JP2010241145A - 光硬化型インクのインクジェット画像形成装置、及びインクジェット画像形成方法 - Google Patents
光硬化型インクのインクジェット画像形成装置、及びインクジェット画像形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010241145A JP2010241145A JP2010139549A JP2010139549A JP2010241145A JP 2010241145 A JP2010241145 A JP 2010241145A JP 2010139549 A JP2010139549 A JP 2010139549A JP 2010139549 A JP2010139549 A JP 2010139549A JP 2010241145 A JP2010241145 A JP 2010241145A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- pixel
- pixel layer
- recording medium
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 35
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims abstract description 9
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims abstract description 3
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 abstract description 4
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 abstract description 3
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 348
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 60
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 31
- OCKGFTQIICXDQW-ZEQRLZLVSA-N 5-[(1r)-1-hydroxy-2-[4-[(2r)-2-hydroxy-2-(4-methyl-1-oxo-3h-2-benzofuran-5-yl)ethyl]piperazin-1-yl]ethyl]-4-methyl-3h-2-benzofuran-1-one Chemical compound C1=C2C(=O)OCC2=C(C)C([C@@H](O)CN2CCN(CC2)C[C@H](O)C2=CC=C3C(=O)OCC3=C2C)=C1 OCKGFTQIICXDQW-ZEQRLZLVSA-N 0.000 description 17
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 15
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 12
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 9
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 9
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 7
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 4
- -1 oxetane compound Chemical class 0.000 description 4
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 3
- 229940126062 Compound A Drugs 0.000 description 2
- NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N Heterophylliin A Natural products O1C2COC(=O)C3=CC(O)=C(O)C(O)=C3C3=C(O)C(O)=C(O)C=C3C(=O)OC2C(OC(=O)C=2C=C(O)C(O)=C(O)C=2)C(O)C1OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013441 quality evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 2
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FNYWFRSQRHGKJT-UHFFFAOYSA-N 3-ethyl-3-[(3-ethyloxetan-3-yl)methoxymethyl]oxetane Chemical compound C1OCC1(CC)COCC1(CC)COC1 FNYWFRSQRHGKJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical class S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003647 acryloyl group Chemical group O=C([*])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 1
- AHHWIHXENZJRFG-UHFFFAOYSA-N oxetane Chemical compound C1COC1 AHHWIHXENZJRFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
Abstract
【課題】モトルやブリードが起こらない良好な画像を形成し、さらにインクの消費量を低減し、硬化させるためのUV照射エネルギーを低減することができるインクジェット画像形成装置およびインクジェット画像形成方法を提供する。
【解決手段】ノズルから光硬化型のインクを複数回の異なるタイミングで吐出させて記録媒体上の画素領域にインク画素層を形成するインクジェット記録ヘッドと、インクの吐出制御を行うインク吐出制御手段と、記録媒体および/またはインクジェット記録ヘッドを相対的に移動させる移動手段と、光照射を行いインク画素層のインクを硬化させて画素を形成する光照射手段とを備え、インク吐出制御手段は、隣接する2つの画素領域に異なるタイミングでインクを付着させてインク画素層を形成し、一方のインク画素層の形状変化が停止した後、他方のインク画素層を形成し、一方のインク画素層の面積が他方のインク画素層の面積より大きくなるように制御する。
【選択図】図1
【解決手段】ノズルから光硬化型のインクを複数回の異なるタイミングで吐出させて記録媒体上の画素領域にインク画素層を形成するインクジェット記録ヘッドと、インクの吐出制御を行うインク吐出制御手段と、記録媒体および/またはインクジェット記録ヘッドを相対的に移動させる移動手段と、光照射を行いインク画素層のインクを硬化させて画素を形成する光照射手段とを備え、インク吐出制御手段は、隣接する2つの画素領域に異なるタイミングでインクを付着させてインク画素層を形成し、一方のインク画素層の形状変化が停止した後、他方のインク画素層を形成し、一方のインク画素層の面積が他方のインク画素層の面積より大きくなるように制御する。
【選択図】図1
Description
本発明の実施形態は、光照射により硬化する光硬化型インクのインクジェット画像形成装置、及びインクジェット画像形成方法に関する。
光硬化型インクは、揮発性溶剤を使用していないため溶剤の排出による環境汚染を起こさない。また、記録媒体上に吐出されたインクに光照射を行うことにより瞬時にインクの硬化が可能であるという特徴を有している。
このような光硬化型インクを用いるインクジェット画像形成装置として、例えば、特許文献1に、紫外線硬化型インクを使用し、プリンタヘッドからプリント基材(記録媒体)に吐出されたインクに光線照射手段から照射される紫外線によってインクを硬化させる技術が開示されている。また、同様な光硬化型インクを用いるインクジェット画像形成装置として、インク吐出から紫外線照射までのタイミングを制御し、インクのドット画像の滲みを防止し、文字品質、ドットの粒状性および画像の階調性などを改善する技術が特許文献2や特許文献3に開示されている。
このような紫外線硬化型インクが用いられるインクジェット画像形成装置において、記録媒体に画像を形成する場合、インクジェット記録ヘッドから吐出されたインクが記録媒体上に付着し紫外線の照射によって硬化されるまでの間に、記録媒体の表面をインクが濡れ広がる。特にインクの吸収の少ない記録媒体の場合、この現象が著しく現れる。
以下の本発明の説明において、記録媒体に形成される画像を構成する単位ドット画像を「画素」と呼び、隣接する画素同士の間隔を「画素ピッチ」と呼ぶ。また、「画素」が形成されるまでの過程で記録媒体上にインクが付着してインクが硬化して定着されるまでを「インク画素層」と呼び、主走査方向と副走査方向の解像度によって区画される領域を「画素領域」と呼ぶ。
通常、インクジェット記録方式により画像形成が行われる時には、記録媒体上に形成されたドット画像のうち、隣接する単位ドット画像を形成するインク画素層同士のインクが接触し、互いのインクが混ざり合う、いわゆるブリードが起こることがある。また、この現象は、隣接する単位ドット画像を形成するインク画素層が同時に形成される場合やインクが記録媒体に定着されない間に隣接する単位ドット画像が形成される場合に起こりすく、このような現象によって、ドット画像のムラ、いわゆる“モトル”の原因にもなっている。
なお、モトルとは、ベタ画像を記録したときに、隣接する単位ドット画像を形成するインク画素層同士が均一に繋がり合わず、隙間ができたりベタ部が不均一になったりした状態のことをいう。
このようなブリードやモトルの現象を防止する方法として、例えば、特許文献2においては、インクが記録媒体に吐出された後に紫外線照射のタイミングやドット径の調整を行ってモトルの改善を行っているが、単位ドット画像のドット径を大きくしているだけなので、インクの消費量の増大化をきたし、画質が低下するという問題点を有している。
また、特許文献3においては、記録媒体上に吐出した紫外線硬化型インクの吐出タイミングに合わせて紫外線を照射してインクを増粘させて隣接するドットが互いに混合しない程度にプレ硬化させ、その後、さらに紫外線を照射して本硬化させ、モトルやブリードの発生を防止することで画質低下を防止するというものである。しかし、この公報では、同一のインクジェット記録ヘッドの隣接するノズルから吐出されるドット画像同士のインクの混ざり合いを防止する制御や各色の単位ドット画像の大きさなど制御していないので、ベタ画像を形成する場合は、モトル発生の原因を解決するまでに至っていない。
本願発明は、上記したいわゆるモトルやブリードが起こらない良好な画像を形成し、さらにインクの消費量を低減し、硬化させるためのUV照射エネルギーを低減することができるインクジェット画像形成装置およびインクジェット画像記録方法を提供することを目的とする。
実施形態のインクジェット画像形成装置は、ノズルから光硬化型のインクを複数回の異なるタイミングで吐出させて記録媒体上の画素領域にインク画素層を形成するインクジェット記録ヘッドと、前記インクの吐出制御を行うインク吐出制御手段と、前記記録媒体および/または前記インクジェット記録ヘッドを相対的に移動させる移動手段と、光照射を行い前記インク画素層のインクを硬化させて画素を形成する光照射手段とを備え、前記インク吐出制御手段は、隣接する2つの前記画素領域に異なるタイミングでインクを付着させてインク画素層を形成し、一方のインク画素層の形状変化が停止した後、他方のインク画素層を形成し、前記一方のインク画素層の面積が前記他方のインク画素層の面積より大きくなるように制御する。
図1は、本発明の実施形態に係るインクジェット画像形成装置の各構成を模式的に示した図である。インクジェット画像形成装置1の主要部は、記録媒体2を搬送し記録媒体2とインクジェット記録ヘッド11〜14とを相対的に移動させる記録媒体搬送手段3と、記録媒体2を記録媒体搬送手段3に供給する記録媒体供給手段4と、インクを吐出し記録媒体2にドット画像を形成するインクジェット記録ヘッド11〜14と、プレ光照射手段21〜24と、光照射手段9と、加熱手段10と、画像パターンが形成された記録媒体2を収納する記録媒体ストッカ5と、から構成されている。なお、インク吐出制御手段は、インクジェット記録ヘッド駆動回路111によって記録媒体2の搬送タイミングに合わせてインク吐出制御を行う。なお、本実施形態において記録媒体搬送手段3は、記録媒体搬送手段駆動回路112によって記録媒体2とインクジェット記録ヘッド11〜14を相対的に移動させる。
記録媒体2は、SUS材料で厚さ100μmの基板を用いた。印刷可能な基材であれば特に限定されるものではないが、用途とインクとの相性などにより適宜選択される。例えば、紙、木、OHPシート、樹脂フィルム、金属、ガラス、セラミック、タイルなどが使用される。また、平面形状に限ることはなく立体形状であってもかまわない。
画素パターンを形成するインクジェット画像形成装置1の構成について説明する。インクを吐出して記録媒体2にインク画素層を形成するインクジェット記録ヘッドとして、ライン型の4個のインクジェット記録ヘッド11〜14が所定の間隔で配置されている。インクジェット記録ヘッド11を図2に示す(本実施形態においてインクジェット記録ヘッド11〜14は同一のものを使用した。)。インクジェット記録ヘッド本体16の端面17に所定のピッチでノズル18が設けられている。また、図3にインクジェット記録ヘッド本体16の長手方向に配列されているノズル18付近の断面図を示す。インク室15を介してノズル18に対向する位置にアクチュエータ34が設けられている。アクチュエータ34は、各インク室15を仕切る隔壁33の頂部に取り付けられている振動板20と圧電振動子19により構成されている。圧電振動子19に駆動信号によって電圧が印加されると振動板20が変形し、インク室15の体積変化による圧力がインク室15内のインクに伝搬され、ノズル18からインクが吐出される。ノズル18の配列ピッチは、印刷される画素の密度により適宜選択される。なお、以下に説明する「ノズル配列ピッチ」とは、「インクジェット記録ヘッドの長手方向のノズル配列ピッチ」を指す。
記録媒体搬送手段3は、搬送ベルト30、駆動ローラ8、従動ローラ7、プラテンローラ31、および位置検出手段32から構成されている。記録媒体搬送手段駆動回路112からの制御信号によって、ノズル18から吐出されるインクの吐出タイミングに合わせて駆動ローラ8を駆動制御して記録媒体2の搬送を行い、インクジェット記録ヘッド11〜14と記録媒体2を相対的に移動させる。本実施形態においては、搬送ベルト30として耐熱性が高く、熱容量が低い金属製エンドレスベルトが用いられ、駆動ローラ8と従動ローラ7とでテンションをかけた状態で配設されている。
プレ光照射手段21〜24は、記録媒体2の搬送方向でインクジェット記録ヘッド11〜14の後ろ側に設けられている。記録媒体2の表面に形成されたインク画素層にプレ光照射手段から照射される光によって、光硬化型インクに含有される光酸発生剤から酸を発生させ、この酸を触媒としてインク成分の架橋重合を促進しインクを増粘させてインク画素層の形状変化を早期に停止させることができる。
プレ照射は、インク画素層を完全硬化させなくても、記録媒体に形成されたインク画素層の形状の変化を停止させる程度であれば目的が達成できるので照射するエネルギーはそれほど大きくなくてもよい。装置の小型化の観点からは、照射される波長条件を具備すれば紫外線LEDランプが好ましいので本実施形態では、日亜化学工業(株)製UV―LED_NCCU33を用いた。
一般にプレ光照射手段の光源としては、光酸発生剤から酸を効果的に発生せる波長を有するものが選定される。例えば、低、中、高圧水銀ランプのような水銀ランプ、タングステンランプ、キセノンランプ、アーク灯、エキシマランプ、エキシマレーザ、半導体レーザ、YAGレーザ、レーザと非線形光学結晶とを組み合わせたレーザシステム、高周波誘起紫外線発生装置、電子線照射装置、X線照射装置や紫外線LEDランプなどが適宜選択され使用される。なお、インク吸収が大きい記録媒体を使用する場合等は、インクの形状変化が早期に停止するので、プレ照射手段21〜24は必ずしも用いなくてもよい場合がある。
光照射手段9は、記録媒体2の搬送方向でインクジェット記録ヘッド11〜14の後ろ側に設けられている。インクジェット記録ヘッド11〜14から光硬化型インクが記録媒体2上に吐出されてインク画素層が形成された後、インク画素層に光照射手段9の光源から光照射を行ってインクに含有される光酸発生剤から酸を発生させ、この酸を触媒としてインク成分を架橋重合させてインク画素層のインクを硬化させる。インク画素層表面の位置における照射光強度は、使用する光源の波長などに応じて異なるが、通常、数mW/cm2〜10W/cm2の範囲である。照射光強度は、好ましくは、数10mW/cm2〜5W/cm2程度の範囲内である。インク層への露光量は、インクの感度や記録媒体2の搬送速度(被印刷面の光照射手段9と記録媒体2との相対的移動速度)などに応じて適宜設定される。また、光照射に伴って発生する熱によっても架橋重合反応が促進される。
本実施形態において、光照射手段9は、フュージョンUVシステムズ・ジャパン(株)製のUV照射システムLH−6(Dバルブ:ピーク波長350〜390nm)を用いた。
光照射を行う光源としては、プレ硬化の場合と同様に、光酸発生剤から酸を効果的に発生せる波長を有するものを選定した。一般に光照射の光源として、低、中、高圧水銀ランプのような水銀ランプ、タングステンランプ、キセノンランプ、アーク灯、エキシマランプ、エキシマレーザ、半導体レーザ、YAGレーザ、レーザと非線形光学結晶とを組み合わせたレーザシステム、高周波誘起紫外線発生装置、電子線照射装置、X線照射装置や紫外線LEDランプなどが適宜選択され使用される。
加熱手段10は、記録媒体2上に形成されたインク画素層を加熱してインクの未硬化成分を硬化させる。光照射を行ってもインクの架橋反応が不十分なために未硬化の成分が存在することがあり、光照射によってインク中に発生した酸をさらに拡散させるために加熱手段10を設けている。
本実施形態において、加熱手段10は、図1に示すように(株)ノリタケカンパニーリミテド製の遠赤外線セラミックヒーターPLC―32シリーズを用いた。通常、加熱手段10による加熱時間は、0.数秒〜数10秒程度と比較的短い。したがって、加熱手段10によりインク画素層の硬化をほぼ完全に進行させる場合は、最高到達温度が例えば200℃程度以下、特に、80℃〜200℃程度の比較的高い温度となるように加熱が行なわれる。あるいは、インクの種類によっては、60℃〜180℃程度の温度範囲としてもよい。
加熱手段10として、一般に、赤外線ランプ、(遠赤外線)ハロゲンヒーター、遠赤外線セラミックヒーター、発熱体を内蔵したローラ(熱ローラ)、IHヒーター、温風または熱風を吹き出すブロワなどが使用される。特に、印刷速度が数十m/minという高速な印刷装置において、ステンレス、アルミ、銅などの金属製の記録媒体が用いられる場合には、記録媒体の表面温度を瞬時に加熱する必要があるので非接触タイプの集光型ハロゲンヒーターを用いるとよい。例えば、図14に示す集光型ハロゲンヒーター10aとして、インフリッヂ工業(株)製のハロゲンヒーターユニットNILシリーズ(集光ミラー面金メッキ)が好適である。
また、加熱手段10は、本実施形態に用いたように記録媒体2の搬送経路に光照射手段9の下流側に配置される場合に限られない。搬送経路中に加熱手段10が配置される場合は、記録媒体2の通過時間内にインク画素層を加熱しなければならないので短時間に大容量の電力を供給することを要する。これに対し、加熱ストッカを用いて光照射後の記録媒体を収容して、一括してバッチ式で加熱することもできる。このように複数の記録媒体2を同時に加熱することができるので消費電力の観点からも有利である。
また、印刷速度あるいは記録媒体2の搬送速度が遅い場合には、加熱時間を稼ぐ目的で、加熱手段10は、電気炉のような加熱トンネル式の構成であっても良い。なお、上記した光照射手段9によってインク画素層のインク成分の硬化が十分な場合は、加熱手段10を設けることを要しない。
上記の一連の画素パターン形成工程を経て画素が形成された記録媒体2は、記録媒体排出ガイド6に案内されて記録媒体ストッカ5に収納されるようになっている。
上記したインクジェット画像形成装置1を駆動制御する制御装置のブロックを図4に示す。制御系は、CPU(マイクロプロセッサ)101、ROM(プログラムメモリ)102、RAM(ワーキングメモリ)104、データメモリ103や操作パネル107などから構成されている。
CPU(マイクロプロセッサ)101は、予め設定されたROM102またはデータメモリ103に格納された動作プログラムにしたがってインクジェット記録ヘッド駆動回路111、搬送手段駆動回路112、プレ光照射手段制御回路114、光照射手段制御回路115、加熱手段制御回路117、電源回路110を制御する。このような制御の下で、インクジェット記録ヘッド11〜14、プレ光照射手段21〜24、光照射手段9、および加熱手段10、搬送手段3や電源回路110は、それぞれ次のように動作する。
図4の制御系の回路構成を参照しつつ、図1のインクジェット画像形成装置1の動作を説明する。インターフェース108を介してコンピューター109から送られる印字データやコマンドは、RAM(ワーキングメモリ)104に転送され、ROM(プログラムメモリ)102に格納された動作プログラム及びデータメモリ103に格納された指令データなどに基づきCPU101によって処理される。処理された印字データは、インクジェット記録ヘッド駆動回路111に転送され、各インクジェット記録ヘッド11〜14に印字のための駆動信号が送られる。
同時にCPU101によって処理された各部の駆動信号が、搬送手段駆動回路112、プレ光照射手段制御回路114、光照射手段制御回路115、及び加熱手段制御回路117に送られ、これらの駆動制御回路は動作プログラムに応じて動作し、記録媒体2上に画像が形成される。
電源回路110からインクジェット記録ヘッド11〜14の駆動電圧、搬送手段3の駆動のためのモータ駆動電圧、プレ光照射手段21〜24の作動電圧、光照射手段9の作動電圧や加熱手段10の作動電圧も同時に出力される。
操作パネル107は、インクジェット記録装置1の動作環境の詳細設定など、あるいは動作プロセスの動作状況を表示させるために備えられており、各部の駆動制御回路からの動作信号をフィードバックして表示または設定を行なう。
図1に示したインクジェット画像形成装置1を用いて記録媒体2に画素を形成した具体的な実施形態について説明する。
本実施形態に用いた光硬化型インクについて説明する。まず、[化1]Aに示す酸重合性化合物の主剤であるエポキシ化合物Aと[化1]Bに示すオキセタン化合物Bを表1に示すように1:1(重量比率)で混合して、酸重合性組成物(エポキシ組成物)aを得た。エポキシ化合物Aは、阪本薬品工業(株)製 SR−NPGを使用し、オキセタン化合物Bは、東亞合成(株)製 OXT−221を使用した。
本実施形態においては、酸重合性化合物の主剤としてエポキシ化合物を用いたが、本発明に使用することができるインクは、この材料に限定されるものではなく、エポキシ化合物の他、ビニルエーテル化合物及びオキセタン化合物からなる群から選択される少なくとも1種以上の溶媒からなるものであれば良い。
上記の酸重合性組成物(エポキシ組成物)aに対し、予めアクリル樹脂と混練しておいた4重量%相当(エポキシ組成物aに対する重量比)のカーボン黒色素と、200ppmのノニオン系界面活性剤(住友3M社製)とを添加したものを準備した。その後、これら混合物をペイントシェーカで一昼夜分散処理して表2に示す黒色組成物a(B)を得た。
上記した光酸発生剤Fとしては、[化2]Cに示す光酸発生剤C及び[化2]Dに示す光酸発生剤Dを1:1の割合で等量の炭酸プロピレンに溶解させてなる50重量%の濃度のスルフォニウム塩を含有する炭酸プロピレン溶液:UVACURE1590(ダイセルユーシービー(株)製)を用いた。
光酸発生剤Fの光感度を増大させる目的で[化3]Eに示す増感剤Eを光酸発生剤Fに対して35重量%添加した。
また、本発明の実施形態に係るインクジェット画像形成装置1においては、インクを安定して吐出させるために、インクは所定の粘度に調整する必要がある。常温で所定範囲の流動性を有し、例えば、25℃における粘度は50mPa・S以下であることが好ましく、30mPa・S以下がより好ましい。なお、インクの粘度調整は、例えば、主剤(溶媒)の種類の選択により行う。また、複数の溶媒を用いる場合は、それらの溶媒の混合比率などによりインクの粘度調整を行っている。
なお、光硬化型インクは、前述したような酸の存在下で重合し硬化するカチオン系の材料で構成された光硬化型インクに限定されるものではなく、アクリロイル基やメタクリロイル基を有するアクリル型の光硬化型オリゴマーやポリマーの合成材料で構成されたラジカル系の光硬化型インクであっても良い。
記録媒体2上において主走査方向(ノズル配列方向)の画素ピッチをAとし、副走査方向(相対的移動方向)の画素ピッチをBとして区画された画素領域40を図5に示す。
本発明の実施例として、まず、すべての画素領域40に面積が同一な画素で構成した画素パターンAからなるベタ画像を形成した。さらに、画素パターンAを改良し異なる面積の画素を組み合わせて構成した画素パターンBからなるベタ画像を形成した。なお、画素領域40の解像度が、それぞれ、300dpi、450dpiおよび600dpiについて行い、それぞれの実施例で形成した画素パターンについて、インク消費量および画像品質の比較評価を行った。
[実施例1A]
記録媒体2上の解像度300dpiの画像領域40に画素パターンAからなるベタ画像を形成し、その形成されたベタ画像を図6に示す。図中の数字は、画素1及び画素2を示す。本実施例において、インクジェット画像形成装置1に搭載されているインクジェット記録ヘッド11〜14のうち、インクジェット記録ヘッド11とインクジェット記録ヘッド12の2個を使用し、また、プレ照射手段21〜24のうち、プレ照射手段21および22を使用した。なお、インクジェット記録ヘッド11、12は、300dpiのノズル配列ピッチのものを使用した。以下に図1乃至図4を用いて画素パターンAからなるベタ画像を形成する工程の詳細について説明する。
記録媒体2上の解像度300dpiの画像領域40に画素パターンAからなるベタ画像を形成し、その形成されたベタ画像を図6に示す。図中の数字は、画素1及び画素2を示す。本実施例において、インクジェット画像形成装置1に搭載されているインクジェット記録ヘッド11〜14のうち、インクジェット記録ヘッド11とインクジェット記録ヘッド12の2個を使用し、また、プレ照射手段21〜24のうち、プレ照射手段21および22を使用した。なお、インクジェット記録ヘッド11、12は、300dpiのノズル配列ピッチのものを使用した。以下に図1乃至図4を用いて画素パターンAからなるベタ画像を形成する工程の詳細について説明する。
記録媒体供給手段4により供給された記録媒体2を、搬送手段3により、図1中右側から左側へ向けて搬送し、インクジェット記録ヘッド11〜14と記録媒体2とを相対的に移動させる。記録媒体2の搬送速度は、25m/minで行った。位置検出手段32により記録媒体2の先端部が検出されると所定のタイミングで画素1に対応する記録媒体2上の画素領域40に予め設定された画素面積を形成するために必要なインク量をインクジェット記録ヘッド11のノズル18から吐出させて1ノズル置きにインク画素層を付着させる。相対的移動方向(副走査方向)には、1画素置きにインク画素層を付着させる。1画素を形成するインク吐出量は、画素領域40をほぼ埋め合わせる程度の面積となるように予備実験により調整した。
なお、各吐出パターンに対応するインクジェット記録ヘッド1ノズルあたりのインク吐出量は、後記する表14に示す。本実施形態で使用したインクジェット記録ヘッド11〜14は、各ノズルにおけるインク吐出量を15段階で制御でき、また、吐出パターン(a〜f)により適宜選択できる。インクジェット記録ヘッド1ノズルあたりのインク吐出量の設定方法及び各吐出パターンに対応するインク吐出量の詳細については後述する。本実施例で画素1に対応するインク吐出量は、表11の吐出パターン(a〜f)及び、15段階のドロップ数により選択し、適宜設定した。その設定条件を表5中の実施例1Aの画素1の欄に示す。
画素1に対応する画素領域40にインクを付着させた後、インクの粘度を増粘させて流動性をなくする程度にプレ光照射手段21により光照射を行い、インク画素層の形状変化を停止させてインク画素層を記録媒体2上に定着させ、画素1に対応するインク画素層を形成する。
その後、インクジェット記録ヘッド12により画素2に対応する画素領域40に、画素1と同じインク量(同じ画素面積になるためのインク量)を吐出させて記録媒体2上にインク画素層を付着させる。その設定条件を表5中の実施例1Aの画素2の欄に示す。さらに、画素1形成時と同様にプレ光照射手段22により光照射を行い、インク画素層の形状変化を停止させる。この場合、画素1と画素2に対応するインク画素層の周縁部は互いに重なり合い、図12に示すように画素1と画素2で形成される画素パターンは、ほぼ隙間ができない程度に埋め合わされベタ画像を形成する。
その後、画素1と画素2に対応する画素領域40に形成されたインク画素層に光照射手段9により光照射を行い、光硬化型インクに含有されている光酸発生剤から酸を発生させ、酸の存在下で重合する溶媒の架橋重合によってインク画素層を硬化させて画素領域40に画素1および画素2からなる解像度300dpiの画素パターンAからなるベタ画像が形成される。
続いて、加熱手段10により記録媒体2上に形成された画素を加熱し、画素中の光酸発生剤をさらに拡散させることによって、画素中の未硬化インク成分を完全に硬化させる。
[実施例1B]
実施例1Aと同様な方法で解像度300dpiの画像領域40に画素パターンBからなるベタ画像を形成し、その形成されたベタ画像を図7に示す。図中の数字は、画素1及び画素2を示す。以下、画素パターンBからなるベタ画像を形成するプロセスについて説明する。実施例1Aの場合と異なる部分についてのみ説明する。
実施例1Aと同様な方法で解像度300dpiの画像領域40に画素パターンBからなるベタ画像を形成し、その形成されたベタ画像を図7に示す。図中の数字は、画素1及び画素2を示す。以下、画素パターンBからなるベタ画像を形成するプロセスについて説明する。実施例1Aの場合と異なる部分についてのみ説明する。
上記した実施例1Aの画素1および画素2のインク画素層の面積は、いずれもほぼ同一で画素領域40をほぼ埋め合わせる程度の面積としたが、本実施例1Bは、最初に形成する画素1に対応するインク画素層の面積が、画素2に対応するインク画素層の面積より大きくなるように設定した。
画素1に対応するインク画素層の面積における等価円直径Xは、画素領域40におけるノズル配列方向(主走査方向)のノズル18配列ピッチをAとし、記録媒体2とインクジェット記録ヘッド11、12との相対的移動方向(副走査方向)の画素ピッチをBとしたとき、式(1)を満たす関係になるように設定される。
X≧(A2+B2)1/2・・・・式(1)
予備実験によって、表14の吐出パターン(a〜f)及び、ドロップ数からインクジェット記録ヘッド1ノズルあたりのインク吐出量を選択し、最初のタイミングでインクジェット記録ヘッド11からインクを吐出させ、画素1の画素面積が形成されるように設定した。
予備実験によって、表14の吐出パターン(a〜f)及び、ドロップ数からインクジェット記録ヘッド1ノズルあたりのインク吐出量を選択し、最初のタイミングでインクジェット記録ヘッド11からインクを吐出させ、画素1の画素面積が形成されるように設定した。
本実施例で行った画素1に対応するインク吐出量は、上記した表5中の実施例1B1〜1B4の画素1の欄に記載する。
なお、この前記画素面積は、インク画素層の形状変化が停止した後の画素面積に対応する。このように少なくとも式(1)を満たすインク画素層を形成することによりインク画素同士が互いに離反せずに繋がり合わせることができ、しかもベタ画像を形成した場合には隙間をなくすことができる。
次に、画素2に対応するインク画素層の面積は、画素1に対応する画素領域40に形成されたインク画素層の隙間を埋める程度の大きさとした。各実施例に対応する具体的なインク吐出量は、予備実験によって、表14の吐出パターン(a〜f)及びドロップ数からインク吐出量を選択し、各実施例に対応するインク吐出量を上記した表5中の実施例1B1〜1B4の画素2の欄に示す。但し、この場合、画素1と画素2の画素面積は、記録媒体2とインクとの濡れ性やインク同士の濡れ性が相違するため必ずしもインク吐出量には比例しない。
実施例1Aに記載した方法と同様に、画素1に対応する画素領域40に形成されたインク画素層及び画素2に対応する画素領域40に形成されたインク画素層は、それぞれ、プレ光照射により形状変化を停止され、その後の光照射により硬化される。さらには、加熱により未硬化部分を完全に硬化することによって、解像度300dpiの画素パターンBからなるベタ画像を記録媒体上2に形成する。
[比較例1]
上記した実施例1Aと実施例1Bでは、画素1と画素2を異なるタイミングで形成したが、比較例1において、インクジェット記録ヘッド11のすべてのノズルから同時に吐出させてベタ画素パターンを形成した。各画素の面積は、実施例1Aと同様な面積となるようにインク吐出量を調整し、画素パターンAからなるベタ画像を形成した。なお、インク吐出量は、上記した表5に示すように実施例1Aと同様とした。
上記した実施例1Aと実施例1Bでは、画素1と画素2を異なるタイミングで形成したが、比較例1において、インクジェット記録ヘッド11のすべてのノズルから同時に吐出させてベタ画素パターンを形成した。各画素の面積は、実施例1Aと同様な面積となるようにインク吐出量を調整し、画素パターンAからなるベタ画像を形成した。なお、インク吐出量は、上記した表5に示すように実施例1Aと同様とした。
表6に示すように、ベタ画像を形成するインク消費量は、実施例1Aと実施例1Bを対比すると実施例1Bの方が少ないことが判る。また、実施例1Aのベタ画像の断面図を図12に、実施例1Bのベタ画像の断面図を図13に示す。実施例1Bは、画素1を大きく形成し、画素2でその隙間を効率的に埋めることができるので、全体としてインク層の厚さを薄く形成できる。
なお、「一単位あたり」とは、解像度300dpiのベタ画像については画素1と画素2を合わせた2画素分、解像度450dpiのベタ画像については画素1、画素2および画素3を合わせた3画素分、解像度600dpiのベタ画像については画素1、画素2、画素3および画素4を合わせた4画素分を表す。
画像品質は、項目として、モトル、ベタ画像光沢性、ベタ画像濃度、ベタ画像均一性、粒状性の5つの観点から評価した。画像品質の判定としては、(1)モトルについては、○:良好、△:少しあり、×:あり、とした。(2)ベタ画像光沢性については、○:光沢感あり、△:マット調、×:悪い、とした。(3)ベタ画像濃度については、○:良い、△:普通、×:低い、とした。(4)ベタ画像均一性については、○:良い、△:やや悪い、×:悪い、とした。(5)粒状性については、○:なし、△:粒状感ややあり、×:あり、とした。
以上のことから、記録媒体2上に、画素1に対応するインク画素層1を形成した後、インク画素層1の隙間を埋めるようにインク画素層1より小さい画素2に対応するインク画素層2を形成することで、画素同士の重なり部分が少なく形成でき、インク消費量を低減することができ、また全体的にインク画素層を薄く形成することができるので光照射の量も低減することができる。また、比較例1は、インクジェット記録ヘッドの長手方向の隣接するノズルからインクを同時に記録媒体上に付着させるので隣接するインク画素層同士のインクが混ざり合うが、実施例に示したように隣接するインク画素層を異なったタイミングで形成するようにしたことでモトル現象の発生を防止でき、表7に示すように画像品質も良好にできる。
[実施例2A]
次に実施例1Aと同様な方法で記録媒体2上の解像度450dpiの画像領域40に画素パターンAからなるベタ画像を形成し、その形成されたベタ画像を図8に示す。図中の数字は、画素1、画素2及び画素3を示す。インクジェット記録ヘッド11〜14について、ノズル18の配列ピッチが450dpiのライン型のインクジェット記録ヘッド11〜13の3個を使用した。
次に実施例1Aと同様な方法で記録媒体2上の解像度450dpiの画像領域40に画素パターンAからなるベタ画像を形成し、その形成されたベタ画像を図8に示す。図中の数字は、画素1、画素2及び画素3を示す。インクジェット記録ヘッド11〜14について、ノズル18の配列ピッチが450dpiのライン型のインクジェット記録ヘッド11〜13の3個を使用した。
以下、実施例2Aについて、実施例1Aと異なる部分のみを説明する。記録媒体2上に画素パターンAからなるベタ画像を形成する工程について図1乃至図4を用いて説明する。
画素1に対応する画素領域40に予め設定された画素面積を形成するインク量をノズル配列方向(主走査方向)にインクジェット記録ヘッド11のノズル18から2ノズル置きに吐出させて、インク画素層を付着させる。相対的移動方向(副走査方向)には、2画素置きにインク画素層を付着させる。
その後、画素2に対応する画素領域40に、画素1と同じインク量(同じ画素面積になるためのインク量)をノズル配列方向(主走査方向)にインクジェット記録ヘッド12のノズル18から2ノズル置きに吐出させて、画素1同様2ノズル置きにインク画素層を付着させる。相対的移動方向(副走査方向)にも、画素1同様2画素置きにインク画素層を付着させる。
さらに、画素3に対応する記録媒体2上の画素領域40に、画素1及び画素2と同じインク量(同じ画素面積になるためのインク量)をノズル配列方向(主走査方向)にインクジェット記録ヘッド13のノズル18から2ノズル置きに吐出させて、画素1及び画素2同様2ノズル置きにインク画素層を付着させる。相対的移動方向(副走査方向)にも、画素1及び画素2同様2画素置きにインク画素層を付着させる。
上記した画素1、画素2および画素3に対応するインク画素層を形成するインク吐出量は、実施例1Aと同様に画素領域40をほぼ埋め合わせる程度の面積となるように、予備実験によって、表11の吐出パターン(a〜f)及び、ドロップ数から選択し、インク吐出量を適宜設定した。実施したインク吐出量は、表8中の実施例2Aに示す。
実施例1Aに記載した方法と同様に、画素1に対応する画素領域40に形成されたインク画素層、画素2に対応する画素領域40に形成されたインク画素層及び画素3に対応する画素領域40に形成されたインク画素層は、それぞれ、順次プレ光照射により形状変化を停止され、その後の光照射により硬化される。さらには、加熱により未硬化部分を完全に硬化することによって、解像度450dpiの画素パターンAからなるベタ画像を記録媒体上2に形成する。
[実施例2B]
実施例2Aと同様な方法で記録媒体2上の解像度450dpiの画像領域40に画素パターンBからなるベタ画像を形成し、その形成されたBパターン画像を図9に示す。図中の数字は、画素1、画素2及び画素3を示す。
実施例2Aと同様な方法で記録媒体2上の解像度450dpiの画像領域40に画素パターンBからなるベタ画像を形成し、その形成されたBパターン画像を図9に示す。図中の数字は、画素1、画素2及び画素3を示す。
3回の異なるタイミングでインク吐出を行うベタ画像を形成するプロセスについて図1乃至図4を用いて説明する。インクジェット記録ヘッド11〜14について、ノズル18の配列ピッチが450dpiのライン型のインクジェット記録ヘッド11〜13の3個を使用した。
以下、実施例2Bについて、実施例2Aと異なる部分のみを説明する。上記した実施例2Aの画素1、画素2および画素3のインク画素層の面積は、いずれもほぼ同一で画素領域40をほぼ埋め合わせる程度の面積としたが、本実施例2Bは、実施例1Bと同様に最初に形成する画素1に対応するインク画素層の面積が、画素2に対応するインク画素層の面積より大きく、さらには、画素2に対応するインク画素層の面積が、画素3に対応するインク画素層の面積より大きくなるように設定した。
画素1に対応するインク画素層の面積における等価円直径Xは、画素領域40におけるノズル配列方向(主走査方向)のノズル18の配列ピッチをAとし、記録媒体2とインクジェット記録ヘッド11、12および13との相対的移動方向(副走査方向)の画素ピッチをBとしたとき、上記した式(1)を満たす関係になるように設定される。予備実験によって、表14の吐出パターン(a〜f)及び、ドロップ数からインク吐出量を選択し、最初のタイミングでインクジェット記録ヘッド11から吐出させた画素1の画素面積が形成されるよう設定した。
本実施例の画素1に対応するインク吐出量は、上記した表8中の実施例2B1〜2B4の画素1の欄に記載する。
なお、この前記画素面積は、インク画素層の形状変化が停止した後の画素面積に対応する。このように少なくとも上記した式(1)を満たすインク画素層を形成することによりインク画素同士が互いに離反せずに繋がり合わせることができ、しかもベタ画像を形成した場合には隙間をなくすことができる。
次に、画素2および画素3に対応するインク画素層の画素面積は、図9に示すベタ画像を形成するように、インク吐出量を設定した。具体的な各実施例に対応するインク吐出量は、予備実験によって、表14の吐出パターン(a〜f)及び、ドロップ数によりインク吐出量を選択し、各実施例に対応するインク吐出量を上記した表6中の実施例2B1〜2B4の画素2及び画素3の欄に示す。但し、この場合、実施例1B同様画素1〜画素3の画素面積は、記録媒体2とインクとの濡れ性やインク同士の濡れ性が相違するため必ずしもインク吐出量には比例しない。
実施例2Aに記載した方法と同様に、画素1に対応する画素領域40に形成されたインク画素層、画素2に対応する画素領域40に形成されたインク画素層及び画素3に対応する画素領域40に形成されたインク画素層は、それぞれ、プレ光照射により形状変化を停止され、その後の光照射により硬化される。さらには、加熱により未硬化部分を完全に硬化することによって、解像度450dpiの画素パターンBからなるベタ画像を記録媒体上2に形成する。
[比較例2]
上記した実施例2Aと実施例2Bでは、画素1、画素2及び画素3を異なるタイミングで形成したが、本比較例2において、インクジェット記録ヘッド11のすべてのノズルから同時に吐出させてベタ画素パターンを形成した。各画素の面積は、実施例2Aと同様な面積となるようにインク吐出量を調整し、画素パターンAからなるベタ画像を形成した。なお、インク吐出量は、上記した表8に示すように実施例2Aと同様とした。
上記した実施例2Aと実施例2Bでは、画素1、画素2及び画素3を異なるタイミングで形成したが、本比較例2において、インクジェット記録ヘッド11のすべてのノズルから同時に吐出させてベタ画素パターンを形成した。各画素の面積は、実施例2Aと同様な面積となるようにインク吐出量を調整し、画素パターンAからなるベタ画像を形成した。なお、インク吐出量は、上記した表8に示すように実施例2Aと同様とした。
表9に示すように、ベタ画像を形成するインク消費量は、実施例2Aと実施例2Bを対比すると実施例2Bの方がインク消費量が少ないことが判る。また、実施例2Aと実施例2Bのベタ画像について、実施例2Bは、画素1を大きく形成し、画素2と画素3とでその隙間を効率的に埋めることができるので、全体としてインク層の厚さを薄く形成することができる。
画像品質の評価の項目は、実施例1と同様とした。
以上のことから実施例1の場合と同様に実施例2Bの方が実施例2Aよりもインク消費量を低減することができ、また、インク画素層を薄くすることができるので光照射量も低減することができる。また、比較例2は、インクジェット記録ヘッドの長手方向の隣接する方向のノズルからインクを同時に記録媒体上に付着させるので隣接するインク画素層同士のインクが混ざり合うが、実施例に示したように隣接するインク画素層を異なったタイミングで形成するようにしたことでモトル現象の発生を防止でき、表10に示すように画像品質も良好にできる。
[実施例3A]
次に実施例1Aと同様な方法で記録媒体2上の解像度600dpiの画像領域40に画素パターンAからなるベタ画像を形成し、その形成されたベタ画像を図10に示す。図中の数字は、画素1、画素2、画素3及び画素4を示す。インクジェット記録ヘッド11〜14について、ノズル18の配列ピッチが600dpiのライン型のインクジェット記録ヘッド11〜14の4個を使用した。
次に実施例1Aと同様な方法で記録媒体2上の解像度600dpiの画像領域40に画素パターンAからなるベタ画像を形成し、その形成されたベタ画像を図10に示す。図中の数字は、画素1、画素2、画素3及び画素4を示す。インクジェット記録ヘッド11〜14について、ノズル18の配列ピッチが600dpiのライン型のインクジェット記録ヘッド11〜14の4個を使用した。
以下、実施例3Aについて、実施例1Aおよび実施例2Aと異なる部分のみを説明する。記録媒体2上に画素パターンAからなるベタ画像を形成する工程について図1乃至図4を用いて説明する。
画素1に対応する画素領域40に予め設定された画素面積を形成するインク量をノズル配列方向(主走査方向)にインクジェット記録ヘッド11のノズル18から3ノズル置きに吐出させて、インク画素層を付着させる。相対的移動方向(副走査方向)には、3画素置きにインク画素層を付着させる。
その後、画素2に対応する画素領域40に、画素1と同じインク量(同じ画素面積になるためのインク量)をノズル配列方向(主走査方向)にインクジェット記録ヘッド12のノズル18から3ノズル置きに吐出させて、画素1同様3ノズル置きにインク画素層を付着させる。相対的移動方向(副走査方向)にも、画素1同様3画素置きにインク画素層を付着させる。
さらに、画素3に対応する画素領域40に、画素1及び画素2と同じインク量(同じ画素面積になるためのインク量)をノズル配列方向にインクジェット記録ヘッド13のノズル18から3ノズル置きに吐出させて、画素1及び画素2同様3ノズル置きにインク画素層を付着させる。相対的移動方向(副走査方向)にも、画素1及び画素2同様3画素置きにインク画素層を付着させる。
さらに、画素4に対応する記録媒体2上の画素領域40に、画素1、画素2及び画素3と同じインク量(同じ画素面積になるためのインク量)をノズル配列方向にインクジェット記録ヘッド14ノズル18から3ノズル置きに吐出させて、画素1、画素2及び画素3同様3ノズル置きにインク画素層を付着させる。相対的移動方向(副走査方向)にも、画素1、画素2及び画素3同様3画素置きにインク画素層を付着させる。
上記した画素1、画素2、画素3、および画素4に対応するインク画素層を形成するインク吐出量は、実施例1Aおよび2Aと同様に画素領域40をほぼ埋め合わせる程度の面積となるように、予備実験によって、表14の吐出パターン(a〜f)及び、ドロップ数から選択し、インク吐出量を適宜設定した。実施したインク吐出量は、表11中の実施例3Aに示す。
実施例1Aに記載した方法と同様に、画素1に対応する画素領域40に形成されたインク画素層、画素2に対応する画素領域40に形成されたインク画素層、画素3に対応する画素領域40に形成されたインク画素層及び画素4に対応する画素領域40に形成されたインク画素層は、それぞれ、順次プレ光照射により形状変化を停止され、その後の光照射により硬化される。さらには、加熱により未硬化部分を完全に硬化することによって、解像度600dpiの画素パターンAからなるベタ画像を記録媒体上2に形成する。
[実施例3B]
実施例3Aと同様な方法で記録媒体2上に解像度600dpiの画像領域40に画素パターンBからなるベタ画像を形成し、その形成されたベタ画像を図11に示す。図中の数字は、画素1、画素2、画素3及び画素4を示す。
実施例3Aと同様な方法で記録媒体2上に解像度600dpiの画像領域40に画素パターンBからなるベタ画像を形成し、その形成されたベタ画像を図11に示す。図中の数字は、画素1、画素2、画素3及び画素4を示す。
4回の異なるタイミングでインク吐出を行う画素形成工程について図1乃至図4を用いて説明する。インクジェット記録ヘッド11〜14について、ノズル18の配列ピッチが600dpiのライン型のインクジェット記録ヘッド11〜14の4個を使用した。
以下、実施例3Bについて、実施例3Aと異なる部分のみを説明する。上記した実施例3Aの画素1、画素2、画素3、および画素4のインク画素層の面積は、いずれもほぼ同一で画素領域40をほぼ埋め合わせる程度の面積としたが、本実施例3Bは、実施例1Bおよび実施例2Bと同様に最初に形成する画素1に対応するインク画素層の面積が、画素2に対応するインク画素層の面積より大きく、さらには、画素2に対応するインク画素層の面積が、画素3に対応するインク画素層の面積より大きく、さらには、画素3に対応するインク画素層の面積が、画素4に対応するインク画素層の面積より大きくなるように設定した。
画素1に対応するインク画素層の面積における等価円直径Xは、画素領域40におけるノズル配列方向(主走査方向)のノズル18の配列ピッチをAとし、記録媒体2とインクジェット記録ヘッド11、12、13及び14との相対的移動方向(副走査方向)の画素ピッチをBとしたとき、上記した式(1)を満たす関係になるように設定される。予備実験によって、表11の吐出パターン(a〜f)及び、ドロップ数からインク吐出量を選択し、最初のタイミングでインクジェット記録ヘッド11から吐出させた画素1の画素面積が形成されるよう設定した。
本実施例の画素1に対応するインク吐出量は、上記した表11中の実施例3B1〜3B4の画素1の欄に示す。
なお、この前記画素面積は、インク画素層の形状変化が停止した後の画素面積に対応する。このように少なくとも上記した式(1)を満たすインク画素層を形成することによりインク画素同士が互いに離反せずに繋がり合わせることができ、しかもベタ画像を形成した場合には隙間をなくすることができる。
次に、画素2、画素3、および画素4に対応するインク画素層の画素面積は、図11に示すベタ画像を形成するように、インク吐出量を設定した。具体的な各実施例に対応するインク吐出量は、予備実験によって表11の吐出パターン(a〜f)及び、ドロップ数によりインク吐出量を選択し、各実施例に対応するインク吐出量を上記した表7中の実施例3B1〜3B4の画素2、画素3及び画素4の欄に示す。但し、この場合、実施例1B同様画素1〜画素4の画素面積は、記録媒体2とインクとの濡れ性やインク同士の濡れ性が相違するため必ずしもインク吐出量には比例しない。
実施例3Aに記載した方法と同様に、画素1に対応する画素領域40に形成されたインク画素層、画素2に対応する画素領域40に形成されたインク画素層、画素3に対応する画素領域40に形成されたインク画素層及び画素4に対応する画素領域40に形成されたインク画素層は、それぞれ、プレ光照射により形状変化を停止され、その後の光照射により硬化される。さらには、加熱により未硬化部分を完全に硬化することによって、解像度600dpiの画素パターンBからなるベタ画像を記録媒体上2に形成する。
[比較例3]
上記した実施例3Aと実施例3Bでは、主走査方向の画素1〜画素4を異なるタイミングで形成したが、本比較例3において、インクジェット記録ヘッド11のすべてのノズルから同時に吐出させてベタ画素パターンを形成した。各画素の面積は、実施例3Aと同様な面積となるようにインク吐出量を調整し、画素パターンAからなるベタ画像を形成した。なお、インク吐出量は、上記した表7に示すように実施例3Aと同様とした。
上記した実施例3Aと実施例3Bでは、主走査方向の画素1〜画素4を異なるタイミングで形成したが、本比較例3において、インクジェット記録ヘッド11のすべてのノズルから同時に吐出させてベタ画素パターンを形成した。各画素の面積は、実施例3Aと同様な面積となるようにインク吐出量を調整し、画素パターンAからなるベタ画像を形成した。なお、インク吐出量は、上記した表7に示すように実施例3Aと同様とした。
表12に示すように、ベタ画像を形成するインク消費量は、実施例3Aと実施例3Bを対比すると実施例3Bの方がインク消費量が少ないことが判る。また、実施例3Aと実施例3Bのベタ画像について、実施例3Bは、画素1を大きく形成し、画素2〜画素4とでその隙間を効率的に埋めるようにしたので、全体としてインク層の厚さを薄く形成することができる。
画像品質の評価の項目は、実施例1と同様とした。
以上のことから実施例1の場合と同様に実施例3Bの方が実施例3Aよりもインク消費量を低減することができ、また、インク画素層を薄くすることができるので光照射量も低減することができる。また、比較例3は、インクジェット記録ヘッドの長手方向の隣接する方向のノズルからインクを同時に記録媒体上に付着させるので隣接するインク画素層同士のインクが混ざり合うが、実施例に示したように隣接するインク画素層を異なったタイミングで形成するようにしたことでモトル現象の発生を防止でき、表13に示すように画像品質も良好にできる。
なお、上記について、特にモトルやブリードが起こりやすい全ベタ画像を形成する場合について説明したが、文字や線図などにおいても、少なくとも2つ以上の画素が連続している隙間のない画素領域においても同様な効果があることは言うまでもない。
ここで、上記した各実施例におけるインク吐出量の設定方法について以下に説明する。まず、単位ドット画像(画素)を形成するために必要なインクジェット記録ヘッドの1ノズルから吐出されるインク吐出量(インク吐出体積)の算出方法(インク量の設定方法)について説明する。インクジェット記録ヘッド11〜14は、インクジェット記録ヘッド駆動回路111の制御により、1画素を形成するための1ノズルから吐出させる最大のインク吐出量を15分割するいわゆるマルチドロップ駆動によるインク滴を吐出させ、インク滴のドロップ数を選択してインク吐出量を変化させることができる。
マルチドロップ駆動におけるインク吐出量はドロップ数に比例することが実験的に確認されているので、15ドロップ時のインク吐出量を設定しておけば、各ドロップ数に対応するインク吐出量は15ドロップ数のインク吐出量を基準として計算で求めることができる。
最大インク吐出量(15ドロップ数)に対応する吐出パターン(a〜f)についての各ドロップ数とインク吐出量との関係の一例を表14に示す。15ドロップ時のインク吐出量は、例えばインクジェット記録ヘッドに印加する駆動電圧によって変化させている。
上記したように予めインクジェット記録ヘッド駆動電圧条件とインク吐出量の関係を把握しておき、データメモリ103などに記憶させる。所望の画素サイズを形成するインク吐出量をデータメモリ103から読み出してインク吐出量を制御することができる。
ここで、15ドロップ時1ノズル当たりあたりのインク吐出量算出方法の一例について説明する。
15ドロップ時1ノズル当たり1回で吐出されるインク吐出量は、1インクジェット記録ヘッドあたりの吐出液滴量、1ノズル当たりの吐出回数、1インクジェット記録ヘッド当たりのノズル数及びインク密度から計算し算出する。
1ノズル当たりの吐出量(pl)=1インクジェット記録ヘッド当たりの吐出液滴量(g)/(インク密度×1ノズル当たりの吐出回数×1インクジェット記録ヘッド当たりのノズル数) で計算できる。
具体的な例として例えば、1ノズル当たりの吐出回数を10000回とし、1インクジェット記録ヘッド当たりのノズル数を500とし、1インクジェット記録ヘッド当たりの吐出液滴量:0.225gとし、インク密度を1.0g/cm3とした場合、1ノズル当たり1回で吐出されるインク液滴のインク吐出量(吐出体積)は、次の計算式で計算し表すことができる。
15ドロップ時1ノズル当たり1回で吐出されるインク吐出量=1インクジェット記録ヘッド当たりの吐出液滴量/(インク密度×吐出回数×ノズル数)=0.225/(1.0×10000×500)=4.5×10−8cm3=4.5×10−8cm3×109=45plとなる。
このように、予めインクジェット記録ヘッド駆動電圧条件と吐出量の関係を把握し、a〜fパターンのそれぞれ15ドロップ時の1ノズルあたりのインク吐出量を設定し、吐出パターン対応表データを得る。
本発明の実施形態について、インクジェット記録ヘッドとして、インクジェット記録ヘッドの長手方向に複数のノズルを配列したいわゆるライン型ヘッドを用いたインクジェット画像形成装置の場合について実施例1〜3を開示したが、インクジェット記録ヘッドを記録媒体に対して相対的に移動させて記録媒体上に画像を形成するいわゆるシリアル型の画像形成装置についても同様に適用することができる。
なお、上記した本実施形態におけるライン型のインクジェット記録ヘッド11〜14を用いる場合において、インクジェット記録ヘッドと記録媒体とを相対的に移動させる移動手段は、記録媒体搬送手段3のみにより構成されるが、シリアル型インクジェット画像形成装置は、インクジェット記録ヘッドの移動手段と記録媒体の搬送手段の双方で構成される。
また、本発明はフラットベッド型インクジェット画像形成装置にも同様に適用できる。以下に、フラットベッド型インクジェット画像形成装置50の一例について図15を用いて説明する。前記フラットベッド型インクジェット画像形成装置50には、第1のガイドレール61及び62に支持され、A方向及びB方向、さらにC方向に移動制御されるインクジェット記録ヘッドユニット51が、別途固定された記録媒体70の上面部に搭載されている。
上述したフラットベッド型インクジェット画像形成装置50において、記録媒体70とインクジェット画像形成装置51を相対的に移動させる移動手段は、リニアモータ(図示せず)などにより構成され、インクジェット記録ヘッドユニット51を第1のガイドレール61と62上をA方向及びB方向に移動させ、第2のガイドレール63と64上をC方向に相対的に移動させるようになっている。
インクジェット記録ヘッドユニット51には、移動方向(矢印B方向)にインクジェット記録ヘッド52〜55が配置され、それぞれのインクジェット記録ヘッド52〜55の移動方向後方にプレ光照射手段56〜59が配置され、さらに光照射手段65と加熱手段66が、順次配列されている。また、第1のガイドレールに支持された前記インクジェット記録ヘッドユニット51は、第2のガイドレール63と64に支持されて、C方向に移動制御されるようになっている。
このような構成において、インクジェット記録ヘッドユニット51は、記録媒体70の上面をA方向、B方向及びC方向に移動制御され、記録媒体70上に画像形成を行なう。まず、A方向に移動するインクジェット記録ヘッドユニット51に搭載されたインクジェット記録ヘッド52〜55から光硬化型インクが吐出され記録媒体70上にインク画素層が付着される。次に、この記録媒体70上のインク画素層は、プレ光照射手段56〜59により順次形状変化を停止され、さらに、光照射手段65及び加熱手段66により硬化定着され、記録媒体70上に画素が順次形成されるようになっている。この一連の動作により記録媒体70上の画素領域端部にインクジェット記録ヘッドユニット51が到着後、前記インクジェット記録ヘッドユニット51は、B方向及びC方向に移動しながら、記録媒体70上の次の画像形成に備えるように準備する。さらに、この動作を繰り返し、記録媒体70上に順次画像形成を行なうようになっている。
このようなフラットベッド型インクジェット画像形成装置50においても、上記した本発明の実施形態と同様にモトルやブリードが起こらない良好な画像を形成し、さらにインクの消費量を低減でき、硬化させるための光照射量を低減することができる。
また、光硬化型のインクとして、単色の場合についてのみ開示したが、カラー印刷の場合も同様に適用することができ、モトル現象と同様なブリードの発生を低減することができる。この場合、インクジェット画像形成装置1に搭載されるインクジェット記録ヘッドは、各色ごとに搭載される。
本実施形態によれば、モトルやブリードなどが少ない高品質なドット画像を形成することが可能になり、さらにインクの消費量を削減することが可能になる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 インクジェット画像形成装置
2 記録媒体
3 搬送手段
4 記録媒体供給手段
5 記録媒体ストッカ
6 記録媒体排出ガイド
7 従動ローラ
8 駆動ローラ
9 光照射手段
10 加熱手段
11〜14 インクジェット記録ヘッド
15 インク室
18 ノズル
21〜24 プレ光照射手段
30 搬送ベルト
31 プラテンローラ
32 位置検出手段
34 アクチュエータ
40 画素領域
101 CPU(マイクロプロセッサ)
102 ROM(プログラムメモリ)
103 データメモリ
104 RAM(ワーキングメモリ)
105 CPUバス
106 入力ポート
107 操作パネル
108 インターフェース
109 コンピューター
110 電源回路
111 インクジェット記録ヘッド駆動回路
112 記録媒体搬送手段駆動回路
114 プレ光照射手段制御回路
115 光照射手段制御回路
117 加熱手段制御回路
2 記録媒体
3 搬送手段
4 記録媒体供給手段
5 記録媒体ストッカ
6 記録媒体排出ガイド
7 従動ローラ
8 駆動ローラ
9 光照射手段
10 加熱手段
11〜14 インクジェット記録ヘッド
15 インク室
18 ノズル
21〜24 プレ光照射手段
30 搬送ベルト
31 プラテンローラ
32 位置検出手段
34 アクチュエータ
40 画素領域
101 CPU(マイクロプロセッサ)
102 ROM(プログラムメモリ)
103 データメモリ
104 RAM(ワーキングメモリ)
105 CPUバス
106 入力ポート
107 操作パネル
108 インターフェース
109 コンピューター
110 電源回路
111 インクジェット記録ヘッド駆動回路
112 記録媒体搬送手段駆動回路
114 プレ光照射手段制御回路
115 光照射手段制御回路
117 加熱手段制御回路
Claims (6)
- ノズルから光硬化型のインクを複数回の異なるタイミングで吐出させて記録媒体上の画素領域にインク画素層を形成するインクジェット記録ヘッドと、前記インクの吐出制御を行うインク吐出制御手段と、前記記録媒体および/または前記インクジェット記録ヘッドを相対的に移動させる移動手段と、光照射を行い前記インク画素層のインクを硬化させて画素を形成する光照射手段と、を備えるインクジェット画像形成装置において、
前記インク吐出制御手段は、隣接する2つの前記画素領域に異なるタイミングでインクを付着させてインク画素層を形成し、一方のインク画素層の形状変化が停止した後、他方のインク画素層を形成し、前記一方のインク画素層の面積が前記他方のインク画素層の面積より大きくなるように制御することを特徴とするインクジェット画像形成装置。 - 前記ノズルは所定のピッチで配列され、前記ノズル配列ピッチをA、前記相対的移動方向の画素ピッチをBとし、最初のタイミングでインクを吐出させて形成されるインク画素層の等価円直径をXとしたとき、前記インク吐出制御手段は、下記の(1)式
X≧(A2+B2)1/2・・・・(1)式
(但し、等価円直径:インク画素層の面積と同一の面積を有する円の直径)
を満たす画像を形成するように制御することを特徴とする請求項1に記載のインクジェット画像形成装置。 - 前記記録媒体に形成されたインク画素層の形状変化を停止させるための光照射を行うプレ光照射手段を備えていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のインクジェット画像形成装置。
- インクジェット記録ヘッドのノズルから光硬化型インクを吐出させて記録媒体上の画素領域にインク画素層を形成する工程と、前記インク画素層に光照射を行なうことによってインクを硬化させて画素を形成する工程と、からなるインクジェット画像形成方法において、
前記インクジェット記録ヘッドの長手方向における隣接する2つの前記画素領域に異なるタイミングでインクを付着させてインク画素層を形成させることを特徴とするインクジェット画像形成方法。 - 前記インクジェット記録ヘッドの長手方向のノズル配列ピッチが画素ピッチに等しいことを特徴とする請求項4記載のインクジェット画像形成方法。
- インクジェット記録ヘッドのノズルから光硬化型のインクを複数回の異なるタイミングで吐出させて記録媒体上の画素領域にインク画素層を形成する工程と、前記インク画素層に光照射を行い前記インク画素層のインクを硬化させて画素を形成する光照射工程と、を備えるインクジェット画像形成方法において、
前記インクジェット記録ヘッドの長手方向における隣接する2つの前記画素領域に異なるタイミングでインクを付着させてインク画素層を形成し、一方のインク画素層の形状変化が停止した後、他方のインク画素層を形成し、前記一方のインク画素層の面積が前記他方のインク画素層の面積より大きくなるよう形成することを特徴とするインクジェット画像形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010139549A JP2010241145A (ja) | 2010-06-18 | 2010-06-18 | 光硬化型インクのインクジェット画像形成装置、及びインクジェット画像形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010139549A JP2010241145A (ja) | 2010-06-18 | 2010-06-18 | 光硬化型インクのインクジェット画像形成装置、及びインクジェット画像形成方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006290258A Division JP2008105268A (ja) | 2006-10-25 | 2006-10-25 | 光硬化型インクのインクジェット画像形成装置、及びインクジェット画像形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010241145A true JP2010241145A (ja) | 2010-10-28 |
Family
ID=43094708
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010139549A Pending JP2010241145A (ja) | 2010-06-18 | 2010-06-18 | 光硬化型インクのインクジェット画像形成装置、及びインクジェット画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010241145A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013180529A (ja) * | 2012-03-02 | 2013-09-12 | Ricoh Co Ltd | インクジェット画像記録方法 |
JP2016190489A (ja) * | 2016-06-09 | 2016-11-10 | 株式会社リコー | インクジェット画像記録方法及び装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0872235A (ja) * | 1994-09-09 | 1996-03-19 | Olympus Optical Co Ltd | パターン作成方法及びパターン作成装置 |
JPH11129460A (ja) * | 1997-08-08 | 1999-05-18 | Canon Inc | インクジェット記録方法 |
JP2003072045A (ja) * | 2001-08-27 | 2003-03-12 | Eastman Kodak Co | インクジェットプリンタおよび印刷の方法 |
-
2010
- 2010-06-18 JP JP2010139549A patent/JP2010241145A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0872235A (ja) * | 1994-09-09 | 1996-03-19 | Olympus Optical Co Ltd | パターン作成方法及びパターン作成装置 |
JPH11129460A (ja) * | 1997-08-08 | 1999-05-18 | Canon Inc | インクジェット記録方法 |
JP2003072045A (ja) * | 2001-08-27 | 2003-03-12 | Eastman Kodak Co | インクジェットプリンタおよび印刷の方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013180529A (ja) * | 2012-03-02 | 2013-09-12 | Ricoh Co Ltd | インクジェット画像記録方法 |
JP2016190489A (ja) * | 2016-06-09 | 2016-11-10 | 株式会社リコー | インクジェット画像記録方法及び装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4470495B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP5139843B2 (ja) | インクジェットプリンタ及び印刷方法 | |
JP4770734B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
EP1849603B1 (en) | Inkjet recording device and inkjet recording method | |
US7922318B2 (en) | Inkjet recording apparatus | |
JP2009208348A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2007210169A (ja) | 印字方法 | |
JP2011062995A (ja) | 液体吐出装置 | |
JP2008073916A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP2006181805A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP4659633B2 (ja) | 光硬化型インクの硬化方法およびインクジェット記録方法 | |
JP2008105268A (ja) | 光硬化型インクのインクジェット画像形成装置、及びインクジェット画像形成方法 | |
EP1627746B1 (en) | Printing device with radiation source | |
JP2004237588A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP5378194B2 (ja) | インクジェット式画像形成装置 | |
JP6375643B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
WO2016117550A1 (ja) | 印刷装置、印刷方法、及びインク | |
JP2004237597A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP5790098B2 (ja) | 液体吐出装置、及び、液体吐出方法 | |
JP2010241145A (ja) | 光硬化型インクのインクジェット画像形成装置、及びインクジェット画像形成方法 | |
JP2004291414A (ja) | 画像記録方法及び画像記録装置 | |
JP2023039990A (ja) | 印刷装置 | |
JP2010042542A (ja) | 印刷装置及び印刷方法 | |
JP2018069550A (ja) | インクジェットプリンタおよび印刷方法 | |
JP4453269B2 (ja) | インクジェットプリンタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111129 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120403 |