[go: up one dir, main page]

JP2001229955A - 発電システム - Google Patents

発電システム

Info

Publication number
JP2001229955A
JP2001229955A JP2000035583A JP2000035583A JP2001229955A JP 2001229955 A JP2001229955 A JP 2001229955A JP 2000035583 A JP2000035583 A JP 2000035583A JP 2000035583 A JP2000035583 A JP 2000035583A JP 2001229955 A JP2001229955 A JP 2001229955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
wastewater
methane
fuel cell
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000035583A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Aikawa
進 相川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2000035583A priority Critical patent/JP2001229955A/ja
Publication of JP2001229955A publication Critical patent/JP2001229955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/20Sludge processing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/20Waste processing or separation

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生ごみや生活排水などの有機性物質のエネル
ギーリサイクルを可能とし、そのリサイクル効率を高め
た廃棄物処理システムを提供する。 【解決手段】 ディスポーザによって微粉砕された厨芥
スラリーと、台所排水やし尿を含むトイレ排水やその他
排水などの生活排水と、を集合し、濃縮し、メタン発酵
プロセスによってメタンガスを発生させ、該メタンガス
を燃料電池に燃料として供給し、該燃料電池から電力と
熱を生成させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、様々な建築物内で塵
芥、し尿、排水等の形で発生する有機性物質を、メタン
発酵プロセスによりメタンガスを発生させ、水素リッチ
ガスに転換して燃料ガスとして燃料電池に供給し、電力
と熱を回収する発電システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、家庭などの人間が居住する建築物
から排出される有機性物質の生ごみは、一般廃棄物と一
緒に埋め立てされるか焼却処分されていた。埋め立てに
関しては、埋め立て場所の不足や国土の汚染が大きな問
題であった。焼却に関しては、温室効果ガスCO2やダ
イオキシンを発生させることから好ましくないことがわ
かっている。このような問題を解決するために、例えば
特開平11−162494(生ゴミ処理システムおよび
生ゴミを利用した燃料電池用ガス供給方法並びにその装
置)のように、生ごみを発酵させて得られるメタンガス
を燃料電池に供給して電力を得る方法が提案されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来技術は、埋め
立てによって国土を汚染することもなく、焼却によるC
O2の発生やダイオキシンの発生もなく、燃料電池によ
る高効率な発電により廃棄物をエネルギーとしてリサイ
クルできる非常に優れた方法である。しかしながら、こ
のような従来技術においても次のような問題があった。 1)生ごみ以外の生活排水の処理ができないため、生ご
み処理系とその他の生活排水処理系の二系統の廃棄物処
理システムが必要となり、設備コスト、ランニングコス
トの増大を招いていた。 2)生ごみ以外の生活排水にも有機性の廃棄物が含有さ
れているにも関わらず、メタンガスとして回収すること
ができないため、廃棄物のリサイクル効率を低下させて
いた。 3)燃料電池は、電力と熱を同時に発生させることがで
きるコージェネレーションシステムであるにも関わら
ず、熱の利用が考慮されておらず総合効率をさらに向上
させる余地を残していた。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記のような問題を解決
するために、請求項1による発電システムは、建築物か
ら排出される有機性物質含有排水を一時的に貯溜して濃
縮し、メタン発酵プロセスによりメタンガスを発生さ
せ、水素リッチガスに転換して燃料ガスとして燃料電池
に供給し、電力と熱を回収する事を特徴とする。かかる
構成により、建築物から不可避的に排出される有規性物
質を有効利用して、熱と電気とを回収することができ
る。また、有機性物質含有排水を濃縮することにより、
メタン発酵プロセスにおいてメタンガスを効率的に発生
させることができる。ここで、建築物とは、再利用可能
な有機性物質を排出するものは全て含まれ、一戸建て住
宅、集合住宅、ホテル等の人間が居住する建築物はもと
より、オフィスビル、デパート、水族館、工場施設等の
人間が一時的に滞在する建築物、畜舎等の動物飼育用の
建築物、等も当然含まれる。また、有規性物質含有水と
しては、塵芥等の有機性廃棄物のスラリーを含む水や、
洗濯排水、浴槽排水等の生活排水等を全て含む。
【0005】請求項2に記載の発明は、人間が居住する
建築物から排出される有機性物質をメタン発酵プロセス
によりメタンガスを発生させ、水素リッチガスに転換し
て燃料ガスとして燃料電池に供給し、電力と熱を回収す
る発電システムにおいて、ディスポーザによって微粉砕
された厨芥スラリーと、台所排水や、し尿等の汚水、そ
の他の排水からなる生活排水とを集合し、濃縮し、メタ
ン発酵プロセスによってメタンガスを発生させ、該メタ
ンガスを燃料電池に燃料として供給し、該燃料電池から
電力と熱を生成させることを特徴とする。一般に、メタ
ン発酵プロセスは高濃度の有機性排水を対象とする排水
プロセスであるため、台所排水やし尿を含むトイレ排水
やその他排水などの低濃度の有機性排水と、高濃度の厨
芥スラリーとを集合した後に、さらに濃縮して高濃度の
有機性排水として、メタン発酵プロセスに導入するのが
望ましい。これにより、人間が居住する建築物内で発生
するすべての有機性物質からメタンガスを生成すること
が可能となる。
【0006】請求項3による発電システムは、人間が居
住する建築物から排出される有機性物質をメタン発酵プ
ロセスによりメタンガスを発生させ、水素リッチガスに
転換して燃料ガスとして燃料電池に供給し、電力と熱を
回収する発電システムにおいて、 ディスポーザによっ
て微粉砕された厨芥スラリーと、台所排水や、し尿等の
汚水、その他の排水からなる生活排水を濃縮した濃縮生
活排水と、を集合し、メタン発酵プロセスによってメタ
ンガスを発生させ、該メタンガスを燃料電池に燃料とし
て供給し、該燃料電池から電力と熱を生成させることを
特徴とする。前述のように、メタン発酵プロセスは高濃
度の有機性排水を対象とする排水プロセスであるため、
台所排水やし尿を含むトイレ排水やその他排水などの低
濃度の有機性排水を集合濃縮して高濃度の有機性排水と
し、高濃度の厨芥スラリーと集合して、メタン発酵プロ
セスに導入するのが好ましい。これにより、人間が居住
する建築物内で発生するすべての有機性物質を、より効
率的にメタンガスに変換しエネルギーとして回収するこ
とが可能となる。
【0007】請求項4による発電システムは、人間が居
住する建築物から排出される有機性物質をメタン発酵プ
ロセスによりメタンガスを発生させ、水素リッチガスに
転換して燃料ガスとして燃料電池に供給し、電力と熱を
回収する発電システムにおいて、 ディスポーザによっ
て微粉砕された厨芥スラリーと、台所排水や、し尿等の
汚水、その他の排水からなる生活排水を一次濃縮した一
次濃縮生活排水と、を集合し、二次濃縮し、メタン発酵
プロセスによってメタンガスを発生させ、該メタンガス
を燃料電池に燃料として供給し、該燃料電池から電力と
熱を生成させることを特徴とする。前述のように、メタ
ン発酵プロセスは高濃度の有機性排水を対象とする排水
プロセスであるため、台所排水やし尿を含むトイレ排水
やその他排水などの低濃度の有機性排水を集合濃縮して
一次濃縮有機性排水とし、高濃度の厨芥スラリーと集合
した後に二次濃縮を行い、非常に高濃度の二次濃縮生活
排水としてメタン発酵プロセスに導入するのが好まし
い。これにより、人間が居住する建築物内で発生するす
べての有機性物質から、さらに効率的にメタンガスを生
成することが可能となる。
【0008】請求項5による発電システムは、燃料電池
から生成される熱の少なくとも一部を、メタン発酵槽の
加温用熱源として利用することを特徴とする。メタン発
酵プロセスのメタンの発生率を高めるためにはメタン発
酵槽を55℃程度に保つことが望ましい。一方、燃料電
池は電力と熱を同時に発生することができるコージェネ
レーション装置である。従って、燃料電池で発生する熱
をメタン発酵槽の加温用熱源として使用することが可能
であり、これにより加温用の熱源を別に設ける必要がな
くなる。若しくは小型化することができる。
【0009】請求項6による発電システムは、燃料電池
が固体高分子型燃料電池であることを特徴とする。燃料
電池で電力が発生する際には、燃料ガスの水素と酸化剤
の酸素が反応して水が生成するが、固体高分子型燃料電
池の反応温度は80℃であるため、生成した水は80℃
の温水として排出される。従って、この80℃の温水
は、メタン発酵槽の温度を55℃に維持するために非常
に好適な熱源である。ちなみに、リン酸型燃料電池の反
応温度は約250℃、溶融炭酸塩型燃料電池は約650
℃、固体酸化物型燃料電池にあっては約1000℃とい
う高温であるため、メタン発酵槽を55℃に加温するた
めの熱源として使用するためには何らかの手段により温
度を下げてやる必要があり、エネルギーロスを伴うため
必ずしも好適とは言い難い。なお、本発明において濃縮
とは、排水中の有機物濃度を高める操作全般を含み、分
離やろ過などのように、液体と固体とを分けることによ
り結果的に有機物濃度を高める操作もここで言う濃縮に
含まれる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明の一実施
例の発電システムのシステム構成図である。台所などか
ら排出される厨芥は、ディスポーザにより粉砕され厨芥
スラリーとして濃縮装置に導入される。一般に、ディス
ポーザは台所のシンクに取り付けられる生ごみを粉砕す
る装置である。生ごみは約80%が水分のため流動性の
ある厨芥スラリーとなるが、排水配管中での流動性をさ
らに高めるために水で希釈されることが多い。一般的に
4人家族の1家庭から1日に排出される厨芥量は約1k
gであり、ディスポーザの希釈水は約20L程度であ
る。このときの厨芥スラリーのBOD汚濁度は約550
0mg/Lである。台所排水は、台所のシンクから排水
配管により濃縮装置に搬送される。一般的に1家庭から
1日に排出される台所排水は、約120LでBOD汚濁
度は約670mg/Lである。トイレ排水は排水配管に
より濃縮装置に搬送される。一般的に1家庭から1日に
排出されるトイレ排水は、約200LでBOD汚濁度は
約260mg/Lである。その他の風呂排水、洗濯排水
なども排水配管により濃縮装置に搬送される。一般的に
1家庭から1日に排出される風呂排水、洗濯排水など
は、約600LでBOD汚濁度は約110mg/Lであ
る。図1では、これらの厨芥スラリーと生活排水すべて
が濃縮装置に導入されるため、一般的に1家庭の1日の
総排水量は、約940LでBOD汚濁度は約320mg
/Lとなる。
【0011】濃縮装置は、加熱により水分を蒸発させて
濃度を高める加熱濃縮装置、多孔性のスクリーンを用い
て固形分と水分とを分離して濃度を高める分離濃縮装
置、分離膜を用いる分離膜濃縮装置、遠心力を用いて固
形分と水分とを分離して濃度を高める遠心分離濃縮装置
などを用いることができる。濃縮装置は、対象プロセス
の規模、排水の組成などの条件に基づいて適宜選定する
ことができる。濃縮装置では、前述の濃縮操作が行われ
BOD汚濁度の高い濃縮排水として、メタン発酵装置に
送られる。なお、ディスポーザの前、排水配管の途中、
濃縮装置の前後などに異物を除去するためのストレーナ
などを必要に応じて設置することができる。また、必要
に応じて排水ストレージタンクなどを設けて排水量の変
動に対応できるようにすることもできる。
【0012】メタン発酵装置では、嫌気性雰囲気下でメ
タン菌の働きによりメタン発酵反応が行われメタンと二
酸化炭素が発生する。メタン発酵反応には、約55℃で
反応速度が最も高くなる高温メタン発酵反応が用いられ
ることが多いため、メタン発酵槽は約55℃を維持する
ように加温される。図1では、後述する燃料電池から生
成される熱の少なくとも一部を用いて加温用の熱源とし
ている。メタン発酵装置から生成されたバイオガスは、
メタン約60〜70%、二酸化炭素約30〜40%の主
成分からなり、その他微少成分としてアンモニア、硫化
水素などを含む。ガス精製装置では、前記アンモニアの
除去、硫化水素の除去、メタンの改質による水素生成、
一酸化炭素の除去などが行われ水素リッチガスに精製さ
れて燃料電池に導入される。ガス精製装置には、都市ガ
ス若しくはプロパンガスなどの一般的な燃料ガスも別系
統から導入される構造になっている。これは有機性物質
から発生したメタンガスのみでは、電力や熱を賄えない
場合に一般的な燃料ガスに切り替えて使用するためであ
る。なお、有機性物質から発生したメタンガスと一般的
な燃料ガスとを予め混合させて、ガス精製装置により水
素リッチガスを精製する方法も可能である。
【0013】図2では、厨芥スラリーはディスポーザに
より粉砕して直接メタン発酵装置に搬送される。また、
台所排水とトイレ排水とその他排水は排水配管により濃
縮装置に集められ、前述の濃縮操作によりBOD汚濁度
が高められた濃縮生活排水としてメタン発酵装置に搬送
される。その他については図1と同様である。
【0014】図3では、厨芥スラリーはディスポーザに
より粉砕して二次濃縮装置に搬送される。また、台所排
水とトイレ排水とその他排水は排水配管により一次濃縮
装置に集められ、前述の濃縮操作によりBOD汚濁度が
高められた一次濃縮生活排水とした上で二次濃縮装置に
搬送される。二次濃縮装置では、厨芥スラリーと一次濃
縮生活排水が集合されて、前述の濃縮操作によりさらに
BOD汚濁度が高められた二次濃縮生活排水としてメタ
ン発酵装置に搬送される。その他については図1、図2
と同様である。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
家庭内から排出される有機性物質(厨芥、有機性の生活
排水)をすべて、エネルギー(電力、熱)として回収で
きるるという優れた効果を得ることができる。これは、
エネルギー回収によるコストメリットを得ることができ
るばかりでなく、生ゴミを焼却する必要がなくなること
によるCO2削減、ダイオキシンの発生防止を図ること
ができる。さらに生ごみを家庭の外に排出しないため市
街地の汚染することがなくなる。また、下水道に有機性
汚濁物を排出しないため、下水道処理施設の負荷を軽減
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すシステム構成図であ
る。
【図2】本発明の他の実施例を示すシステム構成図であ
る。
【図3】本発明の他の実施例を示すシステム構成図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C02F 11/04 B09B 3/00 D H01M 8/00 ZABC 8/10 5/00 P

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建築物から排出される有機性物質含有排
    水を一時的に貯溜して濃縮し、メタン発酵プロセスによ
    りメタンガスを発生させ、水素リッチガスに転換して燃
    料ガスとして燃料電池に供給し、電力と熱を回収する事
    を特徴とする発電システム。
  2. 【請求項2】 人間が居住する建築物から排出される有
    機性物質をメタン発酵プロセスによりメタンガスを発生
    させ、水素リッチガスに転換して燃料ガスとして燃料電
    池に供給し、電力と熱を回収する発電システムにおい
    て、 ディスポーザによって微粉砕された厨芥スラリーと、台
    所排水や、し尿等の汚水、その他の排水からなる生活排
    水とを集合し、濃縮し、メタン発酵プロセスによってメ
    タンガスを発生させ、該メタンガスを燃料電池に燃料と
    して供給し、該燃料電池から電力と熱を生成させること
    を特徴とする発電システム。
  3. 【請求項3】 人間が居住する建築物から排出される有
    機性物質をメタン発酵プロセスによりメタンガスを発生
    させ、水素リッチガスに転換して燃料ガスとして燃料電
    池に供給し、電力と熱を回収する発電システムにおい
    て、 ディスポーザによって微粉砕された厨芥スラリーと、台
    所排水や、し尿等の汚水、その他の排水からなる生活排
    水を濃縮した濃縮生活排水と、を集合し、メタン発酵プ
    ロセスによってメタンガスを発生させ、該メタンガスを
    燃料電池に燃料として供給し、該燃料電池から電力と熱
    を生成させることを特徴とする発電システム。
  4. 【請求項4】 人間が居住する建築物から排出される有
    機性物質をメタン発酵プロセスによりメタンガスを発生
    させ、水素リッチガスに転換して燃料ガスとして燃料電
    池に供給し、電力と熱を回収する発電システムにおい
    て、 ディスポーザによって微粉砕された厨芥スラリーと、台
    所排水や、し尿等の汚水、その他の排水からなる生活排
    水を一次濃縮した一次濃縮生活排水と、を集合し、二次
    濃縮し、メタン発酵プロセスによってメタンガスを発生
    させ、該メタンガスを燃料電池に燃料として供給し、該
    燃料電池から電力と熱を生成させることを特徴とする発
    電システム。
  5. 【請求項5】 燃料電池から生成される熱の少なくとも
    一部を、メタン発酵槽の加温用熱源として利用すること
    を特徴とする請求項1〜4のいずれか1つ記載の発電シ
    ステム。
  6. 【請求項6】 燃料電池が固体高分子型燃料電池である
    ことを特徴とする請求項5記載の発電システム。
JP2000035583A 2000-02-14 2000-02-14 発電システム Pending JP2001229955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000035583A JP2001229955A (ja) 2000-02-14 2000-02-14 発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000035583A JP2001229955A (ja) 2000-02-14 2000-02-14 発電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001229955A true JP2001229955A (ja) 2001-08-24

Family

ID=18559759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000035583A Pending JP2001229955A (ja) 2000-02-14 2000-02-14 発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001229955A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005081182A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Univ Of Tsukuba メタン発生方法及びそれに用いる二相式メタン発生装置
JP2006247601A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Tokyo Gas Co Ltd メタン生成法及びメタン生成装置
JP2007326016A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Yusei Kenkyu Kikinkai 生物学的廃水処理方法
JP2008246373A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nishihara Engineering Co Ltd 厨芥処理システム
JP2011177637A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Takenaka Komuten Co Ltd 有機廃棄物の処理システム及び処理方法
US8227222B2 (en) 2007-03-29 2012-07-24 Hitachi Plant Technologies, Ltd. Method and apparatus for producing hydrogen and microorganism-immobilization pellets used in the same
EP2830136A1 (en) * 2013-07-23 2015-01-28 Doosan Heavy Industries & Construction Co. Ltd. Fuel cell, and generation system and method using the same
JP2015016392A (ja) * 2013-07-08 2015-01-29 株式会社神鋼環境ソリューション 水処理方法、および、水処理装置
WO2018138970A1 (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 オルガノ株式会社 有機物含有排水の処理方法及び処理装置
KR101999269B1 (ko) * 2018-09-28 2019-10-02 한국토지주택공사 폐자원 스마트리사이클링 통합관리시스템
WO2019218420A1 (zh) * 2018-05-18 2019-11-21 清华大学深圳研究生院 一种有机废弃物快速转化能源的方法
KR102043181B1 (ko) * 2018-09-28 2019-12-02 한국토지주택공사 유기성 폐기물 스마트리사이클링 시스템
CN112209500A (zh) * 2020-09-23 2021-01-12 徐展展 一种垃圾与污水联合发酵处理沼气池
KR102221791B1 (ko) * 2020-07-15 2021-02-26 황명회 하수처리 부산물의 에너지 절약형 자원화 시스템 및 자원화 방법
CN113351623A (zh) * 2021-06-02 2021-09-07 南京公诚节能新材料研究院有限公司 一种餐厨垃圾处理工艺方法
WO2022034813A1 (ja) * 2020-08-11 2022-02-17 株式会社竹中工務店 排水処理システム
JP2022179898A (ja) * 2021-05-24 2022-12-06 大和ハウス工業株式会社 混焼システム

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005081182A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Univ Of Tsukuba メタン発生方法及びそれに用いる二相式メタン発生装置
JP2006247601A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Tokyo Gas Co Ltd メタン生成法及びメタン生成装置
JP2007326016A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Yusei Kenkyu Kikinkai 生物学的廃水処理方法
US8227222B2 (en) 2007-03-29 2012-07-24 Hitachi Plant Technologies, Ltd. Method and apparatus for producing hydrogen and microorganism-immobilization pellets used in the same
JP2008246373A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nishihara Engineering Co Ltd 厨芥処理システム
JP2011177637A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Takenaka Komuten Co Ltd 有機廃棄物の処理システム及び処理方法
JP2015016392A (ja) * 2013-07-08 2015-01-29 株式会社神鋼環境ソリューション 水処理方法、および、水処理装置
EP2830136A1 (en) * 2013-07-23 2015-01-28 Doosan Heavy Industries & Construction Co. Ltd. Fuel cell, and generation system and method using the same
WO2018138970A1 (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 オルガノ株式会社 有機物含有排水の処理方法及び処理装置
JP2018118214A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 オルガノ株式会社 有機物含有排水の処理方法及び処理装置
JP7105431B2 (ja) 2017-01-26 2022-07-25 オルガノ株式会社 有機物含有排水の処理方法及び処理装置
WO2019218420A1 (zh) * 2018-05-18 2019-11-21 清华大学深圳研究生院 一种有机废弃物快速转化能源的方法
US11535542B2 (en) 2018-05-18 2022-12-27 Tsinghua Shenzhen International Graduate School Method for quickly converting organic waste into energy
KR101999269B1 (ko) * 2018-09-28 2019-10-02 한국토지주택공사 폐자원 스마트리사이클링 통합관리시스템
WO2020067853A1 (ko) * 2018-09-28 2020-04-02 한국토지주택공사 폐자원 스마트리사이클링 통합관리시스템
KR102043181B1 (ko) * 2018-09-28 2019-12-02 한국토지주택공사 유기성 폐기물 스마트리사이클링 시스템
KR102221791B1 (ko) * 2020-07-15 2021-02-26 황명회 하수처리 부산물의 에너지 절약형 자원화 시스템 및 자원화 방법
WO2022034813A1 (ja) * 2020-08-11 2022-02-17 株式会社竹中工務店 排水処理システム
CN112209500A (zh) * 2020-09-23 2021-01-12 徐展展 一种垃圾与污水联合发酵处理沼气池
JP2022179898A (ja) * 2021-05-24 2022-12-06 大和ハウス工業株式会社 混焼システム
JP7706935B2 (ja) 2021-05-24 2025-07-14 大和ハウス工業株式会社 混焼システム
CN113351623A (zh) * 2021-06-02 2021-09-07 南京公诚节能新材料研究院有限公司 一种餐厨垃圾处理工艺方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tarpani et al. Life cycle costs of advanced treatment techniques for wastewater reuse and resource recovery from sewage sludge
JP2001229955A (ja) 発電システム
Frijns et al. The potential of (waste) water as energy carrier
JP5491183B2 (ja) 総合ユーティリティー設備
JP4365425B2 (ja) 廃棄物と汚水の処理方法および処理設備
CN102101122B (zh) 一种城镇小区生活垃圾和污水综合处理系统和方法
JP2009045612A (ja) 廃棄物のリサイクル処理方法及びリサイクル処理施設
KR100528651B1 (ko) 집단 주거 및 취사 시설의 음식물 쓰레기를 발생 현장에서처리하는 방법
CN103900090A (zh) 高效无污染垃圾焚烧发电环保配套装置及其使用工艺
KR101624911B1 (ko) 재생에너지를 이용한 도서 지역의 고효율 해수담수화 운용·연계 시스템 및 해수담수화 운용·연계 방법
JP3064272B2 (ja) 生ごみのエネルギー回収システム
JP2002151131A (ja) 廃棄物処理型発電システム
JP4417060B2 (ja) ゴミ及びし尿の収集処理方法及び装置
JP2003200197A (ja) 廃水処理方法および廃水処理装置
JP2004192824A (ja) 燃料電池・メタン発酵サイクルシステム
JP2000079385A (ja) 廃棄物処理システムと廃棄物処理システムの運転方法
KR102330066B1 (ko) 하수처리시설과 연계된 에너지 자립형 종합 폐기물 처리 시스템
CN204079725U (zh) 一种利用燃烧污水中臭气用于发电的装置
JP2004181295A (ja) 生ゴミ処理システム
JP2696145B2 (ja) 廃水および汚泥の処理方法
KR102738449B1 (ko) 태양광담수화/발전/충전설비 또는 수소발전/충전/저장설비의 신재생에너지를 이용한 수질정화 및 환경자원순환 시스템
JP2007021367A (ja) 有機汚泥の処理方法及び処理装置
JP2000070911A (ja) 有機性廃棄物処理システム
JP2023104820A (ja) 廃棄物を利用したエネルギー創出システム
US20130252129A1 (en) System, Method and Device for Use of a Carbonaceous Material as a Fuel for the Direct Generation of Electrical and Thermal Energy