JP5790098B2 - 液体吐出装置、及び、液体吐出方法 - Google Patents
液体吐出装置、及び、液体吐出方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5790098B2 JP5790098B2 JP2011083842A JP2011083842A JP5790098B2 JP 5790098 B2 JP5790098 B2 JP 5790098B2 JP 2011083842 A JP2011083842 A JP 2011083842A JP 2011083842 A JP2011083842 A JP 2011083842A JP 5790098 B2 JP5790098 B2 JP 5790098B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nozzle
- medium
- irradiation
- liquid
- dots
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/0015—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
- B41J11/002—Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
- B41J11/0021—Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
- B41J11/00214—Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation using UV radiation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/0015—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
- B41J11/002—Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
- B41J11/0021—Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
- B41J11/00212—Controlling the irradiation means, e.g. image-based controlling of the irradiation zone or control of the duration or intensity of the irradiation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/04541—Specific driving circuit
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Ink Jet (AREA)
Description
そこで本発明は、印刷モードに応じた印刷を確実に行うことを目的とする。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
光の照射を受けることによって硬化する液体を吐出するノズルが所定方向に複数並んだノズル列と、前記ノズル列と対応して前記所定方向に沿って設けられ、前記ノズル列によって媒体に形成されたドットに光を照射する照射部と、前記ノズル列からの前記液体の吐出を制御することで第1印刷モード、又は、前記第1印刷モードよりも低画質の第2印刷モードの印刷を実行するコントローラーであって、前記第1印刷モードのときには、前記ノズル列の第1ノズル領域であって、当該第1ノズル領域のノズルにより形成されるドットに前記照射部から照射される光の光量ばらつきが所定範囲内にある第1ノズル領域を使用してドットを形成し、前記第2印刷モードのときには、前記ノズル列の第2ノズル領域であって、ノズル数が前記第1ノズル領域のノズル数よりも多く、且つ、当該第2ノズル領域のノズルで形成されたドットに前記照射部から照射される光の光量ばらつきが前記所定範囲よりも大きい範囲内にある第2ノズル領域を使用してドットを形成するコントローラーと、を備えたことを特徴とする液体吐出装置が明らかとなる。
このような液体吐出装置によれは、第1印刷モードではドットの大きさのばらつきが小さい高画質の印刷を行うことができ、第2印刷モードでは、使用するノズル数が多いので印刷をより速く行うことができる。このように印刷モードに応じた印刷を確実に行うことができる。
このような液体吐出装置によれば、ノズル領域の範囲を広げることができる。
このような液体吐出装置によれば、所定方向の各位置での光量の差を小さくすることができる。
このような液体吐出装置によれば、ノズル領域の範囲を広げることができる。
このような液体吐出装置によれば、ノズル領域の範囲を広げることができる。
を有することを特徴とする液体吐出方法が明らかとなる。
<プリンターの構成について>
以下、図1、図2、図3A、及び図3Bを参照しながら本実施形態のプリンター1について説明する。図1は、プリンター1の構成を示すブロック図である。図2は、プリンター1のヘッド周辺の概略図である。図3A及び図3Bは、プリンター1の横断面図である。図3Aは図2のA−A断面に相当し、図3Bは図2のB−B断面に相当する。
なお、ヘッド31の構成については、後述する。
コントローラー60は、コンピューター110から受信した印刷データを印刷する際、プリンター1の各ユニットに以下の処理を行わせる。なお、本実施形態では、前述したように、往路のパスと復路のパスの双方において媒体にドットを形成する印刷方式(いわゆる双方向印刷)を行う。
以下、同様に、コントローラー60は、パスと用紙Sの搬送を交互に繰り返して行い、用紙Sの各画素にドットを形成していく。
そして、コントローラー60は、搬送動作によって用紙Sが第2照射部44の下を通る際に、用紙Sに向けて第2照射部44からUVの照射を行なわせる。このUV照射により、用紙S上のドットを完全に硬化させて用紙Sに定着させる。
印刷の終わった用紙Sは、搬送ローラー13と同期して回転する排紙ローラー15によって、排紙される。
こうして用紙Sに画像が印刷される。
図4は、ヘッド31の構成の一例の説明図である。なお、図4はヘッド31のノズルを上から透過して見た図である。ヘッド31の下面には、図4に示すように、ブラックインクノズル群Kと、シアンインクノズル列Cと、マゼンダインクノズル列Mと、イエローインクノズル列Yとが形成されている。各ノズル列は、各色のUVインクを吐出するための吐出口であるノズルを複数個(本実施形態では180個)備えている。
仮硬化は、媒体に形成されたドットの流動(広がり)や、ドット間の滲みを抑えるためのUV照射である。このため、仮硬化後のドットは完全に硬化していないが、最終的なドット形状はこの仮硬化によって決まる。
次に、第1照射部42a、42bの照度分布とヘッド31のノズル列との関係について説明する。なお、第1照射部42aと第1照射部42bは同一構成である。よって、そのうちの一方のみ(本実施形態では第1照射部42a)を用いて説明する。また、ヘッド31には4つのノズル列があるが、ここではそのうちの一つ(例えばブラックノズル列)のみを用いて説明する。
図8は、本実施形態における、印刷モードと使用ノズル領域との関係の説明図である。
図のように本実施形態では、印刷モードとして、第1印刷モードと第2印刷モードの2つの印刷モードを実行できる。なお、この印刷モードは、例えば印刷時にコンピューター110の画面(不図示)に表示されるユーザーインターフェース等によりユーザーによって選択(指定)される。
第1実施形態では、第1印刷モードで使用されるノズル領域N1の範囲が狭かった(3ノズル分)。このため、印刷時間がかなり遅くなるおそれがあった。そこで第2実施形態では、このノズル領域N1の範囲の拡大を図っている。なお、第2実施形態において、プリンター1の構成及び動作は第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
前述の実施形態では、搬送方向に並ぶLED421への入力電流を搬送方向の位置に応じて変えることによってノズル領域N1の範囲を広げていたが、この変形例では、LED421の入力電流を変えずに、ノズル領域N1の範囲を広げている。
図10は第2実施形態の変形例の説明図である。図に示すように、ノズル列の長さに対して、第1照射部42aの長さが長くなるようにしている。こうすることにより、同じ照度分布のばらつき範囲内で、第1実施形態よりも広いノズル領域N1を設定することができる。
また、搬送方向の位置に応じて隣接するLED421間の間隔を変えて配置するようにしてもよい。具体的には、搬送方向の中央部における間隔が、端部における間隔よりも大きくなるようにしてもよい。こうすることで、中央部と端部との照度の差を低減でき、ノズル領域N1を広くできる。
一実施形態としてのプリンター等を説明したが、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは言うまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
前述の実施形態では、装置の一例としてプリンターが説明されていたが、これに限られるものではない。例えば、カラーフィルタ製造装置、染色装置、微細加工装置、半導体製造装置、表面加工装置、三次元造形機、液体気化装置、有機EL製造装置(特に高分子EL製造装置)、ディスプレイ製造装置、成膜装置、DNAチップ製造装置などのインクジェット技術を応用した各種の液体吐出装置に、本実施形態と同様の技術を適用しても良い。
また、本実施形態では、シリアル式のプリンターであったがこれには限られず、例えばラテラル式のプリンターにも適用することができる。
前述の実施形態では、キャリッジ21に一つのヘッド31が設けられていたがこれには限られず、キャリッジ21に複数のヘッド31が設けられていてもよい。この場合、複数のヘッド31の各ノズル列によるドット形成範囲に、UVを照射できるように第1照射部42a、42bを設けるようにすればよい。
前述の実施形態では、圧電素子(ピエゾ素子)を用いてインクを吐出していた。しかし、液体を吐出する方式は、これに限られるものではない。例えば、熱によりノズル内に泡を発生させる方式など、他の方式を用いてもよい。
前述の実施形態は、紫外線(UV)の照射を受けることによって硬化するインク(UVインク)をノズルから吐出していた。しかし、ノズルから吐出する液体は、このようなインクに限られるものではなく、UV以外の他の光(例えば可視光線など)の照射を受けることによって硬化する液体をノズルから吐出しても良い。この場合、各照射部から、その液体を硬化させるための光(可視光線など)を照射するようにすればよい。
前述の実施形態では、キャリッジ21における移動方向の両端にそれぞれ第1照射部42aと第1照射部42bが設けられているが、何れか一方であってもよい。なお、例えば単方向印刷を行う場合、ドットを形成するパスにおけるヘッド31の移動方向の下流側に第1照射部を設けていると、ドット形成直後に、仮硬化のUV照射を行うことができる。
13 搬送ローラー、14 プラテン、15 排紙ローラー、
20 キャリッジユニット、21 キャリッジ、
30 ヘッドユニット、31 ヘッド、
40 照射ユニット、42a,42b 第1照射部、44 第2照射部、
50 検出器群、53 紙検出センサー、54 光学センサー、
60 コントローラー、61 インターフェイス部、62 CPU、
63 メモリー、64 ユニット制御回路、
110 コンピューター
Claims (7)
- 媒体を搬送方向に搬送する搬送ユニットと、
光の照射を受けることによって硬化する液体を吐出するノズルが前記搬送方向に複数並んだノズル列を有し、前記搬送方向と交差する移動方向に移動するキャリッジと、
前記ノズル列と対応して前記搬送方向に沿って前記キャリッジに設けられ、前記ノズル列によって前記媒体に形成されたドットに光を照射する照射部と、
前記キャリッジを前記移動方向に移動させつつ、前記ノズル列の前記ノズルから前記液体を吐出させて前記媒体にドットを形成させるとともに、前記媒体に形成された前記ドットに前記照射部から光を照射させる吐出照射動作と、前記搬送ユニットによって前記媒体を前記搬送方向に搬送させる搬送動作とを交互に実行することによって、前記媒体の印刷領域に画像を印刷するコントローラーと
を備え、
前記コントローラーは、
前記ノズル列からの前記液体の吐出を制御することで第1印刷モード、又は、前記第1印刷モードよりも低画質の第2印刷モードの印刷を実行可能であり、
前記第1印刷モードのときには、前記ノズル列の第1ノズル領域であって、当該第1ノズル領域のノズルにより形成されたドットに前記照射部から照射される光の光量ばらつきが所定範囲内にある第1ノズル領域を使用してドットを形成して、前記印刷領域に前記画像を印刷し、
前記第2印刷モードのときには、前記ノズル列の第2ノズル領域であって、ノズル数が前記第1ノズル領域のノズル数よりも多く、且つ、当該第2ノズル領域のノズルで形成されたドットに前記照射部から照射される光の光量ばらつきが前記所定範囲よりも大きい範囲内にある第2ノズル領域を使用してドットを形成して、前記第1印刷モードと比べて少ない回数の前記吐出照射動作によって前記印刷領域に前記画像を印刷する
ことを特徴とする液体吐出装置。 - 請求項1に記載の液体吐出装置であって、
前記照射部は、光の光源として、前記搬送方向に並ぶ複数のLEDを有し、
前記コントローラーは、前記複数のLEDへの入力電流を、前記搬送方向の位置に応じて変える
ことを特徴とする液体吐出装置。 - 請求項2に記載の液体吐出装置であって、
前記コントローラーは、前記複数のLEDのうちの第1LEDと、前記第1LEDよりも前記搬送方向における端部側に位置する第2LEDに対して、前記第1LEDへの入力電流よりも前記第2LEDへの入力電流の方を大きくする。
ことを特徴とする液体吐出装置。 - 請求項2又は3に記載の液体吐出装置であって、
前記搬送方向に隣接するLED間の間隔が、前記搬送方向の位置に応じて異なる、
ことを特徴とする液体吐出装置。 - 請求項1〜4の何れかに記載の液体吐出装置であって、
前記照射部の前記搬送方向の長さが、前記ノズル列の前記搬送方向の長さよりも長い
ことを特徴とする液体吐出装置。 - 媒体を搬送方向に搬送する搬送ユニットと、
光の照射を受けることによって硬化する液体を吐出するノズルが前記搬送方向に複数並んだノズル列を有し、前記搬送方向と交差する移動方向に移動するキャリッジと、
前記ノズル列と対応して前記搬送方向に沿って前記キャリッジに設けられ、前記ノズル列によって前記媒体に形成されたドットに光を照射する照射部と、
前記キャリッジを前記移動方向に移動させつつ、前記ノズル列の前記ノズルから前記液体を吐出させて前記媒体にドットを形成させるとともに、前記媒体に形成された前記ドットに前記照射部から光を照射させる吐出照射動作と、前記搬送ユニットによって前記媒体を前記搬送方向に搬送させる搬送動作とを交互に実行することによって、前記媒体の印刷領域に画像を印刷するコントローラーであって、前記ノズル列からの前記液体の吐出を制御するコントローラーと
を備え、
前記コントローラーは、
予め定められた前記照射部の前記搬送方向における光の照度分布と、ユーザーにより指定された印刷品位に応じて前記ノズル列のうちの使用するノズル領域を変更するとともに、使用する前記ノズル領域に応じて前記媒体の印刷領域に前記画像を印刷するための前記吐出照射動作の回数を変更する
ことを特徴とする液体吐出装置。 - 媒体を搬送方向に搬送する搬送ユニットと、光の照射を受けることによって硬化する液体を吐出するノズルが前記搬送方向に複数並んだノズル列を有し、前記搬送方向と交差する移動方向に移動するキャリッジと、前記ノズル列と対応して前記搬送方向に沿って前記キャリッジに設けられ、前記ノズル列によって前記媒体に形成されたドットに光を照射する照射部とを備えた液体吐出装置の液体吐出方法であるとともに、
前記キャリッジを前記移動方向に移動させつつ、前記ノズル列の前記ノズルから前記液体を吐出させて前記媒体にドットを形成させるとともに、前記媒体に形成された前記ドットに前記照射部から光を照射させる吐出照射動作と、前記搬送ユニットによって前記媒体を前記搬送方向に搬送させる搬送動作とを交互に実行することによって、前記媒体の印刷領域に画像を印刷する液体吐出方法であって、
前記ノズル列の第1ノズル領域から前記液体を吐出することよって複数のドットを形成し、形成された各ドットに前記照射部から光量ばらつきが所定範囲内にある光を照射して、前記印刷領域に前記画像を印刷する第1印刷モードと、
前記第1印刷モードよりも低画質の第2印刷モードであって、前記第1ノズル領域のノズル数よりもノズル数が多い第2ノズル領域から前記液体を吐出することよって複数のドットを形成し、形成された各ドットに前記照射部から光量ばらつきが前記所定範囲よりも大きい範囲内にある光を照射して、前記第1印刷モードと比べて少ない回数の前記吐出照射動作によって前記印刷領域に前記画像を印刷する第2印刷モードと、
を有することを特徴とする液体吐出方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011083842A JP5790098B2 (ja) | 2011-04-05 | 2011-04-05 | 液体吐出装置、及び、液体吐出方法 |
EP12162960.4A EP2508348B1 (en) | 2011-04-05 | 2012-04-03 | Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method |
US13/439,436 US8864259B2 (en) | 2011-04-05 | 2012-04-04 | Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method |
CN201210098067.4A CN102729625B (zh) | 2011-04-05 | 2012-04-05 | 液体喷出装置以及液体喷出方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011083842A JP5790098B2 (ja) | 2011-04-05 | 2011-04-05 | 液体吐出装置、及び、液体吐出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012218220A JP2012218220A (ja) | 2012-11-12 |
JP5790098B2 true JP5790098B2 (ja) | 2015-10-07 |
Family
ID=45954472
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011083842A Expired - Fee Related JP5790098B2 (ja) | 2011-04-05 | 2011-04-05 | 液体吐出装置、及び、液体吐出方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8864259B2 (ja) |
EP (1) | EP2508348B1 (ja) |
JP (1) | JP5790098B2 (ja) |
CN (1) | CN102729625B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6426022B2 (ja) * | 2015-02-13 | 2018-11-21 | 株式会社ミマキエンジニアリング | 液体吐出装置及び液体吐出方法 |
JP2017119358A (ja) * | 2015-12-28 | 2017-07-06 | セイコーエプソン株式会社 | 液体吐出装置および液体吐出方法 |
JP6801277B2 (ja) * | 2016-07-13 | 2020-12-16 | 株式会社リコー | 硬化装置、液体吐出装置、硬化制御方法およびプログラム |
JP7400422B2 (ja) * | 2019-12-09 | 2023-12-19 | セイコーエプソン株式会社 | 液体噴射装置 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5971518A (en) | 1997-01-28 | 1999-10-26 | Lexmark International, Inc. | Method of printing with an ink jet printer to inhibit the formation of a print artifact |
EP1080919B1 (en) * | 1999-08-24 | 2007-08-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink jet printing apparatus and ink jet printing method |
US6590598B2 (en) * | 2000-02-28 | 2003-07-08 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Image forming apparatus |
JP4027135B2 (ja) * | 2002-03-25 | 2007-12-26 | キヤノン株式会社 | インクジェット記録装置 |
JP2005104108A (ja) * | 2003-10-02 | 2005-04-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | インクジェット式記録装置及びインクジェット記録方法 |
JP3987970B2 (ja) | 2004-01-30 | 2007-10-10 | 富士フイルム株式会社 | インクジェット記録装置 |
JP4649935B2 (ja) * | 2004-02-02 | 2011-03-16 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | インクジェットプリンタ |
JP4311216B2 (ja) * | 2004-02-02 | 2009-08-12 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | インクジェット記録装置 |
JP2005238733A (ja) * | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Konica Minolta Holdings Inc | インクジェット記録装置 |
US7690749B2 (en) | 2004-03-31 | 2010-04-06 | Fujifilm Corporation | Method for evaluating bleeding, and image recording method and apparatus |
JP3903073B2 (ja) | 2004-03-31 | 2007-04-11 | 富士フイルム株式会社 | 滲み判定方法並びに画像記録方法及び装置 |
WO2006087949A1 (ja) * | 2005-02-18 | 2006-08-24 | Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. | インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法 |
US7862149B2 (en) * | 2006-05-26 | 2011-01-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink jet printing apparatus and printing method |
WO2007148557A1 (ja) * | 2006-06-21 | 2007-12-27 | Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. | インクジェット記録装置 |
JP4738319B2 (ja) * | 2006-11-15 | 2011-08-03 | 大日本スクリーン製造株式会社 | パターン形成装置 |
JP5131197B2 (ja) * | 2006-12-26 | 2013-01-30 | コニカミノルタエムジー株式会社 | インクジェット記録装置 |
JP2008183727A (ja) * | 2007-01-26 | 2008-08-14 | Fujifilm Corp | 紫外線硬化型インクジェット記録装置 |
JP5094514B2 (ja) * | 2007-04-11 | 2012-12-12 | キヤノン株式会社 | インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法 |
JP2009040002A (ja) * | 2007-08-10 | 2009-02-26 | Mst:Kk | インクジェットプリントシステム |
JP2009061702A (ja) * | 2007-09-06 | 2009-03-26 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 紫外線照射装置 |
US8356894B2 (en) | 2007-10-16 | 2013-01-22 | Seiko Epson Corporation | Recording apparatus and liquid ejecting apparatus |
JP2009113478A (ja) | 2007-10-16 | 2009-05-28 | Seiko Epson Corp | 記録装置および液体噴射装置 |
JP5290614B2 (ja) * | 2008-04-25 | 2013-09-18 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、印字データ生成方法及びコンピュータプログラム |
JP2010184440A (ja) * | 2009-02-12 | 2010-08-26 | Seiko Epson Corp | 印刷方法 |
JP2011046126A (ja) * | 2009-08-27 | 2011-03-10 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 紫外線照射装置 |
-
2011
- 2011-04-05 JP JP2011083842A patent/JP5790098B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-04-03 EP EP12162960.4A patent/EP2508348B1/en not_active Not-in-force
- 2012-04-04 US US13/439,436 patent/US8864259B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-04-05 CN CN201210098067.4A patent/CN102729625B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102729625B (zh) | 2015-04-01 |
JP2012218220A (ja) | 2012-11-12 |
EP2508348A1 (en) | 2012-10-10 |
US20130093807A1 (en) | 2013-04-18 |
EP2508348B1 (en) | 2018-02-28 |
CN102729625A (zh) | 2012-10-17 |
US8864259B2 (en) | 2014-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10112415B2 (en) | Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method | |
JP5298879B2 (ja) | 液体吐出装置、及び液体吐出方法 | |
JP5287323B2 (ja) | 液体吐出方法 | |
US8814343B2 (en) | Liquid ejecting apparatus | |
CN102765252B (zh) | 液体喷出装置以及液体喷出方法 | |
JP5504802B2 (ja) | 印刷装置、及び、印刷方法 | |
JP5298897B2 (ja) | 液体吐出装置 | |
JP2010149418A (ja) | 液体吐出装置、及び画像形成方法 | |
JP5790098B2 (ja) | 液体吐出装置、及び、液体吐出方法 | |
JP5866849B2 (ja) | 液体吐出装置、及び、画像形成方法 | |
JP5786430B2 (ja) | 液体吐出装置 | |
JP5673740B2 (ja) | 液体吐出装置 | |
JP5765393B2 (ja) | 液体吐出装置 | |
JP2010162766A (ja) | 液体吐出装置、及び液体吐出方法 | |
JP2011062996A (ja) | 液体吐出装置 | |
JP2011073329A (ja) | 印刷装置、及び、印刷方法 | |
JP2013028001A (ja) | 画像形成装置、及び、画像形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140327 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150707 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150720 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5790098 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |