JP2004513771A - ディーゼルエンジン排気ガスの浄化用触媒 - Google Patents
ディーゼルエンジン排気ガスの浄化用触媒 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004513771A JP2004513771A JP2002542591A JP2002542591A JP2004513771A JP 2004513771 A JP2004513771 A JP 2004513771A JP 2002542591 A JP2002542591 A JP 2002542591A JP 2002542591 A JP2002542591 A JP 2002542591A JP 2004513771 A JP2004513771 A JP 2004513771A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- oxide
- zirconia
- sulfuric acid
- titania
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
- B01D53/9445—Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
- B01D53/945—Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/40—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
- B01J23/46—Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/54—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/56—Platinum group metals
- B01J23/64—Platinum group metals with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/54—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/56—Platinum group metals
- B01J23/64—Platinum group metals with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- B01J23/652—Chromium, molybdenum or tungsten
- B01J23/6527—Tungsten
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J27/00—Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
- B01J27/02—Sulfur, selenium or tellurium; Compounds thereof
- B01J27/053—Sulfates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/03—Precipitation; Co-precipitation
- B01J37/036—Precipitation; Co-precipitation to form a gel or a cogel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/10—Noble metals or compounds thereof
- B01D2255/102—Platinum group metals
- B01D2255/1021—Platinum
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/40—Mixed oxides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2257/00—Components to be removed
- B01D2257/40—Nitrogen compounds
- B01D2257/404—Nitrogen oxides other than dinitrogen oxide
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2257/00—Components to be removed
- B01D2257/50—Carbon oxides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2257/00—Components to be removed
- B01D2257/70—Organic compounds not provided for in groups B01D2257/00 - B01D2257/602
- B01D2257/702—Hydrocarbons
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
Abstract
Description
(技術分野)
本発明は、ディーゼルエンジン排気ガスの浄化用触媒に関するものである。詳しくは、本発明は、硫−耐性耐火性酸化物又はその複合酸化物にタングステン酸化物のような固体酸及び硫酸を含沈させた担体及び触媒金属からなる排気ガス精製用触媒、並びにその製造方法に関するものである。
【0002】
(背景技術)
ディーゼルエンジンは、ガソリンエンジンに比べ、燃料効率及び発生する二酸化炭素の量等において極めて優れた長所を有している。しかし、ガソリンエンジンとは異なって、ディーゼルエンジンは、燃料の構成とエンジン操業の特性上、不完全燃焼により、気体状廃棄物質、炭化水素、一酸化炭素及び窒素酸化物を大量排出し、これらは多くの大衆に深刻な健康上の問題をもたらす。
【0003】
その他にも、ディーゼルエンジンは、吸収された炭化水素を含む炭素質固形物、及び無機化合物若しくは極めて微細な凝縮液滴(droplet)、又はこれらの“粒状物質”等の凝結物を含む煤煙物質(soot)を排出するが、ここには発癌物質として知られている多環芳香族化合物(Polycyclic Aromatic Compound, PAH)が特に多いということが知られている。このため、世界各国は、自動車から大気中へのディーゼル煤煙物質の放出を最小化するために厳格な基準を適用している。
【0004】
ディーゼルエンジンの粒状煤煙物質の問題点を解決するため、過去50年間余り絶えず研究がされてきており、排気ガスに含まれて出てくる粒状物質をセラミックフィルタで除去し、これらを酸化し除去する方法が最も現実性のある代案として提示された。このような後処理技術の核心は、粒状煤煙物質を効率的に捕えるフィルタの設計と共に、排気ガスの温度で粒状物質を完璧に酸化させ得る触媒の開発である。
【0005】
USP4,759,918(Homeier,et al. July 26,1988)は、ディーゼルエンジンにおける煤煙物質の燃焼温度を減少するため、硫黄に耐性の耐火物質(titania、zirconia、silica、silica−alumina、又はaluminaをtitania、zirconia、tungsten oxide等で処理した物質)で覆われたPt、Pd又はRhの触媒複合体を開示している。該特許には、titania、zirconiaが硫黄に耐性を有し、硫黄に脆弱なアルミナをtitania、zirconia、tungsuten oxide等で処理して硫黄に耐性にする方法が開示されている。
【0006】
USP5,658,546(Kobayashi,et al. August 19,1997)には、水性媒質中のチタン化合物とタングステン化合物を特定の条件で共沈殿し、乾燥及び塑性したチタン−タングステン複合酸化物に、セリウム(Ce)、ランタン(La)、プラセオジウム(Pr)、ネオジウム(Nd)、ニッケル(Ni)及び錫(Sn)から選ばれた触媒金属を担持して得られた、ディーゼルエンジン等の排気ガス内のNOxを触媒的に減少する、高温領域において耐久性を有する脱質触媒が開示されている。
【0007】
USP5,591,414(Jacob,et al. January 7,1997)においては、白金が殆ど又は全くなく、高い表面積を有する固体酸システムV2O5/WO3/TiO2/SiO2/Al2O3からなる触媒活性物質を、酸化物形態の白金でドープすることを特徴とするSO(Sorption−Oxidation)類型の排気ガス浄化用触媒が開示されている。該特許において、硫酸塩は1%以下のSO4 2−の割合で含まれ、硫酸塩の効果については何らの言及もない。却って、前記USP特許において先行技術として言及されているドイツ特許公開42 29 471A号は、チタニウム源としてメタチタン酸、硫酸チタニウム及び硫酸−処理された酸化チタニウムを用いる場合に活性度の差が殆どない点と、触媒金属の鉄とバナジウムは酸化物だけでなく硫酸塩の形態でも用いることができる点を言及している。しかし、鉄は硫酸塩の形態で用いる場合、さらに優れた触媒効果を示すと言及されているが、ここには傾向性もなく、その理由についての説明もない。
【0008】
USP5,911,961(Horiuchi,et al. June 15,1999)には、Pt又はPdを触媒金属として用い、チタニア又はジルコニアを担体として用い、(触媒金属+WOx)/第1担体からなる第1の触媒粒子と(触媒金属)/第2の担体からなる第2の触媒粒子との混合物からなるディーゼルエンジン排気ガス浄化用触媒が開示されている。
【0009】
USP6,013,599(Manson, January 11,2000)には、銅等のIB族金属及び鉄等のVIII族金属や、バナジウムのようなVB族金属から選ばれた触媒金属を用いた自己−再生性ディーゼル排気ガスフィルタが開示されている。該特許は、触媒金属の複合酸化物より製造された触媒粒子を用いることにより、様々な煤煙物質の処理に利点があることを記載している。
【0010】
これまでの研究結果は、排気ガスに含まれている窒素酸化物と亜硫酸ガス、水、酸素等を用い、フィルタにろ過された粒状物質を間接的に酸化し得るPt/SiO2触媒が、活性が良いものとして報告された。しかし、白金シリカ触媒の操業温度としては、400〜600℃の高温が要求されており、フィルタの円滑な再生のためには、300℃以下で粒状物質を完璧に除去し得る触媒の開発が必要である。
【0011】
また、これまでの研究結果によると、白金等を触媒として用いるディーゼルエンジン排気ガス浄化用触媒において、ジルコニアに比してチタニアが担体としてより優れた効果を示し、触媒粒子の酸性度が高い程、触媒金属の活性が良いということが知られている[参照:Am.Chem.Soc.Symp.Ser.,552,250(1994)]。
【0012】
これと関連して、上述のUSP5,911,961及び5,591,414は、担体に酸化タングステン又は酸化モリブデンのような固体酸を添加した触媒の高温における優れた脱質活性、及び耐久性に対する改善効果を記載している。しかし、これらの先行技術は、触媒粒子の酸性度と触媒活性度の相関関係について言及しておらず、従って、酸化タングステン又は酸化モリブデンのような固体酸を添加すること以外は、触媒担体の酸性度の増加について、いかなる後続手段をも講じていない。
【0013】
触媒粒子の酸性度が触媒金属の活性度に影響するもう一つの理由として、ディーゼルエンジンの排気ガスに含まれた芳香族化合物[PAH(Polycyclic Aromatic Hydrocarbon)]及び粒状物質等の存在が挙げられる。これらの芳香族化合物等は、特性上、塩基性が強く、粒状物質はカーボンブラックのような構造と性状を有しており、また塩基性も強い。従って、ディーゼル自動車より排出される排気ガス浄化用触媒は、PAHと粒状物質を容易に吸着し酸化し得る、触媒の酸性が強い固体酸触媒が有利であると考えられる。
【0014】
担体の酸性度を増加させる方法として、WO3又はMoO3等の固体酸の導入又は硫酸塩化されたチタニアの使用等を挙げることができる。上述のUSP5,591,414号には、WO3又はMoO3等の固体酸を用い、硫酸塩化されたチタニア(sulfatized titania)を用いた触媒が開示されているが、担持される触媒金属もバナジウムであって、白金は存在しないか、又はごく僅かでなければならず、チタニウムゲルの製造時に用いられた硫酸塩又は硫酸をアンモニアで中和(中和pHは約8である)するので、前記触媒内に存在する硫酸塩[SO4 2−]の割合は触媒全体量の1%以下であって、極めて微々たるか又は痕跡量のみ存在する。さらに、硫酸塩化されたチタニアが存在するとしても、チタンをオキシド形態ではないスルフェート形態で用いるという差があるだけで、これが触媒の酸性度を高めるという理論的な根拠はない。
【0015】
硫−耐性耐火性酸化物に硫酸を添加して触媒の酸性度を増加させようとする試みは、ジルコニアに硫酸を含沈させた後、白金を触媒金属に担持させたものであって、水により又は炭化水素が酸化される時、ジルコニア表面の硫酸又は硫酸塩が容易に分離され活性が低下するだけでなく、触媒金属の白金がジルコニアに担持された時、白金とジルコニアの強い結合力により酸化反応に対する活性が低くなるので、これを実用化することが困難であることを示している。
【0016】
本発明者等は、硫−耐性耐火性酸化物のチタニア及び白金、又はパラジウムのような触媒金属からなる排気ガス浄化用触媒を製造するにおいて、硫酸を固体酸と共に添加して担体の酸性度を増加させる方法について研究した。
【0017】
具体的に、チタニアの前駆体より製造されたチタニウムゲルに固体酸である酸化タングステンの前駆体及び硫酸を添加し成形した後、これを約600乃至800℃の温度で塑性し、触媒金属/酸化タングステン/硫酸/チタニアの構成を有する排気ガス浄化用触媒組成物を製造した。しかし、硫酸ラジカルとチタニウムとの化学的結合力は比較的弱いので、硫酸の添加量が増加する程酸度が高く、触媒の活性度は増加したが、チタニアの接着力が低下し、触媒担体として実用上の問題が、ある程度あることを見出した。
【0018】
反面、担体としてジルコニア又はジルコニア−基材の複合酸化物、例えばジルコニア−チタニア複合酸化物を用い、ここに酸化タングステン及び硫酸を担持した場合は、驚くべきことに、触媒活性度、担体の接着力及び耐久性が改善され、優れた触媒性能が達成できることを見出した。
【0019】
(発明が解決しようとする課題)
従って、本発明は、硫−耐性耐火性酸化物及び白金又はパラジウムのような触媒金属からなる排気ガス浄化用触媒において、触媒担体である硫−耐性耐火性酸化物の酸性度を増加して触媒活性度を増加し、これによりPAHと粒状物質を含む煤煙物質(soot)の酸化反応を増進し得る方法を開発することにより、既存の固体酸触媒の短所を補完し、活性の極めて優れた新たな触媒組成物を製造しようとする。
【0020】
このために、本発明者は、硫−耐性耐火性酸化物及び白金又はパラジウムのような触媒金属からなる排気ガス浄化用触媒を製造するにおいて、固体酸だけでなく、硫酸を添加して担体の酸性度を増加させる方法について研究し、その結果、硫−耐性耐火性酸化物に固体酸及び/又は硫酸を担持させることにより、担体粒子等の接着力を損なうことなく、白金等の触媒金属の活性度を向上できることを見出し、本発明を完成した。
【0021】
本発明の方法によると、固体酸を硫酸と共に用いることにより、硫−耐性無機酸化物内に担持される同一硫酸量で、より高い酸性度が得られ、これにより触媒活性度が更に向上し、白金/シリカ等の既存触媒より低温において粒状物質を酸化して除去し得る熱的・化学的に優れた触媒を提供することができる。
【0022】
(発明の開示)
従って、本発明の第1の目的は、硫−耐性耐火性酸化物又はその複合酸化物に固体酸及び硫酸を含沈させた担体及び触媒金属からなる排気ガス精製用触媒を提供することである。
【0023】
本発明の第2の目的は、硫−耐性耐火性酸化物としてジルコニア−基材の複合酸化物に固体酸を含沈させた担体及び触媒金属からなる排気ガス浄化用触媒を提供することである。
【0024】
本発明の第3の目的は、硫−耐性耐火性酸化物の前駆体又はこれらの混合物より、そのゲル又は混合ゲルを形成し、固体酸の前駆体及び硫酸を添加し、これを塑性し、触媒金属を担持させることからなる、固体酸及び硫酸を担持させた排気ガス浄化用触媒の製造方法を提供することである。
【0025】
以下、本発明について更に詳しく説明する。
本発明において、硫−耐性耐火性酸化物としては、例えばシリカ、シリカ−アルミナ、チタニア(TiO2)、ジルコニア(ZrO2)、二酸化錫(SnO2)、ジルコニア−シリカ複合酸化物、ジルコニア−チタニア(ZrO2−TiO2)複合酸化物、ジルコニア−二酸化錫(ZrO2−SnO2)複合酸化物、二酸化錫−チタニア(SnO2−TiO2)複合酸化物、ゼオライト、モデナイト、又はこれらの混合物等を挙げることができ、好ましくは、ジルコニア又はジルコニア−基材の複合酸化物、例えばジルコニア−シリカ、ジルコニア−チタニア複合酸化物から選ばれる。
【0026】
本発明の一つの具現例によると、硫−耐性耐火性酸化物は、ジルコニア−基材の複合酸化物であってもよい。ジルコニアの割合は特に限定されないが、一般にジルコニアは、複合酸化物において2重量%以上、好ましくは5重量%以上、より好ましくは10重量%以上、特に好ましくは30重量%以上である。例えば、ジルコニア−チタニア複合酸化物においてチタニアとジルコニアの割合は、一般に2:98〜98:2、好ましくは10:90〜90:10、より好ましくは30:70〜70:30である。
【0027】
本発明の理解のため、本明細書にて使用される用語「複合酸化物」(mixed oxide or composite oxide)とは、二つ以上の酸化物が分子単位で均質に混合されている酸化物を意味し、例えばゲル−ゾル製造法により、これら二つの酸化物の前駆体の混合物を共沈殿させることにより製造することができる。一方、「混合酸化物」(oxide mixture)とは、二つの酸化物粒子又は前駆体ゲル等を単純混合し製造したものを意味する。
【0028】
本発明において、固体酸としては、酸化タングステン(WO3)のようなタングステン酸化物及び酸化モリブデン(MoO3)のようなモリブデン酸化物を挙げることができる。固体酸の含量は厳密に限定されないが、耐火性酸化物の量を基準として、一般に1〜90重量%、好ましくは10〜40重量%である。
【0029】
本発明の一つの好ましい変法によると、珪素、アルミニウム、鉄、錫及び/又はセリウムを酸化物又は類似体の形態で含ませ、担体の表面積、粒径のような物性及び熱的性質を変化又は改善することができる。これらは、担体の製造時にこれらの前駆体を含ませ共沈殿させることにより、複合酸化物の形態で存在することもでき、又はこれらの酸化物又は類似体を混合し混合酸化物の形態で存在することもできる。これらは複合酸化物の形態で存在することが好ましい。これらの量は、一般にジルコニア又はジルコニア−基材の複合酸化物を基準として1乃至100重量%である。
【0030】
参考に、n−ブタンの異性質体化反応用触媒を開示している文献[Raymond A.Boyse et al., J.Catal.,179,100−110(1998);Weiming Hea et al., J.Catal.,196,104−114(2000)]によると、これらの他の成分等の添加が担体の酸度増加に有利な効果を与えなかったり、時には阻害効果を与えるが、表面積は相当増加させることができ、熱的にも極めて安定した担体を提供することができることを記載している。
【0031】
本発明において、硫酸の使用量は厳密に限定されず、塑性後の触媒組成物において耐火性酸化物の量を基準として、一般に0.5〜15重量%、好ましくは0.5〜10重量%になるような量で使用する。当業者は、用いられる硫酸量及び塑性条件(例えば、温度及び時間等)を適宜選定することにより、結果の硫酸担持量を調節することができる。
【0032】
本発明において、触媒金属としては、厳密に限定されないが、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、ルセニウム(Ru)、レニウム(Re)及びこれらの混合物からなる群より選ばれた金属を用いることができる。触媒金属の担持量は厳密に限定されず、担体総量を基準として0.01〜10重量%が一般である。
【0033】
[触媒の製造方法]
本発明による担体及び触媒は、下記のような通常のゾル−ゲル製造法により製造され得るが、このような方法にのみ限られるものではない。
【0034】
耐火性酸化物の製造に用いられる前駆体は、塑性温度の範囲で酸化物を形成することができ、ゾル−ゲル製造法を適用するために、溶液又は分散液を形成し得る化合物から選択される。その例としては、チタニウム、ジルコニウム、錫、珪素等の酸(acid)、例えばチタン酸、ジルコン酸、錫酸、珪酸等;水酸化物、例えばTi(OH)4、Zr(OH)4等;ハライド、例えばTiCl4等;硫酸塩、例えば硫酸チタン、硫酸ジルコニウム、チタンニルスルフェート、ジルコニルスルフェート等;これらの混合物又は類似体を挙げることができる。
【0035】
酸化タングステンの前駆体は、同様に塑性温度の範囲で酸化物を形成することができ、ゾルーゲル製造法を適用するために、溶液または分散液を形成することができる化合物から選択し、例えばタングステン酸(acid)、水酸化物、ハライド、硫酸塩、アンモニウムメタタングステート、これらの混合物又は類似体を挙げることができる。
【0036】
これらは、水に容易に溶解され水酸化物[例えば、Ti(OH)4、Zr(OH)4]に変換され、アンモニア等で中和し沈殿させ、ゲル又は混合ゲルを形成することができる。
【0037】
耐火性酸化物の前駆体として、Ti(OR)4、Zr(OR)4(ここで、Rは炭素原子数1〜6のアルキル基を示す)等のようなアルコキシド等の有機前駆体物質を用いることもできる。
【0038】
本発明による触媒組成物は、以下の諸工程:
(1)一つ以上の硫−耐性耐火性酸化物の前駆体の溶液を製造し、
(2)アンモニア水溶液のようなアルカリ溶液を添加し(共)沈殿させ、そのゲル又は複合ゲルを製造し、
(3)これを乾燥、成形及び塑性し、
(4)触媒金属を担持させること;
からなる触媒の製造方法において、
(a)固体酸前駆体を前記工程(2)の(共)沈殿前又は後に添加し、
(b)硫酸を前記工程(2)の(共)沈殿後に添加する
ことを特徴とする方法により製造される。
【0039】
前記(1)〜(4)の工程条件は、当業界において、例えば前記先行技術として言及された文献等において、ゾル−ゲル製造方法として周知である。
【0040】
本発明の一つの具現例によると、工程(1)においては、製造された前駆体溶液にアンモニア水溶液を添加し、ゲル又は複合ゲルを(共)沈殿させ、これをろ過し、乾燥し、固体酸の前駆体を硫酸に溶解させた溶液を添加し、溶液を除去し、任意に乾燥した後、成形及び塑性する。
【0041】
本発明による耐火性酸化物の製造方法を、下記のようにジルコニウムを例に挙げ、具体的に説明する。
【0042】
(1)前駆体ゲルの製造
ジルコニウムゲルは、一般に塩化ジルコニウム又は窒酸ジルコニウムの水溶液(以下、ジルコニウムゲルの前駆体溶液という)にアンモニア水溶液を徐々に添加し、ジルコニウムゲル(Zr(OH)4)を沈殿させ、沈殿物をろ過し、ろ過された沈殿物を蒸留水で数回洗浄し、クロライドや窒酸塩を除去し、乾燥することにより得られる。
【0043】
ジルコニウムプロポキシド(Zr−(OC3H8)4)等の有機化合物を用いる場合は、前駆体化合物をアルコールに溶解させること以外は、上記と同様にして得られる。
【0044】
(2)タングステン及び硫酸の担持
(a)タングステンの担持
本発明において、前駆体ゲルは、ジルコニウムゲル、ジルコニウム−タングステンの複合ゲル、又は含酸化タングステン前駆体−ジルコニウムゲルの形態で、必要に応じて製造することができる。
【0045】
第1に、ジルコニウムゲルを上述の一般の方法により製造する。
【0046】
第2に、ジルコニウム−タングステンの複合ゲルは、タングステン前駆体をジルコニウム前駆体と混合し、共沈殿させることにより形成することができる。この場合、必要に応じて水熱処理(hydrothermal treatment)等を行うことができる。
【0047】
第3に、ジルコニウムゲルに酸化タングステン前駆体の水溶液を吸収させた後に溶媒を除去する方法(incipient wetness)により、酸化タングステン前駆体を含むジルコニウムゲルを形成して用いることもできる。
【0048】
このようにして得られた前駆体ゲル、複合ゲル又はゲル混合物に硫酸を担持することができる。
【0049】
(b)硫酸の担持
硫酸の担持は特別な条件を要せず、前駆体ゲルに硫酸を添加して混合するか、又は含沈させることにより行われる。前記第3の変法においては、酸化タングステン前駆体を硫酸に溶解し、これをジルコニウムゲルと混合することにより硫酸を担持することができる。
【0050】
混合は、当業界における通常の混合方法が用いられる。
【0051】
硫酸は、発煙硫酸、又はこれを適切な濃度に希釈したものが用いられる。硫酸の使用量は特に限定されないが、例えば前駆体ゲルの10乃至100重量部である。
【0052】
(3)硫酸が担持された担体の乾燥、成形及び塑性
前記のように製造された硫酸が担持された前駆体ゲル又は複合ゲルは、当業界の通常の方法により乾燥、成形及び塑性することができる。
【0053】
前記乾燥工程は、110乃至140℃で5乃至24時間行われ、塑性工程は、400乃至1000℃で1乃至10時間行われ、適切な温度及び時間は、当業者が適宜選択することができる。
【0054】
(4)触媒金属の担持
触媒金属は、当業界の通常の方式により担持される。
【0055】
触媒金属は、これの前駆体溶液を、担体を塑性する前に、担体の前駆体ゲルの形成時に添加、前駆体ゲルとの混合又は前駆体ゲルに含沈させ、乾燥し、塑性することにより担持させることができる。
【0056】
また、触媒金属は、その前駆体溶液を、前記3から得られた、塑性された担体に含沈し、乾燥及び塑性することにより得られる。
【0057】
触媒金属前駆体が担持された担体の乾燥及び塑性工程は、例えばそれぞれ110乃至140℃で5乃至24時間、及び300乃至500℃で1乃至5時間実施してもよい。このような乾燥及び塑性工程の条件は当業者が適宜選択することができる。
【0058】
一方、本発明の方法により得られた担体は、一般に0.01乃至10μmの粒径及び70乃至200m2/gの比表面積を有する。担体粒子等の粒度は、通常の方法により調節することができ、本発明において臨界的ではない。
【0059】
本発明によると、ジルコニア又はジルコニア−基材の複合酸化物等の耐火性酸化物のみを担体として用いる場合より、酸化タングステン及び/又は硫酸を含沈させ担体として用いる場合の方が、カーボンブラックと炭化水素の酸化温度が顕著に低くなり、窒素酸化物の除去にも高い活性を示す。これは、担体に含まれた硫酸塩と酸化タングステンが耐火性酸化物(例えば、ジルコニア、チタニア、ジルコニア−チタニアの複合酸化物)の表面において固体超強酸の役割を果たし、主触媒である触媒金属の活性化を助け、カーボンブラックと炭化水素の吸着を容易にして、酸化力を増強させ窒素酸化物の還元を助けるためであると思われる。
【0060】
本発明によると、耐火性酸化物としてジルコニア又はジルコニア−チタニアの複合酸化物を用いる場合、より優れた触媒活性度が示される。その理由は明確ではないが、次のように説明することができる。但し、このような説明により本発明が限定されることはない。
【0061】
一般に、ディーゼルエンジン排気ガス浄化用触媒の分野において、担体としてジルコニアよりチタニアを用いることが、最終触媒の触媒活性度等の観点から好ましいものと認められている。なお、いくつかの文献は、チタニア、シリカ等の耐火性酸化物に固体酸(酸化タングステン又は酸化モリブデン)を混入する場合、触媒金属の活性度が増加することを報告している。
【0062】
一方、ジルコニア−チタニアの複合酸化物を触媒担体として用いた例が、いくつかの文献(参考、USP5,000,929、USP5,290,530、USP5,320,998、USP5,610,117等)で公知であるが、これらは全て白金ではない触媒金属を用いているだけで、酸化タングステンを共に用いている例はない。即ち、ジルコニア−チタニアの複合酸化物に酸化タングステンを含ませ担体を形成した例は報告されたことがなく、酸化タングステン/硫酸を含ませ担体を形成した触媒はなおさら知られていない。
【0063】
本発明者は、チタニアに酸化タングステンを混入し触媒を製造する場合、触媒活性度の増大効果は大きくないが、ジルコニアに酸化タングステンを混入し触媒を製造する場合、触媒活性度の増大効果が比較的著しいことを見出した。
【0064】
チタニアに硫酸を担持させ触媒担体として用いる場合、結果の触媒担体において硫酸は硫酸塩化されたチタニア(即ち、チタニウムスルフェート又はチタニルスルフェート)の形態で存在するものと認識している。しかし、チタニウム(又はチタニル)スルフェートの形態では、チタニウム原子とスルフェート基の化学的結合力が脆弱であり、高温で硫酸塩が離脱する可能性が高い。それだけでなく、チタニウム(又はチタニル)スルフェートの量が増加すると担体粒子等の接着力が弱まり、実用上の問題点になり得ることを見出した。
【0065】
反面、ジルコニアに硫酸を担持させ触媒担体として用いる場合、チタニアの場合とは異なり、担体粒子等の接着力が低下せず、触媒金属の活性度が相当向上するだけでなく、酸化タングステンが共に存在する場合、同一硫酸量でより高い酸性度を達成することができることを見出した。
【0066】
さらに、ジルコニアを基材とする複合酸化物に硫酸を担持させ触媒担体として用いる場合、ジルコニアの存在により、硫酸の存在にも拘らず触媒粒子等の接着力を損なうことなく高い触媒活性度を達成することができる。
【0067】
例えば、ジルコニア−チタニアの複合酸化物に硫酸を担持させ担体として用いる場合、チタニアの存在にも拘らず担体粒子等の接着力は損なわれず、触媒活性度の増大効果はより大きいものと判明した。このような相乗効果は、チタニア粒子とジルコニア粒子の混合物を使用せず、ジルコニア−チタニアの複合酸化物の使用により、硫酸塩がジルコニウムと結合し、これにより増大した酸性度が周りのチタニアに影響するためであるものと思われる。
【0068】
従って、本発明の好ましい具体的態様によると、硫−耐性耐火性酸化物としてジルコニア又はジルコニア−基材の複合酸化物、例えばジルコニア−チタニアの複合酸化物を用いることができる。
【0069】
一方、ジルコニア−基材の複合酸化物、例えばジルコニア−チタニアの複合酸化物は、チタニア等の他の酸化物又はこれらの混合酸化物(mixed oxide)に比べ、酸化タングステン等の固体酸を含ませることだけでも優れた触媒活性度の増大効果を達成できることを見出した。その理由は明確ではないが、酸に対するジルコニアのより優れた耐性のためであるものと思われる。
【0070】
従って、本発明の好ましい具体的態様によると、硫酸の担持なしに、担体としてジルコニア−基材の複合酸化物、例えばジルコニア−チタニアの複合酸化物及びタングステン酸化物からなる担体を用いることができる。
【0071】
本発明において、添加された硫酸が、最終触媒組成物において硫酸がどのような形態で存在するかは明確ではないが、含沈された硫酸は、硫−耐性耐火性酸化物担体の表面において酸性度を増加させ、触媒及び酸化物担体の高い活性を誘導するものと思われる。ジルコニア−基材の複合酸化物にタングステンのみを添加した場合にも、触媒は高い活性を示すが、これは燃料中に含まれた含硫物質に由来する二酸化硫黄が酸化された硫酸塩又は亜硫酸塩が触媒表面に付着することとはその効果を異にするものと思われる。これに関して、先行技術の研究を参考にすると、このように付着した硫酸塩又は亜硫酸塩は、硫−耐性耐火性酸化物とその結合力が極めて微弱であり、酸性度の増大効果はなく、アルミナ、シリカ又はチタニア−基材の酸化物担体の場合は、却って触媒の活性度を低下させる要因となっており、そのため、一部の先行技術においては、含硫物質を硫酸塩又は亜硫酸塩で酸化させることを極度に抑制する触媒組成を研究目的とする場合もあった。
【0072】
以上のような点を考慮する時、本願発明においてタングステン及び硫酸を担持する場合、触媒の活性温度を低下させる等、触媒性能を大幅に向上できることを見出したことは驚くべきことである。
【0073】
本発明による排気ガス浄化用触媒は、ディーゼルエンジンだけでなく他の内燃機関の排気ガス浄化のためにも用いることができる。
【0074】
本発明によると、
既存の固体超強酸担体より熱的・化学的性質が優れており、粒状物質、炭化水素、及び窒素酸化物の除去に反応活性が優れた固体超強酸担体を提供することができ;
粒状物質の酸化に助触媒的な役割を果たすものと知られている窒素酸化物と亜硫酸ガスの酸化反応を容易にする触媒を提供することができ;
ディーゼルエンジンより排出される粒状物質[例えば、SootとPAH(poly aromatic hydrocarbon)]とガス中に含まれた炭化水素の吸着を容易にして、酸化を助ける触媒を提供することができ;及び
ディーゼルエンジンより排出される炭化水素を還元剤とする窒素酸化物の除去に優れた性能を有する触媒を提供することができる。
【0075】
本発明により製造された触媒は熱的、化学的耐久性に優れており、従来の触媒等より相当低い200乃至350℃の温度において、カーボンブラック及び炭化水素を酸化する活性に優れ、また従来の触媒等より相当低い220乃至240℃の温度で窒素酸化物を還元させる活性に優れている。
【0076】
本発明のディーゼルエンジン排気ガス浄化用触媒及び担体は、ディーゼルエンジンだけでなく他の内燃機関に対しても使用することができる。
【0077】
(実施例)
以下、添付の図面を参考にして、触媒製造例と実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれに限られるものではない。
【0078】
先ず、ディーゼルエンジン排気ガス浄化用触媒の製造方法は次のとおりである。
【0079】
触媒製造例1:タングステンを含むジルコニア−チタニアの複合混合物を用いた触媒( Pt / WO 3 / ZrO 2 −TiO 2 )の製造
(1)ジルコニウム−チタニウムの複合ゲルの形成
700mlのエタノールにジルコニウムプロポキシド(Zr−(OC3H8)4)とチタニウムプロポキシド(Ti−(OC3H8)4)をそれぞれ0.5molずつ溶解し、攪拌して均一の溶液を製造した。該溶液にアンモニア水溶液を攪拌下に滴下し、Zr(OH)4及びTi(OH)4を共沈殿し、ジルコニウム−チタニウムの複合ゲルを形成し、ろ過し、蒸留水で数回洗浄し、110℃で12時間乾燥してジルコニウム−チタニウムの複合ゲル[Zr(OH)4)−Ti(OH)4]を製造した。
【0080】
(2)タングステンの担持
前記得られたジルコニウム−チタニウムの複合ゲル[Zr(OH)4)−Ti(OH)4]4gに、0.273g、0.693g及び1.68gのアンモニウムメタタングステート[(NH4)6W12O39]を蒸留水4mlにそれぞれ溶解させた水溶液を添加し、溶液を徐々に除去しながら吸収させた(incipient wetness method)。得られた混合物を110℃で12時間乾燥し、700℃で3時間酸化させる。
【0081】
前記得られた担体は、全体担体の総量に対して6.5重量%、15重量%及び30重量%のタングステンを含み、これらの比表面積はタングステンの含量と塑性温度により若干の差はあるが、70乃至200m2/gであった。
【0082】
これらは、以後、W(6.5)/ZrO 2 −TiO 2 、W(15)/ZrO 2 −TiO 2 、及びW(30)/ZrO 2 −TiO 2 とそれぞれ示す。
【0083】
(3)触媒金属の担持
前記段階(2)から得た担体[W(6.5)/ZrO 2 −TiO 2 ]3gに、Pt(NH3)2(NO2)2が2.7Pt重量%解けている溶液1.45g(白金1重量%を担持するための量)を蒸留水4mlに溶かした水溶液を添加し、溶媒を除去しながら吸収させ(incipient wetness)、110℃で12時間乾燥し、500℃で3時間酸化させ、白金が1重量%担持された触媒[以下、Pt(1)/W(6.5)/ZrO2−TiO2]を製造した。
【0084】
同様にして、Pt(1)/W(6.5)/ZrO2−TiO2及びPt(1)/W(30)/ZrO2−TiO2触媒等も製造した。
【0085】
触媒製造例2:タングステン及び硫酸を含むジルコニア−チタニアの複合混合物を用いた触媒( Pt / SO 4 2− −WO 3 / ZrO 2 −TiO 2 )
(1)複合ゲルの形成及びタングステンの担持
蒸留水の代わりに、4mlの1M硫酸(H2SO4)に0.693g及び1.68gのアンモニウムメタタングステート((NH4)6/W12O39)をそれぞれ溶解した水溶液を製造した。前述のタングステン前駆体硫酸溶液を、触媒製造例1で得たジルコニウム−チタニウムの複合ゲルに添加し、吸収させ、溶媒を除去する方法(incipient wetness)により担持し、得られた混合物を110℃で12時間乾燥し、700℃で3時間酸化させた。
【0086】
前記得られた担体は、全体担体の総量に対して15重量%及び30重量%のタングステンを含み、硫酸の含有量はほぼ1重量%乃至5重量%であった。これらは以後、SO4 2−−W(15)/ZrO 2 −TiO 2 、及びSO4 2−−W(30)/ZrO2−TiO2とそれぞれ示す。
【0087】
(2)触媒金属の担持
触媒製造例1と同様の方法で、白金を担持し、白金が1重量%担持されたPt(1)SO4 2−−W(15)/ZrO2−TiO2、及びPt(1)SO4 2−−W(15)/ZrO2−TiO2触媒組成物を製造した。
【0088】
触媒製造例3:タングステン及び硫酸を含むチタニアを用いた触媒( Pt / SO 4 2− −WO 3 / TiO 2 )
触媒製造例1と同様の方法により、チタニアゲルを製造し、4gのゲルに0.273gのアンモニウムメタタングステートを4mlの1M硫酸溶液に溶解させた水溶液を吸収させ、タングステン6.5重量%と硫酸を含むチタニア担体を製造し、白金を担持した。このようにして白金1重量%が担持され、6.5重量%のタングステン含量を有する触媒Pt(1)SO4 2−−W(6.5)/TiO2を製造した。
【0089】
触媒製造例4:タングステン及び硫酸を含むジルコニアを用いた触媒( Pt / SO 4 2− −WO 3 / ZrO 2 )
触媒製造例1と同様の方法により、ジルコニアゲルを製造し、4gのゲルに0.693gのアンモニウムメタタングステートを4mlの1M硫酸溶液に溶解させた水溶液を吸収させ、タングステン15重量%と硫酸を含むジルコニア担体を製造し、白金を担持した。このようにして白金1重量%が担持され、15重量%のタングステン含量を有する触媒Pt(1)SO4 2−−W(15)/ZrO2を製造した。
【0090】
触媒製造例5:シリカを担体として用いた触媒( Pt / SiO 2 )
本発明において開発された触媒との活性を比較するため、白金が1重量%担持されたPt/SiO2触媒は100mesh以上のDavisilに、前記の触媒製造における方法と同様に白金を担持し塑性して製造した。
【0091】
触媒製造例6:ジルコニア−チタニアの複合酸化物の組成比を異にする触媒の製造
0.1molのジルコニウムプロポキシド(Zr−(OC3H8)4)及び0.9molのチタニウムプロポキシド(Ti−(OC3H8)4)を用いること以外は、触媒製造例1と同様の方法を繰り返すことにより、Zr:Ti=1:9の成分比を有するジルコニウム−チタニウムの複合ゲルを形成した。
【0092】
以後、実施例1と同様にして、タングステン前駆体を担持し、600℃で塑性して担体を製造した後に白金を担持することにより、Pt(1)/W(15)/ZrO2−TiO2(1:9)触媒を製造した。
【0093】
触媒製造例7:ジルコニア−チタニアの複合酸化物の組成比を異にする触媒の製造
0.1molのジルコニウムプロポキシド(Zr−(OC3H8)4)及び0.9molのチタニウムプロポキシド(Ti−(OC3H8)4)を用いること以外は、触媒製造例2と同様の方法を繰り返すことにより、Zr:Ti=1:9の成分比を有するジルコニウム−チタニウムの複合ゲルを形成した。
【0094】
以後、実施例2と同様にして、タングステンと硫酸を担持し、600℃で塑性して担体を製造した後に白金を担持することにより、Pt(1)/SO4 2−W(15)/ZrO2−TiO2(1:9)触媒を製造した。
【0095】
[試験方法1]粒状物質の浄化能力
上記触媒等に対する粒状物質の浄化能力をテストするため、カーボンブラック(cabot, vulcan XC12)を粒状物質の代用として、下記のような反応条件及びモデルガス雰囲気下で活性実験を行った。
− モデル排気ガス組成:NO 500 ppm、SO2 50 ppm、O2 10 %、H2O 5 %、He バランス。
− 全体モデル排気ガス量:200 ml/min。
− 使用した触媒量:0.2 g
− 使用したカーボンブラック量:0.004 g(触媒及びカーボンブラックの比50:1)
− 反応温度:100〜700℃
− 昇温速度:10℃/min
【0096】
活性テストの前に、全ての触媒は、上記のような排気ガスの組成と触媒の量で、500℃で12時間苛酷テストを経た後に実施し、触媒とカーボンブラックは、実際条件と同様に混合されるようにするため、試薬スプーンでよく混合した。カーボンブラックの酸化反応に対する活性は、酸化時に発生するCO2の量を質量分析器により分析した。
【0097】
実施例1
触媒製造例3及び4にて製造したPt(1)/W(15))−SO4 2−/ZrO2触媒とPt(1)/W(6.5)−SO4 2−/TiO2触媒の活性を、Pt(1)/SiO2触媒と比較して図1に示した。
【0098】
図1は、タングステン及び硫酸を共に担持する場合、ジルコニア担体がチタニア担体に比べて低い温度(約300乃至約400℃)で優れた効果を奏することを示す。
【0099】
実施例2
触媒製造例1にて製造したタングステン含量を異にしたPt(1)/WO3/ZrO2−TiO2触媒のカーボンブラックに対する酸化反応テスト結果を、Pt(1)/SiO2の活性と比較して図2に示した。
【0100】
図2は、硫酸の担持なしに、タングステンの含量を異にした場合、タングステンの含量が増加する程触媒の活性温度が低くなり、タングステンを15重量%及び30重量%の量で含む触媒は、250乃至350℃の低い温度で極めて高い活性度を有することを示す。
【0101】
実施例3
触媒製造例1にて製造したタングステン含量15重量%のPt(1)/WO3/ZrO2−TiO2と、触媒製造例2にて製造した硫酸が共に含沈されたタングステン含量15重量%のPt(1)/SO4 2−−WO3/ZrO2−TiO2のカーボンブラックに対する酸化活性テスト結果を図3に示した。
【0102】
図3は、タングステン及び硫酸を共に含む本発明の触媒等は、実験された温度領域の全体に渡って比較触媒より活性度が極めて高く、250℃以上、特に300℃付近ではカーボンブラックに対する酸化活性度が極めて高いことを示す。
【0103】
実施例4
触媒製造例1にて製造したタングステン含量30重量%のPt(1)/WO3/ZrO2−TiO2と、触媒製造例2にて製造した硫酸が共に含沈されたタングステン含量30重量%のPt(1)/SO4 2−−WO3/ZrO2−TiO2のカーボンブラックに対する酸化活性テスト結果を図4に示した。硫酸が含沈された触媒のカーボンブラックに対する酸化活性が著しく良くなることが分かる。
【0104】
図4は、タングステン含量が30重量%である場合、ジルコニウム−チタニアの複合酸化物担体を用いる本発明による触媒等は、比較触媒に比べてカーボンブラックに対する酸化活性が優れ活性温度が低く、硫酸を担持する場合、より向上した触媒活性度を有することを示す。
【0105】
[試験方法2]炭化水素及び窒素酸化物の浄化能力
触媒製造例1乃至5の触媒等に対する炭化水素と窒素酸化物の浄化能力をテストするため、下記のような反応条件及びモデルガス雰囲気下で活性実験を行った。
− モデル排気ガス組成:C3H6 1000 ppm、NO 500 ppm、SO2 50 ppm、O2 10 %、H2O 5 %、He バランス。
− 全体モデル排気ガス量:200 ml/min。
− 使用した触媒量:0.2 g
− 反応温度:100〜400℃
− 昇温速度:10℃/min
【0106】
活性テストの前に、全ての触媒は、上記のような排気ガスの組成と触媒の量で、500℃で12時間苛酷テストを経た後に実施し、C3H6とNOの量は、質量分析器により分析した。
【0107】
実施例5
触媒製造例3及び4にて製造したPt(1)/W(15)−SO4 2−/ZrO2触媒とPt(1)/W(6.5)−SO4 2−/TiO2触媒のC3H6の酸化活性を、触媒製造例5にて製造したPt(1)/SiO2触媒と比較して図5に示し、NO(nitric oxide)の浄化能力を図6に示した。
【0108】
図5及び6は、ジルコニアとチタニアにタングステン及び硫酸を担持する場合、C3H6の酸化活性及びNO浄化能力活性度が増加し、活性温度は低下することを示す。
【0109】
実施例6
触媒製造例1にて製造したタングステン含量を異にしたPt(1)/WO3/ZrO2−TiO2触媒のC3H6に対する酸化反応テスト結果を、Pt(1)/SiO2の活性と比較して図7に示し、NO(nitric oxide)の浄化能力を図8に示した。
【0110】
図7及び8は、比較触媒に比して、全て優れた活性度及び低い活性温度を有することを示す。
【0111】
実施例7
触媒製造例1にて製造したタングステン含量15重量%のPt(1)/WO3/ZrO2−TiO2と、触媒製造例2にて製造した硫酸が共に含沈されたタングステン含量15重量%のPt(1)/SO4 2−−WO3/ZrO2−TiO2のC3H6に対する酸化活性テスト結果を図9に示し、NO(nitric oxide)の浄化能力を図10に示した。
【0112】
実施例8
触媒製造例1にて製造したタングステン含量30重量%のPt(1)/WO3/ZrO2−TiO2と、触媒製造例2にて製造した硫酸が共に含沈されたタングステン含量30重量%のPt(1)/SO4 2−−WO3/ZrO2−TiO2のC3H6に対する酸化活性テスト結果を図11に示し、NO(nitric oxide)の浄化能力を図12に示した。
【0113】
図9、10、11及び12は、ジルコニア−チタニア担体にタングステンと硫酸を担持させた触媒担体が、C3H6の酸化及び窒素酸化物の浄化に対して優れた触媒活性及びより低下された活性温度を有することを示す。
【0114】
実施例9
触媒製造例6にて製造したTi:Zr=9:1の担体に、タングステン含量15重量%のPt(1)/W(15)/ZrO2−TiO2(Ti/Zr=9)と触媒製造例7にて製造した硫酸が共に含沈されたタングステン含量15重量%のPt(1)/SO4 2−−W(15)/ZrO2−TiO2(Ti/Zr=9)のカーボンブラックに対する酸化活性テスト結果を図13に示した。
【0115】
タングステンと硫酸が含沈された触媒や、タングステンのみが含沈された触媒のカーボンブラックに対する酸化反応の活性は大きな差を示さない。これは、チタニアが主に存在する担体においては、硫酸塩とチタニアの結合力が弱いため、硫酸が含沈されるとしても、塑性過程中に殆ど分解され、多くの量が残っていないからであると思われる。しかし、10mol%のジルコニアが含まれた担体で担持した触媒が、チタニアのみからなる担体より、低温領域においてカーボンブラックの酸化反応に極めて高い活性を示した。これは、ジルコニアの存在のため、タングステンや硫酸との相互作用により現れる超強酸効果であると思われる。
【0116】
実施例 10
触媒製造例6にて製造したTi:Zr=9:1の担体にタングステン含量15重量%のPt(1)/W(15)/ZrO2−TiO2(Ti/Zr=9)と、触媒製造例7にて製造した硫酸が共に含沈されたタングステン含量15重量%のPt(1)/SO4 2−−W(15)/ZrO2−TiO2(Ti/Zr=9)のC3H6に対する酸化活性テスト結果を図14に示し、NO(nitric oxide)の浄化能力を図15に示した。
【0117】
図13、14及び15は、タングステンと硫酸が含沈された触媒のC3H6に対する酸化反応の活性はより優れて示され、NO(nitric oxide)の浄化能力も低温領域においてよく示された。
【0118】
また、ジルコニアやチタニアが単一酸化物を担体として用いる時より、複合酸化物の形態で用いる時、ディーゼルエンジンより発生する排気ガス浄化用触媒として、より優れた活性を示す。上述のとおり、これはジルコニアがチタニアと複合体をなしているものの、添加された硫酸とタングステンがジルコニアと先に連係して酸性度を増加させ、このように増加したジルコニアの酸性度は周りのチタニアの酸性度にも影響し、チタニアの高い活性を誘導するものと思われる。
【0119】
このような現象は、ジルコニアが鉄、二酸化錫、アルミナ、シリカ、又はチタニアが上記のような転移金属と複合酸化物をなす時にも現れ得る。
【0120】
本発明により製造された触媒等において、例えばジルコニア又はジルコニア−基材の複合酸化物に固体酸が共に担持された場合が、カーボンブラックと炭化水素の酸化反応と窒素酸化物の還元反応に特に優れた活性を示した。
【0121】
また、ジルコニア−チタニア複合酸化物のようなジルコニア−基材の複合酸化物に酸化タングステンを担持する本発明の触媒は新規であり、カーボンブラックと炭化水素の酸化反応と窒素酸化物の還元反応に優れた活性を示した。
【0122】
(産業上の利用可能性)
本発明によると、熱的−化学的耐久性に優れ、既存の触媒等より遥かに低い温度である200〜350℃の範囲でカーボンブラックと炭化水素に対する優れた酸化力を示し、200〜240℃で窒素酸化物の浄化能力を示す触媒を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明の触媒であるPt(1)/W(15)−SO4 2−/ZrO2触媒とPt(1)/W(6.5)−SO4 2−/TiO2触媒の活性を、従来の触媒であるPt(1)/SiO2触媒と比較して示したグラフである。
【図2】
タングステンの含量を異にしたPt(1)/WO3/ZrO2−TiO2触媒のカーボンブラックに対する酸化反応テスト結果を、Pt(1)/SiO2の活性と比較して示したグラフである。
【図3】
タングステン含量15重量%のPt(1)/WO3/ZrO2−TiO2と硫酸が共に含沈されたタングステン含量15重量%のPt(1)/SO4 2−−WO3/ZrO2−TiO2のカーボンブラックに対する酸化活性テスト結果を、Pt(1)/SiO2の活性と比較して示したグラフである。
【図4】
タングステン含量30重量%のPt(1)/WO3/ZrO2−TiO2と硫酸が共に含沈されたタングステン含量30重量%のPt(1)/SO4 2−−WO3/ZrO2−TiO2のカーボンブラックに対する酸化活性テスト結果を、Pt(1)/SiO2の活性と比較して示したグラフである。
【図5】
Pt(1)/W(15)−SO4 2−/ZrO2触媒とPt(1)W(6.5)−SO4 2−/TiO2触媒のC3H6の酸化活性及びNO(nitric oxide)の浄化能力を、Pt(1)/SiO2触媒と比較してそれぞれ示したグラフである。
【図6】
Pt(1)/W(15)−SO4 2−/ZrO2触媒とPt(1)W(6.5)−SO4 2−/TiO2触媒のC3H6の酸化活性及びNO(nitric oxide)の浄化能力を、Pt(1)/SiO2触媒と比較してそれぞれ示したグラフである。
【図7】
タングステン含量を異にしたPt(1)/WO3/ZrO2−TiO2触媒のC3H6に対する酸化反応テスト結果及びNO(nitric oxide)の浄化能力を、Pt(1)/SiO2の活性と比較してそれぞれ示したグラフである。
【図8】
タングステン含量を異にしたPt(1)/WO3/ZrO2−TiO2触媒のC3H6に対する酸化反応テスト結果及びNO(nitric oxide)の浄化能力を、Pt(1)/SiO2の活性と比較してそれぞれ示したグラフである。
【図9】
タングステン含量15重量%のPt(1)/WO3/ZrO2−TiO2触媒と硫酸が共に含沈されたタングステン含量15重量%のPt(1)/SO4 2−−WO3/ZrO2−TiO2触媒のC3H6に対する酸化活性テスト結果及びNO(nitric oxide)に対する浄化能力を、Pt(1)/SiO2の活性と比較してそれぞれ示したグラフである。
【図10】
タングステン含量15重量%のPt(1)/WO3/ZrO2−TiO2触媒と硫酸が共に含沈されたタングステン含量15重量%のPt(1)/SO4 2−−WO3/ZrO2−TiO2触媒のC3H6に対する酸化活性テスト結果及びNO(nitric oxide)に対する浄化能力を、Pt(1)/SiO2の活性と比較してそれぞれ示したグラフである。
【図11】
タングステン含量30重量%のPt(1)/WO3/ZrO2−TiO2触媒と硫酸が共に含沈されたタングステン含量30重量%のPt(1)/SO4 2−−WO3/ZrO2−TiO2触媒のC3H6に対する酸化活性テスト結果及びNO(nitric oxide)に対する浄化能力を、Pt(1)/SiO2の活性と比較してそれぞれ示したグラフである。
【図12】
タングステン含量30重量%のPt(1)/WO3/ZrO2−TiO2触媒と硫酸が共に含沈されたタングステン含量30重量%のPt(1)/SO4 2−−WO3/ZrO2−TiO2触媒のC3H6に対する酸化活性テスト結果及びNO(nitric oxide)に対する浄化能力を、Pt(1)/SiO2の活性と比較してそれぞれ示したグラフである。
【図13】
タングステン含量15重量%のPt(1)/W(15)/ZrO2−TiO2(Ti/Zr=9)触媒と硫酸が共に含沈されたタングステン含量15重量%のPt(1)/SO4 2−−W(15)/ZrO2−TiO2(Ti/Zr=9)触媒のカーボンブラックに対する酸化活性テスト結果を、Pt(1)/SiO2の活性と比較して示したグラフである。
【図14】
タングステン含量15重量%のPt(1)/W(15)/ZrO2−TiO2(Ti/Zr=9)触媒と硫酸が共に含沈されたタングステン含量15重量%のPt(1)/SO4 2−−W(15)/ZrO2−TiO2(Ti/Zr=9)触媒のカーボンブラックに対する酸化活性テスト結果及びNO(nitric oxide)に対する浄化能力を、Pt(1)/SiO2の活性と比較してそれぞれ示したグラフである。
【図15】
タングステン含量15重量%のPt(1)/W(15)/ZrO2−TiO2(Ti/Zr=9)触媒と硫酸が共に含沈されたタングステン含量15重量%のPt(1)/SO4 2−−W(15)/ZrO2−TiO2(Ti/Zr=9)触媒のカーボンブラックに対する酸化活性テスト結果及びNO(nitric oxide)に対する浄化能力を、Pt(1)/SiO2の活性と比較してそれぞれ示したグラフである。
Claims (14)
- 少なくとも1種の固体酸及び/又は硫酸が担持されている、少なくとも1種の硫−耐性耐火性酸化物である担体及び触媒金属を含む、排気ガス浄化用触媒。
- 硫−耐性耐火性酸化物が、シリカ、シリカ−アルミナ、チタニア(TiO2)、ジルコニア(ZrO2)、二酸化錫(SnO2)、ジルコニア−チタニア(ZrO2−TiO2)複合酸化物、ジルコニア−二酸化錫(ZrO2−SnO2)複合酸化物、二酸化錫−チタニア(SnO2−TiO2)複合酸化物、ゼオライト、モデナイト、又はこれらの混合物から選ばれる、請求項1に記載の触媒。
- 硫−耐性耐火性酸化物が、ジルコニア又はジルコニア−基材の複合酸化物である、請求項2に記載の触媒。
- 硫−耐性耐火性酸化物が、ジルコニア−チタニア複合酸化物であり、ジルコニア−チタニア複合酸化物において、ジルコニア対チタニアの割合が2:98乃至98:2である、請求項3に記載の触媒。
- 固体酸が、タングステン酸化物又はモリブデン酸化物であり、硫−耐性耐火性酸化物の量を基準として1乃至90重量%の範囲で含まれる、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の触媒。
- 硫酸の含量が、硫−耐性耐火性酸化物の量を基準として0.5乃至10重量%の範囲である、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の触媒。
- 触媒金属が、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、ルセニウム(Ru)、レニウム(Re)及びこれらの混合物からなる群より選ばれ、前記担体の総重量を基準として0.01乃至10重量%の量で含まれる、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の触媒。
- 珪素、アルミニウム、鉄、錫及び/又はセリウムの酸化物又は類似体を複合酸化物又は混合酸化物の形態で含む、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の触媒。
- ジルコニア−基材の複合酸化物に固体酸を含沈させた担体及び触媒金属からなる、排気ガス精製用触媒。
- ジルコニア−基材の複合酸化物がジルコニア−チタニアである、請求項9に記載の触媒。
- (1)一つ以上の硫−耐性耐火性酸化物の前駆体溶液を製造し、
(2)アンモニア水溶液のようなアルカリ溶液を添加し(共)沈殿させて、そのゲル又は複合ゲルを製造し、
(3)これを乾燥及び塑性し、
(4)触媒金属を担持させる;
諸工程からなり、
(a)固体酸前駆体を前記工程(2)の(共)沈殿前又は後に添加し、
(b)硫酸を前記工程(2)の(共)沈殿後に添加する
ことを特徴とする、請求項1に記載の排気ガス浄化用触媒の製造方法。 - 固体酸の前駆体を、前記硫−耐性酸化物の前駆体と共に共沈殿させる、請求項11に記載の製造方法。
- 固体酸の前駆体を硫酸に溶解させ、前記工程(2)の(共)沈殿後に添加する、請求項11又は12に記載の製造方法。
- 珪素、アルミニウム、鉄、錫及び/又はセリウムの酸化物の前駆体を共に沈殿させる、請求項11又は12に記載の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2001-0026597A KR100392943B1 (ko) | 2001-05-16 | 2001-05-16 | 디젤엔진 배기가스의 정화용 촉매 |
PCT/KR2001/000845 WO2002092224A1 (en) | 2001-05-16 | 2001-05-22 | Catalyst for purification of diesel engine exhaust gas |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003353417A Division JP4098211B2 (ja) | 2001-05-16 | 2003-10-14 | ディーゼルエンジン排気ガスの浄化用触媒 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004513771A true JP2004513771A (ja) | 2004-05-13 |
JP3569703B2 JP3569703B2 (ja) | 2004-09-29 |
Family
ID=19709511
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002542591A Expired - Fee Related JP3569703B2 (ja) | 2001-05-16 | 2001-05-22 | ディーゼルエンジン排気ガスの浄化用触媒 |
JP2003353417A Expired - Fee Related JP4098211B2 (ja) | 2001-05-16 | 2003-10-14 | ディーゼルエンジン排気ガスの浄化用触媒 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003353417A Expired - Fee Related JP4098211B2 (ja) | 2001-05-16 | 2003-10-14 | ディーゼルエンジン排気ガスの浄化用触媒 |
Country Status (15)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6855661B2 (ja) |
EP (2) | EP1281165B8 (ja) |
JP (2) | JP3569703B2 (ja) |
KR (1) | KR100392943B1 (ja) |
CN (1) | CN100503033C (ja) |
AT (1) | ATE419061T1 (ja) |
AU (1) | AU2001260735B2 (ja) |
BR (1) | BR0117021B1 (ja) |
CA (1) | CA2447665C (ja) |
DE (1) | DE60137215D1 (ja) |
EA (1) | EA006159B1 (ja) |
MX (1) | MXPA03010426A (ja) |
PL (1) | PL205823B1 (ja) |
TW (1) | TWI260241B (ja) |
WO (1) | WO2002092224A1 (ja) |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004223381A (ja) * | 2003-01-22 | 2004-08-12 | Hitachi Zosen Corp | メタン選択型脱硝触媒用担体、その製造方法およびメタン選択型脱硝触媒 |
JP2006116444A (ja) * | 2004-10-22 | 2006-05-11 | Japan Energy Corp | 排ガス浄化用触媒およびその製造方法 |
JP2006116445A (ja) * | 2004-10-22 | 2006-05-11 | Japan Energy Corp | 排ガス浄化用触媒およびその製造方法 |
JP2006150352A (ja) * | 2004-11-08 | 2006-06-15 | Nippon Shokubai Co Ltd | 排ガス処理用触媒および排ガスの処理方法 |
WO2013005334A1 (ja) * | 2011-07-01 | 2013-01-10 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
WO2013005337A1 (ja) * | 2011-07-01 | 2013-01-10 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
WO2013005335A1 (ja) * | 2011-07-01 | 2013-01-10 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
WO2013005336A1 (ja) * | 2011-07-01 | 2013-01-10 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
WO2013005339A1 (ja) * | 2011-07-01 | 2013-01-10 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
WO2013005338A1 (ja) * | 2011-07-01 | 2013-01-10 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
WO2013005340A1 (ja) * | 2011-07-01 | 2013-01-10 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
WO2013005342A1 (ja) * | 2011-07-01 | 2013-01-10 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
WO2013005341A1 (ja) * | 2011-07-01 | 2013-01-10 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JPWO2011042953A1 (ja) * | 2009-10-06 | 2013-02-28 | 三菱重工業株式会社 | 高温排ガス用脱硝触媒及びその製造方法、高温排ガス脱硝方法 |
JP2013078768A (ja) * | 2013-02-04 | 2013-05-02 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 高温排ガス用脱硝触媒及びその製造方法、高温排ガス脱硝方法 |
JP2014510218A (ja) * | 2011-07-01 | 2014-04-24 | トヨタ自動車株式会社 | パティキュレートフィルタからアッシュを除去する方法 |
JP2014523333A (ja) * | 2011-07-01 | 2014-09-11 | トヨタ自動車株式会社 | パティキュレートフィルタ |
JP2017532192A (ja) * | 2014-09-05 | 2017-11-02 | ビーエーエスエフ コーポレーション | 燃焼機関の排ガス流を処理するための触媒における白金族金属支持体としての、チタニアがドープされたジルコニア |
Families Citing this family (85)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1264628A1 (de) * | 2001-06-09 | 2002-12-11 | OMG AG & Co. KG | Redox-Katalysator für die selektive katalytische Reduktion der im Abgas von Dieselmotoren enthaltenen Stickoxide mittels Ammoniak sowie Verfahren zu seiner Herstellung |
US6813884B2 (en) * | 2002-01-29 | 2004-11-09 | Ford Global Technologies, Llc | Method of treating diesel exhaust gases |
PL1493484T3 (pl) * | 2003-07-02 | 2007-05-31 | Haldor Topsoe As | Sposób i filtr do katalitycznego oczyszczania gazów wydechowych ze spalania paliwa dieslowskiego |
US7399728B2 (en) * | 2003-12-19 | 2008-07-15 | Umicore Ag & Co Kg | Catalyst formulation, exhaust system, and gas treatment device |
US7452843B2 (en) * | 2003-12-29 | 2008-11-18 | Umicore Ag & Co. Kg | Exhaust treatment devices, catalyst, and methods of making and using the same |
CN100402150C (zh) * | 2004-04-01 | 2008-07-16 | 丰田自动车株式会社 | 一氧化碳去除催化剂和生产该催化剂的方法以及去除一氧化碳的装置 |
JP4813830B2 (ja) * | 2004-10-14 | 2011-11-09 | 三菱重工業株式会社 | 排ガス処理触媒、排ガス処理方法および排ガス処理装置 |
US7491676B2 (en) * | 2004-10-19 | 2009-02-17 | Millennium Inorganic Chemicals | High activity titania supported metal oxide DeNOx catalysts |
EP1839749B1 (en) * | 2004-12-14 | 2014-10-08 | Nissan Motor Co., Ltd. | Catalyst, exhaust gas clarifying catalyst, and method for producing catalyst |
KR100752520B1 (ko) * | 2005-03-07 | 2007-08-29 | (주)케이에이치 케미컬 | 내부식성 세라믹 재료 및 이를 사용한 필터, 이들의제조방법 |
US20090099014A1 (en) | 2005-07-12 | 2009-04-16 | Masahide Miura | Exhaust gas purifying catalyst and process for producing it |
JP4661436B2 (ja) * | 2005-08-03 | 2011-03-30 | トヨタ自動車株式会社 | 触媒担持方法 |
JP5230900B2 (ja) * | 2005-09-07 | 2013-07-10 | 三井造船株式会社 | 排ガスの脱硝方法 |
US8168562B2 (en) * | 2006-02-02 | 2012-05-01 | Lyondell Chemical Technology, L.P. | Preparation of palladium-gold catalysts |
US7797931B2 (en) * | 2006-03-20 | 2010-09-21 | Ford Global Technologies, Llc | Catalyst composition for diesel particulate filter |
US7771669B2 (en) | 2006-03-20 | 2010-08-10 | Ford Global Technologies, Llc | Soot oxidation catalyst and method of making |
FR2907444B1 (fr) * | 2006-10-20 | 2008-12-19 | Rhodia Recherches & Tech | Composition a acidite elevee a base d'oxydes de zirconium,de silicium et d'au moins un autre element choisi parmi le titane,l'aluminium,le tungstene,le molybdene,le cerium,le fer et le manganese |
FR2907445B1 (fr) * | 2006-10-20 | 2010-09-03 | Rhodia Recherches & Tech | Composition a acidite elevee a base d'oxyde de zirconium, d'oxyde de titane et d'oxyde de tungstene,procede de preparation et utilisation dans le traitement des gaz d'echappement |
US20080279740A1 (en) * | 2007-05-11 | 2008-11-13 | Augustine Steven M | DeNOx catalyst preparation method |
US20100279846A1 (en) * | 2007-12-27 | 2010-11-04 | Stephen Dahar | Phase stable metal oxide article and process of making the same |
FR2926075B1 (fr) * | 2008-01-09 | 2010-08-13 | Rhodia Operations | Composition a base d'oxyde de zirconium, d'oxyde d'yttrium et d'oxyde de tungstene, procede de preparation et utilisation comme catalyseur ou support de catalyseur. |
KR100943952B1 (ko) * | 2008-02-26 | 2010-02-26 | 삼성에스디아이 주식회사 | 연료 전지용 개질 촉매, 그 제조 방법, 이를 포함하는 연료전지용 개질기, 및 이를 포함하는 연료 전지 시스템 |
KR100935512B1 (ko) * | 2008-05-15 | 2010-01-06 | 경북대학교 산학협력단 | 이산화티타늄 광촉매의 제조방법 및 이에 의해 제조된이산화티타늄 광촉매 |
US7718153B2 (en) * | 2008-05-16 | 2010-05-18 | Siemens Energy, Inc. | Catalytic process for control of NOx emissions using hydrogen |
KR100903289B1 (ko) * | 2008-12-09 | 2009-06-17 | 주식회사 이엔드디 | 고유황유를 사용하는 엔진의 일산화탄소, 탄화수소 및 피엠제거용 복합 촉매 |
KR101027080B1 (ko) * | 2008-12-12 | 2011-04-05 | 한국에너지기술연구원 | 일산화질소 분해 및 산화를 위한 2원 기능 촉매 및 이의 제조방법 |
KR101068543B1 (ko) * | 2009-04-30 | 2011-09-30 | 한국에너지기술연구원 | 디젤 차량의 배출가스 저감장치용 혼합촉매와 그 제조방법 |
CN102245295B (zh) * | 2008-12-12 | 2014-09-03 | 韩国能源技术研究院 | 用于分解和氧化一氧化氮的双功能催化剂,用于减少尾气的设备的、包含该双功能催化剂的复合催化剂,以及它们的制备方法 |
JP2010224265A (ja) | 2009-03-24 | 2010-10-07 | Olympus Corp | ファブリ=ペロー型可変干渉フィルタの傾斜角度制御方法 |
CN102421523A (zh) * | 2009-05-15 | 2012-04-18 | 三菱重工业株式会社 | Co变换催化剂及其制造方法、以及使用co变换催化剂的co变换反应装置 |
US8545796B2 (en) | 2009-07-31 | 2013-10-01 | Cristal Usa Inc. | Silica-stabilized ultrafine anatase titania, vanadia catalysts, and methods of production thereof |
DE102010050312A1 (de) | 2010-11-03 | 2012-05-03 | Süd-Chemie AG | Ammoniak-Oxidationskatalysator mit geringer N2O Nebenproduktbildung |
WO2012107844A1 (en) * | 2011-02-09 | 2012-08-16 | Sasol Technology (Proprietary) Limited | Catalysts |
WO2013005851A2 (en) * | 2011-07-01 | 2013-01-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust Purification System for Internal Combustion Engine |
WO2014006697A1 (ja) * | 2012-07-04 | 2014-01-09 | 三菱重工業株式会社 | 高温排ガス用脱硝触媒の製造方法 |
RU2015110285A (ru) | 2012-08-24 | 2016-10-20 | КРИСТАЛ ЮЭсЭй ИНК. | Материалы носителя катализатора, катализаторы, способы их получения и применения |
ITMI20122092A1 (it) * | 2012-12-10 | 2014-06-11 | Getters Spa | Leghe getter non evaporabili riattivabili dopo l'esposizione a gas reattivi |
CN103007934B (zh) * | 2012-12-12 | 2014-05-07 | 黑龙江大学 | 用于甲醇燃料电池的阳极催化剂Pt/ CexSn1-xO2的制备方法 |
US9511355B2 (en) | 2013-11-26 | 2016-12-06 | Clean Diesel Technologies, Inc. (Cdti) | System and methods for using synergized PGM as a three-way catalyst |
US9216383B2 (en) | 2013-03-15 | 2015-12-22 | Clean Diesel Technologies, Inc. | System and method for two and three way ZPGM catalyst |
US9511350B2 (en) | 2013-05-10 | 2016-12-06 | Clean Diesel Technologies, Inc. (Cdti) | ZPGM Diesel Oxidation Catalysts and methods of making and using same |
US9227177B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-01-05 | Clean Diesel Technologies, Inc. | Coating process of Zero-PGM catalysts and methods thereof |
US20140274662A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Cdti | Systems and Methods for Variations of ZPGM Oxidation Catalysts Compositions |
US9259716B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-02-16 | Clean Diesel Technologies, Inc. | Oxidation catalyst systems compositions and methods thereof |
US9073011B2 (en) * | 2013-04-04 | 2015-07-07 | Randal Hatfield | Systems and methods for diesel oxidation catalyst with decreased SO3 emissions |
US9545626B2 (en) | 2013-07-12 | 2017-01-17 | Clean Diesel Technologies, Inc. | Optimization of Zero-PGM washcoat and overcoat loadings on metallic substrate |
US8853121B1 (en) | 2013-10-16 | 2014-10-07 | Clean Diesel Technology Inc. | Thermally stable compositions of OSM free of rare earth metals |
US9511358B2 (en) | 2013-11-26 | 2016-12-06 | Clean Diesel Technologies, Inc. | Spinel compositions and applications thereof |
EP2878359B1 (en) * | 2013-11-29 | 2016-04-13 | Umicore Ag & Co. Kg | Use of mixed oxides as oxygen storage components |
EP2878368B1 (en) * | 2013-11-29 | 2019-05-22 | Umicore Ag & Co. Kg | Oxygen storage materials |
CN104209117B (zh) * | 2014-09-16 | 2016-05-25 | 东营信拓汽车消声器有限公司 | 一种稀土基高强度、抗氧化烟气脱硝催化剂的制备方法 |
US9616386B2 (en) * | 2015-03-23 | 2017-04-11 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Catalyst for purification of exhaust gas, NOx storage-reduction catalyst, and method for purifying exhaust gas |
CN118847087A (zh) | 2016-01-06 | 2024-10-29 | 巴斯夫公司 | 包含铂族金属纳米粒子的柴油机氧化催化剂 |
GB201613849D0 (en) * | 2016-08-12 | 2016-09-28 | Johnson Matthey Plc | Exhaust system for a compression ignition engine having a capture region for volatilised platinum |
CN106732677A (zh) * | 2016-11-30 | 2017-05-31 | 浙江理工大学 | 一种S2O82‑/ZrO2‑SiO2‑Al2O3固体超强酸的制备方法 |
US10047651B2 (en) * | 2016-12-06 | 2018-08-14 | GM Global Technology Operations LLC | Soot oxidation catalyst materials and selective catalytic reduction filter devices incorporating the same |
CN107159186A (zh) * | 2017-06-09 | 2017-09-15 | 中国石油天然气股份有限公司 | 一种降低so2氧化率蜂窝式脱硝催化剂及其制备方法 |
CN107213891A (zh) * | 2017-06-09 | 2017-09-29 | 中国石油天然气股份有限公司 | 一种提高了比表面积的脱硝催化剂及制备方法 |
CN107321370A (zh) * | 2017-06-09 | 2017-11-07 | 中国石油天然气股份有限公司 | 一种脱硝催化剂及其制备方法 |
CN107081164A (zh) * | 2017-06-09 | 2017-08-22 | 中国石油天然气股份有限公司 | 一种蜂窝式无钒脱硝催化剂及其制备方法 |
CN107185520A (zh) * | 2017-06-09 | 2017-09-22 | 中国石油天然气股份有限公司 | 一种降低so2氧化率蜂窝式无钒烟气脱硝催化剂及其制备方法 |
CN107321361B (zh) * | 2017-06-09 | 2020-10-13 | 中国石油天然气股份有限公司 | 一种提高低温活性的脱硝催化剂及其制备方法 |
CN107175122A (zh) * | 2017-06-09 | 2017-09-19 | 中国石油天然气股份有限公司 | 一种抗磨损脱硝催化剂及其制备方法 |
CN107159189A (zh) * | 2017-06-09 | 2017-09-15 | 中国石油天然气股份有限公司 | 一种提高了强度的脱硝催化剂及其制备方法 |
CN107126952A (zh) * | 2017-06-09 | 2017-09-05 | 中国石油天然气股份有限公司 | 一种降低so2氧化率蜂窝式烟气脱硝催化剂及其制备方法 |
CN107321343A (zh) * | 2017-06-09 | 2017-11-07 | 中国石油天然气股份有限公司 | 一种无钒脱硝催化剂及其制备方法 |
CN107335455A (zh) * | 2017-06-09 | 2017-11-10 | 中国石油天然气股份有限公司 | 一种降低起活温度的蜂窝式脱硝催化剂及其制备方法 |
CN107126950A (zh) * | 2017-06-09 | 2017-09-05 | 中国石油天然气股份有限公司 | 一种蜂窝式脱硝催化剂及其制备方法 |
CN107199031A (zh) * | 2017-06-09 | 2017-09-26 | 中国石油天然气股份有限公司 | 一种提高了强度的脱硝催化剂及其制备方法 |
CN107126956A (zh) * | 2017-06-09 | 2017-09-05 | 中国石油天然气股份有限公司 | 一种蜂窝式无钒烟气脱硝催化剂及其制备方法 |
CN107199032A (zh) * | 2017-06-09 | 2017-09-26 | 中国石油天然气股份有限公司 | 一种提高了比表面积的脱硝催化剂及其制备方法 |
CN107321344B (zh) * | 2017-06-09 | 2020-10-13 | 中国石油天然气股份有限公司 | 一种提高了比表面积的蜂窝状脱硝催化剂及制备方法 |
CN107213890A (zh) * | 2017-06-09 | 2017-09-29 | 中国石油天然气股份有限公司 | 一种降低so2氧化率无钒脱硝催化剂及其制备方法 |
CN107175117A (zh) * | 2017-06-09 | 2017-09-19 | 中国石油天然气股份有限公司 | 一种降低so2氧化率脱硝催化剂及其制备方法 |
CN107081146A (zh) * | 2017-06-09 | 2017-08-22 | 中国石油天然气股份有限公司 | 一种蜂窝式烟气脱硝催化剂及其制备方法 |
CN107243354A (zh) * | 2017-06-09 | 2017-10-13 | 中国石油天然气股份有限公司 | 降低起活温度及so2氧化率蜂窝式烟气脱硝催化剂及其制备方法 |
CN107175121A (zh) * | 2017-06-09 | 2017-09-19 | 中国石油天然气股份有限公司 | 一种降低so2氧化率抗磨损蜂窝式脱硝催化剂及其制备方法 |
CN107138151A (zh) * | 2017-06-09 | 2017-09-08 | 中国石油天然气股份有限公司 | 一种提高了比表面积的脱硝催化剂的制备方法 |
CN107570153B (zh) * | 2017-09-15 | 2020-04-07 | 陕西瑞科新材料股份有限公司 | 二氧化钛-三氧化钼/铂炭催化剂的制备方法 |
CN108722477B (zh) * | 2018-06-06 | 2021-01-15 | 中国科学院过程工程研究所 | 一种抗碱中毒高效脱硝催化剂及其制备方法和应用 |
CN109174125B (zh) * | 2018-10-15 | 2021-10-08 | 中国科学院城市环境研究所 | 一种硫化钒钛催化剂及其制备方法和用途 |
CN110586069B (zh) * | 2019-09-12 | 2022-07-19 | 天津大学 | 双金属氧化物催化剂及制备方法和应用 |
CN111185167B (zh) * | 2020-03-19 | 2021-06-08 | 中国科学院过程工程研究所 | 一种用于CO净化的Pt基催化剂及其制备方法和用途 |
TW202231358A (zh) * | 2021-01-08 | 2022-08-16 | 英商強生麥特公司 | 方法及組合物 |
CN115709062B (zh) * | 2022-10-11 | 2024-02-13 | 清华大学 | 脱硝催化剂及其制备方法 |
Family Cites Families (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4233139A (en) * | 1978-07-25 | 1980-11-11 | Exxon Research & Engineering Co. | Acid catalyzed hydrocarbon conversion processes utilizing a catalyst comprising a Group IVB, VB or VIB metal oxide on an inorganic refractory oxide support |
JPS6090043A (ja) * | 1983-10-21 | 1985-05-21 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | 窒素酸化物浄化用触媒 |
CA1301964C (en) * | 1986-08-22 | 1992-05-26 | Kiichiro Mitsui | Method for treatment of waste water |
US4759918A (en) | 1987-04-16 | 1988-07-26 | Allied-Signal Inc. | Process for the reduction of the ignition temperature of diesel soot |
US4849399A (en) * | 1987-04-16 | 1989-07-18 | Allied-Signal Inc. | Catalyst for the reduction of the ignition temperature of diesel soot |
EP0315896B1 (en) | 1987-11-07 | 1995-03-08 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd | Diesel engine exhaust gas purification catalyst |
US4918041A (en) * | 1988-09-21 | 1990-04-17 | Sun Refining And Marketing Company | Catalyst for hydrocarbon conversion and conversion process utilizing the same |
JPH0724774B2 (ja) * | 1988-11-25 | 1995-03-22 | 株式会社日本触媒 | 排ガス処理触媒用担体、その製造方法ならびに該担体を含有してなる排ガス処理用触媒 |
US5032253A (en) * | 1990-02-22 | 1991-07-16 | Chinese Petroleum Corp. | Preparation of titanium-zirconium-vanadium mixed oxides and its application on fuel oil hydrodesulfurization and hydrodenitrogenation |
US5780383A (en) * | 1990-08-09 | 1998-07-14 | Sun Company, Inc. (R&M) | Solid superacid catalyst comprising group VII metal and having Ho less than -18 |
US5430230A (en) * | 1991-04-30 | 1995-07-04 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Method for disposing of organohalogen compounds by oxidative decomposition |
US5399541A (en) * | 1991-05-14 | 1995-03-21 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Catalyst for treating wastewater |
US5374599A (en) * | 1991-05-14 | 1994-12-20 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Catalyst for treating wastewater, process for producing it, and process for treating wastewater with the catalyst |
JP3233651B2 (ja) * | 1991-05-20 | 2001-11-26 | 三菱重工業株式会社 | 排気ガス浄化方法及び同触媒 |
US5290530A (en) | 1991-05-31 | 1994-03-01 | Kabushiki Kaisha Riken | Method of cleaning exhaust gas |
CA2077101C (en) | 1991-09-05 | 2003-05-20 | Makoto Horiuchi | Catalyst for purifying exhaust gases of diesel engine |
US5214017A (en) * | 1991-11-27 | 1993-05-25 | Sun Company, Inc. (R&M) | Solid-acid alkylation catalyst compositions for alkylation processes |
US5409681A (en) * | 1991-11-27 | 1995-04-25 | Babcock-Hitachi Kabushiki Kaisha | Catalyst for purifying exhaust gas |
CA2103876A1 (en) * | 1992-08-27 | 1994-02-28 | Stuart Leon Soled | Group viii metal containing tungsten oxide silica modified zirconia as acid catalyst |
DE4229471A1 (de) | 1992-09-03 | 1994-03-10 | Man Nutzfahrzeuge Ag | Verfahren zur Reinigung der Abgase von Dieselmotoren |
JPH06190285A (ja) * | 1992-12-28 | 1994-07-12 | Mazda Motor Corp | 排気ガス浄化用触媒の製造方法 |
JPH06226107A (ja) * | 1993-02-02 | 1994-08-16 | Mazda Motor Corp | 排気ガス浄化用触媒 |
US5391532A (en) * | 1993-05-06 | 1995-02-21 | Exxon Research And Engineering Company | Zirconium hydroxide supported metal and heteropolyacid catalysts |
US5658546A (en) | 1993-07-30 | 1997-08-19 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Denitration catalyst |
US5679313A (en) * | 1994-06-08 | 1997-10-21 | Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha | Ammonia decomposition catalysts |
DE4424235A1 (de) | 1994-07-09 | 1996-01-11 | Man Nutzfahrzeuge Ag | Sorptionskatalysator zur sorptiven und oxidativen Reinigung der Abgase von Dieselmotoren |
US5911961A (en) | 1994-12-06 | 1999-06-15 | Ict Co., Ltd. | Catalyst for purification of diesel engine exhaust gas |
US5985790A (en) * | 1994-12-07 | 1999-11-16 | Project Earth Industries, Inc. | Method of making acid contacted enhanced aluminum oxide adsorbent particle |
JP3230427B2 (ja) * | 1995-01-05 | 2001-11-19 | 株式会社日本触媒 | 燻蒸排ガス浄化用触媒および燻蒸排ガスの浄化方法 |
EP0727248B1 (en) | 1995-02-17 | 1998-08-19 | ICT Co., Ltd. | Catalyst for purification of diesel engine exhaust gas |
US5720931A (en) * | 1995-07-21 | 1998-02-24 | Guild Associates, Inc. | Catalytic oxidation of organic nitrogen-containing compounds |
EP0850676B1 (en) * | 1996-12-27 | 2002-03-27 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Use of a catalyst for removing organic halogen compounds and method for removing organic halogen compounds |
US6448198B1 (en) * | 1997-10-13 | 2002-09-10 | Total Raffinage Distribution S.A. | Acid catalyst with a sulfated zirconia base and its uses |
EP1611950A1 (en) * | 1998-03-09 | 2006-01-04 | Osaka Gas Company Limited | Method for the catalytic removal of methane from exhaust gas |
JP4029233B2 (ja) * | 1998-05-11 | 2008-01-09 | 第一稀元素化学工業株式会社 | セリウム−ジルコニウム系複合酸化物及びその製造方法ならびに排ガス浄化用触媒材料 |
JP4290240B2 (ja) * | 1998-05-27 | 2009-07-01 | ジョンソン・マッセイ・ジャパン・インコーポレイテッド | 排気ガス浄化用触媒および排気ガス浄化方法 |
KR20000008360A (ko) * | 1998-07-13 | 2000-02-07 | 이형도 | 자동차 배기가스 정화용 촉매 |
US6013599A (en) | 1998-07-15 | 2000-01-11 | Redem Corporation | Self-regenerating diesel exhaust particulate filter and material |
US6015932A (en) * | 1998-08-28 | 2000-01-18 | Uop Llc | Reactivation of a high-activity isomerization catalyst |
IT1302034B1 (it) * | 1998-08-31 | 2000-07-20 | Enirisorse Spa | Catalizzatori superacidi solidi per l'isomerizzazione di idrocarburi eprocedimento sol-gel per il loro ottenimento |
JP3643948B2 (ja) * | 1999-03-15 | 2005-04-27 | 株式会社豊田中央研究所 | チタニア−ジルコニア系粉末およびその製造方法 |
-
2001
- 2001-05-16 KR KR10-2001-0026597A patent/KR100392943B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2001-05-22 US US09/958,069 patent/US6855661B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-05-22 WO PCT/KR2001/000845 patent/WO2002092224A1/en active Application Filing
- 2001-05-22 AT AT01934571T patent/ATE419061T1/de not_active IP Right Cessation
- 2001-05-22 CN CNB018234291A patent/CN100503033C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-05-22 AU AU2001260735A patent/AU2001260735B2/en not_active Ceased
- 2001-05-22 JP JP2002542591A patent/JP3569703B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-05-22 EP EP01934571A patent/EP1281165B8/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-05-22 PL PL367211A patent/PL205823B1/pl not_active IP Right Cessation
- 2001-05-22 MX MXPA03010426A patent/MXPA03010426A/es active IP Right Grant
- 2001-05-22 CA CA2447665A patent/CA2447665C/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-05-22 BR BRPI0117021-0A patent/BR0117021B1/pt not_active IP Right Cessation
- 2001-05-22 DE DE60137215T patent/DE60137215D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-05-22 EP EP08009615A patent/EP1974811A1/en not_active Withdrawn
- 2001-05-22 EA EA200301249A patent/EA006159B1/ru not_active IP Right Cessation
-
2002
- 2002-11-15 TW TW091133554A patent/TWI260241B/zh not_active IP Right Cessation
-
2003
- 2003-10-14 JP JP2003353417A patent/JP4098211B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-09-07 US US10/936,091 patent/US7393809B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004223381A (ja) * | 2003-01-22 | 2004-08-12 | Hitachi Zosen Corp | メタン選択型脱硝触媒用担体、その製造方法およびメタン選択型脱硝触媒 |
JP2006116444A (ja) * | 2004-10-22 | 2006-05-11 | Japan Energy Corp | 排ガス浄化用触媒およびその製造方法 |
JP2006116445A (ja) * | 2004-10-22 | 2006-05-11 | Japan Energy Corp | 排ガス浄化用触媒およびその製造方法 |
JP2006150352A (ja) * | 2004-11-08 | 2006-06-15 | Nippon Shokubai Co Ltd | 排ガス処理用触媒および排ガスの処理方法 |
US9302251B2 (en) | 2009-10-06 | 2016-04-05 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | NOx removal catalyst for high-temperature flue gas, manufacturing method thereof, and NOx removal method for high-temperature flue gas |
US8815194B2 (en) | 2009-10-06 | 2014-08-26 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | NOx removal catalyst for high-temperature flue gas, manufacturing method thereof, and NOx removal method for high-temperature flue gas |
JPWO2011042953A1 (ja) * | 2009-10-06 | 2013-02-28 | 三菱重工業株式会社 | 高温排ガス用脱硝触媒及びその製造方法、高温排ガス脱硝方法 |
WO2013005340A1 (ja) * | 2011-07-01 | 2013-01-10 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
WO2013005339A1 (ja) * | 2011-07-01 | 2013-01-10 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
WO2013005338A1 (ja) * | 2011-07-01 | 2013-01-10 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
WO2013005336A1 (ja) * | 2011-07-01 | 2013-01-10 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
WO2013005342A1 (ja) * | 2011-07-01 | 2013-01-10 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
WO2013005341A1 (ja) * | 2011-07-01 | 2013-01-10 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
WO2013005335A1 (ja) * | 2011-07-01 | 2013-01-10 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2014510218A (ja) * | 2011-07-01 | 2014-04-24 | トヨタ自動車株式会社 | パティキュレートフィルタからアッシュを除去する方法 |
WO2013005337A1 (ja) * | 2011-07-01 | 2013-01-10 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2014523333A (ja) * | 2011-07-01 | 2014-09-11 | トヨタ自動車株式会社 | パティキュレートフィルタ |
WO2013005334A1 (ja) * | 2011-07-01 | 2013-01-10 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2013078768A (ja) * | 2013-02-04 | 2013-05-02 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 高温排ガス用脱硝触媒及びその製造方法、高温排ガス脱硝方法 |
JP2017532192A (ja) * | 2014-09-05 | 2017-11-02 | ビーエーエスエフ コーポレーション | 燃焼機関の排ガス流を処理するための触媒における白金族金属支持体としての、チタニアがドープされたジルコニア |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1281165B1 (en) | 2008-12-31 |
BR0117021A (pt) | 2004-04-20 |
CA2447665C (en) | 2010-07-27 |
CN1524014A (zh) | 2004-08-25 |
US20030104932A1 (en) | 2003-06-05 |
MXPA03010426A (es) | 2005-09-21 |
EP1281165A4 (en) | 2007-02-21 |
EA200301249A1 (ru) | 2004-06-24 |
CA2447665A1 (en) | 2002-11-21 |
US7393809B2 (en) | 2008-07-01 |
TWI260241B (en) | 2006-08-21 |
JP4098211B2 (ja) | 2008-06-11 |
KR100392943B1 (ko) | 2003-07-28 |
US20050032637A1 (en) | 2005-02-10 |
JP3569703B2 (ja) | 2004-09-29 |
EP1281165B8 (en) | 2009-04-01 |
AU2001260735B2 (en) | 2007-02-15 |
EP1281165A1 (en) | 2003-02-05 |
TW200407196A (en) | 2004-05-16 |
CN100503033C (zh) | 2009-06-24 |
ATE419061T1 (de) | 2009-01-15 |
KR20020088013A (ko) | 2002-11-25 |
EA006159B1 (ru) | 2005-10-27 |
DE60137215D1 (de) | 2009-02-12 |
WO2002092224A1 (en) | 2002-11-21 |
US6855661B2 (en) | 2005-02-15 |
PL367211A1 (en) | 2005-02-21 |
BR0117021B1 (pt) | 2011-09-20 |
EP1974811A1 (en) | 2008-10-01 |
JP2004105964A (ja) | 2004-04-08 |
PL205823B1 (pl) | 2010-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3569703B2 (ja) | ディーゼルエンジン排気ガスの浄化用触媒 | |
AU2001260735A1 (en) | Catalyst for purification of diesel engine exhaust gas | |
CN102245295B (zh) | 用于分解和氧化一氧化氮的双功能催化剂,用于减少尾气的设备的、包含该双功能催化剂的复合催化剂,以及它们的制备方法 | |
JP2755937B2 (ja) | 触媒組成物の製造方法 | |
JP3479980B2 (ja) | 排ガス浄化方法及び排ガス浄化用触媒 | |
JP2008188542A (ja) | 排ガス処理用触媒、その製造方法および排ガス処理方法 | |
KR20140024832A (ko) | 지지된 금속 촉매의 중합체 보조된 합성 | |
CN102861605B (zh) | 低so2氧化活性的柴油车氧化型催化剂及其制备方法 | |
CN101678322A (zh) | 废气净化催化剂载体的制造方法及废气净化催化剂载体 | |
JP2006523530A (ja) | 触媒支持体 | |
JPH0857313A (ja) | 新規な白金族金属含有触媒とその製造方法 | |
KR101320600B1 (ko) | 고유황 연료를 사용하는 디젤자동차용 산화촉매 조성물 | |
JP2003326137A (ja) | 排ガス浄化方法及び排ガス浄化用触媒 | |
JPH08323205A (ja) | 排気ガス浄化用触媒およびその製造方法 | |
JP4779461B2 (ja) | 触媒担体及びその製造方法、並びに排ガス浄化触媒 | |
CN101439262A (zh) | 用于采用高硫燃料的柴油车辆的柴油机氧化催化剂组合物 | |
JPH0232934B2 (ja) | ||
JPH06198178A (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JPH0531330A (ja) | 排ガス浄化方法 | |
JPH0557191A (ja) | デイーゼルエンジンの排気浄化用触媒 | |
JP2002177788A (ja) | 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 | |
Gerasimov et al. | Recent Advances in Nanostructured Catalysts for Vehicle Exhaust Gas Treatment | |
KR101282690B1 (ko) | 내열성 강화 페롭스카이트계 촉매 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040302 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040519 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040615 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040621 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |