[go: up one dir, main page]

JP6907890B2 - 排ガス浄化用触媒 - Google Patents

排ガス浄化用触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP6907890B2
JP6907890B2 JP2017211972A JP2017211972A JP6907890B2 JP 6907890 B2 JP6907890 B2 JP 6907890B2 JP 2017211972 A JP2017211972 A JP 2017211972A JP 2017211972 A JP2017211972 A JP 2017211972A JP 6907890 B2 JP6907890 B2 JP 6907890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
osc
catalyst
pyrochlore
osc material
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017211972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019084467A (ja
Inventor
勇夫 鎮西
勇夫 鎮西
鈴木 宏昌
宏昌 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017211972A priority Critical patent/JP6907890B2/ja
Priority to CN201811234606.6A priority patent/CN109745974B/zh
Priority to US16/172,951 priority patent/US20190126248A1/en
Publication of JP2019084467A publication Critical patent/JP2019084467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6907890B2 publication Critical patent/JP6907890B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/464Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9413Processes characterised by a specific catalyst
    • B01D53/9418Processes characterised by a specific catalyst for removing nitrogen oxides by selective catalytic reduction [SCR] using a reducing agent in a lean exhaust gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/945Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/42Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/44Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/58Platinum group metals with alkali- or alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/19Catalysts containing parts with different compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0244Coatings comprising several layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/082Decomposition and pyrolysis
    • B01J37/088Decomposition of a metal salt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1021Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1023Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1025Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/209Other metals
    • B01D2255/2092Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/40Mixed oxides
    • B01D2255/407Zr-Ce mixed oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/902Multilayered catalyst
    • B01D2255/9022Two layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/908O2-storage component incorporated in the catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/40Nitrogen compounds
    • B01D2257/404Nitrogen oxides other than dinitrogen oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/502Carbon monoxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/70Organic compounds not provided for in groups B01D2257/00 - B01D2257/602
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/01Engine exhaust gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、排ガス浄化用触媒に関する。
自動車等の内燃機関から排出される排ガスには、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)、窒素酸化物(NOx)等の有害成分が含まれており、これらの有害成分は排ガス浄化用触媒によって浄化されてから大気中に放出されている。従来、この排ガス浄化用触媒には、CO、HCの酸化とNOxの還元とを同時に行う三元触媒が用いられており、三元触媒としては、アルミナ(Al)、シリカ(SiO)、ジルコニア(ZrO)、チタニア(TiO)等の多孔質酸化物担体に、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)等の貴金属を担持したものが広く用いられている。
このような三元触媒を用いて効率的に排ガス中の前記有害成分を浄化するためには、内燃機関に供給される混合気の、空気と燃料の比率である空燃比(A/F)が理論空燃比(ストイキ)近傍でなければならない。しかし、実際の空燃比は、自動車の走行条件等によって、ストイキを中心に、リッチ(燃料過剰:A/F<14.7)又はリーン(酸素過剰:A/F>14.7)になり、これに対応して排ガスもリッチ又はリーンになる。
近年では、排ガス中の酸素濃度の変動に対して三元触媒の排ガス浄化性能を高めるために、酸素吸蔵能(OSC:Oxygen Storage Capacity)を有する無機材料であるOSC材が排ガス浄化用触媒の触媒層に用いられている。OSC材は、前記混合気がリーンであり、排ガス中の酸素濃度が高い場合(リーン排ガス)には酸素を吸蔵することで排ガス中のNOxを還元されやすくし、前記混合気がリッチであり、排ガス中の酸素濃度が低い場合には酸素を放出して排ガス中のCO及びHCを酸化されやすくする。
OSC材としては、セリア−ジルコニア複合酸化物が広く用いられている。また、OSC材として、他の結晶構造を有するOSC材に比べて酸素吸放出速度が遅いパイロクロア型構造を有するOSC材と、パイロクロア型構造を有するOSC材よりも酸素吸放出速度が速いOSC材を併用することで、OSC性能と排ガス浄化性能を調節できることが知られている。OSC材としてこれらの2種のOSC材を併用する場合、所望の特性や使用態様に応じて、触媒中の添加位置は様々である。
このような例として、特許文献1〜4には、触媒コート層の所定の位置に、パイロクロア型構造を有するOSC材と、パイロクロア型構造を有するOSC材よりも酸素吸放出速度が速いOSC材を併用した排ガス浄化用触媒が記載されている。
ここで、排ガス浄化用触媒には、排ガス浄化性能及びOSC性能が高く、且つ圧力損失が低いことが求められ、これらの性能を耐久後に高いレベルで確保することが求められる。しかし、例えばOSC材としてセリア−ジルコニア複合酸化物を用いた場合、複合酸化物に含まれるセリウムは、OSC性能を発現するものの、排ガス浄化性能を低下させてしまう。このため、OSC性能を高くするためにOSC材の量を増加させると、排ガス浄化性能が低下する場合がある。また、OSC性能を高くするためにOSC材の量を増加させると、圧力損失が悪化する。このように、OSC材を用いた排ガス浄化用触媒において、OSC性能と排ガス浄化性能は背反事項であり、また、OSC性能と圧力損失も背反事項であるため、排ガス浄化性能と圧力損失を悪化させずにOSC性能を向上させることは困難であった。
特許文献1〜4に記載される排ガス浄化用触媒では、圧力損失について検討されておらず、排ガス浄化性能、OSC性能及び圧力損失の全てを高いレベルで発現するものではなかった。
特開2015−93267号公報 特開2013−130146号公報 特開2012−24701号公報 特開2012−86199号公報
前記のように、パイロクロア型構造を有するOSC材と、パイロクロア型構造を有するOSC材よりも酸素吸放出速度が速いOSC材を併用した、従来の排ガス浄化用触媒は、排ガス浄化性能、OSC性能及び圧力損失が最適化されたものではなかった。従って、本発明は、排ガス浄化性能、OSC性能及び圧力損失を最適化した排ガス浄化用触媒を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記課題を解決するための手段を種々検討した結果、排ガス浄化用触媒の最上層の触媒コート層において、パイロクロア型構造を有するOSC材及びパイロクロア型構造を有するOSC材よりも酸素吸放出速度が速いOSC材を所定の含有量で併用することにより、排ガス浄化性能、OSC性能及び圧力損失を最適化できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明の要旨は以下の通りである。
(1)基材と、該基材上に形成された2層以上の触媒コート層を有する排ガス浄化用触媒であって、
最上層の触媒コート層が、パイロクロア型構造を有するOSC材と、パイロクロア型構造を有するOSC材よりも酸素吸放出速度が速いOSC材と、少なくともRhを含む貴金属触媒とを含有し、
前記最上層の触媒コート層において、前記パイロクロア型構造を有するOSC材の含有量が、基材容量に対して30g/L〜50g/Lであり、且つ前記パイロクロア型構造を有するOSC材よりも酸素吸放出速度が速いOSC材の含有量が、前記基材容量に対して36g/L〜72g/Lである、
前記排ガス浄化用触媒。
(2)前記パイロクロア型構造を有するOSC材及び前記パイロクロア型構造を有するOSC材よりも酸素吸放出速度が速いOSC材の両方が、セリア−ジルコニア複合酸化物である、前記(1)に記載の排ガス浄化用触媒。
(3)前記触媒コート層が2層構造である、前記(1)又は(2)に記載の排ガス浄化用触媒。
(4)前記最上層の触媒コート層において、前記少なくともRhを含む貴金属触媒が、前記パイロクロア型構造を有するOSC材よりも酸素吸放出速度が速いOSC材に担持されている、前記(1)〜(3)のいずれかに記載の排ガス浄化用触媒。
(5)前記触媒コート層の最上層以外の少なくとも1層が、担体と、該担体に担持された、Pd又はPtの少なくとも1つを含む貴金属触媒とを含有する、前記(1)〜(4)のいずれかに記載の排ガス浄化用触媒。
本発明により、排ガス浄化性能、OSC性能及び圧力損失を最適化した排ガス浄化用触媒を提供することが可能となる。
図1は、所定のACZ添加量における、パイロクロアZCの添加量とOSC性能との関係を示す図である。 図2は、一定のパイロクロアZC添加量(30g/L)における、ACZの添加量と、パイロクロアZCのOSC向上寄与又は圧力損失との関係を示す図である。図2中、■は圧損を示し、◆はパイロクロアZCのOSC向上寄与を示す。 図3は、一定のACZ添加量(72g/L)における、パイロクロアZCの添加量と、NOx浄化率又はOSC性能との関係を示す図である。図3中、■はOSC性能を示し、◆はNOx浄化率を示す。
以下、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明する。
本発明は、排ガス浄化用触媒に関する。本発明の排ガス浄化用触媒は、基材と、該基材上に形成された2層以上の触媒コート層を有する。
基材としては、特に限定されずに、一般に排ガス浄化用触媒において用いられる任意の材料を使用することができる。具体的には、基材としては、多数のセルを有するハニカム形状の材料を使用することができ、例えば、コージェライト(2MgO・2Al・5SiO)、アルミナ、ジルコニア、炭化ケイ素等の耐熱性を有するセラミックス材料や、ステンレス鋼等の金属箔からなるメタル材料を使用することができる。これらの中でも、コストの観点からコージェライトが好ましい。
触媒コート層は基材上に形成されている。排ガス浄化用触媒に供給された排ガスは、基材の流路を流動している間に触媒コート層に接触することによって有害成分が浄化される。例えば、排ガスに含まれるCOやHCは触媒コート層の触媒機能によって酸化されて水(HO)や二酸化炭素(CO)等に変換(浄化)され、NOxは触媒コート層の触媒機能によって還元されて窒素(N)に変換(浄化)される。
触媒コート層の全長は、排ガス中の有害成分の適切な浄化、製造コスト及び機器設計上の自由度の観点から、特に限定されずに、例えば2cm〜30cm、好ましくは5cm〜15cm、より好ましくは10cm程度であることができる。
排ガス浄化用触媒は、2層以上の触媒コート層を有する。触媒コート層は、好ましくは2層、3層又は4層からなり、より好ましくは2層からなる。触媒コート層は、好ましくは、基材上に形成された下層の触媒コート層と、下層の触媒コート層上に形成された上層の触媒コート層からなる2層構造である。
排ガス浄化用触媒において、最上層の触媒コート層は、排ガス浄化用触媒の排ガス下流側の端部から基材の全長の60%〜100%までの範囲に設けられていることが好ましい。最上層以外の下層の触媒コート層は、排ガス浄化用触媒の排ガス上流側の端部から基材の全長の60%〜100%までの範囲に設けられていることが好ましい。
排ガス浄化用触媒は、最上層の触媒コート層が、パイロクロア型構造を有するOSC材と、パイロクロア型構造を有するOSC材よりも酸素吸放出速度が速いOSC材(以下、酸素吸放出速度が速いOSC材とも記載する)と、少なくともRhを含む貴金属触媒とを含有する。最上層の触媒コート層において、低嵩であり圧力損失への影響が小さいパイロクロア型構造を有するOSC材と、耐久性及び活性が高く、酸素吸放出速度が速い、パイロクロア型構造を有するOSC材よりも酸素吸放出速度が速いOSC材とを併用することにより、パイロクロア型構造を有するOSC材のOSC向上への寄与が顕在化する。また、最上層の触媒コート層において、前記の2種のOSC材を併用すると、触媒金属のRhの活性が低下しないため、良好な排ガス浄化効果が得られる。
OSC材は、酸素吸蔵能を有した無機材料であり、リーン排ガスが供給された際に酸素を吸蔵し、リッチ排ガスが供給された際に吸蔵した酸素を放出する。OSC材としては、例えば、酸化セリウム(セリア:CeO)や該セリアを含む複合酸化物(例えば、セリア−ジルコニア複合酸化物(CZ又はZC複合酸化物))等が挙げられる。前記のOSC材の中でも、高い酸素吸蔵能を有しており、かつ、比較的安価であるため、セリア−ジルコニア複合酸化物を用いることが好ましい。このセリア−ジルコニア複合酸化物におけるセリアとジルコニアとの混合割合(モル比)は、CeO/ZrO=0.65〜1.5であるとよく、好ましくはCeO/ZrO=0.75〜1.3であるとよい。また、セリア−ジルコニア複合酸化物におけるセリアとジルコニアの重量比は、例えば10:1〜1:10であり、好ましくは5:1〜1:5であり、より好ましくは1:2である。OSC材は触媒金属を担持する担体として用いてもよい。
本発明において、パイロクロア型構造を有するOSC材は、低嵩であり圧力損失への影響が小さいが、他の結晶構造を有するOSC材に比べて酸素吸放出速度が遅く、添加量の増加に伴うOSC向上への寄与は小さい。
パイロクロア型構造を有するOSC材について、パイロクロア型構造とは、A、Bの2種の金属元素を含み、Bを遷移金属元素とした場合にAで示されるものであり、A3+/B4+又はA2+/B5+の組み合わせからなる結晶構造の一種であり、かかる構成の結晶構造においてAのイオン半径が比較的小さいときに生じるものである。前記OSC材としてセリア−ジルコニア複合酸化物を用いる場合、パイロクロア型構造を有するOSC材の化学式は、CeZrで表され、CeとZrが酸素を挟んで交互に規則配列している。パイロクロア型構造を有するOSC材は、他の結晶構造(例えば蛍石型構造)を有するOSC材に比べて酸素吸放出速度が遅く、他の結晶構造を有するOSC材が酸素を放出し切った後でも、未だ酸素を放出することができる。すなわち、パイロクロア型構造を有するOSC材は、他の結晶構造のOSC材による酸素吸放出のピークが過ぎた後でも、酸素吸放出能を発揮することができる。これは、パイロクロア型構造を有するOSC材は、結晶構造が複雑化しており、酸素を吸放出する際の通り道が入り組んでいるためと解される。より具体的には、パイロクロア型構造を有するOSC材では、酸素放出開始10秒後から120秒後までの総酸素放出量が、酸素放出開始直後(0秒後)から120秒後までの総酸素放出量100%に対して、例えば60%〜95%であり、好ましくは70%〜90%であり、より好ましくは75%〜85%である。
パイロクロア型構造を有するOSC材は、他の結晶構造を有するOSC材に比べて容易に比表面積を小さくすることができる。低嵩のパイロクロア型構造を有するOSC材は、圧力損失への影響が小さいため好ましい。パイロクロア型構造を有するOSC材は、BET法により測定される比表面積が、例えば10m/g以下であり、好ましくは0.1m/g〜10m/gであり、より好ましくは1m/g〜5m/gである。
本発明において、パイロクロア型構造を有するOSC材よりも酸素吸放出速度が速いOSC材は、耐久性及び活性が高く、酸素吸放出速度が速い。
パイロクロア型構造を有するOSC材よりも酸素吸放出速度が速いOSC材の結晶構造の具体例としては、蛍石型構造等が挙げられる。酸素吸放出速度が速いOSC材は、パイロクロア型構造のOSC材よりも酸素吸放出速度が速いため、流量が大きな排ガスが供給された場合でも、有害成分を好適に浄化することができる。
パイロクロア型構造を有するOSC材よりも酸素吸放出速度が速いOSC材は、パイロクロア型構造を有するOSC材とは異なり、大きな比表面積を有することが好ましい。具体的には、酸素吸放出速度が速いOSC材の、BET法により測定される比表面積は、例えば20m/g〜80m/gであり、好ましくは40m/g〜60m/gである。このような比表面積を実現するために好適なOSC材の具体的な形状としては、粉末状(粒子状)が挙げられる。この粉末状のOSC材の平均粒子径は、5nm〜20nm、好ましくは7nm〜12nmに設定するとよい。なお、前記OSC材の粒子径が小さすぎる(又は比表面積が大きすぎる)場合は、OSC材自体の耐熱性が低下し、触媒の耐熱特性が低下するため好ましくない。一方、前記OSC材の平均粒子径が大きすぎる(又は比表面積が小さすぎる)場合は、酸素吸放出速度が遅くなるため好ましくない。
最上層の触媒コート層中に併存する前記の2種のOSC材は、同じ複合酸化物で構成されており、結晶構造のみが異なっていることが好ましい。この場合、最上層の触媒コート層中で前記の2種のOSC材を好適に分散できるため、酸素吸放出速度が速いOSC材の酸素吸放出速度をより向上させることができる。最上層の触媒コート層中に併存するパイロクロア型構造を有するOSC材及び酸素吸放出速度が速いOSC材の両方がセリア−ジルコニア複合酸化物であることが好ましい。
本発明では、最上層の触媒コート層において、パイロクロア型構造を有するOSC材と、パイロクロア型構造を有するOSC材よりも酸素吸放出速度が速いOSC材とを特定の含有量で併用することにより、排ガス浄化性能、OSC性能及び圧力損失を最適化できる。
最上層の触媒コート層において、パイロクロア型構造を有するOSC材の含有量は、基材容量に対して30g/L〜50g/Lであり、好ましくは35g/L〜45g/Lである。最上層の触媒コート層におけるパイロクロア型構造を有するOSC材の含有量が、30g/L以上であると、高い排ガス浄化性能(特にNOx浄化性能)及び十分なOSC性能を有し、50g/L以下であると、高いOSC性能及び十分な排ガス浄化性能(特にNOx浄化性能)を有する。
最上層の触媒コート層においてパイロクロア型構造を有するOSC材よりも酸素吸放出速度が速いOSC材の含有量は、基材容量に対して36g/L〜72g/Lであり、好ましくは45g/L〜60g/Lである。最上層の触媒コート層における酸素吸放出速度が速いOSC材の含有量が、36g/L以上であると、低い圧力損失及び十分なOSC性能を有し、72g/L以下であると、十分な圧力損失及び高いOSC性能を有する。
よって、最上層の触媒コート層において、パイロクロア型構造を有するOSC材の含有量が、基材容量に対して30g/L〜50g/Lであり、且つパイロクロア型構造を有するOSC材よりも酸素吸放出速度が速いOSC材の含有量が、基材容量に対して36g/L〜72g/Lであることにより、排ガス浄化性能、OSC性能及び圧力損失を最適化できる。また、本発明の排ガス浄化用触媒は、定常リッチ状態において高いNOx浄化性能を示す。
最上層の触媒コート層における前記の2種のOSC材の含有量を前記の所定の範囲とすることにより、排ガス浄化性能、OSC性能及び圧力損失が最適化されるメカニズムは以下のように推察される。まず、パイロクロア型構造を有するOSC材は、低嵩であり圧力損失への影響が小さいものの、酸素吸放出速度が遅いため、排ガスの空燃比A/Fの変動に対する反応が遅く、OSC向上への寄与が小さい。一方、パイロクロア型構造を有するOSC材よりも酸素吸放出速度が速いOSC材は、耐久性及び活性が高く、酸素吸放出速度が速いものの、添加量の増加に伴う圧力損失への悪影響が大きい。よって、OSC性能及び圧力損失に対して異なる特性を示すこれらの2種のOSC材を併用することで、A/Fの変動を緩和しつつ、長時間にわたって高いOSC性能を発揮することができるようになり、パイロクロア型構造を有するOSC材のOSC性能向上への寄与が顕在化する。すなわち、OSC性能及び圧力損失に対して異なる特性を示す2種のOSC材を用いることにより、OSC性能の向上に必要なOSC材の増加量を最小限とし、OSC材の増量による排ガス浄化性能の低下及び圧力損失の悪化を抑制しつつ、OSC性能を向上させることができる。
最上層の触媒コート層において、パイロクロア型構造を有するOSC材とパイロクロア型構造を有するOSC材よりも酸素吸放出速度が速いOSC材の重量比は、例えば1:0.5〜1:2.4であり、好ましくは1:0.5〜1:1.8である。
最上層の触媒コート層中の2種のOSC材の含有割合は、X線回折法におけるピーク強度を測定することによって調べることができる。具体的には、最上層の触媒コート層の構成材料に対してX線回折法を行うと、2θ/θ=14°付近と2θ/θ=29°付近に特徴的なピークが発現する。これらのうち、2θ/θ=14°付近のピークはパイロクロア型構造に由来し、2θ/θ=29°付近のピークは他の結晶構造(例えば蛍石型構造)に由来する。したがって、この2θ/θ=14°付近のピーク強度を2θ/θ=29°付近のピーク強度で割った値I14/29を調整することによって、最上層の触媒コート層に前記の2種のOSC材が適切な含有量又は重量比にて含まれる排ガス浄化用触媒を得ることができる。
最上層の触媒コート層において、パイロクロア型構造を有するOSC材及びパイロクロア型構造を有するOSC材よりも酸素吸放出速度が速いOSC材は、貴金属触媒の担体として用いることもできる。この場合、酸素吸放出速度を更に向上させることが可能であるため、酸素吸放出速度が速いOSC材を担体として用いることが好ましい。最上層の触媒コート層の好ましい実施形態において、少なくともRhを含む貴金属触媒は、パイロクロア型構造を有するOSC材よりも酸素吸放出速度が速いOSC材に担持されており、より好ましくは、Rhが、酸素吸放出速度が速いOSC材に担持されている。
最上層の触媒コート層は、前記OSC材以外の担体を含んでいてもよい。前記OSC材以外の担体材料としては、多孔質であり、かつ、耐熱性に優れた金属酸化物が挙げられ、例えば、酸化アルミニウム(アルミナ:Al)、酸化ジルコニウム(ジルコニア:ZrO)、酸化ケイ素(シリカ:SiO)、又はこれらの金属酸化物を主成分とした複合酸化物等を用いることができ、耐熱性の観点からアルミナが好ましい。なお、アルミナ等の前記金属酸化物は、触媒金属を担持しない形態で用いてもよい。
最上層の触媒コート層は、少なくともロジウム(Rh)を含む貴金属触媒を含有する。Rh以外の貴金属触媒としては、排ガス浄化用触媒に用いられる従来公知の触媒貴金属を用いることができ、例えば、白金族に含まれるいずれかの金属、又は該白金族に含まれるいずれかの金属を主体とする合金等を好ましく用いることができる。前記白金族に含まれるRh以外の貴金属としては、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ルテニウム(Ru)、イリジウム(Ir)、オスミウム(Os)等が挙げられる。貴金属触媒は、好ましくはRhからなる。
最上層の触媒コート層は、副成分として他の材料(典型的には無機酸化物)を含んでいてもよい。最上層の触媒コート層に添加し得る物質としては、例えば、ランタン(La)、イットリウム(Y)等の希土類元素、カルシウム等のアルカリ土類元素、その他遷移金属元素等が挙げられる。他の材料の含有量は、材料の総量に対して20重量%〜80重量%である。
好ましい実施形態において、最上層の触媒コート層は、少なくともRhを含む貴金属触媒と、パイロクロア型構造を有するOSC材と、パイロクロア型構造を有するOSC材よりも酸素吸放出速度が速いOSC材と、金属酸化物を含む。より好ましい実施形態において、最上層の触媒コート層は、Rhと、パイロクロア型構造を有するOSC材(好ましくはセリア−ジルコニア複合酸化物)と、パイロクロア型構造を有するOSC材よりも酸素吸放出速度が速いOSC材(好ましくはセリア−ジルコニア複合酸化物)と、アルミナを含み、Rhは、パイロクロア型構造を有するOSC材よりも酸素吸放出速度が速いOSC材に担持されている。
最上層以外の触媒コート層は、最上層の触媒コート層に対して下層に存在する少なくとも1層である。最上層以外の下層の触媒コート層は、好ましくは1層、2層又は3層からなり、より好ましくは1層である。
最上層以外の触媒コート層は、好ましくは、担体と、該担体に担持された、パラジウム(Pd)又は白金(Pt)の少なくとも1つを含む貴金属触媒とを含有する。
最上層以外の触媒コート層は、Pd又はPtの少なくとも1つを含む貴金属触媒を含有する。Pd又はPt以外の貴金属触媒としては、排ガス浄化用触媒に用いられる従来公知の触媒貴金属を用いることができ、例えば、白金族に含まれるいずれかの金属、又は該白金族に含まれるいずれかの金属を主体とする合金等を好ましく用いることができる。前記白金族に含まれるPd又はPt以外の貴金属としては、ロジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)、イリジウム(Ir)、オスミウム(Os)等が挙げられる。貴金属触媒は、好ましくはPd、Pt又はPd及びPtからなる。
最上層以外の触媒コート層において、貴金属触媒は、好ましくは担体に担持されている。担体材料としては、多孔質であり、かつ、耐熱性に優れた金属酸化物が挙げられ、例えば、酸化アルミニウム(アルミナ:Al)、酸化ジルコニウム(ジルコニア:ZrO)、酸化ケイ素(シリカ:SiO)、又はこれらの金属酸化物を主成分とした複合酸化物等を用いることができ、耐熱性の観点からアルミナが好ましい。
最上層以外の触媒コート層はOSC材を含んでいてもよい。OSC材としては、例えば、酸化セリウム(セリア:CeO)や該セリアを含む複合酸化物(例えば、セリア−ジルコニア複合酸化物(CZ又はZC複合酸化物))等を用いることができる。前記のパイロクロア型構造を有するOSC材やパイロクロア型構造を有するOSC材よりも酸素吸放出速度が速いOSC材を用いてもよいが、酸素吸放出速度が速いOSC材が好ましい。OSC材は、触媒金属を担持する担体として用いてもよい。
最上層以外の触媒コート層は、副成分として他の材料(典型的には無機酸化物)を含んでいてもよい。最上層以外の触媒コート層に添加し得る物質としては、例えば、ランタン(La)、イットリウム(Y)等の希土類元素、カルシウム、バリウム等のアルカリ土類元素、その他遷移金属元素やこれらを含有する化合物等が挙げられる。これらの中で、排ガス浄化性能の向上の観点から、炭酸バリウム、酸化バリウム、硝酸バリウム、硫酸バリウムなどのバリウム化合物が好ましく、触媒の使用温度域及び使用雰囲気で安定である硫酸バリウムがより好ましい。他の材料の含有量は、材料の総量に対して1重量%〜20重量%である。
好ましい実施形態において、最上層以外の触媒コート層は、担体と、該担体に担持された、Pd又はPtの少なくとも1つを含む貴金属触媒と、OSC材と、バリウム化合物を含む。より好ましい実施形態において、最上層以外の触媒コート層は、担体と、該担体に担持されたPd又はPtの少なくとも1つと、セリア−ジルコニア複合酸化物と、硫酸バリウムを含む。
本発明の排ガス浄化用触媒は、当業者に公知の方法によって基材上にコートすることにより作製できる。各触媒コート層用の成分を含むスラリーを、公知のウォッシュコート法等によって基材上にコートし、これを繰り返すことで所望の数の触媒コート層を形成することができる。この場合、例えば、触媒金属以外の担体等の成分を含有する層をウォッシュコート法によって形成した後、得られた層に従来公知の含浸法等によって触媒金属を担持してもよいし、又は、予め含浸法等によって触媒金属を担持した担体の粉末を用いてウォッシュコートを行ってもよい。
好ましい実施形態において、触媒コート層が、上層及び下層からなる2層構造である場合、担体に担持された貴金属触媒を含む下層用のスラリーを、公知のウォッシュコート法等によって基材上にコートして下層の触媒コート層を形成し、酸素吸放出速度が速いOSC材に担持された貴金属触媒と、パイロクロア型構造を有するOSC材を含む上層用のスラリーを下層上にコートして、上層の触媒コート層を形成することで、本発明の排ガス浄化用触媒を作製できる。
以下、実施例を用いて本発明をさらに具体的に説明する。但し、本発明の技術的範囲はこれら実施例に限定されるものではない。
1.OSC材
OSC材として、セリア−ジルコニア(CeO−ZrO)複合酸化物を用いた。
パイロクロア型構造を有するセリア−ジルコニア複合酸化物(パイロクロアZC)の調製
CeO換算で28重量%の硝酸セリウム水溶液49.1gと、ZrO換算で18重量%のオキシ硝酸ジルコニウム水溶液54.7gと、市販の界面活性剤とをイオン交換水90mLに溶解した後、NHが25重量%のアンモニア水を陰イオンに対して1.2倍当量添加して共沈殿を生成し、得られた共沈殿をろ過しそして洗浄した。次に、得られた共沈殿を110℃で乾燥した後、500℃で5時間大気中にて焼成してセリウムとジルコニウムの固溶体を得た。その後、得られた固溶体を粉砕機を用いてその平均粒子径が1000nmとなるように粉砕して、CeOとZrOの含有モル比(CeO/ZrO)が1.09のCeO−ZrO固溶体粉末を得た。続いて、このCeO−ZrO固溶体粉末をポリエチレン製のバッグに充填し、内部を脱気した後、バッグの口を加熱してシールした。次に静水圧プレス装置を用いて300MPaの圧力で1分間加圧して成形し、CeO−ZrO固溶体粉末の固形状原料を得た。次に、得られた固形状原料を黒鉛製の坩堝に入れ、黒鉛製のフタをしてArガス中1700℃で5時間還元した。還元後の試料を粉砕機で粉砕して、平均粒子径が約5μmのパイロクロア型構造を有するCeO−ZrO複合酸化物(パイロクロアZC)の粉末を得た。
パイロクロア型構造を有するOSC材よりも酸素吸放出速度が速いセリア−ジルコニア複合酸化物(ACZ)
パイロクロア型構造を有するOSC材よりも酸素吸放出速度が速いOSC材として、蛍石型構造を有するCeO−ZrO複合酸化物(CeO:ZrO重量比 1:2)を用いた。
2.2層の触媒コート層を有する触媒の調製
比較例1
比較例1の触媒を以下のようにして調製した:
(a)下層:Pd(0.58)/Al(65)+ZC(70)+硫酸バリウム(5)(括弧内の数値は、基材容量に対するコート量(g/基材1L)を示す)
アルミナ(Al)と硝酸パラジウムを用い、含浸法により、PdをAlに担持したPd/Alを調製した。Pd/Al、セリア−ジルコニア複合酸化物(ZC)(CeO:ZrO重量比 1:2)、硫酸バリウム及びAl系バインダーを撹拌しながら蒸留水に添加し、懸濁させてスラリー1を調製した。調製したスラリー1をコージェライト製ハニカム基材(60H/2−9R−08)へ流し込み、ブロアーで不要分を吹き払い、基材壁面に下層の触媒コート層をコーティングした。下層の触媒コート層には、基材容量に対し、Pdが0.58g/L、Alが65g/L、ZCが70g/L、硫酸バリウムが5g/L含まれるようにした。コーティング後、120℃に保持した乾燥機で2時間乾燥した後、500℃の電気炉で2時間焼成した。
(b)上層:Rh(0.2)/Al(25)
Alと硝酸ロジウムとを用い、含浸法により、RhをAlに担時したRh/Alを調製した。Rh/Al及びAl系バインダーを撹拌しながら蒸留水に添加し、懸濁させてスラリー2を調製した。調製したスラリー2を、前記(a)により下層の触媒コート層を形成した基材へ流し込み、ブロアーで不要分を吹き払い、基材壁面の下層の触媒コート層上に上層の触媒コート層をコーティングした。上層の触媒コート層には、基材容量に対して、Rhが0.2g/L、Alが25g/L含まれるようにした。コーティング後、120℃に保持した乾燥機で2時間乾燥した後、500℃の電気炉で2時間焼成した。
比較例2、3
比較例2及び3では、上層の触媒コート層を形成するためのスラリー2に、パイロクロアZCを、基材容量に対してそれぞれ30g/L及び70g/Lの量となるように添加した以外は比較例1と同様にして各触媒を得た。
比較例4
比較例4では、下層の触媒コート層を比較例1と同様にして作製し、上層の触媒コート層を以下の通りにして作製した:
ACZと硝酸ロジウムとを用い、含浸法により、RhをACZに担時したRh/ACZを調製した。Rh/ACZ、Al及びAl系バインダーを撹拌しながら蒸留水に添加し、懸濁させてスラリー2を調製した。調製したスラリー2を、比較例1と同様にして、下層の触媒コート層を形成した基材へ流し込み、ブロアーで不要分を吹き払い、基材壁面の下層の触媒コート層上に上層の触媒コート層をコーティングした。上層の触媒コート層には、基材容量に対して、Rhが0.2g/L、ACZが36g/L、Alが25g/L含まれるようにした。コーティング後、120℃に保持した乾燥機で2時間乾燥した後、500℃の電気炉で2時間焼成した。
比較例6
比較例6では、上層の触媒コート層を形成するためのスラリー2に、ACZを基材容量に対して72g/Lの量となるように添加した以外は比較例4と同様にして触媒を得た。
実施例1、2及び比較例5
実施例1、2及び比較例5では、上層の触媒コート層を形成するためのスラリー2に、パイロクロアZCを、基材容量に対してそれぞれ30g/L、50g/L及び70g/Lの量となるように添加した以外は比較例4と同様にして各触媒を得た。
実施例3、4及び比較例7
実施例3、4及び比較例7では、上層の触媒コート層を形成するためのスラリー2に、パイロクロアZCを、基材容量に対してそれぞれ30g/L、50g/L及び70g/Lの量となるように添加した以外は比較例6と同様にして各触媒を得た。
比較例8
比較例8では、上層の触媒コート層を形成するためのスラリー2に、ACZを基材容量に対して108g/Lの量となるように添加した以外は実施例1と同様にして触媒を得た。
実施例1〜4及び比較例1〜8の各触媒について、上層の触媒コート層中のACZ及びパイロクロアZCの含有量を下記表1に示す。
Figure 0006907890
3.評価
(1)耐久試験
実施例1〜4及び比較例1〜8の各触媒をV型8気筒4.3Lガソリンエンジンの排気系に装着し、触媒床温1000℃で、1分間にフィードバック、フューエルカット、リッチ、リーンを含むサイクルで50時間の耐久試験を実施した。
(2)OSC性能評価
耐久試験後の各触媒をL型4気筒2.5Lガソリンエンジンに装着し、入りガス温度を600℃に設定し、入りガス雰囲気の空燃比をリッチ(A/F=14.1)⇔リーン(A/F=15.1)に切り替えた際の浄化挙動よりOSCを算出した。
(3)定常リッチNOx浄化率
耐久試験後の各触媒をL型4気筒2.5Lガソリンエンジンに装着し、入りガス温度を550℃に設定し、入りガス雰囲気のA/Fリッチ(A/F=14.1)を継続させた際のNOx浄化率を算出した。
(4)圧力損失
流速7m/秒の条件にて、圧力損失測定装置により測定した。
4.評価結果
結果を図1〜3に示す。図1は、所定のACZ添加量における、パイロクロアZCの添加量とOSC性能との関係を示す図である。図2は、一定のパイロクロアZC添加量(30g/L)における、ACZの添加量と、パイロクロアZCのOSC向上寄与(図2中、OSC向上寄与と記載)又は圧力損失との関係を示す図である。パイロクロアZCのOSC向上寄与とは、所定のACZ添加量における、パイロクロアZC添加量の増加分に対するOSC性能の向上分(図1中の各直線の傾きに相当する)を意味する。なお、図2中、■は圧損を示し、◆はパイロクロアZCのOSC向上寄与を示す。図3は、一定のACZ添加量(72g/L)における、パイロクロアZCの添加量と、NOx浄化率又はOSC性能との関係を示す図である。なお、図3中、■はOSC性能を示し、◆はNOx浄化率を示す。
図1より、ACZの添加量一定において、パイロクロアZCの添加量が増加すると、OSC性能が高くなる傾向がある。また、パイロクロアZCとACZを併用することで、OSC性能が著しく高くなった(ACZ添加量0g/Lと、ACZ添加量36g/L、72g/Lとの比較)。さらに、図1における、パイロクロアZC添加量の増加分に対するOSC性能の向上分(図1中の各直線の傾きに相当する)をパイロクロアZCのOSC向上寄与としたとき、パイロクロアZCとACZを併用した場合には、これらの直線の傾きが大きくなり、パイロクロアZCのOSC性能向上への寄与が顕著に大きくなった。以上より、ACZとパイロクロアZCを併用することにより、パイロクロアZCのOSC向上への寄与が顕在化することが示された。
また、図2において、図1でも示されるように、ACZの添加量が増加すると、パイロクロアZCのOSC向上への寄与が著しく大きくなった。また、図2より、パイロクロアZCの添加量一定において、圧力損失は、ACZの添加量に比例して高くなり、悪化する傾向があった。よって、触媒の高いOSC性能と低い圧力損失を両立するために、ACZの添加量には好ましい範囲があることがわかる。すなわち、ACZの添加量が36g/L未満であると、圧力損失は低いものの、パイロクロアZCのOSC向上への寄与が非常に小さい。一方、ACZの添加量が72g/L超であると、パイロクロアZCのOSC向上への寄与は大きいものの、圧力損失が許容できる範囲を超える。よって、ACZの添加量が、基材容量に対して36g/L〜72g/Lであると、パイロクロアZCのOSC向上への寄与と圧力損失が望ましい範囲となり、これらを両立できる。
また、図3より、ACZの添加量一定において、パイロクロアZCの添加量が増加すると、OSC性能は高くなるものの、NOx浄化率は低下する傾向があった。よって、触媒の高いOSC性能と高いNOx浄化率を両立するために、パイロクロアZCの添加量には好ましい範囲があることがわかる。すなわち、パイロクロアZCの添加量が30g/L未満であると、NOx浄化率は高いものの、OSC性能が低い。一方、パイロクロアZCの添加量が50g/L超であると、OSC性能が高いものの、NOx浄化率が非常に低くなる。よって、パイロクロアZCの添加量が30g/L〜50g/Lであると、OSC性能とNOx浄化率が共に望ましい範囲となり、これらを両立できる。
以上より、排ガス浄化用触媒において、パイロクロア型構造を有するOSC材であるパイロクロアZCと、パイロクロア型構造を有するOSC材よりも酸素吸放出速度が速いOSC材であるACZをそれぞれ所定の含有量で最上層の触媒コート層に用いることで、排ガス浄化性能(特にNOx浄化性能)、OSC性能及び圧力損失を最適化できた。

Claims (4)

  1. 基材と、該基材上に形成された2層以上の触媒コート層を有する排ガス浄化用触媒であって、
    最上層の触媒コート層が、パイロクロア型構造を有するOSC材と、パイロクロア型構造を有するOSC材よりも酸素吸放出速度が速いOSC材と、少なくともRhを含む貴金属触媒とを含有し、
    前記最上層の触媒コート層において、前記パイロクロア型構造を有するOSC材の含有量が、基材容量に対して30g/L〜50g/Lであり、且つ前記パイロクロア型構造を有するOSC材よりも酸素吸放出速度が速いOSC材の含有量が、前記基材容量に対して36g/L〜72g/Lであり、
    前記パイロクロア型構造を有するOSC材及び前記パイロクロア型構造を有するOSC材よりも酸素吸放出速度が速いOSC材の両方が、セリア−ジルコニア複合酸化物である、
    前記排ガス浄化用触媒。
  2. 前記触媒コート層が2層構造である、請求項1に記載の排ガス浄化用触媒。
  3. 前記最上層の触媒コート層において、前記少なくともRhを含む貴金属触媒が、前記パイロクロア型構造を有するOSC材よりも酸素吸放出速度が速いOSC材に担持されている、請求項1又は2に記載の排ガス浄化用触媒。
  4. 前記触媒コート層の最上層以外の少なくとも1層が、担体と、該担体に担持された、Pd又はPtの少なくとも1つを含む貴金属触媒とを含有する、請求項1〜のいずれか1項に記載の排ガス浄化用触媒。
JP2017211972A 2017-11-01 2017-11-01 排ガス浄化用触媒 Active JP6907890B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017211972A JP6907890B2 (ja) 2017-11-01 2017-11-01 排ガス浄化用触媒
CN201811234606.6A CN109745974B (zh) 2017-11-01 2018-10-23 废气净化用催化剂
US16/172,951 US20190126248A1 (en) 2017-11-01 2018-10-29 Exhaust gas purifying catalyst

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017211972A JP6907890B2 (ja) 2017-11-01 2017-11-01 排ガス浄化用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019084467A JP2019084467A (ja) 2019-06-06
JP6907890B2 true JP6907890B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=66245885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017211972A Active JP6907890B2 (ja) 2017-11-01 2017-11-01 排ガス浄化用触媒

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190126248A1 (ja)
JP (1) JP6907890B2 (ja)
CN (1) CN109745974B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7157041B2 (ja) 2019-12-26 2022-10-19 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
JP7173707B2 (ja) * 2019-12-26 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
JP7248616B2 (ja) 2020-03-25 2023-03-29 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
WO2021198644A1 (en) * 2020-03-30 2021-10-07 Johnson Matthey Public Limited Company Oxygen storage capacity material
JP6980061B1 (ja) * 2020-06-26 2021-12-15 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
US11618008B2 (en) * 2020-10-05 2023-04-04 Ford Global Technologies, Llc Precious group metal on pyrochlore-phase ceria zirconia with superior oxygen storage capacity and TWC performance
US11788450B2 (en) * 2020-10-30 2023-10-17 Johnson Matthey Public Limited Company TWC catalysts for gasoline engine exhaust gas treatments
JP7355775B2 (ja) * 2021-03-05 2023-10-03 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
JP7600910B2 (ja) 2021-07-06 2024-12-17 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
JP2024167807A (ja) * 2023-05-22 2024-12-04 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5538237B2 (ja) * 2008-12-03 2014-07-02 第一稀元素化学工業株式会社 排気ガス浄化触媒、それを用いた排気ガス浄化装置、及び排気ガス浄化方法
JP5240275B2 (ja) * 2010-10-22 2013-07-17 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
EP2481473A3 (en) * 2011-01-26 2012-08-15 Ford Global Technologies, LLC LNT and SCR catalysts for combined LNT-SCR applications
JP5720950B2 (ja) * 2011-12-22 2015-05-20 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化装置
WO2014024312A1 (ja) * 2012-08-10 2014-02-13 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒およびその製造方法
JP5502971B1 (ja) * 2012-11-16 2014-05-28 三井金属鉱業株式会社 排気ガス用触媒担体及び排ガス浄化触媒
JP2014114196A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Toyota Motor Corp 複合酸化物材料およびそれを用いた排ガス浄化触媒
JP6378222B2 (ja) * 2016-02-12 2018-08-22 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化触媒装置、排ガス浄化システム、及び排ガス浄化触媒装置の劣化検出方法
WO2017163985A1 (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019084467A (ja) 2019-06-06
US20190126248A1 (en) 2019-05-02
CN109745974B (zh) 2022-04-19
CN109745974A (zh) 2019-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6907890B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP5910833B2 (ja) 排ガス浄化触媒
JP6133836B2 (ja) 排ガス浄化触媒
JP6034356B2 (ja) 排ガス浄化触媒
JP6133835B2 (ja) 排ガス浄化触媒
KR102536415B1 (ko) 층상 자동차 촉매 복합체
JP5567923B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP5240275B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP6855445B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP6906624B2 (ja) 酸素吸放出材料、触媒、排ガス浄化システム、および排ガス処理方法
JP6869976B2 (ja) ガソリンエンジン排気ガスの浄化用三元触媒
WO2015076403A1 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH10286462A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2022135562A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2018038999A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3264697B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒およびこれを用いてなる浄化システム
US11141713B2 (en) Exhaust gas purification catalyst and exhaust gas purification method using the same
JP2023008520A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2000262898A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2002331240A (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化装置
US11143072B2 (en) Exhaust gas purification catalyst and exhaust gas purification method using the same
JP7448620B2 (ja) 窒素酸化物吸蔵材及び排ガス浄化用触媒
JP3264696B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒およびこれを用いてなる浄化システム
WO2023047185A1 (ja) 排ガス浄化触媒、及びこれを用いた車両用排ガス浄化触媒装置
WO2022209154A1 (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210614

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6907890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151