[go: up one dir, main page]

JP2009208227A - インクジェットプリンタ及び印刷方法 - Google Patents

インクジェットプリンタ及び印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009208227A
JP2009208227A JP2008050374A JP2008050374A JP2009208227A JP 2009208227 A JP2009208227 A JP 2009208227A JP 2008050374 A JP2008050374 A JP 2008050374A JP 2008050374 A JP2008050374 A JP 2008050374A JP 2009208227 A JP2009208227 A JP 2009208227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultraviolet
ink
unit
uvled
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008050374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5139843B2 (ja
Inventor
Yuko Hishida
優子 菱田
Masaru Onishi
勝 大西
Hironori Hashizume
博徳 橋詰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mimaki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mimaki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mimaki Engineering Co Ltd filed Critical Mimaki Engineering Co Ltd
Priority to JP2008050374A priority Critical patent/JP5139843B2/ja
Priority to KR1020080063945A priority patent/KR101042278B1/ko
Priority to DE602008004732T priority patent/DE602008004732D1/de
Priority to AT08291067T priority patent/ATE496777T1/de
Priority to EP08291067A priority patent/EP2095966B1/en
Priority to CN2008101864053A priority patent/CN101518986B/zh
Priority to US12/392,935 priority patent/US8142009B2/en
Publication of JP2009208227A publication Critical patent/JP2009208227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5139843B2 publication Critical patent/JP5139843B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00214Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00212Controlling the irradiation means, e.g. image-based controlling of the irradiation zone or control of the duration or intensity of the irradiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/0057Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material where an intermediate transfer member receives the ink before transferring it on the printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0081After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using electromagnetic radiation or waves, e.g. ultraviolet radiation, electron beams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks

Landscapes

  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】コストを低減し、かつ、効率的に紫外線硬化型インクを硬化させる。
【解決手段】インクジェットプリンタ1には、UVインクを吐出するインクジェットヘッドを有するインクジェットヘッドユニット6と、紫外線を照射するUVLEDを有するUVLEDユニット7と、インクジェットヘッドユニット6及びUVLEDユニット7を制御する制御部8とが設けられている。そして、制御部8は、インクジェットヘッドユニット6及びUVLEDユニット7を走査方向Aに移動させて、インクジェットヘッドからUVインクを吐出させるとともに、UVLEDから第1の光量の紫外線を照射させる。その後、インクジェットヘッドユニット6及びUVLEDユニット7を走査方向Aの逆方向に移動させて、UVLEDから第2の光量の紫外線を照射させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、紫外線硬化型インクを吐出するインクジェットプリンタ及び紫外線硬化型インクにより印刷を行う印刷方法に関する。
一般に、紫外線硬化型インク(UVインク:Ultra Violetインク)を吐出するインクジェットプリンタは、UVインクを吐出するインクジェットヘッドを備えたインクジェットヘッドユニットと、インクジェットヘッドからメディアに着弾されたUVインクに紫外線を照射する紫外線照射装置とを備えている。このUVインクは、メディアラジカル重合型やカチオン重合反応型などのインクで構成されている。そして、このUVインクは、紫外線が照射されると、重合化することにより硬化する特性を備えている。
ところで、特許文献1には、UVインクを硬化させるためには大型の紫外線照射装置が必要になることから、UVインクが滲まない程度の紫外線を照射する紫外線照射装置を備えたインクジェットプリンタが記載されている。そして、この紫外線照射装置から、所定回数UVインクに紫外線を照射させることで、UVインクの滲みを防止し、かつ、紫外線照射装置の小型化を図っている。
特開2004−188920号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたインクジェットプリンタでは、紫外線照射装置から照射される紫外線の光量が弱くかつ一定であるため、紫外線照射装置から何度も紫外線を照射しなければならない。このため、効率的にUVインクを硬化させることができないという問題があった。
ところで、インクジェットプリンタに、UVインクが仮硬化する程度の光量の紫外線を照射する紫外線照射装置と、UVインクが本硬化する程度の光量の紫外線を照射する紫外線照射装置とを設けることも考えられる。しかしながら、このインクジェットプリンタでは、2台の紫外線照射装置を備える必要があるため、コストが増大するという問題がある。
そこで、本発明は、コストを低減し、かつ、効率的に紫外線硬化型インクを硬化させることができるインクジェットプリンタ及び印刷方法を提供することを目的とする。
本発明に係るインクジェットプリンタは、紫外線硬化型インクを吐出するインクジェットプリンタにおいて、記録媒体に紫外線硬化型インクを吐出する吐出手段と、吐出手段から吐出され記録媒体に着弾した紫外線硬化型インクに紫外線を照射する紫外線照射手段と、紫外線照射手段から紫外線硬化型インクに照射される紫外線の光量を変更する光量変更手段と、を備え、光量変更手段は、紫外線照射手段に紫外線硬化型インクを仮硬化させる第1の光量の紫外線を照射させ、その後、紫外線照射手段に紫外線硬化型インクを本硬化させる第2の光量の紫外線を照射させることを特徴とする。
本発明に係るインクジェットプリンタによれば、吐出手段から紫外線硬化型インクが吐出されると、記録媒体に紫外線硬化型インクが着弾する。そして、紫外線照射手段から第1の光量の紫外線が照射されると、記録媒体に着弾した紫外線硬化型インクが仮硬化する。その後、紫外線照射手段から2の光量の紫外線が照射されると、仮硬化した紫外線硬化型インクが本硬化する。このように、紫外線硬化型インクを本硬化させる前に仮硬化させることで、紫外線硬化型インクの滲みを抑制し、かつ、紫外線硬化型インクをレベリングすることができる。この結果、硬化した紫外線硬化型インクの凹凸が小さくなって紫外線硬化型インクによる光縞が低減されるため、印刷画質を向上させることができる。しかも、本発明によれば、紫外線照射手段から照射される紫外線の光量を変更することで、紫外線硬化型インクを仮硬化させるとともに、紫外線硬化型インクを本硬化させることができるため、紫外線照射手段を、紫外線硬化型インクの仮硬化用と紫外線硬化型インクの本硬化用とに共用することができ、コストを低減し、かつ、効率的に紫外線硬化型インクを硬化させることができる。
この場合、光量変更手段は、紫外線照射手段が走査方向に移動する際、紫外線照射手段に第1の光量の紫外線を照射させ、紫外線照射手段が走査方向の逆方向に移動する際、紫外線照射手段に第2の光量の紫外線を照射させることが好ましい。
このインクジェットプリンタによれば、紫外線照射手段が走査方向に移動すると、吐出手段から吐出された紫外線硬化型インクに、紫外線照射手段から第1の光量の紫外線が照射される。これにより、記録媒体に着弾された紫外線硬化型インクが仮硬化する。その後、紫外線照射手段が走査方向の逆方向に移動すると、仮硬化した紫外線硬化型インクに、紫外線照射手段から第2の光量の紫外線が照射される。これにより、仮硬化した紫外線硬化型インクが本硬化する。このように、紫外線照射手段又は記録媒体を走査方向に往復移動させることで、紫外線硬化型インクの仮硬化と本硬化の両方を行うことができるため、より効率的に紫外線硬化型インクを硬化させることができる。
また、光量変更手段は、紫外線照射手段から照射される紫外線の光強度を変更することで、紫外線硬化型インクに照射される紫外線の光量を変更することが好ましい。このインクジェットプリンタによれば、光量は光強度に比例することから、紫外線照射手段から照射される紫外線の光強度を変更することで、紫外線照射手段から照射される紫外線の光量を容易に変更することができる。
また、光量変更手段は、紫外線照射手段の移動速度を変更することで、紫外線硬化型インクに照射される紫外線の光量を変更することが好ましい。このインクジェットプリンタによれば、紫外線照射手段の移動速度を変更することで、記録媒体に着弾された紫外線硬化型インクに対する紫外線の照射時間を変更することができる。つまり、光量は照射時間に比例することから、紫外線照射手段の移動速度を変更することで、紫外線照射手段から照射される紫外線の光量を容易に変更することができる。
本発明に係る印刷方法は、紫外線硬化型インクにより印刷を行う印刷方法において、記録媒体に紫外線硬化型インクを吐出する吐出ステップと、紫外線照射手段から照射される紫外線の光量を、紫外線硬化型インクを仮硬化させる第1の光量に設定して、吐出ステップにおいて吐出され記録媒体に着弾した紫外線硬化型インクに紫外線を照射する第1の紫外線照射ステップと、第1の紫外線照射ステップの後、紫外線照射手段から照射される紫外線の光量を、紫外線硬化型インクを本硬化させる第2の光量に設定して、第1の紫外線照射ステップにおいて仮硬化された紫外線硬化型インクに紫外線を照射する第2の紫外線照射ステップと、を備えることを特徴とする。
本発明に係る印刷方法によれば、紫外線硬化型インクが吐出されると、記録媒体に紫外線硬化型インクが着弾する。そして、紫外線照射手段から第1の光量の紫外線が照射されると、記録媒体に着弾した紫外線硬化型インクが仮硬化する。その後、紫外線照射手段から2の光量の紫外線が照射されると、仮硬化した紫外線硬化型インクが本硬化する。このように、紫外線硬化型インクを本硬化させる前に仮硬化させることで、紫外線硬化型インクの滲みを抑制し、かつ、紫外線硬化型インクをレベリングすることができる。この結果、硬化した紫外線硬化型インクの凹凸が小さくなって紫外線硬化型インクによる光縞が低減されるため、印刷画質を向上させることができる。しかも、本発明によれば、紫外線照射手段から照射される紫外線の光量を変更することで、紫外線硬化型インクを仮硬化させるとともに、紫外線硬化型インクを本硬化させることができるため、紫外線照射手段を、紫外線硬化型インクの仮硬化用と紫外線硬化型インクの本硬化用とに共用することができ、コストを低減し、かつ、効率的に紫外線硬化型インクを硬化させることができる。
本発明によれば、コストを低減し、かつ、効率的に紫外線硬化型インクを硬化させることができる。
以下、図面を参照して、本発明に係るインクジェットプリンタの好適な実施形態について詳細に説明する。なお、全図中、同一又は相当部分には同一符号を付すこととする。
[第1実施形態]
図1は、本実施形態に係るインクジェットプリンタの平面図、図2は、図1のインクジェットプリンタの正面図を示している。図に示すように、本実施形態のインクジェットプリンタ1は、プラテン2上に搬送されたメディア3にUVインク(紫外線硬化型インク)を吐出することで、画像や文字などをメディア3に印刷するものである。
インクジェットプリンタ1には、プラテン2上に載置されたメディア3を搬送方向Bに搬送する搬送ローラ4が設けられている。また、インクジェットプリンタ1には、プラテン2の上方(図2において上方)において、メディア3の搬送方向Bと直交する方向に掛け渡されるガイドレール5が設けられている。そして、ガイドレール5には、UVインクを吐出するインクジェットヘッドユニット6と、紫外線を照射するUVLED(Ultra Violet Light Emitting Diode)ユニット7とが、ガイドレール5の延在方向において移動可能に保持されている。
インクジェットヘッドユニット6には、イエローY、マゼンダM、シアンC及びブラックKのUVインクをプラテン2側に向けて吐出するインクジェットヘッド11a〜11dが設けられている。各インクジェットヘッド11a〜11dには、各色のUVインクを貯留するインクタンク(不図示)が連結されている。そして、このインクタンクから各色のUVインクが供給されることで、インクジェットヘッド11a〜11dから各色のUVインクが吐出可能となる。すなわち、インクジェットヘッド11aから、イエローYのUVインクが吐出され、インクジェットヘッド11bから、マゼンダMのUVインクが吐出され、インクジェットヘッド11cから、シアンCのUVインクが吐出され、インクジェットヘッド11dから、ブラックKのUVインクが吐出される。
また、インクジェットヘッド11a〜11dは、走査方向Aに沿って直線状に配列されており、インクジェットヘッドユニット6は、図示しない駆動部により、走査方向A(図1及び図2において左方向)及び走査方向Aの逆方向(図1及び図2において右方向)に移動可能となっている。このため、インクジェットヘッドユニット6が走査方向Aに移動することで、1ライン上に、4色のUVインクを吐出させることができる。インクジェットヘッドユニット6の移動は、例えば、インクジェットヘッドユニット6に連結された搬送ベルトをモータ等で回転させることで実現される。なお、ガイドレール5の走査方向A後方端部(図1及び図2において右端部)が、インクジェットヘッドユニット6の待機位置となる。
UVLEDユニット7は、インクジェットヘッドユニット6の走査方向A後方に配置されている。そして、UVLEDユニット7は、図示しない駆動部により、インクジェットヘッドユニット6と同期するように、走査方向A及び走査方向Aの逆方向に移動可能となっている。すなわち、UVLEDユニット7は、走査方向Aに移動する場合は、インクジェットヘッドユニット6の進行方向後方を移動し、走査方向Aの逆方向に移動する場合は、インクジェットヘッドユニット6の進行方向前方を移動する。なお、UVLEDユニット7の移動は、例えば、インクジェットヘッドユニット6と同様に、UVLEDユニット7に連結された搬送ベルトをモータ等で回転させることで実現することができる。
UVLEDユニット7には、紫外線を照射するUVLED12と、集光レンズ13とが設けられている。集光レンズ13は、UVLED12から照射された紫外線を集光するレンズである。すなわち、集光レンズ13は、UVLED12から照射された紫外線を、メディア3に着弾されたUVインクに集光するように配置されている。
そして、インクジェットプリンタ1には、搬送ローラ4、インクジェットヘッドユニット6及びUVLEDユニット7を制御する制御部8が設けられている。
制御部8は、搬送ローラ4、インクジェットヘッドユニット6及びUVLEDユニット7等に電気信号を送信することで、搬送ローラ4、インクジェットヘッドユニット6及びUVLEDユニット7を制御するものである。このため、図3に示すように、制御部8は、メディア搬送制御部81、インクジェットヘッドユニット移動制御部82、UVLEDユニット移動制御部83、吐出制御部84及び紫外線照射制御部85として機能する。なお、制御部8は、例えば、CPU、ROM、RAMを含むコンピュータを主体として構成されている。
メディア搬送制御部81は、搬送ローラ4の駆動制御を行い、プラテン2上のメディア3を搬送方向Bに搬送させる。インクジェットヘッドユニット移動制御部82は、インクジェットヘッドユニット6の駆動制御を行い、インクジェットヘッドユニット6を走査方向A又は走査方向Aの逆方向に移動させる。吐出制御部84は、各インクジェットヘッド11a〜11dの吐出制御を行い、各インクジェットヘッド11a〜11dから各色のUVインクを吐出させる。UVLEDユニット移動制御部83は、インクジェットヘッドユニット6と同期するようにUVLEDユニット7の駆動制御を行い、UVLEDユニット7を、走査方向A及び走査方向の逆方向に移動させる。
紫外線照射制御部85は、UVLED12の紫外線照射制御を行い、UVLED12から紫外線を照射させる。また、紫外線照射制御部85は、UVLED12から照射される紫外線の光量調整を行うことで、UVインクを仮硬化させ、その後、仮硬化したUVインクを本硬化させる。そして、紫外線照射制御部85は、UVLED12から照射される紫外線の光強度を変化させることで、紫外線の光量調整を行う。紫外線の光強度は、UVLED12に流す電流を調整することで、変化させることができる。図4は、UVLEDに流す電流の例を示した図であり、図4(a)は、直流電流を流す場合を示しており、図4(b)は、パルス電流を流す場合を示している。図4(a)に示すように、UVLED12に直流電流を流す場合は、電流値の大小により光強度を変化させることができ、図4(b)に示すように、UVLED12にパルス電流を流す場合は、パルス幅やパルス数を変化させることで光強度を変化させることができる。
具体的に説明する。UVインク(モノマー)は、紫外線が照射されると、重合化することにより硬化する特性を有している。紫外線が照射される前のUVインク(メディア3に着弾した直後のUVインク)は、分子量が小さく粘度の低い液体である。そして、このUVインクに、約20mJ/cmの光量の紫外線が照射されると、分子量が大きくなって粘度が高くなり、ゲル状になる。この状態が仮硬化した状態である。なお、仮硬化した状態とは、例えば、液体の性質よりも固体の性質の方が大きい状態である。そして、このUVインクに、約200mJ/cmの光量の紫外線が照射されると、分子量が更に大きくなる。この状態が本硬化した状態である。
そして、UVインクが本硬化すると、本硬化した時の形状がそのまま保持される。ところが、UVインクが仮硬化した状態では、UVインクの形状が変化するものの、その変形速度が緩やかとなる。このため、UVインクが仮硬化した状態では、UVインクの広がる速度が小さくなり、UVインクの厚みが小さくなる。すなわち、紫外線インクの滲みが抑えられ、UVインクによる凹凸が小さくなってレベリングされる。
次に、図5を参照しながら、本実施形態に係るインクジェットプリンタ1の動作について説明する。図5は、インクジェットプリンタの動作を示すフローチャートである。なお、以下に説明するインクジェットプリンタ1の動作は、制御部8の制御により行われる。すなわち、制御部8において、CPUなどで構成される処理部(不図示)が、メディア搬送制御部81、インクジェットヘッドユニット移動制御部82、UVLEDユニット移動制御部83、吐出制御部84、紫外線照射制御部85などの各機能を統括管理することで、以下の処理がおこなわれる。
まず、印刷が開始されると、制御部8は、搬送ローラ4の駆動制御を行い、プラテン上2に載置されたメディア3を搬送方向Bに搬送する指令を出す(ステップS1)。すると、搬送ローラ4がメディア3を搬送して、印刷初期位置(パスごとに移動する場合の印刷開始位置)にメディア3がセットされる。
次に、制御部8は、インクジェットヘッドユニット6及びUVLEDユニット7が走査方向Aに所定速度で移動するよう指令を出す(ステップS2)。すなわち、ステップS2において、制御部8は、インクジェットヘッドユニット6及びUVLEDユニット7の駆動制御を行い、インクジェットヘッドユニット6及びUVLEDユニット7が同期して移動するよう指令を出す。すると、インクジェットヘッドユニット6及びUVLEDユニット7は、同期して走査方向Aに所定速度で移動する。
次に、制御部8は、各インクジェットヘッド11a〜11dが各色のUVインクを吐出するよう指令を出す(ステップS3)。すなわち、ステップS3において、制御部8は、インクジェットヘッド11a〜11dの吐出制御を行い、インクジェットヘッドユニット6がUVインクを吐出すべき位置に来ると、インクジェットヘッド11a〜11dがUVインクを吐出するよう指令を出す。すると、インクジェットヘッド11a〜11dは、それぞれUVインクを吐出すべき位置で、各色のUVインクを吐出する。なお、インクジェットヘッド11a〜11dの位置はエンコーダによって正確に検出されている。そして、エンコーダの検出データが走査方向Aにおける印刷位置を示すと、制御部8は、その検出データの受信を契機としてUVインクの吐出指令を出力する。
次に、制御部8は、UVLED12が第1の光強度の紫外線を照射するよう指令を出す(ステップS4)。すなわち、ステップS4において、制御部8は、UVインクを仮硬化させるために、UVLED12から照射される紫外線の光強度を第1の光強度に設定して、UVLED12が紫外線を照射するよう指令を出す。すると、UVLED12は、第1の光強度の紫外線を照射する。光量は、「光量=光強度×照射時間」で表されるように、光強度と照射時間との乗算値となる。このため、第1の光強度は、UVLEDユニット7が所定速度で移動する場合に、UVインクに照射される紫外線の積算光量が20mJ/cmとなる光強度となる。
なお、UVLED12は、点灯(紫外線照射)してから必要出力(第1の光強度)に達するまでに所定のオフセット時間がかかる。このため、制御部8による指令は、UVLED12のオフセット時間分を考慮して、メディア3の印刷可能範囲にのみ紫外線が照射されるように行うのが望ましい。
このステップS4において、UVインク(モノマー)に積算光量が20mJ/cmの紫外線が照射されると、このUVインクは、分子量が大きくなって粘度が高くなり、仮硬化する。すなわち、UVインクが仮硬化すると、UVインクの形状が変化するものの、その変形速度が緩やかとなる。このため、本硬化されるまでの間、UVインクの広がりが緩やかになり、UVインクが徐々にレベリングされていく。
次に、制御部8は、インクジェットヘッドユニット6及びUVLEDユニット7が走査方向Aの逆方向に所定速度で移動して、待機位置に戻るよう指令を出す(ステップS5)。すなわち、ステップS5において、制御部8は、インクジェットヘッドユニット6及びUVLEDユニット7の駆動制御を行い、インクジェットヘッドユニット6及びUVLEDユニット7が待機位置に戻るまで、走査方向Aの逆方向に移動するよう指令を出す。すると、インクジェットヘッドユニット6及びUVLEDユニット7は、走査方向Aの逆方向に移動して、待機位置に戻る。
次に、制御部8は、UVLED12が第2の光強度の紫外線を照射するよう指令を出す(ステップS6)。すなわち、ステップS6において、制御部8は、UVインクを本硬化させるために、UVLED12から照射される紫外線の光強度を第2の光強度に設定して、UVLED12が紫外線を照射するよう指令を出す。すると、UVLED12は、第2の強度の紫外線を照射する。なお、第2の光強度は、UVLEDユニット7が所定速度で移動する場合に、UVインクに照射される紫外線の積算光量が200mJ/cmとなる光強度となる。
このステップS6において、UVインクに積算光量が200mJ/cmの紫外線が照射されると、ステップS4において仮硬化したUVインクは、更に分子量が大きくなって本硬化する。
次に、制御部8は、印刷が完了したか否かを判定する(ステップS7)。ステップS7において、印刷が完了していないと判定すると(ステップS7:NO)、制御部8は、ステップS1に戻り、再度上記処理を繰り返す。一方、ステップS7において、印刷が完了したと判定すると(ステップS7:YES)、制御部8は、印刷処理を終了する。
このように、第1の実施形態に係るインクジェットプリンタ1によれば、インクジェットヘッドユニット6(インクジェットヘッド11a〜11d)からUVインクが吐出されると、メディア3にUVインクが着弾する。そして、UVLEDユニット7(UVLED12)から第1の光量の紫外線が照射されると、メディア3に着弾したUVインク(モノマー)が仮硬化する。その後、UVLED12から第2の光量の紫外線が照射されると、仮硬化したUVインクが本硬化する。このように、UVインクを本硬化させる前に仮硬化させることで、UVインクの滲みを抑制し、かつ、UVインクをレベリングすることができる。この結果、硬化したUVインクの凹凸が小さくなってUVインクによる光縞が低減されるため、印刷画質を向上させることができる。また、UVインクがレベリングされて、UVインクの厚みが小さくなることから、UVインクを重ねて印刷する場合に、後から重ね合わせるUVインクの端部角度を小さくすることができる。このため、重ね合わせるUVインクがメディア3側(下側)のUVインクに弾かれて剥離するのを抑止することができる。
しかも、本実施形態によれば、UVLED12から照射される紫外線の光量を変更することで、UVインクを仮硬化させるとともに、UVインクを本硬化させることができるため、UVLED12を、UVインクの仮硬化用とUVインクの本硬化用とに共用することができ、コストを低減し、かつ、効率的にUVインクを硬化させることができる。
また、インクジェットプリンタ1によれば、UVLEDユニット7がインクジェットヘッドユニット6の走査方向A後方に配置されているため、UVLEDユニット7が走査方向Aに移動すると、インクジェットヘッド11a〜11dから吐出されたUVインクに、UVLED12から第1の光量の紫外線が照射される。これにより、メディア3に着弾されたUVインクが仮硬化する。その後、UVLEDユニット7が走査方向Aの逆方向に移動すると、仮硬化したUVインクに、UVLED12から第2の光量の紫外線が照射される。これにより、仮硬化したUVインクが本硬化する。このように、UVLEDユニット7を走査方向Aに往復移動させることで、UVインクの仮硬化と本硬化の両方を行うことができるため、より効率的にUVインクを硬化させることができる。
また、インクジェットプリンタ1によれば、UVLED12から照射される紫外線の光強度を変更することで、紫外線照射手段から照射される紫外線の光量を容易に変更することができる。すなわち、UVLEDユニット7は所定の速度で移動するため、UVLED12から第1の光強度の紫外線を照射させることで、UVインクを仮硬化させることができ、UVLED12から第2の光強度の紫外線を照射させることで、UVインクを本硬化させることができる。
[第2実施形態]
次に、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態に係るインクジェットプリンタ21は、第1の実施形態に係るインクジェットプリンタ1と基本的に同様であり、制御部8の機能のみ相違する。このため、以下では、第1の実施形態に係るインクジェットプリンタ1と異なる部分のみ説明する。
図6に示すように、インクジェットプリンタ21の制御部8は、メディア搬送制御部81、インクジェットヘッドユニット移動制御部82、UVLEDユニット移動制御部83、吐出制御部84及び紫外線照射制御部285として機能する。
紫外線照射制御部285は、UVLED12の紫外線照射制御を行い、UVLED12から紫外線を照射させる。また、紫外線照射制御部285は、UVLED12から照射される紫外線の光量調整を行うことで、UVインクを仮硬化させ、その後、仮硬化したUVインクを本硬化させる。そして、紫外線照射制御部285は、UVLEDユニット7の移動速度を変化させることで、紫外線の光量調整を行う。
図7は、走査速度と積算光量との関係を示したグラフであり、図8は、図7の条件において、仮硬化と本硬化に必要な光量とスキャン速度との関係を示した図である。
図7に示すグラフは、UVLED12からメディア3までの距離(ギャップ)が15mm、UVLED12の出力が24Aの条件において、UVインクにUVLED12を1回通過させた場合の、走査速度と積算光量との関係を示している。図7に示すように、UVLED12の出力(光強度)が一定の場合は、UVLED12の走査(移動)速度が速くなるほど積算光量が小さくなり、UVLED12の走査(移動)速度が遅くなるほど積算光量が大きくなる。そして、図8に示すように、図7の条件において、UVLEDユニット7を2300mm/secで移動させると、メディア3に着弾したUVインクに積算光量が20mJ/cmの紫外線が照射されるため(図7のα参照)、このUVインクを仮硬化させることができる。一方、図7の条件において、UVLEDユニット7を220mm/secで移動させると、メディア3に着弾したUVインクに積算光量が200mJ/cmの紫外線が照射されるため(図7のβ参照)、このUVインクを本硬化させることができる。
なお、以下説明では、UVLED12から所定の光強度の紫外線が照射された場合に、UVインクに積算光量が20mJ/cmの紫外線が照射されるUVLEDユニット7の移動速度を第1の速度とし、UVインクに積算光量が200mJ/cmの紫外線が照射されるUVLEDユニット7の移動速度を第2の速度とする。
次に、図9を参照しながら、本実施形態に係るインクジェットプリンタ21の動作について説明する。図9は、インクジェットプリンタの動作を示すフローチャートである。なお、以下に説明するインクジェットプリンタ21の動作は、制御部8の制御により行われる。
まず、印刷が開始されると、制御部8は、搬送ローラ4の駆動制御を行い、プラテン上2に載置されたメディア3を搬送方向Bに搬送する(ステップS21)。
次に、制御部8は、インクジェットヘッドユニット6及びUVLEDユニット7が走査方向Aに第1の速度で移動するよう指令を出す(ステップS22)。すなわち、ステップS22において、制御部8は、インクジェットヘッドユニット6及びUVLEDユニット7の駆動制御を行い、インクジェットヘッドユニット6及びUVLEDユニット7が同期して第1の速度で移動するよう指令を出す。すると、インクジェットヘッドユニット6及びUVLEDユニット7は、同期して第1の速度で走査方向Aに移動する。
次に、制御部8は、各インクジェットヘッド11a〜11dが各色のUVインクを吐出するよう指令を出す(ステップS23)。すなわち、ステップS23において、制御部8は、インクジェットヘッド11a〜11dの吐出制御を行い、インクジェットヘッドユニット6がUVインクを吐出すべき位置に来ると、インクジェットヘッド11a〜11dがUVインクを吐出するよう指令を出す。すると、インクジェットヘッド11a〜11dは、それぞれUVインクを吐出すべき位置で、各色のUVインクを吐出する。
次に、制御部8は、UVLED12が所定の光強度の紫外線を照射するよう指令を出す(ステップS24)。すると、UVLED12は、所定の光強度の紫外線を照射する。なお、所定の光強度とは、ステップS23においてUVLEDユニット7を第1の速度で移動させた場合に、UVインクに20mJ/cmの光量が得られる光強度である。
このステップS24において、UVインク(モノマー)に積算光量が20mJ/cmの紫外線が照射されると、このUVインクは、分子量が大きくなって粘度が高くなり、仮硬化する。すなわち、UVインクが仮硬化すると、UVインクの形状が変化するものの、その変形速度が緩やかとなる。このため、本硬化されるまでの間、UVインクの広がりが緩やかになり、UVインクが徐々にレベリングされていく。
次に、制御部8は、インクジェットヘッドユニット6及びUVLEDユニット7が走査方向Aの逆方向に第2の速度で移動して、待機位置に戻るよう指令を出す(ステップS25)。すなわち、ステップS25において、制御部8は、インクジェットヘッドユニット6及びUVLEDユニット7の駆動制御を行い、インクジェットヘッドユニット6及びUVLEDユニット7が待機位置に戻るまで、走査方向Aの逆方向に第2の速度で移動するように指令を出す。すると、インクジェットヘッドユニット6及びUVLEDユニット7は、走査方向Aの逆方向に第2の速度で移動して、待機位置に戻る。
次に、制御部8は、UVLED12が所定の光強度の紫外線を照射するように指令を出す(ステップS26)。すると、UVLED12は、所定の光強度の紫外線を照射する。なお、ステップS26においてUVLED12から照射される紫外線の光強度は、ステップS24においてUVLED12から照射される紫外線の光強度と同じである。しかしながら、UVLEDユニット7が第2の速度で移動しているため、UVインクには、積算光量が200mJ/cmの紫外線が照射される。
このステップS26において、UVインクに積算光量が200mJ/cmの紫外線が照射されると、ステップS24において仮硬化したUVインクは、更に分子量が大きくなって本硬化する。
次に、制御部8は、印刷が完了したか否かを判定する(ステップS27)。ステップS27において、印刷が完了していないと判定すると(ステップS27:NO)、制御部8は、ステップS21に戻り、再度上記処理を繰り返す。一方、ステップS27において、印刷が完了したと判定すると(ステップS27:YES)、制御部8は、印刷処理を終了する。
このように、第2の実施形態に係るインクジェットプリンタ21によれば、UVLEDユニット7の移動速度を変更することで、メディア3に着弾されたUVインクに対する紫外線の照射時間を変更することができるため、UVLED12ら照射される紫外線の光量を容易に変更することができる。すなわち、UVLED12から照射される紫外線の光強度は一定であるが、UVLEDユニット7を第1の速度で移動させることで、UVインクを仮硬化させることができ、UVLEDユニット7を第2の速度で移動させることで、UVインクを本硬化させることができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態において、インクジェットヘッドユニット6及びUVLEDユニット7は、同期して移動するものとして説明したが、非同期で移動するものとしてもよい。
また、上記実施形態では、インクジェットヘッドユニット6とUVLEDユニット7とは別体であり、別々に駆動制御するものとして説明したが、インクジェットヘッドユニット6とUVLEDユニット7との関係は如何なるものであってもよい。例えば、インクジェットヘッドユニット6とUVLEDユニット7とは、連結されていてもよく、また、一体で構成されていてもよい。この場合、一つの駆動手段により、インクジェットヘッドユニット6とUVLEDユニット7とを一体的に移動させることができる。
また、上記実施形態において、UVLEDユニット7は、インクジェットヘッドユニット6の走査方向A後方に配置されるものとして説明したが、インクジェットヘッドユニット6とUVLEDユニット7とは、如何なる位置関係であってもよい。例えば、図10に示すように、インクジェットヘッドユニット6の走査方向A前方にUVLEDユニット17aを配置するとともに、インクジェットヘッドユニット6の走査方向A後方に、UVLEDユニット17bを配置してもよく、図11に示すように、インクジェットヘッドユニット6の走査方向A前方にUVLEDユニット27を配置してもよい。
なお、図10に示す位置関係の場合、インクジェットヘッドユニット6、UVLEDユニット17a及びUVLEDユニット17bが走査方向Aに移動するときに、UVLEDユニット17aからは紫外線を照射させず、UVLEDユニット17bから20mJ/cmの光量の紫外線を照射させることで、UVインクを仮硬化させることができる。一方、インクジェットヘッドユニット6、UVLEDユニット17a及びUVLEDユニット17bが走査方向Aの逆方向に移動するときに、UVLEDユニット17a及びUVLEDユニット17bから、それぞれ100mJ/cmの光量の紫外線を照射させることで、仮硬化したUVインクを本硬化させることができる。このとき、第2の実施形態のように、UVLEDユニット7の移動速度を変化させることでUVインクに照射される積算光量を変化させる場合、図7に示すように、UVLEDユニット17a及びUVLEDユニット17bを500mm/secで移動させることで、UVLEDユニット17a及びUVLED12bから、合計200mJ/cmの積算光量が得られる(図7のγ参照)。
また、上記実施形態では、20mJ/cmの光量の紫外線が照射されるとUVインクが仮硬化し、200mJ/cmの光量の紫外線が照射されるとUVインクが本硬化するものとして説明したが、仮硬化および本硬化に必要な紫外線の光量は、UVインクの成分など様々な要因によって変化するため、適宜設定されるものである。
また、上記実施形態において、紫外線照射手段は、UVLEDを用いて説明したが、例えば、UVランプなど、紫外線を照射できるものであれば如何なるものであってもよい。また、UVLEDユニットに設けられるUVLEDは、1個であってもよく、複数あってもよい。
また、上記実施形態では、メディア3を搬送するために、インクジェットプリンタ1,21に搬送ローラ4を備えるものとして説明したが、搬送ローラ4以外の機構によりメディア3を搬送するものとしてもよい。
また、上記実施形態では、メディア3を搬送方向Bに搬送することで、インクジェットヘッドユニット6及びUVLEDユニット7とメディア3とを相対的に移動させるものとして説明したが、移動させるのは、メディア3、又は、インクジェットヘッドユニット6及びUVLEDユニット7の何れであってもよく、双方移動させてもよい。例えば、本発明を、メディア3を載置して固定するフラットベッドと、インクジェットヘッドユニット6及びUVLEDユニット7を搬送方向B及び搬送方向Bの逆方向に移動させる機構を備えた、フラットベッド型のインクジェットプリンタに適用してもよい。このフラットベッド型のインクジェットプリンタであっても、インクジェットヘッドユニット6及びUVLEDユニット7とメディア3とを搬送方向Bに相対的に移動させることができため、メディア3を搬送方向Bに搬送する上記インクジェットプリンタ1,21と同様な作用効果を得ることができる。
本実施形態に係るインクジェットプリンタの平面図である。 図1のインクジェットプリンタの正面図である。 第1の実施形態における制御部の機能構成例を示した図である。 UVLEDに流す電流の例を示した図であり、(a)は、直流電流を示しており、(b)は、パルス電流を示している。 第1の実施形態における制御部の動作を示すフローチャートである。 第2の実施形態における制御部の機能構成例を示した図である。 走査速度と積算光量との関係を示したグラフである。 図7の条件において、仮硬化と本硬化に必要な光量とスキャン速度との関係を示した図である。 第2の実施形態における制御部の動作を示すフローチャートである。 インクジェットヘッドユニットとUVLEDユニットとの位置関係を例示した図である。 インクジェットヘッドユニットとUVLEDユニットとの位置関係を例示した図である。
符号の説明
1,21…インクジェットプリンタ、3…メディア(記録媒体)、6…インクジェットヘッドユニット(吐出手段)、7,17,27…UVLEDユニット(紫外線照射手段)、8…制御部(光量変更手段)、11…インクジェットヘッド(吐出手段)、12…UVLED(紫外線照射手段)、A…走査方向。

Claims (5)

  1. 紫外線硬化型インクを吐出するインクジェットプリンタにおいて、
    記録媒体に紫外線硬化型インクを吐出する吐出手段と、
    前記吐出手段から吐出され前記記録媒体に着弾した前記紫外線硬化型インクに紫外線を照射する紫外線照射手段と、
    前記紫外線照射手段から前記紫外線硬化型インクに照射される紫外線の光量を変更する光量変更手段と、
    を備え、
    前記光量変更手段は、前記紫外線照射手段に前記紫外線硬化型インクを仮硬化させる第1の光量の紫外線を照射させ、その後、前記紫外線照射手段に前記紫外線硬化型インクを本硬化させる第2の光量の紫外線を照射させることを特徴とするインクジェットプリンタ。
  2. 前記光量変更手段は、前記紫外線照射手段が走査方向に移動する際、前記紫外線照射手段に前記第1の光量の紫外線を照射させ、前記紫外線照射手段が走査方向の逆方向に移動する際、前記紫外線照射手段に前記第2の光量の紫外線を照射させることを特徴とする請求項1に記載のインクジェットプリンタ。
  3. 前記光量変更手段は、前記紫外線照射手段から照射される紫外線の光強度を変更することで、前記紫外線硬化型インクに照射される紫外線の光量を変更することを特徴とする請求項1又は2に記載のインクジェットプリンタ。
  4. 前記光量変更手段は、前記紫外線照射手段の移動速度を変更することで、前記紫外線硬化型インクに照射される紫外線の光量を変更することを特徴とする請求項1又は2に記載のインクジェットプリンタ。
  5. 紫外線硬化型インクにより印刷を行う印刷方法において、
    記録媒体に紫外線硬化型インクを吐出する吐出ステップと、
    紫外線照射手段から照射される紫外線の光量を、前記紫外線硬化型インクを仮硬化させる第1の光量に設定して、前記吐出ステップにおいて吐出され前記記録媒体に着弾した前記紫外線硬化型インクに紫外線を照射する第1の紫外線照射ステップと、
    前記第1の紫外線照射ステップの後、前記紫外線照射手段から照射される紫外線の光量を、前記紫外線硬化型インクを本硬化させる第2の光量に設定して、前記第1の紫外線照射ステップにおいて仮硬化された前記紫外線硬化型インクに紫外線を照射する第2の紫外線照射ステップと、
    を備えることを特徴とする印刷方法。

JP2008050374A 2008-02-29 2008-02-29 インクジェットプリンタ及び印刷方法 Active JP5139843B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008050374A JP5139843B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 インクジェットプリンタ及び印刷方法
KR1020080063945A KR101042278B1 (ko) 2008-02-29 2008-07-02 잉크젯 프린터 및 인쇄방법
AT08291067T ATE496777T1 (de) 2008-02-29 2008-11-14 Tintenstrahldrucker und druckverfahren
EP08291067A EP2095966B1 (en) 2008-02-29 2008-11-14 Inkjet printer and printing method
DE602008004732T DE602008004732D1 (de) 2008-02-29 2008-11-14 Tintenstrahldrucker und Druckverfahren
CN2008101864053A CN101518986B (zh) 2008-02-29 2008-12-16 喷墨打印机以及打印方法
US12/392,935 US8142009B2 (en) 2008-02-29 2009-02-25 Inkjet printer and printing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008050374A JP5139843B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 インクジェットプリンタ及び印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009208227A true JP2009208227A (ja) 2009-09-17
JP5139843B2 JP5139843B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=40229882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008050374A Active JP5139843B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 インクジェットプリンタ及び印刷方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8142009B2 (ja)
EP (1) EP2095966B1 (ja)
JP (1) JP5139843B2 (ja)
KR (1) KR101042278B1 (ja)
CN (1) CN101518986B (ja)
AT (1) ATE496777T1 (ja)
DE (1) DE602008004732D1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012061854A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Xerox Corp インクの部分硬化および接触による平坦化を用いて基板上で画像の光沢を調整する方法および基板上に画像を形成するのに役立つ装置
JP2012061853A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Xerox Corp インクの部分硬化および接触による平坦化を用いて、基板上で局所的に画像の光沢を調整する方法および基板上に画像を形成するのに役立つ装置
JP2012101492A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Fujifilm Corp インクジェット記録装置及び画像形成方法
JP2012232515A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、及び、液体吐出方法
JP2013000891A (ja) * 2011-06-10 2013-01-07 Seiko Epson Corp 記録装置
JP2013132791A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Seiko Epson Corp 印刷装置、及び、印刷方法
WO2015174510A1 (ja) * 2014-05-16 2015-11-19 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェット印刷装置、インクセット、及びインクジェット印刷方法
JP2017206005A (ja) * 2016-05-11 2017-11-24 株式会社リコー 液体吐出装置、処理方法、及び液体吐出装置の制御プログラム
US11745518B2 (en) 2021-03-09 2023-09-05 Seiko Epson Corporation Printing apparatus

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2448695B (en) * 2007-04-23 2012-07-11 Inca Digital Printers Ltd Large-scale inkjet printer
JP5095640B2 (ja) * 2009-01-15 2012-12-12 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェットプリンタおよびそれを用いた印刷方法
GB0911015D0 (en) 2009-06-25 2009-08-12 Sericol Ltd Printing method
WO2011099557A1 (ja) * 2010-02-10 2011-08-18 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェットプリンタ
JP5804235B2 (ja) * 2010-03-30 2015-11-04 セイコーエプソン株式会社 画像形成方法およびインクジェット記録装置
ES2404729B1 (es) * 2011-02-17 2014-05-19 Tecglass Sl Maquina y procedimiento para la impresión digital con tinta sobre vidrio con secado simultáneo de la tinta por emisión de radiación.
ES2401896B1 (es) * 2011-07-01 2014-04-10 United Barcode Systems, S.L. Sistema de impresión por chorro de tinta con polimerización ultravioleta.
CN103747963B (zh) * 2011-07-01 2016-08-17 惠普发展公司,有限责任合伙企业 固化装置、图像形成装置、以及制品
US9126432B2 (en) * 2011-09-20 2015-09-08 Phoseon Technology, Inc. Differential Ultraviolet curing using external optical elements
JP6331328B2 (ja) * 2013-10-22 2018-05-30 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
CN104669791A (zh) * 2015-03-09 2015-06-03 北京美科艺数码科技发展有限公司 一种喷墨打印装置及其打印方法
CN109927412A (zh) * 2017-12-18 2019-06-25 星云电脑股份有限公司 输出高亮度透明油墨的多行程uv喷墨打印机及打印方法
CN112494682A (zh) * 2020-12-01 2021-03-16 飞捷科技股份有限公司 扫描式屏幕杀菌装置
US11376866B1 (en) * 2021-04-29 2022-07-05 LSINC Corporation Process for optimization of cure settings in the printing of images on transparent and semi-transparent media
KR102512564B1 (ko) * 2022-08-20 2023-03-22 주식회사 딜리 가감속 구간에서 uv led 램프의 밴딩 개선 방법
EP4338971A1 (en) * 2022-09-19 2024-03-20 Canon Production Printing Holding B.V. Method for enhancing adhesion of a uv curable ink

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006006598A1 (ja) * 2004-07-13 2006-01-19 Kimoto Co., Ltd. オフセット印刷版の製版方法
JP2006110843A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Mutoh Ind Ltd 描画装置
JP2006181805A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Konica Minolta Medical & Graphic Inc インクジェット記録装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9608936D0 (en) 1995-08-02 1996-07-03 Coates Brothers Plc Printing
US6312123B1 (en) * 1998-05-01 2001-11-06 L&P Property Management Company Method and apparatus for UV ink jet printing on fabric and combination printing and quilting thereby
US6755519B2 (en) * 2000-08-30 2004-06-29 Creo Inc. Method for imaging with UV curable inks
JP2002144555A (ja) * 2000-08-31 2002-05-21 Riso Kagaku Corp インクジェットプリンタ及び該プリンタの厚膜印刷方法
JP2003145741A (ja) * 2001-11-15 2003-05-21 Konica Corp インクジェットプリンタ及びインクジェット記録方法
JP4051928B2 (ja) 2001-12-26 2008-02-27 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成方法及び画像形成装置
US6739716B2 (en) * 2002-06-10 2004-05-25 Océ Display Graphics Systems, Inc. Systems and methods for curing a fluid
EP1519839B1 (en) * 2002-07-01 2011-10-05 Inca Digital Printers Limited Printing with ink
DE50307557D1 (de) * 2002-12-12 2007-08-09 Luescher Hans Druckvorrichtung und Druckverfahren für UV-strahlungshärtbare Tinte
JP2004188920A (ja) 2002-12-13 2004-07-08 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットプリンタ
US7137696B2 (en) * 2003-01-09 2006-11-21 Con-Trol-Cure, Inc. Ink jet UV curing
GB0304761D0 (en) * 2003-03-01 2003-04-02 Integration Technology Ltd Ultraviolet curing
JP2004338239A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Konica Minolta Medical & Graphic Inc インクジェット記録装置
JP2004358769A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Mimaki Engineering Co Ltd Uvインク使用のインクジェットプリンタ
IL158571A (en) * 2003-10-23 2006-04-10 Nur Macroprinters Ltd Digital inkjet printing method and facility
JP4311216B2 (ja) * 2004-02-02 2009-08-12 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェット記録装置
US7261408B2 (en) * 2004-08-20 2007-08-28 Oce Display Graphics Systems Printing device with radiation source
JP4714949B2 (ja) * 2005-04-26 2011-07-06 富士フイルム株式会社 画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP4802076B2 (ja) * 2006-09-29 2011-10-26 富士フイルム株式会社 活性エネルギー硬化型インクジェット記録装置
WO2008068211A1 (en) * 2006-12-08 2008-06-12 Agfa Graphics Nv Curing method for inkjet printing apparatus
US7794076B2 (en) * 2006-12-25 2010-09-14 Seiko Epson Corporation Ultraviolet ray irradiation device, recording apparatus using the ultraviolet ray irradiation device, and recording method
US8182078B2 (en) * 2007-03-22 2012-05-22 Hewlett-Packard Development Company L.P. Inks, printing methods and printing devices
JP4939354B2 (ja) * 2007-09-28 2012-05-23 富士フイルム株式会社 インクジェット記録装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006006598A1 (ja) * 2004-07-13 2006-01-19 Kimoto Co., Ltd. オフセット印刷版の製版方法
JP2006110843A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Mutoh Ind Ltd 描画装置
JP2006181805A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Konica Minolta Medical & Graphic Inc インクジェット記録装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012061854A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Xerox Corp インクの部分硬化および接触による平坦化を用いて基板上で画像の光沢を調整する方法および基板上に画像を形成するのに役立つ装置
JP2012061853A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Xerox Corp インクの部分硬化および接触による平坦化を用いて、基板上で局所的に画像の光沢を調整する方法および基板上に画像を形成するのに役立つ装置
JP2012101492A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Fujifilm Corp インクジェット記録装置及び画像形成方法
US8702225B2 (en) 2010-11-11 2014-04-22 Fujifilm Corporation Inkjet recording apparatus and image forming method
JP2012232515A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、及び、液体吐出方法
JP2013000891A (ja) * 2011-06-10 2013-01-07 Seiko Epson Corp 記録装置
JP2013132791A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Seiko Epson Corp 印刷装置、及び、印刷方法
WO2015174510A1 (ja) * 2014-05-16 2015-11-19 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェット印刷装置、インクセット、及びインクジェット印刷方法
JPWO2015174510A1 (ja) * 2014-05-16 2017-04-20 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェット印刷装置、インクセット、及びインクジェット印刷方法
US10040298B2 (en) 2014-05-16 2018-08-07 Mimaki Engineering Co., Ltd. Inkjet printing device, ink set, and inkjet printing method
JP2017206005A (ja) * 2016-05-11 2017-11-24 株式会社リコー 液体吐出装置、処理方法、及び液体吐出装置の制御プログラム
US11745518B2 (en) 2021-03-09 2023-09-05 Seiko Epson Corporation Printing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR101042278B1 (ko) 2011-06-20
KR20090093750A (ko) 2009-09-02
US20090244157A1 (en) 2009-10-01
US8142009B2 (en) 2012-03-27
EP2095966B1 (en) 2011-01-26
CN101518986A (zh) 2009-09-02
ATE496777T1 (de) 2011-02-15
CN101518986B (zh) 2012-05-09
EP2095966A1 (en) 2009-09-02
JP5139843B2 (ja) 2013-02-06
DE602008004732D1 (de) 2011-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5139843B2 (ja) インクジェットプリンタ及び印刷方法
JP5128312B2 (ja) 紫外線硬化型インクジェットプリンタ、紫外線硬化型インクジェットプリンタの印刷方法及びヘッドユニット構造
US10112415B2 (en) Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method
JP5402497B2 (ja) 印刷装置
JP5504802B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷方法
JP5276642B2 (ja) インクジェット記録装置及び画像形成方法
JP2011062995A (ja) 液体吐出装置
JPWO2005105452A1 (ja) インクジェット記録装置
JP2009113284A (ja) インクジェット記録装置
JP2006181805A (ja) インクジェット記録装置
JP5298897B2 (ja) 液体吐出装置
JP5332147B2 (ja) インクジェット記録装置
US9016814B2 (en) Image recording apparatus and image recording method
JP2008105268A (ja) 光硬化型インクのインクジェット画像形成装置、及びインクジェット画像形成方法
JP5790098B2 (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出方法
JP5668822B2 (ja) 印刷装置
JP4457622B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP2006159499A (ja) インクジェット記録装置
JP5673740B2 (ja) 液体吐出装置
JP2011062996A (ja) 液体吐出装置
JP2010241145A (ja) 光硬化型インクのインクジェット画像形成装置、及びインクジェット画像形成方法
JP2005096380A (ja) インクジェットプリンタ
JP2005138481A (ja) インクジェットプリンタ
JP2012240338A (ja) 画像記録装置、及び、画像記録方法
JP2004230586A (ja) インクジェットプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5139843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250