[go: up one dir, main page]

JP6925856B2 - 排ガス浄化用触媒 - Google Patents

排ガス浄化用触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP6925856B2
JP6925856B2 JP2017089404A JP2017089404A JP6925856B2 JP 6925856 B2 JP6925856 B2 JP 6925856B2 JP 2017089404 A JP2017089404 A JP 2017089404A JP 2017089404 A JP2017089404 A JP 2017089404A JP 6925856 B2 JP6925856 B2 JP 6925856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
supported
exhaust gas
mass
supported catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017089404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018187535A (ja
Inventor
嘉典 山下
嘉典 山下
祥平 富田
祥平 富田
大輔 落合
大輔 落合
雅俊 池部
雅俊 池部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cataler Corp
Original Assignee
Cataler Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cataler Corp filed Critical Cataler Corp
Priority to JP2017089404A priority Critical patent/JP6925856B2/ja
Priority to PCT/JP2017/045371 priority patent/WO2018198424A1/ja
Priority to EP17907874.6A priority patent/EP3616788A4/en
Publication of JP2018187535A publication Critical patent/JP2018187535A/ja
Priority to US16/662,894 priority patent/US10704441B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6925856B2 publication Critical patent/JP6925856B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/19Catalysts containing parts with different compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/20Carbon compounds
    • B01J27/232Carbonates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/103Oxidation catalysts for HC and CO only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2510/00Surface coverings
    • F01N2510/06Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2510/00Surface coverings
    • F01N2510/06Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction
    • F01N2510/068Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction characterised by the distribution of the catalytic coatings
    • F01N2510/0684Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction characterised by the distribution of the catalytic coatings having more than one coating layer, e.g. multi-layered coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、排ガス浄化用触媒に関する。
近年、世界中で、自動車排出ガス規制が強化されてきている。これに対応すべく、排ガス中の炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)及び窒素酸化物(NOx)等を浄化するための種々の排ガス浄化用触媒が開発されている。特に、欧州の自動車排出ガス規制EURO6では、NOx排出量に関する規制が厳しい。それゆえ、NOx浄化性能に優れた排ガス浄化用触媒が求めらている。
また、近年、自動車の燃料消費量の低減が、ますます要求されてきている。この要求に応えるために、自動車に搭載される内燃機関として、リーンバーン(希薄燃焼)エンジンが注目されている。そして、リーンバーンエンジンを搭載した自動車用の排ガス浄化用触媒として、特許文献1乃至8に記載されているように、NOx吸蔵還元触媒(NOx storage and reduction catalyst;NSR触媒)が提案されている。
NSR触媒は、NOxの還元反応を促進する貴金属と、NOxを吸蔵及び放出可能なNOx吸蔵材とを含んでいる。NOx吸蔵材としては、例えば、カリウム(K)などのアルカリ金属元素、バリウム(Ba)などのアルカリ土類金属元素、セリウム(Ce)やジルコニウム(Zr)などの希土類金属元素、又はこれらの2以上が用いられている。
アルカリ金属元素及びアルカリ土類金属元素を含むNOx吸蔵材は、単位質量当りのNOx吸蔵量が多い。しかしながら、アルカリ金属元素及びアルカリ土類金属元素を含むNOx吸蔵材は、排ガス浄化用触媒中で均一に分散させにくい。それゆえ、このNOx吸蔵材の使用量を過剰に高めると、単位質量当りのNOx吸蔵量が低下する傾向にある。また、希土類金属元素を含むNOx吸蔵材は、アルカリ金属元素及びアルカリ土類金属元素を含むNOx吸蔵材と比較して、排ガス中のNOxを吸着する力が弱く、十分なNOx吸蔵量を達成することが困難である。
更に、リーンバーンエンジンから排出される排ガスの温度は、比較的低温である。したがって、NSR触媒には、比較的低温領域において、優れたNOx吸蔵能を実現することが求められる。
特開2013−063438号公報 特開2012−035253号公報 特開2008−100230号公報 特開2003−245523号公報 特開2003−210988号公報 特開2002−364338号公報 特開2001−252563号公報 特表2007−530271号公報
本発明は、優れたNOx吸蔵能を達成可能とする技術を提供することを目的とする。
本発明の一側面によると、基材と、前記基材に支持された触媒層とを備え、前記触媒層は、第1耐熱性担体及び前記第1耐熱性担体に担持されたロジウムを含む第1担持触媒と、スピネル構造を有し、アルミナ及びマグネシアを含んだ無機酸化物を含む第2耐熱性担体及び前記第2耐熱性担体に担持された白金を含む第2担持触媒と、第3耐熱性担体並びに前記第3耐熱性担体に担持された白金及び白金以外の貴金属を含む第3担持触媒と、窒素酸化物吸蔵材とを含み、前記触媒層に含まれる白金の全質量に占める前記第2担持触媒に含まれる白金の質量の割合は、15質量%乃至35質量%の範囲内にあり、前記第1耐熱性担体は、ジルコニアであるか、又は、アルミナとジルコニアとを含んだ複合酸化物であり、前記第3耐熱性担体はアルミナである排ガス浄化用触媒が提供される。
本発明によると、優れたNOx吸蔵能を達成可能とする技術が提供される。
本発明の一態様に係る排ガス浄化用触媒を概略的に示す斜視図。 図1に示す排ガス浄化用触媒に採用可能な構造の一例を概略的に示す断面図。 図1及び図2に示す排ガス浄化用触媒の変形例を概略的に示す断面図。 窒素酸化物吸蔵量測定試験における時間と温度との関係を示すグラフ。 200℃の温度における窒素酸化物吸蔵量評価試験の結果を示すグラフ。 300℃の温度における窒素酸化物吸蔵量評価試験の結果を示すグラフ。 400℃の温度における窒素酸化物吸蔵量評価試験の結果を示すグラフ。 500℃の温度における窒素酸化物吸蔵量評価試験の結果を示すグラフ。 スピネル担体白金率と窒素酸化物吸蔵量との関係の一例を示すグラフ。 温度と窒素酸化物吸蔵量との関係の一例を示すグラフ。
以下、本発明の態様について説明する。
[排ガス浄化用触媒]
図1は、本発明の一態様に係る排ガス浄化用触媒を概略的に示す斜視図である。図2は、図1に示す排ガス浄化用触媒に採用可能な構造の一例を概略的に示す断面図である。
図1及び図2に示す排ガス浄化用触媒1は、モノリス触媒である。この排ガス浄化用触媒1は、典型的には、リーンバーンエンジン用の排ガス浄化用触媒である。この排ガス浄化用触媒1は、図2に示すように、モノリスハニカム基材などの基材10を含んでいる。基材10は、典型的には、コージェライトなどのセラミックス製である。
基材10の隔壁上には、触媒層20が形成されている。触媒層20は、基材10に支持された第1触媒層20aと、第1触媒層20a上に設けられた第2触媒層20bとを含んでいる。
[第1触媒層]
第1触媒層20aは、第1担持触媒21と、第2担持触媒22と、第1窒素酸化物(NOx)吸蔵材24とを含んでいる。第1触媒層20aは、主に、酸化性雰囲気下においてNOxを吸蔵し、還元性雰囲気下においてNOxを還元する役割を担っている。
[第1担持触媒]
第1担持触媒21は、第1耐熱性担体210と、第1貴金属211とを含んでいる。第1担持触媒21は、主に、NOxを還元する役割を担っている。
第1触媒層20aに占める第1担持触媒21の割合は、例えば、10質量%乃至20質量%の範囲内にあることが好ましく、12.5質量%乃至17.5質量%の範囲内にあることがより好ましい。
排ガス浄化用触媒1の単位容積当りの第1担持触媒21の量は、例えば、15g/L乃至40g/Lの範囲内にあり、好ましくは、25g/L乃至30g/Lの範囲内にある。
排ガス浄化用触媒1に含まれる第1担持触媒21の量を過剰に多くすると、排ガス浄化用触媒1のNOx貯蔵量が低下する傾向にある。また、排ガス浄化用触媒1に含まれる第1担持触媒21の量を過剰に少なくすると、排ガス浄化用触媒1のNOx浄化性能が低下する傾向にある。
[第1耐熱性担体]
第1耐熱性担体210は、典型的には、ジルコニア(ZrO2)、セリア(CeO2)、アルミナ(Al23)又はこれらの複合酸化物を含む無機酸化物からなる。第1耐熱性担体210は、Al23とCeO2とZrO2との複合酸化物であることが好ましく、ZrO2であることがより好ましい。
Al23とCeO2とZrO2との複合酸化物において、Al23が占める割合は、30質量%乃至75質量%の範囲内にすることが好ましい。第1耐熱性担体210に占めるAl23割合がこの範囲内にあると、排ガス浄化用触媒1のNOx吸蔵能が高まる傾向にある。
Al23とCeO2とZrO2との複合酸化物において、CeO2が占める割合は、10質量%乃至40質量%の範囲内にあることが好ましく、15質量%乃至25質量%の範囲内にあることがより好ましい。第1耐熱性担体210に占めるCeO2の割合がこの範囲内にあると、排ガス浄化用触媒1のNOx吸蔵能が高まる傾向にある。
Al23とCeO2とZrO2との複合酸化物において、ZrO2が占める割合は、20質量%乃至50質量%の範囲内にあることが好ましく、20質量%乃至40質量%の範囲内にあることがより好ましい。第1耐熱性担体210に占めるZrO2の割合がこの範囲内にあると、排ガス浄化用触媒1のNOx吸蔵能が高まる傾向にある。
第1耐熱性担体210は、典型的には、結晶質である。第1耐熱性担体210の結晶構造は、X線回折(XRD)により確認することができる。第1耐熱性担体210の結晶構造は、例えば、スピネル型又は単斜晶型である。
第1耐熱性担体210の平均粒径は、例えば、5μm乃至30μmの範囲内にあり、典型的には、5μm乃至15μmの範囲内にある。なお、この「平均粒径」は、以下の方法によって得られる値を意味している。
先ず、排ガス浄化用触媒1から第1触媒層20aの一部を除去する。次に、走査電子顕微鏡(SEM)を用いて、この試料のSEM像を、1000倍乃至50000倍の範囲内の倍率で撮影する。次いで、このSEM像に写っている第1耐熱性担体210の中から、全体が見えている粒子を選択し、選択した各粒子の面積を求める。これら面積と等しい面積を有している円の直径をそれぞれ算出し、更に、これら直径の算術平均を求める。この算術平均を平均粒径とする。
第1耐熱性担体210のBET比表面積は、80m2/g以上であることが好ましく、100m2/g以上であることがより好ましい。この比表面積に上限値は特にないが、一例によると、130m2/g以下である。第1耐熱性担体210の比表面積が大きいと、第1耐熱性担体210に担持される、第1貴金属211、及び第1NOx吸蔵材24の分散性が高い傾向にある。
なお、この「比表面積」は、窒素BET(Brunauer, Emmet and Teller)法により求めた比表面積、すなわち、BET比表面積を意味している。この窒素BET法に基づく比表面積は、以下の方法により求めることができる。
先ず、77K(窒素の沸点)の窒素ガス中で、窒素ガスの圧力P(mmHg)を徐々に高めながら、各圧力P毎に、第1耐熱性担体210の窒素ガス吸着量(mL/mL)を測定する。次いで、圧力P(mmHg)を窒素ガスの飽和蒸気圧P0(mmHg)で除した値を相対圧力P/P0として、各相対圧力P/P0に対する窒素ガス吸着量をプロットすることにより吸着等温線を得る。次いで、この窒素吸着等温線とBET式とからBETプロットを算出し、このBETプロットを利用して比表面積を得る。なお、BETプロットの算出には、BET多点法を用いる。
[第1貴金属]
第1貴金属211は、第1耐熱性担体210の表面に選択的に担持されている。ここで、「選択的に担持されている」とは、第1貴金属211のほぼすべてが、第1耐熱性担体210に担持されていることを意味している。ただし、第1耐熱性担体210から不可避的に脱落した第1貴金属211の存在を排除するものではない。
第1貴金属211は、ロジウム(Rh)を含んでいる。第1貴金属211は、Rh以外の貴金属を含んでいてもよいが、Rhのみを含んでいることが好ましい。第1耐熱性担体210が、Rhのみを選択的に担持していると、Rhと、Rh以外の貴金属とが、第1耐熱性担体210上で合金を形成しにくい。RhがRh以外の貴金属と合金化すると、Rh及びRh以外の貴金属の触媒性能が低下する傾向にある。それゆえ、第1貴金属211がRhのみを含んでいると、第1担持触媒21の浄化性能が低下しにくい。
第1貴金属211は、CO及びHCの酸化反応、並びにNOxの還元反応を促進する。第1貴金属211に含まれるRhは、Pt及びPdなどその他の貴金属と比較して、NOx還元反応の促進に優れている。NOxが還元剤Rと反応して、窒素(N2)及び還元剤酸化物(ROx)を生成する反応式(1)を以下に示す。
NOx + R → 1/2N2 + ROx (1)
第1貴金属211は、典型的には、粒子の形態にある。第1貴金属211の平均粒径は、第1耐熱性担体210の平均粒径よりも小さい。第1貴金属211の平均粒径は、例えば40nm以下であり、典型的には20nm以下である。この平均粒径の下限値は特にないが、一例によると0.1nm以上である。第1貴金属211の平均粒径を小さくすると、第1貴金属211と排ガスとの接触効率が高まり、浄化性能が高まる傾向にある。なお、この「平均粒径」は、COパルス吸着法によって得られる値を意味している。COパルス吸着装置としては、ヘンミ計算尺株式会社製のガス吸着量測定装置などを用いることができる。
第1担持触媒21に占める第1貴金属211の割合は、0.01質量%乃至5.0質量%の範囲内にあることが好ましく、0.01質量%乃至1.5質量%の範囲内にあることがより好ましい。第1担持触媒21に占める第1貴金属211の割合を過剰に高く又は過剰に低くすると、第1担持触媒21のNOx浄化性能が低下する傾向にある。
排ガス浄化用触媒1の単位容積当りの第1貴金属211の量は、0.05g/L乃至1.0g/Lの範囲内にあることが好ましく、0.25g/L乃至0.7g/Lの範囲内にあることがより好ましい。
[第2担持触媒]
第2担持触媒22は、第2耐熱性担体220と、第2貴金属221とを含んでいる。第2担持触媒22は、主に、第2耐熱性担体220に担持された第1NOx吸蔵材24とともに、NOx吸蔵材として機能する。
排ガス浄化用触媒1に含まれるすべての担持触媒のうち、第2担持触媒22が占める割合は最も高いことが好ましい。すなわち、排ガス浄化用触媒1に含まれる第2担持触媒22の質量は、第1担持触媒21の質量よりも大きく、かつ、第3担持触媒25の質量よりも大きいことが好ましい。また、排ガス浄化用触媒1に含まれる第2担持触媒22の質量は、第1担持触媒21の質量と、第3担持触媒25の質量との合計量よりも大きいことがより好ましい。
排ガス浄化用触媒1の単位容積当りの第2担持触媒22の量は、例えば、70g/L以上であり、100g/L以上であることが好ましく、135g/L以上であることがより好ましい。排ガス浄化用触媒1の単位容積当りの第2担持触媒22の量の上限値は特にないが、一例によると、150g/Lである。第2担持触媒22の量を多くすると、第2担持触媒22に担持される第1NOx吸蔵材24の割合が高まり、排ガス浄化用触媒1のNOx吸蔵量を多くすることができる。
第2担持触媒22の質量M1と、第1担持触媒21の質量M2との比M1/M2は、例えば、4.0乃至5.5の範囲内にあることが好ましく、4.5乃至5.25の範囲内にあることがより好ましい。
また、第2担持触媒22の質量M1と、第3担持触媒25の質量M3との比M1/M3は、1.0乃至2.5の範囲内にあることが好ましく、1.8乃至2.4の範囲内にあることがより好ましい。
第1触媒層20aに占める第2担持触媒22の割合は、70質量%乃至85質量%の範囲内にあることが好ましく、73質量%乃至82質量%の範囲内にあることがより好ましい。
[第2耐熱性担体]
第2耐熱性担体220は、スピネル構造を有し、アルミナ(Al23)及びマグネシア(MgO2)を含む無機酸化物、すなわち、スピネル型Al−Mg系複合酸化物を含んでいる。第2耐熱性担体220の結晶構造は、X線回折(XRD)により確認することができる。スピネル型Al−Mg系複合酸化物は、NOx吸蔵能に優れている。
スピネル型Al−Mg系複合酸化物は、CeO2、酸化鉄(Fe23)、炭酸バリウム(BaCO3)又はこれらの複合酸化物を更に含んでいることが好ましい。スピネル型Al−Mg系複合酸化物がこれらの酸化物を更に含んでいると、排ガス浄化用触媒1の低温下でのNOx吸蔵能が高まる傾向にある。
このスピネル型Al−Mg系複合酸化物においてAl23が占める割合は、40質量%乃至70質量%の範囲内にあることが好ましく、50質量%乃至65質量%の範囲内にあることがより好ましい。Al−Mg系複合酸化物においてAl23が占める割合を高くすると、第2担持触媒22の耐熱性が高まる傾向にある。
また、スピネル型Al−Mg系複合酸化物においてMgO2が占める割合は、10質量%乃至30質量%の範囲内にあることが好ましく、15質量%乃至25質量%の範囲内にあることがより好ましい。
スピネル型Al−Mg系複合酸化物においてCeO2が占める割合は、1質量%乃至10質量%の範囲内にあることが好ましく、4.5質量%乃至6.0質量%の範囲内にあることがより好ましい。スピネル型Al−Mg系複合酸化物がCeO2を更に含んでいると、第2耐熱性担体220のNOx吸蔵能が高まる傾向にある。
また、スピネル型Al−Mg系複合酸化物においてFe23が占める割合は、0質量%乃至5質量%の範囲内にあることが好ましく、0質量%乃至3質量%の範囲内にあることがより好ましい。
また、スピネル型Al−Mg系複合酸化物においてBaCO3が占める割合は、0質量%乃至10質量%の範囲内にあることが好ましく、0質量%乃至5質量%の範囲内にあることがより好ましい。
第2耐熱性担体220のNOx吸着能は、第1及び第3耐熱性担体と比較してより高い。各耐熱性担体のNOx吸着能は、以下の方法により求めることができる。先ず、各耐熱性担体材料を1〜2mmのペレットに成型して、サンプルを作成する。次いで、0.5gのサンプルを模擬ガス反応装置にセットする。次いで、このサンプルを500℃まで加熱したのち、COを混合させたN2ガスを5分間供給して前処理を行う。次いで、供給するガスをN2ガスに切り替えて、サンプルの温度を200℃にまで下げる。次いで、供給するガスをNO2とO2とを含むN2ガスに切替え、一定時間にわたってサンプルに供給して、サンプル下流側のガスに含まれるNOxの質量を測定する。次いで、この一定時間における各期間ごとのサンプル下流側のガスに含まれるNOxの質量と、供給ガスに含まれるNOxの質量との差を積算し、サンプルのNOx吸蔵量を求める。
第2耐熱性担体220の平均粒径は、例えば、3μm乃至30μmの範囲内にあり、典型的には、3μm乃至15μmの範囲内にある。なお、この平均粒径は、上述した第1耐熱性担体210の平均粒径の測定方法と同様の方法で求めることができる。
第2耐熱性担体220のBET比表面積は、第1耐熱性担体210のBET比表面積よりも大きく、また、第3耐熱性担体250のBET比表面積よりも大きいことが好ましい。第2耐熱性担体220のBET比表面積は、例えば、50m2/g以上であり、80m2/g以上であることが好ましく、100m2/g以上であることがより好ましく、130m2/g以上であることが更に好ましい。第2耐熱性担体220のBET比表面積が大きいと、第2耐熱性担体220に担持される、第2貴金属221と、第1NOx吸蔵材24との分散性が高まり、酸化性雰囲気下において、第2担持触媒22のNOx吸蔵能が高まる傾向にある。
このBET比表面積の上限値は特にないが、一例によると、180m2/g以下であり、典型的には、155m2/g以下である。なお、このBET比表面積は、上述した第1耐熱性担体210のBET比表面積の測定方法と同様の方法で求めることができる。
[第2貴金属]
第2貴金属221は、第2耐熱性担体220の表面に選択的に担持されている。第2貴金属221は、CO及びHCの酸化反応、並びにNOxの還元反応を促進する。
第2貴金属221は、Ptを含んでいる。第2貴金属221は、Pt以外の貴金属を含んでいてもよいが、Ptのみを含んでいることが好ましい。第2耐熱性担体220が、Ptのみを選択的に担持していると、第2担持触媒22のNOx吸蔵能が高まる傾向にある。
Ptは、酸化性雰囲気下において、Pd及びRhなどその他の貴金属と比較して、一酸化窒素(NO)を酸化してNO2を生成させる反応の促進に優れている。NO2は、NOよりもNOx吸蔵材に吸蔵されやすい。それゆえ、Ptが担持された第2耐熱性担体220は、Ptが担持されていない担体と比較して、NOx吸蔵能をより高めることができる。
第2貴金属221は、典型的には、粒子の形態にある。第2貴金属221の平均粒径は、第2耐熱性担体220の平均粒径よりも小さい。第2貴金属221の平均粒径は、30nm以下であり、10nm以下であることがより好ましい。この平均粒径の下限値は特にないが、一例によると0.1nm以上である。第2貴金属221の平均粒径を小さくすると、第2貴金属221と排ガスとの接触効率が高まり、浄化性能が高まる傾向にある。なお、この平均粒径は、上述した第1貴金属211の平均粒径の測定方法と同様の測定方法で求めることができる。
排ガス浄化用触媒1に含まれる白金の全質量PtAに占める第2担持触媒22に含まれる白金の質量Pt2の割合、すなわち、Pt率(Pt2/PtA)は、15質量%乃至35質量%の範囲内にある。Pt率(Pt2/PtA)がこの範囲内にあると、主に後述する第3担持触媒25の働きにより生成されるNO2量と、主に第2担持触媒22の働きにより貯蔵されるNO2量とのバランスが調整されるため、排ガス浄化用触媒1のNOx吸蔵率を高めることができる。すなわち、Pt率(Pt2/PtA)が過剰に高い場合、第2担持触媒22のNOx吸蔵能は高まるが、第3担持触媒25のNOx生成能が低下するため、排ガス浄化用触媒1のNOx吸蔵量は低下する傾向にある。また、Pt率(Pt2/PtA)が過剰に低い場合、第3担持触媒25のNOx生成能は高まるが、第2担持触媒22のNOx吸蔵能が低下するため、排ガス浄化用触媒1のNOx吸蔵量は低下する傾向にある。Pt率(Pt2/PtA)は、20質量%乃至35質量%の範囲内にあることがより好ましい。
第2担持触媒22に占める第2貴金属221の割合は、0.1質量%乃至1.0質量%の範囲内にあることが好ましく、0.2質量%乃至0.5質量%の範囲内にあることがより好ましい。第2担持触媒22に占める第2貴金属221の割合を過剰に高く又は過剰に低くすると、第2担持触媒22のNOx吸蔵能が低下する傾向にある。
排ガス浄化用触媒1の単位容積当りの第2貴金属221の量は、例えば、0.1g/L乃至1.0g/Lの範囲内にあり、好ましくは、0.2g/L乃至0.5g/Lの範囲内にある。
[第1NOx吸蔵材]
第1NOx吸蔵材24は、典型的には、バリウム(Ba)、カリウム(K)、リチウム(Li)及びセリウム(Ce)からなる群より選ばれる少なくとも1つの元素を含む炭酸塩若しくは酸化物を含んでいる。
Ceを含む酸化物の結晶構造は、非晶質であることが好ましい。また、Ceを含む酸化物のBET比表面積は、120m2/g以上であることが好ましい。このBET比表面積の上限値は特にないが、一例によると、200m2/g以下である。なお、このBET比表面積は、上述した第1耐熱性担体210のBET比表面積の測定方法と同様の方法で求めることができる。また、Ceを含む酸化物におけるCeO2の割合は、典型的には、70質量%以上である。
第1NOx吸蔵材24は、典型的には、第1及び第2担持触媒に担持されている。第1NOx吸蔵材24は、典型的には、粒子の形態にある。第1NOx吸蔵材24の平均粒径は、第1及び第2耐熱性担体よりも小さい。第1NOx吸蔵材24の平均粒径は、5nm以下であることが好ましく、1nm以下であることが更に好ましい。第1NOx吸蔵材24の平均粒径の下限値は特にないが、一例によると、0.1nm以上である。第1NOx吸蔵材24の平均粒径を小さくすると、第1NOx吸蔵材24と排ガスとの接触効率が高まり、排ガス浄化用触媒1のNOx吸蔵量が高まる傾向にある。なお、第1NOx吸蔵材24の平均粒径は、上述した第1耐熱性担体210の平均粒径の測定方法と同様の方法により求めることができる。
第1NOx吸蔵材24は、酸化性雰囲気下においてNOxを吸蔵し、還元性雰囲気下においてNOxを放出する。第1NOx吸蔵材24のNOx吸蔵放出機構について、以下に詳細を説明する。
先ず、第1NOx吸蔵材24は、酸化性雰囲気下において、排ガス中のCOと反応して、炭酸塩を生成する。そして、第1NOx吸蔵材24の炭酸塩は、排ガス中のNO2と反応して、硝酸塩を生成する。すなわち、排ガス中のNOxは、硝酸塩の形態で、第1NOx吸蔵材24に吸蔵される。
第1NOx吸蔵材24のNOx吸蔵機構の一例として、炭酸バリウム(BaCO3)が、NO2及びO2から硝酸バリウム(Ba(NO3)2)を生成する反応式(2)と、炭酸カリウム(K2CO3)が、NO2及びO2から硝酸カリウム(KNO3)を生成する反応式(3)とを以下に示す。
BaCO3 + 2NO2 + 1/2O2 → Ba(NO3)2 + CO2 (2)
2CO3 + 2NO2 + 1/2O2 → 2KNO3 + CO2 (3)
次に、第1NOx吸蔵材24の硝酸塩は、還元性雰囲気下において、還元剤Rと反応して、NOxを放出する。第1NOx吸蔵材24のNOx放出機構の一例として、Ba(NO3)2が、還元剤Rと反応して、酸化バリウム(BaO)及び還元剤酸化物(RO)を生成する反応式(4)と、KNO3が、還元剤Rと反応して、酸化カリウム(K2O)、及びROを生成する反応式(5)とを以下に示す。
Ba(NO3)2 + 2R → 2NOx + BaO + 2RO2.5-x (4)
KNO3 + R → NOx + 1/2K2O + RO2.5-x (5)
NOxを放出した第1NOx吸蔵材24は、硝酸塩から、酸化物へと還元される。これにより、第1NOx吸蔵材24のNOx吸蔵能が再生され、第1NOx吸蔵材24は、再びNOxを吸蔵することができる。
第1触媒層20aに占める第1NOx吸蔵材24の割合は、10質量%乃至40質量%の範囲内にあることが好ましく、15質量%乃至25質量%の範囲内にあることがより好ましい。第1触媒層20aに占める第1NOx吸蔵材24の割合を過剰に高めると、排ガス浄化用触媒1のNOx浄化性能が低下する傾向にある。第1触媒層20aに占める第1NOx吸蔵材24の割合を過剰に低めると、排ガス浄化用触媒1のNOx吸蔵量が低下する傾向にある。
排ガス浄化用触媒1の単位容積当りの第1NOx吸蔵材24の量は、30g/L乃至60g/Lの範囲内にあることが好ましく、40g/L乃至50g/Lの範囲内にあることがより好ましい。
[第2触媒層]
第2触媒層20bは、第3担持触媒25と、第2NOx吸蔵材26とを含んでいる。第2触媒層20bは、主に、酸化性雰囲気下においてNOを酸化して、NO2を生成する役割を担っている。
[第3担持触媒]
第3担持触媒25は、第3耐熱性担体250と、第3貴金属251とを含んでいる。第3担持触媒25は、主に、NOを酸化してNO2を生成する役割を担っている。
第2触媒層20bに占める第3担持触媒25の割合は、60質量%乃至90質量%の範囲内にあることが好ましく、70質量%乃至80質量%の範囲内にあることがより好ましい。
排ガス浄化用触媒1の単位容積当りの第3担持触媒25の量は、例えば、50g/L乃至80g/Lの範囲内にあり、好ましくは、60g/L乃至70g/Lの範囲内にある。
排ガス浄化用触媒1に含まれる第3担持触媒25の量を過剰に多く又は過剰に少なくすると、排ガス浄化用触媒1のNOx吸蔵量が低下する傾向にある。
[第3耐熱性担体]
第3耐熱性担体250は、例えば、アルミニウム(Al)、ケイ素(Si)、又はチタン(Ti)を主成分とする多孔質酸化物である。第3耐熱性担体250は、典型的には、Al23、SiO2(シリカ)、TiO2(チタニア)、La23(酸化ランタン)、Y23(酸化イットリウム)、又はこれらの複合酸化物を含む無機酸化物からなる。第3耐熱性担体250は、Al23であることが好ましく、Al23を主成分とするアルミナ系複合酸化物であってもよい。アルミナ系複合酸化物に含まれるAl23の割合は、70質量%以上であることが好ましい。
第3耐熱性担体250は、典型的には、結晶質である。第3耐熱性担体250の結晶構造は、X線回折(XRD)により確認することができる。第3耐熱性担体250の結晶構造は、例えば、γ型(スピネル型)である。
第3耐熱性担体250のNOx吸着能は、第1耐熱性担体210のNOx吸着能と比較してより低いことが好ましい。第3耐熱性担体250のNOx吸着能が、第1耐熱性担体210のNOx吸着能より低いと、排ガス浄化用触媒1のNOx吸蔵能が高まる傾向にある。
第3耐熱性担体250の平均粒径は、例えば、5μm乃至30μmの範囲内にあり、典型的には、10μm乃至15μmの範囲内にある。なお、この平均粒径は、上述した第1耐熱性担体210の平均粒径の測定方法と同様の方法で求めることができる。
第3耐熱性担体250のBET比表面積は、80m2/g以上であることが好ましく、120m2/g以上であることが更に好ましい。第3耐熱性担体250のBET比表面積が大きいと、第3担持触媒25に担持される、第3貴金属251及び第2NOx吸蔵材26の分散性が高まり、NOx吸蔵能が高まる傾向にある。このBET比表面積の上限値は特にないが、一例によると、200m2/g以下であり、典型的には、180m2/g以下である。なお、このBET比表面積は、上述した第1耐熱性担体210のBET比表面積の測定方法と同様の方法で求めることができる。
[第3貴金属]
第3貴金属251は、第3耐熱性担体250の表面に選択的に担持されている。第3貴金属251は、CO及びHCの酸化反応、並びにNOxの還元反応を促進する。
第3貴金属251は、典型的には、粒子の形態にある。第3貴金属251は、Pt粒子251a及びPt以外の貴金属粒子251bを含んでいる。Pt粒子251aは、主に、酸化性雰囲気下において、NOの酸化反応を促進してNO2を生成する役割を担っている。また、Pt粒子251aは、酸化性雰囲気下において、排ガス中の還元剤の濃度を低下させる役割を担っている。すなわち、排ガス中にHCやCOなどの還元剤が多く含まれていると、NO2がNOへと還元されて、NO2生成量が減少する傾向にある。Ptは、酸化性雰囲気下において酸化反応の促進に優れているため、HCやCOを酸化し、排ガス中の還元剤の濃度を低下させることができる。
Pt以外の貴金属粒子231bは、CO、HC及びNOの酸化反応の促進に加えて、Ptのシンタリングを抑制する役割を担っている。Pt以外の貴金属としては、パラジウムを用いることが好ましい。第3貴金属251がPt及びPdを含んでいると、Pt及びPdがシンタリングしにくく、長期間の使用後であってもこれらの分散性が高い傾向にある。
また、第3貴金属251に含まれるPtの少なくとも一部と、Pdの少なくとも一部とは、合金を形成していてもよい。PtとPdとが合金化していると、Pt及びPdがよりシンタリングしにくい傾向にある。
第3貴金属251に含まれるPt粒子251aの平均粒径は、第2貴金属221の平均粒径よりも小さいことが好ましい。Pt粒子251aの平均粒径は、20nm以下であることが好ましく、13nm以下であることがより好ましい。Pt粒子251aの平均粒径の下限値は特にないが、一例によると、1nm以上である。Pt粒子251aの平均粒径を小さくすると、Pt粒子251aと排ガスとの接触効率が高まり、排ガス浄化用触媒1のNOx浄化性能が高まる傾向にある。
第3貴金属251に含まれるPt以外の貴金属粒子251bの平均粒径は、15nm以下であることが好ましく、10nm以下であることがより好ましい。Pt以外の貴金属粒子251bの平均粒径の下限値は特にないが、一例によると、1nm以上である。Pt以外の貴金属粒子251bの平均粒径が小さいと、Pt粒子251aがよりシンタリングしにくい傾向にある。
この平均粒径は、X線回折測定又はCOパルス吸着法を利用して求めることができる。すなわち、第3担持触媒25に対してX線回折測定を行い、これによって得られる回折スペクトルからPt又はPt以外の貴金属のピークを選択し、シェラー式を利用して平均粒径を算出する。Pt粒子251aの粒径がX線回折測定の検出限界以下である場合は、COパルス吸着法を利用して平均粒径を求める。即ち、第3担持触媒25に対し、COパルス吸着法による測定を行い、これによって得られるCO吸着量よりPtの表面積を算出する。そして、Pt粒子は粒径が同一の球状粒子であると仮定して、算出されたPtの表面積と、Ptの質量と、Ptの比重とにより、粒子の直径を求める。この直径をPtの平均粒径とする。なお、X線回折測定の検出限界値は、7nmである。
第3貴金属251の質量M8と、第2貴金属221の質量M9との比M8/M9は、2.5乃至6の範囲内にあることが好ましい。比M8/M9がこの範囲内にあると、第2触媒層20bから第1触媒層20aへと拡散する排ガスに含まれるNO2が、効率的に第2担持触媒22に吸蔵されるため、排ガス浄化用触媒1のNOx浄化性能が高まる傾向にある。比M8/M9は、3乃至4の範囲内にあることがより好ましい。
第3貴金属251に含まれるPtの質量Pt3は、第2貴金属221に含まれるPtの質量Pt2よりも大きい。すなわち、排ガス浄化用触媒1に含まれるPtの全質量PtAに占める第3担持触媒25に含まれるPtの質量Pt3の割合、すなわち、Pt率(Pt3/PtA)は、65質量%乃至85質量%の範囲内にあることが好ましい。ここで、上述したように、この排ガス浄化用触媒1においては、第3貴金属251及び第2貴金属221のみがPtを含んでいることが好ましい。したがって、排ガス浄化用触媒に含まれる白金の全質量PtAとは、典型的には、第2担持触媒に含まれる白金の質量Pt2と、第3担持触媒に含まれる白金の質量Pt3との合計を意味している。
第3担持触媒25に占める第3貴金属251の割合は、0.5質量%乃至5.0質量%の範囲内にあることが好ましく、2.0質量%乃至3.0質量%の範囲内にあることがより好ましい。第3担持触媒25に占める第3貴金属251の割合を過剰に高く又は過剰に低くすると、第3担持触媒25のNOx浄化性能が低下する傾向にある。
排ガス浄化用触媒1の単位容積当りの第3貴金属251の量は、例えば、0.2g/L乃至5.0g/Lの範囲内にあり、好ましくは、1.0g/L乃至3.0g/Lの範囲内にある。
[第2NOx吸蔵材]
第2NOx吸蔵材26としては、上述した第1NOx吸蔵材24と同様のものを用いることができる。第2NOx吸蔵材26の質量と、第1NOx吸蔵材24の質量とは、同じであってもよく、異ならしめてもよい。
第2触媒層20bに占める第2NOx吸蔵材26の割合は、10質量%乃至30質量%の範囲内にあることが好ましく、15質量%乃至25質量%の範囲内にあることがより好ましい。第2触媒層20bに占める第2NOx吸蔵材26の割合を過剰に高めると、排ガス浄化用触媒1のNOx浄化性能が低下する傾向にある。第2触媒層20bに占める第2NOx吸蔵材26の割合を過剰に低めると、排ガス浄化用触媒1のNOx吸蔵量が低下する傾向にある。
排ガス浄化用触媒1の単位容積当りの第2NOx吸蔵材26の量は、例えば、5g/L乃至30g/Lの範囲内にあり、好ましくは、12g/L乃至24g/Lの範囲内にある。
[その他の成分]
第1及び第2触媒層は、上述した成分以外に、バインダを更に含んでいてもよい。
バインダは、第1及び第2触媒層に含まれる構成成分同士の結合をより強固にして、触媒の耐久性を向上させる。バインダとしては、例えば、アルミナゾル、チタニアゾル、シリカゾル又はこれらの混合物を用いることができる。
第1触媒層20aに占めるバインダの割合は、1.0質量%乃至5.0質量%の範囲内にあることが好ましく、3.0質量%乃至4.0質量%の範囲内にあることがより好ましい。
第2触媒層20bに占めるバインダの割合は、1.0質量%乃至5.0質量%の範囲内にあることが好ましく、3.0質量%乃至4.0質量%の範囲内にあることがより好ましい。
排ガス浄化用触媒1の単位容積当りのバインダの量は、例えば、2.0g/L乃至10g/Lの範囲内にあり、好ましくは、5.0g/L乃至15.0g/Lの範囲内にある。
[排ガス浄化用触媒の製造方法]
次に、この排ガス浄化用触媒1の製造方法の一例について説明する。
[第1担持触媒の調製方法]
先ず、第1担持触媒21を調製する。具体的には、先ず、第1貴金属211を含む溶液と、第1耐熱性担体210の粉末とを混合して、十分に撹拌する。次いで、この混合液を乾燥させ、粉末を得る。次いで、大気中で450℃乃至550℃の温度で、1時間乃至3時間に渡って、得られた粉末を焼成する。このようにして、第1担持触媒21を得る。
[第2担持触媒の調製方法]
次に、第2担持触媒22を調製する。具体的には、先ず、第2貴金属221を含む溶液と、第2耐熱性担体220の粉末とを混合して、十分に撹拌する。次いで、この混合液を乾燥させ、粉末を得る。次いで、大気中で450℃乃至550℃の温度で、1時間乃至3時間に渡って、得られた粉末を焼成する。このようにして、第2担持触媒22を得る。
[第3担持触媒の調製方法]
次に、第3担持触媒25を調製する。具体的には、先ず、Pt溶液と、Pt以外の貴金属を含む溶液と、第3耐熱性担体250とを混合して、十分に撹拌する。次いで、この混合液を乾燥させ、粉末を得る。次いで、大気中で450℃乃至550℃の温度で、1時間乃至3時間に渡って、得られた粉末を焼成する。このようにして、第3担持触媒25を得る。
[第1及び第2触媒層の形成]
次に、第1担持触媒21と、第2担持触媒22と、第1NOx吸蔵材24源と、水とを混合し、十分に撹拌して、第1スラリーを得る。
第1NOx吸蔵材24源としては、Ba、K、Li、及びCeからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素を含む酢酸塩、硝酸塩、硫酸塩、炭酸塩又はこれらの混合物を用いることができる。
次に、この第1スラリーをハニカム基材10にコートし、90℃乃至250℃の範囲内の温度で、5分乃至3時間にわたって加熱して、コート層を乾燥させる。次いで、450℃乃至550℃の範囲内の温度で、1時間乃至3時間にわたってこの基材10を焼成する。このようにして、基材10上に第1触媒層20aを形成する。
次に、第3担持触媒25と、第2NOx吸蔵材26源と、水とを混合し、十分に撹拌して、第2スラリーを得る。第2NOx吸蔵材26源としては、第1NOx吸蔵材24源と同様のものを用いることができる。
次に、この第2スラリーを第1触媒層20aが形成されたハニカム基材10にコートし、90℃乃至250℃の範囲内の温度で、5分乃至3時間にわたって加熱して、コート層を乾燥させる。次いで、450℃乃至550℃の範囲内の温度で、1時間乃至3時間にわたってこの基材10を焼成する。このようにして、第1触媒層20a上に第2触媒層20bを形成する。
[NOx浄化機構]
以上のようにして得られる排ガス浄化用触媒1は、優れたNOx吸蔵能を達成可能である。したがって、この排ガス浄化用触媒1は、優れたNOx浄化性能をも達成可能である。その理由は、例えば、以下に説明する通りであると考えられる。ここでは、燃焼機関がリーンバーンエンジンであるとして説明する。
リーンバーンエンジンは、通常走行時に、空燃比が理論空燃比よりも大きい混合気を燃焼室へ供給するエンジンである。それゆえ、通常走行時のリーンバーンエンジンの排ガスは、CO及びHCの濃度が比較的低く、O2及びNOxの濃度が比較的高い。
図1及び図2に示す排ガス浄化用触媒1に含まれる触媒層20は、第1触媒層20a及び第2触媒層20bからなる2層構造を有している。したがって、通常走行時にリーンバーンエンジンから排出された排ガスは、先ず、第1触媒層20a上に設けられた第2触媒層20b内に拡散する。第2触媒層20b内に拡散した排ガスに含まれるNOの少なくとも一部は、第3担持触媒25に担持された第3貴金属251により、NO2へと酸化される。NO2の少なくとも一部は、第3担持触媒25に担持された第2NOx吸蔵材26と反応して、硝酸塩を生成する。
また、第2触媒層20b内に拡散した排ガスに含まれるCO、HC及びNOxの少なくとも一部は、第3担持触媒25によりH2O又はCO2へと酸化されるか、又は、N2へと還元され、第2触媒層20bから大気中に排出される。
上述したように、第3担持触媒25は、Ptを含んでいる。そして、Ptは、特に酸化性雰囲気下において酸化反応の促進に優れた触媒である。したがって、Ptは、排ガス中のNOのNO2への酸化を促進するとともに、HCやCOなどの還元剤の酸化を促進して、NO2の還元反応を生じにくくする。それゆえ、第3担持触媒25は、排ガス中のNOを効率よくNO2に酸化することができる。
次に、第2触媒層20bを通過した排ガスは、第1触媒層20a内へと拡散する。第2触媒層20bを通過した排ガスに含まれるNOの濃度は、第2触媒層20bを通過する前の排ガスに含まれるNOの濃度よりも低く、第2触媒層20bを通過した排ガスに含まれるNO2の濃度は、第2触媒層20bを通過する前の排ガスに含まれるNO2の濃度よりも高い傾向にある。
第1触媒層20aへと拡散したNOの少なくとも一部は、第1触媒層20aに含まれる第1及び第2担持触媒に担持された貴金属により、NO2へと酸化される。この第1及び第2担持触媒上で生成したNO2は、それぞれ、第1及び第2担持触媒に担持された第2NOx吸蔵材24と反応して、硝酸塩を生成する。また、第2触媒層20bから第1触媒層20aへと拡散したNO2の少なくとも一部は、第1及び第2担持触媒に担持された第2NOx吸蔵材24と反応して、硝酸塩を生成する。
また、第1触媒層20a内へと拡散した排ガスに含まれるCO及びHCの少なくとも一部は、第1及び第2担持触媒に担持された貴金属によりCO2及びH2Oへとそれぞれ酸化され、第1触媒層20a内へと拡散した排ガスに含まれるNOxの少なくとも一部は、第1及び第2担持触媒に担持された貴金属によりN2へと還元されて、第1触媒層20aから第2触媒層20bを介して大気中に排出される。
ここで、排ガス浄化用触媒1に含まれる白金の全質量PtAに占める第2担持触媒22に含まれる白金の質量Pt2の割合、すなわち、Pt率(Pt2/PtA)は、15質量%乃至35質量%の範囲内にある。なお、典型的には、白金は第2及び第3担持触媒のみが含んでいる。したがって、この場合、排ガス浄化用触媒に含まれる白金の全質量PtAとは、第2担持触媒に含まれる白金の質量Pt2と、第3担持触媒に含まれる白金の質量Pt3との合計を意味している。また、第2担持触媒22は、その担体として、NOx吸蔵能を有するスピネル型Al−Mg系複合酸化物を含んでいる。
上記の通り、Ptは、NOのNO2への酸化を促進する役割を果たす。また、上記の通り、第2担持触媒22が含んでいるPtは、第2耐熱性担体220のNOx吸蔵能を高める役割も果たす。Pt率(Pt2/PtA)が上記の範囲内にあると、第3担持触媒25のNO2生成速度と、第2担持触媒22のNO2吸蔵速度との釣り合いが良好となり、排ガス浄化用触媒1のNOx吸蔵量を最大限に高めることができる。
それゆえ、このような構成を採用することにより、排ガス浄化用触媒1は、酸化性雰囲気の排ガス供給時に、大量のNOxを吸蔵することができる。したがって、この排ガス浄化用触媒1は、排ガスの温度が比較的低温であってもNOx吸蔵量が多く、燃焼機関から外部へと排出されるNOxの量を少なくすることができる。
また、リーンバーンエンジンシステムにおいては、排ガス浄化用触媒1が吸蔵したNOxを浄化するために、リッチスパイク処理を行う。リッチスパイク処理は、リーンバーンエンジンの燃焼室に供給される混合気の空燃比を理論空燃比よりも小さくする処理である。リッチスパイク処理の具体例としては、運転条件又はエンジン制御により、燃焼室に過剰な燃料を供給して、燃焼室内の混合気の空燃比を小さくする処理を挙げることができる。
このリッチスパイク処理により、排ガス浄化用触媒1には、リーンバーンエンジンから還元性の排ガスが供給される。この還元性の排ガスは、CO及びHCの濃度が比較的高く、O2及びNOxの濃度が比較的低い。
この還元性の排ガスは、先ず、第2触媒層20b内へと拡散する。排ガス中に含まれるCO及びHCの少なくとも一部は、第3担持触媒25上で還元剤としてはたらき、第2NOx吸蔵材26の硝酸塩を還元する。この還元反応により、第2NOx吸蔵材26からNOxが放出されるとともに、第2NOx吸蔵材26のNOx吸蔵能が回復する。第2NOx吸蔵材26から放出されたNOxの少なくとも一部は、第3担持触媒25に担持された第3貴金属251上で、CO及びHCを還元剤としてN2に還元される。
また、第2触媒層20b内を拡散する排ガスに含まれるCO及びHCの少なくとも一部は、第3担持触媒25に担持された第3貴金属251によりCO2及びH2Oへとそれぞれ酸化され、第2触媒層20b内を拡散する排ガスに含まれるNOxの少なくとも一部は、第3担持触媒25に担持された第3貴金属251によりN2へと還元されて、第2触媒層20bから大気中に排出される。
次に、第2触媒層20bを通過した排ガスは、第1触媒層20aへと拡散する。第2触媒層20b内を拡散した排ガスは、第2触媒層20b内を拡散する前の排ガスと比較して、CO及びHCの濃度が低く、NOxの濃度が高い。
第1触媒層20a内へと拡散したCO及びHCの少なくとも一部は、第1及び第2担持触媒に担持された貴金属上で還元剤としてはたらき、第1NOx吸蔵材24の硝酸塩を還元する。この還元反応により、第1NOx吸蔵材24からNOxが放出されるとともに、第1NOx吸蔵材24のNOx吸蔵能が回復する。第1NOx吸蔵材24から放出されたNOxの少なくとも一部は、第1及び第2担持触媒に担持された貴金属上でCO及びHCを還元剤として、N2に還元される。
また、第1触媒層20a内へと拡散した排ガスに含まれるCO及びHCの少なくとも一部は、第1及び第2担持触媒に担持された貴金属によりH2O及びCO2へとそれぞれ酸化され、第1触媒層20a内へと拡散した排ガスに含まれるNOxの少なくとも一部は、第1及び第2担持触媒に担持された貴金属によりN2へと還元されて、第1触媒層20aから第2触媒層20bを介して大気中に排出される。
上述したように、第1担持触媒21に担持されたRhは、高いNOx浄化性能を有している。また、第1触媒層20aにおいて、第1担持触媒21と第2担持触媒22とは、均一に混合されている。したがって、第1担持触媒21の少なくとも一部と第2担持触媒22の少なくとも一部とは、隣接している可能性が高い。それゆえ、第1担持触媒21は、自身が放出したNOxに加えて、第2担持触媒22が放出した大量のNOxの少なくとも一部も還元することができる。
このような構成を採用することにより、排ガス浄化用触媒1は、還元性雰囲気の排ガス供給時に、大量のNOxをN2に還元することができる。したがって、この排ガス浄化用触媒は、比較的低温の排ガス供給時においても多量のNOxを吸蔵することが可能であり、高いNOx浄化性能を実現することができる。
この排ガス浄化用触媒1は、Rhを主に担持する第1担持触媒21と、Ptを主に担持する第2担持触媒22と、Pt及びPt以外の貴金属を主に担持する第3担持触媒25という3種類の担持触媒を含んでいる。そして、第1及び第2担持触媒は第1触媒層20aに含まれ、第3担持触媒25は、第1触媒層20aよりも排ガスに近い第2触媒層20bに含まれている。
このように、3種類の担持触媒に主に担持される貴金属の種類をそれぞれ異ならしめること、及び、第1担持触媒21及び第2担持触媒22と、第3担持触媒25とを異なる層に配置することにより、第1触媒層20aが担う主要な役割と、第2触媒層20bが担う主要な役割とを異ならしめることができる。そして、第1触媒層20aが担う主要な役割をNOxの貯蔵と還元とし、第2触媒層20bが担う主要な役割をNOの酸化とすることにより、排ガス浄化用触媒1のNOx吸蔵能をより高めることができる。
[その他の構成]
この排ガス浄化用触媒1の構成には、上述した構成以外にも様々な変形が可能である。
[変形例]
図3は、図1及び図2に示す排ガス浄化用触媒の変形例を概略的に示す断面図である。この排ガス浄化用触媒1は、触媒層20が、単層構造を有していること以外は、図1及び図2に示す排ガス浄化用触媒1と同様の構成を採用した排ガス浄化用触媒1である。
このような構成を採用した場合、複数の触媒層を有する構造を採用した場合と比較して、比較的高温の排ガス供給時のNOx吸蔵量をより高めることができる。すなわち、このような構成を採用した場合、触媒層20において、第1担持触媒21と、第2担持触媒22と、第3担持触媒25とは、比較的均一に混合されている。そして、触媒層に供給される排ガスの温度が十分に高いと、各担持触媒の活性が十分に高められる。このような状態で、NOx生成を主な役割とする第3担持触媒25と、NOx吸蔵を主な役割とする第2担持触媒22とが同一層内で均一に混合されているため、多量のNOxを吸蔵することができると考えられる。
また、複数の触媒層を有する排ガス浄化用触媒1と比較して、より少ない工数で排ガス浄化用触媒1を製造することができる。すなわち、この図3に示す排ガス浄化用触媒は、第1スラリーに第3担持触媒25を加え、第2スラリーを用いた第2触媒層の形成を省略すること以外は、上述した製造方法で得ることができる。
[排ガス浄化システム]
排ガス浄化システムは、排ガスを排出する内燃機関と、排ガスの排出経路に設置された排ガス浄化用触媒1とを含んでいる。
内燃機関としては、リーンバーンエンジン、ガソリンエンジン又はディーゼルエンジンなどを用いることができる。
この排ガス浄化システムは、内燃機関及び排ガス浄化用触媒1の他に、三元触媒、ディーゼル酸化触媒(DOC)、ディーゼルパーティキュレートフィルタ(DPF)、及び選択触媒還元(SCR)システムなどを更に含んでいてもよい。
三元触媒及びDOCは、酸化性雰囲気下では、CO及びHCの酸化を促進し、還元性雰囲気下では、NOxの還元反応を促進する。
三元触媒及びDOCの少なくとも一方は、内燃機関と、排ガス浄化用触媒1との間に設置されることが好ましい。このような構成を採用した場合、内燃機関から排出された排ガスに含まれるNOの少なくとも一部は、先ず、三元触媒及びDOCの少なくとも一方でNO2へと酸化される。したがって、このような構成を採用した場合、三元触媒及びDOCの少なくとも一方を含まない場合と比較して、排ガス浄化用触媒1に供給される排ガスに含まれるNO2の濃度が高くなる。それゆえ、排ガス浄化用触媒1がNO2をより吸蔵しやすくなり、外部へと排出されるNO2の量を減らすことができる。
DPFは、内燃機関から排出される排ガスに含まれる粒子状物質を吸着する。DPFは、三元触媒及びDOCの少なくとも一方と、排ガス浄化用触媒1との間に設置されてもよく、排ガスの流れに沿って排ガス浄化用触媒1の下流に設置されてもよい。
SCRシステムは、尿素などの還元剤を用いてNOxを浄化する。SCRシステムは、排ガスの流れに沿って排ガス浄化用触媒1の下流に設置されることが好ましい。このような構成を使用した場合、外部に排出されるNOxの量をより減らすことができる。
以下に、本発明の例を記載する。
<例1>
[第1担持触媒S1Aの調製]
0.1gのRhを含む硝酸ロジウム溶液と、30gのAl−Zr−Ce複合酸化物AZC1とを混合して、十分に撹拌した。なお、Al−Zr−Ce複合酸化物AZC1に占めるAl23の割合は55質量%であり、CeO2の割合は20質量%であり、ZrO2の割合は25質量%であった。また、Al−Zr−Ce複合酸化物AZC1の結晶構造は、スピネル型であった。次いで、この混合液を乾燥させて、粉末を得た。次いで、大気中で500℃の温度で1時間に渡って、得られた粉末を焼成した。このようにして、第1担持触媒S1Aを得た。
[第2担持触媒S2Aの調製]
0.46gのPtを含む硝酸白金溶液と、140gのスピネル型Al−Mg複合酸化物AM1とを混合して、十分に撹拌した。なお、スピネル型Al−Mg複合酸化物AM1のBET比表面積は、150m2/gであった。また、スピネル型Al−Mg複合酸化物AM1に占めるAl23の割合は80質量%であり、MgO2の割合は20質量%であった。次いで、この混合液を乾燥させて、粉末を得た。次いで、大気中で500℃の温度で1時間に渡って、得られた粉末を焼成した。このようにして、第2担持触媒S2Aを得た。
[第3担持触媒S3Aの調製]
1.46gのPtを含む硝酸Pt溶液と、0.22gのPdを含む硝酸Pd溶液と、60gのアルミナAO1とを混合して、十分に撹拌した。なお、アルミナAO1の結晶構造は、γ型(スピネル型)であった。次いで、この混合液を乾燥させて、粉末を得た。次いで、大気中で500℃の温度で1時間に渡って、得られた粉末を焼成した。このようにして、第3担持触媒S3Aを得た。
[触媒Aの製造]
第1担持触媒S1Aの全量と、第2担持触媒S2Aの全量と、8.5gのバインダと、酢酸バリウムと、500gのイオン交換水とを混合して、第1スラリーを得た。次いで、この第1スラリーを、モノリスハニカム担体に塗布し、250℃の温度で1時間乾燥させた後、500℃の温度で1時間焼成して、第1触媒層を得た。なお、モノリスハニカム担体の容積は1Lであった。また、第1触媒層の単位容積当りのコート量は、220g/Lであった。
次に、第3担持触媒S3Aの全量と、3gのバインダと、酢酸バリウムと、200gのイオン交換水とを混合して、第2スラリーを得た。次いで、この第2スラリーを、第1触媒層が設けられたモノリスハニカム担体に塗布し、250℃の温度で1時間乾燥させた後、500℃の温度で1時間焼成して、第2触媒層を得た。なお、第2触媒層の単位容積当りのコート量は、90g/Lであった。
このようにして、排ガス浄化用触媒を得た。以下、この排ガス浄化用触媒を触媒Aという。
<例2>
[第2担持触媒S2Bの調製]
硝酸白金溶液に含まれるPtの量を0.46gから0.3gに変更したこと以外は、例1に記載したのと同様の方法で、第2担持触媒S2Bを得た。
[第3担持触媒S3Bの調製]
硝酸白金溶液に含まれるPtの量を1.46gから1.62gに変更したこと以外は、例1に記載したのと同様の方法で、第3担持触媒S3Bを得た。
[触媒Bの製造]
第2担持触媒S2A及び第3担持触媒S3Aの代わりに、それぞれ、第2担持触媒S2B及び第3担持触媒S3Bを用いたこと以外は、例1に記載したのと同様の方法で、排ガス浄化用触媒を得た。以下、この排ガス浄化用触媒を触媒Bという。
<例3>
[第2担持触媒S2Cの調製]
硝酸白金溶液に含まれるPtの量を0.46gから0.67gに変更したこと以外は、例1に記載したのと同様の方法で、第2担持触媒S2Cを得た。
[第3担持触媒S3Cの調製]
硝酸白金溶液に含まれるPtの量を1.46gから1.25gに変更したこと以外は、例1に記載したのと同様の方法で、第3担持触媒S3Cを得た。
[触媒Cの製造]
第2担持触媒S2A及び第3担持触媒S3Aの代わりに、それぞれ、第2担持触媒S2C及び第3担持触媒S3Cを用いたこと以外は、例1に記載したのと同様の方法で、排ガス浄化用触媒を得た。以下、この排ガス浄化用触媒を触媒Cという。
<例4>
[第2担持触媒S2Dの調製]
スピネル型Al−Mg複合酸化物AM1の量を140gから70gに変更したこと以外は、例1に記載したのと同様の方法で、第2担持触媒S2Dを得た。
[第3担持触媒S3Dの調製]
アルミナAO1の量を60gから130gに変更したこと以外は、例1に記載したのと同様の方法で、第3担持触媒S3Dを得た。
[触媒Dの製造]
第2担持触媒S2A及び第3担持触媒S3Aの代わりに、それぞれ、第2担持触媒S2D及び第3担持触媒S3Dを用いたこと以外は、例1に記載したのと同様の方法で、排ガス浄化用触媒を得た。以下、この排ガス浄化用触媒を触媒Dという。
<例5>
[第2担持触媒S2Eの調製]
スピネル型Al−Mg複合酸化物AM1の量を140gから100gに変更したこと以外は、例1に記載したのと同様の方法で、第2担持触媒S2Eを得た。
[第3担持触媒S3Eの調製]
アルミナAO1の量を60gから110gに変更したこと以外は、例1に記載したのと同様の方法で、第3担持触媒S3Eを得た。
[触媒Eの製造]
第2担持触媒S2A及び第3担持触媒S3Aの代わりに、それぞれ、第2担持触媒S2E及び第3担持触媒S3Eを用いたこと以外は、例1に記載したのと同様の方法で、排ガス浄化用触媒を得た。以下、この排ガス浄化用触媒を触媒Eという。
<例6>
[第1担持触媒S1Fの調製]
Al−Zr−Ce複合酸化物AZC1の代わりにジルコニアZR1を用いたこと以外は、例1に記載したのと同様の方法で、第1担持触媒S1Fを得た。なお、ジルコニアZR1の結晶構造は、単斜晶型であった。
[触媒Fの製造]
第1担持触媒S1Aの代わりに第1担持触媒S1Fを用いたこと以外は、例1に記載したのと同様の方法で、排ガス浄化用触媒を得た。以下、この排ガス浄化用触媒を触媒Fという。
<例7>
[触媒Gの製造]
第1担持触媒S1Aの全量と、第2担持触媒S2Aの全量と、第3担持触媒S3Aの全量と、2molのバリウムを含む酢酸バリウムと、500gのイオン交換水とを混合して、スラリーを得た。次いで、このスラリーを、モノリスハニカム担体に塗布し、250℃の温度で1時間乾燥させた後、500℃の温度で1時間焼成して、排ガス浄化用触媒を得た。以下、この排ガス浄化用触媒を触媒Gという。なお、モノリスハニカム担体の容積は1Lであった。また、第1触媒層の単位容積当りのコート量は、290g/Lであった。
<例8>
[第2担持触媒S2Hの調製]
白金を省略したこと以外は、例1に記載したのと同様の方法で、第2担持触媒S2Hを得た。
[第3担持触媒S3Hの調製]
硝酸白金溶液に含まれるPtの量を1.46gから1.92gに変更したこと以外は、例1に記載したのと同様の方法で、第3担持触媒S3Hを得た。
[触媒Hの製造]
第2担持触媒S2A及び第3担持触媒S3Aの代わりに、それぞれ、第2担持触媒S2H及び第3担持触媒S3Hを用いたこと以外は、例1に記載したのと同様の方法で、排ガス浄化用触媒を得た。以下、この排ガス浄化用触媒を触媒Hという。
<例9>
[第2担持触媒S2Iの調製]
硝酸白金溶液に含まれるPtの量を0.46gから0.19gに変更したこと以外は、例1に記載したのと同様の方法で、第2担持触媒S2Iを得た。
[第3担持触媒S3Iの調製]
硝酸白金溶液に含まれるPtの量を1.46gから1.73gに変更したこと以外は、例1に記載したのと同様の方法で、第3担持触媒S3Iを得た。
[触媒Iの製造]
第2担持触媒S2A及び第3担持触媒S3Aの代わりに、それぞれ、第2担持触媒S2I及び第3担持触媒S3Iを用いたこと以外は、例1に記載したのと同様の方法で、排ガス浄化用触媒を得た。以下、この排ガス浄化用触媒を触媒Iという。
<例10>
[第2担持触媒S2Jの調製]
硝酸白金溶液に含まれるPtの量を0.46gから0.77gに変更したこと以外は、例1に記載したのと同様の方法で、第2担持触媒S2Bを得た。
[第3担持触媒S3Jの調製]
硝酸白金溶液に含まれるPtの量を1.46gから1.15gに変更したこと以外は、例1に記載したのと同様の方法で、第3担持触媒S3Jを得た。
[触媒Jの製造]
第2担持触媒S2A及び第3担持触媒S3Aの代わりに、それぞれ、第2担持触媒S2J及び第3担持触媒S3Jを用いたこと以外は、例1に記載したのと同様の方法で、排ガス浄化用触媒を得た。以下、この排ガス浄化用触媒を触媒Jという。
<例11>
[第2担持触媒S2Kの調製]
硝酸白金溶液に含まれるPtの量を0.46gから0.96gに変更したこと以外は、例1に記載したのと同様の方法で、第2担持触媒S2Kを得た。
[第3担持触媒S3Kの調製]
硝酸白金溶液に含まれるPtの量を1.46gから.96gに変更したこと以外は、例1に記載したのと同様の方法で、第3担持触媒S3Kを得た。
[触媒Kの製造]
第2担持触媒S2A及び第3担持触媒S3Aの代わりに、それぞれ、第2担持触媒S2K及び第3担持触媒S3Kを用いたこと以外は、例1に記載したのと同様の方法で、排ガス浄化用触媒を得た。以下、この排ガス浄化用触媒を触媒Kという。
<例12>
[第2担持触媒S2Lの調製]
スピネル型Al−Mg複合酸化物AM1の代わりにアルミナAO1を用いたこと以外は、例1に記載したのと同様の方法で、第2担持触媒S2Lを得た。
[触媒Lの製造]
第2担持触媒S2Aの代わりに第2担持触媒S2Lを用いたこと以外は、例1に記載したのと同様の方法で、排ガス浄化用触媒を得た。以下、この排ガス浄化用触媒を触媒Lという。
<例13>
[第2担持触媒S2Mの調製]
スピネル型Al−Mg複合酸化物AM1の代わりにスピネル型Al−Mg−Fe複合酸化物AMF1を用いたこと以外は、例1に記載したのと同様の方法で、第2担持触媒S2Mを得た。なお、スピネル型Al−Mg−Fe複合酸化物AMF1に占めるAl23の割合は65質量%であり、MgO2の割合は15質量%であり、Fe23の割合は20質量%であった。
[触媒Mの製造]
第2担持触媒S2Aの代わりに第2担持触媒S2Mを用いたこと以外は、例1に記載したのと同様の方法で、排ガス浄化用触媒を得た。以下、この排ガス浄化用触媒を触媒Mという。
<例14>
[第2担持触媒S2Nの調製]
スピネル型Al−Mg複合酸化物AM1の代わりにスピネル型Al−Mg−Ce−Ba複合酸化物AMCB1を用いたこと以外は、例1に記載したのと同様の方法で、第2担持触媒S2Nを得た。なお、スピネル型Al−Mg−Ce−Ba複合酸化物AMCB1に占めるAl23の割合は60質量%であり、MgO2の割合は20質量%であり、CeO2の割合は7質量%であり、BaCO3の割合は13質量%であった。
[触媒Nの製造]
第2担持触媒S2Aの代わりに第2担持触媒S2Nを用いたこと以外は、例1に記載したのと同様の方法で、排ガス浄化用触媒を得た。以下、この排ガス浄化用触媒を触媒Nという。
<排ガス浄化用触媒のNOx吸蔵量評価>
触媒A乃至Nについて、NOx吸蔵量を評価した。
具体的には、先ず、触媒A乃至Nの各々を、電気炉に設置して熱処理を行った。熱処理温度は700℃とし、熱処理時間は50時間とした。
次いで、熱処理後の触媒を、模擬ガス発生装置に設置した。次いで、図4に示す条件で、NOx吸蔵量測定試験を実施した。図4は、窒素酸化物吸蔵量測定試験における時間と温度との関係を示すグラフである。図4のグラフにおいて、横軸は時間を示し、縦軸は温度を示している。図4のR1及びR2は、前処理動作を行う期間を表し、L1及びL2は、NOx吸蔵量測定を行う期間を表している。
この試験では、先ず、前処理動作として、触媒に、リッチガスを10分間供給した。リッチガスの温度は500℃とし、空間速度SV(1/hr)は40000とした。また、リッチガスとしては、N2ガスに5体積%のCO2と、5体積%のH2Oと、700ppmのC36と、1体積%のCOとを混合してなるガスを用いた。
次に、触媒に供給するガスを、リッチガスから200℃のリーンガスに切り替えて、30分間供給した。リーンガスの空間速度SV(1/hr)は40000とした。また、リーンガスとしては、N2ガスに500ppmのNOと、10体積%のO2と、5体積%のCO2と、5体積%のH2Oとを混合してなるガスを用いた。
次いで、触媒から排出されるガスにおけるNO濃度が150ppmに達するまでの間に、触媒が吸蔵したNO量を算出して、200℃の温度におけるNOx吸蔵量とした。
次いで、触媒に供給するガスを、リーンガスからリッチガスに切り替えて、10分間供給して、触媒中のNOxをパージした。次いで、触媒に供給するガスを、リッチガスから300℃のリーンガスに切り替えて、30分間供給した。次いで、このリーンガス供給期間において、触媒から排出されるガスのNOx濃度が150ppmに達するまでの間に、触媒が吸蔵したNO量を算出して、300℃の温度におけるNOx吸蔵量とした。
次いで、このリッチガスによる前処理と、リーンガスによるNOx吸蔵量測定とを繰り返して、400℃及び500℃の温度におけるNOx吸蔵量を測定した。
この結果を表1に示す。
Figure 0006925856
上記表1において、「第1担持触媒」という見出しの下方の列の「第1耐熱性担体」と表記した列には、第1耐熱性担体の種類を記載している。
また、「第2担持触媒」という見出しの下方の列のうち、「第2耐熱性担体」と表記した列には、第2耐熱性担体の種類を記載している。「含有量(g/L)」と表記した列には、単位容積当りの第2耐熱性担体の量を記載している。「Pt2(g/L)」と表記した列には、単位容積当りの第2担持触媒に含まれるPtの量を記載している。
また、上記表1において、「第3担持触媒」という見出しの下方の列のうち、「第3耐熱性担体」と表記した列には、第3耐熱性担体の種類を記載している。「含有量(g/L)」と表記した列には、単位容積当りの第3耐熱性担体の量を記載している。「Pt3(g/L)」と表記した列には、単位容積当りの第3担持触媒に含まれるPtの量を記載している。「触媒層」と表記した列には、第3担持触媒が含まれる触媒層を記載している。
また、上記表1において、Pt率Pt2/PtA(質量%)という見出しの下方の列には、排ガス浄化用触媒1に含まれる白金の全質量PtAに占める第2担持触媒に含まれる白金の質量Pt2の割合を記載している。
更に、上記表1において、「NOx吸蔵量(mg/L)」という見出しの下方の列のうち、「200℃」、「300℃」、「400℃」及び「500℃」と表記した列には、それぞれ、上記の排ガス浄化用触媒の性能評価で得られた200℃乃至500℃の温度におけるNOx吸蔵量を記載している。
図5は、200℃の温度における窒素酸化物吸蔵量評価試験の結果を示すグラフである。図6は、300℃の温度における窒素酸化物吸蔵量評価試験の結果を示すグラフである。図7は、400℃の温度における窒素酸化物吸蔵量評価試験の結果を示すグラフである。図8は、500℃の温度における窒素酸化物吸蔵量評価試験の結果を示すグラフである。図5乃至図8は、触媒A乃至触媒Lについて得られたデータを利用して作成している。図5乃至図8に示すグラフにおいて、縦軸は、各触媒について得られたNOx吸蔵量(mg/L)を表している。
図5乃至図8に示すように、触媒A乃至触媒Gに係るNOx吸蔵量は、触媒H乃至触媒Lに係るNOx吸蔵量よりも多かった。この傾向は、特に、200℃乃至300℃の比較的低温の排ガス供給時に見られた。また、表1及び図5乃至図8から明らかなように、第1耐熱性担体の種類がジルコニアである触媒Fは、低温で特に優れたNOx吸蔵量を示した。また、表1及び図5乃至図8から明らかなように、単一層構造の触媒Gは、高温で特に優れたNOx吸蔵量を示した。
図9は、スピネル担体白金率と窒素酸化物吸蔵量との関係の一例を示すグラフである。。図9は、300℃の温度における触媒A乃至C及びH乃至Kについて得られたNOx吸蔵量評価結果を利用して作成している。表1及び図9から明らかなように、スピネル担体Pt率、すなわち、Pt率Pt2/PtAが15質量%乃至35質量%の範囲内にある触媒A乃至Cに係るNOx吸蔵量は、Pt率Pt2/PtAが15質量%よりも低い触媒H及びI、並びに、Pt率Pt2/PtAが35質量%よりも高い触媒J及びKと比較して多かった。
図10は、温度と窒素酸化物吸蔵量との関係の一例を示すグラフである。図10は、触媒A及び触媒Hについて得られたデータを利用して作成している。図10から明らかように、何れの排ガス温度においても、触媒AのNO吸蔵量は、触媒HのNO吸蔵量よりも多かった。
以下に、当初の特許請求の範囲に記載していた発明を付記する。
[1]
基材と、前記基材に支持された触媒層とを備え、
前記触媒層は、第1耐熱性担体及び前記第1耐熱性担体に担持されたロジウムを含む第1担持触媒と、スピネル構造を有し、アルミナ及びマグネシアを含んだ無機酸化物を含む第2耐熱性担体及び前記第2耐熱性担体に担持された白金を含む第2担持触媒と、第3耐熱性担体並びに前記第3耐熱性担体に担持された白金及び白金以外の貴金属を含む第3担持触媒と、窒素酸化物吸蔵材とを含み、
前記触媒層に含まれる白金の全質量に占める前記第2担持触媒に含まれる白金の質量の割合は、15質量%乃至35質量%の範囲内にある排ガス浄化用触媒。
[2]
前記触媒層は、前記基材に支持された第1触媒層と、前記第1触媒層に支持された第2触媒層とを含み、前記第1触媒層は、前記第1担持触媒及び前記第2担持触媒を含み、前記第2触媒層は、前記第3担持触媒を含む項1に記載の排ガス浄化用触媒。
[3]
前記第1及び第2担持触媒は混合されており、前記窒素酸化物吸蔵材の少なくとも一部は前記第1及び第2担持触媒に担持されている項1又は2に記載の排ガス浄化用触媒。
[4]
前記第1担持触媒と、前記第2担持触媒と、前記第3担持触媒と、前記窒素酸化物吸蔵材とは混合されている項2又は3に記載の排ガス浄化用触媒。
[5]
前記第2耐熱性担体は、前記第1及び第3耐熱性担体と比較して、窒素酸化物吸着能がより高い項1乃至4の何れか1項に記載の排ガス浄化用触媒。
[6]
前記スピネル構造を有し、アルミナ及びマグネシアを含む無機酸化物における前記マグネシアの割合は、5質量%乃至30質量%の範囲内にある項1乃至5の何れか1項に記載の排ガス浄化用触媒。
[7]
前記第1耐熱性担体は、ジルコニア、セリア、アルミナ、又はこれらの1以上を含んだ複合酸化物を含み、前記第3耐熱性担体は、アルミナを含んだ複合酸化物を含む項1乃至6の何れか1項に記載の排ガス浄化用触媒。
[8]
前記白金以外の貴金属は、パラジウムである項1乃至7の何れか1項に記載の排ガス浄化用触媒。
[9]
前記窒素酸化物吸蔵材は、バリウム、カリウム、リチウム及びセリウムからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素を含む炭酸塩又は酸化物を含んでいる項1乃至8の何れか1項に記載の排ガス浄化用触媒。
1…排ガス浄化用触媒、10…基材、20…触媒層、20a…第1触媒層、20b…第2触媒層、21…第1担持触媒、22…第2担持触媒、24…第1NOx吸蔵材、25…第3担持触媒、26…第2NOx吸蔵材、210…第1耐熱性担体、211…第1貴金属、220…第2耐熱性担体、221…第2貴金属、250…第3耐熱性担体、251…第3貴金属、251a…白金粒子、251b…白金以外の貴金属粒子。

Claims (8)

  1. 基材と、前記基材に支持された触媒層とを備え、
    前記触媒層は、第1耐熱性担体及び前記第1耐熱性担体に担持されたロジウムを含む第1担持触媒と、スピネル構造を有し、アルミナ及びマグネシアを含んだ無機酸化物を含む第2耐熱性担体及び前記第2耐熱性担体に担持された白金を含む第2担持触媒と、第3耐熱性担体並びに前記第3耐熱性担体に担持された白金及び白金以外の貴金属を含む第3担持触媒と、窒素酸化物吸蔵材とを含み、
    前記触媒層に含まれる白金の全質量に占める前記第2担持触媒に含まれる白金の質量の割合は、15質量%乃至35質量%の範囲内にあり、
    前記第1耐熱性担体は、ジルコニアであるか、又は、アルミナとジルコニアとを含んだ複合酸化物であり、
    前記第3耐熱性担体はアルミナである排ガス浄化用触媒。
  2. 前記触媒層は、前記基材に支持された第1触媒層と、前記第1触媒層に支持された第2触媒層とを含み、前記第1触媒層は、前記第1担持触媒及び前記第2担持触媒を含み、前記第2触媒層は、前記第3担持触媒を含む請求項1に記載の排ガス浄化用触媒。
  3. 前記第1及び第2担持触媒は混合されており、前記窒素酸化物吸蔵材の少なくとも一部は前記第1及び第2担持触媒に担持されている請求項1又は2に記載の排ガス浄化用触媒。
  4. 前記第1担持触媒と、前記第2担持触媒と、前記第3担持触媒と、前記窒素酸化物吸蔵材とは混合されている請求項2又は3に記載の排ガス浄化用触媒。
  5. 前記第2耐熱性担体は、前記第1及び第3耐熱性担体と比較して、窒素酸化物吸着能がより高い請求項1乃至4の何れか1項に記載の排ガス浄化用触媒。
  6. 前記スピネル構造を有し、アルミナ及びマグネシアを含む無機酸化物における前記マグネシアの割合は、5質量%乃至30質量%の範囲内にある請求項1乃至5の何れか1項に記載の排ガス浄化用触媒。
  7. 前記白金以外の貴金属は、パラジウムである請求項1乃至の何れか1項に記載の排ガス浄化用触媒。
  8. 前記窒素酸化物吸蔵材は、バリウム、カリウム、リチウム及びセリウムからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素を含む炭酸塩又は酸化物を含んでいる請求項1乃至の何れか1項に記載の排ガス浄化用触媒。
JP2017089404A 2017-04-28 2017-04-28 排ガス浄化用触媒 Active JP6925856B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017089404A JP6925856B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 排ガス浄化用触媒
PCT/JP2017/045371 WO2018198424A1 (ja) 2017-04-28 2017-12-18 排ガス浄化用触媒
EP17907874.6A EP3616788A4 (en) 2017-04-28 2017-12-18 EXHAUST GAS PURIFICATION CATALYST
US16/662,894 US10704441B2 (en) 2017-04-28 2019-10-24 Exhaust gas-purifying catalyst

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017089404A JP6925856B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 排ガス浄化用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018187535A JP2018187535A (ja) 2018-11-29
JP6925856B2 true JP6925856B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=63918118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017089404A Active JP6925856B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 排ガス浄化用触媒

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10704441B2 (ja)
EP (1) EP3616788A4 (ja)
JP (1) JP6925856B2 (ja)
WO (1) WO2018198424A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021531956A (ja) * 2018-07-27 2021-11-25 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニーJohnson Matthey Public Limited Company 改良されたtwc触媒を含有する高ドーパント担体
US10875010B2 (en) * 2019-05-06 2020-12-29 Johnson Matthey Public Limited Company PGM nanoparticles TWC catalysts for gasoline exhaust gas applications
JP7304241B2 (ja) * 2019-09-02 2023-07-06 日産自動車株式会社 NOx浄化触媒及び排気ガス浄化触媒
EP3889404A1 (en) * 2020-03-30 2021-10-06 Johnson Matthey Public Limited Company Multi-region twc catalysts for gasoline engine exhaust gas treatments with improved h2s attenuation
US11788450B2 (en) * 2020-10-30 2023-10-17 Johnson Matthey Public Limited Company TWC catalysts for gasoline engine exhaust gas treatments
EP4309785A4 (en) * 2021-03-15 2024-09-11 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. COMPOSITION OF CATALYST FOR EXHAUST GAS PURIFICATION AND EXHAUST GAS PURIFICATION CATALYST

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0653229B2 (ja) * 1988-03-24 1994-07-20 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化用触媒
JP2001252563A (ja) 2000-03-10 2001-09-18 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化装置
EP1281437B1 (en) * 2001-02-26 2007-04-18 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Catalyst for exhaust gas purification
JP2002364338A (ja) 2001-05-25 2002-12-18 Johnson Matthey Japan Inc 内燃機関より排出される排気ガス中の微粒子状物質の除去方法および除去装置
EP1316354A1 (de) 2001-11-30 2003-06-04 OMG AG & Co. KG Katalysator zur Verminderung der Stickoxide im Abgas von Magermotoren
JP2003245523A (ja) 2002-02-25 2003-09-02 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化システム
US7622418B2 (en) * 2002-07-09 2009-11-24 Daihatsu Motor Company, Ltd. Method for producing exhaust gas purifying catalyst
US20090062117A1 (en) 2004-03-27 2009-03-05 Umicore Ag & Co. Kg Nitrogen oxide storage material and nitrogen oxide storage catalyst produced therefrom
EP1854538A4 (en) * 2005-03-04 2011-06-08 Daihatsu Motor Co Ltd CATALYTIC COMPOSITION
EP1911506B1 (de) 2006-10-06 2009-08-19 Umicore AG & Co. KG Stickoxidspeicherkatalysator mit abgesenkter Entschwefelungstemperatur
JP5232401B2 (ja) * 2007-04-05 2013-07-10 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
JP5453737B2 (ja) 2008-06-03 2014-03-26 マツダ株式会社 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化装置
JP2010017694A (ja) 2008-07-14 2010-01-28 Toyota Motor Corp NOx吸蔵還元触媒
JP5286526B2 (ja) * 2009-03-31 2013-09-11 株式会社キャタラー 排ガス浄化触媒及びその製造方法
WO2010137657A1 (ja) * 2009-05-27 2010-12-02 株式会社 キャタラー 排ガス浄化用触媒
JP5380534B2 (ja) * 2009-06-16 2014-01-08 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
KR101189238B1 (ko) 2010-08-11 2012-10-09 기아자동차주식회사 질소산화물 흡장-환원 촉매, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 질소산화물의 정화 시스템
US9744529B2 (en) * 2014-03-21 2017-08-29 Basf Corporation Integrated LNT-TWC catalyst
KR101575327B1 (ko) * 2014-04-24 2015-12-21 현대자동차 주식회사 질소산화물 저감 촉매, 이의 제조 방법, 및 질소산화물 저감 촉매 시스템
JP6243371B2 (ja) * 2015-03-27 2017-12-06 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
JP6574670B2 (ja) * 2015-10-07 2019-09-11 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
JP6594163B2 (ja) * 2015-10-30 2019-10-23 株式会社キャタラー 排ガス浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10704441B2 (en) 2020-07-07
EP3616788A4 (en) 2021-01-27
US20200056523A1 (en) 2020-02-20
EP3616788A1 (en) 2020-03-04
WO2018198424A1 (ja) 2018-11-01
JP2018187535A (ja) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6925856B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP5176727B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒材の製造方法、及び排気ガス浄化用触媒
JP5768474B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP6408062B1 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3965676B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化システム
JP2001079402A (ja) 排ガス浄化触媒及びその製造方法
CN102209587B (zh) 柴油机用废气净化催化剂和柴油机用废气净化系统
JP5391664B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3704701B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2021079313A (ja) 排ガス浄化用触媒
CN102574057B (zh) 基于镧系元素含氧硫酸盐的氧吸附剂、其制造方法和包含其的废气净化催化剂
JP4412299B2 (ja) 排ガス浄化触媒及びその製造方法
JP2008223708A (ja) 排気ガス浄化システム
JP5163955B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2002331240A (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化装置
JP2006231204A (ja) 排ガス浄化触媒
JP4807620B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びそれを用いた排ガス浄化方法
JP2004230241A (ja) 排気ガス浄化触媒及びその製造方法
JP7448620B2 (ja) 窒素酸化物吸蔵材及び排ガス浄化用触媒
JP2010110732A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP5051009B2 (ja) NOx吸蔵還元型触媒
JP2003200061A (ja) 排ガス浄化触媒及び排ガス浄化装置
JP2001046835A (ja) NOx吸収浄化材料及びこれを用いた排ガス浄化用触媒
JP2005090426A (ja) 排気ガス浄化システム
JP2007084391A (ja) 自動車用排ガス浄化装置及び水素製造触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6925856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150