JP2007130620A - 排水浄化と有機物処理機 - Google Patents
排水浄化と有機物処理機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007130620A JP2007130620A JP2005355384A JP2005355384A JP2007130620A JP 2007130620 A JP2007130620 A JP 2007130620A JP 2005355384 A JP2005355384 A JP 2005355384A JP 2005355384 A JP2005355384 A JP 2005355384A JP 2007130620 A JP2007130620 A JP 2007130620A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- tank
- pump
- crushing
- treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/20—Sludge processing
Landscapes
- Treatment Of Sludge (AREA)
- Crushing And Pulverization Processes (AREA)
- Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
Abstract
【解決手段】 如何なる処理槽形状でも、処理槽内空気散気と、空気抜き孔不要の有機物自己破砕ポンプで、水中吐出し水流攪拌、ヒ−タ−不要、省エネルギ−と省スペ−ス、有機物の完全分解消滅、汚水も浄化、密閉処理機で無臭、安全な食品発酵菌使用と酸素供給剤で残渣皆無、超簡潔構造で機械加工部位無く故障無し、既存地下浄化槽も汚水と有機物の処理に使え、有機液肥利用ではリサイクル率100%、放水可能機種もある、水中分解消滅浄化の有機廃棄物処理機。
【選択図】図1
Description
又、生ごみ等の有機物処理は、原形生ごみを処理槽に投入し生ごみ貯留槽、発酵槽、熟成貯留槽の堆肥目的方式が殆どであり、定期的発酵助成菌を添加して発酵を促進するが、数日単位での残渣排出、保管臭気、そのまま肥料に使用して不作現象、やむを得ず焼却処分が殆どである。
2、処理槽に原形有機物を投入しても破砕循環水中ポンプで槽内循環攪拌可能。
3、基材は一切不要で槽内処理水のみ、基材交換廃棄等は必要ない。
4、破砕循環水中ポンプは空気抜き孔不要でエア−咬み込み機能停止はない。
5、破砕循環水中ポンプが処理槽内で槽内処理水を吸引と吐出で対流攪拌。
6、処理槽排水は、処理排水濾過網で、米粒一つ、槽外排出は無い。
7、処理排水濾過網の処理槽内側は槽内処理水の強制対流で常に摩擦清浄維持。
8、処理排水濾過網の処理槽外側は、濾過網洗浄噴射管で定期的に洗浄。
9、投入有機物の100%が有機液肥に変換、100%リサイクル。
10、有機液肥不要な場合は、浄化装置で浄化放出。
11、処理槽は樹脂断熱構造で外気遮断で極寒極暑地でも使用可能。
12、処理機本体は機械加工構造は一品もなく機器部品装着構造の超シンプル。
13、処理機能力は水流攪拌トルク一定の為、小型から大型迄格安製造可能。
14、攪拌は、層内処理水の水流攪拌と水中散気のみで、動力電気代は微小。
15、破砕循環水中ポンプ放熱で槽内処理水が受熱、ヒ−タ−不要の経済性。
16、従来の排水浄化グリストラップの油脂分離機能性は低く、グリストラップ通過水を処理槽に導入すれば、油脂分解添加バイオで浄化可能。
17、下水貯留槽での沈殿物定期的撤去、或は大面積有機物による貯留槽内設置のグラインダ−ポンプ吸引口封鎖による機能停止が皆無で懸案解消。
2 処理槽
3 酸素供給剤又は酸素供給装置
4 槽内処理水
5 汚水
6 有機廃棄物
7 破砕循環水中ポンプ
8 槽外破砕循環ポンプ
9 ポンプ吐出管
10 ポンプ吸引口破砕刃
11 新鮮有酸素清水
12 電磁弁或は電動弁
13 清水供給栓
14 空気圧縮機
15 槽内水中散気管
16 槽壁
17 処理排水濾過網
18 槽内浮上分解菌着床材
19 槽付きU字型排水管
20 濾過網外面洗浄水中散気管
21 排水管内浮上分解菌着床材
22 電気制御盤
23 空気逃がし管
24 漏出微細物沈殿槽又は袋
25 有機廃棄物投入口
26 点検口
27 分解処理剤
28 分解処理剤タンク
29 分解処理剤ポンプ
30 分解処理剤添加管
31 ポンプインペラ−
32 ポンプインペラ−軸
33 インペラ−ハウジング
34 ポンプ吸引口
35 フラットバ−折り曲げ破砕翼
36 フラットバ−折り曲げ間隙破砕刃
37 ポンプ吐出口
38 グラインダ−水中ポンプ
39 グラインダ−水中ポンプ回転刃
40 空気抜き孔
41 空気抜き孔閉鎖剤
42 別置き浄化タンク
43 菌着床隔壁
44 グリストラップ
45 下水道汚水貯留槽
46 槽内排水導管
47 槽内排水導管水中散気管
Claims (11)
- 円筒形又は多角筒形等の処理機本体(1)の処理槽(2)内部には酸素供給剤又は酸素供給装置(3)と槽内処理水(4)が充填され、汚水(5)又は有機廃棄物(6)の攪拌に供する破砕循環水中ポンプ(7)が、単数、又は複数の設置姿勢が同じか又は異なる姿勢で設置される。
又は処理槽(2)外部に単数又は複数の槽外破砕循環ポンプ(8)を設置し、破砕循環水中ポンプ(7)又は槽外破砕循環ポンプ(8)のポンプ吐出管(9)先端は、処理槽(2)内部に充填された槽内処理水(4)中に吐出されて流動攪拌し、汚水(5)又は有機廃棄物(6)の単独或は両者の攪拌流動遊泳によってポンプ吸引口破砕刃(10)で形状有姿の有機物は破砕される。
処理槽本体(1)の形状に応じてポンプ吐出管(9)の先端の向きを変化させることにより、槽内処理水(4)の流動攪拌を自由にコントロ−ル出来、既存容器等の如何なる形状の処理槽(2)においても、槽内処理水(4)と、流入する汚水(5)又は有機廃棄物(6)の単独或はその両者を、破砕循環水中ポンプ(7)、又は槽外設置の槽外破砕循環ポンプ(8)により完全な水流攪拌を行う。
破砕循環水中ポンプ(7)のモ−タ−発熱部の冷却は槽内処理水(4)が熱吸収して処理槽(2)の加熱装置を不要で水温上昇し、有機廃棄物(6)の処理はともかく、本発明の特徴の一つであるところの、汚水(5)の加温浄化処理は速やかな分解浄化を可能にした。
同時に、汚水(5)又は有機廃棄物(6)の単独或はその両者を急速に分解消滅浄化させる為には、槽内処理水(4)の水中溶存酸素の高度化維持が必要であるが、充填済みの槽内処理水(4)の溶存酸素は導入される汚水(5)又は有機廃棄物(6)の単独或はその両者の浄化や分解に費やされ、水中溶存酸素低下を来すが、これを補う為に酸素供給剤又は酸素供給装置(3)での酸素補填供給はするものの、新鮮有酸素清水(11)の供給をすることが必要であり、一定時間毎に一定量を、電磁弁或は電動弁(12)で給水制御される清水供給栓(13)から給水し、又は溶存酸素豊富な雨水等を外部から直接充填注入する。
清水供給栓(13)には、水道水使用の場合でも法律に応じた水道法で規定された規則に従って装着されるが、水道水以外の雨水、井戸水或は浄化槽末端の浄化澄み清水等の酸素豊富な清水が供給されることもある事は言うまでも無い。
槽内処理水(4)の連続的攪拌と酸素供給をも兼ねて、空気圧縮機(14)を装着し、槽内水中散気管(15)を設けて浄化分解促進の為には微細気泡を散気し、時には気泡形状の大選択で気泡上昇による槽内処理水(4)の攪拌をする。処理槽(2)の槽壁(16)を貫通して装着された処理排水濾過網(17)のの槽内側面はポンプ吐き出し水流による槽内浮上分解菌着床材(18)も常時接触摩擦で付着物が排除されるが、処理排水濾過網(17)の槽外側面付着物の洗浄除去も必須で、これは槽付き排水管(19)内に濾過網外部洗浄水中散気管(20)を挿入して排水管内浮上分解菌着床材(21)を適量入れ、電気制御盤(20)により一定時間毎の散気を行って気泡上昇による造波張ろうによる接触摩擦洗浄で、処理排水濾過網(17)の両面の常時清浄化を維持して排水を容易にするが、密閉された中での処理槽内外の水中散気を逃がすために空気逃がし管(23)を槽付きU字型排水管(19)の水面上部を貫通して架橋装着し、下水管に或は次に連結される浄化槽等に放散する。槽付きU字型排水管(19)の下部には脱着可能な漏出微細物沈殿槽又は袋(24)が装着され、比重が重い微細未分解無機物が沈殿貯留され、一定時期毎に撤去清掃される。
円筒形又は多角筒形等の処理機本体(1)の上部には、有機廃棄物投入口(25)が設けられ、又必要によっては下部には点検口(26)が設けられる。
汚水と有機廃棄物分解消滅、その有機液肥化或は排水の目的で、分解処理剤((27)充填の分解処理剤タンク(28)から定期的一定量の分解処理剤(27)を分解処理剤ポンプ(29)によって、又は落下点滴で処理槽(2)の槽壁(16)を貫通して装着された分解処理剤添加管(30)によって処理槽(2)内に添加する。
破砕循環水中ポンプ(7)又は槽外破砕循環ポンプ(8)の各ポンプ稼働時間、槽内導入の有酸素水導入の電磁弁或は電動弁(12)、処理槽内外の散気の空気圧縮機(14)、分解処理剤ポンプ(29)の稼動等々の電気制御コントロ−ルは、電気制御盤(22)によって行われる。
槽内設置の破砕循環水中ポンプ(7)又は槽外設置の槽外破砕循環ポンプ(8)のポンプインペラ−(31)装着のインペラ−軸(32)を インペラ−ハウジング(33)のポンプ吸引口(34)の外迄延長し、その先端にフラットバ−折り曲げ傾斜破砕翼(35)を装着してポンプ吸引口(34)に吸引される大きな形状の有機物を破砕してポンプ吸引口(34)の閉鎖を防止して、同時に、ポンプ吸引口(34)開口部周囲とインペラ−軸(32)との間隙に詰まる有機物の破砕除去の為、これもフラットバ−折り曲げ間隙破砕刃(36)を装着する。
処理槽(2)内に設置の破砕循環水中ポンプ(5)の場合は、浮上遊泳有機物の吸引破砕と、浮上油脂の油脂分解剤による分解消滅の為に、水面から一定深度距離でポンプ吸引口(34)を水面に向けて倒立設置させて浮上物の吸引破砕分解、同時にポンプ吐出口(37)を処理槽(2)底部に向けて沈殿有機物の水流攪拌浮遊浮上をはかり、倒立設置の破砕循環水中ポンプ(7)による沈殿有機物も攪拌浮上遊泳吸引破砕処理をも可能とし、水流攪拌で浮上遊泳不能な大きな沈殿物が有る時は、本発明の傾斜直立設置の破砕循環水中ポンプ(7)も装着、或はグラインダ−水中ポンプ(38)のグラインダ−水中ポンプ回転刃(39)の外にフラットバ−折り曲げ破砕翼(35)を付設して、ポンプ吸引口(34)を大きな有機物で塞がれる事を防止したグラインダ−水中ポンプ(36)の設置も行う事もある。
又、ポンプ特有で必須の空気抜き孔(40)は、汚物・汚水水中ポンプの場合には設置水中で常時吸引加圧水が空気抜き孔から水中でリ−クしているために、如何なる構造にしても汚物ポンプであるかぎり、汚物が空気抜き孔を通過中に詰まって閉鎖され、特に槽内水中散気管(15)の気泡がポンプインペラ−(31)に溜まり属に言う「エア−ブロック現象」でポンプ機能が停止する為、従来はポンプと水中散気が不能であったが、既存水中ポンプの空気抜き孔を空気抜き閉鎖材(41)で閉鎖し、その上で、槽底部に通常の直立設置の場合はポンプ吐き出し口を傾斜上側に位置しておおよそ20度前後以上の傾斜設置するが、水平横に寝かせた設置はメカニカルシ−ツ内の充填油の量に注意して装着、又ポンプ吸引口(34)を水面に向けて倒立設置する方法をとり空気溜まりによる機能停止を防除した。
自己破砕機能を十分に発揮させ、高価なディスポ−ザ−破砕装置の設置も不要の原形投入、又厨房排水浄化の様に、漏洩流入した多種多様な有機物を、バイオ分解機能を幇助する為に一定寸法に破砕して単位あたりの表面積を増やし、分解消滅を容易にさせる、高濃度溶存酸素水とバイオ水流攪拌による汚水浄化及び有機廃棄物の水中分解消滅装置。 - 汚水及び有機廃棄物の自然付着有機分解菌の他に、分解処理剤(27)が、食品発酵菌、及び各種有機物分解酵素群の単独又は複合配合の、請求高1記載の、高濃度溶存酸素水とバイオ水流攪拌による排水及び有機廃棄物の水中分解消滅浄化装置。
- 分解処理剤(27)が、有機物分解菌活動エネルギ−に必要な炭素、窒素含有成分の栄養素の添加による、請求項1記載の、高濃度溶存酸素水とバイオ水流攪拌による排水及び有機廃棄物の水中分解消滅浄化装置。
- 破砕循環水中ポンプ(7)及び槽外破砕循環ポンプ(8)の稼働時間を、「短」、「中」、「長」等の何種類かに分割させて、「短」は攪拌時間を短く休止時間を永く、「中」は攪拌時間と停止時間を標準時間に設定し、「長」は攪拌時間を永く、休止時間を短くし、同一処理機の投入量の過小や増大にも対応させ、同時に極寒冷地での処理槽(2)内の槽内処理水(4)の水温上昇を計るもので、電気制御盤(22)によってセレクトスイッチでコントロ−ルさせ当期寒冷地での汚物・汚水水中ポンプの水冷方式を利用して槽内処理水(4)の温度上昇を図る、請求項1乃至3記載の、高濃度溶存酸素水とバイオ水流攪拌による排水及び有機廃棄物の水中分解消滅浄化装置。
- 槽付きU字型排水管(19)が、別途設置の、別置き浄化タンク(42)に接続されて流入し、菌着床隔壁(43)を接触経由して分解排水の浄化を図る、請求項1乃至4記載の、高濃度溶存酸素水とバイオ水流攪拌による排水及び有機廃棄物の水中分解消滅浄化装置。
- 新鮮有酸素水(11)の水道水の他に、工業用水、井戸水、雨水、又は浄化槽最終槽の清浄化された浄化済排水を使用する、請求項1乃至5記載の、高濃度溶存酸素水とバイオ水流攪拌による排水及び有機廃棄物の水中分解消滅浄化装置。
- 槽内水中散気管(15)に、溶存酸素補給の効率向上と分解促進及び浄化目的で、ミクロン気泡を供給する、請求項1乃至6記載の、高濃度溶存酸素水とバイオ水流攪拌による排水及び有機廃棄物の水中分解消滅浄化装置。
- 厨房汚水及び有機廃棄物の発生場所と、処理機本体(1)の距離が遠隔の場合或は複数場所からの有機物が発生し、尚且つ遠隔の処理機本体(1)の一機で集合処理する場合等で、又は発生場所が処理機本体(1)設置場所よりも低い場合に、汚水貯留槽、或は汚水と有機物の合体貯留槽を設置し、破砕循環水中ポンプ(7)を同上貯留槽に設置し、ポンプ吐出口(37)を処理槽に結続して自動導入するか、又は槽外破砕循環ポンプ(6)と有機物貯留槽の結続によって自動導入する、請求項1乃至7記載の、高濃度溶存酸素水とバイオ水流攪拌による排水及び有機廃棄物の水中分解消滅浄化装置。
- 厨房等の調理排水の汚水貯留槽、或は業務用厨房の調理排水グリストラップ等での濾過網清掃不良での槽内原形有機物流入をも分解消滅させるため、破砕循環水中ポンプ(7)、又は槽外破砕循環ポンプ(8)で、油脂、澱粉、蛋白質、セルロ−ズ各分解剤添加で分解消滅浄化させる、請求項1乃至8記載の、高濃度溶存酸素水とバイオ水流攪拌による排水及び有機廃棄物の水中分解消滅浄化装置。
- 産業用排水の汚水貯留槽、及び低濃度油脂混入水、その他物質混入水の、高濃度溶存酸素水で、破砕循環水中ポンプ(7)又は槽外破砕循環ポンプ(8)で、油脂、澱粉、蛋白質、セルロ−ズ各分解剤添加で分解消滅浄化させる、請求項1乃至8記載の、高濃度溶存酸素水とバイオ水流攪拌による排水及び有機廃棄物の水中分解消滅浄化装置。
- 処理機本体(1)の処理槽(2)内を、菌着床隔壁(43)で多段区切りをして、第一槽に汚水、及び有機廃棄物を導入し、第一槽装着の単数又は複数の破砕循環水中ポンプによる吸引吐出水流攪拌と、酸素発生剤、各種分解処理剤と、菌着床隔壁の各隔壁通過で分解水を浄化し有機物は分解消滅させ、最終槽の槽壁(16)を開講して装着の処理排水濾過網(17)の両面正常化維持には、槽内排水導管(46)内に倉内排水導管水中散気管(47)を装填し、排水管内浮上分解菌著悪賞材(21)を適量装填して、水中散気による管内す造波による摩擦洗浄を行い、処理排水濾過網(17)の外側も同様である、請求高1乃至10記載の、高濃度溶存酸素水とバイオ水流攪拌による排水及び有機廃棄物の水中分解消滅浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005355384A JP4638337B2 (ja) | 2005-11-10 | 2005-11-10 | 有機物処理機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005355384A JP4638337B2 (ja) | 2005-11-10 | 2005-11-10 | 有機物処理機 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007130620A true JP2007130620A (ja) | 2007-05-31 |
JP2007130620A5 JP2007130620A5 (ja) | 2007-10-11 |
JP4638337B2 JP4638337B2 (ja) | 2011-02-23 |
Family
ID=38152703
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005355384A Expired - Fee Related JP4638337B2 (ja) | 2005-11-10 | 2005-11-10 | 有機物処理機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4638337B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109355173A (zh) * | 2018-12-28 | 2019-02-19 | 大连利浦环境能源工程技术有限公司 | 一种无需清罐即可拆卸维修搅拌机的厌氧消化反应装置 |
CN111154637A (zh) * | 2020-01-20 | 2020-05-15 | 同济大学 | 一种高效降解油脂的餐厨垃圾厌氧消化装置 |
CN111573912A (zh) * | 2019-02-15 | 2020-08-25 | 广州伟烨船舶设备有限公司 | 餐厨垃圾、生活污水及医疗废水综合收集处理装置及方法 |
CN113502486A (zh) * | 2021-07-13 | 2021-10-15 | 四川帝威能源技术有限公司 | 一种电解水制氢制氧循环利用装置及方法 |
CN114524534A (zh) * | 2022-03-12 | 2022-05-24 | 南京沛沛骧环保科技有限公司 | 一种环保污水处理设备及其污水处理方法 |
CN115720830A (zh) * | 2022-11-24 | 2023-03-03 | 贵州省烟草科学研究院 | 一种有机肥联合增氧促进烟草有机质当季转化的方法 |
CN117302285A (zh) * | 2023-11-30 | 2023-12-29 | 吉林铁道职业技术学院 | 一种高速动车组排水装置 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09225440A (ja) * | 1996-02-21 | 1997-09-02 | Akito Sakai | 不燃物ゴミを利用した生ゴミ微生物処理方法 |
JP2001038335A (ja) * | 1999-08-02 | 2001-02-13 | Shinkyu Zen | 生ゴミ等の有機物の処理装置と処理方法 |
JP2002126705A (ja) * | 2000-10-30 | 2002-05-08 | Taikisha Ltd | ポンプ、及び、そのポンプを用いた曝気槽、及び、その曝気槽を用いた生ごみ処理装置 |
JP2002273401A (ja) * | 2001-03-23 | 2002-09-24 | Toto Ltd | 破砕有機性廃棄物移送システムならびにその運転方法 |
JP2002331276A (ja) * | 2001-05-08 | 2002-11-19 | Shinyo Sangyo Kk | 排水利用の湿式有機廃棄物発酵分解処理機 |
JP2002336830A (ja) * | 2001-05-18 | 2002-11-26 | Shinyo Sangyo Kk | 有機廃棄物の水中分解処理機 |
JP2003071482A (ja) * | 2001-09-02 | 2003-03-11 | Shinyo Sangyo Kk | グリストラップ槽のポンプによる攪拌浄化装置 |
JP2003145098A (ja) * | 2001-11-12 | 2003-05-20 | Shinyo Sangyo Kk | 廃水又は海水利用の湿式有機廃棄物発酵分解処理機 |
JP2003251310A (ja) * | 2002-03-05 | 2003-09-09 | Ohama Kiko Kk | 生ゴミ処理装置 |
JP2003342094A (ja) * | 2002-05-27 | 2003-12-03 | Shinyo Sangyo Kk | ペール缶、木樽、バケツ等、廃棄物利用も可能な有機廃棄物水中分解消滅有機液体肥料化装置。 |
JP2004041929A (ja) * | 2002-07-11 | 2004-02-12 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 有機性廃棄物のメタン発酵処理装置 |
JP2004105856A (ja) * | 2002-09-18 | 2004-04-08 | Ebara Corp | 水中エアレータ |
-
2005
- 2005-11-10 JP JP2005355384A patent/JP4638337B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09225440A (ja) * | 1996-02-21 | 1997-09-02 | Akito Sakai | 不燃物ゴミを利用した生ゴミ微生物処理方法 |
JP2001038335A (ja) * | 1999-08-02 | 2001-02-13 | Shinkyu Zen | 生ゴミ等の有機物の処理装置と処理方法 |
JP2002126705A (ja) * | 2000-10-30 | 2002-05-08 | Taikisha Ltd | ポンプ、及び、そのポンプを用いた曝気槽、及び、その曝気槽を用いた生ごみ処理装置 |
JP2002273401A (ja) * | 2001-03-23 | 2002-09-24 | Toto Ltd | 破砕有機性廃棄物移送システムならびにその運転方法 |
JP2002331276A (ja) * | 2001-05-08 | 2002-11-19 | Shinyo Sangyo Kk | 排水利用の湿式有機廃棄物発酵分解処理機 |
JP2002336830A (ja) * | 2001-05-18 | 2002-11-26 | Shinyo Sangyo Kk | 有機廃棄物の水中分解処理機 |
JP2003071482A (ja) * | 2001-09-02 | 2003-03-11 | Shinyo Sangyo Kk | グリストラップ槽のポンプによる攪拌浄化装置 |
JP2003145098A (ja) * | 2001-11-12 | 2003-05-20 | Shinyo Sangyo Kk | 廃水又は海水利用の湿式有機廃棄物発酵分解処理機 |
JP2003251310A (ja) * | 2002-03-05 | 2003-09-09 | Ohama Kiko Kk | 生ゴミ処理装置 |
JP2003342094A (ja) * | 2002-05-27 | 2003-12-03 | Shinyo Sangyo Kk | ペール缶、木樽、バケツ等、廃棄物利用も可能な有機廃棄物水中分解消滅有機液体肥料化装置。 |
JP2004041929A (ja) * | 2002-07-11 | 2004-02-12 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 有機性廃棄物のメタン発酵処理装置 |
JP2004105856A (ja) * | 2002-09-18 | 2004-04-08 | Ebara Corp | 水中エアレータ |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109355173A (zh) * | 2018-12-28 | 2019-02-19 | 大连利浦环境能源工程技术有限公司 | 一种无需清罐即可拆卸维修搅拌机的厌氧消化反应装置 |
CN109355173B (zh) * | 2018-12-28 | 2023-10-20 | 大连利浦环境能源工程技术有限公司 | 一种无需清罐即可拆卸维修搅拌机的厌氧消化反应装置 |
CN111573912A (zh) * | 2019-02-15 | 2020-08-25 | 广州伟烨船舶设备有限公司 | 餐厨垃圾、生活污水及医疗废水综合收集处理装置及方法 |
CN111154637A (zh) * | 2020-01-20 | 2020-05-15 | 同济大学 | 一种高效降解油脂的餐厨垃圾厌氧消化装置 |
CN111154637B (zh) * | 2020-01-20 | 2024-04-26 | 同济大学 | 一种高效降解油脂的餐厨垃圾厌氧消化装置 |
CN113502486A (zh) * | 2021-07-13 | 2021-10-15 | 四川帝威能源技术有限公司 | 一种电解水制氢制氧循环利用装置及方法 |
CN113502486B (zh) * | 2021-07-13 | 2023-07-28 | 四川帝威能源技术有限公司 | 一种电解水制氢制氧循环利用装置及方法 |
CN114524534A (zh) * | 2022-03-12 | 2022-05-24 | 南京沛沛骧环保科技有限公司 | 一种环保污水处理设备及其污水处理方法 |
CN115720830A (zh) * | 2022-11-24 | 2023-03-03 | 贵州省烟草科学研究院 | 一种有机肥联合增氧促进烟草有机质当季转化的方法 |
CN117302285A (zh) * | 2023-11-30 | 2023-12-29 | 吉林铁道职业技术学院 | 一种高速动车组排水装置 |
CN117302285B (zh) * | 2023-11-30 | 2024-02-20 | 吉林铁道职业技术学院 | 一种高速动车组排水装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4638337B2 (ja) | 2011-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008246373A (ja) | 厨芥処理システム | |
JP2008200665A (ja) | バイオ水中分解有機物処理装置 | |
JP2006272312A (ja) | 有機性廃棄物の高速処理装置 | |
CN108328883A (zh) | 一种基于碳源回收的低能耗污水处理工艺及装置 | |
JP4638337B2 (ja) | 有機物処理機 | |
JP2007130620A5 (ja) | ||
JP2009050836A (ja) | 有機物水中分解液化機能をもった船舶搭載ガーベッジタンク。 | |
KR100833124B1 (ko) | 혐기성 소화조의 기계식 교반장치의 지지구조 | |
Abdel-Fatah et al. | Sewage water treatment plant using diffused air system | |
JP2002331276A5 (ja) | ||
JP2002331276A (ja) | 排水利用の湿式有機廃棄物発酵分解処理機 | |
JP4611466B2 (ja) | 発酵分解処理及び水中分解処理両用の有機廃棄物分解処理装置 | |
JP4312580B2 (ja) | 有機廃棄物の処理装置 | |
CN207391218U (zh) | 一种船舶生活污水处理设备 | |
JP2003145098A (ja) | 廃水又は海水利用の湿式有機廃棄物発酵分解処理機 | |
JP2004025155A (ja) | 流し台等装着の生ごみ分解消滅機。 | |
JP2005125295A5 (ja) | ||
CN212864589U (zh) | 一种餐厨垃圾降解设备 | |
JP2006167703A (ja) | ポンプの吐き出し加圧水流攪拌による、有機廃棄物の水中分解消滅処理機。 | |
JP2007130619A (ja) | 空気抜き孔不要の自己破砕ポンプによるバイオ水流攪拌有機廃棄物の水中分解消滅処理機。 | |
JP4036650B2 (ja) | 廃水処理方法および廃水処理装置 | |
JP2005103528A (ja) | 有機廃棄物全処理法対応の処理装置 | |
CN204846355U (zh) | 船舶污染处理系统及其配备的烘干箱、焚烧炉和排气蒸发装置 | |
JP2006167703A5 (ja) | ||
JP2001293460A (ja) | 分解水処理槽を持ったディスポーザー付き有機廃棄物分解消滅装置、及び分解処理剤と分解媒体材。 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070828 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070828 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100922 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101026 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101125 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4638337 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |