JP2008246373A - 厨芥処理システム - Google Patents
厨芥処理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008246373A JP2008246373A JP2007090881A JP2007090881A JP2008246373A JP 2008246373 A JP2008246373 A JP 2008246373A JP 2007090881 A JP2007090881 A JP 2007090881A JP 2007090881 A JP2007090881 A JP 2007090881A JP 2008246373 A JP2008246373 A JP 2008246373A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- kitchen
- solid
- water
- pipe
- liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010813 municipal solid waste Substances 0.000 title abstract description 18
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 298
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 185
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 138
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 100
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 235
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 claims description 122
- 239000004071 soot Substances 0.000 claims description 120
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 110
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 54
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 9
- 239000010902 straw Substances 0.000 claims description 9
- 230000003381 solubilizing effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 4
- 244000061456 Solanum tuberosum Species 0.000 claims description 2
- 235000002595 Solanum tuberosum Nutrition 0.000 claims description 2
- 239000010812 mixed waste Substances 0.000 description 105
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 103
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 103
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 93
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 60
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 56
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 38
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 description 33
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 32
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 31
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 23
- 239000010806 kitchen waste Substances 0.000 description 19
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 19
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 18
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 17
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 17
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 17
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 16
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 16
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 14
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 13
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 13
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 12
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 11
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 239000003925 fat Substances 0.000 description 9
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 9
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 9
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 8
- 239000010840 domestic wastewater Substances 0.000 description 7
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 6
- 235000019645 odor Nutrition 0.000 description 6
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 5
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 5
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 5
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 5
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- 239000003981 vehicle Substances 0.000 description 5
- 206010040954 Skin wrinkling Diseases 0.000 description 4
- 230000001877 deodorizing effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 4
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 4
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 4
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 3
- 235000021167 banquet Nutrition 0.000 description 3
- 210000000476 body water Anatomy 0.000 description 3
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 3
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 239000010808 liquid waste Substances 0.000 description 3
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 2
- 239000002361 compost Substances 0.000 description 2
- 239000004035 construction material Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000001784 detoxification Methods 0.000 description 2
- 235000021186 dishes Nutrition 0.000 description 2
- 238000004851 dishwashing Methods 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 235000003642 hunger Nutrition 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 230000037351 starvation Effects 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 235000014653 Carica parviflora Nutrition 0.000 description 1
- 244000132059 Carica parviflora Species 0.000 description 1
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 206010036790 Productive cough Diseases 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 1
- 238000005276 aerator Methods 0.000 description 1
- 230000003466 anti-cipated effect Effects 0.000 description 1
- 230000003416 augmentation Effects 0.000 description 1
- 238000010923 batch production Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 210000002421 cell wall Anatomy 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000002354 daily effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000003657 drainage water Substances 0.000 description 1
- 230000035622 drinking Effects 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 1
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 235000014102 seafood Nutrition 0.000 description 1
- 239000002910 solid waste Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 210000003802 sputum Anatomy 0.000 description 1
- 208000024794 sputum Diseases 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 210000003437 trachea Anatomy 0.000 description 1
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/30—Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Treatment Of Sludge (AREA)
- Crushing And Pulverization Processes (AREA)
- Disintegrating Or Milling (AREA)
- Sink And Installation For Waste Water (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Activated Sludge Processes (AREA)
Abstract
【解決手段】建物内に設置された厨房排水管1A,1B,1Fと、複数箇所に設置され、厨芥を粉砕する粉砕機2A,2Bと、該粉砕機に水を供給する給水器3A,3Bと、粉砕された厨芥および水の混合排水を粉砕固形物および分離液に固液分離する固液分離機4A,4Bと、該固液分離機4A,4Bから前記厨房排水管1A,1Bへ前記分離液を移送する分離液移送管5A,5Bとからなるものである。
【選択図】図1
Description
図1は、実施の形態1における厨芥処理システムのフロー図である。この実施の形態1の厨芥処理システムは、建物内に設置された厨房排水管1と、建物内の複数箇所に設置され、投入された厨芥を粉砕する粉砕機2A,2Bと、該粉砕機2A,2Bに水を供給する給水器3A,3Bと、前記粉砕機2A,2Bで粉砕された厨芥および水の混合排水を導入して粉砕固形物と分離液に固液分離する固液分離機4A,4Bと、該固液分離機4A,4Bからそれぞれの系統の前記厨房排水管1に前記分離液を移送する分離液移送管5A,5Bとから主要部が構成されている。図1では、建物内で距離の離れた2箇所の業務用厨房から発生する厨芥を処理する厨芥処理システムについて図示されている。
処理したい厨芥を業務用厨房内に設置された粉砕機2A,2Bの投入口から投入し、厨芥が投入された粉砕機2A,2Bを作動させる。その作動中は、給水器3A,3Bから粉砕機2A,2Bの粉砕室内に給水が行われる。このとき、粉砕機2A,2Bの粉砕室内では、粉砕された厨芥と水とが混合され、その混合排水が粉砕機2A,2Bの粉砕室内の回転力によって固液分離機4A,4Bへ強制的に送り込まれる。固液分離機4A,4Bでは、粉砕機2A,2Bからの混合排水を、厨芥中の固形分である粉砕固形物と分離液とに固液分離する。固液分離後の粉砕固形物は、固液分離機4A,4B内に貯蔵されているか、あるいは固液分離機4A,4Bの最寄りに設置されている貯留容器に移送されて貯留される。貯留された粉砕固形物は、業務用厨房の従業員や建物施設の清掃員等によって、定期的に貯留容器から搬出される。
(1)分離液移送管5A,5Bで分離液を厨房排水管1A,1Bに排出することにより、既設の業務用厨房を有し、厨房排水管が配設されている建物においても、分離液を系外に放流する配管を新たに付設する必要がなく、厨芥処理システムの設置コストを低減できる。
(2)厨芥を粉砕機2A,2Bで粉砕し、粉砕された厨芥と水の混合排水を固液分離機4A,4Bで粉砕固形物と分離液とに固液分離し、その分離液を厨房排水管1A,1Bに排出して粉砕固形物を取り出すことができる。これにより、元の厨芥に比べ、粉砕固形物は水分をある程度除去することができて軽量化が図れると共に、厨芥を粉砕することで個々の厨芥を集積したときの空隙が小さくなり、袋詰した際の厨芥の全体容積を小さくすることができる。
(3)厨房等の厨芥発生箇所から施設内の厨芥一時保管場所までの人力による運搬作業負荷の大幅な軽減を図ることができる。また、厨芥一時保管場所から厨芥処理場までの運送費の低減も図れ、さらには、運搬車両の燃料使用量も低減できるので、環境負荷低減にも寄与できる。
(4)粉砕された厨芥と水の混合排水を固液分離し、固液分離後の粉砕固形物を、好気性微生物や嫌気性微生物による処理や焼却処理を行わずに搬出することができるので、厨芥中の有機物が保持しているエネルギーが殆どそのまま維持された状態で、しかも水分の少ない粉砕固形物を取り出すことができる。
(5)この粉砕固形物は、汚泥に比べて利用用途が広く、例えば、メタン発酵処理によってメタンを取り出すことや、水素発酵処理によって水素を取り出すこと、いわゆるバイオプラントでバイオガスを取り出すことも可能となり、このため、厨芥が有するエネルギーを有効利用することができる。
(6)固液分離機4A,4Bから搬出された粉砕固形物は水分量が少ないので、メタン等発酵処理時における発酵槽内の温度低下の割合が少なくなり、より安定したメタン等発酵処理を低コストで効率的に行うことが可能となる。
(7)厨芥が粉砕機2A,2Bで粉砕され、その粉砕固形物が固液分離機4A,4Bで除去されて分離液だけが分離液移送管5A,5Bから厨房排水管1A,1Bに排水されるため、粉砕固形物が分離液移送管5A,5Bや厨房排水管1A,1Bに流れ込むことがない。このため、厨房排水管1A,1Bの横配管部分において、厨房排水の排水流量が少なく、固形物の搬送能力が低下しているときにおいても、粉砕固形物が横配管部の底部に滞留する恐れがない。
(8)建物施設の作業員が固液分離機4からの粉砕固形物の回収作業を行う場合には、作業員の負荷軽減の観点から見ると、厨房排水管1A,1Bが合流した厨房排水管1Fに大型の固液分離機を1台設置する構成のほうが、粉砕固形物の回収作業の効率がよい。通常、建物施設の作業員の人件費は、その建物内に業務用厨房を有する店舗(飲食店等)を構えて営業している各事業者が負担しなければならない。厨芥処理システムは、現状では法令等で特に設置が義務付けられているわけではない。特に、飲食店ビルや複合ビルのような業務用厨房を有する多くの事業者が建物内で事業を営んでいる形態の建物の場合、利便性を選択して厨芥処理システムを採用したいと考える事業者と、コスト増を懸念して厨芥処理システムは不必要と考える事業者が混在することが予想されるので、大型の固液分離機を設置して、建物施設の作業員にメンテナンスさせ、その設置費用や維持管理費を各事業者で負担し合う形態を実現することは難しい。この実施の形態1の厨芥処理システムでは、各事業者で厨芥処理システムの採否を選択することができ、粉砕固形物の搬出作業も従業員が行うことも可能でランニングコストも低減することができる。
図2は、実施の形態2における厨芥処理システムのフロー図であり、図1と同一部分には同一符号を付して重複説明を省略する。この実施の形態2では、前記実施の形態1の厨芥処理システムにおける各業務用厨房の厨房排水管1A,1Bが合流した厨房排水管1Fの下流側に生物処理装置12を設けた点が前記実施の形態1と大きく異なる。
各業務用厨房からの厨房排水と固液分離機4A,4Bからの分離液とが厨房排水管1Fで合流し、その混合排水が貯留槽13に流入するが、この間にスクリーン20が前処理として混合排水中の夾雑物を除去する。スクリーン20を通過した混合排水は貯留槽13内に流入して一時的に貯留される。貯留槽13では、散気手段210がその散気管220から空気を汚水中に噴出することにより、混合排水は攪拌されて嫌気性化を防止している。
図4は、実施の形態3における厨芥処理システムにおける生物処理装置に関するフロー図である。図3と同一または相当部分には同一符号を付して重複説明を省略する。この実施の形態3の生物処理装置12は前記実施の形態2の厨芥処理システムに適用されるものである。この実施の形態3では、前記実施の形態2(図3)の生物処理装置12とは、貯留槽13内の散気管22を全面ばっ気可能に配設した点、沈殿槽15の底面を貯留槽13やばっ気槽14と同様の平面形状とした点、沈殿槽15内の汚泥排水を貯留槽13に返送するようにした点、沈殿槽15内にその底面に向かって気泡を噴出することが可能な散気管52を設けた点が前記実施の形態2の生物処理装置12と大きく異なる。
図5は、実施の形態4における厨芥処理システムの生物処理装置に関するフロー図であり、図3と同一または相当部分には同一符号を付して重複説明を省略する。この実施の形態4の生物処理装置12は前記実施の形態2の厨芥処理システムに適用されるものである。この実施の形態4では、前記実施の形態2における厨芥処理システムに適用可能な図3の生物処理装置12に再ばっ気槽31を追加した点、さらには、その再ばっ気槽31に沈殿槽15から汚泥排水を返送するようにした点が前記実施の形態2における生物処理装置12と大きく異なる。
この実施の形態4における生物処理装置12は、沈殿槽15内の下層の汚泥排水を再ばっ気槽31に送り、汚泥中の好気性微生物を再活性化させ、さらに飢餓状態にしてばっ気槽13に返送するバイオソープション法を適用している。
図6は、実施の形態5の厨芥処理システムにおける生物処理装置に関するフロー図であり、図5と同一または相当部分には同一符号を付して重複説明を省略する。この実施の形態5の生物処理装置12は前記実施の形態2の厨芥処理システムに適用されるものである。この実施の形態5の生物処理装置12は、前記実施の形態3で示した図4の生物処理装置12とは、実施の形態4で示した再ばっ気槽31を追加した点、沈殿槽15内の下層の汚泥排水を再ばっ気槽31に返送するようにした点、再ばっ気槽31で好気性微生物を飢餓状態にした汚泥排水を返送管37で貯留槽13に返送するようにした点が大きく異なる。
図7は、実施の形態6における厨芥処理システムのフロー図であり、図2と同一部分には同一符号を付して重複説明を省略する。この実施の形態6における厨芥処理システムは、固液分離機4A,4Bで固液分離された後の粉砕固形物を乾燥させる乾燥機6A,6Bを設けた点が前記実施の形態2とは大きく異なる。
後の粉砕固形物を乾燥させる乾燥機6A,6Bを設けたので、乾燥機6A,6Bにより粉砕固形物を乾燥させて粉砕固形物中の残存水分を減少させることができ、粉砕固形物の減量化が図れると共に、搬出時の作業労力の軽減が図れるという効果がある。また、前述のように粉砕固形物中の残存水分が減少することにより、バクテリア等の微生物の活動を抑制することができ、粉砕固形物の腐敗速度を低下させることができる。よって、粉砕固形物の搬出頻度を少なくしても(粉砕固形物の貯留日数を増やしても)、腐敗による臭気等の問題が発生しにくくなるという効果がある。さらには、粉砕固形物をバイオプラントでメタン等発酵処理の原料として粉砕固形物を発酵槽に投入する場合においても、乾燥機6A,6Bによる乾燥処理によって水分重量比が大幅に低下していることから、発酵槽内の温度低下をより小さな変動で抑えることができ、さらに効率的な処理を行うことができるという大きな効果がある。
図8は、実施の形態7における厨芥処理システムのフロー図であり、図2と同一部分には同一符号を付して重複説明を省略する。この実施の形態7における厨芥処理システムは、固液分離機4A,4Bで固液分離された後の粉砕固形物を液状化させるための可溶化装置7A,7Bを設けた点が前記実施の形態2とは大きく異なる。
図9は、実施の形態8における厨芥処理システムのフロー図であり、図2と同一部分には同一符号を付して重複説明を省略する。この実施の形態8における厨芥処理システムは、固液分離機4A,4Bとして連続処理が容易であるが脱水効率が比較的低いスクリーン型等の連続処理が可能な固液分離機を選定し、さらに固液分離機4A,4Bで固液分離された後の粉砕固形物について、含水率を低下させる脱水処理を行うための脱水機8A,8Bを設けた点が前記実施の形態2とは大きく異なる。
図10は、実施の形態9における厨芥処理システムのフロー図であり、図2と同一部分には同一符号を付して重複説明を省略する。この実施の形態9における厨芥処理システムは、各業務用厨房の厨房排水管1A,1Bに油脂分離機10A,10Bをそれぞれ設けた点が前記実施の形態2とは大きく異なる。この実施の形態9の厨芥処理システムでは、各厨房排水管1A,1Bにおける分離液移送管5A,5Bとの接続部よりも下流側に油脂分離機10A,10Bを設け、これらの油脂分離機10A,10Bで油脂分が分離除去された分離液と厨房排水との混合排水を一本の厨房排水管1で合流させて生物処理装置12に流し込むようにしてある。油脂分離機10A,10Bとしては、例えば、グリース阻集器や、繊維状、布状あるいは固形状の吸着材によって吸着除去する方式のもの、薬剤によって油脂分を固形化して除去する方式のもの等が適用可能であるが、混合排水中の油脂分を除去可能であればどのような構成であってもよい。
図11は、実施の形態10における厨芥処理システムのフロー図であり、図2と同一部分には同一符号を付して重複説明を省略する。この実施の形態10における厨芥処理システムは、各業務用厨房の粉砕機2A,2Bで粉砕された厨芥と水の混合排水をそのまま厨房排水管1A,1Bに流入させ、厨房排水管1Fに合流後に一つの固液分離機4で固液分離するようにした点が前記実施の形態2の厨芥処理システムとは大きく異なる。
(1)図13に示した通り、集合住宅向けの厨芥処理システムの場合、同一階では各住戸の粉砕機2Mの最寄りに厨芥搬送立て管102Mが設けられている。このため、粉砕厨芥と水の混合排水は、短い水平方向の搬送経路で厨芥搬送立て管102Mに合流することができ、一住戸から発生する粉砕厨芥の量が少ないので、水平方向の厨芥搬送立て管内に粉砕固形物が滞留する恐れがほとんどない。これに対し、図12に示した通り、業務用厨房を複数箇所有する建物で粉砕厨芥の搬送を厨芥搬送専用の配管で行おうとした場合、1箇所の業務用厨房から発生する粉砕厨芥量は多く、制約のある集合住宅の場合と異なり厨芥搬送立て管の本数を極力少なくする(厨房排水管1F参照)ことができることから、粉砕機2Bから厨芥搬送立て管までの水平距離が長く(厨房排水管1B参照)、粉砕厨芥と粉砕機洗浄用の水のみの混合排水量では、水平方向の搬送中に粉砕固形物が滞留し易い(厨芥移送管11Bのみが厨房排水管1Bに接続しているような状況であるので管内を流下する混合排水の流量は少ない。)。また、通常の建物では、フロア内の平面レイアウトが上階と下階(例えば、2階と1階のような)で大きく異なることがあり(例えば、宿泊施設の場合では、最上階が展望レストラン、中層が宿泊客室、下層が宴会場)、立て管等の収納スペースであるパイプシャフトの平面位置が上階と下階で大きく変わることが多い。この場合、当該上階床下で、下階のパイプシャフトまで水平方向に延々配管される(2階床下の水平方向の厨房排水管1F参照)、いわゆる展開配管とする必要があり、厨芥搬送管についても同様で上階のパイプシャフト内の立て管から水平方向の展開配管に変わり、下階のパイプシャフトで再び立て管に変わる。この展開配管部も水平距離が長く、水平方向の粉砕厨芥の搬送中に粉砕固形物が滞留し易い。これに対し、この実施の形態10の厨芥処理システムの場合、粉砕機2A,2B,2Cで粉砕された厨芥と水の混合排水を厨房排水管(横枝管)1A,1B,1Cに合流させる構成としているので、厨房排水管には水量の多い厨房排水が流れていることから、水平方向の搬送距離が長い場合であっても粉砕固形物を容易に搬送してしまうことができ、粉砕固形物が配管底部に滞留する恐れがない。また、展開配管部においても、複数の厨房からの厨房排水とともに粉砕固形物が搬送されるので、同様に配管底部に滞留する恐れがない。
(2)宿泊施設のような、建物内で業務用厨房を有して事業を行っている事業者が単独の場合や、当該単独の事業者がテナントとして別の業務用厨房を有して事業を行う事業者を出店させる事業形態の場合においては、建物内の全業務用厨房で厨芥処理システムを使用することが実現し易い。また、この場合、厨房排水管1A,1Bが厨房排水管1Fに大型の固液分離機4を1台設置して建物施設の作業員にメンテナンスさせる形態を取り易く、実施の形態1から実施の形態9に記載の厨芥処理システムよりもイニシャルコスト・ランニングコストとも大幅に低減することができる。
図14は、実施の形態11における厨芥処理システムのフロー図であり、図7および図11と同一部分には同一符号を付して重複説明を省略する。この実施の形態11における厨芥処理システムは、実施の形態10とは、固液分離機4で固液分離された後の粉砕固形物を乾燥させる実施の形態6に示したものと同様の乾燥機6を設けた点が大きく異なる。
図15は、実施の形態12における厨芥処理システムのフロー図であり、図8および図11と同一部分には同一符号を付して重複説明を省略する。この実施の形態12における厨芥処理システムは、実施の形態10とは、固液分離機4で固液分離された後の粉砕固形物を液状化させる実施の形態7に示したものと同様の可溶化装置7を設けた点が大きく異なる。
図16は、実施の形態13における厨芥処理システムのフロー図であり、図9および図11と同一部分には同一符号を付して重複説明を省略する。この実施の形態13における厨芥処理システムは、実施の形態10とは、固液分離機4として実施の形態8で示した連続処理が容易であるが脱水効率が比較的低いスクリーン型の固液分離機を選定し、さらに固液分離機4で固液分離された後の粉砕固形物について、含水率を低下させる脱水処理を行うための脱水機8を設けた点が大きく異なる。脱水機8で粉砕固形物を脱水した際に発生する分離水は、分離水移送管9によって、固液分離機4の下流側であって、生物処理装置12の上流側の厨房排水管1Fに排出されるようになっている。
2A,2B,2C,2M 粉砕機
3A,3B,3C,3M 給水器
4,4A,4B 固液分離機
5A,5B 分離液移送管
6,6A,6B 乾燥機
7,7A,7B 可溶化装置
8,8A,8B 脱水機
9,9A,9B 分離水移送管
10A,10B 油脂分離機
11A,11B,11C,11M 厨芥移送管
12,12M 生物処理装置
13 貯留槽
14 ばっ気槽
15 沈殿槽
16 移送手段
17,161 移送管
18 返送手段
20 スクリーン
21,25,32 散気装置
22,26,33 散気管
23,27,34 ブロワ
24,28,35 空気供給管
29 越流堰
30 上澄水移送管
31 再ばっ気槽
36,37,181 返送管
50,50M 流し台シンク
51 水栓
52 散気管
53 空気供給管
54 開閉弁
110 器具排水管
101M 厨芥搬送横枝管
102M 厨芥搬送立て管
103M 厨芥搬送横主管
150 沈殿槽
160 移送ポンプ
162,182 計量槽
180 返送ポンプ
Claims (5)
- 建物内に設置された厨房排水管と、
複数箇所に設置され、厨芥を粉砕する粉砕機と、
該粉砕機に水を供給する給水器と、
粉砕された厨芥および水の混合排水を粉砕固形物および分離液に固液分離する固液分離機と、
該固液分離機から前記厨房排水管へ前記分離液を移送する分離液移送管と
からなる厨芥処理システム。 - 厨房排水管から厨房排水および分離液の混合液を受け入れ、浄化処理する生物処理装置を備えることを特徴とする請求項1記載の厨芥処理システム。
- 建物内に設置された厨房排水管と、
複数箇所に設置され、厨芥を粉砕する粉砕機と、
該粉砕機に水を供給する給水器と、
前記厨房排水管に粉砕された厨芥および水の混合排水を移送する厨芥移送管と、
前記厨房排水管から前記厨房排水および混合排水を受け入れ、粉砕固形物および分離液に固液分離する固液分離機と、
該分離液を受け入れ、浄化処理する生物処理装置と
からなる厨芥処理システム。 - 粉砕固形物を乾燥処理する乾燥機を備えた
ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の厨芥処理システム。 - 粉砕固形物を可溶化処理する可溶化装置を備えた
ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の厨芥処理システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007090881A JP2008246373A (ja) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | 厨芥処理システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007090881A JP2008246373A (ja) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | 厨芥処理システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008246373A true JP2008246373A (ja) | 2008-10-16 |
Family
ID=39971958
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007090881A Pending JP2008246373A (ja) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | 厨芥処理システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008246373A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103521501A (zh) * | 2013-10-23 | 2014-01-22 | 杨解定 | 一种自动分选餐厨垃圾的装置 |
WO2015174369A1 (ja) * | 2014-05-12 | 2015-11-19 | 株式会社Lixil | 汚物搬送システム及びその改良施工方法 |
KR101672028B1 (ko) * | 2016-03-03 | 2016-11-03 | 주식회사 씨탑 | 음식물 쓰레기 처리 시스템 및 음식물 쓰레기 처리 방법 |
JP2018015728A (ja) * | 2016-07-28 | 2018-02-01 | 高砂熱学工業株式会社 | 有機性排水の処理方法および有機性排水の処理システム |
CN110014018A (zh) * | 2019-03-28 | 2019-07-16 | 北京云水浩瑞环境科技有限公司 | 餐厨垃圾预处理的系统 |
CN110668597A (zh) * | 2019-07-23 | 2020-01-10 | 黄团英 | 一种厨房污水净化装置 |
CN114178294A (zh) * | 2021-12-06 | 2022-03-15 | 南开大学 | 一种厨余垃圾全资源化利用方法 |
CN114315448A (zh) * | 2022-01-12 | 2022-04-12 | 上海叁微环保科技有限公司 | 一种易腐废弃物无害化集成模组处理设备 |
KR20230079559A (ko) * | 2021-11-29 | 2023-06-07 | (주)에코탄소 | 음식물 쓰레기 처리 장치 및 방법 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0724433A (ja) * | 1993-07-16 | 1995-01-27 | Shimizu Corp | 生ごみ処理方法および装置 |
JPH08290989A (ja) * | 1995-04-18 | 1996-11-05 | Hitachi Ltd | 生ごみの処理方法 |
JP2000301099A (ja) * | 1999-04-20 | 2000-10-31 | Toto Ltd | 有機性廃棄物処理システム |
JP2001079530A (ja) * | 1999-09-16 | 2001-03-27 | Toto Ltd | 厨芥処理システム |
JP2001229955A (ja) * | 2000-02-14 | 2001-08-24 | Toto Ltd | 発電システム |
JP2005104626A (ja) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | 集合住宅用生ごみ収集・処理システム |
-
2007
- 2007-03-30 JP JP2007090881A patent/JP2008246373A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0724433A (ja) * | 1993-07-16 | 1995-01-27 | Shimizu Corp | 生ごみ処理方法および装置 |
JPH08290989A (ja) * | 1995-04-18 | 1996-11-05 | Hitachi Ltd | 生ごみの処理方法 |
JP2000301099A (ja) * | 1999-04-20 | 2000-10-31 | Toto Ltd | 有機性廃棄物処理システム |
JP2001079530A (ja) * | 1999-09-16 | 2001-03-27 | Toto Ltd | 厨芥処理システム |
JP2001229955A (ja) * | 2000-02-14 | 2001-08-24 | Toto Ltd | 発電システム |
JP2005104626A (ja) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | 集合住宅用生ごみ収集・処理システム |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103521501A (zh) * | 2013-10-23 | 2014-01-22 | 杨解定 | 一种自动分选餐厨垃圾的装置 |
WO2015174369A1 (ja) * | 2014-05-12 | 2015-11-19 | 株式会社Lixil | 汚物搬送システム及びその改良施工方法 |
JP2015232257A (ja) * | 2014-05-12 | 2015-12-24 | 株式会社Lixil | 汚物搬送システム及びその改良施工方法 |
KR101672028B1 (ko) * | 2016-03-03 | 2016-11-03 | 주식회사 씨탑 | 음식물 쓰레기 처리 시스템 및 음식물 쓰레기 처리 방법 |
JP2018015728A (ja) * | 2016-07-28 | 2018-02-01 | 高砂熱学工業株式会社 | 有機性排水の処理方法および有機性排水の処理システム |
CN110014018A (zh) * | 2019-03-28 | 2019-07-16 | 北京云水浩瑞环境科技有限公司 | 餐厨垃圾预处理的系统 |
CN110668597A (zh) * | 2019-07-23 | 2020-01-10 | 黄团英 | 一种厨房污水净化装置 |
KR20230079559A (ko) * | 2021-11-29 | 2023-06-07 | (주)에코탄소 | 음식물 쓰레기 처리 장치 및 방법 |
KR102550149B1 (ko) * | 2021-11-29 | 2023-07-03 | (주)에코탄소 | 음식물 쓰레기 처리 장치 및 방법 |
CN114178294A (zh) * | 2021-12-06 | 2022-03-15 | 南开大学 | 一种厨余垃圾全资源化利用方法 |
CN114315448A (zh) * | 2022-01-12 | 2022-04-12 | 上海叁微环保科技有限公司 | 一种易腐废弃物无害化集成模组处理设备 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6106716A (en) | System for purification of domestic household effluent | |
JP2008246373A (ja) | 厨芥処理システム | |
US6299775B1 (en) | Waste and wastewater treatment and recycling system | |
US5971303A (en) | Waste router recycling system | |
JP4778459B2 (ja) | 有機性廃棄物処理施設の構築方法 | |
CN108620421A (zh) | 一种餐厨垃圾处理系统 | |
KR102046833B1 (ko) | 사계절 다목적 중수도 정화장치 | |
KR100645091B1 (ko) | 분쇄된 음식물 쓰레기를 발생현장에서 처리하는 방법 | |
JP2002331276A5 (ja) | ||
JP2002331276A (ja) | 排水利用の湿式有機廃棄物発酵分解処理機 | |
KR20080065945A (ko) | 배수정화기능을 갖는 싱크대용 음식물 쓰레기 처리시스템 | |
JP4036650B2 (ja) | 廃水処理方法および廃水処理装置 | |
JP2003145098A (ja) | 廃水又は海水利用の湿式有機廃棄物発酵分解処理機 | |
KR20240069318A (ko) | 3상 원심분리기를 이용한 유분제거장치 | |
JP2004025155A (ja) | 流し台等装着の生ごみ分解消滅機。 | |
KR20000054588A (ko) | 분뇨, 음식물쓰레기 및 생활하수 처리 장치 및 이를이용한 분뇨, 음식물쓰레기 및 생활하수 처리 방법 | |
JPH022639B2 (ja) | ||
CN208482999U (zh) | 一种餐厨垃圾处理系统 | |
JP2007130620A (ja) | 排水浄化と有機物処理機 | |
KR200166520Y1 (ko) | 음식물쓰레기처리장치 | |
JPH0824891A (ja) | 生ゴミの生物処理方法及びその装置 | |
JP4037111B2 (ja) | 生ゴミ処理装置 | |
JP2005087935A (ja) | ゴミ及びし尿の収集処理方法及び装置 | |
Guven et al. | Impact of food waste addition to municipal wastewater on environmental infrastructure | |
CZ20003830A3 (cs) | Systém pro shromaľďování, transport a zhodnocování domovních odpadních vod, biologických odpadů, fekálních vod a jiných organických látek a způsob tohoto shromaľďování, transportu a zhodnocování |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110302 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20111226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120904 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130122 |