JP2008520684A - Il−13に対する完全ヒトモノクローナル抗体 - Google Patents
Il−13に対する完全ヒトモノクローナル抗体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008520684A JP2008520684A JP2007543199A JP2007543199A JP2008520684A JP 2008520684 A JP2008520684 A JP 2008520684A JP 2007543199 A JP2007543199 A JP 2007543199A JP 2007543199 A JP2007543199 A JP 2007543199A JP 2008520684 A JP2008520684 A JP 2008520684A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antibody
- antibodies
- human
- cells
- binds
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/24—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
- C07K16/244—Interleukins [IL]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/04—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/16—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/02—Nasal agents, e.g. decongestants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/06—Antiasthmatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/08—Bronchodilators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/12—Mucolytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/12—Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/04—Antipruritics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/04—Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
- A61P27/14—Decongestants or antiallergics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/02—Antineoplastic agents specific for leukemia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/08—Antiallergic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/04—Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/06—Antianaemics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/21—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/34—Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/565—Complementarity determining region [CDR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/567—Framework region [FR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/73—Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/76—Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/30—Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Oncology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
Abstract
Description
他に定義しない限り、本発明に関して使用する科学および技術用語は、当業者により一般的に理解されている意味を有するものとする。さらに、文脈により他に必要とされない限り、単数形の用語は複数形を含むものとし、複数形の用語は単数形を含むものとする。
基本的な抗体の構造単位は、四量体を含むことが知られている。それぞれの四量体は、各対が一本の「軽」鎖(約25kDa)および一本の「重」鎖(約50〜70kDa)を有する、2つの同一のポリペプチド鎖対から構成される。各鎖のアミノ末端部分は、抗原認識を主に担う約100〜110以上のアミノ酸の可変領域を含む。各鎖のカルボキシ末端部分は、エフェクター機能を主に担う定常領域を画定する。ヒト軽鎖はkappaおよびlambda軽鎖として分類される。重鎖はミュー、デルタ、ガンマ、アルファ、またはイプシロンとして分類され、それぞれIgM、IgD、IgA、およびIgEとして抗体のイソ型を定義する。軽鎖および重鎖内では、可変領域と定常領域が約12以上のアミノ酸の「J」領域によって接合しており、重鎖は約10以上のアミノ酸の「D」領域をさらに含む(Fundamental Immunology Ch.7(Paul、W.、ed.、2nd ed.Raven Press、N.Y.(1989)を概略的に参照のこと)。各軽鎖/重鎖対の可変領域が、抗体結合部位を形成する。
ヒト抗体は、マウスまたはラット可変および/または定常領域を有する抗体に関する幾つかの問題を回避する。このようなマウスまたはラット由来のタンパク質の存在は抗体の迅速なクリアランスをもたらす可能性があり、あるいは患者による抗体に対する免疫応答の生成をもたらす可能性がある。マウスまたはラット由来の抗体の利用を避けるために、げっ歯類が完全ヒト抗体を生成するようにヒト抗体機能をげっ歯類に導入することによって、完全ヒト抗体を作製することができる。本明細書で特に区別しない限り、「ヒト」と「完全ヒト」抗体は本明細書において交互に使用することができる。一部分のみがヒトである抗体と全体すなわち完全にヒトである抗体を区別するとき、用語「完全ヒト」は有用である可能性がある。
本明細書に記載する抗体は、以下に記載したようにXENOMOUSE(登録商標)の技術を使用して調製した。このようなマウスはヒト免疫グロブリン分子および抗体を生成することができ、マウス免疫グロブリン分子および抗体の生成に欠陥がある。同じことを実施するために利用される技術は、本明細書で言及する特許、出願、および参照文献に開示されている。しかしながら特に、そこからのマウスおよび抗体のトランスジェニック生成の好ましい実施形態は、1996年12月3日に出願された米国特許出願第08/759,620号、および1998年6月11日に公開された国際特許出願WO98/24893、および2000年12月21日に公開されたWO00/76310に開示されている。Mendez et al.Nature Genetics 15: 146〜156 (1997)も参照のこと。
代表的なヒト抗IL-13抗体の重鎖および軽鎖可変領域のヌクレオチドおよびアミノ酸配列を配列表に与え、その内容は以下の表1に要約する。
抗IL-13抗体には、IL-13活性と関係がある症状および状態(例えば、IL-13関連障害)を治療するための治療価値がある。IL-13は炎症性疾患、癌、線維症疾患および非悪性細胞増殖によって特徴付けられる疾患を含めた広くさまざまな疾患および障害に関与している。特定の実施形態では、アレルギー性(アトピー性)および非アレルギー性(非アトピー性)のいずれもの、気管支喘息を含めた喘息、慢性気管支炎、肺気腫、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、枯草熱、鼻炎、蕁麻疹、血管浮腫、接触性皮膚炎を含めたアレルギー性皮膚炎、スティーベンス-ジョンソン症候群、アナフィラキシーショック、食物アレルギー、角膜炎、結膜炎、ステロイド耐性腎炎症候群などの炎症性疾患または障害の治療において、本明細書で開示する抗IL-13抗体を使用する。他の実施形態では、抗IL-13抗体を使用して肥満細胞症を治療する。さらに他の実施形態では、抗IL-13抗体を使用して突発性肺線維症、嚢胞性線維症、ベロマイシン誘導型線維症、肝臓線維症および全身性硬化症を含めた肺線維症などの線維症疾患を治療する。他の実施形態では、抗IL-13抗体を使用してホジキン病などの癌、B細胞リンパ腫、特に縦隔の大きなB細胞リンパ腫などのB細胞増殖障害、B細胞白血病、卵巣癌を治療する。
本発明に従い、IL-13に関して本明細書において生成し特徴付けする抗体の活性に基づいて、最先端の抗体療法物質を使用して、特定の疾患を治療することができる。これらの最先端の療法物質は、二重特異性抗体、免疫毒素、放射標識療法物質、ペプチド療法物質、遺伝子療法物質、特にイントラボディ、アンチセンス療法物質および小分子を含むことができる。
実施した実験および得られた結果を含めた以下の実施例は単なる例示目的で与え、本明細書の教示を制限するものとして解釈すべきではない。
IL-13およびIL-13抗原の調製
以下のIL-13ペプチドを以下に記載した実験中で使用した。
組換えヒトIL-13(R&D213-IL-005;配列番号:61):
IL-13に対するモノクローナル抗体を、XenoMouse(登録商標)マウス(XenoMouse(登録商標)XMG2L3およびXenoMouse(登録商標)XMG2、Abgenix、Inc.Fremont、CA)を免疫処置することによって開発した。ヒトIL-13-ヒトFc融合タンパク質(配列番号64)またはヒトIL-13-ウサギFc融合タンパク質(配列番号65)を、抗体作製用の免疫原として使用した。それぞれのマウスはフットパッド投与経路によって免疫処置した。動物は第0、4、7、11、14、18、21および25日に免疫処置した。初回免疫処置は、マウス1匹当たりCpG/Alumに10ugの抗原を用いて行った。後の追加抗原刺激はマウス当たりCpG/Alumに5ugの抗原を用いて行った。第25日の最後の追加抗原刺激は、マウス当たりアジュバントを含まないPBSに5ugの抗原を用いて行った。動物は第20日に出血させて、以下に記載した力価の測定用の血清を得た。
標準的なプロトコルを使用して力価を測定した。簡単に言うと、Costar3368プレートを、4℃において一晩、IL-13ウサギFc融合タンパク質(配列番号65)または完全長ウサギ抗体のいずれかでコーティングした。プレートはTitertekプログラムADG9を使用して洗浄し、乾燥させ、250μlの1%無脂肪スキムミルク/1×PBSでブロッキングした。ブロッキング後、TitertekプログラムADGPを使用してプレートを再度洗浄し、乾燥させた。試験した血清は、1:100の最初の希釈から二連で階層的に1:2で滴定した。サンプルは1%無脂肪スキムミルク/1×PBSに50μl/ウエルで施し、室温で1時間インキュベートした。
過剰免疫動物を採取し、CD19+B細胞を後のB細胞培養用に単離した。これらの細胞を誘導して増殖させ、最終的にはプラズマ細胞に分化させた。これらのプラズマ細胞由来の上清をELISAによりスクリーニングして、抗IL-13特異的抗体を含む主なウエルを確認した。培養はウエル当たり50〜500のCD19+B細胞を用いて一般的に行って、モノクローナル抗原特異的B細胞培養物を同定することができた。
968のELISA陽性ウエルの全てを、IL-13-誘導型エオタキシン-1放出アッセイにおいて2回スクリーニングした。高濃度の抗体を含むウエルまたは高親和性抗体を含むウエルのみが中和されたとして確認されるように、このアッセイを実施した。合計78の中和抗体が、このアッセイに中和されたとして確認した。当該の幾つかのウエルからの具体的なデータも、表4に例示目的で示す。
ELISA法を使用して、抗原特異的抗体の濃度の上清を標準化した。並行して滴定した知られている濃度の抗標的(IL-13)抗体を使用して、標準曲線を作製し、上清中の抗原特異的抗体の量を標準と比較し、その濃度を測定した、以下の表5を参照のこと。
制限的抗原分析は、親和性によってB細胞培養物上清中で調製した抗原特異的抗体を、全ての他の抗原特異的抗体に対して位置付ける方法である。非常に少量の抗原コーティングの存在下では、最高親和性の抗体のみが、平衡状態において任意の検出可能なレベルで結合することができるはずである(例えばPCT公開WO03/048730A2を参照)。
当該のIL-13特異的抗体を分泌する細胞を、Babcook et al.(Proc.Natl.Acad.Sci.USA、93: 7843〜7848 (1996))におおまかに記載されたIL-13特異的溶血プラークアッセイを使用して単離した。単離した細胞は以下の表7において確認する。
SRBCをRPMI培地に25%ストックとして保存した。250μlのSRBC充填型細胞ペレットは、1.0mlのストックをエッペンドルフチューブに等分し、細胞をスピン処理し(マイクロフュージにおいて8000rpm(6800rcf)でのパルススピン)、上清を除去することによって得た。次いで細胞を1mlのPBSpH8.6で2回洗浄した。次いで細胞ペレットは、15mlチューブ中でpH8.6において4.75mlのPBSに再懸濁させた。別の50mlチューブにおいて、2.5mgのSulfo-NHSビオチンをpH8.6において45mlのPBSに加えた。ひとたびビオチンが完全に溶けた後、5mlのSRBCを加え、チューブは室温で1時間回転させた。SRBCは3000gで5分間の遠心分離にかけ、上清を回収し、SRBCはエッペンドルフチューブ中でpH7.4において1mlのPBSに再懸濁させた。SRBCはpH7.4において1mlのPBSで3回洗浄した。次いでSRBCは、15mlチューブ(5%B-SRBCストック)中で4.75mlの免疫細胞培地(10%FCSを含むRPMI1640)に再懸濁させた。ストックは必要となるまで4℃で保存した。
1mlの5%B-SRBCストックを、新たなエッペンドルフチューブに移した。B-SRBCはペレット状にし、上清を回収し、ペレットはpH7.4において1mlのPBSに再懸濁させ、遠心分離を繰り返した。洗浄サイクルを2回繰り返し、次いでB-SRBCペレットをpH7.4において1.0mlのPBSに再懸濁させて、5%(v/v)の最終濃度を得た。10μLの10mg/mlストレプトアビジン(CalBiochem、サンディエゴ、CA)ストック溶液を加え、チューブを混合し、室温で20分間回転させた。洗浄ステップを繰り返し、SA-SRBCはpH7.4において1mlのPBSに再懸濁させた(5%(v/v))。
SA-SRBCを100ug/mlでフォトビオチン化ヒトIL-13-RbFc融合体を用いてコーティングし、次いで混合させ、室温で20分間回転させた。前述のようにpH7.4において1.0mlのPBSで2回SRBCを洗浄した。IL-13コーティングSRBCはRPMI(+10%FCS)に再懸濁させて、5%(v/v)の最終濃度を得た。
約10μlの5% SA-SRBCおよび10μlの5%IL-13コーティングSRBCをそれぞれ、40μlのPBSを含む別々の新たな1.5mlのエッペンドルフチューブに加えた。対照のヒト抗IL-13抗体は、45μg/mlでSRBCの各サンプルに加えた。チューブは室温で20分間回転させ、次いで細胞を100ulのPBSで3回洗浄した。細胞は50μlのPBSに再懸濁させ、Alexa488(Molecular Probes、Eugene、OR)と結合した20μg/mLのGt-抗ヒトIgGFc抗体と共にインキュベートした。チューブは室温で20分間回転させ、次いで100ulのPBSで洗浄し、細胞は10μlのPBSに再懸濁させた。10μlの染色細胞をクリーンなガラス製顕微鏡スライド上にスポットし、カバーグラスを載せ、蛍光下で観察し、0〜4の任意単位で記録した。
当該の免疫グロブリンを分泌するB細胞クローンを含むとして前に記載した、さまざまなアッセイによって前に確認した、1つのB細胞培養ウエルの中身を採取した。100〜1000μLのピペットマンを使用して、37CRPMI(+10%FCS)を加えることによってウエルの中身を回収した。細胞はピペット処理によって再懸濁させ、次いで新たな1.5mlのエッペンドルフチューブに移した(最終体積約700〜1000μl)。細胞は室温で1分間2500rpmで、マイクロフュージにおいて遠心分離にかけた。次いでチューブを180度回転させ、2500rpmで1分間再度スピン処理した。凍結培地を回収し、免疫細胞は100μLのRPMI(10%FCS)に再懸濁させ、次いで遠心分離にかけた。RPMI(10%FCS)を用いたこの洗浄を繰り返し、細胞は75μLのRPMI(10%FCS)に再懸濁させ、使用する準備ができるまで氷上に保存した。
75μLの細胞サンプルに、75μLの各IL-13コーティングSRBC(5%(v/v)ストック、SRBC群が密集しすぎた場合、必要に応じて希釈)、RPMI(10%FCS)に調製した4×モルモット補体(Sigma、Oakville、ON)ストック、および4×増大血清ストック(RPMI(10%FCS)に1:900)を加えた。混合物(3〜5μL)はTCプレートの蓋(BD Biosciences、San Jose、CA)上にスポットし、非希釈パラフィン油でスポットを覆った。スライドは37℃で少なくとも1時間インキュベートした。
血漿単細胞を単離した後、mRNAを抽出し、逆転写PCRを実施して、各細胞によって分泌される抗体の可変重鎖および軽鎖をコードするcDNAを作製した。ヒト可変重鎖領域は、IgG2発現ベクターにクローニングした。このベクターは、ヒトIgG2の定常ドメインをpcDNA3.1+/Hygro(Invitrogen、Burlington、ON)のマルチクローニングサイトにクローニングすることによって作製した。ヒト可変軽鎖領域は、IgKまたはIgL発現ベクターにクローニングした。これらのベクターは、ヒトIgKまたはヒトIgLの定常ドメインをpcDNA3.1+/Neo(Invitrogen、Burlington、ON)のマルチクローニングサイトにクローニングすることによって作製した。
大規模な生成用に、重鎖および軽鎖発現ベクター(2.5μg各鎖/皿)を、10枚の100mm皿において70%融合状態であったHEK293細胞にリポフェクション処理した。トランスフェクトした細胞は37℃で4日間インキュベートし、このとき上清(6mL)を採取し、6mLの新たな培地と交換した。第7日に、上清を除去し、最初の採取物と合わせた(10のプレートから合計120mL)。
組換え抗体を、前に記載したエオタキシンアッセイにおける有効性に関して分析した。その結果は以下の表8に示す。マウスIL-13受容体α2/FCおよびヒトIL-13受容体α2/Fcに関して、このアッセイにおいて測定したIC50も含む。図3は、イソ型一致対照、例えば無関係なIgG2モノクローナル抗体と比較した組換え抗体643および731による、IL-13誘導型エオタキシン放出の阻害率を示す。
ヒトIL-13(R&D)に対する親和性を、6種の抗体(602、623、643、693rep1、693rep2および7310)に関するBiaCoreアッセイによって調べた。最初に、2つの高密度ヤギα-ヒト抗体表面を、一度に3個のモノクローナル抗体を捕捉するために通常のアミンカップリングを使用してCM5Biacoreチップで調製した。100μg/mlのBSAを含むHBS-Pランニングバッファーを使用して、全てのモノクローナル抗体を約5μg/Mlに希釈した。それぞれの精製モノクローナル抗体は、Biacore2000装置を使用して各IL-13注射サイクルで異なるフローセル表面において1分間捕捉した。
数個の抗体のキネティック測定値を、KinExA(登録商標)法を使用して評価した。この方法は、平衡時の正式な親和性測定値の溶液に基づく測定を含む。
野生型アルギニン110をグルタミンと交換したIL-13変異体タンパク質(IL-13Q110R)と結合する、抗体623および731の能力を調べた。
受容体IL-13Rα1およびIL-13Rα2とのIL-13結合を阻害する抗IL-13抗体の能力を調べた。サンプルはフローサイトメーターを使用して分析した。その結果は図5Aおよび図5Bに表す。データは、IL-13および結合プロセスにおいて関係がある受容体と結合する、抗体643(図5A)および抗体731(図5B)またはイソ型対照抗体の能力を実証した。IL-13と結合し抗体が細胞と相互作用するのを可能にした、特定の受容体(例えば、IL-13Ra2、IL-13Ra1、またはIL-4R)を、HDFa細胞上で発現される全ての考えられるIL-13受容体に対する中和抗体を使用して決定した。さまざまな実験および予想した結果の概要は、図5Cおよび図5Dに示す。
抗体-IL-13複合体のエピトープを、3つの方法、1)SELDI、2)ランダムなペプチドのファージディスプレーライブラリーのスクリーニング、および3)キメラヒト/マウスIL-13分子の発現によって分析した。IL-13の構造の知識と組み合わせたこの3つの技法によって、これらのモノクローナル抗体の相対的結合部位および抗原領域の一貫した見解を得た。これによって機能的エピトープ、特にシグナル受容体との結合と関係がある領域の同定が可能となった。
抗体-抗原複合体を、高濃度のLys-CおよびAsp-Nで消化した。次いでエピトープをSELDIによって測定し、断片の質量によって同定した。表15は、エンドプロテイナーゼLys-Cを用いて消化したIL-13の消化によって誘導したペプチドに関する予想質量を示す。
IL-13配列の残基21〜132に広がる101,12量体ペプチドのペプチドアレイを作製した(SIGMA-Genosys)。それぞれの連続したペプチドは、前のアミノ酸由来の1アミノ酸によって補われ、入れ子状の重複型ライブラリーが生じた。アレイはmAb731でプローブ処理し、mAb731とペプチドの結合は、HRP結合二次抗体と共にPVDF膜をインキュベートし、次に化学発光を増大させることによって検出した。IL-13のアミノ酸70〜80に対応する2つの連続したスポット、およびIL-13のアミノ酸83〜92に対応する3つの連続したスポットを観察した。アレイをさらにmAb731でプローブ処理した。IL-13のアミノ酸70〜80に対応する1つのスポットを観察した。同様の実験をさらに行ってmAb623のエピトープを測定し、これは以下の実施例10に記載する。結果は、mAb623は残基21〜29と結合することを示した。
マウスのらせん構造A、らせん構造B、らせん構造C、およびらせん構造Dの配列をヒト配列とシャッフルし、4個の新たなマウスキメラを作製した。らせん構造の位置の表示は図6Bに示す。マウスIL-13と結合したモノクローナル抗体は存在しなかった。4個のキメラは以下の通りである:
同時に抗原に結合する2つの抗体の能力を測定することによって、抗IL-13抗体を3つの異なるビンにグループ分けした(1つの抗体はビーズ上の抗原を捕捉し、他方の抗体は検出用に使用した)。抗原の不在下でのビーズ上のシグナルを、抗原の存在下で得たシグナルから差し引いた。各検出用抗体のシグナルを捕捉抗体のシグナルで割って、表17.2に示すように結合の増大倍数を決定した。次いで抗体を、捕捉抗体の類似の結合パターンに基づいてビンニングした。データによって、試験した9つの検出用抗体に関する、抗体結合の3つのビンの存在を確認した(表17.2)。
ヒト化IL-13マウス
マウスIL-13をコードする遺伝子がヒトIL-13をコードするcDNAの挿入によって阻害された、ヒト化IL-13マウスがLexicon(The Woodlands、テキサス)において作製された。マウスはA/J系統に戻し交配して、マウスが以前に記載された(Ewert et al、(2000) Am.J.Respir.Cell.Mol.Biol.)アレルゲン誘導型気道過敏症に罹患しやすくなることを確実にした。
抗IL-13抗体731および623を、前に記載したのと同様にヒト化IL-13マウスを使用してOVA誘導型喘息モデルにおいて試験した。アセチルコリンの静脈内投与に対する気道過敏反応性を測定するために、24日間のプロトコルを使用した。簡単に言うと、PBS(0.2ml)に溶かしたOVA(10μg;粗製品IV;Sigma)の腹腔内注射によってマウスを免疫処置した。PBS単独は対照として使用した。免疫処置後第14日に、ケタミンとキシラジンの混合物[それぞれ体重1キログラム当たり45および8mg(mg/kg)]を用いてマウスに麻酔をかけ、50μlの1.5%OVA溶液または対照として等体積のPBSで気管内を攻撃した。
18日間のプロトコルを、OVA誘導型粘液生成の測定用に使用した。第0日および7日に2mgのImject Alumに溶かした卵白アルブミン(OVA、25μg;粗製品IV)(Sigma)で皮下を初回抗原刺激した後、イソフルランを用いてマウスに麻酔をかけ、第14、15、および17日に50μlのPBSに溶かした1.5%OVA溶液で鼻腔内を攻撃した。対照マウスには初回抗原刺激としてミョウバン、あるいは攻撃としてPBSを与えた。
表1に示す抗体の可変重鎖および可変軽鎖の塩基配列を決定して、それらのDNA配列を決定した。全ての抗IL-13抗体に関する完全な配列情報は、ヌクレオチドおよびアミノ酸配列を含めて、ここに提示する配列表に示す。
サンプル中のIL-13を検出するための酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)を開発することができる。このアッセイでは、数ウエルのマイクロタイタープレート、96ウエルのマイクロタイタープレートまたは384ウエルのマイクロタイタープレートなどに、IL-13を対象とする第1の完全ヒトモノクローナル抗体を数時間吸着させる。固定抗体は、試験サンプルに存在する可能性があるIL-13用の捕捉抗体として働く。ウエルをすすぎ、乳タンパク質またはアルブミンなどのブロッキング剤で処理して検体の非特異的吸着を妨げる。
COPDに罹患している患者を同定する。5mg/kgの用量の抗IL-13抗体623および/または731を、静脈内注射によって患者に投与する。患者のエオタキシン、C10、および/またはTARCのレベルを測定する。エオタキシン、C10、および/またはTARCのレベルが高すぎる場合、「正常」レベルのエオタキシン、C10、および/またはTARCが得られるまで他のモノクローナル抗体を患者に投与する。抗IL-13抗体は粘液の生成の阻害、気管支上皮過形成の進行、および気管支平滑筋の痙攣を引き起こす。この粘液生成の阻害および平滑筋収縮によって気道の封鎖が減り、換気が改善される。
慢性気管支炎によって特徴付けられるCOPDに罹患している患者を同定する。5mg/kgの用量の本明細書に開示する抗IL-13抗体、好ましくは623または731を、静脈内注射によって患者に投与する。患者のエオタキシン、C10、および/またはTARCのレベルを測定する。エオタキシン、C10、および/またはTARCのレベルが高すぎる場合、「正常」レベルのエオタキシン、C10、および/またはTARCが得られるまで他のモノクローナル抗体を患者に投与する。抗IL-13抗体は粘液の生成の部分的または完全な阻害、ならびに炎症性呼吸組織における気管支平滑筋の収縮を引き起こす。この粘液生成の阻害および平滑筋収縮によって気道の封鎖が減り、換気が改善される。
肺気腫に罹患している患者を同定する。5mg/kgの用量のIL-13抗体を、静脈内注射によって患者に投与する。患者のエオタキシン、C10、および/またはTARCのレベルを測定する。エオタキシン、C10、および/またはTARCのレベルが高すぎる場合、「正常」レベルのエオタキシン、C10、および/またはTARCが得られるまで他のモノクローナル抗体を患者に投与する。抗IL-13抗体は呼吸組織中の部分的または完全な炎症細胞浸潤の低下を引き起こす。さらに抗IL-13抗体は、組織損傷プロテアーゼを誘導するIL-13が有する能力を阻害する可能性がある。
喘息に罹患している患者を同定する。5mg/kgの用量の本明細書に記載する抗IL-13抗体、好ましくは623または731を、静脈内注射によって患者に投与する。患者のエオタキシン、C10、および/またはTARCのレベルを測定する。エオタキシン、C10、および/またはTARCのレベルが高すぎる場合、「正常」レベルのエオタキシン、C10、および/またはTARCが得られるまで他のモノクローナル抗体を患者に投与する。追加投与を後に与える。抗IL-13抗体は、患者の免疫応答によって引き起こされる肺および気道に対する組織損傷の重度を低下させる。
ヒトIL-13配列に広がる(実施例2に記載したものと類似した)重複ペプチドアレイを作製して、どこでmAb623がIL-13と結合するかを高い特異性で測定した。マッピングが標準手順に不充分だったので、立体配座結合部位の検出に特に適合させた最適化プロトコルを使用した。1つのアミノ酸が変化した12量体のヒトIL-13由来ペプチドを含むペプチドスキャンを、mAb623でプローブ処理した。mAb623とこれらのアレイ型ヒトIL-13由来ペプチドの結合は、PVDF膜上でのペプチド結合抗体の電気化学的移動、次にペルオキシド標識抗ヒトIgG抗体および化学発光物質を用いた検出によって分析した。1つの結合領域を同定した。IL-13用のmAb623のエピトープは、TQNQKAPLCN(配列番号95)配列(配列番号96のループA中の残基20〜29、図10)を含むようである。
この実施例は、他の高解像度アッセイおよびヒトIL-13に対するmAb623の結合特性に関する結果を与える。ヤギ抗ヒトポリクローナル抗体(Fc特異的)は、Biacore2000(商標)装置を用いて充分な表面能力(ポリクローナル抗体の4800〜5400共鳴単位、RU)で、CM5Biacore(商標)チップの全4個のフローセルとアミン結合させた。全ての実験用のランニングバッファーおよびサンプル調製バッファーは、100μg/mLのBSAを含むHBS-Pで脱気した。mAb623は、バイオセンサー表面上でモノクローナル抗体を捕捉するためのHBS-Pに10.1μg/mLに希釈した。mAb623はフローセル1、2、および4で捕捉した。平均552、211、および390RUのモノクローナル抗体を、10〜50μL/分の間で変わる流速を使用し各サイクルに関して3つの実験用フローセルでそれぞれ捕捉して、12〜60秒の間で変わる接触時間を得た。フローセル3は対照として働いた。全てのIL-13抗原(R&D Systems)注入は、100μL/分の流速で23℃において行った。12.6〜0.394nMの連続希釈した(2倍)IL-13サンプルを、二重参照用に散在させた幾つかのバッファー注入液と共に60秒間三連でランダムに注入した。センサグラムの分離相は30分間続いた。捕捉表面は、146mMリン酸、pH1.5を1.15秒注入して再生した。センサグラムのデータはScrubberバージョン1.1gを使用して処理した。全3個のフローセルからのデータは、含まれていた質量移動の点で1:1相互作用モデルにおおまかに適合させた、それぞれのフローセルに関するRmax値は、この場合は必要に応じて部分的に適合させた、何故なら捕捉レベルが、3個のフローセルのそれぞれで異なっていたからである。このモデルは満足のいくようにデータを適合させ、結果ka=7.3×106M-1s-1、kd=2.5×10-4s-1、KD=34pMを与えた。
この実施例は、KINEXA分析からのマーモセットIL-13用のmAb623およびmAb731に関する親和性データを与える。mAb623を用いたマーモセットIL-13に関する他のKINEXA実験と同様に、KD制御型および抗原制御型実験を行った。n曲線分析によって、最終的なKDが403pMであったことが明らかであった。mAb731に関する幾つかの実験も実施して、n曲線分析によって731に関するKDは<7pMであると測定した。
この実施例は、IL-13Q110Rに対するmAb623およびmAb731の結合特性を示す。無標識表面プラズモン共鳴(SPR)、またはBiacore(商標)デバイスを使用して、抗原に対する抗体の親和性を測定した。この目的のために、CM5Biacore(商標)チップ上の高密度のヤギαヒト抗体表面を、Biacore2000(商標)装置上での通常のアミンカップリングを使用して調製した。100μg/mlのBSAを含む脱気したHBS-P(0.005%ポリソルベート20を含むHepes緩衝生理食塩水)ランニングバッファーに、mAb731は4.7μg/mLに希釈し、mAb623は5.2μg/mLに希釈した。両方のモノクローナル抗体用の捕捉プロトコルを開発した。それぞれの抗原サンプルを注入する前に、それぞれのモノクローナル抗体を、10μL/分の流速で30秒間異なるフローセルにおいて捕捉した。100μL/分で4分間の洗浄ステップを続けて、モノクローナル抗体のベースラインを安定化させた。ヒトIL-13変異体(Peprotech、Inc.)を、23.6〜0.185nM(2倍連続希釈)の濃度範囲で90秒間注入し、次に15分間解離させた。IL-13変異体サンプルは100μg/mlのBSAを含むHBS-P中で調製した。二重参照用に混在させた数種のバッファー注入によって、全てのサンプルを三連でランダムに注入した。高密度のヤギαヒト抗体表面を、各サイクル後に146mMのリン酸(pH1.5)の1回の15秒間パルスによって再生した。100μL/分の流速を全ての変異体IL-13注入サイクルに使用した。センサグラムのデータはScrubber 1.1gを使用して処理し、Clamp 2000において質量移動の観点を含めて1:1相互作用モデルに適合させた。生じた結合定数は表21に列挙する。2つのモノクローナル抗体に関するデータセットは質が高く、高い再現性を示した。1:1相互作用モデルは、2つのIL-13/モノクローナル抗体複合体を適切に記載した。
この実施例は、IL-13の変異体を阻害しエオタキシン生成を阻害する、抗体の能力に関する他のデータを与える。抗IL-13抗体は、HDFa細胞、IL-13Rα1、IL-13Rα2およびIL-4Rαを発現する初代ヒト皮膚線維芽細胞系においてエオタキシン生成を阻害する、それらの能力に関して試験した。96ウエルプレートに4000細胞/ウエルで一晩細胞を接種した。別個に、IL-13またはIL-13Q110Rを、抗IL-13抗体有りまたは無しで10nMの初期濃度300pMで、37℃において1時間プレインキュベートした。IL-13またはIL-13Q110Rおよび抗体混合物を、50ng/mLのTNFαで処理した細胞に次いで加え、37℃において2日間インキュベートした。この時点で上清を回収し、定量ELISAを使用してエオタキシンの存在に関して分析した。これらの実験は、三連のデータポイントで2回または3回実施した。これらの結果は以下の表22に表す。このアッセイで測定したIL-13のIC50も含まれる。図11A〜Dは、イソ型一致対照、例えばIgG2対照モノクローナル抗体と比較した、IL-13またはIL-13Q110R変異体によって、組換え抗体623および731によって誘導される、エオタキシン放出の阻害率を示す。
この実施例は、HDLM-2およびL-1236細胞増殖、2つのIL-13応答性ホジキンリンパ腫由来細胞系を阻害する抗体の能力を実証する。これらの細胞系はIL-13を分泌するだけでなく、おそらくオートクリンまたはパラクリン機構によって、成長因子としてこのサイトカインを使用することが示されてきている(Trieu et al、Claudio JO et al、Soluble interleukin-13Ralpha2 decoy receptor inhibits Hodgkin's lymphoma growth in vitro and in vivo、Cancer Res、64: 3271〜3275 (2004))。関連化合物との72時間のインキュベーション後、3H-チミジンの取り込みによって細胞増殖を評価した。阻害剤の存在下での細胞増殖率を、細胞のみの対照ウエル(100%生成)と比較して計算した。値はIL-13阻害濃度(nM)対細胞増殖率としてプロットした。データは5回(L-1236アッセイ)および4回(HDLM-2アッセイ)の実験の平均を表す。mAb623およびmAb731によるIL-13の中和は、2つの細胞系の増殖の用量依存的阻害をもたらした(図12Aおよび図12B)。mAb623はL-1236増殖アッセイにおいて390pMのEC50s(図12A)、HDLM-2増殖アッセイにおいて4.5nMを有していた(図12B)。731はL-1236増殖アッセイにおいて5.2pMのEC50s(図12A)、HDLM-2増殖アッセイにおいて0.18nMを有していた(図12B)。hIL-13Rα2/FcはL-1236増殖アッセイにおいて59pMのEC50s(図12A)、HDLM-2増殖アッセイにおいて0.6nMを有していた(図12B)。HDLM-2およびL-1236細胞の上清において測定したIL-13のレベルは、それぞれ2.6ng/mlおよび118pg/mlであった。
IL-13は、Bリンパ球においてCD23の上方制御を誘導することが示されてきている(Punnonen et al、Interleukin13 induces interleukin4-independent IgG4 and IgE synthesis and CD23 expression by human B cells、Proc Natl Acad Sci U S A、90: 3730〜3734 (1993))。この実施例は、全血中のBリンパ球におけるCD23のIL-13誘導型発現を阻害する、mAb623およびmAb731の能力を実証する。高濃度のmAb623、mAb731またはイソ型対照を、組換えヒトIL-13(10ng/ml)の存在下でヒト全血に加えた。24時間後37℃において、B細胞は抗CD19および抗CD23抗体を使用して免疫染色し、FACSによって分析した。結果(図13)は、IL-13のみを含む対照ウエルと比較した、CD19+細胞上の表面CD23のGeometric平均値として表した。データは4(hIL-13Rα2/Fc)、6(731)および11(623およびhIgG2)ドナーの平均を表す。
前に記したように、mAb623およびmAb731はマウスIL-13と交差反応しないので、ヒトIL-13遺伝子をコードするcDNA(Lexicon、The Woodland、Texan)の導入によるマウスIL-13遺伝子の遺伝的阻害によって、129×C57BL/6マウスからヒト化IL-13マウスを作製した。
mAb623およびmAb731の固定用量での予防的OVA試験
この実験は、24日間のプロトコルを使用して前の実施例3と同様の形式で実施した。気道中で低下するOVA誘導型粘液生成に対する抗体の有効性に関してサンプルを調べた。したがって、この実施例は、喘息および類似のIL-13関連障害の治療における抗体の有効性を実証する。
この実施例は、BALF中のOVA誘導型AHR、粘液生成および白血球動員に対する、mAb623およびmAb731の阻害効果の用量依存性を実証する。マウスは前に実施例3に記載した24日間のプロトコルに従い免疫処置した(図8のデータを得るために使用した)。第13日および第20日に、mAb623またはmAb731のいずれかを0.3、1、3または10mg/kgの用量で腹腔内投与した。対照マウスにはPBS、またはイソ型対照として無関係なIgG2(10mg/kg)を与えた。APTIは(図8に関して)前に記載したのと同様に測定した。n=4マウス/群、PBS、およびOVA群中;n=6マウス/群、PBS+IgG2、およびOVA+IgG2群中;n=7マウス/群、OVA+623(3mg/kg)、およびOVA+731(0.3mg/kg)群中;n=8マウス/群、OVA+623(10mg/kg)、OVA+623(1mg/kg)、OVA+623(0.3mg/kg)、OVA+731(10mg/kg)、OVA+731(3mg/kg)、およびOVA+731(1mg/kg)群中。データは平均±SEである。0.3mg/kgの用量では、623も731もOVA誘導型AHRを阻害しなかったが、一方、1mg/kg以上の用量では、アセチルコリンに対するAHRをベースライン(PBS)まで阻害した(図16参照)。
mAb623およびmAb731用量応答性予防的HDMの実施例
家の埃の主なアレルゲンはダニに由来する。この実施例は、臨床上関連がある喘息モデルの代表的なアレルゲンを使用する。当業者はこの実施例、およびヒトを含めた他の生物における抗体の有効性を代表するその結果を考えるはずである。
この実施例は、HDMモデルにおける治療および予防としての、mAb623の有効性を実証する。この実施例では、3つの異なるスケジュール:i)それぞれのHDM攻撃の1日前(予防的治療);ii)最後のHDM攻撃の1日前およびiii)最後のHDM攻撃と同日(療法的治療)に従い100μg/マウスの固定用量でmAb623を投与した。アレルギーの表現型は最後のHDM攻撃後第3日に評価した。したがって、抗体の投与のタイミング、およびその結果生じる有効性を測定した。他の実施形態では、この手法を他の抗体に適用することができる。
この実施例は、臨床設定で使用することができる血清IL-13依存性バイオマーカーを実証し確認する。OVA誘導型TARC、C10およびエオタキシンの血清レベルをマウスにおいて測定し、これらのレベルに対するIL-13阻害の影響を試験した。(IL-13はTARC、C10およびエオタキシンの放出を誘導することは示されてきている。(例えばMa et al、The C10/CCL6 chemokine and CCR1 play critical roles in the pathogenesis of IL-13-induced inflammation and remodeling、J Inmunol、172(3): 1872〜81 (2004); Zhu et al、IL-13-induced chemokine responses in the lung: role of CCR2 in the pathogenesis of IL-13-induced inflammation and remodeling、J Immunol.168(6): 2953〜62 (2002); Nomura et al、Interleukin-13 induces thymus and activation-regulated chemokine (CCL17) in human peripheral blood mononuclear cells、Cytokin、20 (2): 49〜55 (2002); Zhu et al、Pulmonary expression of interleukin-l3 causes inflammation、mucus hypersecretion、subepithelial fibrosis、physiologic abnormalities、and eotaxin production、J Clin Invest、103 (6): 779〜88 (1999))を参照)。当業者によって理解されるように、この手法に略述される技法を使用して、他のマーカーを同定することもできる。
この実施例は、前に特徴付けしたバイオマーカーの1つなどのバイオマーカーをどのように使用して、対象に投与する抗体の量または頻度を調べ調節することができるかを略述する。
この実施例は、どのようにしてバイオマーカーを使用して、IL-13関連障害を有する患者を同定することができるかを詳述する。健康な個体(例えば、IL-13関連障害を有していない対象)に存在するエオタキシン、TARC、および/またはC10のレベルを確認する。この後、他の対象中のエオタキシン、TARC、および/またはC10のレベルを特徴付けする。(健康な個体と比較して)高レベルのエオタキシン、TARC、および/またはC10を有する対象は、IL-13関連障害に罹患している対象であろう。さらなる確認のために、高レベルのエオタキシン、TARC、および/またはC10を有する対象は、健康な対象中の他のバイオマーカーのレベルに匹敵するその他のバイオマーカーのレベルをさらに有し得る。
この実施例は、障害がIL-13関連または依存性障害であるか決定することができる1つの方法を実証する。候補障害を有する対象を同定する。これは個体群から対象をランダムに選択することによって行うことができる。他の実施形態では、本明細書に開示する障害の1つに特徴的である症状を示す候補を選択することによって、それを行うことができる。対象のエオタキシン、TARC、および/またはC10のレベルを調べる。患者には10mg/kgのmAb623または731を投与する。対象のエオタキシン、TARC、および/またはC10のレベルを再度調べる。これは多数回繰り返すことができる。バイオマーカーのレベルの低下を観察する場合、したがってその障害はIL-13関連障害として特徴付けることができる。
前述の本明細書は、当業者が本発明を実施するのに充分であると考えられる。前述の記載事項および実施例は本発明の幾つかの好ましい実施形態を詳述し、本発明者によって企図される最良の形態を記載する。しかしながら、前述の事項を本文中でどれほど詳述しようとも、本発明は多くの方法で実施することができ、添付の特許請求の範囲およびその任意の均等物に従い、本発明を解釈すべきであることは理解されるはずである。
Claims (16)
- IL-13と結合し、170pM未満のKDでヒトIL-13と結合する単離ヒト抗体。
- 50pM未満のKDでIL-13と結合する、請求項1に記載の単離ヒト抗体。
- 気道過敏症を抑制することができる、請求項1に記載の単離ヒト抗体。
- 気道過敏症の完全な逆転を可能にする、請求項3に記載の単離ヒト抗体。
- 肺での粘液生成を減少させることができる、請求項1に記載の単離ヒト抗体。
- 少なくとも約30%の粘液生成の減少を可能にする、請求項5に記載の単離ヒト抗体。
- 慢性閉塞性肺疾患、慢性気管支炎、肺気腫、および喘息からなる群から選択されるIL-13関連障害を抑制することができる、請求項1に記載の単離ヒト抗体。
- IL-13がα1IL-13受容体との相互作用によりシグナル伝達することを妨げるIL-13のエピトープと結合する、請求項1に記載の単離ヒト抗体。
- 前記抗体が170pM未満のKDでIL-13およびIL-13Q110Rと結合し、互いの50%以内のKDでIL-13とIL-13Q110Rの両方と結合する、IL-13に対する単離ヒト抗体。
- 同じKDでIL-13およびIL-13Q110Rと効果的に結合する、請求項9に記載の単離ヒト抗体。
- IL-13関連障害を治療するための医薬品の調製における有効量のIL-13と結合するヒト抗体の使用であって、単離ヒト抗体が170pM以下のKDでIL-13と結合する使用。
- 前記IL-13関連障害が気道過敏症、粘液生成、喘息またはこれらの幾つかの組合せからなる群から選択される、請求項11に記載の使用。
- 抗体が約10pM以下のKDを有する、請求項11に記載の使用。
- IL-13関連障害がホジキンリンパ腫である、請求項11に記載の使用。
- 前記有効量が少なくとも、HDLM-2、L-1236細胞、またはこれらの幾つかの組合せの少なくともある程度の細胞増殖を阻害するのに充分な量である、請求項11に記載の使用。
- 前記IL-13関連障害がCD23の発現と関係がある、請求項11に記載の使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US62913504P | 2004-11-17 | 2004-11-17 | |
US72860405P | 2005-10-19 | 2005-10-19 | |
PCT/US2005/041536 WO2006055638A2 (en) | 2004-11-17 | 2005-11-15 | Fully human monoclonal antibodies to il-13 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008520684A true JP2008520684A (ja) | 2008-06-19 |
Family
ID=36407728
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007543199A Pending JP2008520684A (ja) | 2004-11-17 | 2005-11-15 | Il−13に対する完全ヒトモノクローナル抗体 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7585500B2 (ja) |
EP (1) | EP1824886B1 (ja) |
JP (1) | JP2008520684A (ja) |
AT (1) | ATE492563T1 (ja) |
AU (1) | AU2005307831A1 (ja) |
CA (1) | CA2587903A1 (ja) |
DE (1) | DE602005025525D1 (ja) |
MX (1) | MX2007005866A (ja) |
TW (1) | TW200621802A (ja) |
WO (1) | WO2006055638A2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012520067A (ja) * | 2009-03-11 | 2012-09-06 | ユセベ ファルマ ソシエテ アノニム | ヒトil−13に結合特異性を有する抗体分子 |
WO2015099175A1 (ja) * | 2013-12-26 | 2015-07-02 | 田辺三菱製薬株式会社 | ヒト抗il-33中和モノクローナル抗体 |
JP2017008003A (ja) * | 2015-06-25 | 2017-01-12 | 田辺三菱製薬株式会社 | ヒト抗il−33中和モノクローナル抗体 |
JP2019527535A (ja) * | 2016-05-18 | 2019-10-03 | 上海開拓者生物医薬有限公司Shanghai Pharmaexplorer Co., Ltd. | Il−13抗体およびその製造方法と使用 |
JP2020060580A (ja) * | 2014-06-27 | 2020-04-16 | サノフイSanofi | 抗il4−il13二重特異性抗体 |
US11136388B2 (en) | 2014-06-27 | 2021-10-05 | Sanofi | Biomarkers for anti-IL4-IL13 bispecific antibodies |
US11492398B2 (en) | 2017-08-31 | 2022-11-08 | Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation | IL-33 antagonist-containing therapeutic agent for endometriosis |
Families Citing this family (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1444989A1 (en) * | 2003-02-07 | 2004-08-11 | Giorgio Dr. Stassi | Sensitizing cells for apoptosis by selectively blocking cytokines |
GB0407315D0 (en) | 2003-07-15 | 2004-05-05 | Cambridge Antibody Tech | Human antibody molecules |
PL1942939T5 (pl) * | 2005-09-30 | 2021-10-11 | Medimmune Limited | Kompozycja przeciwciała interleukiny-13 |
MY144906A (en) | 2005-10-21 | 2011-11-30 | Novartis Ag | Human antibodies against il13 and therapeutic uses |
CN101529253A (zh) * | 2006-06-21 | 2009-09-09 | 阿珀吉尼科斯有限公司 | Il-4和/或il-10细胞因子在人癌症中的差异表达 |
CA2656135A1 (en) * | 2006-07-06 | 2008-01-10 | Apogenix Gmbh | Human il-4 muteins in cancer therapy |
JP2009544014A (ja) * | 2006-07-12 | 2009-12-10 | トレリス バイオサイエンス、インク. | セルスポット・アプリケーション |
MY161894A (en) * | 2006-09-08 | 2017-05-15 | Abbvie Bahamas Ltd | Interleukin-13 binding proteins |
CL2007002567A1 (es) | 2006-09-08 | 2008-02-01 | Amgen Inc | Proteinas aisladas de enlace a activina a humana. |
AU2007319604B2 (en) | 2006-10-19 | 2011-03-24 | Csl Limited | High affinity antibody antagonists of interleukin-13 receptor alpha 1 |
EP1997830A1 (en) | 2007-06-01 | 2008-12-03 | AIMM Therapeutics B.V. | RSV specific binding molecules and means for producing them |
US7982016B2 (en) * | 2007-09-10 | 2011-07-19 | Amgen Inc. | Antigen binding proteins capable of binding thymic stromal lymphopoietin |
US8399630B2 (en) | 2008-08-20 | 2013-03-19 | Centocor Ortho Biotech Inc. | Engineered anti-IL-13 antibodies, compositions, methods and uses |
MX347295B (es) | 2009-03-20 | 2017-04-20 | Amgen Inc | Inmunoglobulinas portadoras y usos de las mismas. |
CA2814780C (en) | 2010-09-22 | 2017-05-16 | Amgen Inc. | Carrier immunoglobulins and uses thereof |
EP2627673B1 (en) * | 2010-10-15 | 2017-07-26 | Medimmune Limited | Therapies for improving pulmonary function |
MX371228B (es) * | 2010-12-16 | 2020-01-10 | Genentech Inc | Anticuerpos antiperiostina, kits, composiciones y su uso en la medición de periostina total. |
EP2737312A4 (en) * | 2011-07-28 | 2015-03-11 | Janssen Biotech Inc | CONTEXT BETWEEN PENTRAXIN 3 AND ASTHMA |
UY35148A (es) | 2012-11-21 | 2014-05-30 | Amgen Inc | Immunoglobulinas heterodiméricas |
EP3985024A1 (en) | 2013-02-01 | 2022-04-20 | Atara Biotherapeutics, Inc. | Anti-activin-a compounds for the treatment of ovarian cancer |
US9708375B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-07-18 | Amgen Inc. | Inhibitory polypeptides specific to WNT inhibitors |
AU2014318017B2 (en) | 2013-09-05 | 2020-02-06 | Amgen Inc. | Fc-containing molecules exhibiting predictable, consistent, and reproducible glycoform profiles |
WO2015107126A1 (en) * | 2014-01-16 | 2015-07-23 | Mondelli Mario Umberto Francesco | Neutralizing human monoclonal antibodies against hepatitis b virus surface antigen |
RU2694980C2 (ru) | 2014-04-11 | 2019-07-18 | Новартис Аг | Способы избирательного лечения астмы с использованием антагонистов il-13 |
AU2015259053B2 (en) | 2014-05-16 | 2020-12-24 | Amgen Inc. | Assay for detecting Th1 and Th2 cell populations |
WO2016113217A1 (en) * | 2015-01-12 | 2016-07-21 | Medimmune Limited | Il-13 binding proteins and uses thereof |
EP4276108A3 (en) | 2016-04-27 | 2024-01-24 | AbbVie Inc. | Methods of treatment of diseases in which il-13 activity is detrimental using anti-il-13 antibodies |
EP3565598A4 (en) | 2017-01-03 | 2020-10-28 | Trellis Bioscience, LLC | NATIVE HUMAN ANTIBODIES FOR TIM-3 AND B7-H3 IMMUNE CHECKPOINT MODULATION TARGETS |
MA47775A (fr) | 2017-03-14 | 2020-01-22 | Amgen Inc | Contrôle des glycoformes afucosylées totales d'anticorps produits en culture cellulaire |
EA202092286A1 (ru) | 2018-03-26 | 2021-03-18 | Эмджен Инк. | Общие афукозилированные гликоформы антител, полученные в культуре клеток |
EP3947452A4 (en) | 2019-03-29 | 2023-05-03 | Lankenau Institute for Medical Research | ANTI-NMDA RECEPTOR ANTIBODIES AND METHODS OF USE |
EP4004041A1 (en) * | 2019-07-26 | 2022-06-01 | Amgen Inc. | Anti-il13 antigen binding proteins |
WO2021062372A1 (en) | 2019-09-26 | 2021-04-01 | Amgen Inc. | Methods of producing antibody compositions |
GB201919062D0 (en) * | 2019-12-20 | 2020-02-05 | Ucb Biopharma Sprl | Antibody |
WO2021247892A1 (en) | 2020-06-04 | 2021-12-09 | Amgen Inc. | Assessment of cleaning procedures of a biotherapeutic manufacturing process |
US20240043501A1 (en) | 2020-10-15 | 2024-02-08 | Amgen Inc. | Relative unpaired glycans in antibody production methods |
CN113248625B (zh) * | 2021-04-12 | 2022-04-05 | 安徽医科大学第一附属医院 | 融合蛋白、编码融合蛋白的基因、重组载体及它们的应用 |
WO2022261021A1 (en) | 2021-06-07 | 2022-12-15 | Amgen Inc. | Using fucosidase to control afucosylation level of glycosylated proteins |
AU2022361382A1 (en) | 2021-10-05 | 2024-03-28 | Amgen Inc. | Fc-gamma receptor ii binding and glycan content |
WO2023215725A1 (en) | 2022-05-02 | 2023-11-09 | Fred Hutchinson Cancer Center | Compositions and methods for cellular immunotherapy |
WO2024151996A1 (en) * | 2023-01-12 | 2024-07-18 | National Jewish Health | Intelectin-1 (itln-1) inhibitors for use in treating mucus obstruction in severe asthma |
WO2024220916A1 (en) | 2023-04-20 | 2024-10-24 | Amgen Inc. | Methods of determining relative unpaired glycan content |
WO2025038600A1 (en) | 2023-08-14 | 2025-02-20 | Amgen Inc. | Methods for reducing yellow color |
WO2025049345A1 (en) | 2023-08-25 | 2025-03-06 | Proteologix Us Inc. | Anti-il-13 multispecific antibody constructs and uses thereof |
WO2025101820A1 (en) | 2023-11-08 | 2025-05-15 | Fred Hutchinson Cancer Center | Compositions and methods for cellular immunotherapy |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003035847A2 (en) * | 2001-10-26 | 2003-05-01 | Centocor, Inc. | Il-13 mutein proteins, antibodies, compositions, methods and uses |
WO2003086451A1 (en) * | 2002-04-05 | 2003-10-23 | Centocor, Inc. | Asthma-related anti-il-13 immunoglobulin derived proteins, compositions, methods and uses |
Family Cites Families (144)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3180193A (en) | 1963-02-25 | 1965-04-27 | Benedict David | Machines for cutting lengths of strip material |
US3773919A (en) | 1969-10-23 | 1973-11-20 | Du Pont | Polylactide-drug mixtures |
US4263428A (en) | 1978-03-24 | 1981-04-21 | The Regents Of The University Of California | Bis-anthracycline nucleic acid function inhibitors and improved method for administering the same |
US4399216A (en) | 1980-02-25 | 1983-08-16 | The Trustees Of Columbia University | Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials |
EP0052322B1 (de) | 1980-11-10 | 1985-03-27 | Gersonde, Klaus, Prof. Dr. | Verfahren zur Herstellung von Lipid-Vesikeln durch Ultraschallbehandlung, Anwendung des Verfahrens und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
IE52535B1 (en) | 1981-02-16 | 1987-12-09 | Ici Plc | Continuous release pharmaceutical compositions |
US4485045A (en) | 1981-07-06 | 1984-11-27 | Research Corporation | Synthetic phosphatidyl cholines useful in forming liposomes |
DE3374837D1 (en) | 1982-02-17 | 1988-01-21 | Ciba Geigy Ag | Lipids in the aqueous phase |
JPS58166634A (ja) | 1982-03-29 | 1983-10-01 | Toshiba Corp | 有機溶媒電池用正極 |
JPS58166633A (ja) | 1982-03-29 | 1983-10-01 | Toshiba Corp | 有機溶媒電池用正極 |
DE3218121A1 (de) | 1982-05-14 | 1983-11-17 | Leskovar, Peter, Dr.-Ing., 8000 München | Arzneimittel zur tumorbehandlung |
EP0102324A3 (de) | 1982-07-29 | 1984-11-07 | Ciba-Geigy Ag | Lipide und Tenside in wässriger Phase |
GB8308235D0 (en) | 1983-03-25 | 1983-05-05 | Celltech Ltd | Polypeptides |
US4816567A (en) | 1983-04-08 | 1989-03-28 | Genentech, Inc. | Recombinant immunoglobin preparations |
US4544545A (en) | 1983-06-20 | 1985-10-01 | Trustees University Of Massachusetts | Liposomes containing modified cholesterol for organ targeting |
HUT35524A (en) | 1983-08-02 | 1985-07-29 | Hoechst Ag | Process for preparing pharmaceutical compositions containing regulatory /regulative/ peptides providing for the retarded release of the active substance |
ATE159858T1 (de) | 1983-09-26 | 1997-11-15 | Ehrenfeld Udo | Mittel und erzeugnis für die diagnose und therapie von tumoren sowie zur behandlung von schwächen der zelligen und humoralen immunabwehr |
DE3474511D1 (en) | 1983-11-01 | 1988-11-17 | Terumo Corp | Pharmaceutical composition containing urokinase |
US4740461A (en) | 1983-12-27 | 1988-04-26 | Genetics Institute, Inc. | Vectors and methods for transformation of eucaryotic cells |
US4683195A (en) | 1986-01-30 | 1987-07-28 | Cetus Corporation | Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences |
JPS62170639A (ja) | 1986-01-22 | 1987-07-27 | 株式会社システムメンテナンス | 防蟻板の取付け工法 |
US4959455A (en) | 1986-07-14 | 1990-09-25 | Genetics Institute, Inc. | Primate hematopoietic growth factors IL-3 and pharmaceutical compositions |
US4912040A (en) | 1986-11-14 | 1990-03-27 | Genetics Institute, Inc. | Eucaryotic expression system |
IL85035A0 (en) | 1987-01-08 | 1988-06-30 | Int Genetic Eng | Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same |
GB8823869D0 (en) | 1988-10-12 | 1988-11-16 | Medical Res Council | Production of antibodies |
US5175384A (en) | 1988-12-05 | 1992-12-29 | Genpharm International | Transgenic mice depleted in mature t-cells and methods for making transgenic mice |
JPH0368180A (ja) | 1989-08-07 | 1991-03-25 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 超伝導接合素子 |
JPH0651303B2 (ja) | 1989-08-30 | 1994-07-06 | 株式会社クボタ | 繊維強化樹脂発泡薄板の製造方法 |
JP2863205B2 (ja) | 1989-08-30 | 1999-03-03 | カルソニック株式会社 | 扁平形状を有する樹脂成形品の製造方法及びその装置、並びにフラットモータのコンミュテータ |
US6075181A (en) | 1990-01-12 | 2000-06-13 | Abgenix, Inc. | Human antibodies derived from immunized xenomice |
ATE139258T1 (de) | 1990-01-12 | 1996-06-15 | Cell Genesys Inc | Erzeugung xenogener antikörper |
US6150584A (en) | 1990-01-12 | 2000-11-21 | Abgenix, Inc. | Human antibodies derived from immunized xenomice |
US6673986B1 (en) | 1990-01-12 | 2004-01-06 | Abgenix, Inc. | Generation of xenogeneic antibodies |
US5151510A (en) | 1990-04-20 | 1992-09-29 | Applied Biosystems, Inc. | Method of synethesizing sulfurized oligonucleotide analogs |
CA2090126C (en) | 1990-08-02 | 2002-10-22 | John W. Schrader | Methods for the production of proteins with a desired function |
US5877397A (en) | 1990-08-29 | 1999-03-02 | Genpharm International Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes |
US5814318A (en) | 1990-08-29 | 1998-09-29 | Genpharm International Inc. | Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
US5625126A (en) | 1990-08-29 | 1997-04-29 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
US5874299A (en) | 1990-08-29 | 1999-02-23 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies |
US5633425A (en) | 1990-08-29 | 1997-05-27 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies |
US5789650A (en) | 1990-08-29 | 1998-08-04 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
US5545806A (en) | 1990-08-29 | 1996-08-13 | Genpharm International, Inc. | Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
US5661016A (en) | 1990-08-29 | 1997-08-26 | Genpharm International Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes |
ES2108048T3 (es) | 1990-08-29 | 1997-12-16 | Genpharm Int | Produccion y utilizacion de animales inferiores transgenicos capaces de producir anticuerpos heterologos. |
WO1994025585A1 (en) | 1993-04-26 | 1994-11-10 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies |
US6300129B1 (en) | 1990-08-29 | 2001-10-09 | Genpharm International | Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
CA2090473A1 (en) | 1990-08-29 | 1992-03-01 | Robert M. Kay | Homologous recombinatin in mammalian cells |
US6255458B1 (en) | 1990-08-29 | 2001-07-03 | Genpharm International | High affinity human antibodies and human antibodies against digoxin |
US5770429A (en) | 1990-08-29 | 1998-06-23 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies |
EP0506574B1 (fr) | 1991-03-29 | 1995-11-29 | Sanofi | Protéine à activité de type cytokine, ADN recombinant codant pour cette protéine, cellules et microorganismes transformés |
WO1992022670A1 (en) | 1991-06-12 | 1992-12-23 | Genpharm International, Inc. | Early detection of transgenic embryos |
LU91067I2 (fr) | 1991-06-14 | 2004-04-02 | Genentech Inc | Trastuzumab et ses variantes et dérivés immuno chimiques y compris les immotoxines |
AU2235992A (en) | 1991-06-14 | 1993-01-12 | Genpharm International, Inc. | Transgenic immunodeficient non-human animals |
AU2515992A (en) | 1991-08-20 | 1993-03-16 | Genpharm International, Inc. | Gene targeting in animal cells using isogenic dna constructs |
JP3086506B2 (ja) | 1991-09-27 | 2000-09-11 | 三洋電機株式会社 | 電気掃除機 |
JP3086507B2 (ja) | 1991-10-02 | 2000-09-11 | 旭化成工業株式会社 | 熱可塑性合成樹脂成形品 |
EP0746609A4 (en) | 1991-12-17 | 1997-12-17 | Genpharm Int | NON-HUMAN TRANSGENIC ANIMALS CAPABLE OF PRODUCING HETEROLOGOUS ANTIBODIES |
ATE260971T1 (de) | 1992-04-01 | 2004-03-15 | Univ Rockefeller | Verfahren zur in vitro kultivierung dendritischer vorläuferzellen und deren verwendung zur immunogen herstellung |
NZ253943A (en) | 1992-06-18 | 1997-01-29 | Genpharm Int | Transfering polynucleotides into eukaryotic cells using co-lipofection complexes of a cationic lipid and the polynucleotide |
JPH07509137A (ja) | 1992-07-24 | 1995-10-12 | セル ジェネシス,インク. | 異種抗体の生産 |
AU5010793A (en) * | 1992-08-21 | 1994-03-15 | Schering Corporation | Human interleukin-13 |
US5596072A (en) | 1992-08-21 | 1997-01-21 | Schering Corporation | Method of refolding human IL-13 |
US5981175A (en) | 1993-01-07 | 1999-11-09 | Genpharm Internation, Inc. | Methods for producing recombinant mammalian cells harboring a yeast artificial chromosome |
CA2121096A1 (en) | 1993-04-22 | 1994-10-23 | Weng Tao | Monoclonal antibodies to bovine cytokines |
US5625825A (en) | 1993-10-21 | 1997-04-29 | Lsi Logic Corporation | Random number generating apparatus for an interface unit of a carrier sense with multiple access and collision detect (CSMA/CD) ethernet data network |
EP0770135A1 (en) | 1994-07-29 | 1997-05-02 | Smithkline Beecham Plc | Novel compounds |
GB9415379D0 (en) | 1994-07-29 | 1994-09-21 | Smithkline Beecham Plc | Novel compounds |
US5696234A (en) | 1994-08-01 | 1997-12-09 | Schering Corporation | Muteins of mammalian cytokine interleukin-13 |
US5643763A (en) | 1994-11-04 | 1997-07-01 | Genpharm International, Inc. | Method for making recombinant yeast artificial chromosomes by minimizing diploid doubling during mating |
US6518061B1 (en) | 1995-03-15 | 2003-02-11 | The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services | IL-13 receptor specific chimeric proteins and uses thereof |
US20010053371A1 (en) | 1999-01-07 | 2001-12-20 | Waldemar Debinski | Method for diagnosing, imaging, and treating tumors using restrictive receptor for interleukin 13 |
US5614191A (en) | 1995-03-15 | 1997-03-25 | The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services | IL-13 receptor specific chimeric proteins and uses thereof |
WO1996034096A1 (en) | 1995-04-28 | 1996-10-31 | Abgenix, Inc. | Human antibodies derived from immunized xenomice |
US5830453A (en) | 1995-05-19 | 1998-11-03 | Emory University | Use of IL-13 to induce 15-lipoxygenase |
EP0773288A3 (en) | 1995-08-29 | 1997-07-09 | Kirin Brewery | Chimera animal and its method of manufacture |
ATE445011T1 (de) | 1995-10-23 | 2009-10-15 | Zenyth Operations Pty Ltd | Hemopoietin-rezeptor und dafür kodierende genetische sequenzen |
FR2742156A1 (fr) | 1995-12-06 | 1997-06-13 | Sanofi Sa | Polypeptide recepteur de l'il-13 |
US6664227B1 (en) | 1996-03-01 | 2003-12-16 | Genetics Institute, Llc | Treatment of fibrosis by antagonism of IL-13 and IL-13 receptor chains |
US5710023A (en) | 1996-03-01 | 1998-01-20 | Genetics Institute, Inc. | IL-13 cytokine receptor chain |
US7357927B2 (en) | 1996-03-12 | 2008-04-15 | Human Genome Sciences, Inc. | Death domain containing receptors |
US6511848B2 (en) | 1996-04-17 | 2003-01-28 | Winfried Albert | Process for producing and multiplying lymphocytes |
US5910417A (en) | 1996-05-31 | 1999-06-08 | National Jewish Center For Immunology And Respiratory Medicine | Regulation of cytokine production in a hematopoietic cell |
WO1998010638A1 (en) | 1996-09-10 | 1998-03-19 | Amrad Operations Pty. Ltd. | Therapeutic molecules |
US5916771A (en) | 1996-10-11 | 1999-06-29 | Abgenix, Inc. | Production of a multimeric protein by cell fusion method |
EP1500329B1 (en) | 1996-12-03 | 2012-03-21 | Amgen Fremont Inc. | Human antibodies that specifically bind human TNF alpha |
GB9625899D0 (en) | 1996-12-13 | 1997-01-29 | Glaxo Group Ltd | Substances and their uses |
US6455040B1 (en) | 1997-01-14 | 2002-09-24 | Human Genome Sciences, Inc. | Tumor necrosis factor receptor 5 |
AU6648498A (en) | 1997-01-22 | 1998-08-07 | Wistar Institute Of Anatomy & Biology, The | Methods and compositions using interleukin-13 for enhancing immune responses |
US6638621B2 (en) | 2000-08-16 | 2003-10-28 | Lyotropic Therapeutics, Inc. | Coated particles, methods of making and using |
US6824986B1 (en) | 1997-10-06 | 2004-11-30 | University Of Cincinnati | Methods for measuring in vivo cytokine production |
US6407218B1 (en) | 1997-11-10 | 2002-06-18 | Cytimmune Sciences, Inc. | Method and compositions for enhancing immune response and for the production of in vitro mabs |
US6746839B1 (en) | 1998-01-12 | 2004-06-08 | Interleukin Genetics, Inc. | Diagnostics and therapeutics for an obstructive airway disease |
US20030129132A1 (en) | 1998-02-17 | 2003-07-10 | The Government Of The Usa As Represented By The Secretary Of The Dept. Of Health & Human Services | IL-13 receptor specific chimeric proteins & uses thereof |
US6576232B1 (en) | 1998-04-03 | 2003-06-10 | The Penn State Research Foundation | IL13 mutants |
JP5519087B2 (ja) | 1998-12-14 | 2014-06-11 | ジェネティクス インスティテュート,エルエルシー | サイトカインレセプター鎖 |
US6468528B1 (en) * | 1999-02-01 | 2002-10-22 | Amgen Canada Inc. | Materials and methods to inhibit Hodgkin and Reed Sternberg cell growth |
JP2002541061A (ja) | 1999-02-08 | 2002-12-03 | メドベット・サイエンス・プロプライエタリー・リミテッド | サイトカイン結合ドメイン |
WO2000062736A2 (en) | 1999-04-06 | 2000-10-26 | East Carolina University | Low adenosine anti-sense oligonucleotide, compositions, kit and method for treatment of airway disorders associated with bronchoconstriction, lung inflammation, allergy(ies) and surfactant depletion |
US6833268B1 (en) | 1999-06-10 | 2004-12-21 | Abgenix, Inc. | Transgenic animals for producing specific isotypes of human antibodies via non-cognate switch regions |
EP1189635A4 (en) | 1999-06-17 | 2003-04-23 | Univ Vermont | AUTOLOGOUS ADOPTIVE IMMUNOTHERAPY WITH T-CELLS OR B-CELLS B WHICH HAVE BEEN SENSITIZED TO ANTIGENS-SPECIFIC |
WO2001008660A2 (en) | 1999-08-02 | 2001-02-08 | The Regents Of The University Of Michigan | Targeted fiberless radiative effectors |
US7163801B2 (en) | 1999-09-01 | 2007-01-16 | The Burnham Institute | Methods for determining the prognosis for cancer patients using tucan |
US6645486B1 (en) | 2000-01-25 | 2003-11-11 | Ludwig Institute For Cancer Research | Method of treatment with IL-9 conjugate |
EP1257289A1 (en) | 2000-02-08 | 2002-11-20 | The Penn State Research Foundation | Immunotherapy using interleukin 13 receptor subunit alpha 2 |
GB0004016D0 (en) | 2000-02-22 | 2000-04-12 | Royal Brompton Hospital | Biological material and uses thereof |
AU4007401A (en) | 2000-03-06 | 2001-09-17 | Bioseek Inc | Function homology screening |
CA2406245A1 (en) | 2000-04-18 | 2001-10-25 | Schering Corporation | Il-174 uses, compositions and methods |
JP2003534006A (ja) | 2000-05-24 | 2003-11-18 | ネクセル セラピューティックス インコーポレイティド | ヒト循環樹状細胞組成物および方法 |
GB0019638D0 (en) | 2000-08-09 | 2000-09-27 | European Molecular Biology Lab Embl | Peptide mimetics |
EP1333850B1 (en) | 2000-10-20 | 2008-08-20 | Genetics Institute, Inc. | Use of il-13 inhibitors for the treatment of tumors |
EP1327681A4 (en) | 2000-10-20 | 2004-09-01 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | Degraded agonist antibodies |
US20050065319A1 (en) | 2000-12-19 | 2005-03-24 | Baroudy Bahige M. | Combination method for treating viral infections |
US7264810B2 (en) | 2001-01-19 | 2007-09-04 | Cytos Biotechnology Ag | Molecular antigen array |
US6599914B2 (en) | 2001-04-24 | 2003-07-29 | Schering Corporation | Inhibition of cytokine generation |
WO2002085308A2 (en) | 2001-04-24 | 2002-10-31 | Epigenesis Pharmaceuticals, Inc. | Antisense and anti-inflammatory based compositions to treat respiratory disorders |
AU2002305236A1 (en) | 2001-04-24 | 2002-11-05 | Epigenesis Pharmaceuticals, Inc. | Composition, formulations and kits for treatment of respiratory and lung disease with anti-sense oligonucleotides and a bronchodilating agent |
MXPA03011158A (es) | 2001-06-07 | 2004-02-27 | Wyeth Corp | Estructura de solucion de il - 13 y sus usos. |
ATE540695T1 (de) | 2001-06-08 | 2012-01-15 | Genaera Corp | Verfahren zur modulation von il-13 |
WO2003031587A2 (en) | 2001-10-09 | 2003-04-17 | The Regents Of The University Of California | Use of stat-6 inhibitors as therapeutic agents |
JP2005522986A (ja) | 2001-10-19 | 2005-08-04 | ジェネンテック・インコーポレーテッド | 炎症性腸疾患の診断と治療のための組成物と方法 |
US20040248260A1 (en) | 2001-10-26 | 2004-12-09 | Heavner George A. | IL-13 mutein proteins, antibodies, compositions, methods and uses |
US20040234499A1 (en) * | 2001-10-26 | 2004-11-25 | David Shealy | Asthma-related anti-IL-13 immunoglobulin derived proteins, compositions, methods and uses |
ES2294193T3 (es) | 2001-12-03 | 2008-04-01 | Amgen Fremont Inc. | Identificacion de moleculas de alta afinidad mediante deteccion con dilucion limitada. |
AU2002361908A1 (en) | 2001-12-31 | 2003-07-24 | Quark Biotech, Inc. | Methods for identifying marker genes for cancer |
US20030143658A1 (en) | 2002-01-28 | 2003-07-31 | Casella Linda J. Richardson | Rapid methods and devices for the detection of coliform and the detection and confirmation of E. coil |
AU2003219732A1 (en) | 2002-02-11 | 2003-09-04 | Institut De Recherches Cliniques De Montreal | Oligomeric molecules and uses thereof |
AUPS194902A0 (en) | 2002-04-24 | 2002-06-06 | Atheromastat Pty Ltd | Compositions and methods for diagnosis and treatment of cardiovascular disorders |
CA2480777A1 (en) | 2002-05-01 | 2003-11-13 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Methods of using cytokine antagonists to treat hiv infection and aids |
ES2384439T3 (es) | 2002-06-14 | 2012-07-04 | Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services | Procedimientos de tratamiento y prevención de colitis que se implican IL-13 y células NK-T |
PT1546719E (pt) | 2002-08-08 | 2015-07-02 | Baylor College Medicine | Isolamento e identificação de células t |
AR041086A1 (es) | 2002-08-30 | 2005-04-27 | Glaxo Group Ltd | Vacuna |
EP1545611B1 (en) | 2002-09-06 | 2016-11-09 | Alexion Pharmaceuticals, Inc. | Method of treatment of asthma using antibodies to complement component c5 |
EP1444989A1 (en) | 2003-02-07 | 2004-08-11 | Giorgio Dr. Stassi | Sensitizing cells for apoptosis by selectively blocking cytokines |
US20040197304A1 (en) | 2003-04-01 | 2004-10-07 | The Procter & Gamble Company And Alimentary Health, Ltd. | Methods of determining efficacy of treatments of inflammatory diseases of the bowel |
WO2004092404A2 (en) | 2003-04-11 | 2004-10-28 | Wyeth | Inhibitors of acidic mammalian chitinase as asthma therapeutics |
US20040248205A1 (en) | 2003-04-16 | 2004-12-09 | Stern Lawrence J. | Major histocompatibility complex (MHC)-peptide arrays |
GB0407315D0 (en) | 2003-07-15 | 2004-05-05 | Cambridge Antibody Tech | Human antibody molecules |
CN100441237C (zh) | 2003-08-06 | 2008-12-10 | 宝洁公司 | 制备经表面处理的吸收胶凝材料的方法 |
DK1703893T3 (da) * | 2003-12-23 | 2012-05-07 | Genentech Inc | Hidtil ukendte anti-il13-antistoffer og anvendelser deraf |
CA2557724A1 (en) | 2004-02-27 | 2005-10-06 | Centocor, Inc. | Methods and compositions for treating il-13 related pathologies |
AR049390A1 (es) | 2004-06-09 | 2006-07-26 | Wyeth Corp | Anticuerpos contra la interleuquina-13 humana y usos de los mismos |
US7501121B2 (en) | 2004-06-17 | 2009-03-10 | Wyeth | IL-13 binding agents |
TWI307630B (en) | 2004-07-01 | 2009-03-21 | Glaxo Group Ltd | Immunoglobulins |
MY161894A (en) | 2006-09-08 | 2017-05-15 | Abbvie Bahamas Ltd | Interleukin-13 binding proteins |
-
2005
- 2005-11-15 MX MX2007005866A patent/MX2007005866A/es unknown
- 2005-11-15 AT AT05823172T patent/ATE492563T1/de not_active IP Right Cessation
- 2005-11-15 EP EP05823172A patent/EP1824886B1/en active Active
- 2005-11-15 JP JP2007543199A patent/JP2008520684A/ja active Pending
- 2005-11-15 WO PCT/US2005/041536 patent/WO2006055638A2/en active Application Filing
- 2005-11-15 CA CA002587903A patent/CA2587903A1/en not_active Abandoned
- 2005-11-15 AU AU2005307831A patent/AU2005307831A1/en not_active Abandoned
- 2005-11-15 DE DE602005025525T patent/DE602005025525D1/de active Active
- 2005-11-16 US US11/281,266 patent/US7585500B2/en active Active
- 2005-11-17 TW TW094140451A patent/TW200621802A/zh unknown
-
2009
- 2009-08-04 US US12/535,639 patent/US7994302B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003035847A2 (en) * | 2001-10-26 | 2003-05-01 | Centocor, Inc. | Il-13 mutein proteins, antibodies, compositions, methods and uses |
WO2003086451A1 (en) * | 2002-04-05 | 2003-10-23 | Centocor, Inc. | Asthma-related anti-il-13 immunoglobulin derived proteins, compositions, methods and uses |
US20030235555A1 (en) * | 2002-04-05 | 2003-12-25 | David Shealey | Asthma-related anti-IL-13 immunoglobulin derived proteins, compositions, methods and uses |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016025856A (ja) * | 2009-03-11 | 2016-02-12 | ユセベ ファルマ ソシエテ アノニム | ヒトil−13に結合特異性を有する抗体分子 |
JP2012520067A (ja) * | 2009-03-11 | 2012-09-06 | ユセベ ファルマ ソシエテ アノニム | ヒトil−13に結合特異性を有する抗体分子 |
JP2021054855A (ja) * | 2013-12-26 | 2021-04-08 | 田辺三菱製薬株式会社 | ヒト抗il−33中和モノクローナル抗体 |
WO2015099175A1 (ja) * | 2013-12-26 | 2015-07-02 | 田辺三菱製薬株式会社 | ヒト抗il-33中和モノクローナル抗体 |
US11725049B2 (en) | 2013-12-26 | 2023-08-15 | Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation | Human anti-IL-33 neutralizing monoclonal antibody |
JPWO2015099175A1 (ja) * | 2013-12-26 | 2017-03-23 | 田辺三菱製薬株式会社 | ヒト抗il−33中和モノクローナル抗体 |
US9758578B2 (en) | 2013-12-26 | 2017-09-12 | Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation | Human anti-IL-33 neutralizing monoclonal antibody |
JP2017186361A (ja) * | 2013-12-26 | 2017-10-12 | 田辺三菱製薬株式会社 | ヒト抗il−33中和モノクローナル抗体 |
JP2019142865A (ja) * | 2013-12-26 | 2019-08-29 | 田辺三菱製薬株式会社 | ヒト抗il−33中和モノクローナル抗体 |
JP2022191486A (ja) * | 2013-12-26 | 2022-12-27 | 田辺三菱製薬株式会社 | ヒト抗il-33中和モノクローナル抗体 |
JP2020060580A (ja) * | 2014-06-27 | 2020-04-16 | サノフイSanofi | 抗il4−il13二重特異性抗体 |
US11136388B2 (en) | 2014-06-27 | 2021-10-05 | Sanofi | Biomarkers for anti-IL4-IL13 bispecific antibodies |
JP2017008003A (ja) * | 2015-06-25 | 2017-01-12 | 田辺三菱製薬株式会社 | ヒト抗il−33中和モノクローナル抗体 |
JP2019527535A (ja) * | 2016-05-18 | 2019-10-03 | 上海開拓者生物医薬有限公司Shanghai Pharmaexplorer Co., Ltd. | Il−13抗体およびその製造方法と使用 |
US11136387B2 (en) | 2016-05-18 | 2021-10-05 | Shanghai Pharmaexplorer Co., Ltd. | IL-13 antibody and preparation method and use thereof |
US11492398B2 (en) | 2017-08-31 | 2022-11-08 | Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation | IL-33 antagonist-containing therapeutic agent for endometriosis |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060140948A1 (en) | 2006-06-29 |
US7994302B2 (en) | 2011-08-09 |
EP1824886B1 (en) | 2010-12-22 |
TW200621802A (en) | 2006-07-01 |
ATE492563T1 (de) | 2011-01-15 |
EP1824886A2 (en) | 2007-08-29 |
US20100047253A1 (en) | 2010-02-25 |
WO2006055638A2 (en) | 2006-05-26 |
AU2005307831A1 (en) | 2006-05-26 |
MX2007005866A (es) | 2007-11-12 |
US7585500B2 (en) | 2009-09-08 |
WO2006055638A3 (en) | 2006-08-24 |
HK1111169A1 (en) | 2008-08-01 |
CA2587903A1 (en) | 2006-05-26 |
DE602005025525D1 (de) | 2011-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7585500B2 (en) | Fully human monoclonal antibodies to IL-13 | |
JP6507133B2 (ja) | 抗il 17a/il−17f交差反応抗体及びその使用方法 | |
JP4468172B2 (ja) | 単球走化性タンパク質−1(mcp−1)に対する抗体、およびその使用 | |
US7288253B2 (en) | Antibodies directed to parathyroid hormone (PTH) and uses thereof | |
JP4909988B2 (ja) | インターロイキン‐8に対する高親和性の完全ヒトモノクローナル抗体、およびそのような抗体のエピトープ | |
US20050058649A1 (en) | Antibodies directed to phospholipase A2 and uses thereof | |
JP2006508167A (ja) | 腫瘍壊死因子を対象とする抗体、およびそれらの使用 | |
KR20140014384A (ko) | 항―il―17f 항체 및 이의 사용 방법 | |
TW202118783A (zh) | 抗il13抗原結合蛋白 | |
ES2358339T3 (es) | Anticuerpos monoclonales completamente humanos para il-13. | |
HK1111169B (en) | Fully human monoclonal antibodies to il-13 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20081022 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20081031 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20081022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110712 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120104 |