JP2012077268A - 光電変換素子及び光電変換素子用色素、並びに、化合物 - Google Patents
光電変換素子及び光電変換素子用色素、並びに、化合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012077268A JP2012077268A JP2010226588A JP2010226588A JP2012077268A JP 2012077268 A JP2012077268 A JP 2012077268A JP 2010226588 A JP2010226588 A JP 2010226588A JP 2010226588 A JP2010226588 A JP 2010226588A JP 2012077268 A JP2012077268 A JP 2012077268A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- carbon atoms
- substituent
- dye
- atom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D209/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D209/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
- C07D209/04—Indoles; Hydrogenated indoles
- C07D209/08—Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D209/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D209/56—Ring systems containing three or more rings
- C07D209/58—[b]- or [c]-condensed
- C07D209/60—Naphtho [b] pyrroles; Hydrogenated naphtho [b] pyrroles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
- C07D403/06—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/02—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
- C07D405/12—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/14—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D409/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- C07D409/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B23/00—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B23/00—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
- C09B23/0008—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain
- C09B23/0016—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain the substituent being a halogen atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B23/00—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
- C09B23/0008—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain
- C09B23/005—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain the substituent being a COOH and/or a functional derivative thereof
- C09B23/0058—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain the substituent being a COOH and/or a functional derivative thereof the substituent being CN
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B23/00—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
- C09B23/0066—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain being part of a carbocyclic ring,(e.g. benzene, naphtalene, cyclohexene, cyclobutenene-quadratic acid)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B23/00—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
- C09B23/0075—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain being part of an heterocyclic ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B23/00—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
- C09B23/0075—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain being part of an heterocyclic ring
- C09B23/0083—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain being part of an heterocyclic ring the heteroring being rhodanine in the chain
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B23/00—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
- C09B23/02—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
- C09B23/04—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups one >CH- group, e.g. cyanines, isocyanines, pseudocyanines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B23/00—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
- C09B23/02—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
- C09B23/06—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups three >CH- groups, e.g. carbocyanines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B23/00—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
- C09B23/02—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
- C09B23/08—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups more than three >CH- groups, e.g. polycarbocyanines
- C09B23/083—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups more than three >CH- groups, e.g. polycarbocyanines five >CH- groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B23/00—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
- C09B23/10—The polymethine chain containing an even number of >CH- groups
- C09B23/105—The polymethine chain containing an even number of >CH- groups two >CH- groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B23/00—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
- C09B23/10—The polymethine chain containing an even number of >CH- groups
- C09B23/107—The polymethine chain containing an even number of >CH- groups four >CH- groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B23/00—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
- C09B23/12—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain being branched "branched" means that the substituent on the polymethine chain forms a new conjugated system, e.g. most trinuclear cyanine dyes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B23/00—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
- C09B23/16—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing hetero atoms
- C09B23/162—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing hetero atoms only nitrogen atoms
- C09B23/164—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing hetero atoms only nitrogen atoms containing one nitrogen atom
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G9/00—Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
- H01G9/20—Light-sensitive devices
- H01G9/2059—Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G9/00—Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
- H01G9/20—Light-sensitive devices
- H01G9/2059—Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
- H01G9/2063—Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution comprising a mixture of two or more dyes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M14/00—Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/652—Cyanine dyes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G9/00—Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
- H01G9/20—Light-sensitive devices
- H01G9/2027—Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
- H01G9/2031—Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G9/00—Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
- H01G9/20—Light-sensitive devices
- H01G9/2027—Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
- H01G9/204—Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising zinc oxides, e.g. ZnO
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/542—Dye sensitized solar cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Hybrid Cells (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Indole Compounds (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
Abstract
【解決手段】色素担持金属酸化物電極を有する作用電極を備えた光電変換素子において、下記一般式(I)で表される構造を有する色素を用いる。
(一般式(I)中、Aは、メタノール溶液中の最大吸収波長λmaxが350〜500nmとなる構造であり、Bは、メタノール溶液中の最大吸収波長λmaxが500〜700nmとなるシアニン骨格であり、Z1は、−CONR−、−NRCO−、−SO2NR−、及び、−NRSO2−から選択されるいずれか1種の二価の連結基であり、Z1中のRは、水素原子、炭素原子数1〜8のアルキル基、又は、炭素原子数7〜20のアリールアルキル基であり、Y1及びY2は、各々独立して、炭素原子数1〜8のアルキレン基、又は、単結合であり、rは、1又は2であり、m及びnは、各々独立して、0〜2の整数であり、且つ、(m+n)は1以上である。)
【選択図】なし
Description
<1>
色素が金属酸化物層に担持された色素担持金属酸化物電極を有する作用電極を備えた光電変換素子において、
前記色素は、下記一般式(I):
で表される構造を有する、
光電変換素子。
前記色素は、下記一般式(II):
で表される構造を有する、
上記<1>に記載の光電変換素子。
前記色素は、下記一般式(III):
で表される構造を有する、
上記<2>に記載の光電変換素子。
前記Aが、下記式(IV)〜(VII):
よりなる群から選択される1種である、
上記<1>〜<3>のいずれか一項に記載の光電変換素子。
下記一般式(I):
で表される構造を有する、
光電変換素子用色素。
下記一般式(II):
で表される構造を有する、
上記<5>に記載の光電変換素子用色素。
下記一般式(III):
で表される構造を有する、
上記<6>に記載の光電変換素子用色素。
前記Aが、下記式(IV)〜(VII):
よりなる群から選択される1種である、
<5>〜<7>のいずれか一項に記載の光電変換素子用色素。
下記式(IX):
で表される構造を有する、
化合物。
なお、上記式(IX)で表される構造を有する化合物は、下記式(IX)’で表される構造を有する化合物と合成上等価である。
下記式(X):
で表される構造を有する、
上記<9>に記載の化合物。
前記Aが、下記式(IV)〜(VII):
よりなる群から選択される1種である、
上記<9>又は<10>に記載の化合物。
で表される構造を有する、
光電変換素子。
反応式(ア)
対称トリメチン色素及びペンタメチン色素は、四級アンモニウム塩等の中間体と一般的に知られたブリッジ剤とを用いて合成することができる。また、ブリッジ剤以外の化合物も幅広く知られており、それらを併記する。
反応式(ウ)
図2は、本実施形態の光電変換素子である色素増感型太陽電池100の概略構成を示す断面図である。
(上記式(XI)中、R91は酸性基を有するアルキル基である。R92は化学式中のステロイド骨格を構成する炭素原子のいずれかに結合する基を表し、水酸基、ハロゲン基、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、複素環基、アシル基、アシルオキシ基、オキシカルボニル基、オキソ基あるいは酸性基またはそれらの誘導体であり、それらは同一であってもよいし異なっていてもよい。tは1以上5以下の整数である。化学式中のステロイド骨格を構成する炭素原子と炭素原子との間の結合は、単結合であってもよいし、二重結合であってもよい。)
中間体a−1(0.13mmol、0.09g)、ヘミシアニンA(0.13mmol、0.05g)、トリエチルアミン(0.26mmol、0.03g)、無水酢酸(0.20mmol、0.02g)及び1,2−ジクロロエタン(0.5g)を仕込み、1時間加熱還流した。溶媒を留去した後、反応生成物に塩酸(0.1g)及び酢酸(1.0g)を加え、100℃で1時間撹拌した。次いで、ヨウ化ナトリウムを用いてアニオン交換した後、油水分液を行った。その後、得られた有機相をPLC(クロロホルム:メタノール=10:1の移動相溶媒)を用いて精製することにより、最終生成物である色素(1)を40mg得た。
中間体a−1(0.13mmol、0.09g)、ヘミシアニンB(0.13mmol、0.06g)、トリエチルアミン(0.26mmol、0.03g)、無水酢酸(0.20mmol、0.02g)及び1,2−ジクロロエタン(0.5g)を仕込み、1時間加熱還流した。溶媒を留去した後、反応生成物に塩酸(0.1g)及び酢酸(1.0g)を加え、100℃で1時間撹拌した。次いで、ヨウ化ナトリウムを用いてアニオン交換した後、油水分液を行った。その後、得られた有機相をPLC(クロロホルム:メタノール=10:1の移動相溶媒)を用いて精製することにより、最終生成物である色素(2)を40mg得た。
中間体a−1に代えて中間体a−2を用いること以外は、合成例1と同様の操作を行うことにより、最終生成物である色素(3)を得た。
中間体a−1に代えて中間体a−2を用いること以外は、合成例2と同様の操作を行うことにより、最終生成物である色素(4)を得た。
中間体a−1に代えて中間体a−3を用いること以外は、合成例1と同様の操作を行うことにより、最終生成物である色素(5)を得た。
中間体a−1に代えて中間体a−3を用いること以外は、合成例2と同様の操作を行うことにより、最終生成物である色素(6)を得た。
中間体a−4(0.13mmol、0.10g)、ヘミシアニンC(0.13mmol、0.05g)、トリエチルアミン(0.26mmol、0.03g)、無水酢酸(0.20mmol、0.02g)及び1,2−ジクロロエタン(0.5g)を仕込み、1時間加熱還流した。溶媒を留去した後、反応生成物に塩酸(0.1g)及び酢酸(1.0g)を加え、100℃で1時間撹拌した。次いで、ヨウ化ナトリウムを用いてアニオン交換した後、油水分液を行った。その後、得られた有機相をPLC(クロロホルム:メタノール=10:1の移動相溶媒)を用いて精製することにより、最終生成物である色素(7)を3mg得た。
中間体a−4に代えて中間体a−5を用いること以外は、合成例7と同様の操作を行うことにより、最終生成物である色素(8)を得た。
中間体a−1に代えて中間体a−6を用いること以外は、合成例1と同様の操作を行うことにより、最終生成物である色素(9)を得た。
中間体a−1に代えて中間体a−7を用いること以外は、合成例1と同様の操作を行うことにより、最終生成物である色素(10)を得た。
中間体a−1に代えて中間体a−8を用いること以外は、合成例1と同様の操作を行うことにより、最終生成物である色素(11)を得た。
中間体a−1に代えて中間体a−9を用いること以外は、合成例2と同様の操作を行うことにより、最終生成物である色素(12)を得た。
中間体a−1に代えて中間体a−10を用いること以外は、合成例2と同様の操作を行うことにより、最終生成物である色素(13)を得た。
中間体a−1に代えて中間体a−11を用いること以外は、合成例2と同様の操作を行うことにより、最終生成物である色素(14)を得た。
中間体a−1に代えて中間体a−4を用いること以外は、合成例2と同様の操作を行うことにより、最終生成物である色素(15)を得た。
中間体a−3(0.18mmol、0.15g)、ヘミシアニンC(0.09mmol、0.026g)、トリエチルアミン(0.19mmol、0.019g)、無水酢酸(0.19mmol、0.019g)及び1,2−ジクロロエタン(0.5g)を仕込み、1時間加熱還流した。溶媒を留去した後、反応生成物に塩酸(0.1g)及び酢酸(1.0g)を加え、100℃で1時間撹拌した。油水分液を行った後、得られた有機相をPLC(クロロホルム:メタノール=10:1の移動相溶媒)を用いて精製することにより、最終生成物である色素(16)を8mg得た。
中間体a−1に代えて中間体a−12を用いること以外は、合成例2と同様の操作を行うことにより、最終生成物である色素(17)を得た。
まず、黄色色素A(1.0mmol、0.50g)及びクロロホルム(5ml)を仕込み、続けて塩化オキサリル(1.1mmol、0.14g)及びジメチルホルムアミド(0.1ml)の順で加えて、室温で1時間撹拌した。10℃まで冷却した後、5−アミノインドレニン(1.0mmol、0.17g)及びトリエチルアミン(2.0mmol、0.20g)を加え、室温で2時間撹拌した。水(5ml)を加えて油水分液を行った後、得られた有機相をPLC(クロロホルム:メタノール=10:1の移動相溶媒)で精製することにより、目的物であるインドレニンAを0.53g得た。この様にアミド結合(又はスルホンアミド結合)を有するインドレニン化合物は対応するアミノ化合物とカルボン酸(又はスルホン酸)化合物から得ており、以下インドレニンB〜Lも同手法にて合成を行った。
インドレニンAに代えてインドレニンBを、パラトルエンスルホン酸メチルに代えてブロモプロピオン酸エチルを、それぞれ用いること以外は、合成例18と同様の操作を行うことにより、目的物である中間体(a−2)を得た。
インドレニンAに代えてインドレニンCを、パラトルエンスルホン酸メチルに代えてブロモプロピオン酸エチルを、それぞれ用い、さらに、反応後にヨウ素アニオンに塩交換すること以外は、合成例18と同様の操作を行うことにより、目的物である中間体(a−3)を得た。
インドレニンAに代えてインドレニンDを、パラトルエンスルホン酸メチルに代えてヨードブタンを、それぞれ用いること以外は、合成例18と同様の操作を行うことにより、目的物である中間体(a−4)を得た。
インドレニンAに代えてインドレニンEを、パラトルエンスルホン酸メチルに代えてブロモプロピオン酸エチルを、それぞれ用いること以外は、合成例18と同様の操作を行うことにより、目的物である中間体(a−5)を得た。
インドレニンAに代えてインドレニンFを、パラトルエンスルホン酸メチルに代えてブロモプロピオン酸エチルを、それぞれ用いること以外は、合成例18と同様の操作を行うことにより、目的物である中間体(a−6)を得た。
インドレニンAに代えてインドレニンGを、パラトルエンスルホン酸メチルに代えてブロモプロピオン酸エチルを、それぞれ用いること以外は、合成例18と同様の操作を行うことにより、目的物である中間体(a−7)を得た。
インドレニンAに代えてインドレニンHを用いること以外は、合成例18と同様の操作を行うことにより、目的物である中間体(a−8)を得た。
インドレニンAに代えてインドレニンIを用い、さらに、反応後に臭素アニオンに塩交換すること以外は、合成例18と同様の操作を行うことにより、目的物である中間体(a−9)を得た。
インドレニンAに代えてインドレニンJを、パラトルエンスルホン酸メチルに代えてブロモプロピオン酸エチルを、それぞれ用いること以外は、合成例18と同様の操作を行うことにより、目的物である中間体(a−10)を得た。
インドレニンAに代えてインドレニンKを、パラトルエンスルホン酸メチルに代えてブロモプロピオン酸エチルを、それぞれ用いること以外は、合成例18と同様の操作を行うことにより、目的物である中間体(a−11)を得た。
インドレニンAに代えてインドレニンLを、パラトルエンスルホン酸メチルに代えてブロモプロピオン酸エチルを、それぞれ用いること以外は、合成例18と同様の操作を行うことにより、目的物である中間体(a−12)を得た。
合成例1で得られた色素(1)を用いて、以下の手順により、上記の実施形態で説明したものと同等の色素増感型太陽電池100を作製した。
最初に、導電性表面12aを有する基体12として、フッ素ドープしたSnOを透明導電膜とする縦2.0cm×横1.5cm×厚さ1.1mmの導電性ガラス基板(F−SnO2)を用意した。続いて、その導電性表面12a上に、縦0.5cm×横0.5cmの四角形を囲むように厚さ70μmのマスキングテープを貼り、この部分に金属酸化物スラリー3cm3を一様の厚さとなるように塗布して乾燥させた。金属酸化物スラリーとしては、10重量%となるように酸化亜鉛粉末(平均粒径20nm;堺化学工業社製FINEX−50)を、非イオン性界面活性剤としてTriton X-100(Tritonは登録商標)を1滴添加した水に懸濁して調製したものを用いた。続いて、導電性表面12a上のマスキングテープを剥がし取り、この基体12を電気炉により450℃で焼成し、金属酸化物層13としての厚さ約5μmの酸化亜鉛膜を形成した。続いて、色素(1)とデオキシコール酸とをそれぞれ3×10−4mol/dm3及び1×10−2mol/dm3の濃度になるように無水エタノールに溶解させて、色素含有溶液を調製した。そして、この色素含有溶液中に金属酸化物層13が形成された基体12を浸漬し、色素(1)を金属酸化物層13に担持させて色素担持金属酸化物電極14を形成することにより、実施例1の作用電極11を得た。
まず、導電性表面22aを有する基体22として、フッ素ドープしたSnOを透明導電膜とする縦2.0cm×横1.5cm×厚さ1.1mmの導電性ガラス基板(F−SnO2)を用意した。続いて、その導電性表面22a上に、スパッタリングにより厚さ100nmのPt層を形成することにより、対向電極21を得た。なお、この場合、導電性表面22aを有する基体22には、電解液注入用の孔(φ1mm)を、予め、2つ開けておいた。
まず、厚さ50μmのスペーサを金属酸化物層13の周りを囲むように配置し、その後、作用電極11の色素担持金属酸化物電極14と対向電極21のPt層とを対向配置し、スペーサを介して貼り合わせた。その後、対向電極21に開けておいた注入孔から電解液を注入して、電解質31を形成した。最後に、セルの周囲全体及び注入孔を封止することにより、実施例1の色素増感型太陽電池100を得た。
焼成法により金属酸化物層13を形成する際に、酸化亜鉛粉末、Triton X-100及び水を含む金属酸化物スラリーに代えて、下記の酸化チタン(TiO2)粉末を含む金属酸化物スラリーを用いて酸化チタン膜を形成すること以外は、実施例1と同様に処理して、実施例2の作用電極11及び色素増感型太陽電池100を得た。
なお、上記の酸化チタン粉末を含む金属酸化物スラリーは、以下のようにして調製した。まず、チタンイソプロポキシド125cm3を、0.1mol/dm3硝酸水溶液750cm3に攪拌しながら添加し、80℃で8時間激しく攪拌した。得られた液体をテフロン(登録商標)製の圧力容器に注ぎ入れ、その圧力容器を230℃、16時間オートクレーブにて処理した。その後、オートクレーブ処理した沈殿物を含む液体(ゾル液)を攪拌することにより再懸濁させた。続いて、この懸濁液を吸引濾過して再懸濁しなかった沈殿物を除き、ゾル状の濾液をエバポレータで酸化チタン濃度が11質量%になるまで濃縮した。その後、濃縮液の基板への塗れ性を高めるためにTriton X-100を1滴添加した。続いて、この濃縮液に、平均粒径30nmの酸化チタン粉末(日本アエロジル社製P−25)を、酸化チタンの含有率が全体として33質量%となるように加え、自転公転を利用した遠心撹拌を1時間行って分散させることにより、酸化チタン粉末を含む金属酸化物スラリーを調製した。
色素(1)に代えて、色素(5)を用いること以外は、それぞれ実施例1及び2と同様に処理して、実施例3及び4の作用電極11及び色素増感型太陽電池100を得た。
色素(1)に代えて、色素(8)を用いること以外は、それぞれ実施例1及び2と同様に処理して、実施例5及び6の作用電極11及び色素増感型太陽電池100を得た。
色素(1)に代えて、色素(3)を用いること以外は、それぞれ実施例1及び2と同様に処理して、実施例7及び8の作用電極11及び色素増感型太陽電池100を得た。
色素(1)に代えて、色素(9)を用いること以外は、それぞれ実施例1及び2と同様に処理して、実施例9及び10の作用電極11及び色素増感型太陽電池100を得た。
色素(1)に代えて、色素(10)を用いること以外は、それぞれ実施例1及び2と同様に処理して、実施例11及び12の作用電極11及び色素増感型太陽電池100を得た。
色素(1)に代えて、色素(2)を用いること以外は、それぞれ実施例1及び2と同様に処理して、実施例13及び14の作用電極11及び色素増感型太陽電池100を得た。
色素(1)に代えて、色素(6)を用いること以外は、それぞれ実施例1及び2と同様に処理して、実施例15及び16の作用電極11及び色素増感型太陽電池100を得た。
色素(1)に代えて、色素(14)を用いること以外は、それぞれ実施例1及び2と同様に処理して、実施例17及び18の作用電極11及び色素増感型太陽電池100を得た。
色素(1)に代えて、色素(16)を用いること以外は、それぞれ実施例1及び2と同様に処理して、実施例19及び20の作用電極11及び色素増感型太陽電池100を得た。
色素(1)に代えて、色素(4)を用いること以外は、それぞれ実施例1及び2と同様に処理して、実施例21及び22の作用電極11及び色素増感型太陽電池100を得た。
色素(1)に代えて、色素(13)を用いること以外は、それぞれ実施例1及び2と同様に処理して、実施例23及び24の作用電極11及び色素増感型太陽電池100を得た。
色素(1)に代えて、色素(17)を用いること以外は、それぞれ実施例1及び2と同様に処理して、実施例25及び26の作用電極11及び色素増感型太陽電池100を得た。
色素(1)に代えて、3.0×10−4mol/dm3の色素(C1)及び3.0×10−4mol/dm3の色素(C2)を用いること以外は、実施例1及び2と同様に処理して、比較例1及び2の作用電極11及び色素増感型太陽電池100を得た。
色素(5)に代えて、3.0×10−4mol/dm3の色素(C3)及び3.0×10−4mol/dm3の色素(C4)を用いること以外は、実施例3及び4と同様に処理して、比較例3及び4の作用電極11及び色素増感型太陽電池100を得た。
色素(8)に代えて、3.0×10−4mol/dm3の色素(C3)及び3.0×10−4mol/dm3の色素(C2)を用いること以外は、実施例5及び6と同様に処理して、比較例5及び6の作用電極11及び色素増感型太陽電池100を得た。
色素(16)に代えて、3.0×10−4mol/dm3の色素(C5)を用いること以外は、実施例19及び20と同様に処理して、比較例7及び8の作用電極11及び色素増感型太陽電池100を得た。
色素(3)に代えて、3.0×10−4mol/dm3の色素(C6)及び3.0×10−4mol/dm3の色素(C4)を用いること以外は、実施例7及び8と同様に処理して、比較例9及び10の作用電極11及び色素増感型太陽電池100を得た。
色素(10)に代えて、3.0×10−4mol/dm3の色素(C8)及び3.0×10−4mol/dm3の色素(C4)を用いること以外は、実施例11及び12と同様に処理して、比較例11及び12の作用電極11及び色素増感型太陽電池100を得た。
色素(2)に代えて、3.0×10−4mol/dm3の色素(C1)及び3.0×10−4mol/dm3の色素(C8)を用いること以外は、実施例13及び14と同様に処理して、比較例13及び14の作用電極11及び色素増感型太陽電池100を得た。
色素(6)に代えて、3.0×10−4mol/dm3の色素(C9)を用いること以外は、実施例15及び16と同様に処理して、比較例15及び16の作用電極11及び色素増感型太陽電池100を得た。
色素(14)に代えて、3.0×10−4mol/dm3の色素(C10)を用いること以外は、実施例17及び18と同様に処理して、比較例17及び18の作用電極11及び色素増感型太陽電池100を得た。
色素(16)に代えて、3.0×10−4mol/dm3の色素(C10)及び6.0×10−4mol/dm3の色素(C3)を用いること以外は、実施例19及び20と同様に処理して、比較例19及び20の作用電極11及び色素増感型太陽電池100を得た。
色素(4)に代えて、3.0×10−4mol/dm3の色素(C10)及び3.0×10−4mol/dm3の色素(C6)を用いること以外は、実施例21及び22と同様に処理して、比較例21及び22の作用電極11及び色素増感型太陽電池100を得た。
色素(13)に代えて、3.0×10−4mol/dm3の色素(C10)及び3.0×10−4mol/dm3の色素(C11)を用いること以外は、実施例23及び24と同様に処理して、比較例23及び24の作用電極11及び色素増感型太陽電池100を得た。
色素(17)に代えて、3.0×10−4mol/dm3の色素(C10)及び3.0×10−4mol/dm3の色素(C12)を用いること以外は、実施例25及び26と同様に処理して、比較例25及び26の作用電極11及び色素増感型太陽電池100を得た。
得られた実施例1〜26及び比較例1〜18の色素増感型太陽電池100の電池特性を、AM−1.5(1000W/m2)のソーラーシミュレーターを用いて測定した。評価結果を、表5〜16に示す。
なお、エネルギー変換効率(η:%)は、色素増感型太陽電池100の電圧をソースメーターにて掃引して応答電流を測定し、これにより得られた電圧と電流との積である最大出力を1cm2あたりの光強度で除した値を算出し、この算出結果に100を乗じてパーセント表示したものである。すなわち、エネルギー変換効率(η:%)は、(最大出力/1cm2あたりの光強度)×100で表される。
色素の吸着性(密着性)を評価するために、剥離試験を行った。評価結果を、表5〜16に示す。
なお、剥離試験は、以下の手順により行った。まず、UVスペクトルメータにより、各々の作用電極11の色素担持金属酸化物層14の表面の吸収スペクトル(測定波長は350nm〜950nmの範囲)を測定し、ピーク波長における初期の吸光度を求めた。次に、作用電極11を10重量%の割合で水を含むアセトニトリル混合液100cm3に2時間浸漬した後、同様に吸収スペクトルを測定し、ピーク波長における10重量%水含有アセトニトリル2時間浸漬後の吸光度を求めた。最後に、ピーク波長における初期の吸光度と10重量%水含有アセトニトリル2時間浸漬後の吸光度から、色素残存率(%)=(10重量%水含有アセトニトリル2時間浸漬後の吸光度/初期の吸光度)×100を算出した。なお、この一連の吸収スペクトルの測定には、島津製作所製UV−3101PCを用いて、スリット幅5nmとして行った。
色素(5)、色素(C3)、色素(C4)、及び、色素(C3)と色素(C4)の1:1混合物につき、紫外可視吸収スペクトル測定を行った。測定は、日立製作所製のUVスペクトルメータ(U−3010)を用い、各々の色素をメタノール(CH3OH;溶媒)に対して吸光度が0.5〜1.0の範囲内になるように調製して測定に用いた。結果を、図3〜6に示す。
Claims (11)
- 色素が金属酸化物層に担持された色素担持金属酸化物電極を有する作用電極を備えた光電変換素子において、
前記色素は、下記一般式(I):
で表される構造を有する、
光電変換素子。 - 前記色素は、下記一般式(II):
で表される構造を有する、
請求項1に記載の光電変換素子。 - 前記色素は、下記一般式(III):
で表される構造を有する、
請求項2に記載の光電変換素子。 - 前記Aが、下記式(IV)〜(VII):
よりなる群から選択される1種である、
請求項1〜3のいずれか一項に記載の光電変換素子。 - 下記一般式(I):
で表される構造を有する、
光電変換素子用色素。 - 下記一般式(II):
で表される構造を有する、
請求項5に記載の光電変換素子用色素。 - 下記一般式(III):
で表される構造を有する、
請求項6に記載の光電変換素子用色素。 - 前記Aが、下記式(IV)〜(VII):
よりなる群から選択される1種である、
請求項5〜7のいずれか一項に記載の光電変換素子用色素。 - 下記式(IX):
で表される構造を有する、
化合物。 - 下記式(X):
で表される構造を有する、
請求項9に記載の化合物。 - 前記Aが、下記式(IV)〜(VII):
よりなる群から選択される1種である、
請求項9又は10に記載の化合物。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010226588A JP5669508B2 (ja) | 2010-10-06 | 2010-10-06 | 光電変換素子及び光電変換素子用色素、並びに、化合物 |
CN201180048487.5A CN103155268B (zh) | 2010-10-06 | 2011-09-27 | 光电转换元件和光电转换元件用色素以及化合物 |
EP11830525.9A EP2626947A4 (en) | 2010-10-06 | 2011-09-27 | Photoelectric conversion element, pigment for photoelectric conversion element and compound |
US13/876,618 US9040722B2 (en) | 2010-10-06 | 2011-09-27 | Photoelectric conversion device and photoelectric conversion device dye, and compound |
PCT/JP2011/072053 WO2012046592A1 (ja) | 2010-10-06 | 2011-09-27 | 光電変換素子及び光電変換素子用色素、並びに、化合物 |
KR1020137008204A KR101530454B1 (ko) | 2010-10-06 | 2011-09-27 | 광전 변환 소자 및 광전 변환 소자용 색소, 그리고 화합물 |
TW103121644A TWI612035B (zh) | 2010-10-06 | 2011-10-04 | 光電轉換元件及光電轉換元件用色素、與化合物 |
TW100135929A TWI485205B (zh) | 2010-10-06 | 2011-10-04 | 光電轉換元件及光電轉換元件用色素、與化合物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010226588A JP5669508B2 (ja) | 2010-10-06 | 2010-10-06 | 光電変換素子及び光電変換素子用色素、並びに、化合物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012077268A true JP2012077268A (ja) | 2012-04-19 |
JP5669508B2 JP5669508B2 (ja) | 2015-02-12 |
Family
ID=45927587
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010226588A Expired - Fee Related JP5669508B2 (ja) | 2010-10-06 | 2010-10-06 | 光電変換素子及び光電変換素子用色素、並びに、化合物 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9040722B2 (ja) |
EP (1) | EP2626947A4 (ja) |
JP (1) | JP5669508B2 (ja) |
KR (1) | KR101530454B1 (ja) |
CN (1) | CN103155268B (ja) |
TW (2) | TWI485205B (ja) |
WO (1) | WO2012046592A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI578600B (zh) * | 2012-07-06 | 2017-04-11 | 東麗股份有限公司 | 鋰離子二次電池用負極材料、鋰離子二次電池用複合負極材料、鋰離子二次電池負極用樹脂組成物、鋰離子二次電池用負極及鋰離子二次電池 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101236035B1 (ko) | 2008-09-30 | 2013-02-21 | 가부시키가이샤 아데카 | 광전 변환 소자용 색소 및 광전 변환 소자 |
WO2016176008A1 (en) * | 2015-04-27 | 2016-11-03 | Board Of Trustees Of Michigan State University | Organic salts for high voltage organic and transparent solar cells |
CN114410123B (zh) * | 2021-12-22 | 2023-08-08 | 电子科技大学中山学院 | 一种改性铜酞菁、制备方法、用途及蓝色电子墨水 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004363096A (ja) * | 2003-05-13 | 2004-12-24 | Asahi Kasei Corp | 光電変換素子 |
JP2008166119A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Tdk Corp | 光電変換素子 |
JP2010135281A (ja) * | 2008-10-29 | 2010-06-17 | Fujifilm Corp | 光電気化学電池 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1488356A (en) * | 1974-02-26 | 1977-10-12 | Agfa Gevaert | Manufacture of a planographic printing plate |
JP2853902B2 (ja) | 1993-02-03 | 1999-02-03 | 帝人株式会社 | プロスタサイクリン類を活性成分として含有する外用皮膚血流量増加剤 |
DE69534293T2 (de) | 1994-12-21 | 2006-05-18 | Centre National De La Recherche Scientifique (C.N.R.S.) | Flüssige, hydrophobe Salze, ihre Herstellung und ihre Verwendung in der Elektrochemie |
EP1020881A3 (en) * | 1999-01-14 | 2004-10-20 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Photo-electrochemical cell |
US7741559B2 (en) * | 2003-05-13 | 2010-06-22 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Photoelectric conversion element |
JP4925224B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2012-04-25 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 有機化合物及びそれを用いた半導体薄膜電極、光電変換素子、光電気化学太陽電池 |
US8206806B2 (en) * | 2006-03-31 | 2012-06-26 | Adeka Corporation | Cyanine compound and optical recording material |
JP5241084B2 (ja) * | 2006-07-21 | 2013-07-17 | 株式会社Adeka | 架橋型シアニン化合物及び該化合物を用いた光学記録材料 |
JP5267846B2 (ja) | 2007-03-30 | 2013-08-21 | Tdk株式会社 | 光電変換素子 |
US7943849B2 (en) * | 2007-03-30 | 2011-05-17 | Tdk Corporation | Photoelectric conversion device |
-
2010
- 2010-10-06 JP JP2010226588A patent/JP5669508B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-09-27 US US13/876,618 patent/US9040722B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-09-27 WO PCT/JP2011/072053 patent/WO2012046592A1/ja active Application Filing
- 2011-09-27 CN CN201180048487.5A patent/CN103155268B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-09-27 KR KR1020137008204A patent/KR101530454B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2011-09-27 EP EP11830525.9A patent/EP2626947A4/en not_active Withdrawn
- 2011-10-04 TW TW100135929A patent/TWI485205B/zh not_active IP Right Cessation
- 2011-10-04 TW TW103121644A patent/TWI612035B/zh not_active IP Right Cessation
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004363096A (ja) * | 2003-05-13 | 2004-12-24 | Asahi Kasei Corp | 光電変換素子 |
JP2008166119A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Tdk Corp | 光電変換素子 |
JP2010135281A (ja) * | 2008-10-29 | 2010-06-17 | Fujifilm Corp | 光電気化学電池 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI578600B (zh) * | 2012-07-06 | 2017-04-11 | 東麗股份有限公司 | 鋰離子二次電池用負極材料、鋰離子二次電池用複合負極材料、鋰離子二次電池負極用樹脂組成物、鋰離子二次電池用負極及鋰離子二次電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103155268B (zh) | 2015-09-02 |
TW201215646A (en) | 2012-04-16 |
WO2012046592A1 (ja) | 2012-04-12 |
EP2626947A1 (en) | 2013-08-14 |
TWI612035B (zh) | 2018-01-21 |
CN103155268A (zh) | 2013-06-12 |
TWI485205B (zh) | 2015-05-21 |
US9040722B2 (en) | 2015-05-26 |
KR20130075772A (ko) | 2013-07-05 |
TW201443018A (zh) | 2014-11-16 |
EP2626947A4 (en) | 2017-10-18 |
US20130186468A1 (en) | 2013-07-25 |
KR101530454B1 (ko) | 2015-06-19 |
JP5669508B2 (ja) | 2015-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7943849B2 (en) | Photoelectric conversion device | |
JP5267846B2 (ja) | 光電変換素子 | |
JP5250412B2 (ja) | 光電変換素子用色素および光電変換素子 | |
JP5669508B2 (ja) | 光電変換素子及び光電変換素子用色素、並びに、化合物 | |
JP5606754B2 (ja) | 色素増感型太陽電池 | |
JP5583990B2 (ja) | 光電変換素子及び光電変換素子用色素 | |
JP5401193B2 (ja) | 光電変換素子用色素および光電変換素子 | |
KR20170008207A (ko) | 담지 방법, 담지체 및 광전 변환 소자 | |
JP2008101064A (ja) | 色素、電極および光電変換素子 | |
JP5412955B2 (ja) | 電極および光電変換素子 | |
JP2008247997A (ja) | 色素、それを用いた光電変換素子およびその光電変換素子の製造方法 | |
JP5482290B2 (ja) | 光電変換素子 | |
JP5298449B2 (ja) | 光電変換素子 | |
JP2010056029A (ja) | 光電変換素子 | |
CN105874550B (zh) | 担载体和光电转换元件 | |
JP2008159376A (ja) | 光電変換素子 | |
JP2008251348A (ja) | 光電変換素子 | |
JP2016219653A (ja) | 担持体及び光電変換素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130717 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20140303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140911 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5669508 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |