JP4468172B2 - 単球走化性タンパク質−1(mcp−1)に対する抗体、およびその使用 - Google Patents
単球走化性タンパク質−1(mcp−1)に対する抗体、およびその使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4468172B2 JP4468172B2 JP2004529174A JP2004529174A JP4468172B2 JP 4468172 B2 JP4468172 B2 JP 4468172B2 JP 2004529174 A JP2004529174 A JP 2004529174A JP 2004529174 A JP2004529174 A JP 2004529174A JP 4468172 B2 JP4468172 B2 JP 4468172B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antibody
- mcp
- sequence
- antibodies
- seq
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/24—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/12—Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/06—Antipsoriatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/04—Antineoplastic agents specific for metastasis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/21—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/34—Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/565—Complementarity determining region [CDR]
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Description
M.Ono他、Cancer Chemother.Pharmacol.(1999)43(Suppl.):S69〜S71. G.Fantanini他、Int.J.Cancer(1996)67:615 N.Weidner他、J.Natl.Cancer Ist.(1992)84:1875 Cancer Res.(1996)56:4625 R.Huang他(Cancer Res.(2002)62:2806〜2812 Goede他(Int.J.Cancer(1999)82:765〜770) R.Salcedo他、Blood(2000)96(1):34〜40 Negus、R.P.M.他、J.Clin.Investig.(1995)95:2391〜96 Sica、A.他、J.Immunology(2000) 164(2):733〜8 J:Am.Soc.Nephrol.(2001)12:919〜2001) Segerer他(J.Am.Soc.Nephrol.(2000)11:2231〜2242 J:Clin、Investig.(2001)108:547〜556) Cardiovacular Res.(2002)53:31〜47 GerardおよびRollins(Nature Immunol.(2001)2:108〜115 ReapeおよびGroot(Atherosclerosis(1999)147:213〜225) SchmidtおよびStern(Arterioscler.Thromb.Vasc.Biol.(2001)21:297〜299) Yoshimura、T他、J.Immunol(1989)142:1956〜62 Yoshimura、T他、J.Exp.Med.(1989)169:1449〜59 Matsushima、K他、(1989)J.Exp.Med.(1989)169:1485〜90 Furutani、Y他、(1989)Biochem.Biophys.Res.Comm(1989)169:249〜55 B.J.Rollins他、Mol.Cell.Biol.(1989)9:4687〜95 Chang、H.C他、Int.Immunol.(1989)1:388〜97 B.J.Rollins他、1989
代表的なヒト抗MCP-1抗体の、重鎖および軽鎖可変領域、ヌクレオチドおよびアミノ酸配列を配列表中に示し、その内容は以下の表1にまとめる。
他に明示しない限り、本明細書に記載する本発明に関して使用する科学用語および技術用語は、当業者によって一般的に理解されている意味を有するものとする。さらに、文脈から他に必要とされない限り、単数形の用語は複数形を含むものとし、複数形の用語は単数形を含むものとする。一般に、本明細書に記載する細胞および組織培養、分子生物学、ならびにタンパク質およびオリゴまたはポリヌクレオチドの化学およびハイブリダイゼーションの技法に関して使用される命名はよく知られており、当分野で一般的に使用されているものである。組換えDNA、オリゴヌクレオチド合成、および組織培養、および形質転換(例えば、エレクトロポレーション、リポフェクション)用の標準的技法を使用する。酵素反応および精製技法は、製造者の仕様書に従って、または当分野で一般的に行われているのと同様に、あるいは本明細書に記載するのと同様に行う。前述の技法および手順は、当分野でよく知られている従来の方法に従って、または本出願中に引用し論じている、さまざまな一般的およびさらに具体的な参照文献中に記載されたのと同様に一般的に行う。例えば、Sambrook他、Molecular Cloning:A Laboratory Manual(2d ed.,Cold Spring Harbor Laboratory Press、Cold Spring Harbor、N.Y.1989)を参照のこと。本明細書に記載する分析化学、合成有機化学、および医薬品化学および薬品化学の実験手順および技法に関して使用される命名は当分野でよく知られており、一般的に使用されているものである。化学合成、化学分析、薬剤調製、配合、および送達、および患者の治療用の標準的技法を使用する。
と同一であることを意味するために本明細書で使用する。対照的に、用語「相補的である」は、相補配列が参照ポリヌクレオチド配列の全体または一部分と、相同であることを意味するために本明細書で使用する。例えば、ヌクレオチド配列「TATAC」は参照配列「TATAC」に対応し、「GTATA」と相補的である。
基本的な抗体の構造単位は、テトラマーを含むことが知られている。それぞれのテトラマーは、ポリペプチド鎖の2つの同一対から構成され、それぞれの対は1つの「軽」(約25kDa)および1つの「重」鎖(約50〜70kDa)を有する。それぞれの鎖のアミノ末端部分は、抗原認識を主に担う約100〜110以上のアミノ酸の可変領域を含む。それぞれの鎖のカルボキシ末端部分は、エフェクター機能を主に担う定常領域を画定する。ヒト軽鎖は、κおよびλ軽鎖として分類される。重鎖はμ、δ、γ、α、またはεとして分類され、抗体のアイソタイプをそれぞれIgM、IgD、IgG、IgA、およびIgEとして定義する。軽鎖および重鎖中では、可変領域と定常領域が、約12以上のアミノ酸の「J」領域によってコンジュゲートしており、重鎖は約10個を超えるアミノ酸の「D」領域も含む。Fundamental Immunology Ch.7(Paul、W.、ed.、2nd ed.Raven Press、N.Y.(1989)))を概略的に参照のこと。それぞれの軽鎖/重鎖対の可変領域は、抗体結合部位を形成する。したがって、完全な抗体は2つの結合部位を有する。二機能性または二重特異性抗体中以外では、2つの結合部位は同じである。
ヒト抗体は、ネズミまたはラット可変領域および/または定常領域を有する抗体に関する、幾つかの問題を回避する。このようなネズミまたはラット由来のタンパク質の存在によって、抗体の迅速な除去がもたらされる可能性があり、あるいは患者による抗体に対する免疫応答の生成がもたらされる可能性がある。ネズミまたはラット由来の抗体の使用を回避するために、げっ歯類が完全ヒト抗体を生成するように、ヒト抗体の機能をげっ歯類に導入することによって、完全ヒト抗体を作製することができる。
完全ヒト抗体を生成するための1つの方法は、遺伝子工学処理されてヒト重鎖および軽鎖遺伝子をそのゲノム内に含む、マウスのXenoMouse(登録商標)系統を使用することによるものである。例えば、ヒト重鎖遺伝子座およびκ軽鎖遺伝子座の245kbおよび190kbの大きさの生殖形断片を含む、XenoMouse(登録商標)マウスは、Green他、Nature Genetics 7:13〜21(1994)中に記載されている。Green他の文書は、それぞれヒト重鎖遺伝子座およびκ軽鎖遺伝子座の、メガ塩基の大きさの生殖形YAC断片を使用することによって、約80%を超えるヒト抗体のレパートリーを導入することまで広がった。Mendez他、Nature Genetics 15:146〜56(1997)、および1996年12月3日に出願された、米国特許出願第08/759,620号を参照のこと。さらに、完全なλ軽鎖遺伝子座を含む、XenoMouse(登録商標)マウスが作製されている(2001年11月30日に出願された、米国特許出願第60/334,508号)。さらに、多数のアイソタイプを生み出す、XenoMouse(登録商標)マウスが作製されている(例えばWO00/76310を参照)。XenoMouse(登録商標)系統は、Abgenix、Inc.(Fremont、CA)から入手可能である。
ヒト抗体の作製に関して前で論じたように、低い免疫原性を有する抗体を生成する、幾つかの利点が存在する。ある程度までは、適切なライブラリーを使用するヒト化の技法およびディスプレー技術と共に、これを行うことができる。ネズミ抗体、または他種由来の抗体を、当分野でよく知られている技法を使用して、ヒト化または霊長類化することができることが理解されよう。例えば、WinterおよびHarris、Immunol Today 14:43〜46(1993)、およびWright他、Crit、Reviews in Immunol.12:125〜168(1992)を参照のこと。当該の抗体を組換えDNA技法によって遺伝子工学処理して、CH1、CH2、CH3、ヒンジドメイン、および/またはフレームワークドメインを、対応するヒト配列に置換することができる(WO92/02190、ならびに米国特許第5,530,101号、米国特許第5,585,089号、米国特許第5,693,761号、米国特許第5,693,792号、米国特許第5,714,350号、および米国特許第5,777,085号を参照のこと)。さらに、キメラ免疫グロブリン遺伝子を構築するためのIg cDNAの使用が、当分野で知られている(Liu他、P.N.A.S84:3439(1987)およびJ.Immunol.139:3521(1987))。mRNAは、抗体を生成するハイブリドーマまたは他の細胞から単離し、これを使用してcDNAを生成する。当該のcDNAは、特異的なプラーマーを使用するポリメラーゼ連鎖反応によって増幅させることができる(米国特許第4,683,195号および米国特許第4,683,202号)。あるいは、ライブラリーを作製し、スクリーニングして当該の配列を単離する。抗体の可変領域をコードするDNA配列を、次いでヒト定常領域配列と融合させる。ヒト定常領域遺伝子の配列は、Kabat他、「Sequences of Proteins of Immunological Interest」、N.I.H.publication no.91〜3242(1991)中で見ることができる。ヒトC領域遺伝子は、知られているクローンから容易に入手可能である。アイソタイプの選択は、補体固定、または抗体依存性の細胞の細胞毒性の活性などの、所望のエフェクター機能によって導かれる。好ましいアイソタイプは、IgG1、IgG3およびIgG4である。ヒト軽鎖定常領域のいずれか、κまたはλを使用することができる。キメラ、ヒト化抗体を、従来的方法によって次いで発現させる。
本発明の抗体は、以下に記載するXenoMouse(登録商標)技術を使用することによって調製した。したがって、このようなマウスは、ヒト免疫グロブリン分子および抗体を生成することができ、ネズミ免疫グロブリン分子および抗体の生成に欠陥がある。同じことを実施するために使用される技術は、本明細書の背景技術で開示した特許、出願、および参照文献中に開示されている。しかしながら、特に、マウスおよびそれに由来する抗体のトランスジェニック生成の好ましい実施形態は、1996年12月3日に出願された米国特許出願第08/759,620号、および1998年6月11日に公開された国際特許出願Nos.WO98/24893、および2000年12月21日に公開されたWO00/76310中に開示されている。Mendez他、Nature Genetics 15:146〜156(1997)も参照のこと。
本明細書で論じるように、MCP-1抗体の機能は、その作業形態の少なくとも一部分に重要であるようである。本発明の抗MCP-1抗体は、補体依存性細胞毒性(CDC)および抗体依存性細胞毒性(ADCC)を含めた、エフェクター機能を可能にすることができる。以下の:ネズミIgM、ネズミIgG2a、ネズミIgG2b、ネズミIgG3、ヒトIgM、ヒトIgG1、およびヒトIgG3を非限定的に含めた、同じことができる幾つかのアイソタイプの抗体が存在する。作製される抗体は最初は必ずしもこのようなアイソタイプを有していないが、作製される抗体は任意のアイソタイプを有することができ、当分野でよく知られている従来の技法を後に使用することによって、抗体のアイソタイプを変更することができることは理解されよう。このような技法には特に、直接的な組換え技法の使用(例えば、米国特許第4,816,397号および米国特許第6,331,415号を参照)、細胞-細胞融合技法(例えば、米国特許第5,916,771号および米国特許第6,207,418号を参照)がある。
イムノブロット分析
本明細書に記載する抗体とMCP-1の結合は、幾つかの方法によって調べることができる。例えば、MCP-1にSDS-PAGEを施すことができ、イムノブロッティングによって分析することができる。SDS-PAGEは、還元剤の不在下または存在下で行うことができる。このような化学的修飾によって、システイン残基のメチル化がもたらされる可能性がある。したがって、本明細書に記載する抗MCP-1抗体が、MCP-1上の線状エピトープと結合するかどうかを判定することができる。
本明細書に記載するMCP-1抗体のエピトープのエピトープマッピングは、SELDIを使用して行うこともできる。SELDI Protein Chip(登録商標)アレイを使用して、タンパク質-タンパク質相互作用の部位を画定する。詳細には抗原を、最初のインキュベーションおよび洗浄によって、Protein Chipアレイ表面に共有結合により固定された抗体で捕捉する。結合した抗原はレーザー誘起脱離法によって検出することができ、直接分析してそれらの質量を測定することができる。結合する抗原のこのような断片は、タンパク質の「エピトープ」と呼ばれる。
本明細書に記載する抗MCP-1抗体のエピトープは、繊維状ファージで示されるランダムなペプチド12量体のコンビナトリアルライブラリー(New England Biolabs)に、Protein Chip Arrayを曝すことによって決定することができる。
本明細書に記載する本発明の実施形態に従い調製した抗体は、アッセイ、特にin vitroでの診断アッセイ、例えば患者サンプル中のMCP-1および全てのMCP-1ファミリーのメンバーのレベルを測定する際に、使用するのに有用である。患者サンプルは、例えば体液、好ましくは血液、より好ましくは血清、関節液、組織溶解物、および疾患組織から調製した抽出物であってよい。診断アッセイの例は、例えばヒト血清、関節液および組織溶解物中の、MCPファミリーのケモカインのレベルを測定することを含む。特異的なMCPファミリーのメンバーのレベルの測定は、治療に対する患者の応答性の代替的措置として、および患者の疾患の重篤度を調べる方法として使用することができる。他の可溶性マーカーのレベルと比較して高いレベルのMCP-1は、炎症の存在を示すと思われる。患者サンプル中に存在するMCP-1抗原の濃度は、存在する抗原の量を具体的に測定する方法を使用して測定する。このような方法には、例えば本発明の抗体を、ポリマーマトリクスなどの不溶性マトリクス上に好都合に固定することができる、ELISA法がある。進行または治療のそれぞれの段階に関する、統計的に有意な結果をもたらす一連のサンプルを使用して、それぞれの疾患の段階に特徴的であるとみなすことができる、一定範囲の濃度の抗原を指定することができる。
本明細書に記載する本発明の実施形態は、MCP-1アゴニスト(模倣体)として、あるいはMCP-1アンタゴニストとして機能する、MCP-1タンパク質の変異体にも関する。MCP-1タンパク質の変異体は、突然変異誘発、例えば不連続な点突然変異、またはMCP-1タンパク質の切断によって作製することができる。MCP-1タンパク質のアゴニストは、天然に存在する形のMCP-1タンパク質の生物学的活性と実質的に同じであるか、あるいはその一部分を保つことができる。MCP-1タンパク質のアンタゴニストは、天然に存在する形のMCP-1タンパク質の1つまたは複数の活性は、例えばMCP-1タンパク質を含む細胞シグナルカスケードの下流または上流要素と、競合的に結合させることによって阻害することができる。したがって、特異的な生物学的効果を、限られた機能の変異体を用いた治療によって誘導することができる。一実施形態では、天然に存在する形のタンパク質の生物学的活性の一部分を有する、変異体を用いた被験体の治療には、天然に存在する形のMCP-1タンパク質を用いた治療と比較して、被験体においてほとんど副作用がない。
本明細書に記載する本発明の実施形態に従い、MCP-1に対して生成され本明細書で特徴付けされる抗体の活性に基づいて、抗体成分以外の他の治療用物理的療法の設計を助長する。このような物理的療法には、非限定的に、最新の抗体治療、例えば二重特異性抗体、免疫毒素、および放射標識治療など、ペプチド治療剤、遺伝子治療剤、特に細胞内発現抗体、アンチセンス治療剤、および小分子の作製がある。
本明細書に記載する本発明に従い調製した、生物学的活性がある抗MCP-1抗体を、滅菌薬剤の調製または配合において使用して、疾患および炎症組織で生成されるMCP-1の活性を中和することができ、これによって単核細胞の組織へのさらなる浸潤を防ぐことができる。このような疾患および炎症組織は、乳癌、卵巣癌および肺癌を含めた多くの型のヒトの癌中に、あるいは糸球体腎炎、アテローム性動脈硬化症、および多発性硬化症などの状態で存在する。本発明の生物学的活性がある抗MCP-1抗体は単独で、あるいは他の治療物質と組み合わせて使用することができる。癌用に、抗MCP-1抗体を、タキソール、ドキソルビシン、シス-プラチナ、5-フルオロウラシルなどの従来式の化学療法剤、および血管新生プロセスの他の新規の阻害剤と組み合わせることができる。炎症性疾患を治療するために、MCP-1抗体を、病状に貢献している他のサイトカインおよびケモカインに対するステロイドまたは抗体と、組み合わせることができる。
MCP-1抗原の調製
これらの試験において抗原として使用したヒトMCP-1ペプチドは、以下のアミノ酸配列を有していた:
QPDAINAPVTCCYNFTNRKISVQRLASYRRITSSKCPKEAVIFKTIVAKEICADPKQ
KWVQDSMDHLDKQTQTPKT(配列番号149)
抗MCP-1抗体
抗体の作製
ELISAによって採取するための動物の免疫化および選択。MCP-1に対するモノクローナル抗体を、XenoMouse(登録商標)マウス(XenoMouse(登録商標)系統XMG2、XMG4(3C-1系統)を連続的に免疫することによって開発し、ハイブリッド系統を、表2に示すスケジュールに従い、XMG2とXMG4(3C-1系統)マウス、Abgenix、Inc.Fremont、CA)を交雑させることによって作製した。例えば、最初の免疫化は、TiterMax Goldと1:1v/vで混合した1Oμgの抗原を用いたものであった。その後の追加抗原刺激は、発熱物質を含まないD-PBS中の100μgのアルミニウムゲルと1:1v/vで混合した、5または1Oμgの抗原を用いて行った。幾つかの追加抗原刺激は50%のTiterMax Goldを用いて、次にアルミニウムゲル中の1OμgのMCP-1抗原と1:1v/vで混合した、1Oμgの抗原を3回注射することによって行い、次いでPBSに溶かした1Oμgの抗原の最後の追加抗原刺激を行った。詳細には、それぞれのマウスを、皮下注射によってフットパッドで免疫した。動物は第0、4、7、10、14、18、27、31、35および42日に免疫した。以下に記載するように、動物を第13日と第26に採血して、採取選択用の血清を得た。
抗MCP-1抗体を用いたMCP-1の生物学的活性の中和--FLIPRアッセイ。DMSOおよびPluronic Acid(20%DMSO溶液)を、Fluo-4(Molecular Probes)のバイアルに加えて、5mMのFluo4という最終濃度にした。THP-1細胞を、予め暖めた(37℃)ローディングバッファー中に3×10e6/mLで再懸濁させ、細胞1ml当たり1μLのFluo-4染料を加えて、5μMにおいて染料の最終濃度を与えた。これらの細胞を暗所で、37℃において45〜50分間インキュベートした。インキュベーションの後、細胞を1000RPMで5〜10分間、遠心分離にかけた。細胞をローディングバッファー中に再懸濁させ、遠心分離を繰り返した。細胞は1.667e6/mLで再懸濁させた。200,000細胞/ウエルの濃度で、細胞を96ウエルプレートに加え、軽く遠心分離にかけた。基底の読み取り値を得た後、さまざまな濃度の抗MCP-1抗体の存在下または不在下において、3.5nMのMCP-1を後に加えることによって、第2の読み取り値を得た。MCP-1をTHP-1細胞に加えることによって、Fluo-4染料の蛍光強度の増大につながる、細胞内カルシウムの上昇がもたらされた。高濃度の中和抗体を加えることによって、細胞内の蛍光染料の強度が低下し、したがって、試験した抗体が中和されていたことが示された。MCP-1誘導型の蛍光強度の50%の低下をもたらす抗体の濃度を表9に示す。
MCP-1のエピトープマッピング
単球走化性タンパク質-1(MCP-1)は、特定の7回膜貫通型受容体によって作用して、単球、好塩基球およびTリンパ球を炎症部位に補充する、βケモカインファミリーのメンバーである。その抗原、76-アミノ酸残基は非グリコシル化状態であり、8.7kDの予想分子質量を有する。大腸菌中で発現されるヒトMCP-1は、R&D#279MC/CFから購入した。サルMCPは293F細胞中で発現され、三種のサルMCP-1変異体を使用して、明確なアミノ酸置換が、それぞれ個々のmAbの結合親和性にどのように影響を与えるかを分析した。
QPDAINAPVTCCYNFTNRKISVQRLASYRRITSSKCPKEAVIFKTIVAKEICADPKQK
WVQDSMDHLDKQTQTPKT(配列番号149)
高解像度Biacore分析による交差反応抗体の親和性測定
Biacore2000光学バイオセンサーにドッキングした2つのCM5チップを使用して、相互作用の分析を25℃において行った。それぞれのチップ上の個々のフローセルを、NHS/EDCの7分間の注射で活性化させ、カルボヒドラジドは7分間の注射を使用してNHSエステルを介して結合させ、残りの活性基は、エタノールアミンンの7分間の注射によって阻害した。1/50に希釈したmAb3.11.2の単糖残基は、1mMのメタ過ヨウ素酸ナトリウムを100mMの酢酸ナトリウムに溶かしたもの、pH5.5を使用して、4℃30分間で酸化させた。酸化した抗体を10mMの酢酸ナトリウム、pH5.0中で脱塩して、抗体をカルボヒドラジド修飾表面と結合させた。250RUのmAb3.11.2の表面密度を使用して、MCP-1とMCP-4の報告された相互作用を測定し、一方110RUの表面を使用して、抗原MCP-2およびMCP-3とmAb3.11.2の相互作用を測定した。0.1Mのナトリウムカルボヒドラジドを用いてヒドラゾン結合を還元することによって、mAb表面を安定させた。抗原/抗体の相互作用は、300倍の濃度範囲でランニングバッファー(10mMのHEPES、150mMのNaCl、0.005%の界面活性剤;200μg/mLのBSA、pH7.4)に希釈した二連の抗原サンプルを注射することによって試験した。15mMのH3PO4の12秒間のパルスによって、表面を再生した。
MCP-1に対する抗体を用いた血管新生の予防
MatrigelとヒトbFGF(10μg/mL)、ヒトVEGF165(100ng/mL)および10μg/mLのヘパリンまたはMCP-1(250ng/mL)およびMCP-3(100ng/mL)を混合することによって、マウスモデルにおいて血管新生を誘導した。約0.5mLの懸濁液を、6〜8週齢の無胸腺のメスのヌードマウスの右側面に皮下注射した。MCP-1およびMCP-3のそれぞれの投与用に、5匹のマウスを使用した。さらに、陰性対照として、Matrigel単独(増殖因子なし)を含ませた。Matrigel片をin situで凝固させ、7日間平静状態にした。7日間の最後に、マウスに麻酔をかけ、顕微鏡手術装置を使用してMatrigelプラグを注意深く除去した。透照下でゲルの写真を撮った。プラグの一部分を、パラフィン包埋切片用に処理した。切片は2つの異なるレベルで切断し、H/Eで染色した。ゲルの他の部分は液体窒素中で急速凍結させ、フィコエリスリンと結合したマウスCD31抗原を対象とするラットモノクローナル抗体を用いて、免疫組織細胞化学染色を施した。H+E染色スライドを、異なる内皮系血管の形成用に持ち上げた。抗CD31-PE染色スライドを、Spot Cameraと結合した蛍光顕微鏡(赤外線フィルタ)下で観察した。Metamorphソフトウェアプログラムを使用して、画像をデジタル的に捉えた。微細血管の密度を、Wild他(2000)によって公開された方法によって測定した。
腫瘍細胞によるMCP-1生成
腫瘍細胞が細胞培養中にMCP-1を生成したかどうかを判定するために、一群の細胞系を、MCP-1を培養培地に分泌するそれらの能力に関して試験した。10%ウシ胎児血清または同等物を含むダルベッコの改変イーグル培地(DMEM)中で、集合状態まで細胞を培養した。上清を除去し、R & D Sciencesからの市販のELISAキットを使用して、MCP-1に対する反応性に関して等分試料を試験した。表17は、MCP-1を構成的に分泌する一連の癌細胞系、およびELISAによって測定したそのそれぞれのMCP-1レベルを示す。
マウス腫瘍モデルにおける抗MCP-1抗体の影響
皮下腫瘍の増殖に対する抗MCP-1抗体の影響を評価するために、指数関数的に増殖するPanc-1細胞を採取し、0.2mLのハンクスの平衡塩溶液(HBSS)に再懸濁させた。増殖因子が少ないMatrigelと混合した5×106個のPanc-1細胞を、メスのBALB/cヌードマウスの側面に注射した後に、腫瘍が生成した。移植の日の最初に、グラフに示す時間で、KLHまたはPBSに対する0.5mgの抗MCP-1抗体1.7.3、および抗体PKで動物を処置した。腫瘍の増殖は毎週調べ、その結果は平均値±SDとして表した(図4)。対照動物と処理動物の間の違いをスチューデントのT検定を使用して比較すると、統計的に有意であった(P<0.002)。したがって、抗MCP-1抗体によって、in vivoでの腫瘍の増殖を低下させるのに有効な治療がもたらされる。
MCP-1抗体のソフトウェア支援分析
前に記載したMCP-1抗体に関するカルシウムフラックス、化学走性、および親和性データは、Spotfire、Inc.、Somerville、MAから入手可能なGuided Analyticソフトウェアを使用して分析した。その結果を図5および6に示す。
抗MCP-1抗体の構造分析
表1に示す抗体の可変重鎖および可変軽鎖を塩基配列決定して、それらのDNA配列を決定した。すべての抗MCP-1抗体の完全な配列情報を、それぞれのgammaとκ鎖の組合せのヌクレオチドおよびアミノ酸配列と共に、配列表中に示す。
診断用物質としての抗MCP-1抗体の使用
A.サンプル中のMCP-1抗原の検出
サンプル中のMCP-1抗原を検出するための、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)を開発する。このアッセイでは、96ウエルマイクロタイタープレートまたは384ウエルマイクロタイタープレートなどの、マイクロタイタープレートのウエルに、抗原に対する第1の完全ヒトモノクローナル抗体を数時間吸着させる。固定された抗体は、試験サンプル中に存在する可能性がある任意の抗原の捕捉抗体として働く。ウエルを洗浄し、乳タンパク質またはアルブミンなどのブロッキング剤で処理して、検体の非特異的吸着を防ぐ。
サンドウィッチELISAを開発して、ヒト血清中のMCP-1レベルを定量化する。
サンドウィッチELISAで使用した2つの抗MCP-1抗体は、MCP-1分子上の異なるエピトープを認識することが好ましい(データ示さず)。ELISAは以下のように行う:50μlの捕捉抗MCP-1抗体を、コーティングバッファー(0.1MのNaHCO3、pH9.6)に2μg/mLの濃度で溶かしたものを、ELISAプレート(Fisher)にコーティングする。4℃で一晩インキュベーションした後、200μlのブロッキングバッファー(0.5%BSA、0.1%Tween20、0.01%Thimerosal、PBS中)を用いて、25℃において1時間プレートを処理する。PBS中に溶かした0.05%Tween20(洗浄バッファー、WB)を使用して、プレートを洗浄する(3回)。正常または患者血清(Clinomics、Bioreclaimation)は、50%ヒト血清を含むブロッキングバッファーに希釈する。4℃で一晩血清サンプルと共にプレートをインキュベートし、WBで洗浄し、次いで25℃において1時間、100μl/ウエルのビオチン化検出抗MCP-1抗体と共にインキュベートする。洗浄後、プレートをHRP-ストレプトアビジンと共に15分間インキュベートし、前と同様に洗浄し、次いで色を生成するために、o-フェニレンジアミンをH202に溶かしたもの(Sigma現像溶液)100μl/ウエルを用いて処理する。反応は50μl/ウエルのH2S04(2M)を用いて停止させ、492nmでELISAプレートリーダーを使用して分析する。血清サンプル中のPRO抗原の濃度は、4パラメータの曲線適合プログラムを使用して、精製MCP-1抗原の希釈液との比較によって計算する。
実施例10A〜10Bで述べ論じた結果に基づけば、本明細書に記載する本発明の実施形態を使用することによって、MCP-1抗原の発現レベルに基づき、被験体の癌を段階付けすることができることは理解されよう。所与の型の癌用に、疾患の進行のさまざまな段階であると診断された、かつ/あるいは癌の治療療法のさまざまな地点の被験体から、血液のサンプルを採取する。血液サンプル中に存在するMCP-1抗原の濃度は、存在する抗原の量を具体的に測定する方法を使用して測定する。このような方法は、実施例10A〜10Bに記載した方法などのELISA法を含む。進行または治療のそれぞれの段階に関する、統計的に有意な結果をもたらす一連のサンプルを使用して、それぞれの段階に特徴的であるとみなすことができる、一定範囲の濃度の抗原を指定する。
腫瘍治療のための抗MCP-1抗体の使用
腫瘍を有するヒト患者における、抗MCP-1抗体治療のin vivoでの影響を測定するために、このようなヒト患者に一定量を超える時間、有効量の抗MCP-1抗体を注射する。治療中の一定の時間に、その腫瘍が進行するかどうか、特に腫瘍が増殖し転移するかどうかを測定するために、ヒト患者を調べる。
Claims (17)
- 単球走化性タンパク質-1(MCP-1)を中和し、10pM以下のKDでMCP-1と結合する、完全ヒトモノクローナル抗体またはその結合断片であって、
前記抗体が、
(i) 配列番号4の配列からなる軽鎖の可変領域のポリペプチドおよび配列番号2の配列からなる重鎖の可変領域のポリペプチドを含む抗体;
(ii) 配列番号32の配列からなる軽鎖の可変領域のポリペプチドおよび配列番号30の配列からなる重鎖の可変領域のポリペプチドを含む抗体;
(iii) 配列番号40の配列からなる軽鎖の可変領域のポリペプチドおよび配列番号38の配列からなる重鎖の可変領域のポリペプチドを含む抗体;
(iv) 配列番号44の配列からなる軽鎖の可変領域のポリペプチドおよび配列番号42の配列からなる重鎖の可変領域のポリペプチドを含む抗体;
(v) 配列番号8の配列からなる軽鎖の可変領域のポリペプチドおよび配列番号6の配列からなる重鎖の可変領域のポリペプチドを含む抗体;
(vi) 配列番号124の配列からなる軽鎖の可変領域のポリペプチドおよび配列番号122の配列からなる重鎖の可変領域のポリペプチドを含む抗体;
(vii) 配列番号128の配列からなる軽鎖の可変領域のポリペプチドおよび配列番号126の配列からなる重鎖の可変領域のポリペプチドを含む抗体;
(viii) 配列番号20の配列からなる軽鎖の可変領域のポリペプチドおよび配列番号18の配列からなる重鎖の可変領域のポリペプチドを含む抗体;
(ix) 配列番号92の配列からなる軽鎖の可変領域のポリペプチドおよび配列番号90の配列からなる重鎖の可変領域のポリペプチドを含む抗体;
(x) 配列番号140の配列からなる軽鎖の可変領域のポリペプチドおよび配列番号138の配列からなる重鎖の可変領域のポリペプチドを含む抗体;
(xi) 配列番号64の配列からなる軽鎖の可変領域のポリペプチドおよび配列番号62の配列からなる重鎖の可変領域のポリペプチドを含む抗体;
(xii) 配列番号68の配列からなる軽鎖の可変領域のポリペプチドおよび配列番号66の配列からなる重鎖の可変領域のポリペプチドを含む抗体;ならびに
(xiii) そのアミノ酸配列が、前記(i)から(xii)に定義した抗体からなる群から選択される抗体のアミノ酸配列と95%一致するアミノ酸配列である、抗体
からなる群から選択される、抗体またはその結合断片。 - 前記抗体が完全抗体である、請求項1に記載の完全ヒトモノクローナル抗体。
- 前記抗体または断片が、薬剤として許容可能な担体と混合している、請求項1に記載の完全ヒトモノクローナル抗体またはその結合断片。
- 前記抗体またはその断片が、5pM以下のKDでMCP-1と結合して中和する、請求項1に記載の完全ヒトモノクローナル抗体またはその結合断片。
- 前記抗体が、IgG4アイソタイプを有する、請求項1に記載の完全ヒトモノクローナル抗体。
- 前記抗体が、IgG2アイソタイプを有する、請求項1に記載の完全ヒトモノクローナル抗体。
- 前記断片がFab’断片を含む、請求項1に記載の結合断片。
- 前記抗体が、MCP-1のN末端ドメインのアミノ酸3から53の間のエピトープに結合する、請求項1に記載の完全ヒトモノクローナル抗体。
- 前記抗体が、MCP-1のN末端ドメインのアミノ酸20から35の間のエピトープに結合する、請求項1に記載の完全ヒトモノクローナル抗体。
- 前記抗体が、MCP-1活性を少なくとも50%減少させる、請求項9に記載の完全ヒトモノクローナル抗体。
- 不溶性マトリクス上に固定された、請求項1に記載の抗体。
- 患者サンプル中の単球走化性タンパク質-1(MCP-1)のレベルをアッセイするための改善された方法であって、患者サンプルのアッセイにおいてMCP-1のレベルを検出するために、請求項1に記載の完全ヒト抗体を使用することを含む方法。
- 前記患者サンプルが血液である、請求項12に記載の方法。
- 動物における腫瘍性疾患の有効な治療のための医薬の製造における、請求項1に記載の完全ヒトモノクローナル抗体またはその結合断片の使用。
- 前記腫瘍性疾患が、乳癌、卵巣癌、膀胱癌、肺癌、膠芽細胞腫、胃癌、子宮内膜癌、腎臓癌、結腸癌、膵臓癌、および前立腺癌からなる群から選択される、請求項14に記載の使用。
- 動物における炎症性症状の有効な治療のための医薬の製造における、請求項1に記載の完全ヒトモノクローナル抗体またはその結合断片の使用。
- 前記炎症性症状が、慢性関節リウマチ、糸球体腎炎、アテローム性動脈硬化症、乾鱗、再狭窄、自己免疫疾患、および多発性硬化症からなる群から選択される、請求項16に記載の使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US40480202P | 2002-08-19 | 2002-08-19 | |
US60/404,802 | 2002-08-19 | ||
PCT/US2003/026232 WO2004016769A2 (en) | 2002-08-19 | 2003-08-19 | Antibodies directed to monocyte chemo-attractant protein-1 (mcp-1) and uses thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005536534A JP2005536534A (ja) | 2005-12-02 |
JP4468172B2 true JP4468172B2 (ja) | 2010-05-26 |
Family
ID=31888391
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004529174A Expired - Lifetime JP4468172B2 (ja) | 2002-08-19 | 2003-08-19 | 単球走化性タンパク質−1(mcp−1)に対する抗体、およびその使用 |
Country Status (17)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US7202343B2 (ja) |
EP (1) | EP1542724A4 (ja) |
JP (1) | JP4468172B2 (ja) |
AU (1) | AU2003265575B2 (ja) |
CA (1) | CA2496419A1 (ja) |
CO (1) | CO6220978A2 (ja) |
HR (1) | HRP20050986A2 (ja) |
IL (1) | IL171674A0 (ja) |
IS (1) | IS8115A (ja) |
LT (1) | LT5416B (ja) |
ME (1) | MEP18108A (ja) |
NZ (1) | NZ542784A (ja) |
RS (1) | RS20050834A (ja) |
RU (1) | RU2339647C2 (ja) |
UA (1) | UA87979C2 (ja) |
WO (1) | WO2004016769A2 (ja) |
ZA (1) | ZA200508994B (ja) |
Families Citing this family (89)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7094595B2 (en) * | 2000-10-30 | 2006-08-22 | Sru Biosystems, Inc. | Label-free high-throughput optical technique for detecting biomolecular interactions |
US7575939B2 (en) | 2000-10-30 | 2009-08-18 | Sru Biosystems, Inc. | Optical detection of label-free biomolecular interactions using microreplicated plastic sensor elements |
ES2449578T3 (es) | 2002-09-06 | 2014-03-20 | Amgen Inc. | Anticuerpo monoclonal anti-IL-1R1 humano terapéutico |
US7927822B2 (en) | 2002-09-09 | 2011-04-19 | Sru Biosystems, Inc. | Methods for screening cells and antibodies |
US8017113B2 (en) | 2003-03-12 | 2011-09-13 | Rappaport Family Institute For Research In The Medical Sciences | Compositions and methods for diagnosing and treating an inflammation |
WO2004080273A2 (en) | 2003-03-12 | 2004-09-23 | Rappaport Family Institute For Research In The Medical Sciences | Compositions and methods for diagnosing and treating prostate cancer |
WO2005044200A2 (en) * | 2003-11-05 | 2005-05-19 | Centocor, Inc. | Methods and compositions for treating mcp-1 related pathologies |
US7674884B2 (en) * | 2003-12-10 | 2010-03-09 | Novimmune S.A. | Neutralizing antibodies and methods of use thereof |
US8481035B2 (en) * | 2004-04-27 | 2013-07-09 | Northwestern University | Methods for treating chronic pelvic pain syndrome with antibodies that binds MCP-1 or MIP-1A |
WO2005113814A2 (en) * | 2004-04-27 | 2005-12-01 | Northwestern University | Biomarkers of chronic pelvic pain syndrome |
CN104804095A (zh) * | 2004-08-05 | 2015-07-29 | 健泰科生物技术公司 | 人源化抗c-met 拮抗剂 |
US8114964B2 (en) * | 2005-05-19 | 2012-02-14 | Centocor, Inc. | Anti-MCP-1 antibodies, compositions, methods and uses |
TW200716174A (en) * | 2005-05-19 | 2007-05-01 | Centocor Inc | Anti-MCP-1 antibodies, compositions, methods and uses |
US20070099239A1 (en) * | 2005-06-24 | 2007-05-03 | Raymond Tabibiazar | Methods and compositions for diagnosis and monitoring of atherosclerotic cardiovascular disease |
WO2007021807A1 (en) * | 2005-08-12 | 2007-02-22 | Schering Corporation | Mcp1 fusions |
EP1989216A4 (en) * | 2006-03-01 | 2010-03-31 | Univ Michigan | DIAGNOSIS AND TREATMENT OF PROSTATE CANCER |
US20080039340A1 (en) * | 2006-05-26 | 2008-02-14 | Steven Kornblau | Reverse Phase Protein Array, Protein Activation and Expression Signatures, and Associated Methods |
US20090297502A1 (en) * | 2006-06-15 | 2009-12-03 | Li Li | Ccr2 antagonists for chronic organ transplantation rejection |
WO2008012796A2 (en) * | 2006-07-24 | 2008-01-31 | Yeda Research And Development Co. Ltd. | Pharmaceutical compositions comprising ccl2 and use of same for the treatment of inflammation |
CA2672944A1 (en) * | 2006-12-22 | 2008-07-03 | Ablynx N.V. | Amino acid sequences directed against chemokines and polypeptides comprising the same for the treatment of chemokine-related diseases and disorders |
EP1958647A1 (en) * | 2007-02-15 | 2008-08-20 | Helmholtz-Zentrum für Infektionsforschung GmbH | Pharmaceutical composition with bacteria for tumor treatment |
WO2009006359A2 (en) * | 2007-06-29 | 2009-01-08 | Centocor, Inc. | Anti- mcp-1 antibodies, compositions, methods and uses |
US9134307B2 (en) | 2007-07-11 | 2015-09-15 | X-Body, Inc. | Method for determining ion channel modulating properties of a test reagent |
US9778267B2 (en) | 2007-07-11 | 2017-10-03 | X-Body, Inc. | Methods for identifying modulators of ion channels |
US8309088B2 (en) | 2007-08-10 | 2012-11-13 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Method of treating osteoarthritis with an antibody to NGF |
ES2517872T3 (es) * | 2007-08-10 | 2014-11-04 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Anticuerpos humanos de alta afinidad para el factor de crecimiento nervioso humano |
CN101808664A (zh) | 2007-08-24 | 2010-08-18 | 学校法人庆应义墪 | 肿瘤细胞所导致的免疫抑制的解除剂及使用该解除剂的抗肿瘤剂 |
JP2011509156A (ja) * | 2008-01-08 | 2011-03-24 | イェール ユニバーシティ | 血管移植片の開存性を促進するための組成物および方法 |
US8257936B2 (en) | 2008-04-09 | 2012-09-04 | X-Body Inc. | High resolution label free analysis of cellular properties |
US20100260668A1 (en) * | 2008-04-29 | 2010-10-14 | Abbott Laboratories | Dual Variable Domain Immunoglobulins and Uses Thereof |
SG190572A1 (en) * | 2008-04-29 | 2013-06-28 | Abbott Lab | Dual variable domain immunoglobulins and uses thereof |
AR072001A1 (es) * | 2008-06-03 | 2010-07-28 | Abbott Lab | Inmunoglobulina con dominio variable dual y usos de la misma |
TW201006485A (en) * | 2008-06-03 | 2010-02-16 | Abbott Lab | Dual variable domain immunoglobulins and uses thereof |
JP5674654B2 (ja) * | 2008-07-08 | 2015-02-25 | アッヴィ・インコーポレイテッド | プロスタグランジンe2二重可変ドメイン免疫グロブリンおよびその使用 |
JP5685535B2 (ja) | 2008-08-18 | 2015-03-18 | ファイザー インコーポレイティッド | Ccr2に対する抗体 |
AU2009284092B2 (en) | 2008-08-20 | 2016-05-19 | Vivoryon Therapeutics N.V. | Antibodies directed against pyroglutamate monocyte chemoattractant protein-1 (MCP-1 N1pE) |
US8262879B2 (en) | 2008-09-03 | 2012-09-11 | Nabsys, Inc. | Devices and methods for determining the length of biopolymers and distances between probes bound thereto |
NZ592036A (en) * | 2008-10-22 | 2012-12-21 | Inst Research In Biomedicine | Methods for producing antibodies from plasma cells |
US8298533B2 (en) * | 2008-11-07 | 2012-10-30 | Medimmune Limited | Antibodies to IL-1R1 |
SG174344A1 (en) | 2009-03-20 | 2011-11-28 | Amgen Inc | Alpha-4-beta-7 heterodimer specific antagonist antibody |
UY32808A (es) * | 2009-07-29 | 2011-02-28 | Abbott Lab | Inmunoglobulinas como dominio variable dual y usos de las mismas |
CA2771781C (en) | 2009-08-28 | 2019-01-15 | Vlst Corporation | Antikine antibodies that bind to multiple cc chemokines |
CA2772628A1 (en) * | 2009-09-01 | 2011-03-10 | Abbott Laboratories | Dual variable domain immunoglobulins and uses thereof |
CA2775959A1 (en) * | 2009-10-15 | 2011-04-21 | Abbott Laboratories | Dual variable domain immunoglobulins and uses thereof |
UY32979A (es) * | 2009-10-28 | 2011-02-28 | Abbott Lab | Inmunoglobulinas con dominio variable dual y usos de las mismas |
WO2011101433A1 (en) * | 2010-02-18 | 2011-08-25 | Probiodrug Ag | Methods of diagnosing inflammatory diseases by determining pyroglutamate-modified mcp-1 and screening methods for inhibitors of glutaminyl cyclase |
US8524217B2 (en) | 2010-05-11 | 2013-09-03 | Merck Sharp & Dohme Corp. | MCP1-Ig fusion variants |
KR20130100118A (ko) | 2010-08-03 | 2013-09-09 | 아비에 인코포레이티드 | 이원 가변 도메인 면역글로불린 및 이의 용도 |
JP2013539364A (ja) | 2010-08-26 | 2013-10-24 | アッヴィ・インコーポレイテッド | 二重可変ドメイン免疫グロブリンおよびその使用 |
US8628773B2 (en) * | 2011-04-07 | 2014-01-14 | Amgen Inc. | Antigen binding proteins |
TW201306866A (zh) | 2011-06-30 | 2013-02-16 | Genentech Inc | 抗-c-met抗體調配物 |
UY34558A (es) | 2011-12-30 | 2013-07-31 | Abbvie Inc | Proteínas de unión específicas duales dirigidas contra il-13 y/o il-17 |
JO3623B1 (ar) | 2012-05-18 | 2020-08-27 | Amgen Inc | البروتينات المرتبطة بمولد المستضاد st2 |
RU2501017C1 (ru) * | 2012-10-18 | 2013-12-10 | Федеральное государственное бюджетное учреждение "Ростовский научно-исследовательский институт акушерства и педиатрии" Министерства здравоохранения и социального развития Российской Федерации | Способ прогнозирования невынашивания беременности в ранние сроки |
US9163093B2 (en) | 2012-11-01 | 2015-10-20 | Abbvie Inc. | Anti-DLL4/VEGF dual variable domain immunoglobulin and uses thereof |
UY35148A (es) | 2012-11-21 | 2014-05-30 | Amgen Inc | Immunoglobulinas heterodiméricas |
US9708375B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-07-18 | Amgen Inc. | Inhibitory polypeptides specific to WNT inhibitors |
JP2016522793A (ja) | 2013-03-15 | 2016-08-04 | アッヴィ・インコーポレイテッド | IL−1βおよび/またはIL−17に対して指向された二重特異的結合タンパク質 |
CA2920138A1 (en) * | 2013-08-06 | 2015-02-12 | Kyushu University, National University Corporation | Medicine for preventing or suppressing engraftment of cancer cells including an organic acid polymer as active ingredient |
EP3712166A1 (en) | 2013-09-05 | 2020-09-23 | Amgen Inc. | Fc-containing molecules exhibiting predictable, consistent, and reproducible glycoform profiles |
RU2016141385A (ru) | 2014-03-24 | 2018-04-28 | Дженентек, Инк. | Лечение рака антагонистами с-мет и их корреляция с экспрессией hgf |
MX377275B (es) | 2014-05-16 | 2025-03-07 | Amgen Inc | Ensayo para detectar poblaciones celulares linfocitos t colaboradores 1 (th1) y linfocitos t colaboradores (th2). |
WO2016094881A2 (en) | 2014-12-11 | 2016-06-16 | Abbvie Inc. | Lrp-8 binding proteins |
TW201710286A (zh) | 2015-06-15 | 2017-03-16 | 艾伯維有限公司 | 抗vegf、pdgf及/或其受體之結合蛋白 |
EP3386556A4 (en) | 2015-12-11 | 2019-07-31 | Research Institute at Nationwide Children's Hospital | SYSTEMS AND METHOD FOR OPTIMIZED PATIENT-SPECIFIC TISSUE-RENEWED TISSUE TRANSPLANTS |
KR20190091325A (ko) | 2016-12-07 | 2019-08-05 | 프로제너티, 인크. | 위장관 검출 방법, 디바이스 및 시스템 |
WO2018112264A1 (en) | 2016-12-14 | 2018-06-21 | Progenity Inc. | Treatment of a disease of the gastrointestinal tract with a chemokine/chemokine receptor inhibitor |
WO2018148447A1 (en) * | 2017-02-08 | 2018-08-16 | Adimab, Llc | Antibody heavy chain variable domains targeting the nkg2d receptor |
PT3579848T (pt) | 2017-02-08 | 2025-01-30 | Dragonfly Therapeutics Inc | Proteínas de ligação multiespecíficas para ativação de células assassinas naturais e utilizações terapêuticas das mesmas para tratar o cancro |
KR20190120782A (ko) | 2017-02-20 | 2019-10-24 | 드래곤플라이 쎄라퓨틱스, 인크. | Her2, nkg2d 및 cd16에 결합하는 단백질 |
MA47775A (fr) | 2017-03-14 | 2020-01-22 | Amgen Inc | Contrôle des glycoformes afucosylées totales d'anticorps produits en culture cellulaire |
CN108048408B (zh) * | 2018-01-26 | 2020-02-07 | 扬州大学 | 牛单核细胞趋化蛋白-1杂交瘤细胞株、其分泌的单克隆抗体及应用 |
KR102787591B1 (ko) | 2018-02-08 | 2025-03-26 | 드래곤플라이 쎄라퓨틱스, 인크. | Nkg2d 수용체를 표적화하는 항체 가변 도메인 |
PE20210110A1 (es) | 2018-02-20 | 2021-01-19 | Dragonfly Therapeutics Inc | Proteinas de union multiespecificas que se unen a cd33, nkg2d y cd16 y metodos de uso |
IL276910B1 (en) | 2018-03-26 | 2024-08-01 | Amgen Inc | Fully fucose-free glycoforms of antibodies are produced in cell culture |
CN116726362A (zh) | 2018-11-19 | 2023-09-12 | 比奥拉治疗股份有限公司 | 用生物治疗剂治疗疾病的方法和装置 |
SG11202112399PA (en) * | 2019-05-09 | 2021-12-30 | Merus Nv | Variant domains for multimerizing proteins and separation thereof |
WO2021062372A1 (en) | 2019-09-26 | 2021-04-01 | Amgen Inc. | Methods of producing antibody compositions |
US11707610B2 (en) | 2019-12-13 | 2023-07-25 | Biora Therapeutics, Inc. | Ingestible device for delivery of therapeutic agent to the gastrointestinal tract |
MX2022013944A (es) | 2020-05-06 | 2022-11-30 | Dragonfly Therapeutics Inc | Proteinas que se unen al receptor activador de celulas asesinas naturales grupo 2 miembro d (nkg2d), cumulo de diferenciacion (cd16) y miembro a de la familia de dominios de lectina tipo c 12 (clec12a). |
EP4162257A1 (en) | 2020-06-04 | 2023-04-12 | Amgen Inc. | Assessment of cleaning procedures of a biotherapeutic manufacturing process |
EP4229080A1 (en) | 2020-10-15 | 2023-08-23 | Amgen Inc. | Relative unpaired glycans in antibody production methods |
CA3222409A1 (en) | 2021-06-07 | 2022-12-15 | Amgen Inc. | Using fucosidase to control afucosylation level of glycosylated proteins |
US20250076309A1 (en) | 2021-10-05 | 2025-03-06 | Amgen Inc. | Fc-gamma receptor ii binding and glycan content |
WO2023122211A2 (en) * | 2021-12-21 | 2023-06-29 | Duke University | Coronavirus antibodies and uses thereof |
WO2023215725A1 (en) | 2022-05-02 | 2023-11-09 | Fred Hutchinson Cancer Center | Compositions and methods for cellular immunotherapy |
WO2023213400A1 (en) * | 2022-05-05 | 2023-11-09 | Institute For Research In Biomedicine | Antibodies against chemokines, method for identifying said antibodies and uses thereof |
WO2024220916A1 (en) | 2023-04-20 | 2024-10-24 | Amgen Inc. | Methods of determining relative unpaired glycan content |
WO2025038600A1 (en) | 2023-08-14 | 2025-02-20 | Amgen Inc. | Methods for reducing yellow color |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4683202A (en) | 1985-03-28 | 1987-07-28 | Cetus Corporation | Process for amplifying nucleic acid sequences |
US4683195A (en) | 1986-01-30 | 1987-07-28 | Cetus Corporation | Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences |
US5733743A (en) | 1992-03-24 | 1998-03-31 | Cambridge Antibody Technology Limited | Methods for producing members of specific binding pairs |
US5703057A (en) | 1995-04-07 | 1997-12-30 | Board Of Regents The University Of Texas System | Expression library immunization |
JPH0967399A (ja) * | 1995-08-30 | 1997-03-11 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 抗mcp−1ヒトモノクローナル抗体 |
JP3996191B2 (ja) * | 1995-09-27 | 2007-10-24 | 塩野義製薬株式会社 | Cc型ケモカイン様タンパク質 |
JPH1160502A (ja) * | 1997-08-12 | 1999-03-02 | Teijin Ltd | 脳梗塞症治療薬もしくは予防薬 |
EP1286698A1 (en) * | 2000-05-19 | 2003-03-05 | THE UNITED STATES GOVERNMENT as represented by THE DEPARTMENT OF HEALTH AND HUMAN SERVICES | Methods for reducing tumor growth and metastasis by inhibiting mcp-1 activity |
GB0016138D0 (en) | 2000-06-30 | 2000-08-23 | Novartis Ag | Organic compounds |
-
2003
- 2003-08-19 ME MEP-181/08A patent/MEP18108A/xx unknown
- 2003-08-19 UA UAA200510566A patent/UA87979C2/ru unknown
- 2003-08-19 NZ NZ542784A patent/NZ542784A/en active Application Filing
- 2003-08-19 US US10/644,277 patent/US7202343B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-08-19 JP JP2004529174A patent/JP4468172B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2003-08-19 RS YUP-2005/0834A patent/RS20050834A/sr unknown
- 2003-08-19 CA CA002496419A patent/CA2496419A1/en not_active Abandoned
- 2003-08-19 WO PCT/US2003/026232 patent/WO2004016769A2/en active IP Right Grant
- 2003-08-19 AU AU2003265575A patent/AU2003265575B2/en not_active Ceased
- 2003-08-19 RU RU2005134354/13A patent/RU2339647C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2003-08-19 EP EP03788686A patent/EP1542724A4/en not_active Withdrawn
-
2005
- 2005-10-30 IL IL171674A patent/IL171674A0/en unknown
- 2005-11-01 IS IS8115A patent/IS8115A/is unknown
- 2005-11-07 ZA ZA200508994A patent/ZA200508994B/xx unknown
- 2005-11-08 CO CO05113477A patent/CO6220978A2/es not_active Application Discontinuation
- 2005-11-08 LT LT2005099A patent/LT5416B/lt not_active IP Right Cessation
- 2005-12-08 HR HR20050986A patent/HRP20050986A2/xx not_active Application Discontinuation
-
2006
- 2006-12-19 US US11/641,633 patent/US7687606B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-12-19 US US11/641,128 patent/US7482434B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7687606B2 (en) | 2010-03-30 |
CO6220978A2 (es) | 2010-11-19 |
RU2339647C2 (ru) | 2008-11-27 |
US20070116708A1 (en) | 2007-05-24 |
LT2005099A (en) | 2006-11-27 |
WO2004016769A2 (en) | 2004-02-26 |
US7202343B2 (en) | 2007-04-10 |
ZA200508994B (en) | 2006-09-27 |
UA87979C2 (ru) | 2009-09-10 |
US20050058639A1 (en) | 2005-03-17 |
CA2496419A1 (en) | 2004-02-26 |
LT5416B (lt) | 2007-04-25 |
RU2005134354A (ru) | 2006-06-10 |
US20070128112A1 (en) | 2007-06-07 |
US7482434B2 (en) | 2009-01-27 |
IL171674A0 (en) | 2009-02-11 |
EP1542724A4 (en) | 2005-10-19 |
WO2004016769A3 (en) | 2004-10-14 |
AU2003265575A1 (en) | 2004-03-03 |
HRP20050986A2 (en) | 2006-11-30 |
MEP18108A (en) | 2010-06-10 |
AU2003265575B2 (en) | 2009-12-10 |
RS20050834A (en) | 2007-12-31 |
IS8115A (is) | 2005-11-01 |
NZ542784A (en) | 2008-07-31 |
JP2005536534A (ja) | 2005-12-02 |
EP1542724A2 (en) | 2005-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4468172B2 (ja) | 単球走化性タンパク質−1(mcp−1)に対する抗体、およびその使用 | |
ES2321088T3 (es) | Anticuerpos dirigidos frente a la hormona paratiroidea (pth) y usos de los mismos. | |
KR101711798B1 (ko) | 항-il-17a/il-17f 교차-반응성 항체 및 그의 사용 방법 | |
US7141653B2 (en) | Human monoclonal antibodies to interleukin-5 | |
JP4754219B2 (ja) | 腫瘍壊死因子を対象とする抗体、およびそれらの使用 | |
JP4909988B2 (ja) | インターロイキン‐8に対する高親和性の完全ヒトモノクローナル抗体、およびそのような抗体のエピトープ | |
EP1824886B1 (en) | Fully human monoclonal antibodies to il-13 | |
JP2006517188A (ja) | ホスホリパーゼa2に対する抗体及びその使用 | |
KR20090029184A (ko) | 항체 조성물 및 신생물성 질병의 치료 방법 | |
TW202118783A (zh) | 抗il13抗原結合蛋白 | |
JP2006511471A (ja) | 抗pdgf−dd抗体を用いた腎炎の処置方法 | |
KR20060054435A (ko) | 부갑상선 호르몬(pth)에 대한 항체 및 그의 용도 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060707 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090424 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090715 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100126 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305 Year of fee payment: 3 |