JP5606754B2 - 色素増感型太陽電池 - Google Patents
色素増感型太陽電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5606754B2 JP5606754B2 JP2010043477A JP2010043477A JP5606754B2 JP 5606754 B2 JP5606754 B2 JP 5606754B2 JP 2010043477 A JP2010043477 A JP 2010043477A JP 2010043477 A JP2010043477 A JP 2010043477A JP 5606754 B2 JP5606754 B2 JP 5606754B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- dye
- metal oxide
- represented
- sensitized solar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/542—Dye sensitized solar cells
Landscapes
- Hybrid Cells (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
<1> 色素が金属酸化物層に担持された色素担持金属酸化電極を有する作用電極を備える色素増感型太陽電池であって、
前記色素担持金属酸化電極は、下記一般式(1)及び(2)のそれぞれ:
で表される増感色素を含むことを特徴とする、
色素増感型太陽電池。
<2> 前記色素担持金属酸化電極は、紫外可視吸収スペクトル測定において、前記一般式(2)で表される増感色素に由来する光吸収ピークの吸収極大強度が、前記一般式(2)で表される増感色素を前記金属酸化物層に単独で担持させた場合の前記一般式(2)で表される増感色素に由来する光吸収ピークの吸収極大強度に対して、50%以上90%未満の範囲内にある、
上記<1>に記載の色素増感型太陽電池。
<3> 前記金属酸化物層が、実質的に酸化亜鉛からなる層である、
上記<1>又<2>に記載の色素増感型太陽電池。
<4> 前記一般式(1)で表される増感色素が、下記一般式(3):
前記一般式(2)で表される増感色素が、下記一般式(4):
上記<1>〜<3>のいずれか一項に記載の色素増感型太陽電池。
<5> さらに、前記作用電極の前記色素担持金属酸化電極と対向するように配設された対向電極と、前記作用電極及び前記対向電極の間に設けられた電解質と、を備える、
上記<1>〜<4>のいずれか一項に記載の色素増感型太陽電池。
<6>前記アンカー基は、カルボキシル基を有する基、スルホン酸基を有する基、又は、リン酸基を有する基である、
上記<1>〜<5>のいずれか一項に記載の色素増感型太陽電池。
色素増感型太陽電池100は、作用電極11と、対向電極21と、これら作用電極11及び対向電極21の間に設けられた電解質31とを備える。作用電極11及び対向電極21のうち少なくとも一方は、光透過性を有する電極となっている。作用電極11と対向電極21とは、スペーサ41を介して対向配置され、これら作用電極11、対向電極21及びスペーサ41並びに図示しない封止部材によって画成される封止空間内に電解質31が封入されている。
以下の手順により、上記実施の形態で説明した色素増感型太陽電池100を作製した。
最初に、導電性表面12aを有する基体12として、縦2.0cm×横1.5cm×厚さ1.1mmの導電性ガラス基板(FTO)を用意した。続いて、導電性表面12aに縦0.5cm×横0.5cmの四角形を囲むように厚さ70μmのマスキングテープを貼り、この部分に金属酸化物スラリー3cm3を一様の厚さとなるように塗布して乾燥させた。金属酸化物スラリーとしては、10重量%となるように酸化亜鉛粉末(平均粒径20nm;堺化学工業社製FINEX−50)を、非イオン性界面活性剤としてTriton X−100(Tritonは登録商標)を1滴添加した水に懸濁して調整したものを用いた。続いて、導電性表面12a上のマスキングテープを剥がし取り、金属酸化物スラリーを塗布した導電性ガラス基板を電気炉により450℃で焼成することにより、厚さ約2μmの金属酸化物層13を形成した。
まず、導電性表面22aを有する基体22として、縦2.0cm×横1.5cm×厚さ1.1mmの導電性ガラス基板(FTO)を用意した。この導電性ガラス基板の導電性表面22a上に、スパッタリングにより白金よりなる100nmの厚さの導電層を形成することにより、対向電極21を得た。なお、導電性ガラス基板には、予め、電解液注入用の穴(φ1mm)を2つ形成しておいた。
ジメチルヘキシルイミダゾリウムヨージド(0.6mol/dm3)、ヨウ化リチウム(0.1mol/dm3)及びヨウ素(0.05mol/dm3)を、各々が所定の濃度となるように、アセトニトリルに添加して、電解液を調製した。
厚さ50μmのスペーサを色素担持金属酸化物電極14の周りを囲むように配置し、作用電極11の色素担持金属酸化物電極14が形成された面と、対向電極21の白金導電層を形成した面とを対向させ、作用電極11と対向電極21とをスペーサを介して貼り合わせた。次いで、対向電極21の注入口から上記の電解液を注入することにより、電解質31を形成した。最後に、全体を封止することにより、実施例1の色素増感型太陽電池100を得た。
増感色素D149を0.5mM、上記式(4)で表される増感色素を0.15mMに変更すること以外は、実施例1と同様に処理して、実施例2の増感色素含有溶液を調整した。
この実施例2の増感色素含有溶液を用いること以外は、実施例1と同様に処理して、実施例2の色素増感型太陽電池100を得た。
増感色素D149を0.5mM、上記式(4)で表される増感色素を0.03mM、デオキシコール酸を0.5mMに変更すること以外は、実施例1と同様に処理して、実施例3の増感色素含有溶液を調整した。
この実施例3の増感色素含有溶液を用いること以外は、実施例1と同様に処理して、実施例3の色素増感型太陽電池100を得た。
上記式(4)で表される増感色素を省略し、デオキシコール酸を1mMに変更すること以外は、実施例1と同様に処理して、比較例1の増感色素含有溶液を調整した。
この比較例1の増感色素含有溶液を用いること以外は、実施例1と同様に処理して、比較例1の色素増感型太陽電池100を得た。
増感色素D149を省略すること以外は、実施例1と同様に処理して、比較例2の増感色素含有溶液を調整した。
この比較例2の増感色素含有溶液を用いること以外は、実施例1と同様に処理して、比較例2の色素増感型太陽電池100を得た。
得られた実施例1〜実施例3及び比較例1〜2の色素増感型太陽電池の電池特性を、AM−1.5(1000W/m2)のソーラーシミュレーターを用いて測定した。電池特性は、短絡光電流(Jsc)、開放電圧(Voc)、形状因子(FF)、光電変換効率(η)の4項目を測定した。測定結果を表1に示す。
なお、短絡光電流(Jsc)は、色素増感型太陽電池の出力端子を短絡させたときの両端子間に流れる電流(mA/cm2あたり)を表す。また、開放電圧(Voc)は、太陽電池セル・モジュールの出力端子を開放したときの両端子間の電圧(V)を表す。さらに、形状因子(FF)は、最大出力Pmaxを開放電圧(Voc)と光電流密度(Jsc)の積で除した値(FF=Pmax/Voc・Jsc)であり、太陽電池としての電流電圧特性曲線の特性を表すパラメータである。一方、光電変換効率(η:%)は、色素増感型太陽電池の電圧をソースメーターにて掃引して応答電流を測定し、これにより得られた電圧と電流との積である最大出力を1cm2あたりの光強度で除した値を算出し、この算出結果に100を乗じてパーセント表示したものである。すなわち、光電変換効率(η)は、(最大出力/1cm2あたりの光強度)×100で表される。
得られた実施例1〜実施例3及び比較例1〜2の色素増感型太陽電池の色素担持金属酸化物電極の紫外可視吸収スペクトルを、島津製作所製UV−3101PCを用いてスリット幅5nmの条件下で測定した。測定結果を図2に示す。
図3に、実施例1、比較例1及び参考例の色素増感型太陽電池100の分光感度特性(IPCE)を示す。なお、参考例の色素増感型太陽電池100は、R.T.3min暗所にて増感色素を担持させること以外は、比較例1と同様に処理して得たものである。
また、表2に、実施例1、比較例1及び参考例の色素増感型太陽電池の短絡光電流(Jsc)を示す。なお、この短絡光電流(Jsc)は、かかるIPCEの面積から算出した値である。
Claims (6)
- 色素が金属酸化物層に担持された色素担持金属酸化物電極を有する作用電極を備える色素増感型太陽電池であって、
前記色素担持金属酸化電極は、下記一般式(1)及び(2)のそれぞれ:
で表される増感色素を含むことを特徴とする、
色素増感型太陽電池。 - 前記色素担持金属酸化電極は、紫外可視吸収スペクトル測定において、前記一般式(2)で表される増感色素に由来する光吸収ピークの吸収極大強度が、前記一般式(2)で表される増感色素を前記金属酸化物層に単独で担持させた場合の前記一般式(2)で表される増感色素に由来する光吸収ピークの吸収極大強度に対して、50%以上90%未満の範囲内にある、
請求項1に記載の色素増感型太陽電池。 - 前記金属酸化物層が、実質的に酸化亜鉛からなる層である、
請求項1又は2に記載の色素増感型太陽電池。 - 前記一般式(1)で表される増感色素が、下記一般式(3):
前記一般式(2)で表される増感色素が、下記一般式(4):
請求項1〜3のいずれか一項に記載の色素増感型太陽電池。 - さらに、前記作用電極の前記色素担持金属酸化電極と対向するように配設された対向電極と、前記作用電極及び前記対向電極の間に設けられた電解質と、を備える、
請求項1〜4のいずれか一項に記載の色素増感型太陽電池。 - 前記アンカー基は、カルボキシル基を有する基、スルホン酸基を有する基、又は、リン酸基を有する基である、
請求項1〜5のいずれか一項に記載の色素増感型太陽電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010043477A JP5606754B2 (ja) | 2010-02-26 | 2010-02-26 | 色素増感型太陽電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010043477A JP5606754B2 (ja) | 2010-02-26 | 2010-02-26 | 色素増感型太陽電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011181286A JP2011181286A (ja) | 2011-09-15 |
JP5606754B2 true JP5606754B2 (ja) | 2014-10-15 |
Family
ID=44692608
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010043477A Expired - Fee Related JP5606754B2 (ja) | 2010-02-26 | 2010-02-26 | 色素増感型太陽電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5606754B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9324505B2 (en) * | 2011-10-18 | 2016-04-26 | Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Epfl-Tto | Compounds for electrochemical and/or optoelectronic devices having peri-fused ring system |
WO2013146933A1 (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-03 | グンゼ株式会社 | 色素増感太陽電池及び色素増感太陽電池の製造方法 |
JP6224403B2 (ja) * | 2013-05-21 | 2017-11-01 | 三菱製紙株式会社 | 色素増感型太陽電池用色素、半導体電極及び色素増感型太陽電池 |
JP6520914B2 (ja) * | 2014-02-24 | 2019-05-29 | 株式会社リコー | 固体型光電変換素子及び太陽電池 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4360575B2 (ja) * | 1999-03-01 | 2009-11-11 | 富士フイルム株式会社 | 液晶化合物、液晶混合物、液晶組成物、電解質、電気化学電池および光電気化学電池 |
JP5096673B2 (ja) * | 2004-11-30 | 2012-12-12 | 三菱製紙株式会社 | 半導体電極および光電変換素子 |
JP5055638B2 (ja) * | 2006-02-15 | 2012-10-24 | 国立大学法人岐阜大学 | 色素増感型光電変換素子に用いられる増感色素と該増感色素が用いられた色素増感型太陽電池 |
JP5240681B2 (ja) * | 2006-09-12 | 2013-07-17 | 国立大学法人九州工業大学 | 光電変換素子及びその製造方法 |
JP5205756B2 (ja) * | 2006-12-28 | 2013-06-05 | Tdk株式会社 | 光電変換素子 |
JP5267846B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2013-08-21 | Tdk株式会社 | 光電変換素子 |
JP2010034465A (ja) * | 2008-07-31 | 2010-02-12 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 光電変換素子 |
JP2010056029A (ja) * | 2008-08-29 | 2010-03-11 | Tdk Corp | 光電変換素子 |
EP2330680B1 (en) * | 2008-09-30 | 2013-10-23 | TDK Corporation | Dye for photoelectric conversion element and photoelectric conversion element |
JP5401193B2 (ja) * | 2009-07-23 | 2014-01-29 | Tdk株式会社 | 光電変換素子用色素および光電変換素子 |
WO2013146933A1 (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-03 | グンゼ株式会社 | 色素増感太陽電池及び色素増感太陽電池の製造方法 |
-
2010
- 2010-02-26 JP JP2010043477A patent/JP5606754B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011181286A (ja) | 2011-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5023866B2 (ja) | 色素増感光電変換素子およびその製造方法ならびに電子機器 | |
JP5267846B2 (ja) | 光電変換素子 | |
EP1981047A2 (en) | Photoelectric conversion device | |
JP2013191573A (ja) | 色素増感太陽電池用半導体層、色素増感太陽電池用電極部材、および色素増感太陽電池 | |
Lu et al. | Influences of water in bis-benzimidazole-derivative electrolyte additives to the degradation of the dye-sensitized solar cells | |
Chen et al. | An efficient binary ionic liquid based quasi solid-state electrolyte for dye-sensitized solar cells | |
JP5606754B2 (ja) | 色素増感型太陽電池 | |
JP5874140B2 (ja) | 色素増感太陽電池 | |
JP2010277854A (ja) | 色素増感型太陽電池、及び、色素増感型太陽電池用の有機溶媒非含有電解質 | |
JP2012156096A (ja) | 光電変換素子およびそれを用いた色素増感型太陽電池 | |
JP5669508B2 (ja) | 光電変換素子及び光電変換素子用色素、並びに、化合物 | |
KR20170008207A (ko) | 담지 방법, 담지체 및 광전 변환 소자 | |
JP5467237B2 (ja) | 色素増感型光電変換素子およびそれを用いた色素増感型太陽電池の製造方法 | |
KR102714695B1 (ko) | 정공수송재 조성물 및 이를 포함하는 하이브리드 태양전지 | |
JP2015141955A (ja) | 光電変換素子 | |
JP5583990B2 (ja) | 光電変換素子及び光電変換素子用色素 | |
JP5482290B2 (ja) | 光電変換素子 | |
JP5298449B2 (ja) | 光電変換素子 | |
JP5655325B2 (ja) | 色素増感型太陽電池用電解質組成物及び色素増感型太陽電池 | |
JP2010056029A (ja) | 光電変換素子 | |
JP6415380B2 (ja) | 光電変換素子 | |
JP2008159376A (ja) | 光電変換素子 | |
EP2696373A1 (en) | Dye-sensitized solar cell comprising ion layer and method for manufacturing same | |
JP2014011024A (ja) | 色素増感型太陽電池用有機化合物、色素増感型太陽電池用作用電極及び色素増感型太陽電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121114 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20130419 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130508 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140128 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20140220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140307 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20140221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140819 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140827 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5606754 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |