JP5583990B2 - 光電変換素子及び光電変換素子用色素 - Google Patents
光電変換素子及び光電変換素子用色素 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5583990B2 JP5583990B2 JP2010043481A JP2010043481A JP5583990B2 JP 5583990 B2 JP5583990 B2 JP 5583990B2 JP 2010043481 A JP2010043481 A JP 2010043481A JP 2010043481 A JP2010043481 A JP 2010043481A JP 5583990 B2 JP5583990 B2 JP 5583990B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dye
- group
- photoelectric conversion
- metal oxide
- conversion element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B67/00—Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M14/00—Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
- H01M14/005—Photoelectrochemical storage cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B23/00—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
- C09B23/02—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
- C09B23/08—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups more than three >CH- groups, e.g. polycarbocyanines
- C09B23/086—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups more than three >CH- groups, e.g. polycarbocyanines more than five >CH- groups
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G9/00—Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
- H01G9/20—Light-sensitive devices
- H01G9/2059—Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F10/00—Individual photovoltaic cells, e.g. solar cells
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/652—Cyanine dyes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/542—Dye sensitized solar cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Hybrid Cells (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
<1> 色素が金属酸化物層に担持された色素担持金属酸化物電極を有する作用電極を備える光電変換素子において、
前記色素として、下記一般式(1):
<芳香環群A>
光電変換素子。
上記<1>に記載の光電変換素子。
上記<1>又は<2>に記載の光電変換素子。
上記<1>〜<3>のいずれか一項に記載の光電変換素子。
<芳香環群A>
上記<5>に記載の光電変換素子用色素。
上記<5>又は<6>に記載の光電変換素子用色素。
<芳香環群A>
本実施形態の色素増感型太陽電池100は、作用電極11と、対向電極21と、これら作用電極11及び対向電極21の間に設けられた電解質31とを備える。作用電極11及び対向電極21のうち少なくとも一方は、光透過性を有する電極となっている。作用電極11と対向電極21とは、スペーサ41を介して対向配置され、これら作用電極11、対向電極21及びスペーサ41並びに図示しない封止部材によって画成される封止空間内に電解質31が封入されている。
下記の化学反応式(I−1)に示すように、インドレニウム塩I0.46mmol、アミジン塩酸塩0.22mmol、無水酢酸4.4mmol、トリエチルアミン0.51mmol及びアセトニトリル3gを仕込み、85℃で3時間攪拌した後、ヨウ化ナトリウムを加えた。このようにして得られた反応生成物を、クロロホルム:メタノールが10:1の溶出液を用いてシリカゲル精製を行った後に減圧乾燥することにより、最終生成物である化学式(B1)に示す構造を有するシアニン化合物8mg(収率4%)を得た。
下記の化学反応式(I−2)に示すように、インドレニウム塩II2mmol、アミジン塩酸塩1mmol、無水酢酸2.4mmol、トリエチルアミン4mmol及びアセトニトリル4gを仕込み、室温で3時間攪拌した後、ヨウ化ナトリウムを加えた。このようにして得られた反応生成物を、クロロホルム:メタノールが10:1の溶出液を用いてシリカゲル精製を行った後に減圧乾燥することにより、最終生成物である化学式(B2)に示す構造を有するシアニン化合物310mg(収率27%)を得た。
下記の化学反応式(I−3)に示すように、インドレニウム塩III0.5mmol、アミジン塩酸塩0.25mmol、無水酢酸0.5mmol、トリエチルアミン0.5mmol及びアセトニトリル1.2gを仕込み、室温で5時間攪拌した後、ヨウ化ナトリウムを加えた。このようにして得られた反応生成物を、クロロホルム:メタノールが10:1の溶出液を用いてシリカゲル精製を行った後に減圧乾燥することにより、最終生成物である化学式(B3)に示す構造を有するシアニン化合物8mg(収率2%)を得た。
色素として、上述した合成例1の化学式(B1)に示す構造を有するシアニン化合物を用いて、以下の手順により、上記の実施形態で説明した色素増感型太陽電池100を作製した。
最初に、導電性表面12aを有する基体12として、フッ素ドープしたSnOを透明導電膜とする縦2.0cm×横1.5cm×厚さ1.1mmの導電性ガラス基板(F−SnO2)を用意した。続いて、その導電性表面12a上に、縦0.5cm×横0.5cmの四角形を囲むように厚さ70μmのマスキングテープを貼り、この部分に金属酸化物スラリー3cm3を一様の厚さとなるように塗布して乾燥させた。この場合、金属酸化物スラリーとしては、10重量%となるように酸化亜鉛粉末(平均粒径20nm;堺化学工業社製FINEX−50)を、非イオン性界面活性剤としてTriton X-100(Tritonは登録商標)を1滴添加した水に懸濁して調製したものを用いた。続いて、導電性表面12a上のマスキングテープを剥がし取り、この基体12を電気炉により450℃で焼成し、金属酸化物層13としての厚さ約5μmの酸化亜鉛膜を形成した。続いて、化学式(B1)に示す構造を有するシアニン化合物とデオキシコール酸とをそれぞれ3×10−4mol/dm3及び1×10−2mol/dm3の濃度になるように無水エタノールに溶解させて、色素含有溶液を調製した。そして、この色素含有溶液中に金属酸化物層13が形成された基体12を浸漬し、化学式(B1)に示す構造を有するシアニン化合物を金属酸化物層13に担持させて色素担持金属酸化物電極14を形成することにより、実施例1の作用電極11を得た。
まず、導電性表面22aを有する基体22として、フッ素ドープしたSnOを透明導電膜とする縦2.0cm×横1.5cm×厚さ1.1mmの導電性ガラス基板(F−SnO2)を用意した。続いて、その導電性表面22a上に、スパッタリングにより厚さ100nmのPt層を形成することにより、対向電極21を得た。なお、この場合、導電性表面22aを有する基体22には、電解液注入用の孔(φ1mm)を、予め、2つ開けておいた。
まず、厚さ50μmのスペーサを金属酸化物層13の周りを囲むように配置し、その後、作用電極11の色素担持金属酸化物電極14と対向電極21のPt層とを対向配置し、スペーサを介して貼り合わせた。その後、対向電極21に開けておいた注入孔から電解液を注入して、電解質31を形成した。最後に、セルの周囲全体及び注入孔を封止することにより、実施例1の色素増感型太陽電池100を得た。
色素として、合成例1の化学式(B1)に示す構造を有するシアニン化合物に代えて、合成例2の化学式(B2)に示す構造を有するシアニン化合物を用いること以外は、実施例1と同様に処理して、実施例2の作用電極11及び色素増感型太陽電池100を得た。
色素として、合成例1の化学式(B1)に示す構造を有するシアニン化合物に代えて、合成例3の化学式(B3)に示す構造を有するシアニン化合物を用いること以外は、実施例1と同様に処理して、実施例3の作用電極11及び色素増感型太陽電池100を得た。
色素として、合成例1の化学式(B1)に示す構造を有するシアニン化合物に代えて、下記の色素(C1)〜(C4)をそれぞれ用いること以外は、実施例1と同様に処理して、比較例1〜4の作用電極11及び色素増感型太陽電池100を得た。
得られた実施例1〜3及び比較例1〜4の色素増感型太陽電池100の電池特性を、AM−1.5(1000W/m2)のソーラーシミュレーターを用いて測定した。評価結果を、表1に示す。
なお、エネルギー変換効率(η:%)は、色素増感型太陽電池100の電圧をソースメーターにて掃引して応答電流を測定し、これにより得られた電圧と電流との積である最大出力を1cm2あたりの光強度で除した値を算出し、この算出結果に100を乗じてパーセント表示したものである。すなわち、エネルギー変換効率(η:%)は、(最大出力/1cm2あたりの光強度)×100で表される。
色素の吸着性(密着性)を評価するために、剥離試験を行った。評価結果を、表1に示す。
なお、剥離試験は、以下の手順により行った。まず、UVスペクトルメータにより、各々の作用電極11の色素担持金属酸化物層14の表面の吸収スペクトル(測定波長は350nm〜950nmの範囲)を測定し、ピーク波長における初期の吸光度を求めた。次に、作用電極11を10重量%の割合で水を含むアセトニトリル混合液100cm3に2時間浸漬した後、同様に吸収スペクトルを測定し、ピーク波長における10重量%水含有アセトニトリル2時間浸漬後の吸光度を求めた。最後に、ピーク波長における初期の吸光度と10重量%水含有アセトニトリル2時間浸漬後の吸光度から、色素残存率(%)=(10重量%水含有アセトニトリル2時間浸漬後の吸光度/初期の吸光度)×100を算出した。なお、この一連の吸収スペクトルの測定には、島津製作所製UV−3101PCを用いて、スリット幅5nmとして行った。
また、実施例1〜3の作用電極11は、比較例1〜3の作用電極11に比して、色素残存率が高くエネルギー変換効率にも優れる傾向にあることが確認された。このことから、ヘプタメチン鎖骨格にシクロ環等が導入されていない合成例1〜3のシアニン式化合物は、ヘプタメチン鎖骨格にシクロ環等が導入された(C1)〜(C3)のシアニン式化合物に比して、アンカー基近傍の立体障害が緩和され、インドレニン骨格の窒素原子に導入された−CH2CH2COOH基の金属酸化物層への吸着が促進され、その密着性が高められるとともに、金属酸化物半導体材料に対する電子注入が高められていることが示唆される。さらに、比較例4は色素残存率は高いが、エネルギー変換効率が低い。実施例1〜3の色素増感型太陽電池100はR1〜R4が炭素数10〜20の直鎖状アルキル基であることで、エネルギー変換効率が優れることが示唆される。
焼成法により金属酸化物層13を形成する際に、酸化亜鉛粉末に代えて、酸化チタン(TiO2)粉末を含む金属酸化物スラリーをそれぞれ用いること以外は、実施例1〜3及び比較例1〜4と同様に処理して、実施例4〜6及び比較例5〜8の作用電極11及び色素増感型太陽電池100を得た。
なお、上記の酸化チタン粉末を含む金属酸化物スラリーとしては、以下のように調製したものを用いた。まず、チタンイソプロポキシド125cm3を、0.1mol/dm3硝酸水溶液750cm3に攪拌しながら添加し、80℃で8時間激しく攪拌した。得られた液体をテフロン(登録商標)製の圧力容器に注ぎ入れ、その圧力容器を230℃、16時間オートクレーブにて処理した。その後、オートクレーブ処理した沈殿物を含む液体(ゾル液)を攪拌することにより再懸濁させた。続いて、この懸濁液を吸引濾過して再懸濁しなかった沈殿物を除き、ゾル状の濾液をエバポレータで酸化チタン濃度が11質量%になるまで濃縮した。こののち、濃縮液に基板への塗れ性を高めるためにTriton X-100を1滴添加した。続いて、平均粒径30nmの酸化チタン粉末(日本アエロジル社製P−25)をこのゾル状の濃縮液に、酸化チタンの含有率が全体として33質量%となるように加え、自転公転を利用した遠心撹拌を1時間行い、分散させた。
また、実施例4〜6の作用電極11は、比較例5〜8の作用電極11に比して、色素残存率が高くエネルギー変換効率にも優れる傾向にあることが確認された。このことから、ヘプタメチン鎖骨格にシクロ環等が導入されていない合成例1〜3のシアニン式化合物は、ヘプタメチン鎖骨格にシクロ環等が導入された(C1)〜(C3)のシアニン式化合物に比して、アンカー基近傍の立体障害が緩和され、インドレニン骨格の窒素原子に導入された−CH2CH2COOH基の金属酸化物層への吸着が促進され、その密着性が高められるとともに、金属酸化物半導体材料に対する電子注入が高められていることが示唆される。さらに、比較例8は、色素残存率は高いが、エネルギー変換効率が低い。実施例4〜6の色素増感型太陽電池100はR1〜R4が炭素数10〜20の直鎖状アルキル基であることで、エネルギー変換効率が優れることが示唆される。
さらに、実施例1〜3と実施例4〜6との比較から、実質的に酸化亜鉛からなる金属酸化物層13を有する実施例1〜3の色素増感型太陽電池100は、実質的に酸化チタンからなる金属酸化物層13を有する実施例4〜6の色素増感型太陽電池100に比して、色素残存率は同程度である一方、エネルギー変換効率が有意に優れることが確認された。
色素として、合成例1の化学式(B1)に示す構造を有するシアニン化合物に代えて、下記の色素(化合物D1及び化合物D2)をそれぞれ用いること以外は、実施例1と同様に処理して、参考例1及び2の作用電極11を得た。
化学式(B1)〜(B3)に示す構造を有するシアニン化合物(ヨウ化物)を用いた実施例1〜3並びに参考例1及び2の作用電極11のCIE Yxy表色系の色度座標(x,y)を、以下の手順で測定した。測定結果を、表3に示す。
なお、CIE Yxy表色系の色度座標(x,y)は、以下の手順により行った。まず、UVスペクトルメータにより、作用電極11の色素担持金属酸化物層14の表面の吸収スペクトル(測定波長は350nm〜850nmの範囲)を測定した。次いで、CIE Yxy表色系の色度座標(x,y)を、日本分光製V−570のカラー診断プログラムにより計算した。
Claims (5)
- 色素が金属酸化物層に担持された色素担持金属酸化物電極を有する作用電極を備える光電変換素子において、
前記色素として、下記一般式(1):
<芳香環群A>
光電変換素子。 - 前記一般式(1)において、A1及びA2が、ベンゼン環である、
請求項1に記載の光電変換素子。 - 前記金属酸化物層は、実質的に酸化亜鉛からなる、
請求項1又は2に記載の光電変換素子。 - 下記一般式(1):
<芳香環群A>
- 前記一般式(1)において、A1及びA2が、ベンゼン環である、
請求項4に記載の光電変換素子用色素。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010043481A JP5583990B2 (ja) | 2010-02-26 | 2010-02-26 | 光電変換素子及び光電変換素子用色素 |
EP10846655.8A EP2541672A4 (en) | 2010-02-26 | 2010-12-27 | PHOTOELECTRIC CONVERSION ELEMENT AND COLORING AGENT FOR THE PHOTOELECTRIC CONVERSION ELEMENT |
PCT/JP2010/073519 WO2011104992A1 (ja) | 2010-02-26 | 2010-12-27 | 光電変換素子及び光電変換素子用色素 |
US13/577,466 US8835651B2 (en) | 2010-02-26 | 2010-12-27 | Photoelectric conversion element and dye for photoelectric conversion element |
CN201080064832.XA CN102782932B (zh) | 2010-02-26 | 2010-12-27 | 光电转换元件和光电转换元件用色素 |
KR1020127019005A KR101432407B1 (ko) | 2010-02-26 | 2010-12-27 | 광전 변환 소자 및 광전 변환 소자용 색소 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010043481A JP5583990B2 (ja) | 2010-02-26 | 2010-02-26 | 光電変換素子及び光電変換素子用色素 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011181287A JP2011181287A (ja) | 2011-09-15 |
JP5583990B2 true JP5583990B2 (ja) | 2014-09-03 |
Family
ID=44506427
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010043481A Expired - Fee Related JP5583990B2 (ja) | 2010-02-26 | 2010-02-26 | 光電変換素子及び光電変換素子用色素 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8835651B2 (ja) |
EP (1) | EP2541672A4 (ja) |
JP (1) | JP5583990B2 (ja) |
KR (1) | KR101432407B1 (ja) |
CN (1) | CN102782932B (ja) |
WO (1) | WO2011104992A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9915757B1 (en) * | 2013-06-24 | 2018-03-13 | The Research Foundation For The State University Of New York | Increased thermal stabilization of optical absorbers |
JP5993040B2 (ja) * | 2015-01-26 | 2016-09-14 | 田中貴金属工業株式会社 | 色素増感型太陽電池及びその製造方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2853902B2 (ja) | 1993-02-03 | 1999-02-03 | 帝人株式会社 | プロスタサイクリン類を活性成分として含有する外用皮膚血流量増加剤 |
ES2244958T3 (es) | 1994-12-21 | 2005-12-16 | Hydro Quebec | Sales hidrofobicas liquidas, su prepracion y su aplicacion en electroquimica. |
EP1020881A3 (en) | 1999-01-14 | 2004-10-20 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Photo-electrochemical cell |
JP2003092153A (ja) | 2001-09-18 | 2003-03-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | 電解質組成物、光電変換素子及び光電池 |
US20080181965A1 (en) * | 2006-04-10 | 2008-07-31 | Leon Jeffrey W | Loaded latex optical molecular imaging probes |
JP5055638B2 (ja) | 2006-02-15 | 2012-10-24 | 国立大学法人岐阜大学 | 色素増感型光電変換素子に用いられる増感色素と該増感色素が用いられた色素増感型太陽電池 |
JP4982695B2 (ja) | 2006-03-16 | 2012-07-25 | 株式会社リコー | 光記録媒体 |
JP5240681B2 (ja) * | 2006-09-12 | 2013-07-17 | 国立大学法人九州工業大学 | 光電変換素子及びその製造方法 |
JP5205756B2 (ja) | 2006-12-28 | 2013-06-05 | Tdk株式会社 | 光電変換素子 |
JP5267846B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2013-08-21 | Tdk株式会社 | 光電変換素子 |
US7943849B2 (en) * | 2007-03-30 | 2011-05-17 | Tdk Corporation | Photoelectric conversion device |
JP5162347B2 (ja) | 2008-06-20 | 2013-03-13 | シャープ株式会社 | 色素増感太陽電池、その製造方法および色素増感太陽電池モジュール |
EP2330680B1 (en) * | 2008-09-30 | 2013-10-23 | TDK Corporation | Dye for photoelectric conversion element and photoelectric conversion element |
JP5250412B2 (ja) * | 2008-12-26 | 2013-07-31 | Tdk株式会社 | 光電変換素子用色素および光電変換素子 |
-
2010
- 2010-02-26 JP JP2010043481A patent/JP5583990B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-12-27 WO PCT/JP2010/073519 patent/WO2011104992A1/ja active Application Filing
- 2010-12-27 KR KR1020127019005A patent/KR101432407B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2010-12-27 US US13/577,466 patent/US8835651B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-12-27 EP EP10846655.8A patent/EP2541672A4/en not_active Withdrawn
- 2010-12-27 CN CN201080064832.XA patent/CN102782932B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120305074A1 (en) | 2012-12-06 |
CN102782932A (zh) | 2012-11-14 |
KR20120096582A (ko) | 2012-08-30 |
KR101432407B1 (ko) | 2014-08-21 |
JP2011181287A (ja) | 2011-09-15 |
EP2541672A4 (en) | 2014-11-26 |
WO2011104992A1 (ja) | 2011-09-01 |
EP2541672A1 (en) | 2013-01-02 |
US8835651B2 (en) | 2014-09-16 |
CN102782932B (zh) | 2015-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7943849B2 (en) | Photoelectric conversion device | |
JP5267846B2 (ja) | 光電変換素子 | |
Chen et al. | Organic dyes with imidazole derivatives as auxiliary donors for dye-sensitized solar cells: Experimental and theoretical investigation | |
KR101236035B1 (ko) | 광전 변환 소자용 색소 및 광전 변환 소자 | |
JP5300454B2 (ja) | 色素増感光電変換素子 | |
Kumar et al. | Pyridyl/hydroxyphenyl versus carboxyphenyl anchoring moieties in Zn–Thienyl porphyrins for dye sensitized solar cells | |
KR101530454B1 (ko) | 광전 변환 소자 및 광전 변환 소자용 색소, 그리고 화합물 | |
JP5606754B2 (ja) | 色素増感型太陽電池 | |
JP5583990B2 (ja) | 光電変換素子及び光電変換素子用色素 | |
JP2007112987A (ja) | 化合物、光電変換素子及び光電気化学電池 | |
KR20170008207A (ko) | 담지 방법, 담지체 및 광전 변환 소자 | |
JP5482290B2 (ja) | 光電変換素子 | |
JP5412955B2 (ja) | 電極および光電変換素子 | |
JP2008247997A (ja) | 色素、それを用いた光電変換素子およびその光電変換素子の製造方法 | |
JP2016047801A (ja) | 色素増感太陽電池用増感剤としてのトリフェニルアミン結合型ジベンゾピロメテン系色素 | |
JP5298449B2 (ja) | 光電変換素子 | |
KR101173658B1 (ko) | 염료감응 태양전지용 스쿠아레인계 염료 | |
CN105874550B (zh) | 担载体和光电转换元件 | |
JP2008159376A (ja) | 光電変換素子 | |
JP2008251348A (ja) | 光電変換素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121109 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20140303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140627 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140717 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5583990 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |