担体基材1の下端面から大型シリンダを用いてスラリーを注入し、上端面から溢れ出るまでに要するスラリー量(M)を測定した。
上流側スラリーとして、Ptを 3.6重量%担持したPt( 3.6)/CZ粉末 833gと、Rhを 1.8重量%担持したRh( 1.8)/ZL粉末 444gと、γ-Al2O3粉末 111gと、アルミナゾル(固形分 10wt%)1110gと、イオン交換水24gとからなるものを用いた。また下流側スラリーとして、Ptを0.83重量%担持したPt(0.83)/CZ粉末 833gと、Rhを0.42重量%担持したRh(0.42)/ZL粉末 444gと、γ-Al2O3粉末 111gと、アルミナゾル(固形分 10wt%)1110gと、イオン交換水24gとからなるものを用いた。そして上流側触媒層2を担体基材1の1リットルあたり75g形成し、下流側触媒層3を担体基材の1リットルあたり 325g形成したこと以外は実施例1と同様にして、実施例2の触媒を調製した。
上流側スラリーとして、Ptを 2.7重量%担持したPt( 2.7)/CZ粉末 833gと、Rhを1.35重量%担持したRh(1.35)/ZL粉末 444gと、γ-Al2O3粉末 111gと、アルミナゾル(固形分 10wt%)1110gと、イオン交換水24gとからなるものを用いた。また下流側スラリーとして、Ptを 0.9重量%担持したPt( 0.9)/CZ粉末 833gと、Rhを0.45重量%担持したRh(0.45)/ZL粉末 444gと、γ-Al2O3粉末 111gと、アルミナゾル(固形分 10wt%)1110gと、イオン交換水24gとからなるものを用いた。そして上流側触媒層2を担体基材1の1リットルあたり 100g形成し、下流側触媒層3を担体基材の1リットルあたり 300g形成したこと以外は実施例1と同様にして、実施例3の触媒を調製した。
上流側スラリーとして、Ptを 1.8重量%担持したPt( 1.8)/CZ粉末 833gと、Rhを 0.9重量%担持したRh( 0.9)/ZL粉末 444gと、γ-Al2O3粉末 111gと、アルミナゾル(固形分 10wt%)1110gと、イオン交換水24gとからなるものを用いた。また下流側スラリーとして、Ptを1.08重量%担持したPt(1.08)/CZ粉末 833gと、Rhを0.54重量%担持したRh(0.54)/ZL粉末 444gと、γ-Al2O3粉末 111gと、アルミナゾル(固形分 10wt%)1110gと、イオン交換水24gとからなるものを用いた。そして上流側触媒層2を担体基材1の1リットルあたり 150g形成し、下流側触媒層3を担体基材の1リットルあたり 250g形成したこと以外は実施例1と同様にして、実施例4の触媒を調製した。
上流側スラリーとして、Ptを 1.8重量%担持したPt( 1.8)/CZ粉末 833gと、Rhを 0.9重量%担持したRh( 0.9)/ZL粉末 444gと、γ-Al2O3粉末 111gと、アルミナゾル(固形分 10wt%)1110gと、イオン交換水24gとからなるものを用いた。また下流側スラリーとして、Ptを1.08重量%担持したPt(1.08)/CZ粉末 833gと、Rhを0.54重量%担持したRh(0.54)/ZL粉末 444gと、γ-Al2O3粉末 111gと、アルミナゾル(固形分 10wt%)1110gと、イオン交換水24gとからなるものを用いた。
上流側スラリーとして、Ptを 1.8重量%担持したPt( 1.8)/CZ粉末 833gと、Rhを 0.9重量%担持したRh( 0.9)/ZL粉末 444gと、γ-Al2O3粉末 111gと、アルミナゾル(固形分 10wt%)1110gと、イオン交換水24gとからなるものを用いた。また下流側スラリーとして、Ptを1.08重量%担持したPt(1.08)/CZ粉末 833gと、Rhを0.54重量%担持したRh(0.54)/ZL粉末 444gと、γ-Al2O3粉末 111gと、アルミナゾル(固形分 10wt%)1110gと、イオン交換水24gとからなるものを用いた。
上流側スラリーとして、Ptを1.35重量%担持したPt(1.35)/CZ粉末 833gと、Rhを0.68重量%担持したRh(0.68)/ZL粉末 444gと、γ-Al2O3粉末 111gと、アルミナゾル(固形分 10wt%)1110gと、イオン交換水24gとからなるものを用いた。また下流側スラリーとして、Ptを1.35重量%担持したPt(1.35)/CZ粉末 833gと、Rhを0.68重量%担持したRh(0.68)/ZL粉末 444gと、γ-Al2O3粉末 111gと、アルミナゾル(固形分 10wt%)1110gと、イオン交換水24gとからなるものを用いた。そして上流側触媒層2を担体基材1の1リットルあたり 200g形成し、下流側触媒層3を担体基材の1リットルあたり 200g形成したこと以外は実施例1と同様にして、比較例1の触媒を調製した。
上流側スラリーとして、Ptを 0.9重量%担持したPt( 0.9)/CZ粉末 833gと、Rhを0.45重量%担持したRh(0.45)/ZL粉末 444gと、γ-Al2O3粉末 111gと、アルミナゾル(固形分 10wt%)1110gと、イオン交換水24gとからなるものを用いた。また下流側スラリーとして、Ptを 2.7重量%担持したPt( 2.7)/CZ粉末 833gと、Rhを1.35重量%担持したRh(1.35)/ZL粉末 444gと、γ-Al2O3粉末 111gと、アルミナゾル(固形分 10wt%)1110gと、イオン交換水24gとからなるものを用いた。そして上流側触媒層2を担体基材1の1リットルあたり 300g形成し、下流側触媒層3を担体基材の1リットルあたり 100g形成したこと以外は実施例1と同様にして、比較例2の触媒を調製した。
上流側スラリーとして、Ptを0.77重量%担持したPt(0.77)/CZ粉末 833gと、Rhを0.39重量%担持したRh(0.39)/ZL粉末 444gと、γ-Al2O3粉末 111gと、アルミナゾル(固形分 10wt%)1110gと、イオン交換水24gとからなるものを用いた。また下流側スラリーとして、Ptを 5.4重量%担持したPt( 5.4)/CZ粉末 833gと、Rhを 2.7重量%担持したRh( 2.7)/ZL粉末 444gと、γ-Al2O3粉末 111gと、アルミナゾル(固形分 10wt%)1110gと、イオン交換水24gとからなるものを用いた。そして上流側触媒層2を担体基材1の1リットルあたり 350g形成し、下流側触媒層3を担体基材の1リットルあたり50g形成したこと以外は実施例1と同様にして、比較例3の触媒を調製した。
上流側スラリーとして、Ptを 1.8重量%担持したPt( 1.8)/CZ粉末 833gと、Rhを 0.9重量%担持したRh( 0.9)/ZL粉末 444gと、γ-Al2O3粉末 111gと、アルミナゾル(固形分 10wt%)1110gと、イオン交換水24gとからなるものを用いた。また下流側スラリーとして、Ptを1.08重量%担持したPt(1.08)/CZ粉末 833gと、Rhを0.54重量%担持したRh(0.54)/ZL粉末 444gと、γ-Al2O3粉末 111gと、アルミナゾル(固形分 10wt%)1110gと、イオン交換水24gとからなるものを用いた。
上流側スラリーとして、Ptを 1.8重量%担持したPt( 1.8)/CZ粉末 833gと、Rhを 0.9重量%担持したRh( 0.9)/ZL粉末 444gと、γ-Al2O3粉末 111gと、アルミナゾル(固形分 10wt%)1110gと、イオン交換水24gとからなるものを用いた。また下流側スラリーとして、Ptを1.08重量%担持したPt(1.08)/CZ粉末 833gと、Rhを0.54重量%担持したRh(0.54)/ZL粉末 444gと、γ-Al2O3粉末 111gと、アルミナゾル(固形分 10wt%)1110gと、イオン交換水24gとからなるものを用いた。
各触媒の構成を表1にまとめて示す。各触媒は、担体基材1個あたりに担持されているPt及びRhの絶対量が同一である。
上流側スラリーとして、Ptを1.06重量%担持したPt(1.06)/CZ粉末 833gと、Rhを0.27重量%担持したRh(0.27)/ZL粉末 444gと、γ-Al2O3粉末 111gと、アルミナゾル(固形分 10wt%)1110gと、イオン交換水24gとからなるものを用いた。また下流側スラリーとして、Ptを1.06重量%担持したPt(1.06)/CZ粉末 833gと、Rhを0.56重量%担持したRh(0.56)/ZL粉末 444gと、γ-Al2O3粉末 111gと、アルミナゾル(固形分 10wt%)1110gと、イオン交換水24gとからなるものを用いた。そして上流側触媒層2を担体基材1の1リットルあたり 100g形成し、下流側触媒層3を担体基材の1リットルあたり 300g形成したこと以外は実施例1と同様にして、比較例6の触媒を調製した。
上流側スラリーとして、Ptを 2.6重量%担持したPt( 2.6)/CZ粉末 833gと、Rhを 1.3重量%担持したRh( 1.3)/ZL粉末 444gと、γ-Al2O3粉末 111gと、アルミナゾル(固形分 10wt%)1110gと、イオン交換水24gとからなるものを用いた。また下流側スラリーとして、Ptを1.17重量%担持したPt(1.17)/CZ粉末 833gと、Rhを 0.6重量%担持したRh( 0.6)/ZL粉末 444gと、γ-Al2O3粉末 111gと、アルミナゾル(固形分 10wt%)1110gと、イオン交換水24gとからなるものを用いた。そして上流側触媒層2を担体基材1の1リットルあたり 300g形成し、下流側触媒層3を担体基材の1リットルあたり 100g形成したこと以外は実施例1と同様にして、比較例7の触媒を調製した。
上流側触媒層2が、排ガス流入側端面から30mmの長さの範囲に形成され、下流側触媒層3がその下流側の長さ 100mmの範囲に形成されている触媒の中から、実施例3、比較例1〜3、比較例6、比較例7の触媒を選択し、それぞれ上記と同様にして50%浄化到達時間と 400℃における浄化率を測定した。結果を表2に示す。
Claims (2)
- 担体基材と、該担体基材の排ガス上流側に形成された上流側触媒層と、該上流側触媒層の排ガス下流側で該担体基材に形成された下流側触媒層と、を有する排ガス浄化用触媒であって、
該上流側触媒層及び該下流側触媒層は酸化物担体粉末と貴金属とからなり、
該上流側触媒層における該貴金属の重量百分率(酸化物担体粉末と貴金属との合計重量に対する貴金属の重量の割合)は該下流側触媒層における該貴金属の重量百分率より大きく、
該担体基材の単位体積当たりにおける触媒層の形成量は、該上流側触媒層の方が該下流側触媒層より少ないことを特徴とする排ガス浄化用触媒。 - 前記上流側触媒層は、排ガス流入側端面から10〜50mmの長さの範囲に形成されている請求項1に記載の排ガス浄化用触媒。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005018204A JP2006205002A (ja) | 2005-01-26 | 2005-01-26 | 排ガス浄化用触媒 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005018204A JP2006205002A (ja) | 2005-01-26 | 2005-01-26 | 排ガス浄化用触媒 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006205002A true JP2006205002A (ja) | 2006-08-10 |
Family
ID=36962389
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005018204A Pending JP2006205002A (ja) | 2005-01-26 | 2005-01-26 | 排ガス浄化用触媒 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006205002A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009532196A (ja) * | 2006-03-31 | 2009-09-10 | コーニング インコーポレイテッド | 着火が迅速な触媒付きガス貫流セラミック基体およびその製造方法 |
WO2010053163A1 (ja) * | 2008-11-06 | 2010-05-14 | 株式会社 キャタラー | ディーゼル用排ガス浄化触媒及びディーゼル用排ガス浄化システム |
JP2012086199A (ja) * | 2010-10-22 | 2012-05-10 | Toyota Motor Corp | 排ガス浄化用触媒 |
JP2014001679A (ja) * | 2012-06-18 | 2014-01-09 | Toyota Motor Corp | 触媒コンバーター |
JP2014522726A (ja) * | 2011-08-10 | 2014-09-08 | クリーン ディーゼル テクノロジーズ インコーポレーテッド | ランタニドでドープされたジルコニアを含む触媒および製造方法 |
JP2017136577A (ja) * | 2016-02-05 | 2017-08-10 | トヨタ自動車株式会社 | 電気加熱式触媒 |
WO2024195544A1 (ja) * | 2023-03-17 | 2024-09-26 | 三井金属鉱業株式会社 | 排ガス浄化用触媒 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0622674B2 (ja) * | 1985-09-24 | 1994-03-30 | マツダ株式会社 | エンジンの排気ガス浄化用触媒 |
JPH08332350A (ja) * | 1995-06-07 | 1996-12-17 | Toyota Motor Corp | 排ガス浄化用触媒 |
JP2001252565A (ja) * | 2000-03-10 | 2001-09-18 | Toyota Motor Corp | 排ガス浄化用触媒 |
JP2004000838A (ja) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Toyota Motor Corp | 排ガス浄化用触媒 |
JP4682151B2 (ja) * | 2004-11-25 | 2011-05-11 | 株式会社キャタラー | 排ガス浄化用触媒 |
-
2005
- 2005-01-26 JP JP2005018204A patent/JP2006205002A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0622674B2 (ja) * | 1985-09-24 | 1994-03-30 | マツダ株式会社 | エンジンの排気ガス浄化用触媒 |
JPH08332350A (ja) * | 1995-06-07 | 1996-12-17 | Toyota Motor Corp | 排ガス浄化用触媒 |
JP2001252565A (ja) * | 2000-03-10 | 2001-09-18 | Toyota Motor Corp | 排ガス浄化用触媒 |
JP2004000838A (ja) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Toyota Motor Corp | 排ガス浄化用触媒 |
JP4682151B2 (ja) * | 2004-11-25 | 2011-05-11 | 株式会社キャタラー | 排ガス浄化用触媒 |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009532196A (ja) * | 2006-03-31 | 2009-09-10 | コーニング インコーポレイテッド | 着火が迅速な触媒付きガス貫流セラミック基体およびその製造方法 |
US9144789B2 (en) | 2008-11-06 | 2015-09-29 | Cataler Corporation | Diesel exhaust gas purification catalyst and diesel exhaust gas purification system |
CN102209587A (zh) * | 2008-11-06 | 2011-10-05 | 株式会社科特拉 | 柴油机用废气净化催化剂和柴油机用废气净化系统 |
JPWO2010053163A1 (ja) * | 2008-11-06 | 2012-04-05 | 株式会社キャタラー | ディーゼル用排ガス浄化触媒及びディーゼル用排ガス浄化システム |
EP2347822A4 (en) * | 2008-11-06 | 2012-09-05 | Cataler Corp | DIESEL EXHAUST GAS CLEANING CATALYST AND DIESEL EXHAUST GAS CLEANING SYSTEM |
US8721976B2 (en) | 2008-11-06 | 2014-05-13 | Cataler Corporation | Diesel exhaust gas purification catalyst and diesel exhaust gas purification system |
WO2010053163A1 (ja) * | 2008-11-06 | 2010-05-14 | 株式会社 キャタラー | ディーゼル用排ガス浄化触媒及びディーゼル用排ガス浄化システム |
JP2012086199A (ja) * | 2010-10-22 | 2012-05-10 | Toyota Motor Corp | 排ガス浄化用触媒 |
JP2014522726A (ja) * | 2011-08-10 | 2014-09-08 | クリーン ディーゼル テクノロジーズ インコーポレーテッド | ランタニドでドープされたジルコニアを含む触媒および製造方法 |
JP2014001679A (ja) * | 2012-06-18 | 2014-01-09 | Toyota Motor Corp | 触媒コンバーター |
JP2017136577A (ja) * | 2016-02-05 | 2017-08-10 | トヨタ自動車株式会社 | 電気加熱式触媒 |
WO2024195544A1 (ja) * | 2023-03-17 | 2024-09-26 | 三井金属鉱業株式会社 | 排ガス浄化用触媒 |
JP7625155B1 (ja) | 2023-03-17 | 2025-01-31 | 三井金属鉱業株式会社 | 排ガス浄化用触媒 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4935219B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP5807782B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP4833605B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP5910833B2 (ja) | 排ガス浄化触媒 | |
EP3730203B1 (en) | Exhaust gas purification catalyst | |
JP4012320B2 (ja) | 希薄燃焼エンジン用排気ガス浄化用触媒 | |
WO2006057067A1 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP2006075724A (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP7255459B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP2009285605A (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
WO2014129634A1 (ja) | 排ガス浄化用触媒およびそれを用いた排ガス浄化方法 | |
JP2012055842A (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP6889252B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒およびそれを用いた排気ガス浄化方法 | |
JP3882627B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP5332131B2 (ja) | 排ガス浄化触媒及びその製造方法 | |
JP6735912B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒およびそれを用いた排気ガス浄化方法 | |
JP2006205002A (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP4716087B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JPH09313938A (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JP2006205050A (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP2002282692A (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP2001252565A (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP7123698B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP3488999B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒組成物およびその製造方法、並びに排気ガス浄化用触媒 | |
JP2003200061A (ja) | 排ガス浄化触媒及び排ガス浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121129 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131225 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140107 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20140328 |