[go: up one dir, main page]

JPH08290989A - 生ごみの処理方法 - Google Patents

生ごみの処理方法

Info

Publication number
JPH08290989A
JPH08290989A JP9218195A JP9218195A JPH08290989A JP H08290989 A JPH08290989 A JP H08290989A JP 9218195 A JP9218195 A JP 9218195A JP 9218195 A JP9218195 A JP 9218195A JP H08290989 A JPH08290989 A JP H08290989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste liquid
composting
odorous
treatment
garbage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9218195A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Ishida
昌彦 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9218195A priority Critical patent/JPH08290989A/ja
Publication of JPH08290989A publication Critical patent/JPH08290989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】生ごみ1を破砕し、水2で搬送15し、固液分
離16−1して固形粒子成分3と廃液5とに分離し、固
形粒子成分3と、廃液5とを好気的微生物処理8する際
に副生する汚泥11とを混合してコンポスト化17する
方法に於いて、コンポスト化17の際に副生する含臭排
気7を廃液5の好気的微生物処理18の給気に用いる。
さらにコンポスト化17の含臭排気の他のコンポスト化
の際に副生する臭気の強いドレン8を廃液5と合せて脱
臭ならびに浄化する。 【効果】生ごみの破砕に際して生成する固形粒子成分及
び廃液の微生物処理で副生する汚泥のコンポスト化に際
して発生する含臭発酵排気を効果的に脱臭し、かつ廃液
と副生する含臭ドレンとを同時にかつ高速で浄化でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は生ごみを無公害処理する
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、生ごみは固形状態のままで焼却や
コンポスト化等により処理している。近年、生ごみの搬
送の便のため、生ごみを破砕して水で搬送する技術が開
発され、海外で一部実用化されている。しかし、破砕処
理物をそのまま下水や環境に排出すれば、下水処理施設
や環境への負荷を強いることになるため、破砕処理物の
汚濁成分の除去が望まれる。その際、破砕処理物を処理
するため必要な要素技術、例えば、固液分離,廃水処
理,固形粒子成分のコンポスト化,汚泥処理,脱臭等の
各単位工程を単に付加しただけではトータルプロセスと
しての処理コストが上昇し、経済性の点で実用化が困難
である。
【0003】生ごみをディスポーザ等の手段で破砕処理
し、水で搬送して固液分離して固形成分と廃液とに分離
し、固形成分に廃液処理で副生する汚泥とを組み合せて
コンポスト化するプロセスはすでに知られている(特開
平6−15794号公報)。これまで廃水処理施設から発生す
る汚泥は引き抜いて別途処分されてきたが、上述のプロ
セスは汚泥を生ごみを破砕処理して得られる固形成分と
同時に処理できる点で経済的に有利である。
【0004】しかし、コンポスト化に伴い臭気の強い排
気と、臭気が強くて酸性もしくはアルカリ性を呈するド
レンが副生する。両者の無公害処理が不可欠となる。こ
れらを独立に処理しようとすると処理機構も煩雑にな
り、かつ運転費も増大し、実用に供しうるプロセスには
なり難い。中でも後者のドレンは中性でないため、単独
では一般的な水浄化技術である好気的微生物処理が適用
しにくい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は従来公
知のディスポーザによる破砕を中核とする生ごみ処理プ
ロセスの欠点を改善し、コンポスト化に際し副生する臭
気の強い排気や、臭気が強く酸性もしくはアルカリ性を
呈するドレンを経済的に無公害処理することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の特徴は、
生ごみを破砕し、水で搬送し、固液分離して固形成分と
廃液とに分離し、前記固形成分と、前記廃液とを好気的
に微生物処理する際に副生する汚泥とを合せてコンポス
ト化する方法に於いて、コンポスト化の際に副生する含
臭排気を前記廃液処理の給気に用いることである。
【0007】本発明の第2の特徴は、コンポスト化の含
臭排気の他にコンポスト化の際に副生する含臭ドレンを
前記液廃と合せて処理することである。
【0008】生ごみの破砕方法は、ディスポーザ,回転
ハンマー,回転ロールを用いる等、ほぼ均一な粒子に破
砕できるものであれば特に限定しない。搬送には生ごみ
重量の2〜20倍量の水を供給し、傾斜した配管中を主
として重力で移送する方法が取られる。破砕と搬送の手
段は集合住宅の各戸に設け、それより下流の要素よりも
多くの系統を配置する。固形粒子成分と廃液との分離方
法も特に限定するものではなく、沈降分離,スクリーン
濾過,遠心分離等、従来公知の技術が適用できる。分離
した固形粒子成分は、後述する廃液の好気的微生物処理
の際に副生する汚泥と共に従来公知のコンポスト化技術
によりコンポストに転換する。コンポスト化の発酵条件
すなわち発酵温度,通気量,混合効率等も適宜選択でき
る。発酵温度は常温から70℃の範囲から適宜選択す
る。発酵排気には低級のアルコール,アルデヒド,ケト
ン,有機酸等の臭気成分を含む他、15〜20容積%の
酸素と、その発酵温度における90%以上の相対湿度を
含む。発酵排気の温度は発酵温度にほぼ等しい。
【0009】一方、廃液処理は好気的微生物処理であれ
ば特に限定するものではなく、活性汚泥法,微生物固定
床法,散水瀘床法等が用いられる。通気量は生ごみ処理
能力1kg/dに対して5〜100m3/d の範囲にあ
り、コンポスト化での通気量の数倍に相当する。廃液処
理は生ごみの破砕による廃液に加え、その他の生活廃水
も合流させ、同時に処理することもできる。副生汚泥は
いわゆる初沈汚泥,グリース,余剰汚泥,スクリーンか
す,浮上分離汚泥等,廃液処理に伴う固形成分を総称す
る。その分離濃縮方法も、沈降分離,浮上分離,凝集沈
澱,スクリーン圧搾濾過等、特に限定されないが、含水
率を生ごみ破砕の前記固形粒子成分の85%重量%以下
にできれば、コンポスト化での水分蒸発に要する熱供給
を節約できる。
【0010】コンポスト化の際に発酵床に循環して通気
し、途中で除湿してドレンを除去して、酸素消費分だけ
新鮮空気を補充する発酵方法がとられる場合が多い。こ
の際に副生するドレンには有機酸を主体とする酸性成分
を含みpHが3〜5を呈するか、まれにはアンモニアを
含有するためpH8以上に達するものもある。発生量は
循環通気条件や発酵条件により異なるが、生ごみ処理能
力1kg/dで0.4 〜0.9kg/d の範囲にある。ドレ
ンは廃液と共に浄化される。
【0011】
【作用】生ごみはディスポーザで破砕され、10mm以下
に破砕されて、水流により垂直及び傾斜配管中を移動し
て固液分離装置に至る。ここで、固形粒子成分と廃液と
に分離する。固形粒子成分は廃液の好気性生物処理で副
生する汚泥と合せてコンポスト化する。コンポスト化で
は、発酵床に通気した空気は除湿して循環使用して酸素
消費分だけ排気し、新鮮空気で置換される。除湿により
生成する含臭ドレンは廃液と共に廃液処理装置に導入
し、溶解有機成分及び臭気成分が分解され浄化される。
一方、コンポスト化装置から排出した含臭含湿排気は廃
液浄化用の含酸素給気として使用し、酸素の供源となる
だけでなく、排気中の臭気成分が分解し脱臭されると共
に湿度の一部が凝縮して浄化される。処理水及び脱臭排
気は系外に排出される。通常、発酵温度、引いては発酵
排気の温度及びドレンの温度は環境温度よりも高いた
め、廃液処理の温度も2〜10℃上昇し、その分だけ分
解速度を上昇し、処理効率が向上する。
【0012】
【実施例】
(実施例1)集合住宅の各戸で生ごみ1をディスポーザ
で破砕14し、複数戸分を合せて処理するブロック図を
図1に示す。
【0013】各戸の厨房に於いて、生ごみ1を水2の供
給下でディスポーザを用いて破砕14し、配管中を水搬
送15し、固液分離16−1して固形粒子成分3と廃液
5を生成する。固形粒子成分3を空気6供給下でコンポ
スト化17して、コンポスト10に転換する。コンポス
ト化17で副生するドレン8は空気6の供給下で廃液5
と共に好気的微生物処理18した後、固液分離16−2
して処理水12と汚泥11に分離する。汚泥11はコン
ポスト化17に返送して固形粒子成分3と共にコンポス
ト化する。一方、コンポスト化17で発生する含臭排気
7は好気的微生物処理18の給気の一部として使用し、
脱臭排気9を得る。
【0014】(実施例2)実施例1の生ごみ処理に際
し、生ごみ処理起源の廃液5以外に生活廃水13をも好
気的微生物処理4するブロック図を図2に示す。
【0015】生ごみ1の処理に際して、厨房以外から発
生する生活廃水13を固形成分を含むままで水搬送15
により集合し、生ごみ起源の廃液5と共に好気的微生物
処理18して、処理水12と汚泥11を得る。本実施例
の汚泥11には生ごみ起源の他に生活廃水起源の固形粒
子成分を含む。
【0016】(実施例3)実施例2が固形粒子成分を含
むままの生活廃水3を好気的微生物処理4するのに対
し、本実施例は、図3に示すように生ごみを破砕処理1
4した後、生活廃水13と合せて水搬送15し、両者中
の固形粒子成分3と廃液5に分離して各々を処理する。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、生ごみの破砕に際し生
成する固形粒子成分及び廃液の好気微生物処理で副生す
る汚泥のコンポスト化に際して発生する含湿発酵排気を
効果的に脱臭し、かつ廃液と副生する含臭ドレンとを同
時にかつ高速で浄化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のプロセスのブロック図。
【図2】本発明の第二実施例のプロセスのブロック図。
【図3】本発明の第三実施例のプロセスのブロック図。
【符号の説明】
1…生ごみ、2…水、3…固形粒子成分、4…好気的微
生物処理、5…廃液、6…空気、7…含臭排気、8…ド
レン、9…脱臭排気、10…コンポスト、11…汚泥、
12…処理水、13…生活廃水、14…破砕、15…水
搬送、16−1,16−2…固液分離。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C05F 17/02 9356−4H C05F 17/02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】生ごみを破砕し、水で搬送し、固液分離し
    て固形成分と廃液とに分離し、前記固形成分と、前記廃
    液とを好気的に微生物処理する際に副生する汚泥とを合
    せてコンポスト化する方法に於いて、コンポスト化の際
    に副生する含臭排気を該廃液処理の給気に用いることを
    特徴とする生ごみ処理方法。
  2. 【請求項2】請求項1に於いて、コンポスト化の含臭排
    気の他にコンポスト化の際に副生する含臭ドレンを前記
    廃液と合せて処理する生ごみ処理方法。
  3. 【請求項3】請求項1に於いて、生ごみを破砕し、水で
    搬送するまでプロセスの系統数がそれ以降のプロセスの
    系統数より小さい生ごみ処理方法。
JP9218195A 1995-04-18 1995-04-18 生ごみの処理方法 Pending JPH08290989A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9218195A JPH08290989A (ja) 1995-04-18 1995-04-18 生ごみの処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9218195A JPH08290989A (ja) 1995-04-18 1995-04-18 生ごみの処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08290989A true JPH08290989A (ja) 1996-11-05

Family

ID=14047274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9218195A Pending JPH08290989A (ja) 1995-04-18 1995-04-18 生ごみの処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08290989A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008246373A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nishihara Engineering Co Ltd 厨芥処理システム
CN113680796A (zh) * 2021-08-23 2021-11-23 江苏省农业科学院 一种用于餐厨垃圾资源化利用的高效预处理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008246373A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nishihara Engineering Co Ltd 厨芥処理システム
CN113680796A (zh) * 2021-08-23 2021-11-23 江苏省农业科学院 一种用于餐厨垃圾资源化利用的高效预处理方法
CN113680796B (zh) * 2021-08-23 2023-06-09 江苏省农业科学院 一种用于餐厨垃圾资源化利用的高效预处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fricke et al. Operating problems in anaerobic digestion plants resulting from nitrogen in MSW
JP2975286B2 (ja) 有機廃棄物処理装置
US20100015689A1 (en) Method For Composting And Treating Food Waste By Using Wood Chips And Apparatus Therefor
JP4378981B2 (ja) 有機性排水の処理方法
JP2638721B2 (ja) 生物学的脱臭方法
US20040072331A1 (en) Method and system for treating organic matter utilizing substance circulation system
JPH1177095A (ja) 家畜ふん尿処理システム
JPH08290989A (ja) 生ごみの処理方法
JP3488853B2 (ja) 脱臭剤、脱臭方法、脱臭部材および脱臭装置
KR100723066B1 (ko) 가축분뇨 비료화 방법 및 그 장치
JPH10337594A (ja) 廃棄物処理装置
US3622509A (en) Mechanism and method for a char-recycling counterflow water clarifier
JP2655007B2 (ja) 廃水および汚泥の処理方法
JP2000015233A (ja) 厨芥処理装置および厨芥処理装置の運転方法
JP2000024630A (ja) 厨芥処理システム
JPH0810792A (ja) 厨芥含有汚水処理装置
JP6665251B1 (ja) 余剰汚泥処理方法ならびに該方法に用いられる余剰汚泥処理システム
JP2696146B2 (ja) 廃水および汚泥の処理方法
JP4540180B2 (ja) 有機性濃厚排水の処理方法および装置
JP2696145B2 (ja) 廃水および汚泥の処理方法
JP2008127225A (ja) 屎尿汚泥の堆肥化処理方法
JP3510540B2 (ja) 堆肥化装置の臭気処理方法とそのシステム
JP2000079385A (ja) 廃棄物処理システムと廃棄物処理システムの運転方法
JPH0987076A (ja) 生ごみ処理方法
JPS5910956B2 (ja) 有機廃棄物の堆肥化処理方法