[go: up one dir, main page]

JP2005081189A - 高温排ガス用脱硝触媒 - Google Patents

高温排ガス用脱硝触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2005081189A
JP2005081189A JP2003313655A JP2003313655A JP2005081189A JP 2005081189 A JP2005081189 A JP 2005081189A JP 2003313655 A JP2003313655 A JP 2003313655A JP 2003313655 A JP2003313655 A JP 2003313655A JP 2005081189 A JP2005081189 A JP 2005081189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
catalyst
tio
oxide
high temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003313655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4508584B2 (ja
Inventor
Katsumi Noji
勝己 野地
Masanao Yonemura
将直 米村
Kozo Iida
耕三 飯田
Yoshiaki Obayashi
良昭 尾林
Shigeru Nojima
繁 野島
Osamu Naito
治 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2003313655A priority Critical patent/JP4508584B2/ja
Publication of JP2005081189A publication Critical patent/JP2005081189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4508584B2 publication Critical patent/JP4508584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】 火力発電所や高温ボイラ等から排出される高温のガス中に含まれる窒素酸化物を還元除去するのに好適な高温排ガス用脱硝触媒を提供する。
【解決手段】 窒素酸化物を含む高温排ガス用脱硝触媒であって、酸強度がHo≦-11.35の担体、又は、固体酸量が0.2mmol/g以上の担体上に、バナジウム、タングステン、モリブデン、鉄、クロム、銅、マンガンおよびコバルトからなる群より選ばれる少なくとも1種以上の酸化物又はそれらの複合酸化物が担持されていることを特徴とする高温排ガス用脱硝触媒、並びに、該触媒を用いた排ガス脱硝方法。
【選択図】 なし

Description

本発明は、高温排ガス用脱硝触媒および排ガス脱硝方法に関し、さらに詳しくは、火力発電所や高温ボイラ等から排出される高温のガス中に含まれる窒素酸化物を還元除去するのに好適な高温排ガス用脱硝触媒に関するものである。
火力発電所やガスタービンから排出される高温の燃焼排ガスは窒素酸化物を含むガスであり、放出するには排ガス中の窒素酸化物を除去する必要がある。よって、燃焼機関の後流に脱硝装置を設置して、注入ノズルから燃焼排ガス中へ還元剤を噴射して、窒素酸化物(NO,NO2)と還元的に反応させ、無害な窒素(N2)と水(H2O)に分解処理する。この際、脱硝触媒を用いて排ガス中から窒素酸化物を除去する方法では、十分な脱硝反応を起こさせる必要から通常アンモニア(NH3)又は尿素等を添加している。
従来、排ガス中の窒素酸化物を低減する場合、還元剤としてアンモニアを添加して脱硝触媒を用いる際には、通常400℃以上の高温域で処理を行っていた。脱硝反応は下記式(1)に従って進行し、NOが1モルとNH3が1モルの反応でN2とH2Oに分解される。
4NH3 + 4NO + O2 → 4N2 + 6H2O ・・・ (1 )
しかしながら、従来用いられていた触媒は、450℃以上の高温になると上記式(1)以外に、下記式(2)によるNH3自体の酸化反応が進行してしまう。
2NH3 + 5/2O2 → 2NO + 3H2O ・・・ (2 )
上記式(2)の反応によって、NH3がNOの還元に有効に使用されず、温度の上昇に伴って脱硝性能は低下してしまっていた。このようなことから、例えばガスタービン出口の500℃以上の排ガスには、従来のアンモニア添加を伴う還元処理は適用できなかった。
一方、高温における窒素酸化物の除去方法として、耐熱性無機繊維を含有する酸化チタンを担体に用いる技術が報告されている(特許文献1参照)。しかしながら、タングステンを活性成分として、担体である酸化チタン上に単に担持させた触媒では、無機繊維等の物理的強度による最適化を図っても触媒活性としては限界があり、効率的に脱硝反応を促進することが困難であった。
そして、従来のタングステン−チタン系脱硝触媒を用いる場合、450℃以上では還元剤であるアンモニアの分解が起こるため、アンモニア分解を抑制するタングステン酸化物を多量(20重量%程度)に添加する必要があった。このように多量のタングステン酸化物を使用するのは、高価なタングステンを多量に添加するため、触媒原料コストが高価になる欠点があった。また、この方法では還元剤であるアンモニアを多量に添加する必要から、ランニングコストも高くなる問題があった。
特開平6−327944号公報
本発明者らは、上記問題点に鑑み、高温の燃焼排ガスをアンモニア等の還元剤を用いて脱硝する方法において、添加される還元剤を効率的に作用させて脱硝反応を促進することにより、排ガス中の窒素酸化物を低減する排ガス処理方法を開発すべく、鋭意検討した。
その結果、本発明者らは、少量のバナジウム,タングステン,モリブデン等卑金属酸化物もしくはセリウム等希土類酸化物又はそれらの複合酸化物を、酸強度が強い担体あるいは酸量が多い担体上に担持した脱硝触媒上で、排ガス処理を実施することによって、かかる問題点が解決されることを見出した。本発明は、かかる見地より完成されたものである。
すなわち、本発明は、窒素酸化物を含む高温排ガス用脱硝触媒であって、酸強度がHo≦-11.35の担体、又は、固体酸量が0.2mmol/g以上の担体上に、活性成分としてバナジウム、タングステン、モリブデン、鉄、クロム、銅、マンガンおよびコバルトからなる群より選ばれる少なくとも1種以上の酸化物又はそれらの複合酸化物が担持されている高温排ガス用脱硝触媒を提供するものである。
前記酸強度がHo≦-11.35の担体としては、SO4/TiO2, SO4/ZrO2, SO4/Al2O3, SO4/TiO2-ZrO2およびSO4/TiO2-Al2O3からなる群より選ばれる少なくとも1種以上の化合物を用いることができる。ちなみに、現在知られている酸強度を有するものでは例えばHo=-16.04の担体が知られているが、本発明における「酸強度がHo≦-11.35の担体」とはこれに限定されるものではなく、-11.35以下の酸強度の担体全てを包含することを意味するものである。また、前記固体酸量が0.2mmol/g以上の担体としては、TiO2-SiO2, TiO2-ZrO2, SiO2-Al2O3, TiO2-P2O5, TiO2-Al2O3, TiO2-WO3およびTiO2-CeO2からなる群より選ばれる少なくとも1種以上の化合物を用いることができる。
本発明では、酸化物としてタングステン酸化物が担持される場合、タングステン酸化物濃度が、担体を含む触媒全体の重量比で通常1.0重量%以上20重量%未満、好ましくは2.0重量%以上15重量%未満である。また、酸化物としてバナジウム、モリブデン、鉄、クロム、銅、マンガンおよびコバルトからなる群より選ばれる少なくとも1種以上の酸化物が担持される場合、当該酸化物濃度が、担体を含む触媒全体の重量比で通常0.1重量%以上1.0重量%以下、好ましくは0.15重量%以上0.75重量%以下である。また、活性成分として、複合酸化物が担持される場合には、例えばバナジウム-タングステン、バナジウム−モリブデンおよびタングステン-セリウムからなる群より選ばれる少なくとも1種以上の複合酸化物であることが好ましい。
上記のような高温排ガス用脱硝触媒は、400℃以上の排ガスを流通させることで、該排ガス中の窒素酸化物を極めて効果的に分解除去することができる。温度域は、通常400℃以上650℃以下であることが好ましい。400℃未満では、S分等の排ガス含有成分による触媒劣化が生じる場合がある。650℃を越える使用では、高温による触媒劣化が生じやすい。還元剤としては、例えばアンモニア又は尿素が挙げられる。
本発明の排ガス処理方法によれば、450℃以上の高温の排ガスを還元剤添加により触媒を用いて脱硝処理する際に、担体酸量又は酸強度の増大により、還元剤であるアンモニアの分解を高温度領域まで抑制して、添加した量の還元剤を触媒上で有効に作用させることができる。よって、排ガスの脱硝反応を促進することにより、排ガス中の窒素酸化物を効果的に低減することが可能となる。また、アンモニア分解反応を考慮して高価な触媒成分を多量に用いる必要がないので、触媒自体の製造コストが安価になる。さらに、脱硝反応の還元剤として添加するアンモニアの量も少なくて足りるため、ランニングコストも低く抑えることができる。
本発明に係る高温排ガス用脱硝触媒の具体的な形態について説明する。なお、本発明は以下に説明する実施の形態に何ら限定されるものではない。
本発明の脱硝触媒は、窒素酸化物を含む高温排ガス用脱硝触媒であり、酸強度がHo≦-11.35の担体、又は、固体酸量が0.2mmol/g以上の担体上に活性成分を担持させる。酸強度がHo≦-11.35の担体では、強い酸強度により還元剤の自己酸化分解反応が抑制される。また、固体酸量が0.2mmol/g以上の担体では、多量に存在する酸点により、還元剤の自己酸化分解反応が抑制される。
酸強度がHo≦-11.35の担体としては、具体的には、例えばSO4/TiO2, SO4/ZrO2, SO4/Al2O3, SO4/TiO2-ZrO2、SO4/TiO2-Al2O3などが挙げられ、これらの化合物の中から単独であるいは任意に組み合わせて担体として用いることができる。ちなみに、現在知られている酸強度を有するものでは例えばHo=-16.04の担体が知られているが、本発明における「酸強度がHo≦-11.35の担体」とはこれに限定されるものではなく、-11.35以下の酸強度の担体全てを包含することを意味するものである。
固体酸量が0.2mmol/g以上の担体として、具体的には、例えばTiO2-SiO2, TiO2-ZrO2, SiO2-Al2O3, TiO2-P2O5, TiO2-Al2O3, TiO2-WO3、TiO2-CeO2などが挙げられ、これらの化合物の中から単独であるいは任意に組み合わせて担体として用いることができる。
このような担体の固体酸量又は酸強度の増大により、還元剤であるアンモニアの分解反応を高温度領域まで抑制することができる。
本発明の脱硝触媒は、上記いずれかの担体上に活性成分として、バナジウム、タングステン、モリブデン、鉄、クロム、銅、マンガンもしくはコバルト等の酸化物又はそれらの複合酸化物が担持されている。
上記酸化物としてタングステン酸化物が担持される場合には、酸化物濃度が担体を含む触媒全体の重量比で通常1.0重量%以上20重量%未満、好ましくは2.0重量%以上15重量%未満、特に好ましくは3.0重量%以上10重量%未満である。タングステン酸化物の量が20重量%を越えても、脱硝性能に対する効果は増大せずにコスト的に不利になるので、20重量%未満、好ましくは15重量%未満、特に好ましくは10重量%未満が良い。
上記酸化物としてバナジウム、モリブデン、鉄、クロム、銅、マンガンおよびコバルトからなる群より選ばれる少なくとも1種以上の酸化物が担持される場合、酸化物濃度が担体を含む触媒全体の重量比で通常0.1重量%以上1.0重量%以下、好ましくは0.15重量%以上0.75重量%以下である。これらの酸化物の量を1.0重量%以下、好ましくは0.75重量%以下に抑えることで、還元剤の自己分解反応を抑制しつつ、脱硝性能を促進することができる。酸化物の量が0.1重量%未満では、脱硝反応が十分促進しない場合があるので好ましくない。
また、活性成分として複合酸化物を用いることも可能であり、例えばバナジウム-タングステン(A成分/B成分)、バナジウム−モリブデン、又は、セリウム−タングステンなどが好適に挙げられる。この場合、活性金属量としては、前者A成分/後者B成分が、好ましくは0.5〜1:5〜10の範囲であることが良い。A成分が多すぎると、還元剤の自己分解反応が進行してしまうためである。
本発明では、400℃以上の排ガスを上記脱硝触媒に流通させて、排ガス中の窒素酸化物を分解除去する。脱硝触媒の形状は特に限定されるものではなく、例えばハニカム形状、又はこれを積み重ねたものや、粒状の触媒を充填させたもの等を用いることができるが、特にハニカム形状からなる触媒であることが好ましい。
図1に、本発明の排ガス処理方法に用いられるハニカム形状の脱硝触媒の一例を示す。このハニカム形状触媒の大きさは排ガス性状や流量等によって任意に定めることが可能であり、特に限定されるものではないが、例えば排ガス流入口の外形は50〜200mm角、長さLは100〜1000mmのものを用いることができる。
本発明の触媒を用いた脱硝処理の工程では、上記脱硝触媒により、下記式(1)により窒素酸化物を除去する。
4NH3+4NO+O2→ 4N2+6H2O ・・・ (1)
各種燃焼装置から排出される排ガスの処理方法では、排出された排ガスが脱硝触媒に送られ脱硝工程が行われるが、脱硝触媒の前流にてアンモニア又は尿素等を還元剤として添加する。
本発明で処理できる排ガスは特に限定されず、窒素酸化物を含む排ガスの処理に適用できるが、例えば石炭、重質油等の燃料を燃焼する火力発電所、工場等のボイラ排ガス、あるいは、金属工場、石油精製所、石油化学工場等の加熱炉排ガスであり、特に、火力発電所やガスタービンから排出されるガスの処理に好適に用いられる。
以下、実施例により本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれら実施例によって何ら制限されるものでない。
〔触媒の調製〕
実施例1
メタチタン酸スラリー(TiO2含有量:30重量%) 60kgに、オキシ塩化ジルコニウム2.6kgを混合し、アンモニア水で中和後、1N硫酸に30分浸漬させた。
浸漬させた粉を硝酸セリウム280g及び成型助剤と混合後、加熱ニーダを用いて水を蒸発させながら混練し、触媒ペーストを得た。これを押出成型機にて、外形75mm角、長さ500mmのハニカム状に成型した。次に、80℃で乾燥した後、600℃で5時間空気雰囲気中にて焼成して触媒(実施例1)を得た。
実施例2〜8
実施例1において、硝酸セリウム280gに代えて、メタバナジン酸アンモニウム191g(実施例2)、モリブデン酸アンモニウム181g(実施例3)、硝酸鉄450g(実施例4)、硝酸クロム465g(実施例5)、塩化銅250g(実施例6)、硝酸マンガン374g(実施例7)、又は、硝酸コバルト362g(実施例8)、とした以外は、実施例1と同様にして混合、混練を行い、触媒ペーストを得、ハニカム状に成型した後、焼成して触媒(実施例2〜8)を得た。
実施例9〜15
実施例1において、硝酸セリウム280gに代えて、メタバナジン酸アンモニウム51g(実施例9)、モリブデン酸アンモニウム49g(実施例10)、硝酸鉄120g(実施例11)、硝酸クロム124g(実施例12)、塩化銅67g(実施例13)、硝酸マンガン100g(実施例14)、又は、硝酸コバルト97g(実施例15)、とした以外は、実施例1と同様にして混合、混練を行い、触媒ペーストを得、ハニカム状に成型した後、焼成して触媒(実施例9〜15)を得た。
実施例16〜19
実施例1において、硝酸セリウム280gに代えて、パラタングステン酸アンモニウム0.9kg(実施例16)、1.8kg(実施例17)、2.1kg(実施例18)、2.7kg(実施例19)、とした以外は、実施例1と同様にして混合、混練を行い、触媒ペーストを得、ハニカム状に成型した後、焼成して触媒(実施例16〜19)を得た。
実施例20
メタチタン酸スラリー(TiO2含有量:30重量%)60kgを、1N硫酸に30分浸漬させた。浸漬させた粉をパラタングステン酸アンモニウム1.8kgおよび成型助剤と混合後、加熱ニーダを用いて水を蒸発させながら混練し、触媒ペーストを得、押出成型機にて実施例1と同様にハニカム状に成型した。次に、80℃で乾燥した後、600℃で5時間空気雰囲気中にて焼成して触媒(実施例20)を得た。
実施例21〜23
実施例20において、メタチタン酸スラリー60kgに代えて、水酸化ジルコニウムスラリー18kg(実施例21)、水酸化アルミニウムスラリー18kg(実施例22)、又は、メタチタン酸/水酸化アルミニウムスラリー18kg(実施例23)、とした以外は、実施例20と同様にして浸漬、混合、混練を行い、触媒ペーストを得、ハニカム状に成型した後、焼成して触媒(実施例21〜23)を得た。
実施例24
メタチタン酸スラリー(TiO2含有量:30重量%)60kgとシリカゾル(SiO2含有量:20重量%)22.5kgとを混合し、アンモニア水で中和して担体を得た。
上記担体の粉をパラタングステン酸アンモニウム1.8kgおよび成型助剤と混合後、加熱ニーダを用いて水を蒸発させながら混練し、触媒ペーストを得、押出成型機にて実施例1と同様にハニカム状に成型した。次に、80℃で乾燥した後、500℃で5時間空気雰囲気中にて焼成して触媒(実施例24)を得た。
実施例25〜29
実施例24において、メタチタン酸スラリー60kgとシリカゾル22.5kgに代えて、
メタチタン酸スラリー60kgとオキシ塩化ジルコニウム2.6kg(実施例25)、
シリカゾル22.5kgと硝酸アルミニウム 75kg(実施例26)、
メタチタン酸スラリー60kgとリン酸5.2 kg(実施例27)、
メタチタン酸スラリー60kgと硝酸アルミニウム19kg(実施例28)、又は
メタチタン酸スラリー60kgと硝酸セリウム8.6kg(実施例29)、
とした以外は、実施例24と同様にして担体を調製後、混合、混練を行い、触媒ペーストを得、ハニカム状に成型した後、焼成して触媒(実施例25〜29)を得た。
比較例1
実施例24において、メタチタン酸スラリー60kgとシリカゾル22.5kgに代えて、
メタチタン酸スラリー75kgとして担体を調製した以外は、実施例24と同様にして担体を調製後、混合、混練を行い、触媒ペーストを得、ハニカム状に成型した後、焼成して触媒(比較例1)を得た。
実施例30
メタチタン酸スラリー(TiO2含有量:30重量%) 60kgに、オキシ塩化ジルコニウム2.6kgを混合し、アンモニア水で中和後、1N硫酸に30分浸漬させた。
その後、浸漬させた粉に、メタバナジン酸アンモニウム0.2kgとパラタングステン酸アンモニウム1.8kgとを混合し、成型助剤と混合後、加熱ニーダを用いて水を蒸発させながら混練し、触媒ペーストを得、押出成型機にて実施例1と同様にハニカム状に成型した。次に、80℃で乾燥した後、600℃で5時間空気雰囲気中にて焼成して触媒(実施例30)を得た。
実施例31〜32
実施例30において、パラタングステン酸アンモニウム1.8kgに代えて、
モリブデン酸アンモニウム1.9kg(実施例31)、又は、
モリブデン酸アンモニウム1.9kgと硝酸セリウム280g(実施例32)、
とした以外は、実施例30と同様にして担体粉末とともに混合後、混練を行い、触媒ペーストを得、ハニカム状に成型した後、焼成して触媒(実施例31〜32)を得た。
〔固体酸量測定方法〕
触媒の固体酸量の測定には、ピリジン吸着昇温脱離(TPD)法を用いた。表1に、固体酸量の測定条件を示す。この測定条件でピリジンを飽和吸着させ、脱離するピリジン量を酸量とした。
Figure 2005081189
〔酸強度測定方法〕
触媒の酸強度は、pKaが既知のp-ニトロトルエンを指示薬に用いて、色変化するか否か(○:変化有り、×:変化なし)により測定した。表2に、酸強度の測定条件を示す。
Figure 2005081189
〔排ガス処理試験〕
脱硝活性の評価条件は、以下の通りである。
NOx:65ppm
2:15%、CO2:5%、H2O:7%、N2:バランス、GHSV:24,000h-1
ガス量 220NL/h、
触媒層温度:400, 500℃
なお、脱硝率は下記式にて表される。
脱硝率(%)=(1−出口NOx濃度/入口NOx濃度)×100
実施例1〜23、実施例30〜32および比較例1においては、調製された上記各触媒について、酸強度を測定した。その結果を表3および表4に示す。次いで、約400℃および約500℃の窒素酸化物を含む各排ガスを流通させて、脱硝率(%)をそれぞれ測定した。還元剤としては、アンモニアを連続的に供給した。得られた結果を、表3および表4に示す。
実施例24〜29および比較例1においては、調製された上記各触媒について、固体酸量を測定した。結果を表3に示す。次いで、上記と同様に約400℃および約500℃の排ガスを流通させて、脱硝率(%)をそれぞれ測定した。得られた結果を、表3に示す。
Figure 2005081189
Figure 2005081189
比較例1の触媒では、本発明の酸強度を有さず、かつ、本発明の固体酸量も有さず、各温度での脱硝率はいずれも低かった。これに対して、本発明の酸強度を有する実施例1〜23の各活性金属を担持させた触媒、および、実施例30〜33の各複合酸化物を担持させた触媒は、いずれも高い脱硝率を有することがわかった。また、本発明の固体酸量を有する実施例24〜29の各触媒についても、いずれも高い脱硝率を有することがわかった。
本発明の脱硝触媒は、高温の燃焼排ガスをアンモニア等の還元剤を用いて脱硝する方法において、添加される還元剤を効率的に作用させて脱硝反応を促進することができる。よって、アンモニア分解反応を考慮して高価な触媒成分を多量に用いる必要がなく、触媒自体の製造コストが安価になる。また、脱硝反応の還元剤として添加するアンモニアの量も少なくて足りるため、ランニングコストも低く抑えることができるので、特に火力発電所やガスタービンから排出されるガスの処理に好適に用いられ、産業上の意義は極めて大きい。
本発明の排ガス処理に用いられるハニカム形状脱硝触媒の外観の一例を示す図である。
符号の説明
1 ハニカム形状脱硝触媒

Claims (7)

  1. 窒素酸化物を含む高温排ガス用脱硝触媒であって、
    酸強度がHo≦-11.35の担体、又は、固体酸量が0.2mmol/g以上の担体上に、
    バナジウム、タングステン、モリブデン、鉄、クロム、銅、マンガンおよびコバルトからなる群より選ばれる少なくとも1種以上の酸化物又はそれらの複合酸化物が担持されていることを特徴とする高温排ガス用脱硝触媒。
  2. 前記酸強度がHo≦-11.35の担体として、SO4/TiO2, SO4/ZrO2, SO4/Al2O3, SO4/TiO2-ZrO2およびSO4/TiO2-Al2O3からなる群より選ばれる少なくとも1種以上の化合物が用いられることを特徴とする請求項1に記載の高温排ガス用脱硝触媒。
  3. 前記固体酸量が0.2mmol/g以上の担体として、TiO2-SiO2, TiO2-ZrO2, SiO2-Al2O3, TiO2-P2O5, TiO2-Al2O3, TiO2-WO3およびTiO2-CeO2からなる群より選ばれる少なくとも1種以上の化合物が用いられることを特徴とする請求項1に記載の高温排ガス用脱硝触媒。
  4. 前記酸化物としてタングステン酸化物が担体上に担持され、該酸化物濃度が、担体を含む触媒全体の重量比で1.0重量%以上20重量%未満であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の高温排ガス用脱硝触媒。
  5. 前記酸化物としてバナジウム、モリブデン、鉄、クロム、銅、マンガンおよびコバルトからなる群より選ばれる少なくとも1種以上の酸化物が担体上に担持され、該酸化物濃度が、担体を含む触媒全体の重量比で0.1重量%以上1.0重量%以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の高温排ガス用脱硝触媒。
  6. 前記複合酸化物がバナジウム-タングステン、バナジウム−モリブデンおよびセリウム−タングステンからなる群より選ばれる少なくとも1種以上の複合酸化物であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の高温排ガス用脱硝触媒。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の高温排ガス用脱硝触媒に、400℃以上の排ガスを流通させて、該排ガス中の窒素酸化物を分解除去することを特徴とする排ガス脱硝方法。
JP2003313655A 2003-09-05 2003-09-05 高温排ガス用脱硝触媒 Expired - Fee Related JP4508584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003313655A JP4508584B2 (ja) 2003-09-05 2003-09-05 高温排ガス用脱硝触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003313655A JP4508584B2 (ja) 2003-09-05 2003-09-05 高温排ガス用脱硝触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005081189A true JP2005081189A (ja) 2005-03-31
JP4508584B2 JP4508584B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=34414519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003313655A Expired - Fee Related JP4508584B2 (ja) 2003-09-05 2003-09-05 高温排ガス用脱硝触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4508584B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005246163A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Osaka Gas Co Ltd アンモニア分解用触媒およびアンモニアの分解方法
JP2010142688A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Tayca Corp 窒素酸化物選択的接触還元用触媒
WO2011042953A1 (ja) * 2009-10-06 2011-04-14 三菱重工業株式会社 高温排ガス用脱硝触媒及びその製造方法、高温排ガス脱硝方法
JP2013078768A (ja) * 2013-02-04 2013-05-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高温排ガス用脱硝触媒及びその製造方法、高温排ガス脱硝方法
WO2014006697A1 (ja) * 2012-07-04 2014-01-09 三菱重工業株式会社 高温排ガス用脱硝触媒の製造方法
CN103831096A (zh) * 2014-03-13 2014-06-04 重庆大学 一种MnOOH纳米棒脱硝催化剂及其制备方法
JP2016500786A (ja) * 2012-10-18 2016-01-14 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニーJohnson Matthey Publiclimited Company 近位連結されたscrシステム
CN105664978A (zh) * 2015-12-15 2016-06-15 哈尔滨工业大学深圳研究生院 低温烟气脱硝用复合载体负载型酸化锰钴铈的耐硫催化剂成型制备方法
CN108246309A (zh) * 2017-12-29 2018-07-06 湖北神雾热能技术有限公司 一种过渡金属脱硝催化剂粉体及其制备方法
CN108380225A (zh) * 2018-02-07 2018-08-10 齐齐哈尔大学 一种低温高效抗失活脱硝催化剂的合成方法
CN114602488A (zh) * 2022-01-14 2022-06-10 南昌大学 一种脱硝催化剂及其制备方法和应用
WO2023020579A1 (en) * 2021-08-19 2023-02-23 Basf Corporation Metal oxide catalyst for selective catalytic reduction

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102513094B (zh) * 2011-12-29 2013-10-16 中国科学院过程工程研究所 一种耐硫低温选择性催化还原氮氧化物催化剂的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06226049A (ja) * 1991-08-24 1994-08-16 Agency Of Ind Science & Technol 窒素酸化物の除去方法
JPH06327944A (ja) * 1993-05-19 1994-11-29 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 窒素酸化物を除去する方法
JPH11207179A (ja) * 1998-01-28 1999-08-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 脱硝触媒の製造方法
JPH11300213A (ja) * 1998-04-22 1999-11-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 脱硝触媒
JP2000093750A (ja) * 1998-04-16 2000-04-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス処理用触媒、排ガス処理方法及び処理装置
JP2003326167A (ja) * 2002-05-13 2003-11-18 Hitachi Zosen Corp 高温脱硝触媒およびその製造法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06226049A (ja) * 1991-08-24 1994-08-16 Agency Of Ind Science & Technol 窒素酸化物の除去方法
JPH06327944A (ja) * 1993-05-19 1994-11-29 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 窒素酸化物を除去する方法
JPH11207179A (ja) * 1998-01-28 1999-08-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 脱硝触媒の製造方法
JP2000093750A (ja) * 1998-04-16 2000-04-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス処理用触媒、排ガス処理方法及び処理装置
JPH11300213A (ja) * 1998-04-22 1999-11-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 脱硝触媒
JP2003326167A (ja) * 2002-05-13 2003-11-18 Hitachi Zosen Corp 高温脱硝触媒およびその製造法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005246163A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Osaka Gas Co Ltd アンモニア分解用触媒およびアンモニアの分解方法
JP2010142688A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Tayca Corp 窒素酸化物選択的接触還元用触媒
WO2011042953A1 (ja) * 2009-10-06 2011-04-14 三菱重工業株式会社 高温排ガス用脱硝触媒及びその製造方法、高温排ガス脱硝方法
RU2476258C2 (ru) * 2009-10-06 2013-02-27 Мицубиси Хеви Индастриз, Лтд. КАТАЛИЗАТОР УДАЛЕНИЯ NOx ИЗ ВЫСОКОТЕМПЕРАТУРНОГО ДЫМОВОГО ГАЗА, СПОСОБ ЕГО ПОЛУЧЕНИЯ И СПОСОБ УДАЛЕНИЯ NOx ИЗ ВЫСОКОТЕМПЕРАТУРНОГО ДЫМОВОГО ГАЗА
JPWO2011042953A1 (ja) * 2009-10-06 2013-02-28 三菱重工業株式会社 高温排ガス用脱硝触媒及びその製造方法、高温排ガス脱硝方法
KR101362606B1 (ko) * 2009-10-06 2014-02-12 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 고온 배기 가스용 탈질 촉매 및 그 제조 방법, 고온 배기 가스 탈질 방법
US8815194B2 (en) 2009-10-06 2014-08-26 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. NOx removal catalyst for high-temperature flue gas, manufacturing method thereof, and NOx removal method for high-temperature flue gas
US9302251B2 (en) 2009-10-06 2016-04-05 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. NOx removal catalyst for high-temperature flue gas, manufacturing method thereof, and NOx removal method for high-temperature flue gas
JPWO2014006697A1 (ja) * 2012-07-04 2016-06-02 三菱日立パワーシステムズ株式会社 高温排ガス用脱硝触媒の製造方法
WO2014006697A1 (ja) * 2012-07-04 2014-01-09 三菱重工業株式会社 高温排ガス用脱硝触媒の製造方法
US9463453B2 (en) 2012-07-04 2016-10-11 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Method for producing NOx removal catalyst for high-temperature exhaust gas
JP2016500786A (ja) * 2012-10-18 2016-01-14 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニーJohnson Matthey Publiclimited Company 近位連結されたscrシステム
JP2013078768A (ja) * 2013-02-04 2013-05-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高温排ガス用脱硝触媒及びその製造方法、高温排ガス脱硝方法
CN103831096A (zh) * 2014-03-13 2014-06-04 重庆大学 一种MnOOH纳米棒脱硝催化剂及其制备方法
CN105664978A (zh) * 2015-12-15 2016-06-15 哈尔滨工业大学深圳研究生院 低温烟气脱硝用复合载体负载型酸化锰钴铈的耐硫催化剂成型制备方法
CN108246309A (zh) * 2017-12-29 2018-07-06 湖北神雾热能技术有限公司 一种过渡金属脱硝催化剂粉体及其制备方法
CN108380225A (zh) * 2018-02-07 2018-08-10 齐齐哈尔大学 一种低温高效抗失活脱硝催化剂的合成方法
CN108380225B (zh) * 2018-02-07 2022-11-29 齐齐哈尔大学 一种低温高效抗失活脱硝催化剂的合成方法
WO2023020579A1 (en) * 2021-08-19 2023-02-23 Basf Corporation Metal oxide catalyst for selective catalytic reduction
CN114602488A (zh) * 2022-01-14 2022-06-10 南昌大学 一种脱硝催化剂及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4508584B2 (ja) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101950670B1 (ko) 금속 도핑된 제올라이트 및 제오타입의 제조 방법 및 질소 산화물의 촉매 정화에 대한 이들의 적용
JP4745968B2 (ja) 低温特性に優れる脱硝触媒
EP1874441B1 (en) Ammonia oxidation catalyst for coal fired utilities
EP2363194B1 (en) System for removing nitrogen oxides from an exhaust gas
US7749938B2 (en) Catalyst for nitrogen oxide removal and exhaust gas treatment method
KR101798713B1 (ko) 질소산화물 제거용 scr 촉매 및 그의 제조방법
JPWO2018047356A1 (ja) 脱硝触媒、及びその製造方法
CN101522298A (zh) 净化氮氧化物的催化剂、方法及装置
JP4508584B2 (ja) 高温排ガス用脱硝触媒
JP4813830B2 (ja) 排ガス処理触媒、排ガス処理方法および排ガス処理装置
EP2484441B1 (en) Mercury oxidation catalyst and method for producing the same
EP2384807B1 (en) Nox reduction catalyst for high-temperature exhaust gas, method for producing same, and method for reducing nox in high-temperature exhaust gas
TW201016303A (en) Method for purifying exhaust gas containing mercury metal, oxidation catalyst for mercury metal in exhaust gas and method for producing the same
JP2005087815A (ja) 排ガス処理方法
JP5386096B2 (ja) 排ガス処理触媒
JP2006289211A (ja) アンモニア酸化触媒
JP6339729B2 (ja) 排ガス処理装置及び排ガス処理用触媒の製造方法
JP2004074139A (ja) 排ガス浄化触媒及び浄化方法
JPH09150039A (ja) 排ガス浄化装置と方法
JP2013193938A (ja) 脱硝触媒、その調製方法、および脱硝方法
JPH08309188A (ja) アンモニア分解触媒及びアンモニアの分解方法
JP6182036B2 (ja) 排ガス処理用触媒及び排ガス処理装置、並びに排ガス処理用触媒の製造方法
JP2010184171A (ja) 排ガス浄化用触媒および排ガス浄化方法
JP2007216082A (ja) アンモニア分解触媒及びアンモニア処理方法
JP2013078768A (ja) 高温排ガス用脱硝触媒及びその製造方法、高温排ガス脱硝方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4508584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees