JP2008521828A - 操作された抗体およびイムノコンジュゲート - Google Patents
操作された抗体およびイムノコンジュゲート Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008521828A JP2008521828A JP2007543601A JP2007543601A JP2008521828A JP 2008521828 A JP2008521828 A JP 2008521828A JP 2007543601 A JP2007543601 A JP 2007543601A JP 2007543601 A JP2007543601 A JP 2007543601A JP 2008521828 A JP2008521828 A JP 2008521828A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antibody
- immunoconjugate
- interchain cysteine
- antigen
- amino acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2878—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6801—Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
- A61K47/6803—Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
- A61K47/68031—Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being an auristatin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6835—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
- A61K47/6849—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/04—Antineoplastic agents specific for metastasis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Immunology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Virology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Abstract
薬剤結合の所定部位および化学量論を有する抗体薬剤コンジュゲートを提供する。抗体薬剤コンジュゲートを使用する方法も提供する。特定の実施形態では、本発明のイムノコンジュゲートは、操作された抗体を含む、イムノコンジュゲートであって、該操作された抗体は、(a)標的抗原のための機能的に活性な抗原結合領域、(b)鎖間システイン残基少なくとも1つ、(c)鎖間システイン残基のアミノ酸置換少なくとも1つ、および(d)鎖間システイン残基少なくとも1つにコンジュゲートした診断薬剤、予防薬剤または治療薬剤を有する。
Description
(関連出願の引用)
本出願は各々参照により全体が本明細書に援用される2004年11月29日出願の米国仮特許出願第60/631,757号および2005年4月19日出願の米国仮特許出願第60/673,146号の利益を請求する。
本出願は各々参照により全体が本明細書に援用される2004年11月29日出願の米国仮特許出願第60/631,757号および2005年4月19日出願の米国仮特許出願第60/673,146号の利益を請求する。
(背景)
本発明は活性部分に対する結合の予め決められた点を有する操作された抗体に関する。特に本発明は抗体のアミノ酸残基の選択的置換により活性部分に対する結合の予め決められた点を有する抗体に関する。
本発明は活性部分に対する結合の予め決められた点を有する操作された抗体に関する。特に本発明は抗体のアミノ酸残基の選択的置換により活性部分に対する結合の予め決められた点を有する抗体に関する。
放射性核種または他の細胞傷害性剤にコンジュゲートしたターゲティングモノクローナル抗体の使用は、腫瘍部位に直接そのような薬剤を送達することにより薬剤の正常組織への曝露を制限するという可能性をもたらす(例えば非特許文献1参照)。近年、抗体系の治療の潜在性および腫瘍関連抗原の局在化におけるその正確さが、実験室および臨床の両方の研究において明らかにされている(例えば非特許文献2;非特許文献3;Baldwin等の特許文献1および特許文献2;Youngの特許文献3および特許文献4;Irie等の特許文献5;Hellstrom等の特許文献6および特許文献7参照)。一般的に、腫瘍関連マーカーに対する放射標識された抗体または抗体フラグメントの使用は、治療のためよりも腫瘍の位置特定のために良好に使用されているが、その理由は部分的には、腫瘍による抗体の取り込みが一般的に低値であり、注射した総量の僅か0.01%〜0.001%の範囲に過ぎないためである(非特許文献4)。腫瘍への用量を増大させるために放射標識の濃度を増大させることは、一般的に、放射能への健康な組織の曝露も増大させるため、逆効果である。
モノクローナル抗体は放射性核種以外の種々の薬剤にコンジュゲートして診断および治療において使用するためのイムノコンジュゲートを形成することができる。これらの薬剤は、イムノコンジュゲートが放射性同位体ならびに毒素および化学療法剤などの細胞傷害性剤と安定な結合を形成できるようにするキレートを包含する。例えば、通常は全身投与されれば患者にとって毒性が高すぎる細胞傷害性剤は、その毒性作用が標的抗原を担持する腫瘍細胞のみに対して指向されるような様式において抗癌抗体にコンジュゲートすることができる。イムノコンジュゲートの診断上または治療上の効果は数種の要因に依存している。これらの要因に包含されるものは、薬剤の抗体に対するモル比およびイムノコンジュゲートの結合活性である。
研究者等は、抗体に直接連結できる薬剤の最大数が抗体分子上の修飾可能な部位の数および抗体の免疫反応性の潜在的損失により制限されることを見出している。例えば、非特許文献5は、抗原結合活性を大きく低減することなく抗体に取り込ませることのできる薬剤分子の数には限界があることを報告している。Kulkarni等によれば、メトトレキセートに関して得られた最大取り込みは抗体分子当たり約10個のメトトレキセート分子であり、約10を超えて薬剤−抗体のモル比を上昇させる試みはイムノコンジュゲートの収率を低下させ、抗体活性を損なうものであることが見出されている。非特許文献6は同様の結果を報告している。
薬剤および放射性核種のための送達ビヒクルとしてモノクローナル抗体が機能するためには、その部位特異的コンジュゲーションのための方法を、最終的な免疫反応性の変動を最小限にしながら開発することが重要である。最も一般的には、薬剤と放射性核種とのコンジュゲーションはアミノ酸残基の側鎖への共有結合を介して行われる。これらの残基の非部位制限性の特徴のため、抗原結合部位(ABS)の内部または近接部に存在する残基における望ましくないカップリングを回避することは困難であり、低減された親和性および非均質な抗原結合特性がもたらされてしまう。あるいは、コンジュゲーションはスルフィドリル基に指向させることもできる。しかしながら、直接の標識はジスルフィド(S−S)結合の還元に依存しており、タンパク質のフラグメント化の危険性を伴う可能性がある。このような結合の不完全な還元は結合の非均質なパターンをもたらす場合がある。
例えば、cAC10抗体薬剤コンジュゲート(CD30を指向)の早期前臨床型は、システイン残基を介した抗体への8MMAE(モノメチルオーリスタチンE)薬剤分子の連結を行っている。システイン残基は4つの鎖間ジスルフィド結合の還元により得られる(非特許文献7)。最近の報告はcAC10ADCのインビボのパラメーターに対する薬剤の多重度の作用を説明している(非特許文献8)。抗体当たり4薬剤分子が結合したcAC 10MMAE薬剤コンジュゲート(C8−E4と標記、ここでC#はコンジュゲーションのために使用できる鎖内システイン残基の数を示し、E#は抗体分子当たり結合した薬剤分子の平均数を示す)は、動物モデルにおいて、抗体当たり8薬剤が結合したcAC10薬剤コンジュゲート(C8−E8と標記)よりも大きい治療ウインドウを有することが示されている。C8−E4はcAC10単独と同様の薬物動態特性を示すのに対し、C8−E8はより急速に循環から消失する(非特許文献8)。これらの特性はC8−E4が臨床開発の候補であることを示唆している。
cAC10からのC8−E4の製造は、コンジュゲーションの方法によっては低収量で薬剤結合が非均一となる。抗体当たり8薬剤未満が負荷されたMMAEコンジュゲートを得るために使用される1つの方法は、システイン残基の部分還元を利用している(非特許文献8)。このコンジュゲーションプロセスは、抗体分子当たり0、2、4、6または8薬剤分子を有する物質種(それぞれC8−E0、C8−E2、C8−E4、C8−E6およびC8−E8と標記)の混合物をもたらし、そのうち約30%がC8−E4である。このコンジュゲート混合物を疎水性相互作用クロマトグラフィーにより分離することにより純粋なC8−E4を得ることができるが、このプロセスは、薬剤が8つの可能なコンジュゲーション部位に渡って分布するため、全体収量の更なる低下と比均質性の存続とをもたらす。さらにまた、重鎖から軽鎖へのジスルフィド結合の還元が重鎖から重鎖ジスルフィドへの頻度のほぼ2倍で起こり、該当するC8−E4異性体は2:1の比となってしまう(例えば非特許文献9参照)。
米国特許第4,925,922号明細書
米国特許第4,916,213号明細書
米国特許第4,918,163号明細書
米国特許第5,204,095号明細書
米国特許第5,196,337号明細書
米国特許第5,134,075号明細書
米国特許第5,171,665号明細書
Goldenberg,Semin,Nucl.Med.19:332(1989)
Thorpe,TIBTECH 11;42(1993)
Goldenberg,Scientific American,Science & Medicine 1:64(1994)
Vaughanら、Brit.J.Radiol.60:567(1987)
Kulkarniら、Cancer Research 41:2700−2706(1981)
Kanellosら、JNCI75:319−329(1985)
Doroninaら、Nat.Biotechnol.21(7):778−84(2003)
Hamblettら、Clin.Cancer Res.15:7063−7070(2004)
Sunら、Bioconjug Chem 16:1282−1290(2005)
従って、化学量論的な薬剤結合のために1つ以上の予め決められた部位を有する抗体が必要とされている。過去における上記および他の制約および問題は本発明により解決される。
(発明の簡単な要旨)
本発明は操作された抗体およびイムノコンジュゲートに関する。本発明は操作された抗体およびイムノコンジュゲート、ならびに、このような操作された抗体およびイムノコンジュゲートを製造する方法を提供する。本発明はまた、イムノコンジュゲートの医薬組成物ならびに種々の状態および疾患を治療または診断するためにイムノコンジュゲートを使用する方法を提供する。
本発明は操作された抗体およびイムノコンジュゲートに関する。本発明は操作された抗体およびイムノコンジュゲート、ならびに、このような操作された抗体およびイムノコンジュゲートを製造する方法を提供する。本発明はまた、イムノコンジュゲートの医薬組成物ならびに種々の状態および疾患を治療または診断するためにイムノコンジュゲートを使用する方法を提供する。
1つの態様において、本発明は、標的抗原のための機能的に活性な抗原結合部位、鎖間システイン残基少なくとも1つ、鎖間システイン残基のアミノ酸置換少なくとも1つ、および鎖間システイン残基少なくとも1つにコンジュゲートした診断薬剤、予防薬剤または治療薬剤を有する操作された抗体を含むイムノコンジュゲートを提供する。1つの実施形態において、本発明は鎖間システイン残基4つおよび鎖間システイン残基のアミノ酸置換4つを有するイムノコンジュゲートを提供する。関連する実施形態において、本発明は鎖間システイン残基2つおよび鎖間システイン残基のアミノ酸置換6つを含むイムノコンジュゲートを提供する。別の実施形態において、本発明はIgG1またはIgG4アイソタイプであるイムノコンジュゲートを提供する。アミノ酸置換は例えば鎖間システイン残基のシステインからセリンへのアミノ酸置換であり得る。
別の態様において、本発明は鎖間システイン残基少なくとも1つに治療薬剤がコンジュゲートしている上記したイムノコンジュゲートを提供する。1つの実施形態において、治療薬剤はオーリスタチンまたはオーリスタチン誘導体である。一部の実施形態においては、オーリスタチン誘導体はドバリン−バリン−ドライソロイシン−ドラプロリン−フェニルアラニン(MMAF)またはモノメチオーリスタチンE(MMAE)である。
別の態様において、本発明は鎖間システイン残基少なくとも1つに診断薬剤がコンジュゲートしている上記したイムノコンジュゲートを提供する。診断薬剤は例えば放射性薬剤、酵素、蛍光化合物または電子移動剤であり得る。
別の態様において、本発明は抗体が標的抗原に対して機能的に活性な抗原結合部位を有する上記したイムノコンジュゲートを提供する。抗体は例えばCD20、CD30、CD33、CD40、CD70またはLewis Yに結合することができる。抗体はまた、免疫グロブリン遺伝子スーパーファミリーメンバー、TNF受容体スーパーファミリーメンバー、インテグリン、サイトカイン受容体、ケモカイン受容体、主要組織適合性タンパク質、レクチンまたは補体制御タンパク質に結合することもできる。他の例では、抗体はまた、微生物抗原またはウイルス抗原に結合する。抗体はまた、抗核抗体、抗dsDNA抗体、抗ssDNA抗体、抗カルジオリピン抗体IgMまたはIgG、抗リン脂質抗体IgMまたはIgG、抗SM抗体、抗ミトコンドリア抗体、抗甲状腺抗体、抗ミクロソーム抗体、抗サイログロブリン抗体、抗SCL70抗体、抗Jo抗体、抗U1RNP抗体、抗La/SSB抗体、抗SSA抗体、抗SSB抗体、抗壁細胞抗体(anti−perital cell antibody)、抗ヒストン抗体、抗RNP抗体、抗C ANCA抗体、抗P ANCA抗体、抗中心体抗体、抗フィブリラリン抗体または抗GBM抗体であり得る。
別の態様において、本発明は抗体が抗体フラグメントであるイムノコンジュゲートを提供する。1つの実施形態においては、抗体フラグメントはFab、Fab’またはscFvFcから選択される。
1つの態様において、本発明は下記の式のイムノコンジュゲートまたは薬学的に受容可能なその塩もしくは溶媒和物を提供する:
Abは抗体であり、
Aはストレッチャー単位であり、
aは0または1であり、
各Wは独立してリンカー単位であり、
wは0〜12の整数であり、
Yはスペーサー単位であり、
yは0、1または2であり、
pは1〜約20の範囲であり、そして、
Dは診断薬剤、予防薬剤または治療薬剤であり、そして、
zはタンパク質上の所定のコンジュゲーション部位の数である。
一部の実施形態においては、イムノコンジュゲートは以下の式を有する:Ab−MC−vc−PAB−MMAF、Ab−MC−vc−PAB−MMAE、Ab−MC−MMAEまたはAb−MC−MMAF。
別の態様において、本発明は上記したイムノコンジュゲートおよび薬学的に受容可能な担体を含む医薬組成物を提供する。1つの実施形態において、イムノコンジュゲートは薬学的に受容可能な非経口ビヒクルを用いて製剤される。別の実施形態においては、イムノコンジュゲートは単位用量の注射可能形態に製剤される。関連する特徴において、本発明は治療薬剤にコンジュゲートしたイムノコンジュゲート、容器、ならびに、CD20、CD30、CD33、CD40、CD70およびLewis Yのうちの少なくとも1つの過剰発現を特徴とする癌を処置するためにこの化合物を使用することができることを示すパッケージインサートまたはラベルを含む製造品を提供する。
別の態様において、本発明は治療薬剤にコンジュゲートした上記イムノコンジュゲートを用いて種々の状態または疾患を処置する方法を提供する。1つの実施形態において、方法は、腫瘍細胞または癌細胞を殺傷または増殖抑制するために有効な量のイムノコンジュゲートまたは薬学的に受容可能なその塩もしくは溶媒和物を腫瘍細胞または癌細胞に投与することにより腫瘍細胞または癌細胞を殺傷または増殖抑制することを包含する。別の実施形態において、この方法は、癌を処置するために有効な量のイムノコンジュゲートまたは薬学的に受容可能なその塩もしくは溶媒和物を患者に投与することにより癌を処置することを包含する。別の実施形態において、この方法は、自己免疫疾患を処置するために有効な量のイムノコンジュゲートまたは薬学的に受容可能なその塩もしくは溶媒和物を患者に投与することによりこの自己免疫疾患を処置することを包含する。さらに別の実施形態において、この方法は感染性疾患を処置するために有効な量のイムノコンジュゲートまたは薬学的に受容可能なその塩もしくは溶媒和物を患者に投与することにより感染性疾患を処置することを包含する。
別の態様において、本発明は診断薬剤にコンジュゲートした上記イムノコンジュゲートを用いて種々の状態または疾患を診断する方法を提供する。1つの実施形態において、方法は癌により過剰発現される抗原に結合するイムノコンジュゲートの有効量を患者に投与することおよび患者におけるイムノコンジュゲートを検出することにより癌を診断することを包含する。別の実施形態において、方法は微生物またはウイルス抗原に結合するイムノコンジュゲートの有効量を患者に投与することおよび患者におけるイムノコンジュゲートを検出することにより感染性疾患を診断することを包含する。さらに別の実施形態においては、方法は自己免疫疾患に関連する抗原に結合するイムノコンジュゲートの有効量を患者に投与することおよび患者におけるイムノコンジュゲートを検出することにより自己免疫疾患を診断することを包含する。
別の態様において、本発明は標的抗原のための機能的に活性な抗原結合領域、鎖間システイン残基少なくとも1つ、および、鎖間システイン残基のアミノ酸置換少なくとも1つを有する操作された抗体を発現する宿主細胞を培養することを含むイムノコンジュゲートの製造方法を提供する。宿主細胞は操作された抗体をコードする単離された核酸で形質転換またはトランスフェクトされ得る。抗体は培養された宿主細胞または培養培地から回収され、そして鎖間システイン残基少なくとも1つを介して診断薬剤、予防薬剤または治療薬剤にコンジュゲートされ得る。1つの実施形態において、抗体はインタクトな抗体または抗原結合フラグメントである。好ましい実施形態においては、抗原結合フラグメントはFab、Fab’またはscFvFcである。
本発明は、以下に記載する好ましい実施形態の詳細な説明を、添付する図面と組み合わせて参照することにより最も良好に理解されよう。以下の考察は説明、解説および例示であり、添付する請求項により定義される範囲を限定するものとはみなされない。
(定義)
特段の記載が無い限り、本明細書において使用する全ての技術的および科学的な用語は、記載する方法および組成物に関する分野における通常の技術者が一般的に理解するものと同じ意味を有する。本明細書においては、以下の用語および表現は特段の記載が無い限りそれらに帰属する意味を有する。
特段の記載が無い限り、本明細書において使用する全ての技術的および科学的な用語は、記載する方法および組成物に関する分野における通常の技術者が一般的に理解するものと同じ意味を有する。本明細書においては、以下の用語および表現は特段の記載が無い限りそれらに帰属する意味を有する。
抗体。本明細書においては、「抗体」とはモノクローナル抗体、例えばネズミ、キメラ、ヒトまたはヒト化抗体、抗体の混合物、ならびにその抗原結合フラグメントを指す。そのようなフラグメントにはFab、Fab’、F(ab)2、F(ab’)2が包含される。抗体フラグメントはまた、軽鎖可変領域よりなる単離されたフラグメント、重鎖および軽鎖の可変領域よりなる「Fv」フラグメント、ならびに、軽鎖および重鎖の可変領域がペプチドリンカーにより連結されている組み換え一本鎖ポリペプチド分子(例えばscFvおよびscFvFc)も包含する。一部の実施形態においては、抗体は鎖間システイン残基少なくとも1つを含む。
インタクトな抗体。「インタクトな」抗体はVLおよびVH抗原結合可変領域ならびに軽鎖定常ドメイン(CL)および重鎖定常ドメインCH1、CH2、CH3およびCH4を含むものである。定常ドメインは天然配列定常ドメイン(例えばヒト天然配列定常ドメイン)またはそのアミノ酸配列変異体であってよい。
鎖間システイン残基:本明細書においては、「鎖間システイン残基」または「鎖間システイン」とは未操作抗体の別の鎖のシステイン残基との鎖間ジスルフィド結合の形成に関与することができる抗体鎖のシステイン残基を指す。鎖間システイン残基は軽鎖のCLドメイン、重鎖のCH1ドメインおよびヒンジ領域に位置する。抗体中の鎖間システイン残基の数は変動できる。例えばヒトIgG1、IgG2、IgG3およびIgG4アイソタイプはそれぞれ4、6、13および4つの鎖間システイン結合を有する。特定の例においては、抗体cAC10を参照すれば、鎖間システインチオールは、Kabatのナンバリング法に従って、軽鎖のアミノ酸214位ならびに重鎖のアミノ酸220、226および229位に位置する(Kabatら、Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th ed.NIH、Bethesda,MD(1991))。
鎖間ジスルフィド結合。「鎖間ジスルフィド結合」という用語は、抗体に関する場合、2つの重鎖または重鎖と軽鎖との間のジスルフィド結合を指す。
操作された抗体。本明細書においては、「操作された抗体」とは別のアミノ酸残基との鎖間システイン残基のアミノ酸置換(例えばシステインからセリンへの置換)少なくとも1つを有し、そして、未置換の鎖間システイン残基少なくとも1つを保持している、天然に存在しないインタクトな抗体または抗原結合フラグメントを指す。
異性体。「異性体」という用語は、抗体に関する場合、鎖間システイン残基のアミノ酸置換の特定のパターンまたは順序を有する抗体を指す。イムノコンジュゲートに関する場合、「異性体」という用語は、鎖間システイン残基のアミノ酸置換の特定のパターン若しくは順序および/または活性部分のコンジュゲーション部位の特定のパターンを有する抗体を指す。抗体の異性体は命名法C#v#により指し示すことができ、ここでC#はコンジュゲーションのために使用可能な鎖間システイン残基の数を示し、そしてv#は鎖間システイン残基の特定のパターンまたは順序を指す。イムノコンジュゲートの異性体は命名法C#v#−Yにより指し示すことができ、ここでC#およびv#は上記と同様の意味を有し、そしてYは抗体分子当たりに結合している診断薬剤、予防薬剤または治療薬剤の平均数を指す。
完全に負荷された。「完全に負荷された」という用語は、特定の型および/または同様の反応性のコンジュゲーションの予め決められた点が活性部分にコンジュゲートし、イムノコンジュゲートの均質な集団(C#=Y)を与える抗体を指す。
部分的に負荷された。「部分的に負荷された」という用語は、特定の型および/または同様の反応性のコンジュゲーションの予め決められた点の一部分のみが活性部分にコンジュゲートし、イムノコンジュゲートの特定の異性体(C#>Y)の形成をもたらす抗体を指す。
診断薬剤、予防薬剤または治療薬剤。本明細書においては、「診断薬剤、予防薬剤または治療薬剤」という用語は診断、予防および/または治療のために有用なイムノコンジュゲートを製造するために抗体にコンジュゲートされる巨大分子、分子または原子などの活性部分である。診断薬剤、予防薬剤または治療薬剤の例は薬剤、毒素および検出可能な標識を包含する。
イムノコンジュゲート。本明細書においては、「イムノコンジュゲート」とは少なくとも1つの診断薬剤、予防薬剤および/若しくは治療薬剤、または、診断薬剤、予防薬剤および/若しくは治療薬剤に結合するキレート形成剤に直接または間接的にコンジュゲートしている抗体を含む分子である。イムノコンジュゲートは抗体の免疫反応性を保持しており、例えば抗体はコンジュゲーション前とほぼ同じか僅かにのみ低減したコンジュゲーション後の抗原結合能を有する。本明細書においては、イムノコンジュゲートはまた抗体薬剤コンジュゲート(ADC)とも称する。
機能的に活性。「機能的に活性」という用語は、抗体に関する場合、抗体が標的抗原に免疫特異的に結合することを意味する。
単離された。「単離された」という用語は、分子または巨大分子(例えば抗体または核酸)に関する場合、その天然の環境の成分から識別、分離および/または回収されているものである。その天然の環境の夾雑成分は分子の所望の用途(例えば診断または治療)を妨害する物質であり、そして酵素、ホルモンおよび他の蛋白性または非蛋白性の溶質を包含してよい。一部の実施形態においては、単離された分子または巨大分子は、(1)例えばLowryまたはBradford法により測定した場合に分子または巨大分子の95%超、または99%超まで、(2)スピニングカップシーケンサーを用いることによりN末端または内部のアミノ酸配列の少なくとも15残基が得られるのに十分な程度まで、あるいは(3)例えばクーマシーブルーまたは好ましくは銀染色法により測定した場合の還元または非還元条件下のSDS−PAGEにより均質となるまで、精製することになる。単離された分子および巨大分子は組み換え細胞内のインサイチュの分子および巨大分子も包含するが、その理由は分子および巨大分子の天然の環境の成分少なくとも1つが存在しないためである。しかしながら通常は単離された分子および巨大分子は少なくとも1つの精製工程により製造される。
構造遺伝子。本明細書においては、「構造遺伝子」とは、メッセンジャーRNA(mRNA)に転写され、次に特定のポリペプチドに特徴的なアミノ酸配列に翻訳される配列を有するDNA分子である。
プロモーター。本明細書においては、「プロモーター」とは構造遺伝子の転写を指向してmRNAを生産する核酸の配列である。典型的には、プロモーターは構造遺伝子の開始コドンに近位の遺伝子の5’領域内に位置する。プロモーターが誘導プロモーターである場合は、転写率は誘導剤に応答して増大する。これとは対照的に、プロモーターが構成プロモーターである場合には、転写率は誘導剤により調節されない。
エンハンサー。本明細書においては、「エンハンサー」とは、転写の開始部位と相対的なエンハンサーの距離または方向とは無関係に、特定の遺伝子がmRNAに転写される効率を増大できるプロモーターエレメントである。
相補DNA(cDNA)。本明細書においては、「相補DNA」とは、酵素である逆転写酵素によりmRNA鋳型から形成される一本鎖DNA分子である。典型的には、mRNAの一部分に相補なプライマーを逆転写の開始に使用する。当業者はまた、そのような一本鎖DNA分子およびその相補体よりなる2本鎖DNA分子を指すために「cDNA」という用語も使用する。
発現。本明細書においては、「発現」とは構造遺伝子またはcDNA分子からポリペプチドが生成されるプロセスである。プロセスはコーディング領域のmRNAへの転写およびmRNAのポリペプチドへの翻訳を包含する。
クローニングベクター。本明細書においては、「クローニングベクター」とは、宿主細胞内で自律複製する能力を有し、そして細胞を形質転換して遺伝子を調整するために使用されるプラスミド、コスミドまたはバクテリオファージなどのDNA分子である。クローニングベクターは典型的には、ベクターの本質的な生物学的機能を損失することなく測定可能なやり方において外来性DNA配列を挿入してよい制限エンドヌクレアーゼ認識部位1つまたは少数、ならびに、クローニングベクターにより形質転換された細胞の識別および選択において使用するために適するマーカー遺伝子を含有する。マーカー遺伝子は典型的にはテトラサイクリン耐性またはアンピシリン耐性をもたらす遺伝子を包含する。
発現ベクター。本明細書においては、「発現ベクター」とは組み換え宿主中の外来タンパク質の発現を可能とする外来タンパク質をコードする異種の構造遺伝子またはcDNAを含むDNA分子である。典型的には、異種の遺伝子の発現はプロモーターおよび/またはエンハンサー配列などの特定の調節配列の制御下に(即ちこれらに作動可能に連結して)置かれる。プロモーター配列は構成または誘導の何れかであってよい。
組み換え宿主。「組み換え宿主」とは、異種(外来)タンパク質の発現のための何れかの原核生物または真核生物の細胞であってよい。一部の実施形態においては、組み換え宿主はクローニングベクターまたは発現ベクターを含有する。この用語はまた、宿主細胞の染色体またはゲノム内の異種タンパク質をコードする核酸を含有するように遺伝子的に操作されている原核生物または真核生物の細胞を包含することも意味する。安定な宿主の例は、例えば、全て参照により本明細書に援用されるSambrookら、Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Second Edition,Cold Spring Harbor Laboratory,Cold Spring Harbor,New York(1989);Sambrookら、Molecular Cloning,A Laboratory Manual,Third Edition,Cold Spring Harbor Publish,Cold Spring Harbor,New York(2001);およびAusubelら、Current Protocols in Molecular Biology,4th ed.,John Wiley and Sons,New York(1999)を参照のこと。
MMAE。略語「MMAE」は下記:
MMAF。略語「MMAF」は下記:
AFP。略語「AFP」は下記:
AEB。略語「AEB」はオーリスタチンEをパラアセチル安息香酸と反応させることにより製造されるエステルを指す。
AEVB。略語「AEVB」はオーリスタチンEをベンゾイル吉草酸と反応させることにより製造されるエステルを指す。
患者。「患者」とは限定しないがヒト、ラット、マウス、モルモット、サル、ブタ、ヤギ、ウシ、ウマ、イヌ、ネコ、トリおよび家禽類を包含する。
有効量。「有効量」という用語は哺乳類における疾患または障害の診断、予防または治療のために十分な診断薬剤、予防薬剤または治療薬剤の量を指す。
治療有効量。「治療有効量」という用語は哺乳類における疾患または障害を予防または治療するために有効な薬剤、毒素または他の分子の量を指す。癌の場合は、治療有効量は、癌細胞の数を低減し;腫瘍の大きさを低減し;末梢臓器への癌細胞の浸潤を抑制(即ちある程度まで緩徐化および好ましくは停止)し;腫瘍の転移を抑制(即ちある程度まで緩徐化および好ましくは停止)し;腫瘍の増殖をある程度まで抑制し;および/または癌に関連する症状の1つ以上をある程度まで緩解してよい。薬剤、毒素または他の分子が既存の癌細胞を増殖抑制および/または殺傷する限り、それは細胞増殖抑制性および/または細胞傷害性である。癌の治療の場合は、薬効は例えば疾患の進行までの時間(TTP)の試験および/または応答率(RR)の測定により調べることができる。
「薬学的に受容可能な塩」という語句は本明細書においては、分子または巨大分子の薬学的に受容可能な有機または無機の塩を指す。酸付加塩はアミノ基で形成することができる。例示される塩は、限定しないが、硫酸塩、クエン酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、硝酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、酸性リン酸塩、イソニコチン酸塩、乳酸塩、サリチル酸塩、酸性クエン酸塩、酒石酸塩、オレイン酸塩、タンニン酸塩、パントテン酸塩、重酒石酸塩、アスコルビン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、ゲンチシン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、サッカリン酸塩、蟻酸塩、安息香酸塩、グルタミン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩およびパモ酸塩(即ち1,1’−メチレンビス−(2−ヒドロキシ3−ナフトエート))の塩を包含する。薬学的に受容可能な塩はアセテートイオン、スクシネートイオンまたは他の対イオンなどの別の分子の封入を包含してよい。対イオンは親化合物上の電荷を安定化させる何れかの有機または無機の部分であってよい。さらにまた、薬学的に受容可能な塩はその構造中に1つより多い荷電した原子を有してよい。複数の荷電原子が薬学的に受容可能な塩の部分となる場合は、塩は複数の対イオンを有することができる。従って、薬学的に受容可能な塩は1つ以上の荷電原子および/または1つ以上の対イオンを有することができる。
「薬学的に受容可能な溶媒和物」または「溶媒和物」は1つ以上の溶媒分子と分子または巨大分子との会合を指す。薬学的に受容可能な溶媒和物を形成する溶媒の例は、限定しないが、水、イソプロパノール、エタノール、メタノール、DMSO、酢酸エチル、酢酸およびエタノールアミンを包含する。
(詳細な説明)
本発明は、操作された抗体およびイムノコンジュゲート、ならびにこのような抗体およびイムノコンジュゲートを製造する方法を提供する。操作された抗体は診断薬剤、予防薬剤または治療薬剤などの活性部分に対するコンジュゲーションのための予め決められた部位少なくとも1つを有する。一部の態様において、操作された抗体は診断薬剤、予防薬剤または治療薬剤に化学量論的にコンジュゲートして薬剤の予め決められた平均負荷量とのイムノコンジュゲートを形成することができる。イムノコンジュゲートはインビボの画像化のため、および他の用途のために治療上、診断上(例えばインビトロまたはインビボで)使用できる。開示を明確化するためであって限定するものではないが、本発明の詳細な説明を以下のサブセクションに分割する。
本発明は、操作された抗体およびイムノコンジュゲート、ならびにこのような抗体およびイムノコンジュゲートを製造する方法を提供する。操作された抗体は診断薬剤、予防薬剤または治療薬剤などの活性部分に対するコンジュゲーションのための予め決められた部位少なくとも1つを有する。一部の態様において、操作された抗体は診断薬剤、予防薬剤または治療薬剤に化学量論的にコンジュゲートして薬剤の予め決められた平均負荷量とのイムノコンジュゲートを形成することができる。イムノコンジュゲートはインビボの画像化のため、および他の用途のために治療上、診断上(例えばインビトロまたはインビボで)使用できる。開示を明確化するためであって限定するものではないが、本発明の詳細な説明を以下のサブセクションに分割する。
(操作された抗体)
1つの態様において、操作された抗体が提供される。操作された抗体は鎖間システイン残基少なくとも1つのアミノ酸置換を有しつつ、診断薬剤、予防薬剤または治療薬剤へのコンジュゲーションのための鎖間システイン残基少なくとも1つを保持している。
1つの態様において、操作された抗体が提供される。操作された抗体は鎖間システイン残基少なくとも1つのアミノ酸置換を有しつつ、診断薬剤、予防薬剤または治療薬剤へのコンジュゲーションのための鎖間システイン残基少なくとも1つを保持している。
一部の実施形態においては、抗体はインタクトな抗体である。抗体は例えばIgG、IgA、IgM、IgDまたはIgEクラスのもの、そしてこれらのクラス内に置いて、種々のサブクラス、例えばIgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1またはIgA2のアイソタイプであり得る。例えば一部の実施形態においては、抗体はIgG、例えばIgG1、IgG2、IgG3またはIgG4であり得る。
一部の実施形態においては、操作された抗体は別のアミノ酸で鎖間システイン残基を置き換えるアミノ酸置換少なくとも1つを含む。鎖間システイン残基は、軽鎖と重鎖との間、および/または、重鎖間の鎖間ジスルフィド結合の形成に関与することができる。即ち、アミノ酸置換は軽鎖のCLドメイン、重鎖のCH1度メインおよび/またはヒンジ領域内の鎖間システイン残基であり得る。例えば抗体cAC10を参照すれば、鎖間システイン残基はKabatのナンバリング法に従って、軽鎖のアミノ酸214位ならびに重鎖のアミノ酸位220(CH1)および226および229(ヒンジ領域)にある(Kabatら、Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th ed.NIH、Bethesda,MD(1991))。cAC10のこれらの鎖間システイン残基の1つ以上が置換され得る。
一部の実施形態においては、アミノ酸置換はシステイン残基に対するセリンである。一部の実施形態においては、アミノ酸置換導入はセリンまたはスレオニン残基である。一部の実施形態においては、アミノ酸置換導入はセリン、スレオニンまたはグリシン残基である。一部の実施形態においては、アミノ酸置換は中性(例えばセリン、スレオニンまたはグリシン)または親水性(例えばメチオニン、アラニン、バリン、ロイシンまたはイソロイシン)残基を導入する。一部の実施形態においては、アミノ酸置換はシステイン残基以外の天然アミノ酸を導入する。
操作された抗体は活性部分へのコンジュゲーションのための未置換の鎖間システイン残基少なくとも1つを保持している。操作された抗体における保持されたシステイン間残基の数は0より大きいが、親(非操作)抗体の鎖間システイン残基の総数より小さい。即ち、一部の実施形態においては、操作された抗体は鎖間システイン残基少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、少なくとも5つ、少なくとも6つまたは少なくとも7つを有する。典型的な実施形態においては、操作された抗体は鎖間システイン残基偶数個(例えば少なくとも2、4、6または8反応性部位)を有する。一部の実施形態においては操作された抗体は鎖間システイン残基8つ未満を有する。
典型的な実施形態においては、鎖間システイン残基は対状態で置換され、その場合、鎖間ジスルフィド結合の形成に関与するシステイン残基両方が置換される(このような鎖間システイン残基は「相補」鎖間システイン残基と称する)。例えば、CL鎖間システイン残基が置換される場合、相補CH1鎖間システイン残基もまた置換される。別の例においては、ヒンジ領域の鎖間システイン残基の各対が置換されるか、または対状態で未置換のままとなり得る。別の実施形態においては、鎖間システイン残基は置換され、相補残基は未置換のままとなり得る。
一部の実施形態においては、操作された抗体は、各々がCL鎖間システイン残基のアミノ酸置換を有する軽鎖、および、各々がCH1鎖間システイン残基のアミノ酸置換を有し、且つヒンジ領域の鎖間システイン残基を保持している重鎖を含む。関連する実施形態において、操作された抗体のイムノコンジュゲートはヒンジ領域の鎖間システイン残基にコンジュゲートした活性部分を有する。
一部の実施形態においては、操作された抗体は、各々がCL鎖間システイン残基のアミノ酸置換を有する軽鎖、および、各々がCH1鎖間システイン残基のアミノ酸置換およびヒンジ領域の鎖間システイン残基の少なくとも1つのアミノ酸置換を有する重鎖を含む。関連する実施形態において、操作された抗体のイムノコンジュゲートはヒンジ領域の残存する鎖間システイン残基にコンジュゲートした活性部分を有する。
一部の実施形態においては、操作された抗体は、各々がCL鎖間システイン残基を有する軽鎖、および、各々がCH1鎖間システイン残基を保持し、そしてヒンジ領域鎖間システイン残基のアミノ酸置換を有する重鎖を含む。関連の実施形態において、このように操作された抗体のイムノコンジュゲートはCL鎖間システイン残基および重鎖CH1鎖間システイン残基にコンジュゲートした活性部分を有する。
一部の実施形態においては、操作された抗体は、各々がCL鎖間システイン残基を有する軽鎖、および、各々がCH1鎖間システイン残基を保持し、そしてヒンジ領域鎖間システイン残基の少なくとも1つであるが全てよりは少ないアミノ酸置換を有する重鎖を含む。関連の実施形態において、このように操作された抗体のイムノコンジュゲートはCL鎖間システイン残基に、重鎖CH1鎖間システイン残基に、そして、残存する鎖間システイン残基にコンジュゲートした活性部分を有する。
一部の実施形態においては、操作された抗体は、各々がCL鎖間システイン残基を有する軽鎖、および、各々がCH1鎖間システイン残基のアミノ酸置換、および、ヒンジ領域鎖間システイン残基の少なくとも1つにおけるアミノ酸置換を有する重鎖を含む。関連の実施形態において、操作された抗体のイムノコンジュゲートはCL鎖間システイン残基に、そして、ヒンジ領域の残存する鎖間システイン残基にコンジュゲートした活性部分を有する。
一部の実施形態においては、操作された抗体は、各々がCL鎖間システイン残基を有する軽鎖、および、各々がCH1鎖間システイン残基のアミノ酸置換、および、ヒンジ領域鎖間システイン残基のアミノ酸置換を有する重鎖を含む。関連の実施形態において、操作された抗体のイムノコンジュゲートはCL鎖間システイン残基にコンジュゲートした活性部分を有する。
一部の実施形態においては、操作された抗体は、各々がCL鎖間システイン残基のアミノ酸置換を有する軽鎖、および、各々がCH1鎖間システイン残基およびヒンジ領域鎖間システイン残基を有する重鎖を含む。関連の実施形態において、操作された抗体のイムノコンジュゲートはCH1鎖間システイン残基に、そして、ヒンジ領域の鎖間システイン残基にコンジュゲートした活性部分を有する。
一部の実施形態においては、操作された抗体は、各々がCL鎖間システイン残基のアミノ酸置換を有する軽鎖、および、各々がCH1鎖間システイン残基を有し、そしてヒンジ領域鎖間システイン残基の少なくとも1つにおいてアミノ酸置換を有する重鎖を含む。関連の実施形態において、操作された抗体のイムノコンジュゲートはCH1鎖間システイン残基に、そして、ヒンジ領域の残存する鎖間システイン残基にコンジュゲートした活性部分を有する。
一部の実施形態においては、操作された抗体は、各々がCL鎖間システイン残基のアミノ酸置換を有する軽鎖、および、各々がCH1鎖間システイン残基を有し、そしてヒンジ領域鎖間システイン残基のアミノ酸置換を有する重鎖を含む。関連の実施形態において、操作された抗体のイムノコンジュゲートはCH1鎖間システイン残基にコンジュゲートした活性部分を有する。
親抗体が8つの鎖間システイン残基を有する例示的な実施形態においては、操作された抗体は、各々がCL鎖間システイン残基のアミノ酸置換を有する軽鎖、および、各々がCH1鎖間システイン残基のアミノ酸置換およびヒンジ領域の鎖間システイン残基を保持している重鎖を含む。関連の実施形態において、操作された抗体のイムノコンジュゲートはヒンジ領域の鎖間システイン残基にコンジュゲートした4つの活性部分を有する。
親抗体が8つの鎖間システイン残基を有する例示的な実施形態においては、操作された抗体は、各々がCL鎖間システイン残基を有する軽鎖、および、各々がCH1鎖間システイン残基を保持し、そして、両方のヒンジ領域の鎖間システイン残基のアミノ酸置換を有する重鎖を含む。関連の実施形態において、そのように操作された抗体のイムノコンジュゲートはCL鎖間システイン残基および重鎖CH1鎖間システイン残基にコンジュゲートした4つの活性部分を有する。
親抗体が8つの鎖間システイン残基を有する例示的な実施形態においては、操作された抗体は、各々がCL鎖間システイン残基を有する軽鎖、および、各々がCH1鎖間システイン残基のアミノ酸置換、および、一方のヒンジ領域の鎖間システイン残基のアミノ酸置換を有する重鎖を含む。関連の実施形態において、操作された抗体のイムノコンジュゲートはCL鎖間システイン残基およびヒンジ領域の残存する鎖間システイン残基にコンジュゲートした4つの活性部分を有する。
親抗体が8つの鎖間システイン残基を有する例示的な実施形態においては、操作された抗体は、各々がCL鎖間システイン残基のアミノ酸置換を有する軽鎖、および、各々がCH1鎖間システイン残基のアミノ酸置換および一方のヒンジ領域鎖間システイン残基の置換を有する重鎖を含む。関連の実施形態においては、操作された抗体のイムノコンジュゲートはヒンジ領域の残存する鎖間システイン残基にコンジュゲートした2つの活性部分を有する。
親抗体が8つの鎖間システイン残基を有する例示的な実施形態においては、操作された抗体は、各々がCL鎖間システイン残基を有する軽鎖、および、各々がCH1鎖間システイン残基のアミノ酸置換、および、両方のヒンジ領域の鎖間システイン残基のアミノ酸置換を有する重鎖を含む。関連の実施形態において、操作された抗体のイムノコンジュゲートはヒンジ領域の残存する鎖間システイン残基にコンジュゲートした2つの活性部分を有する。
親抗体が8つの鎖間システイン残基を有する例示的な実施形態においては、操作された抗体は、各々がCL鎖間システイン残基を有する軽鎖、および、各々がCH1鎖間システイン残基、および、一方のヒンジ領域の鎖間システイン残基のアミノ酸置換を有する重鎖を含む。関連の実施形態において、操作された抗体のイムノコンジュゲートはCL鎖間システイン残基に、そして、ヒンジ領域の残存する鎖間システイン残基にコンジュゲートした6つの活性部分を有する。
親抗体が8つの鎖間システイン残基を有する例示的な実施形態においては、操作された抗体は、各々がCL鎖間システイン残基を有する軽鎖、および、各々がCH1鎖間システイン残基のアミノ酸置換を有し、そして、両方のヒンジ領域の鎖間システイン残基を保持している重鎖を含む。関連の実施形態において、操作された抗体のイムノコンジュゲートはCL鎖間システイン残基に、そして、ヒンジ領域の鎖間システイン残基にコンジュゲートした6つの活性部分を有する。
親抗体が8つの鎖間システイン残基を有する例示的な実施形態においては、操作された抗体は、各々がCL鎖間システイン残基のアミノ酸置換を有する軽鎖、および、各々がCH1鎖間システイン残基および両方のヒンジ領域鎖間システイン残基を保持している重鎖を含む。関連の実施形態において、操作された抗体のイムノコンジュゲートはCH1鎖間システイン残基に、そして、ヒンジ領域の鎖間システイン残基にコンジュゲートした6つの活性部分を有する。
抗体はまた、抗原結合抗体フラグメント、例えば、Fab、F(ab’)、F(ab’)2、Fd鎖、一本鎖Fv(例えばscFvおよびscFvFc)、一本鎖抗体、ジスルフィド連結Fv(sdFv)、VLまたはVHドメインの何れかを含むフラグメント、ミニボディー、マキシボディー、F(ab’)3、またはFab発現ライブラリにより形成されるフラグメントであり得る。抗原結合抗体フラグメント、例えば一本鎖抗体は、可変領域を単独で、または以下、即ち、ヒンジ領域、CH1、CH2、CH3、CH4および/若しくはCLドメインの全体または一部分と組み合わせて含むことができる。さらにまた、抗原結合フラグメントはヒンジ領域、CH1、CH2、CH3、CH4および/またはCLドメインとの可変領域の何れかの組み合わせを含むことができる。参照により本明細書に援用されるHolligerおよびHudson,Nat.Biotechnol.23:1126−1136(2005)を参照のこと。
一部の実施形態においては、抗体フラグメントは鎖間システイン残基少なくとも1つを包含するドメインまたはドメインの部分少なくとも1つを含む。例えば、抗体フラグメントはヒンジ領域、CLおよびCH1ドメイン、CLおよびCH1ドメインならびにヒンジ領域等を包含することができる。
抗体フラグメントは何れかの適切な抗体クラス(例えばIgG、IgA、IgM、IgDおよびIgE)およびサブクラス(例えばIgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1およびIgA2)のものであり得る。
典型的には、抗体はヒト、げっ歯類(例えばマウス、ラットまたはハムスター)、ロバ、ヒツジ、ウサギ、ヤギ、モルモット、ラクダ、ウマまたはニワトリのものである。本明細書においては、「ヒト」抗体はヒト免疫グロブリンのアミノ酸配列を有する抗体を包含し、そしてヒト免疫グロブリンライブラリから、ヒトB細胞から、または、後述若しくは例えばReichert等(Nat.Biotechnol.23:1073−8(2005))ならびに米国特許第5,939,598および第6,111,166号に記載されている通り、ヒト免疫グロブリン1つ以上に関してトランスジェニックである動物から単離された抗体を包含する。抗体は単一特異性、二重特異性、三重特異性またはそれより多重の特異性のものであってよい。
抗体は典型的には、モノクローナル抗体であるが、モノクローナル抗体の混合物でもあり得る。対象がヒト対象である場合は、抗体は抗原に対する使用可能な免疫応答を搭載することができる何れかの動物を免疫化することにより得てよい。動物はマウス、ラット、ヤギ、イツジ、ウサギまたは他の適切な実験動物であってよい。抗原は天然に存在する免疫原またはハプテンと免疫原性担体との合成免疫原性コンジュゲートの形態で提示してよい。免疫化された動物の抗体生産細胞を「不死」若しくは「不死化」ヒトまたは動物細胞と融合させて、抗体を生産するハイブリドーマを得てよい。所望により、抗体が異なる宿主細胞において生産されるように免疫グロブリン鎖1つ以上をコードする遺伝子をクローニングしてよく、そして所望により、配列を、そしてそれゆえに生産される抗体の免疫学的特性を改変するように遺伝子を変異させてよい(Tengら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA.80:7308−7312(1983);Kozborら、Immunology Today 4:72−79(1983);およびOlssonら、Meth.Enzymol.92:3−16(1982)参照)。ヒトモノクローナル抗体は当該分野で知られた多くの手法の何れか、例えばファージディスプレイ(例えばHoogenboom,Nat.Biotechnol.23:1105−16(2005)参照);ヒト免疫グロブリン遺伝子を発現するトランスジェニックマウス(例えばLonberg,Nat.Biotechnol.23:1117−25(2005)参照);リボソーム−、mRNA−およびコウボ−ディスプレイライブラリ(例えばHoogenboom,前出参照)および患者由来のヒトハイブリドーマ(Braendleinら、Histol.Histopathol.19:897−905(2004);およびIllertら、Oncol.Rep.13:765−70(2005))並びびに/または単一抗原選択リンパ球(例えばLagerkvistら、Biotechniques 18:862−9(1995);およびBabcookら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 93:7843−8(1996)参照)により作製してよい。
抗体は例えば当該分野で良く知られている手法により生産されたネズミ、キメラ、ヒト化または完全ヒト型の抗体であり得る。標準的な組み換えDNA手法を用いて作成できるヒト型および非ヒト型の部分の両方を含む組み換え抗体、例えばキメラおよびヒト化モノクローナル抗体が有用な抗体である。キメラ抗体は異なる部分が異なる動物種から誘導された分子、例えばネズミモノクローナルから誘導した可変領域およびヒト免疫グロブリン定常領域を有するものである(例えば参照により全体が本明細書に援用されるCabilly等の米国特許第4,816,567号;およびBoss等の米国特許第4,816,397号を参照)。一部の実施形態においては、抗体軽鎖定常領域ドメインはキメラではない。一部の実施形態においては、抗体重鎖定常領域はキメラではない。これに関する場合、「キメラ」とは2つの異なる種に由来する部分よりなる定常領域または定常領域ドメインを指す。
抗体はまた、二重特異性抗体でもあり得る。二重特異性抗体を作成するための方法は当該分野で知られている。完全長二重特異性抗体の伝統的な製造は2つの免疫グロブリンの重鎖−軽鎖の対の同時発現に基づいており、その場合、2つの鎖は異なる特異性を有する(Milsteinら、Nature 305:537−539(1983))。二重特異性抗体を形成するための更なる詳細は、例えばSureshら、Methods in Enzymology 121:210(1986);Rodriguesら、J.Immunology 151:6954−6961(1993);Carterら、Bio/Technology 10:163−167(1992);Carterら、Hematotherapy 4:463−470(1995);Merchantら、Nature Biotechnology 16:677−681(1998)を参照のこと。このような手法を用いながら、疾患の治療または予防において使用するための二重特異性抗体を製造することができる。二官能性抗体はまた、欧州特許公開EPA0105360号に記載されている。ハイブリッドまたは二官能性抗体は生物学的に、即ち細胞融合の手法により、あるいは、化学的に、特に架橋剤またはジスルフィド架橋試薬を用いながら誘導することができ、そして全抗体またはそのフラグメントを含んでよい。このようなハイブリッド抗体を得るための方法は例えばともに参照により本明細書に援用される国際公開WO83/03679号および欧州特許公開EPA0217577号に開示されている。
一部の実施形態においては、抗体の定常ドメインはエフェクター機能を有する。「抗体エフェクター機能」即ちAECという用語は本明細書においては、IgのFcドメインにより寄与される機能を指す。このような機能は、例えば、貪食作用または溶解活性を有する免疫細胞上のFc受容体にFcエフェクタードメインを結合させることにより、または、補体系の成分にFcエフェクタードメインを結合させることにより、発揮させることができる。エフェクター機能は例えば「抗体依存性細胞性細胞傷害性」即ちADCC、「抗体依存性細胞貪食作用」即ちADCP、「補体依存性細胞傷害性」即ちCDCであり得る。別の実施形態においては、定常ドメインは1つ以上のエフェクター機能を欠失している。
抗体は診断、予防および/または治療目的等、目的の抗原に対して指向させてよい。例えば抗原は感染性の病原体(例えば、限定しないが、ウイルス、細菌、カビおよび原虫)、寄生虫、腫瘍細胞または特定の医学的状態に関連するものであり得る。腫瘍関連抗原(TAA)の場合は、癌は免疫系、肺、結腸、直腸、乳房、卵巣、前立腺、頭部、頚部、骨または何れかの他の解剖学的位置のものであってよい。一部の実施形態においては、抗原はCD2、CD20、CD22、CD30、CD33、CD38、CD40、CD52、CD70、HER2、EGFR、VEGF、CEA、HLA−DR、HLA−Dr10、CA125、CA15−3、CA19−9、L6、Lewis X、Lewis Y、アルファフェトプロテイン、CA242、胎盤アルカリホスファターゼ、前立腺特異的膜抗原、前立腺特異的抗原、前立腺酸性ホスファターゼ、表皮成長因子、MAGE−1、MAGE−2、MAGE−3、MAGE−4、抗トランスフェリン受容体、p97、MUC1、gp100、MART1、IL−2受容体、ヒト絨毛性ゴナドトロピン、ムチン、P21、MPGおよびNeu癌遺伝子産物である。
一部の特定の有用な抗体は、例えば、限定しないが、BR96mAb(Trailら、Science 261:212−215(1993))、BR64(Trailら、Cancer Research 57:100−105(1997))、CD40抗原に対するmAb、例えばS2C6mAb(Franciscoら、Cancer Res.60:3225−3231(2000))およびCD30抗原に対するmAb、例えばAC10(Bowenら、J.Immunol.151:5896−5906(1993))を包含する。腫瘍特異的抗原に結合する多くの他の内在化抗体を使用することができ、そして研究されている(例えばFrankeら、Cancer Biother.Radiopharm.15:459−76(2000);Murray,Semin Oncol.27:64−70(2000);Breitlingら、Recombinant Antibodies,John Wiley and Sons,New York,1998を参照のこと)。これらの参考文献の開示は参照により本明細書に援用される。
一部の実施形態においては、抗原は「腫瘍特異的抗原」である。「腫瘍特異的抗原」とは本明細書においては、特定の腫瘍に特徴的な、または、そのような腫瘍に強力に相関する抗原を指す。しかしながら、腫瘍特異的抗原は必ずしも腫瘍組織に独特のものではなく、即ち腫瘍特異的抗原に対する抗体は正常組織の抗原とも交差反応する場合がある。腫瘍特異的抗原が腫瘍細胞に独特のものではない場合において、実際上は、腫瘍特異的抗原に対する抗体の結合は、交差反応に起因する保証されない危険や妨害を伴うことなく所望の手順を実施するためには十分に腫瘍細胞に特異的である場合が多い。多くの要因がこの実際上の特異性に寄与している。例えば、腫瘍細胞上の抗原の量は正常細胞上に見出される交差反応性抗原の量を遥かに超過しているか、または、腫瘍細胞上の抗原はより効果的に提示される場合がある。従って、「腫瘍特異的抗原」という用語は、本明細書においては、実際上利用される特異性に関し、そして、絶対的な特異性を指し示すことや、抗原が腫瘍に独特であること意味することは意図していない、
腫瘍関連または腫瘍特異的な抗原に対して免疫特異的な抗体をコードするヌクレオチド配列は、例えばGenBankのデータベースまたは類似のデータベース、商業的な入手元、文献出版物から、または、通常のクローニングおよび配列決定により得ることができる。
腫瘍関連または腫瘍特異的な抗原に対して免疫特異的な抗体をコードするヌクレオチド配列は、例えばGenBankのデータベースまたは類似のデータベース、商業的な入手元、文献出版物から、または、通常のクローニングおよび配列決定により得ることができる。
一部の実施形態においては、抗体は自己免疫疾患の診断、治療または予防のために、抗原に対して指向される。自己免疫抗体の製造を担っている細胞の抗原に対して免疫特異的な抗体は、GenBankのデータベースまたは類似のデータベース、商業的またはその他の入手元から、または当該分野で知られた何れかの方法、例えば化学合成若しくは組み換え発現手法により得ることができる。
一部の実施形態においては、抗体は抗核抗体;抗dsDNA;抗ssDNA;抗カルジオリピン抗体IgM、IgG;抗リン脂質抗体IgM、IgG;抗SM抗体;抗ミトコンドリア抗体;甲状腺抗体;ミクロソーム抗体;サイログロブリン抗体;抗SCL70;抗Jo;抗U1RNP;抗La/SSB;抗SSA;抗SSB;抗壁細胞抗体;抗ヒストン;抗RNP;抗CANCA;抗PANCA;抗中心体;抗フィブリラリンまたは抗GBM抗体である。
一部の実施形態においては、抗体は標的細胞(例えば活性化リンパ球)上に発現される受容体または受容体複合体に結合することができる。受容体または受容体複合体は免疫グロブリン遺伝子スーパーファミリーメンバー、TNF受容体スーパーファミリーメンバー、インテグリン、サイトカイン受容体、ケモカイン受容体、主要組織適合性タンパク質、レクチンまたは補体制御タンパク質を含むことができる。適切な免疫グロブリンスーパーファミリーメンバーの非限定的な例は、CD2、CD3、CD4、CD8、CD19、CD22、CD28、CD79、CD90、CD152/CTLA4、PD1およびICOSである。適切なTNF受容体スーパーファミリーメンバーの非限定的な例は、CD27、CD40、CD95/Fas、CD134/OX40、CD137/41BB、TNFR1、TNFR2、RANK、TACI、BCMA、オステオプロテゲリン、Apo2/TRAILR1、TRAILR2、TRAILR3、TRAILR4およびAPO3である。適切なインテグリンの非限定的な例は、CD11a、CD11b、CD11c、CD18、CD29、CD41、CD49a、CD49b、CD49c、CD49d、CD49e、CD49f、CD103およびCD104である。適切なレクチンの非限定的な例はC型、S型およびI型レクチンである。他の実施形態において、受容体はCD70である。
一部の実施形態において、抗体はウイルスまたは微生物抗原に対して免疫特異的である。本明細書においては、「ウイルス抗原」という用語は、限定しないが、免疫応答を誘発することができる何れかのウイルスペプチド、ポリペプチドタンパク質(例えばHIVgp120、HIVnef、RSVF糖タンパク質、インフルエンザウイルスノイラミニダーゼ、インフルエンザウイルスヘマグルチニン、HTLVtax、単純疱疹ウイルス糖タンパク質(例えばgB、gC、gDおよびgE)およびB型肝炎表面抗原)を包含する。本明細書においては、「微生物抗原」という用語は、限定しないが、免疫応答を誘発することができる何れかの微生物ペプチド、ポリペプチド、タンパク質、糖類、多糖類または脂質の分子(例えば、細菌、カビ、病原性原虫またはコウボのポリペプチド、例えばLPSおよび莢膜多糖類5/8)を包含する。
ウイルスまたは微生物抗原に免疫特異的な抗体は、市販品として、例えばBD Biosciences(San Francisco,CA)、Chemicon International,Inc(Temecula,CA)またはVector Laboratories,Inc.(Burlingame,CA)から得るか、または、または当該分野で知られた何れかの方法、例えば化学合成または組み換え発現手法により製造することができる。ウイルスまたは微生物抗原に対して免疫特異的である抗体をコードするヌクレオチド配列は、例えば、GenBankのデータベースまたは類似のデータベース、文献出版物から、または、通常のクローニングおよび配列決定により得ることができる。
ウイルス感染症または微生物感染症の診断または治療のために有用な抗体の例は、限定しないが、ヒト化抗呼吸器シンシチウムウイルス(RSV)感染症の患者の治療のために有用なRSVモノクローナル抗体であるSYNAGIS(MedImmune,Inc.,MD);HIV感染の治療に有用なCD4融合抗体であるPRO542(Progenics Pharmaceuticals,Inc.,NY);B型肝炎ウイルスの治療に有用なヒト抗体であるOSTAVIR(Protein Design Labs,Inc.,CA);サイトメガロウイルス(CMV)の治療に有用なヒト化IgG1抗体であるPROTOVIR(Protein Design Labs,Inc.,CA);および抗LPS抗体を包含する。
他の抗体は、限定しないが、例えば細菌の病原性菌株(ストレプトコッカス・ピオゲンス、ストレプトコッカス・ニューモニア、ナイセリア・ゴノレア、ナイセリア・メニンギチジス、コリネバクテリウム・ジフテリア、クロストリジウム・ボツリナム、クロストリジウム・パーフリンゲンス、クロストリジウム・テタニ、ヘモフィルス・インフルエンザ、クレブシエラ・ニューモニア、クレブシエラ・オザエナス、クレブシエラ・リノスクレロモチス、スタフィロコッカス・アウレウス、ビブリオ・コレラ、エシェリシア・コリ、シュードモナス・アエルギノーサ、カンピロバクター(ビブリオ)フェタス、エアロモナス・ヒドロフィリア、バチルス・セレウス、エドワルドシエラ・タルダ、エルシニア・エンテロコリチカ、エルシニア・ペスチス、エルシニア・シュードツベルクロシス、シゲラ・ジセンテリア、シゲラ・フレキシネリ、シゲラ・ソネイ、サルモネラ・チフムリウム、トレポネマ・パリダム、トレポネマ・ペルテヌ、トレポネマ・カラテネウム、ボレリア・ビンセンチ、ボレリア・ブルゴドルフェリ、レプトスピラ・イクテロヘモラジエ、マイコバクテリウム・ツベルクロシス、ニューモシスティス・カリニ、フランシセラ・ツラレンシス、ブルセラ・アボルタス、ブルセラ・スイス、ブルセラ・メリテンシス、マイコプラズマ種、リケッチア・プロワゼキ、リケッチア・ツツガムシ、クラミジア種);病原性のカビ(例えばコクシジオイデス・イミティス、アスペルギルス・フミガタス、カンジダ・アルビカンス、ブラストミセス・デルマチチジス、クリプトコッカス・ネオホルマンス、ヒストプラズマ・カプスラタム);原虫(エントモエバ・ヒストリチカ、トキソプラズマ・ゴンジ、トリコモナス・テナス、トリコモナス・ホミニス、トリコモナス・バギナリス、トリパノソマ・ガンビエンス、トリパノソマ・ロデシエンス、トリパノソマ・クルジ、レイシマニア・ドノヴァニ、レイシマニア・トロピカ、レイシマニア・ブラジリエンシス、ニューモシチス・ニューモニア、プラズモジウム・ビバックス、プラズモジウム・ファルシパラム、プラズモジウム・マラリア);または蠕虫(エンテロビウス・ベルミクラリス、トリクリス・トリキウア、アスカリス・ルンブリコイデス、トリキネラ・スピラリス、ストロンギロイデス・ステルコラリス、スキストソマ・ジャポニカム、スキストソマ・マンソニ、スキストソマ・ヘマトビウムおよび十二指腸虫)由来の抗原に対する抗体を包含する。
他の抗体としては、限定しないが、病原性ウイルス、例えばポックスウイルス科、ヘルペスウイルス科、単純疱疹ウイルス1型、単純疱疹ウイルス2型、アデノウイルス科、パポバウイルス科、エンテロウイルス科、ピコナウイルス科、パルボウイルス科、レオウイルス科、レトロウイルス科、インフルエンザウイルス、パラインフルエンザウイルス、おたふくかぜ、麻疹、呼吸器シンシチウムウイルス、風疹、アルボウイルス科、ラブドウイルス科、アレナウイルス科、A型肝炎ウイルス、B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、E型肝炎ウイルス、非A/非B型肝炎ウイルス、リノウイルス科、コロナウイルス科、ロトウイルス科およびヒト免疫不全ウイルスの抗原に対する抗体を包含する。
(タンパク質をコードする核酸配列を改変することにより抗体にアミノ酸置換を導入するための方法)
アミノ酸置換は何れかの適切な方法により抗体をコードする核酸配列内に導入することができる。このような方法はポリメラーゼ連鎖反応系の変異誘発、部位特異的変異誘発、合成DNAオリゴマーを用いたポリメラーゼ連鎖反応による遺伝子合成、および核酸合成、ならびに、その後の適宜重鎖および/または軽鎖の他の部分を含む、発現ベクターへの合成DNAのライゲーションを包含する(前出のSambrook等およびAusubel等を参照のこと)。
アミノ酸置換は何れかの適切な方法により抗体をコードする核酸配列内に導入することができる。このような方法はポリメラーゼ連鎖反応系の変異誘発、部位特異的変異誘発、合成DNAオリゴマーを用いたポリメラーゼ連鎖反応による遺伝子合成、および核酸合成、ならびに、その後の適宜重鎖および/または軽鎖の他の部分を含む、発現ベクターへの合成DNAのライゲーションを包含する(前出のSambrook等およびAusubel等を参照のこと)。
抗体をコードするヌクレオチド配列は例えばGenBankのデータベース若しくは類似のデータベース、文献出版物から、または、通常のクローニングおよび配列決定により得ることができる。指向された変異誘発のために使用できる一部の方法の例は、M13DNAを用いたオリゴヌクレオチド指向変異誘発、プラスミドDNAを用いたオリゴヌクレオチド指向変異誘発、および、PCR増幅オリゴヌクレオチド指向変異誘発である(例えばGlickら、Molecular Biotechnology:Principles and Applications of Recombinant DNA、Second Edition,ASM Press,171−182頁(1998)参照。変異誘発およびクローニングの例は実施例1に記載する。
オリゴヌクレオチド指向変異誘発の詳細なプロトコルおよびクローニングされたDNAの変異誘発のための関連する手法は当該分野で良く知られている(例えばZollerおよびSmith,Nucleic Acids Res.10:6487−6500(1982)参照;また前出のSambrook等およびAusubel等を参照)。
一部の実施形態においては、アミノ酸置換はシステイン残基に対するセリンである。一部の実施形態においては、アミノ酸置換導入はセリンまたはスレオニン残基である。一部の実施形態においては、アミノ酸置換は中性(例えばセリン、スレオニンまたはグリシン)または親水性(例えばメチオニン、アラニン、バリン、ロイシンまたはイソロイシン)残基を導入する。一部の実施形態においては、アミノ酸置換はシステイン残基以外の天然のアミノ酸を導入する。
本発明は抗体または抗体フラグメント内に鎖間システイン残基のアミノ酸置換(例えばシステインからセリンへの置換)を導入するための方法を提供するが、本発明はそれに限定されない。当業者の知る通り、コンジュゲーションのために他のアミノ酸、例えばリジン残基を抗体または抗体フラグメントの別の位置において導入/除去することも可能である。さらにまた、スルフィドリル基を鎖間システイン残基以外のアミノ酸において抗体内に組み換え導入することもできる。コンジュゲーションのための別の代替変異誘発部位は当該分野で良く知られている分子モデリング手法を用いて識別することができる。例えばLesk等“Antibody Structure and Structural Predictions Useful in Guiding Antibody Engineering”,Antibody Engineering:A Practical Guide,C.Borrebaeck(ed.),W.H.Freeman and Company,pp.1−38(1992);Cheetham,“Engineering Antibody Affinity”,Antibody Engineering:A Practical Guide(前出),39−67頁を参照のこと。一般的には、部位指向性変異誘発のための方法に関しては、Sambrookら、Molecular Cloning:A Laboratory Manual,3rd ed,Cold Spring Harbor Publish,Cold Spring Harbor,New York(2001);Ausubelら、Current Protocols in Molecular Biology,4th ed.,John Wiley and Sons,New York(1999)(これら全ては参照により本明細書に援用される)を参照のこと。
(操作された抗体のDNA配列のタンパク質産物を発現させ単離するための方法)
(A.操作された抗体を発現させる方法)
ヌクレオチド配列を改変した後、核酸配列のコンホーメーション等をさらに分析するためにクローニングベクター内に核酸を挿入する。核酸によりコードされるポリペプチドを発現するためには、発現ベクター内の転写発現を制御する調節配列に核酸を作動可能に連結し、そして次に、原核生物または真核生物の宿主細胞に導入することができる。プロモーターおよびエンハンサーなどの転写調節配列のほかに、発現ベクターは翻訳調節配列および/または発現ベクターを含有する細胞の選択に適するマーカー遺伝子を包含してよい。
(A.操作された抗体を発現させる方法)
ヌクレオチド配列を改変した後、核酸配列のコンホーメーション等をさらに分析するためにクローニングベクター内に核酸を挿入する。核酸によりコードされるポリペプチドを発現するためには、発現ベクター内の転写発現を制御する調節配列に核酸を作動可能に連結し、そして次に、原核生物または真核生物の宿主細胞に導入することができる。プロモーターおよびエンハンサーなどの転写調節配列のほかに、発現ベクターは翻訳調節配列および/または発現ベクターを含有する細胞の選択に適するマーカー遺伝子を包含してよい。
原核生物宿主内での発現のためのプロモーターは抑制、構成または誘導のものであり得る。適切なプロモーターは当該分野で良く知られており、そして例えばT4、T3、Sp6およびT7ポリメラーゼに対するプロモーター、バクテリオファージラムダのPRおよびPLプロモーター、大腸菌のtrp、recA、熱ショックおよびlaeZプロモーター、B・サブチルスのアルファーアミラーゼおよびシグマ28特異性プロモーター、バチルスのバクテリオファージのプロモーター、ストレプトマイセスプロモーター、バクテリオファージラムダのintプロモーター、pBR322のベータラクタマーゼ遺伝子のblaプロモーター、ならびに、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ遺伝子のCATプロモーターを包含する。原核生物プロモーターはGlick,J.Ind.Microbiol.1:227−282(1987);Watsonら、Molecular Biology Of The Gene,Forth Edition,Benjamin Cummins(1987);Ausubel等(前出);およびSambrook等(前出)により検討されている。
一部の実施形態においては、原核生物宿主は大腸菌である。大腸菌の適切な菌株は例えばY1088、Y1089、CSH18、ER1451およびER1647を包含する(例えばBrown(Ed.),Molecular Biology Labfax,Academic Press(1991)参照)。代替となる宿主はバチルス・サブチルス、例えばBR151、YB886、MI119、MI120およびB170などの菌株である(例えばHardy,“Bachillus Cloning Methods”,in DNA Cloning:A Practical Approach,Glover (Ed.),IRL Press(1985)参照)。
大腸菌中で抗体フラグメントを生産するための方法は当該分野で良く知られている。例えば、Huse,“Combinatorial Antibody Expression Libraries in Filamentous Phage”,in Antibody Engineering:A Practical Guide,C.Borrebaeck(ed.),W.H.Freeman and Company,103−120頁(1992);Ward,”Expression and Purification of Antibody Fragments Using Escherichia coli as a Host”同上、121−138頁(1992)を参照のこと。Fvフラグメントもまた当該分野で知られた方法により生産できる。例えば上記を参照のこと。またさらにWhitlowら、“Single−Chain Fv Proteins and their Fusion Protein”,New Techniques In Antibody Generation,Methods 2(2)(1991)も参照のこと。さらにまた、原核生物細胞において抗体をクローニングするための特定の発現系が市販されている。
一部の実施形態においては、核酸配列は真核生物細胞、そして特に哺乳類、昆虫およびコウボ細胞内において発現させる。1つの実施形態において、真核生物宿主は哺乳類細胞である。哺乳類細胞は適切な折り畳みおよびグリコシル化を含む、クローニングされたポリペプチドへの翻訳後の修飾を提供する。例えばこのような哺乳類宿主細胞は、COS−7細胞(例えばATCC CRL1651)、非分泌型ミエローマ細胞(例えばSP2/0−AG14;ATCC CRL1581)、チャイニーズハムスター卵巣細胞(例えばCHO−K1、ATCC CCL61;CHO−DG44、Urlaubら、Somat Cell Mol Genet.12(6):555−66(1986))、ラット下垂体細胞(例えばGH1;ATCC CCL82)、HeLaS3細胞(例えばATCC CCL2.2)およびラット肝細胞癌細胞(例えばH−4−II−E;ATCC CRL1548)を包含する。
哺乳類宿主については、転写および翻訳の調節シグナルは種々の原料、例えばアデノウイルス、ウシ乳頭腫ウイルスおよびシミアンウイルスから誘導してよい。さらに、アクチン、コラーゲンまたはミオシンなどの哺乳類細胞由来のプロモーターも使用できる。あるいは、原核生物プロモーター(例えばバクテリオファージT3RNAポリメラーゼプロモーター)を使用することができ、その場合、原核生物プロモーターは真核細胞プロモーターにより調節される(例えば、Zhouら、Mol.Cell.Biol.10:4529−4537(1990);Kaufmanら、Nucl.Acids Res.19:4485−4490(1991)を参照のこと)。遺伝子の発現がモジュレートできるように抑制または活性化を可能にする転写開始調節シグナルを選択してよい。
一般的に、真核生物調節領域はRNA合成の開始を指向するために十分なプロモーター領域を包含することになる。このような真核生物プロモーターは例えばマウスメタロチオネインI遺伝子のプロモーター(Hamerら、J.Mol.Appl.Gen.1:273−288(1982));ヘルペスウイルスのTKプロモーター(McKnight,Cell 31:355−365(1982));SV40早期プロモーター(Benoistら、Nature(London)290:304−310(1981));ラウス肉腫ウイルスプロモーター((Gorman,”High Efficiency Gene Transfer into Mammalian cells”,in DNA Cloning:A Practical Approach,Volume II,Glover(Ed.),IRL Press,143−190頁(1985));サイトメガロウイルスプロモーター(Foeckingら、Gene 45:101(1980));コウボgal4遺伝子プロモーター(Johnstonら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA79:6971−6975(1982);Silverら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA81:5951−5955(1984);およびIgGプロモーター(Orlandiら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA86:3833−3837(1989))であり得る。
強力な調節配列を使用できる。そのような調節配列の例はSV40プロモーター−エンハンサー(Gorman,”High Efficiency Gene Transfer into Mammalian cells”,in DNA Cloning:A Practical Approach,Volume II,Glover(Ed.),IRL Press,143−190頁(1985));hCMV−MIEプロモーター−エンハンサー(Bebbingtonら、Bio/Technology 10:169−175(1992))、チャイニーズハムスターEF−1αプロモーター(例えば米国特許第5,888,809号参照)および抗体重鎖プロモーター(Orlandiら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA86:3833−3837(1989)を包含する。同様に包含されるものは、軽鎖の発現のためのカッパ鎖エンハンサーおよびIgHエンハンサーである(Gillies,“Design of Expression Vectors and Mammalian Cell Systems Suitable for Engineered Antibodies”,in Antibody Engineering:A Practical Guide,C.Borrebaeck(Ed.),W.H.Freeman and Company,139−157頁(1992);Orlandiら、前出)。
操作された抗体コード核酸および作動可能に連結したプロモーターは直鎖分子または環状分子の何れかであってよい非複製DNA分子として真核生物細胞内に導入してよい。そのような分子は自律的に複製できないため、タンパク質の発現は導入された配列の一過性の発現を介して起こってよい。1つの態様において、永久的な発現は宿主染色体内への導入された配列の組み込みを介して起こる。
一部の実施形態においては、導入された核酸はレシピエント宿主内で自律複製が可能なプラスミドまたはウイルスベクターに取り込まれる。この目的のために多くの可能なベクター系が利用可能である。ベクターの1つのクラスはウシ乳頭腫ウイルス、ポリオーマウイルス、アデノウイルスまたはSV40ウイルスなどの動物ウイルスから誘導した自律複製染色体外プラスミドを与えるDNAエレメントを利用する。ベクターの第2のクラスは宿主染色体内への所望のゲノムまたはcDNA配列の組み込みに依存している。mRNAの最適な合成のためには別のエレメントが必要となる場合もある。これらのエレメントにはスプライスシグナルならびに転写プロモーター、エンハンサーおよび終止シグナルが包含される。このようなエレメントを取り込んだcDNA発現ベクターはOkayama,Mol.Cell.Biol.3:280(1983),Sambrookら、前出、Ausubelら、前出、Bebbingtonら、前出、Orlandiら、前出、Fouserら、Bio/Technology 10:1121−1127(1992);およびGillies,前出により記載されているものを包含する。イントロン配列を含むゲノムDNA発現ベクターはOrlandiら、前出に記載されている。さらに一般的にLerner等(Eds.),New Techniques In Antibody Generation,Methods2(2)(1991)も参照のこと。
インタクトな抗体を発現する哺乳類細胞を得るためには、抗体軽鎖をコードする核酸を含む発現ベクターを抗体重鎖発現ベクターと共に哺乳類細胞内に同時トランスフェクトまたはトランスフェクトすることができる。あるいは、重鎖発現ベクターを含有する哺乳類細胞を抗体軽鎖発現ベクターでトランスフェクトすることができ、あるいは、抗体軽鎖発現ベクターを含有する哺乳類細胞を抗体重鎖発現ベクターでトランスフェクトすることができる。さらに、哺乳類細胞は抗体軽鎖をコードする核酸(例えばDNA)フラグメントならびに抗体重鎖をコードする核酸(例えばDNA)フラグメントを含む単一の発現ベクターでトランスフェクトすることができる。例えばGillies前出;Bebbingtonら、前出を参照できる。これらの方策の何れも全体の操作された抗体分子を発現するトランスフェクトされた細胞を生成する。標準的なトランスフェクションおよび形質転換の手法は当該分野で良く知られている。例えばSambrookら、前出、Ausubelら、前出を参照できる。
細胞系統の開発およびタンパク質発現の例は実施例1に記載する。
(B.トランスフェクトされた細胞から操作された抗体を単離するための方法)
発現ベクターを担持する形質転換またはトランスフェクトされた細胞は適切な薬剤を使用しながら選択される。例えば、G418はアミノグリコシドホスホトランスフェラーゼ遺伝子を有する発現ベクターを担持するトランスフェクトされた細胞を選択するために使用できる(例えばSouthernら、J.Mol.Appl.Gen.1:327−341(1982)参照)。あるいは、ハイグロマイシン−Bを用いて、ハイグロマイシンBホスホトランスフェラーゼ遺伝子を有する発現ベクターを担持するトランスフェクトされた細胞を選択することができる(例えばPalmerら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA84:1055−1059(1987)参照)。アミノプテリンおよびマイコフェノール酸を用いて、キサンチン−グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ遺伝子を有する発現ベクターを担持するトランスフェクトされた細胞を選択することができる(例えばMulliganら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA78:2072−2076(1981)参照)。メトトレキセートを用いてジヒドロフォレート還元酵素遺伝子を有する発現ベクターを担持するトランスフェクトされた細胞を選択することができる(例えばWiglerら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA77(6):3567−70(1980)参照)。
発現ベクターを担持する形質転換またはトランスフェクトされた細胞は適切な薬剤を使用しながら選択される。例えば、G418はアミノグリコシドホスホトランスフェラーゼ遺伝子を有する発現ベクターを担持するトランスフェクトされた細胞を選択するために使用できる(例えばSouthernら、J.Mol.Appl.Gen.1:327−341(1982)参照)。あるいは、ハイグロマイシン−Bを用いて、ハイグロマイシンBホスホトランスフェラーゼ遺伝子を有する発現ベクターを担持するトランスフェクトされた細胞を選択することができる(例えばPalmerら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA84:1055−1059(1987)参照)。アミノプテリンおよびマイコフェノール酸を用いて、キサンチン−グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ遺伝子を有する発現ベクターを担持するトランスフェクトされた細胞を選択することができる(例えばMulliganら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA78:2072−2076(1981)参照)。メトトレキセートを用いてジヒドロフォレート還元酵素遺伝子を有する発現ベクターを担持するトランスフェクトされた細胞を選択することができる(例えばWiglerら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA77(6):3567−70(1980)参照)。
操作された抗体を生産する形質転換またはトランスフェクトされた細胞は種々の方法を用いて識別することができる。例えば、何れかの免疫検出試験を用いてこのような「トランスフェクトーマ」を識別することができる。
形質転換体またはトランスフェクト体が識別された後、細胞を培養し、抗体を細胞および/または培養上澄みから単離する。単離の手法はプロテインAセファロースを用いたアフィニティークロマトグラフィー、サイズエクスクルージョンクロマトグラフィー、およびイオン交換クロマトグラフィーを包含する。詳細なプロトコルについては例えばColigan等(eds.),Current Protocols In Immunology,John Wiley and Sons(1991)を参照のこと。
(イムノコンジュゲートを製造するための方法)
(A.抗体フラグメントの製造)
本発明はまた、操作された抗体または抗原結合抗体フラグメント由来のイムノコンジュゲートを提供する。抗体フラグメントは例えば組み換え宿主細胞(例えば形質転換体またはトランスフェクト体)から、および/または、インタクトな操作された抗体の蛋白分解切断により得ることができる。抗体フラグメントは変異されている重鎖構造遺伝子で細胞をトランスフェクトすることにより、形質転換体またはトランスフェクト体から直接得ることができる。例えば、CH1ドメインの配列の後に停止コドンが挿入されれば、トランスフェクトーマはFabフラグメントを生産できる。あるいは、重鎖のヒンジ領域をコードする配列の後に停止コドンが挿入されれば、トランスフェクトーマはFab’またはF(ab’)2フラグメントを生産できる。
(A.抗体フラグメントの製造)
本発明はまた、操作された抗体または抗原結合抗体フラグメント由来のイムノコンジュゲートを提供する。抗体フラグメントは例えば組み換え宿主細胞(例えば形質転換体またはトランスフェクト体)から、および/または、インタクトな操作された抗体の蛋白分解切断により得ることができる。抗体フラグメントは変異されている重鎖構造遺伝子で細胞をトランスフェクトすることにより、形質転換体またはトランスフェクト体から直接得ることができる。例えば、CH1ドメインの配列の後に停止コドンが挿入されれば、トランスフェクトーマはFabフラグメントを生産できる。あるいは、重鎖のヒンジ領域をコードする配列の後に停止コドンが挿入されれば、トランスフェクトーマはFab’またはF(ab’)2フラグメントを生産できる。
あるいは、抗体フラグメントはよく知られた蛋白分解の手法を用いてインタクトな抗体から製造できる。例えばColiganら、前出を参照できる。さらに、F(ab’)2フラグメントはインタクトな抗体のペプシン消化を用いて得ることができる。2価のフラグメントは従来のジスルフィド結合還元剤、例えばジチオスレイトール(DTT)等を用いて分解することにより1価のフラグメントにすることができる。
(B.コンジュゲーション方法)
広範な種類の診断、予防および治療薬剤を本発明の抗体に好都合にコンジュゲートすることができる。一部の実施形態においては、抗体を化学量論的に、即ち完全に負荷することができる(即ちC#=Y、ここでYは各抗体分子に結合した活性部分の平均数を指す)。他の実施形態においては、抗体を部分的に負荷することができる(即ちC#>Y)。
広範な種類の診断、予防および治療薬剤を本発明の抗体に好都合にコンジュゲートすることができる。一部の実施形態においては、抗体を化学量論的に、即ち完全に負荷することができる(即ちC#=Y、ここでYは各抗体分子に結合した活性部分の平均数を指す)。他の実施形態においては、抗体を部分的に負荷することができる(即ちC#>Y)。
イムノコンジュゲートは診断薬剤、予防薬剤または治療薬剤をインタクトな抗体またはその抗原結合フラグメントにコンジュゲートすることにより製造できる。このような手法は、Shihら、Int.J.Cancer 41:832−839(1988);Shihら、Int.J.Cancer 46:1101−1106(1990);Shih等の米国特許第5,057,313号;Shih Cancer Res.51:4192,国際公開WO02/088172号;米国特許第6,884,869号;国際特許公開WO2005/081711号;および米国特許出願2003−0130189A1に記載されており、これらは全て参照により本明細書に援用される。
さらに、当業者の認知する通り、コンジュゲーション方法には種々の可能な変法があり得る。例えば「2価のイムノコンジュゲート」は診断または治療薬剤を炭水化物部分に、または、遊離のスルフィドリル基に結合することにより構築することができる。
一部の実施形態においては、鎖間システイン残基はシステイン残基のチオール(−−SH)側鎖基の酸化の結果としてジスルフィド結合として存在する。ジスルフィド結合を還元剤で処理することによりジスルフィド結合の還元的開裂が起こり、遊離のチオール基が残存する。
一部の実施形態においては、薬剤は鎖間システイン残基と反応性を有する基を有するか、それを含むように修飾される。例えば、薬剤はチオール基へのコンジュゲーションにより結合できる。コンジュゲーションのために使用できる化学物質の例は、例えばCurrent Protocols in Protein Science(John Wiley & Sons,Inc)、Capter 15(Chemical Modification of Proteins)を参照のこと(この開示内容は参照により全体が本明細書に援用される)。
例えば、抗体の化学的活性化が遊離のチオール基の形成をもたらす場合、タンパク質はスルフィドリル反応性の薬剤とコンジュゲートしてよい。一部の実施形態においては、薬剤は遊離のチオール基に対して実質的に特異的なものである。このような薬剤は例えばマレイミド、ハロアセトアミド(例えばヨード、ブロモまたはクロロ)、ハロエステル(例えばヨード、ブロモまたはクロロ)、ハロメチルケトン(例えばヨード、ブロモまたはクロロ)、ベンジル性ハロゲン化物(例えばヨード、ブロモまたはクロロ)、ビニルスルホンおよびピリジルチオを包含する。
特定の実施形態においては、スルフィドリル反応性薬剤はアルファハロアセチル化合物、例えばヨードアセトアミド、マレイミド、例えばN−エチルマレイミド、水銀誘導体、例えばアセテート、クロリドまたはニトレートの対イオンを有する3,6−ビス−(水銀メチル)ジオキサン、および、ジスルフィド誘導体、例えばジスルフィドジオキサン誘導体、ポリメチレンビスメタンチオスルホネート試薬およびクラベセイン(還元された抗体の交差ジスルフィド結合を付加することがわかっている2つの遊離スルフィドリル基を含有するフルオレセインの蛍光誘導体)であり得る。
アルファ−ハロアセチル化合物、例えばヨードアセテートは、スルフィドリル基と容易に反応してアミドを形成する。これらの化合物を用いて遊離チオールをカルボキシメチル化している。それらは厳密にはSH特異的ではなく、アミンと反応する。反応にはチオレートの親核攻撃が含まれ、ハライドの置き換えが起こる。反応性のハロアセチル部分、X−−CH2CO−−は種々の目的のために化合物に取り込まれている。例えば、ブロモトリフルオロアセトンはF−19の取り込みのために使用されており、そしてN−クロロアセチルヨードトリアミンはタンパク質への放射性ヨウ素の導入のために使用されている。
マレイミド、例えばN−エチルマレイミドは特に他の基がプロトン化される7未満のpH値においてスルフィドリル基に顕著な特異性を示すと考えられる。チオールはマレイミドとマイケル反応を起こし、二重結合への付加物のみを与える。形成されるチオエーテル結合は極めて安定である。それらはまた、アミノおよびイミダゾリル基とも遥かに緩徐な速度において反応する。例えばpH7においては、単純なチオールとの反応は相当するアミンに対するよりも約1000倍高速に起こる。反応に伴う300nm領域の特徴的な吸光度の変化は反応をモニタリングするための好都合な方法を与える。これらの化合物は低pHにおいて安定であるが、高pHでは加水分解を受けやすい。一般的には、Wong,Chemistry of Protein Conjugation and Cross−linking;CRC Press,Inc.,Boca Raton,1991:Chapters 2 and 4を参照のこと。
スルフィドリルとは元来反応性ではない薬剤(例えば薬品)もなお、薬剤と反応性の基およびスルフィドリル反応性の基の両方を担持した二官能性の架橋剤を用いることにより、化学的に活性化された抗体にコンジュゲートしてよい。架橋剤は目的の分子と(例えばアミノ、カルボキシまたはヒドロキシ基を介して)、そして化学的に活性化されたタンパク質と同時に反応してよく、あるいは、それを用いて目的の分子を誘導体化することにより相手分子を形成し、次にこれが薬剤から誘導した部分によりスルフィドリル反応性となってよく、あるいは、それを用いることにより化学的に活性化されたタンパク質が目的分子と反応性となるように誘導体化してよい。
薬剤はまたリンカーにより抗体に連結できる。適切なリンカーは例えば切断可能、または非切断可能なリンカーを包含する。切断可能なリンカーは典型的には細胞内条件下の切断を受けやすいものである。適切な切断可能なリンカーは例えばリソソームプロテアーゼまたはエンドソームプロテアーゼなどの細胞内プロテアーゼにより切断可能なペプチドリンカーを包含する。例示的な実施形態においては、リンカーはジペプチドリンカー、例えばバリン−シトルリン(val−cit)またはフェニルアラニン−リジン(phe−lys)リンカーであり得る。他の適切なリンカーは5.5未満のpHで加水分解可能なリンカー、例えばヒドラゾンリンカーを包含する。別の適切な切断可能なリンカーはジスルフィドリンカーを包含する。
リンカーは抗体への連結のための基を包含できる。例えばリンカーはスルフィドリル反応性の基(例えばマレイミド、ハロアセトアミド(例えばヨード、ブロモまたはクロロ)、ハロエステル(例えばヨード、ブロモまたはクロロ)、ハロメチルケトン(例えばヨード、ブロモまたはクロロ)、ベンジル性ハロゲン化物(例えばヨード、ブロモまたはクロロ)、ビニルスルホンおよびピリジルチオ)を包含できる。一般的には、Wong,Chemistry of Protein Conjugation and Cross−linking;CRC Press,Inc.,Boca Raton,1991を参照のこと。
特定の実施形態においては、イムノコンジュゲートは下記の式:
Abは抗体であり、
Aはストレッチャー単位であり、
aは0または1であり、
各Wは独立してリンカー単位であり、
wは0〜12の整数であり、
Yはスペーサー単位であり、
yは0、1または2であり、
pは1〜約20の範囲であり、そして、
Dは診断薬剤、予防薬剤または治療薬剤であり、そして、
zはタンパク質上の所定のコンジュゲーション部位の数である。
抗体が完全に負荷されている場合、p=zである。抗体が部分的に負荷されている場合はp<zである。一部の実施形態においては、pは偶数である。特定の実施形態においては、p=2、4、6または8である。特定の実施形態においては、p=z=4である。別の実施形態においては、0<p<8である。
ストレッチャー単位は抗体にリンカー単位を連結することができる。ストレッチャー単位は抗体の鎖間システイン残基と結合を形成できる官能基である。有用な官能基は限定しないが上記したスルフィドリル反応性基を包含する。
リンカー単位は典型的にはアミノ酸単位、例えばジペプチド、トリペプチド、テトラペプチド、ペンタペプチド、ヘキサペプチド、ヘプタペプチド、オクタペプチド、ノナペプチド、デカペプチド、ウンデカペプチドまたはドデカペプチドである。リンカー単位は細胞内で切断可能または非切断可能である。
1つの実施形態において、アミノ酸単位はバリン−シトルリンである。別の実施形態において、アミノ酸単位はフェニルアラニン−リジンである。さらに別の実施形態において、アミノ酸単位はN−メチルバリン−シトルリンである。さらに別の実施形態において、アミノ酸単位は5−アミノ吉草酸、ホモフェニルアラニンリジン、テトライソキノリンカルボキシレートリジン、シクロヘキシルアラニンリジン、イソネペコチック酸リジン、ベータアニリンリジン、グリシンセリンバリングルタミンおよびイソネペコチック酸である。特定の実施形態においては、アミノ酸単位は天然のアミノ酸を含み得る。別の実施形態においては、アミノ酸単位は非天然のアミノ酸を含む。
スペーサー単位は、存在する場合は、リンカー単位をDに連結する。あるいは、スペーサー単位は、リンカー単位が存在しない場合に、ストレッチャー単位を薬剤部分に連結することができる。スペーサー単位はまた、リンカー単位とストレッチャー単位との両方が存在しない場合に、抗体に診断、予防および治療薬剤を連結することができる。1つの実施形態において、スペーサー単位はp−アミノベンジルアルコール(PAB)単位、p−アミノベンジルエーテル単位、またはp−アミノベンジルカルバモイル単位である(例えば米国特許公開第2003−0130189号を参照のこと)。
一部の実施形態においては、イムノコンジュゲートは下記の式を有する:
別の実施形態において、イムノコンジュゲートは下記の式を有する:
別の実施形態において、イムノコンジュゲートは下記の式のうちの1つを有する:
最終的なイムノコンジュゲートは従来の手法、例えばセファクリルS−300上のサイジングクロマトグラフィー、プロテインAまたはプロテインGセファロースなどのアフィニティークロマトグラフィー等を用いて精製してよい。
タンパク質の精製およびコンジュゲーションの例を実施例1および2において記載する。
(診断および治療のためのイムノコンジュゲートの使用)
(A.診断のためのイムノコンジュゲートの使用)
イムノコンジュゲートは診断画像化のために使用できる。例えばイムノコンジュゲートは放射標識モノクローナル抗体であり得る。例えばSrivastava(ed.).Radiolabeled Monoclonal Antibodies For Imaging And Therapy,Plenum Press(1988);Chase,“Medical Applications of Radioisotopes”,in Remington’s Pharmaceutical Sciences,18th Edition, Gennaro等(eds.),Mack Publishing Co.,624−652頁(1990);Brown.“Clinical Use of Monoclonal Antibodies”,in Biotechnology and Pharmacy,Pezzuto等(eds.),Chapman and Hall,227−249頁(1993)を参照できる。イムノシンチグラフィーとしても知られているこの手法は、モノクローナル抗体にコンジュゲートしたガンマ線発射放射性同位体の位置を検出するためにガンマカメラを使用している。診断画像化は癌、自己免疫疾患、感染症および/または心臓血管疾患を診断するために使用できる(例えばBrown,前出を参照)。
(A.診断のためのイムノコンジュゲートの使用)
イムノコンジュゲートは診断画像化のために使用できる。例えばイムノコンジュゲートは放射標識モノクローナル抗体であり得る。例えばSrivastava(ed.).Radiolabeled Monoclonal Antibodies For Imaging And Therapy,Plenum Press(1988);Chase,“Medical Applications of Radioisotopes”,in Remington’s Pharmaceutical Sciences,18th Edition, Gennaro等(eds.),Mack Publishing Co.,624−652頁(1990);Brown.“Clinical Use of Monoclonal Antibodies”,in Biotechnology and Pharmacy,Pezzuto等(eds.),Chapman and Hall,227−249頁(1993)を参照できる。イムノシンチグラフィーとしても知られているこの手法は、モノクローナル抗体にコンジュゲートしたガンマ線発射放射性同位体の位置を検出するためにガンマカメラを使用している。診断画像化は癌、自己免疫疾患、感染症および/または心臓血管疾患を診断するために使用できる(例えばBrown,前出を参照)。
一例において、イムノコンジュゲートは心臓血管疾患を診断するために使用できる。例えば、抗ミオシン抗体フラグメントを含むイムノコンジュゲートは、急性心筋梗塞に伴う心筋壊死を画像化するために使用できる。血小板またはフィブリンに結合する抗体フラグメントを含むイムノコンジュゲートは、深静脈血栓を画像化するために使用できる。さらに、活性化血小板に結合する抗体フラグメントを含むイムノコンジュゲートはアテローム性動脈硬化症のプラークを画像化するために使用できる。
イムノコンジュゲートはまた、感染性疾患の診断において使用できる。例えば、特定の細菌抗原に結合する抗体フラグメントを含むイムノコンジュゲートは、膿瘍の位置特定のために使用できる。さらに、顆粒球および炎症性白血球に結合する抗体フラグメントを含むイムノコンジュゲートは、細菌感染症の部位を特定するために使用できる。
多くの研究が癌のシンチグラフィー検出のためのモノクローナル抗体の使用を評価している。例えば前出Brownを参照のこと。研究対象は黒色腫、結腸直腸癌、卵巣癌、乳癌、肉腫および肺癌などの固形腫瘍の主要な型を包含する。即ち、本発明はまた、癌を検出するための腫瘍マーカーに結合する抗体フラグメントを含むイムノコンジュゲートを用いる癌の検出を意図している。このような腫瘍マーカーの例は、癌胎児性抗原、アルファフェトプロテイン、癌遺伝子産物、腫瘍関連細胞表面抗原、および、壊死関連細胞内抗原、ならびに後述する腫瘍関連抗原および腫瘍特異的抗原を包含する。
診断のほかに、モノクローナル抗体画像化は治療応答をモニタリングし、疾患の再発を検出し、そして、後の臨床判断の指針とするために使用できる。
診断およびモニタリング目的のためには、放射性同位体を直接、または中間的官能基を用いて間接的に、抗体フラグメントに結合してよい。このような中間的官能基には例えばDTPA(ジエチレントリアミン5酢酸)およびEDTA(エチレンジアミン4酢酸)が包含される。患者に送達される放射線の線量は典型的には可能な限り低水準に維持する。これは検出および正確な測定を可能にする最小限の半減期、最小限の体内保持時間、および、最小限の同位体量の最良の組み合わせとなるように同位体を選択することにより達成できる。抗体に結合することができ、そして診断画像化に適切な放射性同位体の例は、99mTcおよび111Inを包含する。
研究によれば、抗体フラグメント、特にFabおよびFab’が適切な腫瘍/バックグラウンド比を与えるとされる(例えば前出Brown参照)。
イムノコンジュゲートはまた、インビボの診断の目的のために常磁性イオンで標識できる。磁気共鳴画像化のために特に有用な元素はGd、Mn、DyおよびFeイオンである。
イムノコンジュゲートはインビトロの特定の抗原の存在を検出することもできる。そのような免疫試験において、イムノコンジュゲートは液相中で使用するか、または、固相担体に結合させてよい。例えば、重合体コーティングビーズ、プレートまたはチューブなどの不溶性の支持体に抗体成分を連結するためには、アミノデキストランなどの重合体にインタクトな抗体、または、その抗原結合フラグメントを結合することができる。
あるいは、イムノコンジュゲートは、組織学的標本から調製した組織切片における特定の抗原の存在を検出するために使用できる。このようなインサイチュの検出は例えば検出可能に標識されたイムノコンジュゲートを組織切片に適用することにより達成できる。インサイチュ検出は特定の抗原の存在を調べるため、および、検査組織における抗原の分布を調べるために使用できる。インサイチュ検出の一般的手法は当該分野で良く知られている(例えばPonder,“Cell Marking Techniques and Their Application”,in Mammalian Development:A Practical Approach,Monk(ed.),IRL Press,115−138頁(1987);Coliganら、前出参照)。
酵素、蛍光化合物、電子転移剤等の検出可能な標識は、当該分野で良く知られている従来の方法により担体に連結できる。これらの標識された担体およびそれから製造されたイムノコンジュゲートは、抗体コンジュゲートが抗体への標識の直接の結合により製造できるが、インビトロ免疫試験およびインサイチュ検出のために使用できる。複数の標識によるイムノコンジュゲートの負荷は免疫試験または組織学的手順の感度を上昇させることができ、その場合、標的抗原への抗体または抗体フラグメントの結合を低値とすることができる。
(B.治療のためのイムノコンジュゲートの使用)
イムノコンジュゲートを用いてウイルスおよび細菌の感染性疾患、心臓血管疾患、自己免疫疾患および癌を治療することができる。そのような治療の目的は非標的組織への曝露を最小限にしながら、標的細胞に活性剤(例えば放射線、毒素または薬剤)の細胞傷害性または細胞増殖抑制用量を送達することである。
イムノコンジュゲートを用いてウイルスおよび細菌の感染性疾患、心臓血管疾患、自己免疫疾患および癌を治療することができる。そのような治療の目的は非標的組織への曝露を最小限にしながら、標的細胞に活性剤(例えば放射線、毒素または薬剤)の細胞傷害性または細胞増殖抑制用量を送達することである。
放射性同位体は直接、または、キレート形成剤を介して間接的に、インタクトな抗体またはその抗原結合フラグメントに結合できる。例えば67Cuは、キレート形成剤p−ブロモ−アセトアミドベンジルテトラエチルアミン4酢酸(TETA)を用いて抗体成分にコンジュゲートできる(例えば前出のChase参照)。
さらに、イムノコンジュゲートは治療薬剤が毒素または薬剤であるように製造できる。そのようなイムノコンジュゲートの製造のための有用な毒素はリシン、アブリン、アメリカヤマゴボウ抗ウイルスタンパク質、ゲロニン、ジフテリン毒素およびシュードモナス内毒素を包含する。イムノコンジュゲートを製造するための有用な化学療法剤は、オーリスタチン、ドラスタチン、MMAE、MMAF、AFP、AEB、ドキソルビシン、ダウノルビシン、メトトレキセート、メルファリン、クロラムブシル、ビンカアルカロイド、5−フルオロウリジン、マイトマイシン−C、タキソール、L−アスパラギナーゼ、メルカプトプリン、チオグアニン、ヒドロキシ尿素、シタラビン、シクロホスファミド、イフォスファミド、ニトロソ尿素、シスプラチン、カルボプラチン、マイトマイシン、ダカルバジン、プロカルバジン、トポテカン、ナイトロジェンマスタード、シトキサン、エトポシド、BCNU、イリノテカン、カンプトテシン、ブレオマイシン、イダルビシン、ダクチノマイシン、プリカマイシン、ミトキサントロン、アスパラギナーゼ、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビノレルビン、パクリタキセルおよびドセタキセルならびにこれらの塩、溶媒和物および誘導体を包含する。他の適切な薬剤は、検出可能な標識、例えば蛍光分子、または、細胞傷害性剤、例えば重金属若しくは放射性核種を複合体化することができるキレート形成剤、例えばDTPA;および毒素、例えばシュードモナス内毒素等を包含する。
一部の実施形態においては、診断薬剤、予防薬剤または治療薬剤はオーリスタチンE(ドラスタチン−10としても知られている)またはその誘導体、ならびに、薬学的に受容可能なその塩または溶媒和物である。典型的には、オーリスタチンE誘導体は、例えばオーリスタチンEとケト酸との間に形成したエステルである。例えばオーリスタチンEをパラアセチル安息香酸またはベンゾイル吉草酸と反応させることによりそれぞれAEBおよびAEVBを生成することができる。他の典型的なオーリスタチンE誘導体はAFP、MMAFおよびMMAEを包含する。オーリスタチンEおよびその誘導体ならびにリンカーの合成および構造は米国特許第09/845,786号(米国特許出願公開第20030083263号)、米国特許出願公開第2005−0238629号;国際特許出願PCT/US03/24209号;国際特許出願PCT/US02/13435号;国際特許出願PCT/US02/13435号;国際特許公開WO04/073656号;および米国特許第6,884,869号;第6,323,315号;第6,239,104号;第6,214,345号;第6,034,065号;第5,780,588号;第5,665,860号;第5,663,149号;第5,635,483号;第5,599,902号;第5,554,725号;第5,530,097号;第5,521,284号;第5,504,191号;第5,410,024号;第5,138,036号;第5,076,973号;第4,986,988号;第4,978,744号;第4,879,278号;第4,816,444号;および第4,486,414号に記載されている(これらは全て参照により全体が本明細書に援用される)。
一部の実施形態においては、抗癌剤は例えば以下の薬剤表に列挙する薬剤を包含するがこれらに限定されない。
一部の実施形態においては、イムノコンジュゲートは以下の特定の型の癌の1つを治療するために使用できる:
固形腫瘍、例えば、限定しないが、
肉腫
線維肉腫
粘液肉腫
脂肪肉腫
軟骨肉腫
骨原性肉腫
軟骨腫
血管肉腫
内皮肉腫
リンパ管肉腫
リンパ管内皮肉腫
骨膜腫
中皮腫
ユーイング腫
平滑筋肉腫
横紋筋肉腫
結腸癌
結腸直腸癌
腎臓癌
膵臓癌
骨癌
乳癌
卵巣癌
前立腺癌
食道癌
胃癌(例えば胃腸の癌)
口腔癌
鼻腔癌
咽喉癌
扁平細胞癌(例えば肺の)
基底細胞癌
腺癌(例えば肺の)
肝腺癌
皮脂腺癌
乳頭状癌
乳頭状腺癌
嚢胞腺腫
髄様癌
気管支原生癌
腎細胞癌
肝細胞癌
胆管癌
絨毛癌
精上皮腫
胎生期癌
ウイルムス腫
子宮頸癌
子宮癌
精巣癌
小細胞肺癌
膀胱癌
肺癌
非小細胞肺癌
上皮癌
神経膠腫
多形神経膠芽腫
星状細胞腫
髄芽細胞腫
頭蓋咽頭腫
脳室上衣細胞腫
松果体腫
血管芽腫
聴神経腫
乏突起神経膠腫
髄膜腫
皮膚癌
黒色腫
神経芽腫
網膜芽腫
血液骨癌、例えば、限定しないが、
急性リンパ芽球性白血病(ALL)
急性リンパ芽球性B細胞白血病
急性リンパ芽球性T細胞白血病
急性骨芽球性白血病(AML)
急性前骨髄球性白血病(APL)
急性単芽球性白血病
急性赤白血病
急性巨核芽球白血病
急性骨髄単球性白血病
急性非リンパ球性白血病
急性未分化型白血病
慢性骨髄球性白血病(CML)
慢性リンパ球性白血病(CLL)
ヘアリーセル白血病
多発性骨髄腫
急性および慢性白血病:
リンパ芽球性
骨髄原性
リンパ球性
骨髄球性白血病
リンパ腫:
ホジキン病
非ホジキンリンパ腫
多発性骨髄腫
ヴァルデンストレームマクログロブリン血症
重鎖疾患
真性赤血球増加症
他の癌:
腹腔癌
肝細胞癌
肝細胞腫
唾液腺癌
外陰部癌
甲状腺
陰茎癌
肛門癌
頭部頚部癌
腎細胞癌
急性未分化大細胞癌
皮膚未分化大細胞癌。
固形腫瘍、例えば、限定しないが、
肉腫
線維肉腫
粘液肉腫
脂肪肉腫
軟骨肉腫
骨原性肉腫
軟骨腫
血管肉腫
内皮肉腫
リンパ管肉腫
リンパ管内皮肉腫
骨膜腫
中皮腫
ユーイング腫
平滑筋肉腫
横紋筋肉腫
結腸癌
結腸直腸癌
腎臓癌
膵臓癌
骨癌
乳癌
卵巣癌
前立腺癌
食道癌
胃癌(例えば胃腸の癌)
口腔癌
鼻腔癌
咽喉癌
扁平細胞癌(例えば肺の)
基底細胞癌
腺癌(例えば肺の)
肝腺癌
皮脂腺癌
乳頭状癌
乳頭状腺癌
嚢胞腺腫
髄様癌
気管支原生癌
腎細胞癌
肝細胞癌
胆管癌
絨毛癌
精上皮腫
胎生期癌
ウイルムス腫
子宮頸癌
子宮癌
精巣癌
小細胞肺癌
膀胱癌
肺癌
非小細胞肺癌
上皮癌
神経膠腫
多形神経膠芽腫
星状細胞腫
髄芽細胞腫
頭蓋咽頭腫
脳室上衣細胞腫
松果体腫
血管芽腫
聴神経腫
乏突起神経膠腫
髄膜腫
皮膚癌
黒色腫
神経芽腫
網膜芽腫
血液骨癌、例えば、限定しないが、
急性リンパ芽球性白血病(ALL)
急性リンパ芽球性B細胞白血病
急性リンパ芽球性T細胞白血病
急性骨芽球性白血病(AML)
急性前骨髄球性白血病(APL)
急性単芽球性白血病
急性赤白血病
急性巨核芽球白血病
急性骨髄単球性白血病
急性非リンパ球性白血病
急性未分化型白血病
慢性骨髄球性白血病(CML)
慢性リンパ球性白血病(CLL)
ヘアリーセル白血病
多発性骨髄腫
急性および慢性白血病:
リンパ芽球性
骨髄原性
リンパ球性
骨髄球性白血病
リンパ腫:
ホジキン病
非ホジキンリンパ腫
多発性骨髄腫
ヴァルデンストレームマクログロブリン血症
重鎖疾患
真性赤血球増加症
他の癌:
腹腔癌
肝細胞癌
肝細胞腫
唾液腺癌
外陰部癌
甲状腺
陰茎癌
肛門癌
頭部頚部癌
腎細胞癌
急性未分化大細胞癌
皮膚未分化大細胞癌。
一部の実施形態においては、イムノコンジュゲートは以下の特定の型の自己免疫疾患の1つを治療するために使用できる:
活動性慢性肝炎
アジソン病
アレルギー性肺胞炎
アレルギー反応
アレルギー性鼻炎
アルポート症候群
アナフィラキシー
強直性脊椎炎
抗リン脂質症候群
関節炎
回虫症
アスペルギルス症
アトピー性アレルギー
アトピー性皮膚炎
アトピー性鼻炎
ベーチェット病
鳥飼育者肺
気管支喘息
キャプラン症候群
心筋症
セリアック病
シャーガス病
慢性糸球体腎炎
コーガン症候群
寒冷凝集素病
先天性風疹感染
CREST症候群
クローン病
クリオグロブリン血症
クッシング症候群
皮膚筋炎
円板状エリテマトーデス
ドレスラー症候群
イートン−ランバート症候群
エコーウイルス感染症
脳脊髄炎
内分泌性眼障害
エプスタインバーウイルス乾癬
ウマ慢性肺気腫
紅斑
エバンズ症候群
フェルティ症候群
線維筋肉痛
フックス毛様体炎
胃萎縮
胃腸アレルギー
巨細胞性動脈炎
糸球体腎炎
グッドパスチャー症候群
対宿主性移植片病
グレーブス病
ギヤン−バレー病
橋本甲状腺炎
溶血性貧血
ヘーノホ−シェーンライン紫斑病
特発性副腎萎縮
特発性肺線維症
IgA腎症
炎症性腸疾患
インスリン依存性真性糖尿病
若年性関節炎
若年性真性糖尿病(I型)
ランバート−イートン症候群
蹄葉炎
扁平苔癬
ルポイド肝炎
狼瘡
リンパ球減少症
メニエール病
混合結合組織病
多発性硬化症
重症筋無力症
悪性貧血
多腺症候群
初老期痴呆
原発性無ガンマグロブリン症
原発性胆汁性肝硬変
乾癬
乾癬性関節炎
レイノー兆候
再発性流産
ライター症候群
リューマチ熱
関節リューマチ
サンプター症候群
住血吸虫症
シュミット症候群
硬皮症
シャルマン症候群
シェーグレン症候群
スティッフマン症候群
交感性眼炎
全身エリテマトーデス
高安動脈炎
側頭動脈炎
甲状腺炎
血小板減少症
甲状腺中毒症
中毒性表皮壊死症
B型インスリン抵抗性
I型真性糖尿病
潰瘍性結腸炎
ブドウ膜炎
白斑
ヴァルデンストレームマクログロブリン血症
ヴェーゲナー肉芽腫症。
活動性慢性肝炎
アジソン病
アレルギー性肺胞炎
アレルギー反応
アレルギー性鼻炎
アルポート症候群
アナフィラキシー
強直性脊椎炎
抗リン脂質症候群
関節炎
回虫症
アスペルギルス症
アトピー性アレルギー
アトピー性皮膚炎
アトピー性鼻炎
ベーチェット病
鳥飼育者肺
気管支喘息
キャプラン症候群
心筋症
セリアック病
シャーガス病
慢性糸球体腎炎
コーガン症候群
寒冷凝集素病
先天性風疹感染
CREST症候群
クローン病
クリオグロブリン血症
クッシング症候群
皮膚筋炎
円板状エリテマトーデス
ドレスラー症候群
イートン−ランバート症候群
エコーウイルス感染症
脳脊髄炎
内分泌性眼障害
エプスタインバーウイルス乾癬
ウマ慢性肺気腫
紅斑
エバンズ症候群
フェルティ症候群
線維筋肉痛
フックス毛様体炎
胃萎縮
胃腸アレルギー
巨細胞性動脈炎
糸球体腎炎
グッドパスチャー症候群
対宿主性移植片病
グレーブス病
ギヤン−バレー病
橋本甲状腺炎
溶血性貧血
ヘーノホ−シェーンライン紫斑病
特発性副腎萎縮
特発性肺線維症
IgA腎症
炎症性腸疾患
インスリン依存性真性糖尿病
若年性関節炎
若年性真性糖尿病(I型)
ランバート−イートン症候群
蹄葉炎
扁平苔癬
ルポイド肝炎
狼瘡
リンパ球減少症
メニエール病
混合結合組織病
多発性硬化症
重症筋無力症
悪性貧血
多腺症候群
初老期痴呆
原発性無ガンマグロブリン症
原発性胆汁性肝硬変
乾癬
乾癬性関節炎
レイノー兆候
再発性流産
ライター症候群
リューマチ熱
関節リューマチ
サンプター症候群
住血吸虫症
シュミット症候群
硬皮症
シャルマン症候群
シェーグレン症候群
スティッフマン症候群
交感性眼炎
全身エリテマトーデス
高安動脈炎
側頭動脈炎
甲状腺炎
血小板減少症
甲状腺中毒症
中毒性表皮壊死症
B型インスリン抵抗性
I型真性糖尿病
潰瘍性結腸炎
ブドウ膜炎
白斑
ヴァルデンストレームマクログロブリン血症
ヴェーゲナー肉芽腫症。
他の癌または自己免疫疾患の治療のためのイムノコンジュゲートの使用も意図され、本発明の範囲に包含される。
(C.イムノコンジュゲートの投与)
一般的に投与されるイムノコンジュゲートの用量は患者の年齢、体重、性別、全身状態およびそれまでの病歴のような要因に応じて変動する。典型的には、約1pg/kg〜20mg/kg(薬剤量/患者体重)の範囲のイムノコンジュゲートの用量をレシピエントに与えることが望ましいが、より低用量または高用量を投与してもよい。例えば多くの研究は0.1〜1.0ミリグラムの用量を用いた場合の良好な診断画像化を実証しているが、別の研究では10ミリグラム超の用量で向上した位置特定が示されている(例えば前出Brown参照)。
一般的に投与されるイムノコンジュゲートの用量は患者の年齢、体重、性別、全身状態およびそれまでの病歴のような要因に応じて変動する。典型的には、約1pg/kg〜20mg/kg(薬剤量/患者体重)の範囲のイムノコンジュゲートの用量をレシピエントに与えることが望ましいが、より低用量または高用量を投与してもよい。例えば多くの研究は0.1〜1.0ミリグラムの用量を用いた場合の良好な診断画像化を実証しているが、別の研究では10ミリグラム超の用量で向上した位置特定が示されている(例えば前出Brown参照)。
治療用途のためには、プロトコルに応じて一般的に約10〜200ミリグラムのイムノコンジュゲートを投与する。一部の実施形態においては、用量は約0.5mg/kg〜約20mg/kg、または約1mg/kg〜約10mg/kgまたは約15mg/kgである。一部のプロトコルは数日間、数週間または数ヶ月の期間、毎日投与する。一部の実施形態においては、イムノコンジュゲートは週に1〜3回、週1回、隔週または月1回投与する。患者の感受性を低減させるために、用量を低減、および/または、他の種由来の抗体を使用、および/または低アレルギー性の抗体、例えばハイブリッドヒト若しくは霊長類抗体を使用することが必要となる場合がある。
イムノコンジュゲートの患者への投与は、静脈内、動脈内、腹腔内、筋肉内、皮下、胸膜内、髄膜内とするか、局所用カテーテルを介した灌流によるか、または、直接の患部内注射により行うことができる。注射によりイムノコンジュゲートを投与する場合は、投与は連続注入によるか、または、単回または複数回の瞬時投与であってよい。
イムノコンジュゲートは知られた方法に従って製剤することにより薬学的に有用な組成物、例えば医薬品を製造することができ、これによりイムノコンジュゲートを薬学的に受容可能な担体との混合物中で組み合わせる。組成物は、その投与がレシピエント患者により耐容され得る場合に、「薬学的に受容可能な担体」ということができる。滅菌されたリン酸塩緩衝食塩水は薬学的に受容可能な担体の一例である。他の適切な担体は当該分野で良く知られている(例えばRemington’s Pharmaceutical Sciences,18th Ed.(1990)を参照)。
免疫療法の目的のためには、イムノコンジュゲートおよび薬学的に受容可能な担体は治療有効量で患者に投与する。「治療有効量」とは生理学的に意味のある投与量である。薬剤は、その存在がレシピエント患者の生理学的状態の検出可能な変化をもたらす場合に、生理学的に意味のあるものとなる。
追加的な薬学的方法を用いることにより、治療用途においてイムノコンジュゲートの作用の持続時間を制御してよい。制御放出調製物はイムノコンジュゲートと複合体形成するかこれを吸着するための重合体の使用を介して調製できる。例えば、生体適合性重合体はポリ(エチレンコビニルアセテート)のマトリックス、および、ステアリン酸2量体とセバシン酸とのポリ無水物共重合体のマトリックスを包含する(例えばSherwoodら、Bio/Technology 10:1446−1449(1992)参照)。そのようなマトリックスからのイムノコンジュゲートの放出速度は、イムノコンジュゲートの分子量、マトリックス内のイムノコンジュゲートの量、および、分散された粒子の大きさに依存する(例えばSaltzmanら、Biophysical.J.55:163−171(1989);および前出のSherwoodら、参照)。他の固体剤型はRemington’s Pharmaceutical Sciences,18th Ed.(1990)に記載されている。
本発明は本明細書に記載した特定の実施形態により範囲を限定されない。本明細書に記載したものに加えて本発明の種々の変形は上記説明および添付図面から当業者には自明となるものである。このような変形は添付する請求項の範囲内に包含されるものとする。
本発明は以下の実施例においてさらに説明するが、これらは本発明の範囲を限定するものではない。以下の実施例において記載する細胞系統はAmerican Type Culture Collection(ATCC)またはDeutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen GmbH,Braunschweig,Germany(DMSZ)により特定される条件に従って培養物中に維持した。細胞培養試薬はInvitrogen Corp.,Carlsbad,CAより入手した。
(実施例1)
(cAC10システイン変異体の構築および発現)
(手順)
AC10ハイブリドーマからのキメラAC10(cAC10)の構築、およびCHO細胞系統におけるcAC10の発現が報告されている(Wahlら、Cancer Res.62(13):3736−42(2002))。
(cAC10システイン変異体の構築および発現)
(手順)
AC10ハイブリドーマからのキメラAC10(cAC10)の構築、およびCHO細胞系統におけるcAC10の発現が報告されている(Wahlら、Cancer Res.62(13):3736−42(2002))。
(i)変異誘発およびクローニング
cAC10の変異体はcDNAをcAC10重鎖について(配列番号6)(pBSSK−AC10H内)またはcAC10軽鎖について(配列番号8)(pBSSK−AC10L内)含有し、そして、それぞれcAC10重鎖(配列番号7)またはcAC10軽鎖(配列番号9)をそれぞれコードするpBluescriptベクター内で作成した。変異誘発はQuikchange(登録商標)部位指向性変異誘発キット(Stratagene,La Jolla,CA)を用いながら製造元の説明書に従って実施した。cAC10重鎖cDNAを含有するpBluescriptベクター、即ち図4に示すpBSSK AC10Hを鋳型として使用することにより重鎖C226S、C229S二重変異体(システインからセリンへの置換は226位および229位にある)を作成した(残基の番号付けは、シグナル配列を除き、成熟cAC10重鎖および軽鎖によるものである)。プライマーC226S:C229S:
cAC10の変異体はcDNAをcAC10重鎖について(配列番号6)(pBSSK−AC10H内)またはcAC10軽鎖について(配列番号8)(pBSSK−AC10L内)含有し、そして、それぞれcAC10重鎖(配列番号7)またはcAC10軽鎖(配列番号9)をそれぞれコードするpBluescriptベクター内で作成した。変異誘発はQuikchange(登録商標)部位指向性変異誘発キット(Stratagene,La Jolla,CA)を用いながら製造元の説明書に従って実施した。cAC10重鎖cDNAを含有するpBluescriptベクター、即ち図4に示すpBSSK AC10Hを鋳型として使用することにより重鎖C226S、C229S二重変異体(システインからセリンへの置換は226位および229位にある)を作成した(残基の番号付けは、シグナル配列を除き、成熟cAC10重鎖および軽鎖によるものである)。プライマーC226S:C229S:
cAC10重鎖C220S変異体は鋳型としてのpBSSK AC10HおよびプライマーC220S:
cAC10軽鎖cDNAを含有するpBluescriptベクター、即ち図5に示すpBSSK AC10Lを鋳型として使用することにより、プライマーC218S:
cAC10重鎖の親およびシステイン変異体のcDNAを制限酵素XhoIおよびXbaIで切断することによりpBluescriptから遊離させ、CHEF EF−1αプロモーターの下流においてpDEF38発現ベクター(Running Deer and Allison,Biotechnol Prog.20(3):880−9(2004))内にライゲーションした。cAC10軽鎖の親およびシステイン変異体のcDNAをMluIでpBluescriptから遊離させ、CHEF EF−1αプロモーターの下流においてpDEF38のMluI部位にクローニングした。
(ii)安定な細胞系統の開発およびタンパク質発現
cAC10変異体をcAC10親抗体に関して前述の通りCHO−DG44細胞系統内で安定に発現させた(Wahlら、Cancer Res.62:3736−3742(2002))。pDEF38発現コンストラクトを制限酵素PvuIで線状化した後に、トランスフェクションに付した。線状化pDEF38 cAC10 H鎖の親またはシステイン変異体のコンストラクト50マイクログラムを、エレクトロポレーションにより、CHO−DG44細胞内に線状化pDEF38cAC10L鎖の親またはシステイン変異体のコンストラクト50μgと同時トランスフェクトした(Urlaubら、Somat Cell Mol Genet.12(6):555−66(1986))。エレクトロポレーションの後、ヒポキサンチンおよびチミジン(JRH Bioscience,Lenexa,KS)および4mMのL−グルタミン(Invitrogen,Carlsbad,CA)を含有するEX−CELL 325 PF CHO培地中で2日間、細胞を回復させた。2日間の後、培地をヒポキサンチンおよびチミジンを含有しない選択培地と交換することによりcAC10変異体を発現している安定な細胞系統を選択した。選択可能なマーカーを含有する、プラスミドDNAを取り込んだ細胞のみがヒポキサンチンおよびチミジンの不在下で増殖することができた。細胞を回収し、安定なプールを30ml容の振とうフラスコ培養にスケールアップした。細胞のクローニングは非トランスフェクトCHO−DG44フィーダー細胞のバックグラウンド中の限界希釈法を用いて実施した。慨すれば、ヒポキサンチンおよびチミジンの不在下、EX−CELL 325 PF CHO培地中、マイクロプレートのウェル当たり0.5トランスフェクト細胞および1000非トランスフェクト細胞をプレーティングした。7〜10日間インキュベーションした後、個々のコロニーを採取し、増殖させた。高力価のクローンを選択し、スピナー中終容量2.5Lで、またはWAVEバイオリアクター(WAVE Biotech LLC,Bridgewater,NJ)中終容量5〜10Lで培養した。
cAC10変異体をcAC10親抗体に関して前述の通りCHO−DG44細胞系統内で安定に発現させた(Wahlら、Cancer Res.62:3736−3742(2002))。pDEF38発現コンストラクトを制限酵素PvuIで線状化した後に、トランスフェクションに付した。線状化pDEF38 cAC10 H鎖の親またはシステイン変異体のコンストラクト50マイクログラムを、エレクトロポレーションにより、CHO−DG44細胞内に線状化pDEF38cAC10L鎖の親またはシステイン変異体のコンストラクト50μgと同時トランスフェクトした(Urlaubら、Somat Cell Mol Genet.12(6):555−66(1986))。エレクトロポレーションの後、ヒポキサンチンおよびチミジン(JRH Bioscience,Lenexa,KS)および4mMのL−グルタミン(Invitrogen,Carlsbad,CA)を含有するEX−CELL 325 PF CHO培地中で2日間、細胞を回復させた。2日間の後、培地をヒポキサンチンおよびチミジンを含有しない選択培地と交換することによりcAC10変異体を発現している安定な細胞系統を選択した。選択可能なマーカーを含有する、プラスミドDNAを取り込んだ細胞のみがヒポキサンチンおよびチミジンの不在下で増殖することができた。細胞を回収し、安定なプールを30ml容の振とうフラスコ培養にスケールアップした。細胞のクローニングは非トランスフェクトCHO−DG44フィーダー細胞のバックグラウンド中の限界希釈法を用いて実施した。慨すれば、ヒポキサンチンおよびチミジンの不在下、EX−CELL 325 PF CHO培地中、マイクロプレートのウェル当たり0.5トランスフェクト細胞および1000非トランスフェクト細胞をプレーティングした。7〜10日間インキュベーションした後、個々のコロニーを採取し、増殖させた。高力価のクローンを選択し、スピナー中終容量2.5Lで、またはWAVEバイオリアクター(WAVE Biotech LLC,Bridgewater,NJ)中終容量5〜10Lで培養した。
(結果)
cAC10はヒトCD30に結合するキメラIgG1である(Wahlら、前出)。抗体cAC10は、容易に還元され且つほぼ定量的な収率でチオール反応性オーリスタチン薬剤であるvcMMAEにコンジュゲートされる溶媒接触可能な鎖間ジスルフィド結合4つを有している(Doroninaら、Nat.Biotechnol.21:778−784(2003))。全てで8つの接触可能なシステイン有するcAC10親抗体を含み、そしてvcMMAEを負荷されているこのADCを本明細書においてはC8−E8と標記する(図1A)。cAC10内の接触可能なシステインを系統的に変異させて相同性残基であるセリンとすることにより4つ(C4v1、C4v2およびC4v3)または2つ(C2v1およびC2v2)の残存する接触可能なシステインを有する抗体変異体を作成した(表1および図1A)。さらに、重鎖システイン残基226がセリンに変化した抗体変異体C6v1(図示せず)は6つの接触可能なシステインを有した。これらの操作された抗体変異体を薬剤結合の厳密に定められた化学量論および部位においてコンジュゲートを形成するための出発点とした。
cAC10はヒトCD30に結合するキメラIgG1である(Wahlら、前出)。抗体cAC10は、容易に還元され且つほぼ定量的な収率でチオール反応性オーリスタチン薬剤であるvcMMAEにコンジュゲートされる溶媒接触可能な鎖間ジスルフィド結合4つを有している(Doroninaら、Nat.Biotechnol.21:778−784(2003))。全てで8つの接触可能なシステイン有するcAC10親抗体を含み、そしてvcMMAEを負荷されているこのADCを本明細書においてはC8−E8と標記する(図1A)。cAC10内の接触可能なシステインを系統的に変異させて相同性残基であるセリンとすることにより4つ(C4v1、C4v2およびC4v3)または2つ(C2v1およびC2v2)の残存する接触可能なシステインを有する抗体変異体を作成した(表1および図1A)。さらに、重鎖システイン残基226がセリンに変化した抗体変異体C6v1(図示せず)は6つの接触可能なシステインを有した。これらの操作された抗体変異体を薬剤結合の厳密に定められた化学量論および部位においてコンジュゲートを形成するための出発点とした。
全抗体変異体を安定なCHO−DG44細胞系統において25〜125mg/Lの力価で発現させた。抗体変異体をプロテインAアフィニティーおよびイオン交換クロマトグラフィー(表1)により2.5〜10L培養物から精製し、次にサイズ排除クロマトグラフィーおよびSDS−PAGEにより分析した。C4v3を除く全ての抗体変異体はサイズ排除クロマトグラフィーによれば>98%単量体であると推定された(表2)。還元条件下で電気泳動に付した全変異体が重鎖および軽鎖の存在と合致する2つの主要なバンドを示した(データ示さず)。非還元条件下のSDS−PAGEに関しては、全ての抗体変異体(C4v3を除く)が予想された鎖間ジスルフィド結合パターン(図1A)と合致した電気泳動パターン(図1B)を示した。抗体変異体C4v3は、その予想とは異なる電気泳動パターンおよびサイズ排除クロマトグラフィーのプロファイルがかなりの凝集を示唆していたことに基づいて、これらの試験の残余からは除外した。
(抗体薬剤コンジュゲートの製造および分析)
(手順)
(i)抗体薬剤コンジュゲートの製造
cAC10親株およびシステイン変異体の抗体を、プロテインAクロマトグラフィーを用いて精製し、そしてSDS−PAGEおよびサイズ排除クロマトグラフィーにより分析した。cAC10C6v1を除く全てのcAC10システイン変異体は、37℃1時間で、0.025Mホウ酸ナトリウムpH8、0.025M NaClおよび1mMジエチレントリアミン4酢酸(DTPA;Aldrich,Milwaukee,WI)中約100Xの抗体より過剰量の10mMジチオスレイトール(DTT;Sigma,St Louis,MO)を用いて還元した。還元された抗体を水で150mLに希釈し、70mL容のヒドロキシアパタイトカラム(MacroprepセラミックI型40μm、BioRad)に流量10mL/分で適用した。カラムは、予め、5カラム容の0.5Mリン酸ナトリウムpH7、10mM NaClおよび5カラム容の10mMリン酸ナトリウムpH7、10mM NaClで平衡化させた。適用の後、カラムを5カラム容の10mMリン酸ナトリウムpH7、10mM NaClで洗浄し、次いで100mMリン酸ナトリウムpH7、10mM NaClで溶出した。還元された抗体を5,5’−ジチオ−ビス−(2−ニトロ安息香酸)(DTNB;Pierce)で滴定することにより抗体−システインチオールの濃度を測定した。還元された抗体を0℃に冷却し、そしてDMSO中マレイミドカプロイル−バリン−シトルリン−p−アミノベンゾイル−MMAE(vcMMAE)2.75等量で処理した。最終DMSO濃度は10%とすることにより薬剤が完全に溶解するようにした。0℃で40分の後、過剰なシステインを添加することにより未反応のvcMMAEがあればそれをクエンチングし、混合物を水で250mLに希釈した。コンジュゲートは上記した通りヒドロキシアパタイトカラム上で精製した。抗体−薬剤コンジュゲートを濃縮し、15mL Amicon Ultrafree30Kカットオフスピン濃縮装置を用いながら緩衝液をPBSに交換した。cAC10C6v1を限定数の等量のTCEP(2−カルボキシエチル)ホスフィン、Acros)で還元し、過剰なTCEPを除去することなくvcMMAEに以下の通りコンジュゲートした;即ち、C6v1(2.1mg/mlまたは14.3μM;74mg)35mlを37℃で2.5時間1mMDTPA含有PBS中、TCEP(57.1μM、100mM保存溶液より)4.0等量で処理した。
(手順)
(i)抗体薬剤コンジュゲートの製造
cAC10親株およびシステイン変異体の抗体を、プロテインAクロマトグラフィーを用いて精製し、そしてSDS−PAGEおよびサイズ排除クロマトグラフィーにより分析した。cAC10C6v1を除く全てのcAC10システイン変異体は、37℃1時間で、0.025Mホウ酸ナトリウムpH8、0.025M NaClおよび1mMジエチレントリアミン4酢酸(DTPA;Aldrich,Milwaukee,WI)中約100Xの抗体より過剰量の10mMジチオスレイトール(DTT;Sigma,St Louis,MO)を用いて還元した。還元された抗体を水で150mLに希釈し、70mL容のヒドロキシアパタイトカラム(MacroprepセラミックI型40μm、BioRad)に流量10mL/分で適用した。カラムは、予め、5カラム容の0.5Mリン酸ナトリウムpH7、10mM NaClおよび5カラム容の10mMリン酸ナトリウムpH7、10mM NaClで平衡化させた。適用の後、カラムを5カラム容の10mMリン酸ナトリウムpH7、10mM NaClで洗浄し、次いで100mMリン酸ナトリウムpH7、10mM NaClで溶出した。還元された抗体を5,5’−ジチオ−ビス−(2−ニトロ安息香酸)(DTNB;Pierce)で滴定することにより抗体−システインチオールの濃度を測定した。還元された抗体を0℃に冷却し、そしてDMSO中マレイミドカプロイル−バリン−シトルリン−p−アミノベンゾイル−MMAE(vcMMAE)2.75等量で処理した。最終DMSO濃度は10%とすることにより薬剤が完全に溶解するようにした。0℃で40分の後、過剰なシステインを添加することにより未反応のvcMMAEがあればそれをクエンチングし、混合物を水で250mLに希釈した。コンジュゲートは上記した通りヒドロキシアパタイトカラム上で精製した。抗体−薬剤コンジュゲートを濃縮し、15mL Amicon Ultrafree30Kカットオフスピン濃縮装置を用いながら緩衝液をPBSに交換した。cAC10C6v1を限定数の等量のTCEP(2−カルボキシエチル)ホスフィン、Acros)で還元し、過剰なTCEPを除去することなくvcMMAEに以下の通りコンジュゲートした;即ち、C6v1(2.1mg/mlまたは14.3μM;74mg)35mlを37℃で2.5時間1mMDTPA含有PBS中、TCEP(57.1μM、100mM保存溶液より)4.0等量で処理した。
還元の程度はPD−10カラム(Amersham Biosciences)を通しながら還元反応物少量を精製し、そしてDTNBで抗体−システインチオールの数を滴定することにより確認し、C6v1当たり5.7であることがわかった。還元された抗体を0℃に冷却し、DMSO3.9ml中のvcMMAE8.0等量で処理した(抗体チオールの濃度は73.5μMであり、vcMMAEの濃度は103.2μMであった)。0℃135分の後、100mMシステイン0.4mlを添加することにより未反応のvcMMAEがあればそれをクエンチングし、混合物を水で250mlに希釈した。コンジュゲートを上記した通りヒドロキシアパタイトカラム上で精製した。cAC10−C6v1−vcMMAE(2.4mg/mlを20ml;48mg)(C6v1−E6)を濃縮し、15mL Amicon Ultrafree30Kカットオフスピン濃縮装置を用いながら緩衝液をPBSに交換した。
抗体当たり2つおよび4つのMMAE分子を有する親cAC10抗体薬剤コンジュゲート(ACD)、即ち、それぞれ、C8−E2およびC8−E4の作成は報告されている(Hamblettら、Clin.Cancer Res.15 7063−7070(2004))。慨すれば、方法では、mAbの部分的還元を行うことによりAb当たり〜4の還元Cysを曝露させ、その後vc−MMAEとの反応を行う。C8−E4−混合物(またはC8−E4M)と称される部分的に負荷したcAC10−Val−Cit−MMAEを得た。
C8−E2およびC8−E4は緩衝液A(50mMリン酸ナトリウム、2M NaCl、pH7.0)5カラム容よりも多くの量で平衡化させたToyoperalフェニル−650M HIC樹脂(Tosoh Bioscience,Montgomeryville,PA)上の分取用HIC(疎水性相互作用クロマトグラフィー)分画によりC8−E4Mから調製した。カラムに負荷する試料を調製するために、C8−E4混合物(12.9mg/ml)39mlを等容量の緩衝液A’(50mMリン酸ナトリウム、4M NaCl、pH7.0)と混合した。試料を負荷した後、カラムをA280ベースラインとなるまで緩衝液Aで洗浄した。65%緩衝液A/35%緩衝液B(80%v/v50mMリン酸ナトリウム、pH7.0、20%v/vアセトニトリル)よりなる段階的勾配を用いながらC8−E2を溶出採取した。再度ベースラインとなった後に、30%緩衝液A/70%緩衝液Bよりなる段階的勾配を用いてC8−E4を溶出採取した。C8−E2およびC8−E4のピークは共にそれぞれのピーク高さの〜20%となるまで採取した。30kDaの分子量カットオフのUltrafree−15遠心分離フィルター装置(Millipore,Billerica,MA)を用いて、目的画分をPBSに緩衝液交換した。
(ii)薬剤負荷の分析
薬剤負荷は250および280mmの吸光度の比(A250/280)を測定することにより調べた。cAC10当たりのvcMMAEの数は実験的に(A250/A280−0.36)/0.0686であることがわかっている。ADCは流量1mL/分およびカラム温度30℃においてTosoh Bioscience エーテル−5PWカラム(パート08641)を用いながら疎水性相互作用クロマトグラフィー(HIC)により分析した。溶媒Aは50mMリン酸ナトリウムpH7および2.5M NaClとした。溶媒Bは80%50mMリン酸ナトリウムpH7、10%2−プロパノールおよび10%アセトニトリルとした。15分間0%B一定、50分0〜100%Bの直線勾配、0.1分100〜0%Bの直線勾配、そして14.9分0%B一定とした。注入(典型的には90〜100μL)は1容のADC(濃度は少なくとも3mg/ml)および1容の5M NaClとした。
薬剤負荷は250および280mmの吸光度の比(A250/280)を測定することにより調べた。cAC10当たりのvcMMAEの数は実験的に(A250/A280−0.36)/0.0686であることがわかっている。ADCは流量1mL/分およびカラム温度30℃においてTosoh Bioscience エーテル−5PWカラム(パート08641)を用いながら疎水性相互作用クロマトグラフィー(HIC)により分析した。溶媒Aは50mMリン酸ナトリウムpH7および2.5M NaClとした。溶媒Bは80%50mMリン酸ナトリウムpH7、10%2−プロパノールおよび10%アセトニトリルとした。15分間0%B一定、50分0〜100%Bの直線勾配、0.1分100〜0%Bの直線勾配、そして14.9分0%B一定とした。注入(典型的には90〜100μL)は1容のADC(濃度は少なくとも3mg/ml)および1容の5M NaClとした。
HICクロマトグラフィーのADCをAgilent Bioanalyzerを用いて分析した。タンパク質200チップは製造元の説明に従って変性非還元条件下に使用した。慨すれば1mg/ml ADC 4μLを非還元ローディング緩衝液2μLと混合し、5分間100℃に加熱した。水(84μL)を添加し、この混合物6μLをチップの各ウェルに負荷した。
ADCをPLRP−Sカラム(Polymer Laboratories part 1912−1802:1000A,8u,2.1×50mm)上で分析した。流量は1ml/mlとし、カラム温度は80℃とした。溶媒Aは水中0.05%トリフルオロ酢酸、溶媒Bはアセトニトリル中0.04%トリフルオロ酢酸とした。3分間25%B一定、15分50%Bまで直線勾配、2分間95%Bまで直線勾配、1分間25%Bまで直線勾配、そして2分間25%B一定とした。注入は残存鎖間ジスルフィドを切断するために15分間37℃において20mM DTTで予め還元しておいた1mg/ml ADC10〜20μLとした。
(結果)
cAC10システイン変異体のMMAEコンジュゲートを抗体の還元およびその後のvcMMAEによるアルキル化により作成した。280nmの吸光度におけるUV−VIS分析およびPLRPクロマトグラフィーの両方による各コンジュゲートcAC10システイン変異体の分析によれば、表4に示す通り、予想された薬剤負荷に近似する水準が達成されていた。
cAC10システイン変異体のMMAEコンジュゲートを抗体の還元およびその後のvcMMAEによるアルキル化により作成した。280nmの吸光度におけるUV−VIS分析およびPLRPクロマトグラフィーの両方による各コンジュゲートcAC10システイン変異体の分析によれば、表4に示す通り、予想された薬剤負荷に近似する水準が達成されていた。
(cACシステイン変異体コンジュゲートのインビトロの細胞傷害性)
(手順)
cAC10システイン変異体コンジュゲートを投与したCD30+Karpas299細胞の増殖阻害はDNA合成を測定することにより調べた。コンジュゲートを92時間細胞と共にインキュベートし、その後37℃で4時間、[3H]−チミジン、0.5μCi/ウェルで標識した。細胞をフィルター上に採取し、シンチレーション液と混合し、Topcountシンチレーションカウンター(Packard Instruments,Meriden,CT)を用いて放射能を測定した。未投与の対照と相対比較した場合の取り込まれた放射能のパーセントをコンジュゲート濃度に対してプロットし、データをPrism4ソフトウエア(GraphPad Software Inc.San Diego,CA)を用いてシグモイド型の用量応答曲線にフィットさせた。あるいは、コンジュゲートとの92時間インキュベーション時間の後に50μMレサズリンをKarpas299細胞に添加した。4時間のインキュベーション期間の後、染料の還元をFusionHT蛍光プレートリーダー(Packard Instrucment,Meriden,CT)を用いて測定した。
(手順)
cAC10システイン変異体コンジュゲートを投与したCD30+Karpas299細胞の増殖阻害はDNA合成を測定することにより調べた。コンジュゲートを92時間細胞と共にインキュベートし、その後37℃で4時間、[3H]−チミジン、0.5μCi/ウェルで標識した。細胞をフィルター上に採取し、シンチレーション液と混合し、Topcountシンチレーションカウンター(Packard Instruments,Meriden,CT)を用いて放射能を測定した。未投与の対照と相対比較した場合の取り込まれた放射能のパーセントをコンジュゲート濃度に対してプロットし、データをPrism4ソフトウエア(GraphPad Software Inc.San Diego,CA)を用いてシグモイド型の用量応答曲線にフィットさせた。あるいは、コンジュゲートとの92時間インキュベーション時間の後に50μMレサズリンをKarpas299細胞に添加した。4時間のインキュベーション期間の後、染料の還元をFusionHT蛍光プレートリーダー(Packard Instrucment,Meriden,CT)を用いて測定した。
(結果)
AC10システイン変異体C2v1、C4v1、C4v2およびC6v1のMMAEコンジュゲート(それぞれC2v1−E2、C4v1−E4、C4v2−E4およびC6v1−E6)の細胞傷害性をCD30+Karpas299細胞における[3H]−チミジン取り込み試験を用いて調べた。使用した対照コンジュゲートは、完全負荷親cAC10MMAEコンジュゲート(C8−E8)(最も強力)と2剤負荷コンジュゲート(C8−E2)との間に位置する力価を有することがわかっている4剤負荷親cAC10(C8−E4)とした。図2Aに示す通り、C6v1−E6は0.012nMの最低IC50値を有していたのに対し、4剤負荷システイン変異体C4v1−E4およびC4v2−E4および4剤負荷親cAC10コンジュゲートC8−E4はそれぞれ0.020nM、0.027nMおよび0.018nMの極めて同様のIC50を有していた。図2Bに示す通り、C2v1−E2MMAEコンジュゲートは0.029nMのIC50を有していた。次に、Karpas299細胞におけるC2v1−E2およびC2v2−E2MMAE薬剤コンジュゲートの両方のインビトロ細胞傷害性活性を評価した。細胞傷害性はコンジュゲートへの92時間連続曝露の後の培養物に導入されたレサズリン染料の還元により評価した。抗体当たり2MMAE薬剤分子(C8−E2)にコンジュゲートしたcAC10を対照として使用した。C2v1−E2、C2v2−E2およびC8−E2でそれぞれ52.4ng/ml、39.8ng/mlおよび39.8ng/mlと、3コンジュゲート全てが同様のIC50値を有していた。これらのデータは、システイン変異体コンジュゲートが、部分還元により親cAC10抗体から作成した部分負荷MMAEコンジュゲートに対して、活性において近似匹敵するものであることを示している。
AC10システイン変異体C2v1、C4v1、C4v2およびC6v1のMMAEコンジュゲート(それぞれC2v1−E2、C4v1−E4、C4v2−E4およびC6v1−E6)の細胞傷害性をCD30+Karpas299細胞における[3H]−チミジン取り込み試験を用いて調べた。使用した対照コンジュゲートは、完全負荷親cAC10MMAEコンジュゲート(C8−E8)(最も強力)と2剤負荷コンジュゲート(C8−E2)との間に位置する力価を有することがわかっている4剤負荷親cAC10(C8−E4)とした。図2Aに示す通り、C6v1−E6は0.012nMの最低IC50値を有していたのに対し、4剤負荷システイン変異体C4v1−E4およびC4v2−E4および4剤負荷親cAC10コンジュゲートC8−E4はそれぞれ0.020nM、0.027nMおよび0.018nMの極めて同様のIC50を有していた。図2Bに示す通り、C2v1−E2MMAEコンジュゲートは0.029nMのIC50を有していた。次に、Karpas299細胞におけるC2v1−E2およびC2v2−E2MMAE薬剤コンジュゲートの両方のインビトロ細胞傷害性活性を評価した。細胞傷害性はコンジュゲートへの92時間連続曝露の後の培養物に導入されたレサズリン染料の還元により評価した。抗体当たり2MMAE薬剤分子(C8−E2)にコンジュゲートしたcAC10を対照として使用した。C2v1−E2、C2v2−E2およびC8−E2でそれぞれ52.4ng/ml、39.8ng/mlおよび39.8ng/mlと、3コンジュゲート全てが同様のIC50値を有していた。これらのデータは、システイン変異体コンジュゲートが、部分還元により親cAC10抗体から作成した部分負荷MMAEコンジュゲートに対して、活性において近似匹敵するものであることを示している。
(ヒトALCLの異種移植片モデルを用いたインビボのcAC10システイン変異体コンジュゲートの抗腫瘍活性)
(手順)
皮下疾患モデルを樹立するために、ALCL 5×106Karpas−299細胞をC.B−17SCIDマウス(Harlan,Indianapolis,IN)の右体側に移植した。ADCによる治療は6〜10匹の各群における腫瘍サイズが平均100mm3となった時点で開始した。投与は単回注射とした。腫瘍体積は式(長さ×幅2)/2を用いて計算した。触診できない程度に縮小した腫瘍は完全な退行(CR)と定義した。腫瘍移植後100日を越えて持続した完全な退行は治癒と定義した。腫瘍体積が約1000mm3に達した時、動物を安楽死させた。
(手順)
皮下疾患モデルを樹立するために、ALCL 5×106Karpas−299細胞をC.B−17SCIDマウス(Harlan,Indianapolis,IN)の右体側に移植した。ADCによる治療は6〜10匹の各群における腫瘍サイズが平均100mm3となった時点で開始した。投与は単回注射とした。腫瘍体積は式(長さ×幅2)/2を用いて計算した。触診できない程度に縮小した腫瘍は完全な退行(CR)と定義した。腫瘍移植後100日を越えて持続した完全な退行は治癒と定義した。腫瘍体積が約1000mm3に達した時、動物を安楽死させた。
(結果)
cAC10システイン変異体薬剤コンジュゲートの薬効をSCIDマウスにおけるALCLの皮下異種移植片モデルにおいて評価した。Karpas299細胞をSCIDマウスの体側に移植し、100mm3の平均体積となるまで腫瘍を増殖させた。腫瘍担持マウスは無作為に8〜10匹の群に分割し、未投与のまま、または、cAC10システイン変異体MMAEコンジュゲートC2v1−E2、C4v1−E4またはC4v2−E2または部分MMAE負荷親cAC10コンジュゲートC8−E2およびC8−E4を単回用量試験において投与した。ADC用量は群当たり等しい濃度のMMAEが注射されるように正規化し、C8−E4、C4v2−E4およびc4v1−E4ではそれぞれ1mg/kg、1.14mg/kgおよび1.05mg/kgを注射し、そして、C8−E2およびC2v1−E2ではそれぞれ2mg/kgおよび1.9mg/kgとした。図3Aに示す通り、C2v1−E2はC8−E2と同様の抗腫瘍活性を示し、C8−E2を投与した全動物およびC2v1−E2を投与した8匹中6匹では完全な腫瘍退行が観察された。図3Bに示す通り、C4v1−E4およびC4v2−E4はC8−E4と同様の抗腫瘍活性を示した。完全な退行はC8−E4およびC4v2−E4の10匹中8匹およびC4v1−E4の10匹中6匹で観察された。
cAC10システイン変異体薬剤コンジュゲートの薬効をSCIDマウスにおけるALCLの皮下異種移植片モデルにおいて評価した。Karpas299細胞をSCIDマウスの体側に移植し、100mm3の平均体積となるまで腫瘍を増殖させた。腫瘍担持マウスは無作為に8〜10匹の群に分割し、未投与のまま、または、cAC10システイン変異体MMAEコンジュゲートC2v1−E2、C4v1−E4またはC4v2−E2または部分MMAE負荷親cAC10コンジュゲートC8−E2およびC8−E4を単回用量試験において投与した。ADC用量は群当たり等しい濃度のMMAEが注射されるように正規化し、C8−E4、C4v2−E4およびc4v1−E4ではそれぞれ1mg/kg、1.14mg/kgおよび1.05mg/kgを注射し、そして、C8−E2およびC2v1−E2ではそれぞれ2mg/kgおよび1.9mg/kgとした。図3Aに示す通り、C2v1−E2はC8−E2と同様の抗腫瘍活性を示し、C8−E2を投与した全動物およびC2v1−E2を投与した8匹中6匹では完全な腫瘍退行が観察された。図3Bに示す通り、C4v1−E4およびC4v2−E4はC8−E4と同様の抗腫瘍活性を示した。完全な退行はC8−E4およびC4v2−E4の10匹中8匹およびC4v1−E4の10匹中6匹で観察された。
総括すれば、システイン変異体から形成した2および4薬剤負荷ADCは、部分還元法により作成したC8−E4およびC8−E2コンジュゲートと同様のインビボ活性を有していた。
(実施例2)
(抗体コンジュゲートの製造および分析)
(手順)
実施例1に記載の通り製造したcAC10の親および変異体抗体を、プロテインA、次にAEKTAexplorer(GE Healthcare,Piscataway,NJ)を用いたアニオン交換クロマトグラフィーにより精製した。慨すれば、抗体を含有するコンディショニングされた培地を約10倍に濃縮し、旋回流濾過(Millipore)によりPBSpH7.4に緩衝液交換した。内毒素除去のために4℃で一夜穏やかに攪拌しながら0.5%(v/v)Triton X−100(Sigma,St.Louis,MO)で濃縮した試料を処理した後に、PBSpH7.4で予備平衡化したプロテインA(GE Healthcare)上に負荷した。PBS、pH7.4、2〜3カラム容(CV)の0.5%v/vTriton X−100、PBS、pH7.4中1M NaCl、次にPBS pH7.4で安定なベースラインに達するまでカラムを洗浄した。結合した抗体は30mM酢酸ナトリウムpH3.6でプロテインAから溶出させ、次に20mM Tris−HCl、10mM NaCl、1mM EDTA pH8.0(緩衝液A)で透析した。合わせた抗体は次に緩衝液Aで予備平衡化させたQセファロース(GE Healthcare)に負荷し、2〜3CVの緩衝液A、インキュベートしながら5〜10CVの0.5%(v/v)Triton X−100含有緩衝液A、そして、5CVの緩衝液Aで洗浄した。段階的または直線的なNaCl勾配(緩衝液A中10〜500mM NaCl)によりQセファロースから抗体を溶出させ、PBS、pH7.4で透析した。精製した抗体をSDS−PAGEおよびTSK−Gel G3000SW HPLCサイズ排除クロマトグラフィー(Tosoh Bioscience,Montogomeryville,PA)により分析した。
(抗体コンジュゲートの製造および分析)
(手順)
実施例1に記載の通り製造したcAC10の親および変異体抗体を、プロテインA、次にAEKTAexplorer(GE Healthcare,Piscataway,NJ)を用いたアニオン交換クロマトグラフィーにより精製した。慨すれば、抗体を含有するコンディショニングされた培地を約10倍に濃縮し、旋回流濾過(Millipore)によりPBSpH7.4に緩衝液交換した。内毒素除去のために4℃で一夜穏やかに攪拌しながら0.5%(v/v)Triton X−100(Sigma,St.Louis,MO)で濃縮した試料を処理した後に、PBSpH7.4で予備平衡化したプロテインA(GE Healthcare)上に負荷した。PBS、pH7.4、2〜3カラム容(CV)の0.5%v/vTriton X−100、PBS、pH7.4中1M NaCl、次にPBS pH7.4で安定なベースラインに達するまでカラムを洗浄した。結合した抗体は30mM酢酸ナトリウムpH3.6でプロテインAから溶出させ、次に20mM Tris−HCl、10mM NaCl、1mM EDTA pH8.0(緩衝液A)で透析した。合わせた抗体は次に緩衝液Aで予備平衡化させたQセファロース(GE Healthcare)に負荷し、2〜3CVの緩衝液A、インキュベートしながら5〜10CVの0.5%(v/v)Triton X−100含有緩衝液A、そして、5CVの緩衝液Aで洗浄した。段階的または直線的なNaCl勾配(緩衝液A中10〜500mM NaCl)によりQセファロースから抗体を溶出させ、PBS、pH7.4で透析した。精製した抗体をSDS−PAGEおよびTSK−Gel G3000SW HPLCサイズ排除クロマトグラフィー(Tosoh Bioscience,Montogomeryville,PA)により分析した。
cAC10Cys→Ser抗体変異体のMMAE分子2等量(C2v1−E2、C2v2−E2)または4等量(C4v1−E4、C4v2−E4およびC4v3−E4)とのコンジュゲーションでは、トリス(2−カルボキシエチル)ホスフィン(Acros Organics,Geel,Belgium)の数(2.5〜4)等量による還元、および過剰なトリス(2−カルボキシエチル)ホスフィンを除去することのないマレイミドカプロイル−バリン−シトルリン−p−アミノベンゾイル−MMAE(vcMMAE)へのコンジュゲーション(Doroninaら、前出)を行った。薬剤添加の前に、PD−10カラム(GE Healthcare)を通して還元反応物少量を精製し、そして5,5’−ジチオ−ビス−(2−ニトロ安息香酸)で抗体システインチオールの数を滴定することにより還元の程度を評価した(Ellman,Arch.Biochem.Biophys.74:443−450(1958))。還元した抗体を0℃で60分間vcMMAEと反応させ、次に過剰なN−アセチルシステイン(Acros Organics)を添加することにより未反応のマレイミドカプロイル−Val−Cit−MMAEがある場合はそれをクエンチングした。次に反応混合物を水で5倍希釈し、そして、10mMリン酸ナトリウムpH7.0、10mM NaClで平衡化されているヒドロキシアパタイトカラム上に負荷した。カラムを5CVの同緩衝液で洗浄し、コンジュゲートを100mMリン酸ナトリウムpH7.0、10mM NaClで溶出した。コンジュゲートを濃縮し、Amicon Ultrafree遠心分離フィルター装置(Millipore)を用いてPBSに緩衝液交換した。
抗体当たり4薬剤(範囲0〜8薬剤)、即ちC8−E4混合物(C8−E4M)および抗体当たり2薬剤、即ちC8−E2Mの平均化学量論の親cAC10コンジュゲートの形成が報告されている(Hamblettら、前出)(Sunら、Bioconjug.Chem.16:1282−1290(2005))。C8−E2Mを疎水性相互作用クロマトグラフィーに付して抗体当たり4(C8−E4)および2(C8−E2)MMAE分子を負荷されているコンジュゲートを前述の通り単離した(Hamblettら、前出)。
248nmおよび280nmの波長におけるモル消衰係数を抗体(それぞれ9.41×104および2.34×105M−1cm−1)および薬剤(それぞれ1.50×103および1.59×104M−1cm−1)について使用しながら薬剤負荷の化学量論を調べるために前述の通り(Hamblettら、前出)ADCを分析した。抗体重鎖および軽鎖への薬剤結合の位置は、PLRP−Sカラム(Polymer Laboratories,Amherst,MA;#1912−1802;1000Å、8μm、2.1×150mm)および溶媒A(水中0.05%(v/v)トリフルオロ酢酸)および溶媒B(アセトニトリル中0.04%(v/v)トリフルオロ酢酸)を用いた逆相HPLCにより調べた。泳動条件(1ml/分、80℃)は、25%溶媒B一定(3分)、50%溶媒Bまで直線勾配(25分)、95%溶媒Bまで直線勾配(2分)、25%溶媒Bまで直線勾配(1分)および25%溶媒B一定を2分間とした。クロマトグラフィーの前にADC試料(10〜20μl、1mg/ml)を15分間37℃で20mM DTTで還元し、残存する鎖間ジスルフィド結合を切断した。
(結果)
cAC10親抗体(C8)を部分的に還元して抗体当たり平均2または4個のスルフィドリル基とし、次にvcMMAEと反応させた。相当するコンジュゲート産物C8−E2MおよびC8−E4MはそれぞれMMAEの2および4等量の平均負荷を有している。C8−E2MおよびC8−E4Mは抗体当たり0、2、4、6または8等量のMMAEを負荷された物質種の混合物である(Hamblettら、前出)。MMAEの2等量(C8−E2)または4等量(C8−E4)の何れかの均一な化学量論を有するコンジュゲートを前述の通り疎水性相互作用クロマトグラフィーによりC8−E2M混合物から精製した(Hamblettら、前出)。操作された抗体変異体のMMAEコンジュゲートは抗体の還元とその後のvcMMAEとの反応により作製した。
cAC10親抗体(C8)を部分的に還元して抗体当たり平均2または4個のスルフィドリル基とし、次にvcMMAEと反応させた。相当するコンジュゲート産物C8−E2MおよびC8−E4MはそれぞれMMAEの2および4等量の平均負荷を有している。C8−E2MおよびC8−E4Mは抗体当たり0、2、4、6または8等量のMMAEを負荷された物質種の混合物である(Hamblettら、前出)。MMAEの2等量(C8−E2)または4等量(C8−E4)の何れかの均一な化学量論を有するコンジュゲートを前述の通り疎水性相互作用クロマトグラフィーによりC8−E2M混合物から精製した(Hamblettら、前出)。操作された抗体変異体のMMAEコンジュゲートは抗体の還元とその後のvcMMAEとの反応により作製した。
各ADCにつき、スペクトル分析(Hamblettら、前出)および逆相HPLC分析(Sunら、前出)による観察された薬剤負荷化学量論は予想されたものと緊密に合致していた。サイズ排除クロマトグラフィー後のピーク面積分析によれば、全てのADCが≧98%単量体であることが示唆された(Doroninaら、前出)。Cys→Ser変異体コンジュゲートの収率(89〜96%)はC8−E2Mから精製したコンジュゲートC8−E4(11%)およびC8−E2(27%)と比較して大きく向上していた。還元条件下におけるADCのSDS−PAGE分析によれば、他のADCにおける未コンジュゲートの軽鎖と比較した場合のC2v2−E2、C8−E2、C4v2−E4、C8−E4およびC8−E4MにおけるMMAEコンジュゲート軽鎖の予想された低下した運動性が示されていた。コンジュゲートした重鎖の低下した運動性は、顕著度は低値であったが、C8−E2およびC8−E4Mにおけるコンジュゲートした重鎖の負均一性は顕著であった(図1C)。
還元条件下における逆相HPLCを用いてADCの負均一性を評価した。この方法はMMAE0または1等量を負荷された軽鎖(それぞれL−E0およびL−E1)ならびにMMAE0、1、2または3等量を負荷された重鎖(それぞれH−E0、H−E1、H−E2およびH−E3)を分解する。C8−E4M(図6A)は全ての6つの可能な物質種を含有する最も不均質なコンジュゲートである。C8−E4を形成するためのC8−E4Mの精製は不均質性を以下の4物質種:L−E0、L−E1、H−E1およびH−E2まで低減する(図6B)。cAC10Cys→Ser変異体の均質性は、それぞれC4v1−E4(図6C)およびC4v2−E4(図6D)について予想された単一の軽鎖および重鎖のピーク、L−E0+H−E2およびL−E1+H−E1の存在により実証される。
(cAC10変異体および薬剤のコンジュゲートのインビトロの特徴付け)
(手順)
CD30陽性ALCL系統Karpas−299およびCD30陰性WSU−NHLをDeutsche Sammlung von Mikroorganism und Zellkulturen GmbH(Braunschweig,Germany)より入手した。L540cy、即ち異種移植片増殖に適合されたHD系統L540の誘導体はDr.Harald Stein(Instituet fuer Pathologie,University Veinikum Benjamin Franklin,Berlin,Germany)により開発された。細胞系統は10%ウシ胎児血清を添加したRPMI−1640培地(Life Technologies,Gaithersburg,MD)中で増殖させた。
(手順)
CD30陽性ALCL系統Karpas−299およびCD30陰性WSU−NHLをDeutsche Sammlung von Mikroorganism und Zellkulturen GmbH(Braunschweig,Germany)より入手した。L540cy、即ち異種移植片増殖に適合されたHD系統L540の誘導体はDr.Harald Stein(Instituet fuer Pathologie,University Veinikum Benjamin Franklin,Berlin,Germany)により開発された。細胞系統は10%ウシ胎児血清を添加したRPMI−1640培地(Life Technologies,Gaithersburg,MD)中で増殖させた。
cAC10変異体およびその相当するADCの競合結合を行うことにより抗原結合に対する変異および薬剤コンジュゲーションの影響を調べた。慨すれば、CD30陽性Karpas−299細胞を、氷上で30分間、染色培地(50mM Tris−HClpH8.0、0.9%NaCl(w/v)、0.5%ウシ血清アルブミン(w/v)、10μM EDTA)中ユーロピウム(Perkin Elmer,Boston,MA)で標識した1μg/ml cAC10の存在下、cAC10の親抗体、変異体または相当するADC(実施例1に記載の通り製造)の連続希釈物と混合し、次に氷冷染色培地で2回洗浄した。標識された細胞はFusion HTマイクロプレートリーダー(Perkin−Elmer)を用いて検出した。試料のデータはベースライン補正し、1μg/ml cAC10−ユーロピウム単独で染色した細胞の蛍光で割った試料蛍光により計算した最大蛍光のパーセントとして報告した。
cAC10Cys→Ser変異体コンジュゲートを投与したCD30陽性Karpas299またはL540cy細胞またはCD30陰性WSU−NHL細胞の増殖阻害は、コンジュゲートを細胞と共に92時間インキュベートし、その後、37℃4時間50μMレサズリンと共にインキュベートすることにより調べた。染料の還元はFusion HTマイクロプレートリーダーを用いて測定した。データはPrism v4.01(GraphPad Software Inc,San Diego,CA)を用いて非最小自乗4パラメーターフィットにより分析した。
(結果)
競合結合実験によれば、Cys→Ser変異(表1)およびMMAEコンジュゲーション(表5)の何れも抗原結合を損なわなかった。次に、cAC10Cys→Ser変異体コンジュゲートの細胞傷害性をCD30陽性(Karpas−299およびL540cy)および陰性(WSU−NHL)細胞系統において評価した。C2v1−E2およびC2v2−E2コンジュゲートは両方のCD30陽性細胞系統に対してC2−E2と極めて同様の力価を有していた(表5)。同様に、C4v1−E4、C4v2−E4、C8−E4MおよびC8−E4は試験した両方のCD30陽性細胞系統に対して同様の活性を示した(表5)。即ち、薬剤結合の化学量論の部位を厳密に定義することはコンジュゲートの細胞傷害性活性に有意な影響を与えなかった。2から4MMAE/Abに薬剤負荷量を増大させたところ、以前の観察(Hamblettら、前出)と合致して力価が増大した(IC50の低下)。CD30陰性WSU−NHL細胞は全てのcAC10ADCに対して無反応であった。
競合結合実験によれば、Cys→Ser変異(表1)およびMMAEコンジュゲーション(表5)の何れも抗原結合を損なわなかった。次に、cAC10Cys→Ser変異体コンジュゲートの細胞傷害性をCD30陽性(Karpas−299およびL540cy)および陰性(WSU−NHL)細胞系統において評価した。C2v1−E2およびC2v2−E2コンジュゲートは両方のCD30陽性細胞系統に対してC2−E2と極めて同様の力価を有していた(表5)。同様に、C4v1−E4、C4v2−E4、C8−E4MおよびC8−E4は試験した両方のCD30陽性細胞系統に対して同様の活性を示した(表5)。即ち、薬剤結合の化学量論の部位を厳密に定義することはコンジュゲートの細胞傷害性活性に有意な影響を与えなかった。2から4MMAE/Abに薬剤負荷量を増大させたところ、以前の観察(Hamblettら、前出)と合致して力価が増大した(IC50の低下)。CD30陰性WSU−NHL細胞は全てのcAC10ADCに対して無反応であった。
(異種移植片モデル)
5×106Karpas−299またはL540cy細胞をC.B−17SCIDマウス(Harlan,Indianapolis,IN)の右体側に移植することにより、それぞれ未分化大細胞型リンパ腫またはホジキン病の皮下疾患モデルを樹立した。腫瘍体積は式(A×B2)/2で計算し、ここでAおよびBはそれぞれ最も大きい、および次に大きい直行腫瘍寸法とした。平均腫瘍体積が100mm3となったとき、腫瘍担持マウスを無作為に8〜10匹の群に分割した。マウスの群は未投与のままとするか、ADCの単回静脈内投与を行った。L540cy異種移植片試験の場合は、使用した用量は2剤/Abコンジュゲートの場合は6.0および12.0mg/kg、そして4剤/Abコンジュゲートの場合は3.0および6.0mg/kgとした。Karpas299異種移植片モデルの場合は、使用した用量は2剤/Abコンジュゲートの場合は0.5、1.0および2.0mg/kg、そして4剤/Abコンジュゲートの場合は0.5および1.0mg/kgとした。触診できない程度に縮小した腫瘍は完全な退行と定義した。腫瘍移植後100日を越えて持続した完全な退行は「治癒」と定義した。腫瘍体積が〜1000mm3に達したとき、動物を安楽死させた。
(結果)
cAC10Cys→Ser変異体薬剤コンジュゲート、C2v1−E2、C2v2−E2、C4v1−E4およびC4v2−E4の薬効を、SCIDマウスにおいて、未分化大細胞型リンパ腫(Karpas−299)またはホジキン病(L540cy)の皮下異種移植片モデルにおいて親抗体C8−E2、C8−E4およびC8−E4Mのコンジュゲートと比較した。慨すれば、100mm3のL540cy腫瘍(平均の大きさ)を担持したマウスには単回、2剤/Abコンジュゲート(6.0または12.0mg/kg)または4剤/Abコンジュゲート(3.0または6.0mg/kg)または未投与のままとした。C2v1−E2およびC2v2−E2の投与への応答は同等であり、6.0および12.0mg/kg用量の両方において完全な退行が誘導された(図7A、7B)。C8−E2はC2v1−E2およびC2v2−E2よりも僅かに高力価であり、両方の用量水準で治癒が達成された(図3A、B)。2剤負荷コンジュゲートの単回用量を投与されたKarpas299異種移植片モデルは同様の応答の傾向を示し、C2v1−E2およびC2v2−E2で10匹中3匹の完全な退行およびC8−E2で10匹中8匹の完全な退行が1mg/kgの用量で達成された(データ示さず)。C4v1−E4、C4v2−E4、C8−E4およびC8−E4MのL540cy異種移植片モデルへの投与は同等の応答をもたらし、各ADCについて3および6mg/kgの両方において治癒が達成された(図7C、D)。0.5および1mg/kgにおける4剤負荷変異体のKarpas299モデルへの投与もまた分子間の差を示さなかった(データを示さず)。
cAC10Cys→Ser変異体薬剤コンジュゲート、C2v1−E2、C2v2−E2、C4v1−E4およびC4v2−E4の薬効を、SCIDマウスにおいて、未分化大細胞型リンパ腫(Karpas−299)またはホジキン病(L540cy)の皮下異種移植片モデルにおいて親抗体C8−E2、C8−E4およびC8−E4Mのコンジュゲートと比較した。慨すれば、100mm3のL540cy腫瘍(平均の大きさ)を担持したマウスには単回、2剤/Abコンジュゲート(6.0または12.0mg/kg)または4剤/Abコンジュゲート(3.0または6.0mg/kg)または未投与のままとした。C2v1−E2およびC2v2−E2の投与への応答は同等であり、6.0および12.0mg/kg用量の両方において完全な退行が誘導された(図7A、7B)。C8−E2はC2v1−E2およびC2v2−E2よりも僅かに高力価であり、両方の用量水準で治癒が達成された(図3A、B)。2剤負荷コンジュゲートの単回用量を投与されたKarpas299異種移植片モデルは同様の応答の傾向を示し、C2v1−E2およびC2v2−E2で10匹中3匹の完全な退行およびC8−E2で10匹中8匹の完全な退行が1mg/kgの用量で達成された(データ示さず)。C4v1−E4、C4v2−E4、C8−E4およびC8−E4MのL540cy異種移植片モデルへの投与は同等の応答をもたらし、各ADCについて3および6mg/kgの両方において治癒が達成された(図7C、D)。0.5および1mg/kgにおける4剤負荷変異体のKarpas299モデルへの投与もまた分子間の差を示さなかった(データを示さず)。
(最大耐容用量の決定および分析)
各ADCの単回用量耐容性をSprague−Dawleyラットにおいて決定した(Harlan,IN)。3匹のラットの群に40〜80mg/kgのC2v1−E2、C2v2−E2およびC8−E2ならびに20〜40mg/kgのC4v1−E4、C4v2−E4、C8−E4およびC8−E4Mを尾静脈を介して注射し、単回最大耐容用量(MTD)を決定した。ラットは14日間に渡り毎日モニタリングし、体重および臨床観察結果の両方を記録した。窮迫の顕著な兆候を発症したラットは安楽死させた。最大耐容用量は、>20%の体重減少または重度の窮迫兆候を何れの動物にも誘導しなかった最高用量として定義した。
各ADCの単回用量耐容性をSprague−Dawleyラットにおいて決定した(Harlan,IN)。3匹のラットの群に40〜80mg/kgのC2v1−E2、C2v2−E2およびC8−E2ならびに20〜40mg/kgのC4v1−E4、C4v2−E4、C8−E4およびC8−E4Mを尾静脈を介して注射し、単回最大耐容用量(MTD)を決定した。ラットは14日間に渡り毎日モニタリングし、体重および臨床観察結果の両方を記録した。窮迫の顕著な兆候を発症したラットは安楽死させた。最大耐容用量は、>20%の体重減少または重度の窮迫兆候を何れの動物にも誘導しなかった最高用量として定義した。
2剤負荷コンジュゲートについては、ラットには40、60および80mg/kgを投与した。40mg/kg用量は十分耐容性を示したのに対し、60mg/kg用量はC2v2−E2を投与したラットによってのみ十分な耐容性が示された。C2v1−E2の60mg/kgを注射した一匹は第7日に屠殺し、残余の2匹は第8日に最大体重減少6%を示したがその後は体重減少は回復した。C8−E2の60mg/kgを投与した一匹は11%の体重減少を示し、第11日に死亡していた。各2負荷ADCの80mg/kg用量には十分な耐容性が示されなかった。これらのデータに基づけば、C2v1−E2、C2v2−E2およびC8−E2のMTDはそれぞれ40、60および40mg/kgであることが分かった。4剤負荷ADCは各々20、30および40mg/kgで投与した。C4v1−E4およびC8−E4の20mg/kgを注射した動物は副作用を経験しなかったのに対し、C4v2−E4およびC8−E4Mの20mg/kgを投与された群の数匹は窮迫の兆候を示し、各群の一匹は第9日に屠殺した。各4剤負荷ADCの30および40mg/kgの高用量は耐容性が示されなかった。C4v1−E4およびC8−E4のMTDは20mg/kgであることがわかり、C4v2−E4およびC8−E4MのMTDは<20mg/kgであることがわかった。
本明細書において言及または組み込んだ如何なる特許または特許出願も明確または絶対的に許可を付与されたわけではない。上記した考察は説明、解説および例示であり、添付の特許請求の範囲により定義される範囲を限定するものではない。
特許出願、特許および学術文献を含む種々の参考文献を本明細書において引用したが、それらの各々の開示は参照により全体が本明細書に援用される。
Claims (40)
- 操作された抗体を含む、イムノコンジュゲートであって、該操作された抗体は、(a)標的抗原のための機能的に活性な抗原結合領域、(b)鎖間システイン残基少なくとも1つ、(c)鎖間システイン残基のアミノ酸置換少なくとも1つ、および(d)鎖間システイン残基少なくとも1つにコンジュゲートした診断薬剤、予防薬剤または治療薬剤を有する、イムノコンジュゲート。
- 鎖間システイン残基4つおよび鎖間システイン残基のアミノ酸置換4つを有する、請求項1記載のイムノコンジュゲート。
- 鎖間システイン残基2つおよび鎖間システイン残基のアミノ酸置換6つを含む、請求項1記載のイムノコンジュゲート。
- IgG1またはIgG4である、請求項1記載のイムノコンジュゲート。
- 各アミノ酸置換がシステインからセリンへの置換である、請求項1記載のイムノコンジュゲート。
- 前記診断薬剤、予防薬剤または治療薬剤が治療薬剤である、請求項1記載のイムノコンジュゲート。
- 前記治療薬剤がオーリスタチンまたはオーリスタチン誘導体である、請求項6記載のイムノコンジュゲート。
- 前記オーリスタチン誘導体がドバリン−バリン−ドライソロイシン−ドラプロリン−フェニルアラニン(MMAF)またはモノメチオーリスタチンE(MMAE)である、請求項7記載のイムノコンジュゲート。
- 前記診断薬剤、予防薬剤または治療薬剤が診断薬剤である、請求項1記載のイムノコンジュゲート。
- 前記診断薬剤が放射性薬剤、酵素、蛍光化合物または電子移動剤である、請求項9記載のイムノコンジュゲート。
- 前記抗体がCD20、CD30、CD33、CD40、CD70またはLewis Yに結合する、請求項1記載のイムノコンジュゲート。
- 前記抗体が免疫グロブリン遺伝子スーパーファミリーメンバー、TNF受容体スーパーファミリーメンバー、インテグリン、サイトカイン受容体、ケモカイン受容体、主要組織適合性タンパク質、レクチンまたは補体制御タンパク質に結合する、請求項1記載のイムノコンジュゲート。
- 前記抗体が微生物抗原に結合する、請求項1記載のイムノコンジュゲート。
- 前記抗体がウイルス抗原に結合する、請求項1記載のイムノコンジュゲート。
- 前記抗体が抗核抗体、抗dsDNA抗体、抗ssDNA抗体、抗カルジオリピン抗体IgMもしくはIgG、抗リン脂質抗体IgMもしくはIgG、抗SM抗体、抗ミトコンドリア抗体、抗甲状腺抗体、抗ミクロソーム抗体、抗サイログロブリン抗体、抗SCL70抗体、抗Jo抗体、抗U1RNP抗体、抗La/SSB抗体、抗SSA抗体、抗SSB抗体、抗壁細胞抗体、抗ヒストン抗体、抗RNP抗体、抗C ANCA抗体、抗P ANCA抗体、抗中心体抗体、抗フィブリラリン抗体または抗GBM抗体である、請求項1記載のイムノコンジュゲート。
- 前記抗体が抗体フラグメントである、請求項1記載のイムノコンジュゲート。
- 前記抗体フラグメントがFab、Fab’およびscFvFcから選択される、請求項16記載のイムノコンジュゲート。
- 前記フラグメントがFab’またはscFvFcである、請求項17記載のイムノコンジュゲート。
- 請求項1記載のイムノコンジュゲートおよび薬学的に受容可能な担体を含む、医薬組成物。
- 前記イムノコンジュゲートが薬学的に受容可能な非経口ビヒクルを用いて製剤される、請求項26記載の医薬組成物。
- 前記イムノコンジュゲートが単位用量の注射可能形態に製剤される、請求項26記載の医薬組成物。
- 腫瘍細胞または癌細胞を殺傷または増殖抑制するための方法であって、該腫瘍細胞または癌細胞を殺傷または増殖抑制するために有効な量の請求項6記載のイムノコンジュゲートまたは薬学的に受容可能なその塩もしくは溶媒和物で該腫瘍細胞または癌細胞を処理する工程を包含する、方法。
- 癌を処置するための方法であって、ある量の請求項6記載のイムノコンジュゲートまたは薬学的に受容可能なその塩もしくは溶媒和物を患者に投与する工程を包含し、該量が、癌の処置に有効である、方法。
- 自己免疫疾患を処置するための方法であって、ある量の請求項6記載のイムノコンジュゲートまたは薬学的に受容可能なその塩もしくは溶媒和物を患者に投与する工程を包含し、該量が該自己免疫疾患の処置に有効である、方法。
- 感染性疾患を処置するための方法であって、ある量の請求項6記載のイムノコンジュゲートまたは薬学的に受容可能なその塩もしくは溶媒和物を患者に投与する工程を包含し、該量が該感染性疾患の処置に有効である、方法。
- 請求項6記載の抗体薬剤コンジュゲート化合物;
容器;および
CD20、CD30、CD33、CD40、CD70およびLewis Yのうちの少なくとも1つの過剰発現を特徴とする癌を処置するために該化合物を使用することができることを示す、パッケージインサートまたはラベル
を備える、製造品。 - 癌を診断するための方法であって、患者に請求項9記載のイムノコンジュゲートの有効量を投与する工程であって、ここで該イムノコンジュゲートは該癌により過剰発現される抗原に結合する工程;および該患者における該イムノコンジュゲートを検出する工程を包含する、方法。
- 感染性疾患を診断するための方法であって、患者に請求項9記載のイムノコンジュゲートの有効量を投与する工程であって、ここで該イムノコンジュゲートは微生物抗原またはウイルス抗原に結合する、工程;および該患者における該イムノコンジュゲートを検出する工程を包含する、方法。
- 自己免疫疾患を診断するための方法であって、患者に請求項9記載のイムノコンジュゲートの有効量を投与する工程であって、ここで該イムノコンジュゲートは該自己免疫疾患に関連する抗原に結合する、工程;および該患者における該イムノコンジュゲートを検出する工程を包含する、方法。
- イムノコンジュゲートを製造するための方法であって:
(a)操作された抗体を発現する宿主細胞を培養する工程であって、ここで、該操作された抗体は、(i)標的抗原のための機能的に活性な抗原結合領域、(ii)鎖間システイン残基少なくとも1つ、および(iii)鎖間システイン残基のアミノ酸置換少なくとも1つを含み、該宿主細胞は、該操作された抗体をコードする単離された核酸で形質転換またはトランスフェクトされている、工程;
(b)培養された宿主細胞または培養培地から該抗体を回収する工程;ならびに
(c)該鎖間システイン残基少なくとも1つに診断薬剤、予防薬剤または治療薬剤をコンジュゲートする工程
を包含する、方法。 - 前記アミノ酸置換がシステインからセリンへの置換である、請求項37記載の方法。
- 前記抗体がインタクトな抗体または抗原結合フラグメントである、請求項37記載の方法。
- 前記抗原結合フラグメントがFab、Fab’またはscFvFcである、請求項39記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US63175704P | 2004-11-29 | 2004-11-29 | |
US67314605P | 2005-04-19 | 2005-04-19 | |
PCT/US2005/043257 WO2006065533A2 (en) | 2004-11-29 | 2005-11-29 | Engineered antibodies and immunoconjugates |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008521828A true JP2008521828A (ja) | 2008-06-26 |
JP2008521828A5 JP2008521828A5 (ja) | 2008-12-04 |
Family
ID=36588360
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007543601A Pending JP2008521828A (ja) | 2004-11-29 | 2005-11-29 | 操作された抗体およびイムノコンジュゲート |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080305044A1 (ja) |
EP (1) | EP1817341A2 (ja) |
JP (1) | JP2008521828A (ja) |
AU (1) | AU2005316844A1 (ja) |
CA (1) | CA2587589A1 (ja) |
WO (1) | WO2006065533A2 (ja) |
Cited By (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012514651A (ja) * | 2009-01-09 | 2012-06-28 | シアトル ジェネティクス,インコーポレーテッド | 抗CD30vc−PAB−MMAE抗体−薬物コンジュゲートのウィークリー投与計画 |
JP2014505463A (ja) * | 2010-11-09 | 2014-03-06 | メディミューン,エルエルシー | 均一コンジュゲーションのための抗体足場 |
WO2014057687A1 (ja) * | 2012-10-11 | 2014-04-17 | 第一三共株式会社 | 抗体-薬物コンジュゲート |
WO2014061277A1 (ja) * | 2012-10-19 | 2014-04-24 | 第一三共株式会社 | 親水性構造を含むリンカーで結合させた抗体-薬物コンジュゲート |
WO2015098099A1 (ja) * | 2013-12-25 | 2015-07-02 | 第一三共株式会社 | 抗trop2抗体-薬物コンジュゲート |
JP2015521615A (ja) * | 2012-06-19 | 2015-07-30 | ポリセリックス・リミテッド | 抗体コンジュゲートの調製のための新規方法及び新規抗体コンジュゲート |
WO2015146132A1 (ja) * | 2014-03-26 | 2015-10-01 | 第一三共株式会社 | 抗cd98抗体-薬物コンジュゲート |
WO2015155976A1 (ja) * | 2014-04-10 | 2015-10-15 | 第一三共株式会社 | 抗her2抗体-薬物コンジュゲート |
JP2016531914A (ja) * | 2013-08-28 | 2016-10-13 | ステムセントリックス, インコーポレイテッド | 操作された抗dll3コンジュゲートおよび使用方法 |
JP2016531915A (ja) * | 2013-08-28 | 2016-10-13 | ステムセントリックス, インコーポレイテッド | 部位特異的抗体コンジュゲーション方法および組成物 |
JP2017502047A (ja) * | 2013-12-27 | 2017-01-19 | ザイムワークス インコーポレイティド | 薬物結合体のためのスルホンアミド含有連結系 |
JP2017533886A (ja) * | 2014-09-17 | 2017-11-16 | ザイムワークス インコーポレイティド | 細胞傷害性及び抗有糸分裂性化合物、ならびにその使用方法 |
JP2018516243A (ja) * | 2015-04-15 | 2018-06-21 | アーデーセー セラピューティクス ソシエテ アノニム | 部位特異的な抗体−薬物複合体 |
JP2018516860A (ja) * | 2015-04-15 | 2018-06-28 | メディミューン リミテッド | 部位特異的な抗体−薬物複合体 |
US10155821B2 (en) | 2014-01-31 | 2018-12-18 | Daiichi Sankyo Company, Limited | Anti-HER2 antibody-drug conjugate |
US10308721B2 (en) | 2014-02-21 | 2019-06-04 | Abbvie Stemcentrx Llc | Anti-DLL3 antibodies and drug conjugates for use in melanoma |
US10383878B2 (en) | 2014-04-10 | 2019-08-20 | Daiichi Sankyo Company, Limited | Anti-HER3 antibody-drug conjugate |
JP2020524675A (ja) * | 2017-06-20 | 2020-08-20 | ソレント・セラピューティクス・インコーポレイテッドSorrento Therapeutics, Inc. | Cd38抗体薬物コンジュゲート |
US10906974B2 (en) | 2017-01-17 | 2021-02-02 | Daiichi Sankyo Company, Limited | Anti-GPR20 antibody and anti-GPR20 antibody-drug conjugate |
JP2021518397A (ja) * | 2018-03-23 | 2021-08-02 | シージェン インコーポレイテッド | 固形腫瘍を治療するためのチューブリン破壊剤を含む抗体薬物コンジュゲートの使用 |
US11077202B2 (en) | 2017-05-15 | 2021-08-03 | Daiichi Sankyo Company, Limited | Anti-CDH6 antibody and anti-CDH6 antibody-drug conjugate |
US11173213B2 (en) | 2015-06-29 | 2021-11-16 | Daiichi Sankyo Company, Limited | Method for selectively manufacturing antibody-drug conjugate |
US11273155B2 (en) | 2016-12-12 | 2022-03-15 | Daiichi Sankyo Company, Limited | Combination of antibody-drug conjugate and immune checkpoint inhibitor |
US11318212B2 (en) | 2017-08-31 | 2022-05-03 | Daiichi Sankyo Company, Limited | Method for producing antibody-drug conjugate |
US11872289B2 (en) | 2018-05-18 | 2024-01-16 | Daiichi Sankyo Co., Ltd. | Anti-MUC1 antibody-drug conjugate |
US11945882B2 (en) | 2017-08-31 | 2024-04-02 | Daiichi Sankyo Company, Limited | Method for producing antibody-drug conjugate |
JP7570341B2 (ja) | 2019-03-04 | 2024-10-21 | アムジエン・インコーポレーテツド | 高分子量種のインビボでの可逆性 |
US12220604B2 (en) | 2018-07-31 | 2025-02-11 | Daiichi Sankyo Company, Limited | Treatment of metastatic brain tumor by administration of an antibody-drug conjugate |
Families Citing this family (132)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DK1392359T4 (da) | 2001-05-11 | 2013-06-10 | Ludwig Inst For Cancer Res Ltd | Specifikke bindingsproteiner og deres anvendelser. |
US20100056762A1 (en) | 2001-05-11 | 2010-03-04 | Old Lloyd J | Specific binding proteins and uses thereof |
AU2005218642B2 (en) | 2004-03-02 | 2011-04-28 | Seagen Inc. | Partially loaded antibodies and methods of their conjugation |
WO2006104989A2 (en) * | 2005-03-29 | 2006-10-05 | Verenium Corporation | Altered antibody fc regions and uses thereof |
NZ716641A (en) | 2005-08-24 | 2017-06-30 | Immunogen Inc | Process for preparing maytansinoid antibody conjugates |
KR20080056167A (ko) | 2005-09-26 | 2008-06-20 | 메다렉스, 인코포레이티드 | 씨디70에 대한 인간 모노크로날 항체 |
AU2006332713B2 (en) | 2005-12-30 | 2013-01-17 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Metalloproteinase binding proteins |
EP2044120B1 (en) | 2006-06-07 | 2019-01-30 | BioAlliance C.V. | Antibodies recognizing a carbohydrate containing epitope on cd-43 and cea expressed on cancer cells and methods using same |
EP2126127B1 (en) | 2007-01-25 | 2016-09-28 | Dana-Farber Cancer Institute, Inc. | Use of anti-egfr antibodies in treatment of egfr mutant mediated disease |
AU2008227123B2 (en) | 2007-03-15 | 2014-03-27 | Ludwig Institute For Cancer Research Ltd. | Treatment method using EGFR antibodies and src inhibitors and related formulations |
US9283276B2 (en) | 2007-08-14 | 2016-03-15 | Ludwig Institute For Cancer Research Ltd. | Monoclonal antibody 175 targeting the EGF receptor and derivatives and uses thereof |
US8183008B2 (en) | 2007-12-17 | 2012-05-22 | Dyax Corp. | Evaluating MMP expression in patient stratification and other therapeutic, diagnostic and prognostic methods for cancer |
NZ585959A (en) | 2007-12-18 | 2012-09-28 | Bioalliance Cv | Antibodies recognizing a carbohydrate containing epitope on cd-43 and cea expressed on cancer cells and methods using same |
EP2231184A4 (en) * | 2007-12-21 | 2012-02-15 | Univ Rochester | CD24 AS A BRAIN TUMOR STRAIN CELL MARKER AND DIAGNOSTIC AND THERAPEUTIC TARGET IN PRIMARY BRAIN NEURAL AND GLIAL TUMORS |
WO2009097397A2 (en) * | 2008-01-30 | 2009-08-06 | Dyax Corp. | Metalloproteinase binding proteins |
KR101764081B1 (ko) | 2008-04-30 | 2017-08-01 | 이뮤노젠 아이엔씨 | 가교제 및 그 용도 |
ES2604668T3 (es) | 2009-02-05 | 2017-03-08 | Immunogen, Inc. | Nuevos derivados de benzodiacepina |
CN102482345A (zh) | 2009-05-13 | 2012-05-30 | 航道生物技术有限责任公司 | 针对流感病毒的中和分子 |
DK2437790T3 (da) | 2009-06-03 | 2019-05-20 | Immunogen Inc | Konjugeringsfremgangsmåder |
JP2013506709A (ja) | 2009-10-06 | 2013-02-28 | イミュノジェン・インコーポレーテッド | 有効なコンジュゲートおよび親水性リンカー |
MX336540B (es) | 2010-06-08 | 2016-01-22 | Genentech Inc | Conjugados y anticuerpos manipulados geneticamente con cisteina. |
CA2821995C (en) | 2011-01-06 | 2019-02-12 | Bionor Immuno As | Monomeric and multimeric peptides immunogenic against hiv |
KR20190089048A (ko) | 2011-02-15 | 2019-07-29 | 이뮤노젠 아이엔씨 | 컨쥬게이트의 제조방법 |
RS58367B1 (sr) | 2011-03-29 | 2019-03-29 | Immunogen Inc | Priprema konjugata antitela i majtanzinoida jednostepenim postupkom |
SG193997A1 (en) | 2011-03-29 | 2013-11-29 | Immunogen Inc | Process for manufacturing conjugates of improved homogeneity |
EP2714731A1 (en) | 2011-05-31 | 2014-04-09 | ProBioGen AG | Methods for preparation of fucose-linked site specific conjugates of proteins with toxins, adjuvants, detection labels and pharmacokinetic half life extenders |
SG195172A1 (en) | 2011-06-21 | 2013-12-30 | Immunogen Inc | Novel maytansinoid derivatives with peptide linker and conjugates thereof |
MY173865A (en) | 2011-09-22 | 2020-02-25 | Amgen Inc | Cd27l antigen binding proteins |
US10314909B2 (en) | 2011-10-21 | 2019-06-11 | Dyax Corp. | Combination therapy comprising an MMP-14 binding protein |
CN103185782B (zh) * | 2011-12-30 | 2015-01-14 | 深圳市亚辉龙生物科技有限公司 | 一种检测抗线粒体抗体m2型的试剂装置及其方法 |
JP6602012B2 (ja) | 2012-02-10 | 2019-11-06 | シアトル ジェネティクス インコーポレーテッド | Cd30+癌の検出と治療 |
UY34813A (es) | 2012-05-18 | 2013-11-29 | Amgen Inc | Proteínas de unión a antígeno dirigidas contra el receptor st2 |
WO2013182661A1 (en) | 2012-06-06 | 2013-12-12 | Bionor Immuno As | Peptides derived from viral proteins for use as immunogens and dosage reactants |
WO2014031566A1 (en) | 2012-08-22 | 2014-02-27 | Immunogen, Inc. | Cytotoxic benzodiazepine derivatives |
CA2886993A1 (en) | 2012-10-04 | 2014-04-10 | Immunogen, Inc. | Use of a pvdf membrane to purify cell-binding agent cytotoxic agent conjugates |
US9353150B2 (en) | 2012-12-04 | 2016-05-31 | Massachusetts Institute Of Technology | Substituted pyrazino[1′,2′:1 ,5]pyrrolo[2,3-b]-indole-1,4-diones for cancer treatment |
TW201425336A (zh) | 2012-12-07 | 2014-07-01 | Amgen Inc | Bcma抗原結合蛋白質 |
CN103933575B (zh) | 2013-01-23 | 2017-09-29 | 上海新理念生物医药科技有限公司 | 一种三齿型连接子及其应用 |
ES2728936T3 (es) | 2013-01-25 | 2019-10-29 | Amgen Inc | Anticuerpos dirigidos contra CDH19 para melanoma |
EP3566750A3 (en) | 2013-02-28 | 2020-04-08 | ImmunoGen, Inc. | Conjugates comprising cell-binding agents and cytotoxic agents |
JP6423804B2 (ja) | 2013-02-28 | 2018-11-14 | イミュノジェン・インコーポレーテッド | 細胞結合剤及び細胞毒性剤を含む複合体 |
US10201614B2 (en) * | 2013-03-15 | 2019-02-12 | Zymeworks Inc. | Cytotoxic and anti-mitotic compounds, and methods of using the same |
ES2996807T3 (en) | 2013-03-15 | 2025-02-13 | Regeneron Pharma | Biologically active molecules, conjugates thereof, and therapeutic uses |
ES2692657T3 (es) | 2013-05-30 | 2018-12-04 | Kiniksa Pharmaceuticals, Ltd. | Proteínas de enlace al antígeno del receptor de oncastatina |
WO2014194030A2 (en) | 2013-05-31 | 2014-12-04 | Immunogen, Inc. | Conjugates comprising cell-binding agents and cytotoxic agents |
US10208125B2 (en) | 2013-07-15 | 2019-02-19 | University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education | Anti-mucin 1 binding agents and uses thereof |
BR112016004023A2 (pt) | 2013-08-26 | 2022-11-16 | Regeneron Pharma | Composição, métodos para preparar uma composição e para tratar uma doença, e, composto |
JP6502931B2 (ja) | 2013-10-11 | 2019-04-17 | アメリカ合衆国 | Tem8抗体およびその使用 |
AU2014346792A1 (en) | 2013-11-06 | 2016-06-02 | Abbvie Stemcentrx Llc | Novel anti-claudin antibodies and methods of use |
BR112016013048A2 (pt) | 2013-12-12 | 2017-09-26 | Stemcentrx Inc | anticorpos anti-dpep3 e métodos de uso |
WO2015095301A2 (en) | 2013-12-17 | 2015-06-25 | Irm Llc | Cytotoxic peptides and conjugates thereof |
CA2935064C (en) | 2013-12-27 | 2023-06-27 | Zymeworks Inc. | Var2csa-drug conjugates |
WO2015187596A2 (en) | 2014-06-02 | 2015-12-10 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Biologically active molecule conjugates, reagents and methods of manufacture, and therapeutic uses |
EA201692530A1 (ru) | 2014-06-13 | 2017-07-31 | Новартис Аг | Цитотоксические пептиды и их конъюгаты |
WO2016008112A1 (en) | 2014-07-16 | 2016-01-21 | Medshine Discovery Inc. | Linkers and application towards adc thereof |
US9381256B2 (en) | 2014-09-03 | 2016-07-05 | Immunogen, Inc. | Cytotoxic benzodiazepine derivatives |
HUE051002T2 (hu) | 2014-09-03 | 2021-01-28 | Immunogen Inc | Citotoxikus benzodiazepin származékok |
TW201617368A (zh) | 2014-09-05 | 2016-05-16 | 史坦森特瑞斯公司 | 新穎抗mfi2抗體及使用方法 |
TW201625688A (zh) | 2014-09-12 | 2016-07-16 | 建南德克公司 | 經半胱胺酸改造之抗體及接合物 |
CA2966932A1 (en) | 2014-11-19 | 2016-05-26 | Immunogen, Inc. | Process for preparing cell-binding agent-cytotoxic agent conjugates |
CN115645543A (zh) | 2015-03-27 | 2023-01-31 | 里珍纳龙药品有限公司 | 美登素类衍生物、其偶联物和使用方法 |
GB201506399D0 (en) * | 2015-04-15 | 2015-05-27 | Berkel Patricius H C Van And Howard Philip W | Site-specific antibody-drug conjugates |
GB201506405D0 (en) * | 2015-04-15 | 2015-05-27 | Berkel Patricius H C Van And Howard Philip W | Site-specific antibody-drug conjugates |
GB201506393D0 (en) * | 2015-04-15 | 2015-05-27 | Berkel Patricius H C Van And Howard Philip W | Site-specific antibody-drug conjugates |
GB201506394D0 (en) * | 2015-04-15 | 2015-05-27 | Berkel Patricius H C Van And Howard Philip W | Site-specific antibody-drug conjugates |
GB201506411D0 (en) | 2015-04-15 | 2015-05-27 | Bergenbio As | Humanized anti-axl antibodies |
GB201506388D0 (en) * | 2015-04-15 | 2015-05-27 | Berkel Patricius H C Van And Cancer Res Technology Ltd And Howard Philip W | Site-specific antibody-drug conjugates |
US10898579B2 (en) | 2015-06-29 | 2021-01-26 | Immunogen, Inc. | Conjugates of cysteine engineered antibodies |
MY198605A (en) | 2016-01-25 | 2023-09-08 | Regeneron Pharma | Maytansinoid derivatives conjugates thereof, and methods of use |
KR20180105233A (ko) | 2016-02-05 | 2018-09-27 | 이뮤노젠 아이엔씨 | 세포 결합제-세포독성제 접합체를 제조하기 위한 효율적인 방법 |
GB201602363D0 (en) * | 2016-02-10 | 2016-03-23 | Adc Therapeutics Sa And Medimmune Ltd | Pyrrolobenzodiazepine conjugates |
US11786603B2 (en) | 2016-02-26 | 2023-10-17 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Optimized transglutaminase site-specific antibody conjugation |
WO2017197045A1 (en) | 2016-05-11 | 2017-11-16 | Movassaghi Mohammad | Convergent and enantioselective total synthesis of communesin analogs |
AU2017274442B2 (en) | 2016-06-02 | 2021-08-19 | Abbvie Inc. | Glucocorticoid receptor agonist and immunoconjugates thereof |
CN106237341B (zh) * | 2016-07-12 | 2019-07-30 | 浙江大学 | 一种抗体偶联药物及其制备方法和应用 |
CN118359705A (zh) | 2016-10-19 | 2024-07-19 | 英温拉公司 | 抗体构建体 |
BR112019009019A2 (pt) | 2016-11-08 | 2019-07-09 | Regeneron Pharma | esteroides e conjugados de proteínas dos mesmos |
TWI845890B (zh) | 2016-11-23 | 2024-06-21 | 美商伊繆諾金公司 | 苯二氮平衍生物之選擇性磺化 |
BR112019013107A2 (pt) | 2016-12-22 | 2019-12-17 | Univ Degli Studi Magna Graecia Catanzaro | anticorpos, molécula de ligação, receptor de antígeno quimérico, vetor de expressão, composição farmacêutica, linfócito, ácido nucleico, célula de hibridoma, método para a produção do anticorpo monoclonal e usos |
CA3047683C (en) | 2017-02-08 | 2020-03-10 | Adc Therapeutics Sa | Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates |
GB201702031D0 (en) | 2017-02-08 | 2017-03-22 | Medlmmune Ltd | Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates |
CN116785450A (zh) | 2017-02-28 | 2023-09-22 | 伊缪诺金公司 | 具有自分解肽接头的类美登素衍生物和其缀合物 |
EP3604385B1 (en) | 2017-03-30 | 2024-05-01 | NOF Corporation | Heterobifunctional monodispersed polyethylene glycol and conjugate using the same |
WO2018180914A1 (ja) | 2017-03-30 | 2018-10-04 | 日油株式会社 | 自壊性アセタールリンカーを有する親水性ポリマー誘導体及びそれを用いた複合体 |
AU2018255876B2 (en) | 2017-04-18 | 2020-04-30 | Medimmune Limited | Pyrrolobenzodiazepine conjugates |
WO2018195243A1 (en) | 2017-04-20 | 2018-10-25 | Immunogen, Inc. | Cytotoxic benzodiazepine derivatives and conjugates thereof |
US20200129637A1 (en) | 2017-04-20 | 2020-04-30 | Adc Therapeutics Sa | Combination therapy with an anti-axl antibody-drug conjugate |
WO2018209239A1 (en) | 2017-05-11 | 2018-11-15 | Massachusetts Institute Of Technology | Potent agelastatin derivatives as modulators for cancer invasion and metastasis |
JP7364471B2 (ja) | 2017-05-18 | 2023-10-18 | レゲネロン ファーマシューティカルス,インコーポレーテッド | シクロデキストリンタンパク質薬物コンジュゲート |
UA127900C2 (uk) | 2017-06-14 | 2024-02-07 | Ейдісі Терапьютікс Са | Схема дозування для введення adc до cd19 |
EP3668874B1 (en) | 2017-08-18 | 2021-12-22 | Medimmune Limited | Pyrrolobenzodiazepine conjugates |
US10640508B2 (en) | 2017-10-13 | 2020-05-05 | Massachusetts Institute Of Technology | Diazene directed modular synthesis of compounds with quaternary carbon centers |
KR20200085807A (ko) | 2017-11-07 | 2020-07-15 | 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 | 항체 약물 접합제용 친수성 링커 |
WO2019106609A1 (en) | 2017-12-01 | 2019-06-06 | Abbvie Inc. | Glucocorticoid receptor agonist and immunoconjugates thereof |
JP2021508714A (ja) | 2017-12-28 | 2021-03-11 | イミュノジェン・インコーポレーテッド | ベンゾジアゼピン誘導体 |
CA3086926A1 (en) | 2018-01-08 | 2019-07-11 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Steroids and antibody-conjugates thereof |
GB201803342D0 (en) | 2018-03-01 | 2018-04-18 | Medimmune Ltd | Methods |
EP3766917B1 (en) | 2018-03-13 | 2023-04-19 | NOF Corporation | Heterobifunctional compound having monodispersed polyethylene glycol in main chain or side chain |
TWI841554B (zh) | 2018-03-21 | 2024-05-11 | 丹麥商珍美寶股份有限公司 | 以鉑為主之劑與抗組織因子抗體-藥物共軛物的組合治療癌症之方法 |
EP3774880A1 (en) | 2018-03-29 | 2021-02-17 | AbbVie Inc. | Selective reduction of antibodies |
GB201806022D0 (en) | 2018-04-12 | 2018-05-30 | Medimmune Ltd | Pyrrolobenzodiazepines and conjugates thereof |
CN118955710A (zh) | 2018-05-09 | 2024-11-15 | 里珍纳龙药品有限公司 | 抗msr1抗体及其使用方法 |
EP3802580A1 (en) | 2018-06-05 | 2021-04-14 | King's College London | Btnl3/8 targeting constructs for delivery of payloads to the gastrointestinal system |
US12144864B2 (en) | 2018-12-21 | 2024-11-19 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Tubulysins and protein-tubulysin conjugates |
MX2021008114A (es) | 2019-01-08 | 2021-08-05 | Regeneron Pharma | Enlazadores sin rastro y conjugados de proteinas de los mismos. |
US12109273B2 (en) | 2019-02-15 | 2024-10-08 | Wuxi Xdc Singapore Private Limited | Process for preparing antibody-drug conjugates with improved homogeneity |
WO2020164561A1 (en) | 2019-02-15 | 2020-08-20 | Wuxi Biologics (Shanghai) Co. Ltd. | Process for preparing antibody-drug conjugates with improved homogeneity |
BR112021018260A2 (pt) | 2019-03-15 | 2021-11-23 | Medimmune Ltd | Dímeros de azetidobenzodiazepina e conjugados compreendendo-os para uso no tratamento de câncer |
US11535634B2 (en) | 2019-06-05 | 2022-12-27 | Massachusetts Institute Of Technology | Compounds, conjugates, and compositions of epipolythiodiketopiperazines and polythiodiketopiperazines and uses thereof |
CA3142833A1 (en) | 2019-07-02 | 2021-01-07 | The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services | Monoclonal antibodies that bind egfrviii and their use |
CN114450324B (zh) | 2019-09-26 | 2024-02-27 | 日油株式会社 | 具有肽连接子的异双官能单分散聚乙二醇 |
CN115551552A (zh) | 2020-02-25 | 2022-12-30 | 祐方有限公司 | 喜树碱衍生物及其缀合物 |
MX2022012821A (es) | 2020-04-16 | 2022-11-07 | Regeneron Pharma | Metodos de conjugacion de diels-alder. |
WO2021247908A1 (en) | 2020-06-03 | 2021-12-09 | Bionecure Therapeutics, Inc. | Trophoblast cell-surface antigen-2 (trop-2) antibodies |
MX2022015695A (es) * | 2020-06-08 | 2023-03-21 | Baili Bio Chengdu Pharmaceutical Co Ltd | Medicina de camptotecina con alta unidad de conexion hidrofila y conjugado de la misma. |
MA58646A1 (fr) | 2020-06-24 | 2023-08-31 | Regeneron Pharma | Tubulysines et conjugués tubulysines-protéines |
MX2023000544A (es) | 2020-07-13 | 2023-02-13 | Regeneron Pharma | Conjugados de proteina-farmaco que comprenden analogos de camptotecina y metodos de uso de los mismos. |
JP2023548975A (ja) | 2020-11-10 | 2023-11-21 | レジェネロン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド | セレン抗体複合体 |
WO2022159984A1 (en) | 2021-01-22 | 2022-07-28 | Bionecure Therapeutics, Inc. | Anti-her-2/trop-2 constructs and uses thereof |
CA3204418A1 (en) | 2021-02-16 | 2022-08-25 | Glykos Finland Oy | Linker-payloads and conjugates thereof |
CN114957476A (zh) * | 2021-02-23 | 2022-08-30 | 复旦大学 | 一种半胱氨酸工程化的结合人5t4的全人源纳米抗体 |
US12030888B2 (en) | 2021-02-24 | 2024-07-09 | Massachusetts Institute Of Technology | Himastatin derivatives, and processes of preparation thereof, and uses thereof |
KR20240051956A (ko) | 2021-09-03 | 2024-04-22 | 도레이 카부시키가이샤 | 암의 치료 및/또는 예방용 의약 조성물 |
US20230414775A1 (en) | 2021-12-29 | 2023-12-28 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Tubulysins and protein-tubulysin conjugates |
MX2024008640A (es) | 2022-01-12 | 2024-07-24 | Regeneron Pharma | Analogos de camptotecina conjugados a un residuo de glutamina en una proteina y su uso. |
CN114836368B (zh) * | 2022-05-13 | 2023-07-21 | 杭州重链科技有限公司 | 一种线粒体纯化试剂盒 |
JPWO2024005123A1 (ja) | 2022-06-30 | 2024-01-04 | ||
WO2024023735A1 (en) | 2022-07-27 | 2024-02-01 | Mediboston Limited | Auristatin derivatives and conjugates thereof |
WO2024118785A2 (en) | 2022-11-30 | 2024-06-06 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Tlr7 agonists and antibody-drug-conjugates thereof |
WO2024138000A1 (en) | 2022-12-21 | 2024-06-27 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Prodrugs of topoisomerase i inhibitor for adc conjugations and methods of use thereof |
WO2024168199A1 (en) | 2023-02-09 | 2024-08-15 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Antibody-drug conjugates via inverse electron demand diels-alder reactions |
WO2025014896A1 (en) | 2023-07-07 | 2025-01-16 | The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services | Humanized 40h3 antibody |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7122636B1 (en) * | 1997-02-21 | 2006-10-17 | Genentech, Inc. | Antibody fragment-polymer conjugates and uses of same |
US6680209B1 (en) * | 1999-12-06 | 2004-01-20 | Biosite, Incorporated | Human antibodies as diagnostic reagents |
-
2005
- 2005-11-29 JP JP2007543601A patent/JP2008521828A/ja active Pending
- 2005-11-29 AU AU2005316844A patent/AU2005316844A1/en not_active Abandoned
- 2005-11-29 EP EP05852485A patent/EP1817341A2/en not_active Withdrawn
- 2005-11-29 WO PCT/US2005/043257 patent/WO2006065533A2/en active Application Filing
- 2005-11-29 US US11/720,244 patent/US20080305044A1/en not_active Abandoned
- 2005-11-29 CA CA002587589A patent/CA2587589A1/en not_active Abandoned
Cited By (88)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012514651A (ja) * | 2009-01-09 | 2012-06-28 | シアトル ジェネティクス,インコーポレーテッド | 抗CD30vc−PAB−MMAE抗体−薬物コンジュゲートのウィークリー投与計画 |
JP2014505463A (ja) * | 2010-11-09 | 2014-03-06 | メディミューン,エルエルシー | 均一コンジュゲーションのための抗体足場 |
JP2015521615A (ja) * | 2012-06-19 | 2015-07-30 | ポリセリックス・リミテッド | 抗体コンジュゲートの調製のための新規方法及び新規抗体コンジュゲート |
KR20230024433A (ko) * | 2012-10-11 | 2023-02-20 | 다이이찌 산쿄 가부시키가이샤 | 글리신아미드 화합물의 제조 방법 |
US9808537B2 (en) | 2012-10-11 | 2017-11-07 | Daiichi Sankyo Company, Limited | Antibody-drug conjugate |
US12186310B2 (en) | 2012-10-11 | 2025-01-07 | Daiichi Sankyo Company, Limited | Antibody-drug conjugate |
JP7523506B2 (ja) | 2012-10-11 | 2024-07-26 | 第一三共株式会社 | 抗体-薬物コンジュゲート |
KR20230142808A (ko) * | 2012-10-11 | 2023-10-11 | 다이이찌 산쿄 가부시키가이샤 | 글리신아미드 화합물의 제조 방법 |
US20150297748A1 (en) | 2012-10-11 | 2015-10-22 | Daiichi Sankyo Company, Limited | Antibody-drug conjugate |
JP5953378B2 (ja) * | 2012-10-11 | 2016-07-20 | 第一三共株式会社 | 抗体−薬物コンジュゲート |
JPWO2014057687A1 (ja) * | 2012-10-11 | 2016-09-05 | 第一三共株式会社 | 抗体−薬物コンジュゲート |
KR102584005B1 (ko) | 2012-10-11 | 2023-09-27 | 다이이찌 산쿄 가부시키가이샤 | 글리신아미드 화합물의 제조 방법 |
KR20230086800A (ko) * | 2012-10-11 | 2023-06-15 | 다이이찌 산쿄 가부시키가이샤 | 글리신아미드 화합물의 제조 방법 |
JP2016196484A (ja) * | 2012-10-11 | 2016-11-24 | 第一三共株式会社 | 抗体−薬物コンジュゲート |
JP6030267B1 (ja) * | 2012-10-11 | 2016-11-24 | 第一三共株式会社 | 抗体−薬物コンジュゲート |
KR102540419B1 (ko) | 2012-10-11 | 2023-06-05 | 다이이찌 산쿄 가부시키가이샤 | 글리신아미드 화합물의 제조 방법 |
JP2017036274A (ja) * | 2012-10-11 | 2017-02-16 | 第一三共株式会社 | 抗体−薬物コンジュゲート |
US11633493B2 (en) | 2012-10-11 | 2023-04-25 | Daiichi Sankyo Company, Limited | Antibody-drug conjugate |
CN115960111A (zh) * | 2012-10-11 | 2023-04-14 | 第一三共株式会社 | 抗体-药物偶联物 |
JP2018008982A (ja) * | 2012-10-11 | 2018-01-18 | 第一三共株式会社 | 抗体−薬物コンジュゲート |
KR20210038728A (ko) * | 2012-10-11 | 2021-04-07 | 다이이찌 산쿄 가부시키가이샤 | 글리신아미드 화합물의 제조 방법 |
KR102709509B1 (ko) | 2012-10-11 | 2024-09-24 | 다이이찌 산쿄 가부시키가이샤 | 글리신아미드 화합물의 제조 방법 |
KR102498405B1 (ko) | 2012-10-11 | 2023-02-09 | 다이이찌 산쿄 가부시키가이샤 | 글리신아미드 화합물의 제조 방법 |
JP2018188455A (ja) * | 2012-10-11 | 2018-11-29 | 第一三共株式会社 | 抗体−薬物コンジュゲート |
JP2023011799A (ja) * | 2012-10-11 | 2023-01-24 | 第一三共株式会社 | 抗体-薬物コンジュゲート |
JP7170812B2 (ja) | 2012-10-11 | 2022-11-14 | 第一三共株式会社 | 抗体-薬物コンジュゲート |
WO2014057687A1 (ja) * | 2012-10-11 | 2014-04-17 | 第一三共株式会社 | 抗体-薬物コンジュゲート |
KR20220146669A (ko) * | 2012-10-11 | 2022-11-01 | 다이이찌 산쿄 가부시키가이샤 | 글리신아미드 화합물의 제조 방법 |
US10195288B2 (en) | 2012-10-11 | 2019-02-05 | Daiichi Sankyo Company, Limited | Antibody-drug conjugate |
PH12018501433A1 (en) * | 2012-10-11 | 2019-02-27 | Daiichi Sankyo Co Ltd | Antibody-drug conjugate |
KR102456726B1 (ko) | 2012-10-11 | 2022-10-20 | 다이이찌 산쿄 가부시키가이샤 | 글리신아미드 화합물의 제조 방법 |
KR20220100727A (ko) * | 2012-10-11 | 2022-07-15 | 다이이찌 산쿄 가부시키가이샤 | 글리신아미드 화합물의 제조 방법 |
KR102417310B1 (ko) | 2012-10-11 | 2022-07-05 | 다이이찌 산쿄 가부시키가이샤 | 글리신아미드 화합물의 제조 방법 |
KR20220029776A (ko) * | 2012-10-11 | 2022-03-08 | 다이이찌 산쿄 가부시키가이샤 | 글리신아미드 화합물의 제조 방법 |
KR102369419B1 (ko) | 2012-10-11 | 2022-03-02 | 다이이찌 산쿄 가부시키가이샤 | 글리신아미드 화합물의 제조 방법 |
KR20200026323A (ko) * | 2012-10-11 | 2020-03-10 | 다이이찌 산쿄 가부시키가이샤 | 항체-약물 콘주게이트 |
JP2022008581A (ja) * | 2012-10-11 | 2022-01-13 | 第一三共株式会社 | 抗体-薬物コンジュゲート |
KR20210132240A (ko) * | 2012-10-11 | 2021-11-03 | 다이이찌 산쿄 가부시키가이샤 | 글리신아미드 화합물의 제조 방법 |
KR102320907B1 (ko) | 2012-10-11 | 2021-11-02 | 다이이찌 산쿄 가부시키가이샤 | 글리신아미드 화합물의 제조 방법 |
JP2020180124A (ja) * | 2012-10-11 | 2020-11-05 | 第一三共株式会社 | 抗体−薬物コンジュゲート |
US10973924B2 (en) | 2012-10-11 | 2021-04-13 | Daiichi Sankyo Company, Limited | Antibody-drug conjugate |
KR102237639B1 (ko) | 2012-10-11 | 2021-04-07 | 다이이찌 산쿄 가부시키가이샤 | 항체-약물 콘주게이트 |
US9872924B2 (en) | 2012-10-19 | 2018-01-23 | Daiichi Sankyo Company, Limited | Antibody-drug conjugate produced by binding through linker having hydrophilic structure |
WO2014061277A1 (ja) * | 2012-10-19 | 2014-04-24 | 第一三共株式会社 | 親水性構造を含むリンカーで結合させた抗体-薬物コンジュゲート |
US10729782B2 (en) | 2012-10-19 | 2020-08-04 | Daiichi Sankyo Company, Limited | Antibody-drug conjugate produced by binding through linker having hydrophilic structure |
JP2016531915A (ja) * | 2013-08-28 | 2016-10-13 | ステムセントリックス, インコーポレイテッド | 部位特異的抗体コンジュゲーション方法および組成物 |
JP2020063271A (ja) * | 2013-08-28 | 2020-04-23 | アッヴィ・ステムセントルクス・エル・エル・シー | 部位特異的抗体コンジュゲーション方法および組成物 |
JP2021120382A (ja) * | 2013-08-28 | 2021-08-19 | アッヴィ・ステムセントルクス・エル・エル・シー | 部位特異的抗体コンジュゲーション方法および組成物 |
JP2016531914A (ja) * | 2013-08-28 | 2016-10-13 | ステムセントリックス, インコーポレイテッド | 操作された抗dll3コンジュゲートおよび使用方法 |
WO2015098099A1 (ja) * | 2013-12-25 | 2015-07-02 | 第一三共株式会社 | 抗trop2抗体-薬物コンジュゲート |
JP2019069951A (ja) * | 2013-12-25 | 2019-05-09 | 第一三共株式会社 | 抗trop2抗体−薬物コンジュゲート |
JPWO2015098099A1 (ja) * | 2013-12-25 | 2017-03-23 | 第一三共株式会社 | 抗trop2抗体−薬物コンジュゲート |
JP2017197523A (ja) * | 2013-12-25 | 2017-11-02 | 第一三共株式会社 | 抗trop2抗体−薬物コンジュゲート |
US11008398B2 (en) | 2013-12-25 | 2021-05-18 | Daiichi Sankyo Company, Limited | Anti-TROP2 antibody-drug conjugate |
US9850312B2 (en) | 2013-12-25 | 2017-12-26 | Daiichi Sankyo Company, Limited | Anti-TROP2 antibody-drug conjugate |
US10227417B2 (en) | 2013-12-25 | 2019-03-12 | Daiichi Sankyo Company, Limited | Anti-TROP2 antibody-drug conjugate |
JP2019172710A (ja) * | 2013-12-27 | 2019-10-10 | ザイムワークス インコーポレイティド | 薬物結合体のためのスルホンアミド含有連結系 |
JP2017502047A (ja) * | 2013-12-27 | 2017-01-19 | ザイムワークス インコーポレイティド | 薬物結合体のためのスルホンアミド含有連結系 |
US10155821B2 (en) | 2014-01-31 | 2018-12-18 | Daiichi Sankyo Company, Limited | Anti-HER2 antibody-drug conjugate |
US11795236B2 (en) | 2014-01-31 | 2023-10-24 | Daiichi Sankyo Company, Limited | Method for treating cancer comprising administration of anti-HER2 antibody-drug conjugate |
US11584800B2 (en) | 2014-01-31 | 2023-02-21 | Daiichi Sankyo Company, Limited | Method of treating cancer comprising administration of anti-HER2 antibody-drug conjugate |
US10308721B2 (en) | 2014-02-21 | 2019-06-04 | Abbvie Stemcentrx Llc | Anti-DLL3 antibodies and drug conjugates for use in melanoma |
WO2015146132A1 (ja) * | 2014-03-26 | 2015-10-01 | 第一三共株式会社 | 抗cd98抗体-薬物コンジュゲート |
US10383878B2 (en) | 2014-04-10 | 2019-08-20 | Daiichi Sankyo Company, Limited | Anti-HER3 antibody-drug conjugate |
US11185594B2 (en) | 2014-04-10 | 2021-11-30 | Daiichi Sankyo Company, Limited | (Anti-HER2 antibody)-drug conjugate |
US11298359B2 (en) | 2014-04-10 | 2022-04-12 | Daiichi Sankyo Company, Limited | Anti-HER3 antibody-drug conjugate |
WO2015155976A1 (ja) * | 2014-04-10 | 2015-10-15 | 第一三共株式会社 | 抗her2抗体-薬物コンジュゲート |
JP2017533886A (ja) * | 2014-09-17 | 2017-11-16 | ザイムワークス インコーポレイティド | 細胞傷害性及び抗有糸分裂性化合物、ならびにその使用方法 |
JP2021121590A (ja) * | 2014-09-17 | 2021-08-26 | ザイムワークス インコーポレイティド | 細胞傷害性及び抗有糸分裂性化合物、ならびにその使用方法 |
JP7204083B2 (ja) | 2014-09-17 | 2023-01-16 | ザイムワークス ブリティッシュコロンビア インコーポレイティド | 細胞傷害性及び抗有糸分裂性化合物、ならびにその使用方法 |
JP2018516243A (ja) * | 2015-04-15 | 2018-06-21 | アーデーセー セラピューティクス ソシエテ アノニム | 部位特異的な抗体−薬物複合体 |
JP2018516860A (ja) * | 2015-04-15 | 2018-06-28 | メディミューン リミテッド | 部位特異的な抗体−薬物複合体 |
JP7033922B2 (ja) | 2015-04-15 | 2022-03-11 | アーデーセー セラピューティクス ソシエテ アノニム | 部位特異的な抗体-薬物複合体 |
US11173213B2 (en) | 2015-06-29 | 2021-11-16 | Daiichi Sankyo Company, Limited | Method for selectively manufacturing antibody-drug conjugate |
US11273155B2 (en) | 2016-12-12 | 2022-03-15 | Daiichi Sankyo Company, Limited | Combination of antibody-drug conjugate and immune checkpoint inhibitor |
US11434289B2 (en) | 2017-01-17 | 2022-09-06 | Daiichi Sankyo Company, Limited | Anti-GPR20 antibody and anti-GPR20 antibody-drug conjugate |
US10906974B2 (en) | 2017-01-17 | 2021-02-02 | Daiichi Sankyo Company, Limited | Anti-GPR20 antibody and anti-GPR20 antibody-drug conjugate |
US11446386B2 (en) | 2017-05-15 | 2022-09-20 | Daiichi Sankyo Company, Limited | Anti-CDH6 antibody and method of producing an anti-CDH6 antibody-drug conjugate |
US12233155B2 (en) | 2017-05-15 | 2025-02-25 | Daiichi Sankyo Company, Limited | Polynucleotides encoding antibodies which bind the EC3 domain of cadherin-6 (CDH6) and possess internalization ability |
US11077202B2 (en) | 2017-05-15 | 2021-08-03 | Daiichi Sankyo Company, Limited | Anti-CDH6 antibody and anti-CDH6 antibody-drug conjugate |
JP7359700B2 (ja) | 2017-06-20 | 2023-10-11 | ソレント・セラピューティクス・インコーポレイテッド | Cd38抗体薬物コンジュゲート |
JP2020524675A (ja) * | 2017-06-20 | 2020-08-20 | ソレント・セラピューティクス・インコーポレイテッドSorrento Therapeutics, Inc. | Cd38抗体薬物コンジュゲート |
US11945882B2 (en) | 2017-08-31 | 2024-04-02 | Daiichi Sankyo Company, Limited | Method for producing antibody-drug conjugate |
US11318212B2 (en) | 2017-08-31 | 2022-05-03 | Daiichi Sankyo Company, Limited | Method for producing antibody-drug conjugate |
JP2021518397A (ja) * | 2018-03-23 | 2021-08-02 | シージェン インコーポレイテッド | 固形腫瘍を治療するためのチューブリン破壊剤を含む抗体薬物コンジュゲートの使用 |
US11872289B2 (en) | 2018-05-18 | 2024-01-16 | Daiichi Sankyo Co., Ltd. | Anti-MUC1 antibody-drug conjugate |
US12220604B2 (en) | 2018-07-31 | 2025-02-11 | Daiichi Sankyo Company, Limited | Treatment of metastatic brain tumor by administration of an antibody-drug conjugate |
JP7570341B2 (ja) | 2019-03-04 | 2024-10-21 | アムジエン・インコーポレーテツド | 高分子量種のインビボでの可逆性 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080305044A1 (en) | 2008-12-11 |
CA2587589A1 (en) | 2006-06-22 |
WO2006065533A2 (en) | 2006-06-22 |
EP1817341A2 (en) | 2007-08-15 |
AU2005316844A1 (en) | 2006-06-22 |
WO2006065533A3 (en) | 2007-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008521828A (ja) | 操作された抗体およびイムノコンジュゲート | |
US11077202B2 (en) | Anti-CDH6 antibody and anti-CDH6 antibody-drug conjugate | |
US10906974B2 (en) | Anti-GPR20 antibody and anti-GPR20 antibody-drug conjugate | |
ES2690469T3 (es) | Anticuerpo anti-CDH3 que tiene alta capacidad de internalización | |
JP7246321B2 (ja) | NKp46結合物質 | |
TW201138816A (en) | Folate receptor 1 antibodies and immunoconjugates and uses thereof | |
CA2932476A1 (en) | Novel anti-dpep3 antibodies and methods of use | |
CN110997725B (zh) | 抗-il1rap抗体和抗体药物缀合物 | |
CN114174317A (zh) | 鹅膏毒素抗体-药物缀合物及其用途 | |
CA2946308A1 (en) | Novel anti-rnf43 antibodies and methods of use | |
CA2959705A1 (en) | Novel anti-mfi2 antibodies and methods of use | |
CN113302203A (zh) | 抗cd45抗体及其缀合物 | |
TW202116808A (zh) | 用於偶聯的多肽複合物及其應用 | |
CN115998901A (zh) | 靶向紧密连接蛋白18.2的抗体药物偶联物 | |
TW202330620A (zh) | 一種靶向ror1的抗體或其抗原結合片段及其應用 | |
WO2023068226A1 (ja) | 抗cd37抗体-薬物コンジュゲート | |
CN105073988A (zh) | 抗cdh3人源化抗体、其药剂偶联物以及它们的用途 | |
JP2019525727A (ja) | 新規の抗tnfrsf21抗体及び使用方法 | |
JP2023549925A (ja) | 抗cd48抗体、抗体薬物コンジュゲート及びその使用 | |
CN110152014B (zh) | 抗trailr2抗体-毒素-偶联物及其在抗肿瘤治疗中的药物用途 | |
JP7657440B2 (ja) | 抗-il1rap抗体および抗体薬物コンジュゲート | |
WO2024088283A1 (zh) | 人源化的l1cam抗体药物偶联物 | |
WO2024097660A2 (en) | Monoclonal antibodies specific for fas ligand and uses thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081017 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110613 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111109 |