[go: up one dir, main page]

JP2008165230A - フリンジフィールド型液晶表示パネル及びその製造方法 - Google Patents

フリンジフィールド型液晶表示パネル及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008165230A
JP2008165230A JP2007325641A JP2007325641A JP2008165230A JP 2008165230 A JP2008165230 A JP 2008165230A JP 2007325641 A JP2007325641 A JP 2007325641A JP 2007325641 A JP2007325641 A JP 2007325641A JP 2008165230 A JP2008165230 A JP 2008165230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
gate
liquid crystal
display panel
fringe field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007325641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4755168B2 (ja
Inventor
Daelim Park
ダエリン パク
Byoung Jung
ブヨン チョン
Inho Hwang
インホ ハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Display Co Ltd filed Critical LG Display Co Ltd
Publication of JP2008165230A publication Critical patent/JP2008165230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4755168B2 publication Critical patent/JP4755168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract


【課題】本発明は、保護膜上に形成される共通電極をデータラインと重畳するように形成することによって、画素領域の開口率を増加させることのできるフリンジフィールド型液晶表示パネル及びその製造方法に関する。
【解決手段】本発明に係るフリンジフィールド型液晶表示パネルは、基板上に形成されるゲートライン;ゲート絶縁膜を介して前記ゲートラインと交差して形成されるデータライン;ゲートライン及びデータラインの交差領域に形成される薄膜トランジスタ;ゲート絶縁膜上に形成され、薄膜トランジスタと直接接続される画素電極;ゲート絶縁膜上に形成され、画素電極及び薄膜トランジスタを覆う保護膜;及び保護膜上に画素電極及びデータラインと重畳するように形成され、画素電極と共に、液晶配向のためのフリンジフィールドを形成する共通電極を含んで構成されることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、フリンジフィールド型平板表示パネル及びその製造方法に関し、特に、共通電極をデータラインと重畳するように形成することによって、画素領域の開口率を増加させることのできるフリンジフィールド型液晶表示パネル及びその製造方法に関する。
液晶表示パネルは、電界を用いて液晶の光透過率を調節することによって画像を示す。このような液晶表示パネルは、液晶を駆動させる電界方向に応じて、垂直電界印加型と水平電界印加型とに大別される。
垂直電界印加型の液晶表示パネルは、上下部基板と対向するように配置された画素電極と共通電極の間に形成される垂直電界によりTN(TwistedNemastic)モードの液晶を駆動する。このような垂直電界印加型の液晶表示装置は開口率が大きいという利点を有する反面、視野角が90度程に狭いという問題点を有する。
水平電界印加型の液晶表示パネルは、下部基板に並べて配置された画素電極と共通電極間の水平電界によりイン・プレイン・スイッチ(In PlaneSwitch:IPS)モードの液晶を駆動する。このような水平電界印加型の液晶表示パネルは視野角が160度程に大きいという利点を有する反面、開口率及び透過率が小さいという問題点を有する。
このような水平電界印加型の液晶表示パネルの問題点を改善するために、フリンジフィールドによって動作されるフリンジ・フィールド・スイッチング型の液晶表示パネルが提案されている。
ここで、フリンジ・フィールド・スイッチング型の液晶表示パネルは、各画素領域に絶縁膜を介在した共通電極板と画素電極とを備え、その共通電極板と画素電極との間隔を上下部基板の間隔より狭くなるように形成して、上下部基板間に満たされた液晶分子を駆動させるためのフリンジフィールドを形成させる。
前述のように構成されたフリンジ・フィールド・スイッチング型の液晶表示パネルの場合、データラインと隣接した画素領域にもフリンジフィールドを形成して液晶を駆動させることによって、データラインとこれに隣接した画素電極の間に光が漏洩される問題(垂直クロストーク)が発生した。
従来、このような問題点を解消するために、データラインと画素電極との間に漏洩される光を遮断するためのブラックマトリクスあるいはシールディング金属が形成され、これによって、画素領域の開口率が低くなることによって光透過率が低下するという問題点があった。
従って、本発明の目的は、共通電極をデータラインと重畳するように形成することによって、画素領域の開口率を増加させることのできるフリンジフィールド型液晶表示パネル及びその製造方法を提供することにある。
更に、本発明は、画素電極と共通電極との間に形成される保護膜を所定の高さを有する無機及び有機絶縁膜に形成することによって、データライン及びそれに重畳する共通電極の間の寄生容量の発生を防止することのできるフリンジフィールド型液晶表示パネル及びその製造方法を提供することにある。
更に、本発明は、共通電極を薄膜トランジスタのチャンネル領域を覆うように形成することによって、チャンネル領域に発生される漏洩電流及びオフカーラントを防止することのできるフリンジフィールド型液晶表示パネル及びその製造方法を提供することにある。
前記目的の達成のため、本発明に係るフリンジフィールド型液晶表示パネルは、基板上に形成されるゲートライン;ゲート絶縁膜を介して前記ゲートラインと交差して形成されるデータライン;ゲートライン及びデータラインの交差領域に形成される薄膜トランジスタ;ゲート絶縁膜上に形成され、薄膜トランジスタと直接接続される画素電極;ゲート絶縁膜上に形成され、画素電極及び薄膜トランジスタを覆う保護膜;及び保護膜上に画素電極及びデータラインと重畳するように形成され、画素電極と共に、液晶配向のためのフリンジフィールドを形成する共通電極を含んで構成されることを特徴とする。
ここで、本発明に係るフリンジフィールド型液晶表示パネルは、ゲートラインと同一な物質で同時に形成されるストレージ電極;及びゲート絶縁膜を介してストレージ電極と重畳するように形成される画素電極からなるストレージキャパシタを更に含んで構成されることを特徴とする。
本発明に係るフリンジフィールド型液晶表示パネルは、ゲートラインに接続されるゲートパッド下部電極及び保護膜に形成された第1コンタクトホールを通じてゲートパッド下部電極と接続されるゲートパッド上部電極からなるゲートパッド;及びデータラインに接続されるデータパッド下部電極及び保護膜に形成された第2コンタクトホールを通じてデータパッド下部電極と接続されるデータパッド上部電極からなるデータパッドを更に含んで構成されることを特徴とする。
ここで、本発明に係るゲートパッド下部電極はゲートラインと同一な物質で同時に形成され、ゲートパッド上部電極は共通電極と同一な物質で同時に形成されることを特徴とする。
更に、本発明に係るデータパッド下部電極はデータラインと同一な物質で同時に形成され、データパッド上部電極は共通電極と同一な物質で同時に形成されることを特徴とする。
本発明に係る薄膜トランジスタは、ゲートラインに接続されるゲート電極;データラインに接続されるソース電極及びチャンネルを介してソース電極と対向すると共に、画素電極と直接接続されるドレイン電極;及びゲート絶縁膜を介在してゲート電極と重畳するように形成され、ソース電極及びドレイン電極の間にチャンネルを形成する活性層及びオーミック接触層からなる半導体パターンを含んで構成されることを特徴とする。
ここで、本発明に係る薄膜トランジスタを構成するドレイン電極は、ソース電極と一字状のチャンネルを形成する「┌」字状に形成されることを特徴とする。
本発明に係る保護膜は、共通電極とドレイン電極との間に寄生容量が発生されることを防止するために、6000A以上の無機絶縁物質からなることを特徴とする。
本発明に係る保護膜は、共通電極とドレイン電極との間に寄生容量が発生されることを防止するために、1.5μm以上の有機絶縁物質からなることを特徴とする。
本発明に係る共通電極は、チャンネルに発生される漏洩電流及びオフカーラントの発生を防止するために、薄膜トランジスタが形成された領域を覆うように構成されることを特徴とする。
本発明に係る共通電極は、画素電極と共にフリンジフィールドが形成されるスリット溝を有するようにパターニングされることを特徴とする。
前記目的の達成のため、本発明に係るフリンジフィールド型液晶表示パネルの製造方法は、基板上にゲートラインを形成する段階;ゲート絶縁膜を介してゲートラインと交差して画素領域を定義するデータラインを形成する段階;ゲートライン及びデータラインの交差領域に薄膜トランジスタを形成する段階;ゲート絶縁膜上に薄膜トランジスタと直接接続される画素電極を形成する段階;ゲート絶縁膜上に画素電極及び薄膜トランジスタを覆う保護膜を形成する段階;及び保護膜上に画素電極及びデータラインと重畳するように形成され、画素電極と共に、液晶配向のためのフリンジフィールドを形成する共通電極を形成する段階;を含んで構成されることを特徴とする。
前記目的の達成のため、本発明に係るフリンジフィールド型液晶表示パネルの製造方法は、基板上に形成されたゲートライン、ゲートラインに接続されるゲート電極及びゲートパッド下部電極とストレージ電極からなる第1導電性パターンを形成する段階;第1導電性パターンが形成された基板を覆うゲート絶縁膜を形成した後、ゲート絶縁膜上にフリンジフィールドを形成する画素電極を形成する段階;画素電極が形成されたゲート絶縁膜上にチャンネルを形成する活性層及びオーミック接触層を形成するための半導体層を形成する段階;ゲート絶縁膜上にゲートラインと交差して画素領域を定義するデータライン、データラインに接続されてチャンネルを介して相互対向するソース電極、ドレイン電極及びデータパッド下部電極からなる第2導電性パターンと、チャンネルを形成する活性層及びオーミック接触層からなる半導体パターンを形成する段階;半導体パターン及び第2導電性パターンが形成された絶縁膜を覆う保護膜を形成する段階;及び保護膜上に画素電極及びデータラインと重畳するように形成され、フリンジフィールドを形成する共通電極を形成する段階;を含んで構成されることを特徴とする。
前述のように、本発明に係るフリンジフィールド型液晶表示パネル及びその製造方法は、データラインと共通電極を重畳するように形成することによって、画素領域の開口率を増加させることができるという効果を提供する。
本発明は、画素電極と共通電極との間に形成される保護膜を所定の高さを有する無機及び有機絶縁膜に形成することによって、データライン及びそれに重畳する共通電極の間の寄生容量の発生を防止することができるという効果を提供する。
本発明は、共通電極を薄膜トランジスタのチャンネル領域を覆うように形成することによって、チャンネル領域に発生される漏洩電流及びオフカーラントを防止することができるという効果を提供する。
以下、添付した図面を参照して、本発明に係るフリンジフィールド型液晶表示パネル及びその製造方法について詳細に説明する。
まず、本発明に係るフリンジフィールド型液晶表示パネルの構成及び動作について説明する。
本発明に係るフリンジフィールド型液晶表示パネル100は、図1及び図2に示すように、基板102上に形成されるゲートライン110、ゲート絶縁膜115を介してゲートライン110と交差して形成されて画素領域142を定義するデータライン120、ゲートライン110とデータライン120の交差領域に形成される薄膜トランジスタT、ゲート絶縁膜115上に形成されて薄膜トランジスタTと直接接続される画素電極140、薄膜トランジスタTを覆う保護膜150及び保護膜150上に画素電極140と重畳するように形成されてフリンジフィールドを形成する共通電極160を含む。
ここで、本発明に係るフリンジフィールド型液晶表示パネル100は、ゲートライン110と同一な物質で同時に形成されるストレージ電極172及びゲート絶縁膜115を介してストレージ電極172と重畳するように形成される画素電極140からなるストレージキャパシタ170を更に含む。
更に、本発明に係るフリンジフィールド型液晶表示パネル100は、ゲートライン110に接続されるゲートパッド180と、データライン120に接続されるデータパッド190とを含む。
ゲートライン110は、ゲートパッド180に接続されるゲートドライバ(図示せず)から供給されるゲート信号を薄膜トランジスタTを構成するゲート電極112に伝える。ここで、ゲートライン110及びゲート電極112は、アルミニウム(Al)系金属、銅(Cu)、クロム(Cr)、モリブデン等からなるゲート金属によって構成されている。
データライン120は、データパッド190に接続されるデータドライバ(図示せず)から供給されるデータ信号をゲート電極112のオン/オフに連動して、薄膜トランジスタTのソース電極132及びドレイン電極134に伝える役割をする。
この際、データライン120はゲート絶縁膜115を介してゲートライン110と交差して、画素電極140が位置する画素領域142を定義する。
薄膜トランジスタTは、ゲートライン110のゲート信号に応じて、データライン120の画素信号を画素電極140に充電させる役割をし、ゲートライン110に接続されたゲート電極112、ゲート絶縁膜115を介してゲートライン110と交差して形成されるデータライン120に接続されるソース電極122及びチャンネルを介してソース電極122と対向するように形成されると共に、画素電極140と重畳される形態に接続されるドレイン電極124を含んで構成される。
更に、薄膜トランジスタTは、ゲート絶縁膜115を介してゲート電極112と対応するように形成されてチャンネルを形成する活性層132及び活性層132上に形成され、ソース電極122及びドレイン電極124とオーミック接触を施すオーミック接触層134からなる半導体パターン130を更に含んで構成される。
ここで、薄膜トランジスタは、データラインから突出されたソース電極と、チャンネルを介してソース電極と対向すると共に、画素電極と直接接続される「┌」字状を有するドレイン電極に形成される。
即ち、薄膜トランジスタTのドレイン電極124が「┌」字状に画素電極140と一部重畳するようになることによって、従来の画素領域142に突出された構造を有する薄膜トランジスタに比べて、画素領域142の開口率が顕著に増加される。
この際、薄膜トランジスタTは、図3Aに示すように、データライン120から突出されたソース電極122と、チャンネルを介してソース電極122と対向すると共に、画素電極140と直接接続される「─」字状を有するドレイン電極124によって構成されることができる。この際、ソース電極122とドレイン電極124との間には一字状のチャンネルが形成される。
薄膜トランジスタTは、図3Bに示すように、データライン120から突出された「U」字状のソース電極122と、チャンネルを介してソース電極122と対向すると共に、画素電極140と直接接続されるドレイン電極124によって構成されることができる。この際、ソース電極122とドレイン電極124との間には「U」字状のチャンネルが形成される。
薄膜トランジスタTは、図3Cに示すように、データライン120と一体的に形成されるソース電極122と、チャンネルを介してソース電極122と対向すると共に、画素電極140と直接接続される「┌」字状を有するドレイン電極124によって構成されることができる。
画素電極140は、薄膜トランジスタTを通じて画素信号が供給される場合、共通電極160に形成されたスリット溝162に液晶配向のためのフリンジフィールドを形成する。この際、画素電極140は、薄膜トランジスタTを構成するドレイン電極124と直接接続するように構成される。
ここで、画素電極140は、ITO等の透明導電性物質からなり、データライン120と0〜3.0μmほどの間隔を置いて画素領域に形成される。
従って、画素電極140のドレイン電極124を接続させるコンタクトホールを形成するための空間を画素領域142に形成する必要がなく、これによって画素領域142の開口率が増加する。
保護膜150は、薄膜トランジスタT及び画素電極140が形成されたゲート絶縁膜115上に所定の厚さを有するように形成され、チャンネルを形成する活性層132を湿気やスクラッチ等から保護する役割をする。
この際、保護膜150は、質化シリコン等の無機絶縁物質、フォトアクリル等の有機化合物質、BCB(ベンゾシクロブタン)またはPFCB(パーフルオロシクロブタン)等の有機絶縁物質からなる。
ここで、保護膜150が質化シリコン(誘電率6.5)等の無機絶縁物質からなる場合、データライン120及び前記保護膜150を介してデータライン120と重畳される共通電極160の間に発生されるカップリングを防止するために、6000A以上の厚さを有するように形成されることが好ましい。
そして、保護膜150がフォトアクリル(誘電率3.3)等の有機化合物質からなる場合、データライン120と、それに重畳する共通電極160との間に発生されるカップリングを防止するために、1.5μm以上の厚さを有するように形成されることが好ましい。
この際、保護膜150にはマスク工程を通じて形成された第1及び第2コンタクトホール152、154を備え、ここで第1オープンホール152は保護膜150及びゲート絶縁膜115を貫通してゲートパッド下部電極182をオープンさせて、第2オープンホール154は保護膜170を貫通してデータパッド下部電極192を露出させる。
共通電極160は、保護膜150を介して画素電極140と重畳された形態に画素領域に形成され、画素電極140と共に画素領域142に配向された液晶を所定の方向に駆動させるためのフリンジフィールドを形成する。この際、共通電極は透明導電性物質であるITOまたはIZO等からなる。
即ち、共通ライン(図示せず)を通じて基準電圧が印加される場合、共通電極160に形成されたスリット溝162と画素電極140との間に液晶配向のためのフリンジフィールドが形成される。
共通電極160は、前述のように、保護膜150がカップリングの発生を防止できる高さに形成されることによって、データライン120と整合された形態に形成されることができ、これによって画素領域142の開口率を増加させて透過率を上昇させることができる。
ここで、共通電極160は、薄膜トランジスタTのチャンネル領域上に形成され、これによってチャンネル領域に流れる漏洩電流及びオフカーラントの発生を更に防止する役割をする。
ストレージキャパシタ170は、ゲートライン110と同一な物質で同時に形成されるストレージ電極172と、ゲート絶縁膜115を介してストレージ電極172と一部重畳するように形成される画素電極140とを含んで構成される。
ゲートパッド180はゲートドライバ(図示せず)と接続されてゲートライン110にゲート信号を供給し、ゲートライン110から延長されるゲートパッド下部電極182、保護膜150及びゲート絶縁膜115を貫通する第1コンタクトホール152を通じてゲートパッド下部電極182と接続するゲートパッド上部電極184を含んで構成される。
この際、ゲートパッド180を構成するゲートパッド下部電極182はゲートライン110と同一な物質で構成され、ゲートパッド上部電極184は共通電極160と同一な物質で形成される。
データパッド190はデータドライバ(図示せず)と接続されてデータライン120にデータ信号を供給し、データライン120から延長されるデータパッド下部電極192と保護膜150を貫通する第2コンタクトホール154を通じてデータパッド下部電極192と接続するデータパッド上部電極194を含んで構成される。
この際、データパッド190を構成するデータパッド下部電極192はデータラインと同一な物質で構成され、データパッド上部電極194は共通電極160と同一な物質で同時に形成される。
以下、本発明に係るフリンジフィールド型液晶表示パネルの製造方法について説明する。
まず、本発明に係る第1マスク工程を施すことによって、図4A及び図4Bに示すように、基板102上にゲートライン110、ゲート電極112、ストレージ電極172及びゲートパッド下部電極182からなる第1導電性パターンを形成する。
これを更に詳細に説明すると、基板102上にスパッタリング等の蒸着工程を通じてゲート金属層を全面蒸着させる。ここで、ゲート金属層は、アルミニウム(Al)系金属、銅(Cu)、クロム(Cr)、モリブデン等からなる。
以後、基板102上にフォトレジストを全面塗布した後、第1マスクを用いるフォトリソグラフィ工程を施すことによって、ゲート金属層を露出させるフォトレジストパターンPRを形成する。
この際、フォトレジストパターンPRによって露出されたゲート金属層をウェットエッチングを通じて除去した後、残留するフォトレジストパターンをアッシングすることによって、基板102上にゲートライン110、前記ゲートライン110に一体的に形成されたゲート電極112、ストレージ電極172及びゲートパッド下部電極182からなる第1導電性パターンを形成する。
前述のように、基板上に第1導電性パターンを形成した後、図5A及び図5Bに示すように、本発明に係る第2マスク工程を通じてゲート絶縁膜上に液晶配向のためのフリンジフィールドを形成する画素電極140を形成する。
これを更に詳細に説明すると、第1導電性パターンが形成された基板102上にゲート絶縁膜115を形成した後、前記ゲート絶縁膜115上にPECVD等の蒸着工程を通じて透明導電層を全面蒸着させる。
以後、透明導電層にフォトレジストを全面形成した後、第2マスクを用いるフォトリソグラフィ工程を施すことによって、透明導電層の中から画素電極140が形成される領域を除いた残りの領域を露出させるフォトレジストパターンPRを形成する。
この際、フォトレジストパターンPRによって露出された透明導電層をエッチングした後、残留するフォトレジストパターンを除去することによって、本発明に係るゲート絶縁膜115の画素領域142に共通電極160と共に液晶配向のためのフリンジフィールドを形成する画素電極140を形成する。
ここで、画素電極140は、ゲート絶縁膜115を介してストレージ電極172と一部重畳するように形成されてストレージキャパシタ170を形成する。
更に、画素電極140は、ドレイン電極と一部重畳した形態に接続されることによって、ドレイン電極124を露出させるためのコンタクトホールを形成する必要がないため、画素領域142の開口率が増加される。
前述のように、ゲート絶縁膜上に画素電極を形成した後、図6A及び図6Bに示すように、本発明に係る第3マスク工程を通じてチャンネル及びオーミック接触のための半導体層を形成する。
これを更に詳細に説明すると、画素電極140が形成されたゲート絶縁膜115上に、a−Si層及びn+シリコン層からなる半導体層を順次形成する。
以後、半導体層上にフォトレジストを全面塗布した後、第3マスクを用いるフォトリソグラフィ工程を施すことによって、半導体層の中からチャンネル領域に対応する領域を除いた残りの領域を露出させるフォトレジストパターンPRを形成する。
この際、フォトレジストパターンPRによって露出された半導体層をエッチングした後、残留するフォトレジストパターンPRを除去することによって、本発明に係るチャンネルを形成する活性層132及びオーミック接触のためのオーミック接触層134からなる半導体パターン130を形成する。
前述のように、チャンネル領域に半導体パターンを形成した後、図7A及び図7Bに示すように、本発明に係る第4マスク工程を通じて、データライン120、ソース電極122、ドレイン電極124及びデータパッド下部電極192を含む第2導電性パターンを形成する。
これを更に詳細に説明すると、図8Aに示すように、半導体パターン130が形成されたゲート絶縁膜115上にデータ金属層120aを順次蒸着させる。
データ金属層120a上にフォトレジストを全面塗布した後、第4マスクを用いるフォトリソグラフィ工程を施すことによって、図8Bに示すように、データ金属層120aを露出させるフォトレジストパターンPRを形成する。
ここで、フォトレジストパターンは、データ金属層120aの中、第2導電性パターンが形成される領域には遮断部が形成されていて、チャンネル領域及びその外の領域には開口部が形成されている構造を有する。
前述のように構成されたフォトレジストパターンによって露出されたデータ金属層120aをエッチングして除去することによって、図8Cに示すように、薄膜トランジスタのチャンネル領域に形成されたデータ金属層120aを分離する。
以後、データ金属層120aが分離されることによって、チャンネル領域に露出されるn+シリコン層134aをドライエッチングを通じて除去することによって、図8Dに示すように、薄膜トランジスタTのチャンネルを形成する活性層132及びオーミック接触層134からなる半導体パターン130を形成する。
前述のように、半導体パターン130を形成した後、データ金属層120a上に残留するフォトレジストパターンPRを除去することによって、図8Eに示すように、ゲート絶縁膜115を介してゲートライン110と交差するデータライン120、前記データライン120に接続されたソース電極122、チャンネルを介在してソース電極122と対向するドレイン電極124及びデータパッド下部電極192を含む第2導電性パターンを形成する。
ここで、薄膜トランジスタTは、図3A〜図3Cに示すように、多様な構造を有するように形成されて、ドレイン電極は画素電極と一部重畳する構造に形成される。
即ち、薄膜トランジスタのドレイン電極が画素電極140と重畳する形態に接続されることによって、従来の画素領域142に突出された構造を有する薄膜トランジスタに比べて、画素領域142の開口率が顕著に増加される。
前述のように、ゲート絶縁膜上に第2導電性パターンを形成した後、図9A及び図9Bに示すように、本発明に係る第5マスク工程を通じてコンタクトホールを有する保護膜を形成する。
これを更に詳細に説明すると、第2導電性パターンが形成されたゲート絶縁膜115上に保護膜150を全面塗布する。
以後、保護膜150上にフォトレジストを全面塗布した後、第5マスクを用いるフォトリソグラフィ工程を施すことによって、保護膜150を露出させるフォトレジストパターンPRを形成する。
この際、フォトレジストパターンPRによって露出された保護膜150をエッチングすることによって、保護膜150及びゲート絶縁膜115を貫通してゲートパッド下部電極182を露出させる第1コンタクトホール152及び保護膜150を貫通してデータパッド下部電極192を露出させる第2コンタクトホール154を最終的に形成する。
ここで、保護膜150は、質化シリコン等の無機絶縁物質、フォトアクリル等の有機化合物質、BCB(ベンゾシクロブタン)またはPFCB(パーフルオロシクロブタン)等の有機絶縁物質からなる。
この際、保護膜150が質化シリコン(誘電率6.5)等の無機絶縁物質からなる場合、相互重畳するデータライン120及び共通電極160の間に発生されるカップリングを防止するために、6000A以上の厚さを有するように形成される。
そして、保護膜150がフォトアクリル(誘電率3.3)等の有機化合物質からなる場合、データライン120と、それに重畳する共通電極160との間に発生されるカップリングを防止するために、1.5μm以上の厚さを有するように形成されることが好ましい。
前述のように、コンタクトホールを有する保護膜を形成した後、図10A及び図10Bに示すように、本発明に係る第6マスク工程を通じて保護膜上にフリンジフィールドを形成する共通電極、ゲートパッド上部電極及びデータパッド上部電極を含んで構成された第3導電性パターンを形成する。
これを更に詳細に説明すると、コンタクトホール152、154が形成された保護膜150上にPECVD等の蒸着工程を通じて透明導電層を全面蒸着させる。
以後、透明導電層上にフォトレジストを全面塗布した後、第6マスクを用いるフォトリソグラフィ工程を施すことによって、透明導電層を露出させるフォトレジストパターンPRを形成する。
この際、フォトレジストパターンPRによって露出された透明導電層をエッチングした後、残留するフォトレジストパターンPRを除去することによって、画素電極140と共にフリンジフィールドを形成するスリット162を有する共通電極160、第1コンタクトホール152を通じてゲートパッド下部電極182と接続されるゲートパッド上部電極184及び第2コンタクトホール154を通じてデータパッド下部電極192と接続されるデータパッド上部電極194を含む第3導電性パターンを形成する。
ここで、共通電極160は、保護膜150を介して画素電極140及びデータライン120と重畳して形成され、画素電極140と共に画素領域142に配向された液晶を所定の方向に配向させるフリンジフィールドが形成されるスリットパターン162が形成されている。
ゲートパッド180を構成するゲートパッド上部電極184は共通電極160と同一な物質で同時に形成され、データパッド190を構成するデータパッド上部電極194は共通電極160と同一な物質で同時に形成される。
本発明に係るフリンジフィールド型平板表示パネルの平面図である。 本発明に係るフリンジフィールド型平板表示パネルの構成断面図である。 本発明に係るフリンジフィールド型液晶表示パネルに形成された薄膜トランジスタの構成平面図である。 本発明に係るフリンジフィールド型液晶表示パネルに形成された薄膜トランジスタの構成平面図である。 本発明に係るフリンジフィールド型液晶表示パネルに形成された薄膜トランジスタの構成平面図である。 本発明に係る第1導電性パターンが形成された平板表示パネルの平面図である。 本発明に係る第1導電性パターンが形成された平板表示パネルの断面図である。 本発明に係る画素電極が形成された平板表示パネルの平面図である。 本発明に係る画素電極が形成された平板表示パネルの断面図である。 本発明に係る半導体層が形成された平板表示パネルの平面図である。 本発明に係る半導体層が形成された平板表示パネルの断面図である。 本発明に係る第2導電性パターンが形成された平板表示パネルの平面図である。 本発明に係る第2導電性パターンが形成された平板表示パネルの断面図である。 本発明に係る第2導電性パターンを形成する過程を示す工程図である。 本発明に係る第2導電性パターンを形成する過程を示す工程図である。 本発明に係る第2導電性パターンを形成する過程を示す工程図である。 本発明に係る第2導電性パターンを形成する過程を示す工程図である。 本発明に係る第2導電性パターンを形成する過程を示す工程図である。 本発明に係るコンタクトホールを有する保護膜が形成された平板表示パネルの平面図である。 本発明に係るコンタクトホールを有する保護膜が形成された平板表示パネルの断面図である。 本発明に係る第3導電性パターンが形成された平板表示パネルの平面図である。 本発明に係る第3導電性パターンが形成された平板表示パネルの断面図である。
符号の説明
100:液晶表示パネル
102:基板
110:ゲートライン
112:ゲート電極
115:ゲート絶縁膜
120:データライン
122:ソース電極
124:ドレイン電極
T:薄膜トランジスタ
130:半導体パターン
132:活性層
134:オーミック接触層
140:画素電極
142:画素領域
150:保護膜
152:第1コンタクトホール
154:第2コンタクトホール
160:共通電極
162:スリット溝

Claims (16)

  1. 基板上に形成されるゲートライン;
    ゲート絶縁膜を介して前記ゲートラインと交差して形成されるデータライン;
    前記ゲートライン及びデータラインの交差領域に形成される薄膜トランジスタ;
    前記ゲート絶縁膜上に形成され、薄膜トランジスタと直接接続される画素電極;
    前記ゲート絶縁膜上に形成され、画素電極及び薄膜トランジスタを覆う保護膜;及び
    前記保護膜上に画素電極及びデータラインと重畳するように形成され、前記画素電極と共に、液晶配向のためのフリンジフィールドを形成する共通電極を含んで構成されることを特徴とするフリンジフィールド型液晶表示パネル。
  2. 前記薄膜トランジスタは、
    前記ゲートラインに接続されるゲート電極;
    前記データラインに接続されるソース電極及びチャンネルを介して前記ソース電極と対向すると共に、前記画素電極と直接接続されるドレイン電極;及び
    前記ゲート絶縁膜を介在してゲート電極と重畳するように形成され、前記ソース電極及びドレイン電極の間にチャンネルを形成する活性層及びオーミック接触層からなる半導体パターンを含んで構成されることを特徴とする請求項1に記載のフリンジフィールド型液晶表示パネル。
  3. 前記ソース電極はデータラインから突出された形態に構成され、前記ドレイン電極はチャンネルを介してソース電極と対向する「┌」字状であることを特徴とする請求項2に記載のフリンジフィールド型液晶表示パネル。
  4. 前記ソース電極は前記データラインから突出された形態に構成され、前記ドレイン電極はチャンネルを介して前記ソース電極と対向する「─」字状であり、前記ソース電極及びドレイン電極の間には一字状のチャンネルが形成されることを特徴とする請求項2に記載のフリンジフィールド型液晶表示パネル。
  5. 前記ソース電極はデータラインから突出された「U」字状に構成され、前記ドレイン電極はチャンネルを介してソース電極と対向するように形成され、前記ソース電極及びドレイン電極の間には「U」字状のチャンネルが形成されることを特徴とする請求項2に記載のフリンジフィールド型液晶表示パネル。
  6. 前記ソース電極はデータラインと一体的に形成され、前記ドレイン電極はチャンネルを介してソース電極と対向する「┌」字状を有するように構成されることを特徴とする請求項2に記載のフリンジフィールド型液晶表示パネル。
  7. 前記画素電極は前記データラインと0〜3.0μmほどの間隔を置いて形成されることを特徴とする請求項1に記載のフリンジフィールド型液晶表示パネル。
  8. 前記保護膜は、前記共通電極と前記ドレイン電極との間に寄生容量が発生されることを防止するために、6000A以上の無機絶縁物質からなることを特徴とする請求項1に記載のフリンジフィールド型液晶表示パネル。
  9. 前記保護膜は、前記共通電極と前記ドレイン電極との間に寄生容量が発生されることを防止するために、1.5μm以上の有機絶縁物質からなることを特徴とする請求項1に記載のフリンジフィールド型液晶表示パネル。
  10. 前記共通電極は、前記薄膜トランジスタが形成された領域を覆うように構成されることを特徴とする請求項1に記載のフリンジフィールド型液晶表示パネル。
  11. 前記共通電極は、前記画素電極と共にフリンジフィールドが形成されるスリット溝を有するようにパターニングされることを特徴とする請求項1に記載のフリンジフィールド型液晶表示パネル。
  12. 前記共通電極は、ITOあるいはIZO等の透明導電性物質からなることを特徴とする請求項1に記載のフリンジフィールド型液晶表示パネル。
  13. 前記ゲートラインと同一な物質で同時に形成されるストレージ電極;及び
    前記ゲート絶縁膜を介して前記ストレージ電極と重畳するように形成される前記画素電極からなるストレージキャパシタを更に含んで構成されることを特徴とする請求項1に記載のフリンジフィールド型液晶表示パネル。
  14. 前記ゲートラインに接続されるゲートパッド下部電極及び前記保護膜に形成された第1コンタクトホールを通じて前記ゲートパッド下部電極と接続されるゲートパッド上部電極からなるゲートパッド;及び
    前記データラインに接続されるデータパッド下部電極及び前記保護膜に形成された第2コンタクトホールを通じて前記データパッド下部電極と接続されるデータパッド上部電極からなるデータパッドを更に含んで構成されることを特徴とする請求項1に記載のフリンジフィールド型液晶表示パネル。
  15. 前記ゲートパッド下部電極は前記ゲートラインと同一な物質で同時に形成され、前記ゲートパッド上部電極は前記共通電極と同一な物質で同時に形成されることを特徴とする請求項14記載のフリンジフィールド型液晶表示パネル。
  16. 前記データパッド下部電極は前記データラインと同一な物質で同時に形成され、前記データパッド上部電極は前記共通電極と同一な物質で同時に形成されることを特徴とする請求項14に記載のフリンジフィールド型液晶表示パネル。
JP2007325641A 2006-12-29 2007-12-18 フリンジフィールド型液晶表示パネル及びその製造方法 Active JP4755168B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060137517A KR101389219B1 (ko) 2006-12-29 2006-12-29 프린지 필드형 액정표시패널 및 그 제조 방법
KR10-2006-0137517 2006-12-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008165230A true JP2008165230A (ja) 2008-07-17
JP4755168B2 JP4755168B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=39198214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007325641A Active JP4755168B2 (ja) 2006-12-29 2007-12-18 フリンジフィールド型液晶表示パネル及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8670098B2 (ja)
EP (1) EP1939673B1 (ja)
JP (1) JP4755168B2 (ja)
KR (1) KR101389219B1 (ja)
CN (1) CN101211084B (ja)
TW (1) TWI376557B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012141579A (ja) * 2011-01-03 2012-07-26 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
US8665405B2 (en) 2010-07-09 2014-03-04 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor array panel
US8742416B2 (en) 2010-12-01 2014-06-03 Sony Corporation Display panel, method of manufacturing display panel, display device, and electronic apparatus
JP2014126872A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Lg Display Co Ltd Ffs方式液晶表示装置用アレイ基板及びその製造方法
JP2018049276A (ja) * 2012-09-13 2018-03-29 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
KR101894161B1 (ko) 2013-07-19 2018-10-04 센젠 차이나 스타 옵토일렉트로닉스 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 어레이 기판 및 디스플레이 패널

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101515085B1 (ko) * 2007-10-22 2015-05-04 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN101561604B (zh) * 2008-04-17 2011-07-06 北京京东方光电科技有限公司 薄膜晶体管液晶显示器阵列基板结构及制造方法
JP2010085544A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置の製造方法
US8144295B2 (en) 2008-11-18 2012-03-27 Apple Inc. Common bus design for a TFT-LCD display
US8749496B2 (en) 2008-12-05 2014-06-10 Apple Inc. Integrated touch panel for a TFT display
TW201037439A (en) 2009-04-14 2010-10-16 Hannstar Display Corp Array substrate for FFS type LCD panel and method for manufacturing the same
CN101957529B (zh) * 2009-07-16 2013-02-13 北京京东方光电科技有限公司 Ffs型tft-lcd阵列基板及其制造方法
CN101989016B (zh) * 2009-07-30 2013-03-13 瀚宇彩晶股份有限公司 用于边缘电场切换式液晶显示面板的阵列基板及其制造方法
CN102023439B (zh) * 2009-09-22 2013-05-15 上海天马微电子有限公司 Tft阵列结构及其制造方法
US20120248450A1 (en) * 2009-12-17 2012-10-04 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and method for producing same
US8804081B2 (en) 2009-12-18 2014-08-12 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display device with electrode having opening over thin film transistor
CN107045235A (zh) 2010-02-26 2017-08-15 株式会社半导体能源研究所 液晶显示装置
KR101695022B1 (ko) * 2010-04-09 2017-01-11 엘지디스플레이 주식회사 프린지 필드 스위칭 방식의 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR101772511B1 (ko) * 2010-06-22 2017-08-30 엘지디스플레이 주식회사 프린지 필드 스위칭 모드 액정표시장치용 어레이 기판 및 이의 제조 방법
KR20120014866A (ko) * 2010-08-10 2012-02-20 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101866388B1 (ko) * 2010-11-15 2018-06-12 엘지디스플레이 주식회사 박막트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
CN102486587A (zh) * 2010-12-02 2012-06-06 上海天马微电子有限公司 液晶显示器的像素结构及形成方法
KR101811358B1 (ko) * 2011-01-03 2017-12-26 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101529557B1 (ko) 2011-06-09 2015-06-19 엘지디스플레이 주식회사 프린지 필드형 액정표시장치의 제조방법
JP5939755B2 (ja) * 2011-09-07 2016-06-22 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
TWI459106B (zh) * 2011-12-13 2014-11-01 Innolux Corp 垂直配向型液晶顯示裝置
JP6033071B2 (ja) 2011-12-23 2016-11-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI453835B (zh) 2012-01-11 2014-09-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd 畫素結構及其製作方法
US9869908B2 (en) 2012-03-06 2018-01-16 Apple Inc. Pixel inversion artifact reduction
CN102789106B (zh) * 2012-04-24 2015-01-07 京东方科技集团股份有限公司 有机薄膜晶体管阵列基板及其制备方法以及显示装置
CN102709241A (zh) * 2012-05-11 2012-10-03 北京京东方光电科技有限公司 一种薄膜晶体管阵列基板及制作方法和显示装置
US9395583B2 (en) 2012-06-06 2016-07-19 Apple Inc. Column spacer design for a display incorporating a third metal layer
KR101942850B1 (ko) * 2013-02-27 2019-04-17 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 제조 방법
CN103235456B (zh) * 2013-04-23 2016-07-06 合肥京东方光电科技有限公司 阵列基板及其制造方法和显示装置
CN103399440A (zh) * 2013-08-08 2013-11-20 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、显示装置及驱动方法
TWI511303B (zh) * 2013-08-30 2015-12-01 Ye Xin Technology Consulting Co Ltd 液晶顯示器的陣列基板
WO2015160377A1 (en) 2014-04-16 2015-10-22 Wrostix Technologies Llc Structure for pixelated self-capacitance
US9367188B2 (en) 2014-05-23 2016-06-14 Apple Inc. RC matching in a touch screen
WO2015183334A1 (en) 2014-05-28 2015-12-03 Pylemta Management Llc Narrow border touch screen
CN203941365U (zh) * 2014-07-09 2014-11-12 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、显示面板及显示装置
CN204314580U (zh) * 2015-01-08 2015-05-06 京东方科技集团股份有限公司 一种像素结构、阵列基板、显示面板和显示装置
CN104698630B (zh) * 2015-03-30 2017-12-08 合肥京东方光电科技有限公司 阵列基板及显示装置
CN105097557A (zh) * 2015-09-25 2015-11-25 深圳市华星光电技术有限公司 一种tft基板、tft开关管及其制造方法
CN105679763A (zh) * 2016-01-05 2016-06-15 深圳市华星光电技术有限公司 一种阵列基板及其制作方法、显示面板
CN105826328B (zh) * 2016-05-03 2019-03-05 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制造方法、显示装置
CN109870860B (zh) * 2017-12-05 2021-10-26 瀚宇彩晶股份有限公司 像素结构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0922028A (ja) * 1995-06-06 1997-01-21 Ois Opt Imaging Syst Inc 液晶ディスプレイ
JP2001235765A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2002296615A (ja) * 2001-01-29 2002-10-09 Hitachi Ltd 液晶表示装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6449026B1 (en) * 1999-06-25 2002-09-10 Hyundai Display Technology Inc. Fringe field switching liquid crystal display and method for manufacturing the same
KR100887325B1 (ko) * 1999-09-07 2009-03-06 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 액정표시장치
TW575775B (en) 2001-01-29 2004-02-11 Hitachi Ltd Liquid crystal display device
JP2002323706A (ja) * 2001-02-23 2002-11-08 Nec Corp 横電界方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法
KR100895017B1 (ko) * 2002-12-10 2009-04-30 엘지디스플레이 주식회사 개구율이 향상된 횡전계모드 액정표시소자
KR100913739B1 (ko) * 2002-12-20 2009-08-24 엘지디스플레이 주식회사 횡전계방식 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
KR100560404B1 (ko) * 2003-11-04 2006-03-14 엘지.필립스 엘시디 주식회사 수평 전계 인가형 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR100958246B1 (ko) * 2003-11-26 2010-05-17 엘지디스플레이 주식회사 횡전계 방식의 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101043675B1 (ko) * 2004-06-05 2011-06-22 엘지디스플레이 주식회사 반투과형 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR101055209B1 (ko) * 2004-12-30 2011-08-08 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 이의 제조방법
KR101125254B1 (ko) * 2004-12-31 2012-03-21 엘지디스플레이 주식회사 프린지 필드 스위칭 타입의 박막 트랜지스터 기판 및 그제조 방법과, 그를 이용한 액정 패널 및 그 제조 방법
KR20060079040A (ko) 2004-12-31 2006-07-05 엘지.필립스 엘시디 주식회사 프린지 필드 스위칭 타입의 박막 트랜지스터 기판 및 그제조 방법
JP4623464B2 (ja) * 2005-09-26 2011-02-02 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
KR101443380B1 (ko) * 2007-11-23 2014-09-26 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0922028A (ja) * 1995-06-06 1997-01-21 Ois Opt Imaging Syst Inc 液晶ディスプレイ
JP2001235765A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2002296615A (ja) * 2001-01-29 2002-10-09 Hitachi Ltd 液晶表示装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8665405B2 (en) 2010-07-09 2014-03-04 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor array panel
US8742416B2 (en) 2010-12-01 2014-06-03 Sony Corporation Display panel, method of manufacturing display panel, display device, and electronic apparatus
US9588385B2 (en) 2011-01-03 2017-03-07 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display and manufacturing method thereof
JP2012141579A (ja) * 2011-01-03 2012-07-26 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2016006539A (ja) * 2011-01-03 2016-01-14 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 液晶表示装置及びその製造方法
US10236305B2 (en) 2012-09-13 2019-03-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2018049276A (ja) * 2012-09-13 2018-03-29 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
US10446584B2 (en) 2012-09-13 2019-10-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US10700099B2 (en) 2012-09-13 2020-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US12080717B2 (en) 2012-09-13 2024-09-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9316875B2 (en) 2012-12-26 2016-04-19 Lg Display Co., Ltd. Array substrate for fringe field switching mode liquid crystal display device and method for fabricating the same
JP2014126872A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Lg Display Co Ltd Ffs方式液晶表示装置用アレイ基板及びその製造方法
KR101894161B1 (ko) 2013-07-19 2018-10-04 센젠 차이나 스타 옵토일렉트로닉스 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 어레이 기판 및 디스플레이 패널

Also Published As

Publication number Publication date
JP4755168B2 (ja) 2011-08-24
TW200827895A (en) 2008-07-01
KR101389219B1 (ko) 2014-04-24
TWI376557B (en) 2012-11-11
CN101211084A (zh) 2008-07-02
US8670098B2 (en) 2014-03-11
EP1939673A1 (en) 2008-07-02
KR20080062123A (ko) 2008-07-03
US20080158457A1 (en) 2008-07-03
EP1939673B1 (en) 2012-03-21
CN101211084B (zh) 2013-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4755168B2 (ja) フリンジフィールド型液晶表示パネル及びその製造方法
JP4477557B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US7599034B2 (en) Thin film transistor substrate of a horizontal electric field type LCD and fabricating method thereof
JP4532241B2 (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
JP4107662B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法
KR100560402B1 (ko) 수평 전계 인가형 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR101620526B1 (ko) 액정 표시 장치의 제조 방법과 이에 의한 액정 표시 장치
US20060146256A1 (en) Liquid crystal display device and fabricating method thereof
KR101267065B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR100566816B1 (ko) 수평 전계 인가형 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR100560405B1 (ko) 수평 전계 인가형 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
US7894010B2 (en) Liquid crystal display panel and method for fabricating the same
KR20070000893A (ko) 수평 전계 인가형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR100560404B1 (ko) 수평 전계 인가형 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR20080048261A (ko) 수평 전계 인가형 액정표시패널 및 그 제조방법
KR20050060963A (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조방법
KR100560400B1 (ko) 수평 전계 인가형 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR101123452B1 (ko) 횡전계 방식 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그 제조 방법
KR101366916B1 (ko) 액정표시장치
KR100482343B1 (ko) 로딩이펙트 방지를 위한 박막트랜지스터 어레이 기판 및그 제조방법
KR101222537B1 (ko) 액정표시패널 및 그 제조방법
KR20120051964A (ko) 박막트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR100682362B1 (ko) 액정 표시 패널 및 제조 방법
KR20110026787A (ko) 액정 표시 장치의 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR100504572B1 (ko) 수평 전계 인가형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110502

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110526

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4755168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250