JP2008095594A - スタータ - Google Patents
スタータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008095594A JP2008095594A JP2006277709A JP2006277709A JP2008095594A JP 2008095594 A JP2008095594 A JP 2008095594A JP 2006277709 A JP2006277709 A JP 2006277709A JP 2006277709 A JP2006277709 A JP 2006277709A JP 2008095594 A JP2008095594 A JP 2008095594A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case
- starter
- output shaft
- torque
- pinion gear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007858 starting material Substances 0.000 title claims abstract description 64
- 230000035939 shock Effects 0.000 claims abstract description 29
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims abstract description 18
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims abstract description 18
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 23
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 16
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 16
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 16
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract description 6
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 4
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 3
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N15/00—Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
- F02N15/02—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
- F02N15/04—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
- F02N15/06—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
- F02N15/062—Starter drives
- F02N15/063—Starter drives with resilient shock absorbers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N15/00—Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
- F02N15/02—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
- F02N15/022—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the starter comprising an intermediate clutch
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N15/00—Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
- F02N15/02—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
- F02N15/04—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
- F02N15/043—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the gearing including a speed reducer
- F02N15/046—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the gearing including a speed reducer of the planetary type
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
Abstract
【解決手段】衝撃吸収装置は、ピニオンギヤと一体に設けられた円筒部(ピニオン円筒部)に連結される前側ケース37と、出力軸に連結される後側ケースと、両ケースの間に配置される中間ケースと、各ケースの間に組み込まれる複数個の緩衝部材等より構成される。前側ケース37には、中間ケース39との間で緩衝部材40の圧縮率を規制するための第1突起部37aが設けられると共に、この第1突起部37aに中空部37cが形成されている。この中空部37cを有する第1突起部37aは、中空部の無い突起部と比較して、断面係数を小さくできる。その結果、前側ケース37のねじり剛性、つまりスタータのねじり剛性を小さくできるので、過大トルクの入力によって生じる衝撃(過大衝撃)を低減できる。
【選択図】図2
Description
しかし、エンジンの始動を行うスタータは、エンジンの負荷変動に巧く追従できないため、エンジン側のリングギヤとスタータのピニオンギヤとの間に相対速度差が生じて、ピニオンギヤがリングギヤを叩く現象が発生する。
つまり、ピストンが下死点から上死点へ移動する間は、ピニオンギヤがリングギヤを常に押圧しているが、ピストンが上死点を過ぎると、エンジン回転が加速されるため、リングギヤの回転にピニオンギヤがついて行けなくなり、ついにはリングギヤからピニオンギヤが離れる。その後、下死点を過ぎて上死点に近づくと、ピニオンギヤがリングギヤに追いつき衝突する。この時、ピニオンギヤがリングギヤを叩く現象が発生し、衝撃と共に叩き音が発生する。また、エンジン始動時の最初には、静止状態のリングギヤにピニオンギヤが回転しながら噛み合うため、両者の相対速度差が大きくなり、過大な衝撃トルクと噛合い音が発生する。
そこで、エンジン始動時に生じる衝撃や不快な叩き音及び噛合い音を低減させる手段として、出力軸とピニオンギヤとの間に衝撃吸収装置を配置したスタータが公知である(特許文献1参照)。
なお、第1のケースと第2のケースとの間に少なくとも1つの中間ケースを配置し、この中間ケースを介して緩衝部材を直列多段に配置することもできる。例えば、中間ケースが1つの場合であれば、第1のケースと中間ケースとの間、及び、中間ケースと第2のケースとの間にそれぞれ緩衝部材を配置しても良い。
一方、軽負荷(例えば、始動時のクランキング衝撃)の入力に対しては、両ケースの突起同士が当接することはなく、緩衝部材の弾性を利用して、発生衝撃を低減することができる。
ところが、ケースのねじり剛性を小さくすると、第1のケースとピニオンギヤとの係合部、及び、第2のケースと出力軸との係合部における強度不足が問題となる。すなわち、第1のケースとピニオンギヤとの係合部、及び、第2のケースと出力軸との係合部では、それぞれトルクが伝達されるため、必要伝達トルクを満足できるだけの強度を確保する必要がある。例えば、セレーション嵌合する構造であれば、セレーションの長さを長くしたり、歯数を増やしたり、モジュールを大きくする等の方法で結合部の強度を確保することは可能である。しかし、何れの方法も係合部の体格UPにつながる。
しかし、一般的に強度の高い材料を用いた場合、その材料の縦弾性係数も増加し、延いては、ねじり剛性も高くなってしまうため、「過大衝撃を低減するためにケースのねじり剛性を小さくする」と言う初期の目的を達成できなくなる。
本発明は、上記事情に基づいて成されたもので、その目的は、衝撃吸収装置の体格UPを伴うことなく、過大負荷の入力によって生じる衝撃(過大衝撃)を低減できるスタータを提供することにある。
本発明のスタータは、回転力を発生するモータと、このモータの駆動トルクが伝達されて回転する出力軸と、この出力軸上に相対回転可能に配置されると共に、エンジン側のリングギヤに噛み合って、モータの駆動トルクをリングギヤに伝達するピニオンギヤと、出力軸とピニオンギヤとの間に設けられ、トルク伝達時に生じる衝撃を低減する衝撃吸収装置とを備えている。
衝撃吸収装置は、ピニオンギヤと相対回転不能に係合する第1のケースと、出力軸と相対回転不能に係合する第2のケースと、第1のケースと第2のケースとの間に配置されると共に、トルク伝達時の衝撃によって第1のケースと第2のケースとの間に相対回転が生じた時に圧縮変形する緩衝部材とを有し、第1のケース及び第2のケースは、両ケースの相対回転に伴って緩衝部材が圧縮変形した時に、その圧縮率を規制するストッパ部を有すると共に、このストッパ部に中空部が形成されていることを特徴とする。
ここで、ケースのストッパ部に中空部を形成することで、中空部の無いストッパ部と比較して、ストッパ部の断面係数を小さくできる。その結果、ケースのねじり剛性、つまりスタータのねじり剛性を小さくできるので、過大負荷の入力によって生じる衝撃(過大衝撃)を低減できる。
更に、ストッパ部に中空部を形成することで、ケースの質量を低減でき、ケースの慣性を低減できるので、慣性モーメントの低減による衝撃低減効果も期待できる。
請求項1に記載したスタータにおいて、第1のケース及び第2のケースは、共に金属製であることを特徴とする。
この場合、ピニオンギヤと相対回転不能に係合する第1のケースの係合部、及び出力軸と相対回転不能に係合する第2のケースの係合部が、共に金属で構成されるので、係合部の体格UPを伴うことなく、必要伝達トルクを満足できるだけの強度を確保できる。
本発明のスタータは、回転力を発生するモータと、このモータの駆動トルクが伝達されて回転する出力軸と、この出力軸上に相対回転可能に配置されると共に、エンジン側のリングギヤに噛み合って、モータの駆動トルクをリングギヤに伝達するピニオンギヤと、出力軸とピニオンギヤとの間に設けられ、トルク伝達時に生じる衝撃を低減する衝撃吸収装置とを備えている。
衝撃吸収装置は、ピニオンギヤと相対回転不能に係合する第1のケースと、出力軸と相対回転不能に係合する第2のケースと、第1のケースと第2のケースとの間に配置されると共に、トルク伝達時の衝撃によって第1のケースと第2のケースとの間に相対回転が生じた時に圧縮変形する緩衝部材とを有し、第1のケース及び第2のケースは、両ケースの相対回転に伴って緩衝部材が圧縮変形した時に、その圧縮率を規制するストッパ部を有すると共に、このストッパ部が樹脂によって構成され、且つ、ピニオンギヤと相対回転不能に係合する第1のケースの係合部、および出力軸と相対回転不能に係合する第2のケースの係合部が、共に金属で構成されていることを特徴とする。
ここで、ケースのストッパ部を樹脂により構成することで、ストッパ部を金属で構成した場合と比較して、ストッパ部の剛性を低減できる。その結果、ケースのねじり剛性、つまりスタータのねじり剛性を小さくできるので、過大負荷の入力によって生じる衝撃(過大衝撃)を低減できる。
一方、ピニオンギヤと相対回転不能に係合する第1のケースの係合部、及び出力軸と相対回転不能に係合する第2のケースの係合部は、共に金属で構成されているので、必要伝達トルクを満足できるだけの強度を確保できる。言い換えると、強度確保のために係合部の体格を大きくする必要はなく、係合部の体格UPを伴うことなく、必要な強度を確保できる。
請求項1〜3に記載した何れかのスタータにおいて、衝撃吸収装置は、第1のケースと第2のケースとの間に少なくとも1個の中間ケースを有し、各ケースの間にそれぞれ緩衝部材が配置され、中間ケースには、第1のケースとの間、及び第2のケースとの間、あるいは中間ケース同士の間で、それぞれ緩衝部材の圧縮率を規制するストッパ部が設けられていることを特徴とする。
この場合、中間ケースを介して緩衝部材を直列多段に配置することにより、衝撃吸収装置の外径が増大することなく、衝撃吸収能力を向上できる。
なお、中間ケースは、1個でも2個以上でも良い。
請求項4に記載したスタータにおいて、中間ケースに設けられたストッパ部に中空部が形成されていることを特徴とする。
請求項1に係る発明と同様に、中間ケースのストッパ部に中空部を形成することで、中空部の無いストッパ部と比較して、ストッパ部の断面係数を小さくできる。その結果、中間ケースを含めたケース全体のねじり剛性、つまりスタータのねじり剛性を小さくできるので、過大衝撃を低減できる。
更に、中間ケースのストッパ部に中空部を形成することで、ケース全体の質量を低減でき、ケースの慣性を低減できるので、慣性モーメントの低減による衝撃低減効果も期待できる。
請求項4に記載したスタータにおいて、中間ケースは、樹脂製であることを特徴とする。
中間ケースを樹脂製とすることにより、金属製の中間ケースと比較して、中間ケースのねじり剛性を低減できる。その結果、中間ケースを含めたケース全体のねじり剛性、つまりスタータのねじり剛性を小さくできるので、過大衝撃を低減できる。
請求項1〜6に記載した何れかのスタータにおいて、モータと出力軸との間のトルク伝達経路に設けられるトルクリミッタを備え、このトルクリミッタは、摩擦力によって回転規制された回転板を有し、この回転板の滑りトルクを超える過大トルクが回転板に加わると、回転板が摩擦力に抗して滑る(回転する)ことにより、過大トルクの伝達を遮断することを特徴とする。
摩擦式のトルクリミッタでは、ある設定したトルク以上の過大トルクが加わった場合に、回転板を滑らせて過大トルクをカットするが、非常に速度の速い衝撃トルクに対しては、設定トルクで完全にカットすることができず、設定トルクを超えたオーバーシュート(ピーク値)が発生してしまう。このピーク値は、トルクリミッタの速度応答性によるもので、衝撃発生源であるピニオンギヤからトルクリミッタまでのトルク伝達経路内のばね定数を低減し、衝撃の伝達速度を低減することで、トルクリミッタの速度応答性を向上することができる。従って、本発明のスタータは、トルクリミッタを備える従来のスタータと比較して、トルクリミッタの速度応答性が向上することにより、ピーク値を低く抑えることができる。
請求項1〜7に記載した何れかのスタータにおいて、エンジンの停止および再始動を自動制御するエンジン自動停止/再始動システムに用いられることを特徴とする。
エンジン自動停止/再始動システム(アイドルストップ、エコランシステム等とも呼ばれる)は、例えば、交差点や渋滞等で車両が一旦停止した時に、エンジンを自動停止させ、その後、所定の発進操作が行われた時に、エンジンを自動的に再始動させるもので、車両の燃費向上あるいは排気エミッションの改善に効果がある。
このエンジン自動停止/再始動システムを搭載する車両では、同システムを搭載しない車両と比較して、必然的にエンジンの始動回数、つまりスタータの始動回数が大幅に増加する。
これに対し、本発明のスタータは、エンジン始動時に発生する衝撃や不快な騒音を衝撃吸収装置によって低減できるので、始動回数の多いエンジン自動停止/再始動システムに好適に用いることができ、ユーザの不快感を低減できる。
実施例1のスタータ1は、図1に示す様に、回転力を発生するモータ2と、モータ回路に設けられるメイン接点(後述する)を開閉する電磁リレー3と、モータ2の逆回転を防止する逆転防止用クラッチ4と、モータ2の駆動トルクを増幅する減速機5と、この減速機5を介してモータ2の駆動トルクが伝達される出力軸6と、この出力軸6上に配置されるピニオンギヤ7と、エンジン始動時に生じる衝撃を吸収する衝撃吸収装置8等より構成される。
このスタータ1は、エンジンの停止および再始動を自動制御するエンジン自動停止/再始動システムに用いることができる。同システムは、例えば、車両が交差点で信号ストップあるいは渋滞等で停車した時等に、エンジンを自動停止させ、その後、所定の発進操作(例えば、運転者がブレーキペダルを離した時)に応答して、エンジンを自動的に再始動させるシステムである。
電機子11は、電機子軸12の外周に圧入状態でセレーション嵌合する電機子鉄心13と、この電機子鉄心13に巻線される電機子コイル14と、この電機子コイル14に接続される整流子15とを有し、この整流子15に摺接するブラシ16を通じて電機子コイル14にバッテリ電流が通電される。
上記のモータ2は、ヨーク9の前端部がハウジング17の開口部内に嵌合して組み付けられ、ヨーク9の後端開口部にエンドフレーム18が嵌合して電機子11の後部を覆うと共に、エンドフレーム18の後方から複数本のスルーボルト19を通して、そのスルーボルト19をハウジング17に締め付けることによって固定される。
2本の外部端子21、22は、バッテリケーブルを介してバッテリに接続されるB端子21と、モータ2から取り出されたモータリード線23が接続されるM端子22であり、電磁リレー3の樹脂製カバー3aに固定されている。モータリード線23は、ヨーク9とエンドフレーム18との間に挟持されるグロメット24に保持され、モータ2の内部で正極側のブラシ16に接続されている。
インナ25は、円筒形状に設けられて、電機子軸12の外周に圧入等により嵌合して固定され、電機子軸12と一体に回転する。
アウタ26は、自身の外径部に相対回転不能に結合されたアウタ壁部26aを有し、このアウタ壁部26aの外周部がスペーサ部材28とヨーク9との間に挟持されて軸方向に位置決めされると共に、アウタ壁部26aの外周に設けられた係合部(図示せず)がハウジング17の内周に係合して回転規制されている。
ローラ27は、図示しないスプリングによってカム室の狭小方向へ付勢され、インナ25とアウタ26との間でトルクの伝達を断続する働きを有する。
一方、エンジン始動時には、ローラ27がインナ25の外周面とカム室の内周面との間で空転することにより、電機子軸12の回転を許容する。
トルクリミッタは、センタケース32に対し摩擦力によって回転規制された回転ディスク33(本発明の回転板)を有し、この回転ディスク33の滑りトルクを超える過大トルクが内歯歯車30に加わると、回転ディスク33が摩擦力に抗して滑る(回転する)ことにより、内歯歯車30の回転が許容されて、過大トルクを吸収する。
出力軸6は、電機子軸12と同軸線上に配置されると共に、反モータ側の端部が軸受34を介してハウジング17の先端部に回転自在に支持され、モータ2側の端部が減速機5を介して電機子軸12に連結され、且つセンタケース32に回転自在に支持されている。 ピニオンギヤ7は、出力軸6の外周に軸受35を介して相対回転可能に嵌合すると共に、エンジン側のリングギヤ36に常時噛み合わされ、更に、以下に説明する衝撃吸収装置8を介して出力軸6に連結されている。
前側ケース37は、図2に示す様に、円筒状のボス部370を有する略円盤形状に設けられ、ボス部370の内周に形成されたセレーション371と、ピニオン円筒部7aの外周に形成されたセレーション7bとを噛み合わせて、ピニオン円筒部7aの外周に相対回転不能に嵌合している(図1参照)。
第1の突起群は、図2(b)に示す様に、周方向に120度間隔に配置された3個の突起部(第1突起部37aと呼ぶ)であり、第2の突起群は、第1の突起群から周方向にずれた位置で周方向に120度間隔に配置された3個の突起部(第2突起部37bと呼ぶ)である。
周方向に隣り合う第1突起部37aと第2突起部37bとの間には、両者の間隔が大きく設けられたスペースと、小さく設けられたスペースとが周方向に交互に形成され、大きく設けられたスペースSに緩衝部材40が配置される。
また、3個の第1突起部37a、及び3個の第2突起部37bには、それぞれ中空部37cが形成されている〔図2(a)参照〕。
この後側ケース38には、中間ケース39と対向する前端面に第1の突起群と第2の突起群とが設けられている。
第1の突起群は、周方向に120度間隔に配置された3個の突起部(第1突起部38aと呼ぶ)であり、第2の突起群は、第1の突起群から周方向にずれた位置で周方向に120度間隔に配置された3個の突起部(第2突起部38bと呼ぶ)である。
また、3個の第1突起部38a、及び3個の第2突起部38bには、それぞれ中空部38cが形成されている〔図3(b)参照〕。
中間ケース39は、後側ケース38に設けられたボス部380の外周に相対回転可能に嵌合する円環形状に設けられ、図4(b)に示す様に、前側ケース37と対向する前端面(図示左面)、及び後側ケース38と対向する後端面(図示右面)に、それぞれ第1の突起群(3個の第1突起部39a)と第2の突起群(3個の第2突起部39b)とが設けられている。
ここで、後側ケース38と中間ケース39との間に組み込まれる緩衝部材40の配置を図5(a)に基づき説明する。
前側ケース37と中間ケース39との間に組み込まれる緩衝部材40の配置も実質的に同じである。
従って、前側ケース37と後側ケース38との間には、前側ケース37と中間ケース39との間に許容される相対回転角と、後側ケース38と中間ケース39との間に許容される相対回転角とを合計した相対回転角が与えられている。
例えば、クランキング時の衝撃がピニオンギヤ7に伝達されると、図5(a)に示す静止状態から、後側ケース38と中間ケース39との間にそれぞれ相対回転が生じて、後側ケース38の第2突起部38bと中間ケース39の第2突起部39bとの間に挟み込まれている緩衝部材40の主塊部40aが圧縮される。同様に、前側ケース37と中間ケース39との間に組み込まれた緩衝部材40の主塊部40aが圧縮される。この緩衝部材40の圧縮によって、クランキング時の衝撃が吸収される。
なお、前側ケース37に設けられた第1突起部37a、後側ケース38に設けられた第1突起部38a、及び中間ケース39に設けられた第1突起部39aは、それぞれ本発明のストッパ部を構成している。
電磁リレー3によりモータ回路のメイン接点が閉操作されると、バッテリから電機子11に給電されて電機子11に回転力を発生する。電機子11の回転は、減速機5を介して出力軸6に伝達され、更に、ピニオンギヤ7からリングギヤ36に伝達されて、エンジンをクランキングする。このクランキング時に生じる衝撃は、衝撃吸収装置8によって吸収される。なお、本実施例の衝撃吸収装置8は、全ての緩衝部材40が撓む(圧縮する)ことによって吸収できる最大トルクが、エンジンのクランキング時に発生する最大クランキングトルクより大きく設定されている。
また、エンジンの誤着火や逆爆等によりエンジンが逆回転した場合、あるいはエンスト時等に過大な負荷トルクがスタータ1に入力されると、衝撃吸収装置8の緩衝部材40が所定の圧縮率まで圧縮して衝撃を低減した後、トルクリミッタに使用される回転ディスク33が滑ることにより、衝撃吸収装置8で吸収しきれない過大衝撃がカットされる。
本実施例のスタータ1は、エンジンのクランキング時に発生する最大クランキングトルクより大きな過大トルクが入力されると、衝撃緩衝装置8に内蔵される緩衝部材40が予め規制された圧縮率まで圧縮されて、ストッパ部を構成する各ケース37〜39の第1突起部37a、38a、39a同士が当接して、前側ケース37と中間ケース39、及び後側ケース38と中間ケース39との相対回転が阻止される。この場合、緩衝部材40のばね定数に関係なく、ストッパ部を含めた前側ケース37と後側ケース38のねじり剛性がスタータ1のねじり剛性(ばね定数)に大きく影響する。
これに対し、本実施例の衝撃吸収装置8は、前側ケース37と後側ケース38に設けられる第1突起部37a、38a、及び第2突起部37b、38bに中空部37c、38cを形成しているので、中空部の無い突起部と比較して、突起部の断面係数を小さくできる。その結果、前側ケース37及び後側ケース38のねじり剛性、つまりスタータ1のねじり剛性を小さくできるので、過大トルクの入力によって生じる衝撃(過大衝撃)を低減できる。
さらに、前側ケース37と後側ケース38の第1突起部37a、38a、及び第2突起部37b、38bに中空部37c、38cを形成することで、前側ケース37及び後側ケース38の質量を低減できるので、慣性モーメントの低減による衝撃低減効果も期待できる。
また、前側ケース37と後側ケース38は、第1突起部37a、38a、及び第2突起部37b、38bをプレス成形することが可能となるため、例えば、ケース全体を切削によって形成する場合と比較して、製造コストを大幅に低減でき、且つ量産化も可能である。
本実施例のスタータ1は、衝撃吸収装置8の各ケース37〜39に設けられる突起部を樹脂で構成した一例である。
例えば、前側ケース37は、図7に示す様に、ピニオン円筒部7aに結合されるボス部370が金属で構成され、第1突起部37a及び第2突起部37bが樹脂で構成されている。
また、後側ケース38は、図8に示す様に、出力軸6に結合されるボス部380が金属で構成され、第1突起部38a及び第2突起部38bが樹脂で構成されている。
中間ケース39は、第1突起部39a及び第2突起部39bを含むケース全体が樹脂により構成されている。
一方、ピニオン円筒部7aにセレーション嵌合する前側ケース37のボス部370、及び出力軸6にセレーション嵌合する後側ケース38のボス部380は、それぞれ金属で構成されているので、必要伝達トルクを満足できるだけの強度を確保できる。言い換えると、強度確保のために、セレーションの長さを長くしたり、歯数を増やしたり、あるいはモジュールを大きくする等の方法でボス部370、380の体格を大きくする必要はなく、ボス部370、380を体格UPしなくても必要な強度を確保できる。
上記の実施例では、衝撃吸収装置8の緩衝部材40に合成ゴムを用いているが、合成ゴム以外の弾性体(例えば、ねじりコイルバネ、弾性を有する樹脂材等)を使用することもできる。
実施例1では、前側ケース37及び後側ケース38に設けられる全ての突起部37a、37b、38a、38bに中空部37c、38cを形成しているが、ストッパ部を構成する突起部(前側ケース37の第1突起部37aと後側ケース38の第1突起部38a)のみ中空部37c、38cを形成しても良い。また、中間ケース39の第1突起部39a及び第2突起部39bに中空部を形成しても良い。
実施例1及び実施例2に記載した衝撃吸収装置8は、中間ケース39を介して緩衝部材40を直列二段に配置しているが、中間ケース39の数を増やして直列三段以上に配置しても良い。あるいは、中間ケース39を廃止して、前側ケース37と後側ケース38との間に緩衝部材40を配置しても良い。
2 モータ
6 出力軸
7 ピニオンギヤ
8 衝撃吸収装置
33 回転ディスク(回転板)
36 リングギヤ
37 前側ケース(本発明の第1のケース)
37a 前側ケースの第1突起部(前側ケースに設けられたストッパ部)
37c 中空部
38 後側ケース(本発明の第2のケース)
38a 後側ケースの第1突起部(後側ケースに設けられたストッパ部)
38c 中空部
39 中間ケース
40 緩衝部材
370 ボス部(ピニオンギヤと相対回転不能に係合する前側ケースの係合部)
380 ボス部(出力軸と相対回転不能に係合する後側ケースの係合部)
Claims (8)
- 回転力を発生するモータと、
このモータの駆動トルクが伝達されて回転する出力軸と、
この出力軸上に相対回転可能に配置されると共に、エンジン側のリングギヤに噛み合って、前記モータの駆動トルクを前記リングギヤに伝達するピニオンギヤと、
前記出力軸と前記ピニオンギヤとの間に設けられ、トルク伝達時に生じる衝撃を低減する衝撃吸収装置とを備えたスタータであって、
前記衝撃吸収装置は、
前記ピニオンギヤと相対回転不能に係合する第1のケースと、
前記出力軸と相対回転不能に係合する第2のケースと、
前記第1のケースと前記第2のケースとの間に配置されると共に、トルク伝達時の衝撃によって前記第1のケースと前記第2のケースとの間に相対回転が生じた時に圧縮変形する緩衝部材とを有し、
前記第1のケース及び前記第2のケースは、両ケースの相対回転に伴って前記緩衝部材が圧縮変形した時に、その圧縮率を規制するストッパ部を有すると共に、このストッパ部に中空部が形成されていることを特徴とするスタータ。 - 請求項1に記載したスタータにおいて、
前記第1のケース及び前記第2のケースは、共に金属製であることを特徴とするスタータ。 - 回転力を発生するモータと、
このモータの駆動トルクが伝達されて回転する出力軸と、
この出力軸上に相対回転可能に配置されると共に、エンジン側のリングギヤに噛み合って、前記モータの駆動トルクを前記リングギヤに伝達するピニオンギヤと、
前記出力軸と前記ピニオンギヤとの間に設けられ、トルク伝達時に生じる衝撃を低減する衝撃吸収装置とを備えたスタータであって、
前記衝撃吸収装置は、
前記ピニオンギヤと相対回転不能に係合する第1のケースと、
前記出力軸と相対回転不能に係合する第2のケースと、
前記第1のケースと前記第2のケースとの間に配置されると共に、トルク伝達時の衝撃によって前記第1のケースと前記第2のケースとの間に相対回転が生じた時に圧縮変形する緩衝部材とを有し、
前記第1のケース及び前記第2のケースは、両ケースの相対回転に伴って前記緩衝部材が圧縮変形した時に、その圧縮率を規制するストッパ部を有すると共に、このストッパ部が樹脂によって構成され、且つ、前記ピニオンギヤと相対回転不能に係合する前記第1のケースの係合部、および前記出力軸と相対回転不能に係合する前記第2のケースの係合部が、共に金属で構成されていることを特徴とするスタータ。 - 請求項1〜3に記載した何れかのスタータにおいて、
前記衝撃吸収装置は、前記第1のケースと前記第2のケースとの間に少なくとも1個の中間ケースを有し、各ケースの間にそれぞれ前記緩衝部材が配置され、
前記中間ケースには、前記第1のケースとの間、及び前記第2のケースとの間、あるいは前記中間ケース同士の間で、それぞれ前記緩衝部材の圧縮率を規制するストッパ部が設けられていることを特徴とするスタータ。 - 請求項4に記載したスタータにおいて、
前記中間ケースに設けられたストッパ部に中空部が形成されていることを特徴とするスタータ。 - 請求項4に記載したスタータにおいて、
前記中間ケースは、樹脂製であることを特徴とするスタータ。 - 請求項1〜6に記載した何れかのスタータにおいて、
前記モータと前記出力軸との間のトルク伝達経路に設けられるトルクリミッタを備え、 このトルクリミッタは、摩擦力によって回転規制された回転板を有し、この回転板の滑りトルクを超える過大トルクが前記回転板に加わると、前記回転板が摩擦力に抗して滑る(回転する)ことにより、過大トルクの伝達を遮断することを特徴とするスタータ。 - 請求項1〜7に記載した何れかのスタータにおいて、
エンジンの停止および再始動を自動制御するエンジン自動停止/再始動システムに用いられることを特徴とするスタータ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006277709A JP2008095594A (ja) | 2006-10-11 | 2006-10-11 | スタータ |
FR0707086A FR2907173A1 (fr) | 2006-10-11 | 2007-10-09 | Demarreur de moteur equipe d'un absorbeur de chocs |
DE200710048309 DE102007048309A1 (de) | 2006-10-11 | 2007-10-09 | Mit einem Stoßdämpfer ausgestatteter Motoranlasser |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006277709A JP2008095594A (ja) | 2006-10-11 | 2006-10-11 | スタータ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008095594A true JP2008095594A (ja) | 2008-04-24 |
Family
ID=39185199
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006277709A Pending JP2008095594A (ja) | 2006-10-11 | 2006-10-11 | スタータ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008095594A (ja) |
DE (1) | DE102007048309A1 (ja) |
FR (1) | FR2907173A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101111546B1 (ko) * | 2009-12-22 | 2012-02-22 | 발레오전장시스템스코리아 주식회사 | 스타트 모터의 인터널기어 어셈블리 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6271374U (ja) * | 1985-10-24 | 1987-05-07 | ||
JP2004190647A (ja) * | 2002-12-13 | 2004-07-08 | Denso Corp | 始動装置 |
JP2005098252A (ja) * | 2003-09-26 | 2005-04-14 | Denso Corp | スタータ |
JP2006207573A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-08-10 | Denso Corp | スタータ |
JP2006207447A (ja) * | 2005-01-27 | 2006-08-10 | Denso Corp | 常時噛合い式スタータ |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102005061669B4 (de) * | 2004-12-27 | 2016-01-21 | Denso Corporation | Stoßabsorbierender Maschinenanlasser |
-
2006
- 2006-10-11 JP JP2006277709A patent/JP2008095594A/ja active Pending
-
2007
- 2007-10-09 FR FR0707086A patent/FR2907173A1/fr active Pending
- 2007-10-09 DE DE200710048309 patent/DE102007048309A1/de not_active Ceased
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6271374U (ja) * | 1985-10-24 | 1987-05-07 | ||
JP2004190647A (ja) * | 2002-12-13 | 2004-07-08 | Denso Corp | 始動装置 |
JP2005098252A (ja) * | 2003-09-26 | 2005-04-14 | Denso Corp | スタータ |
JP2006207573A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-08-10 | Denso Corp | スタータ |
JP2006207447A (ja) * | 2005-01-27 | 2006-08-10 | Denso Corp | 常時噛合い式スタータ |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101111546B1 (ko) * | 2009-12-22 | 2012-02-22 | 발레오전장시스템스코리아 주식회사 | 스타트 모터의 인터널기어 어셈블리 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2907173A1 (fr) | 2008-04-18 |
DE102007048309A1 (de) | 2008-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6378479B1 (en) | Starting system for internal combustion engine | |
JP4487976B2 (ja) | スタータ | |
JP4479670B2 (ja) | スタータ | |
JP2010248920A (ja) | スタータ | |
JP2007113568A (ja) | 常時噛合い式スタータ | |
JP5115218B2 (ja) | スタータ | |
JP2008095594A (ja) | スタータ | |
JP3763448B2 (ja) | 始動電動機 | |
JP2006207573A (ja) | スタータ | |
JP2006118494A (ja) | スタータ | |
JP2009068389A (ja) | スタータ | |
JP2009156116A (ja) | スタータ | |
JP3389921B2 (ja) | スタータ | |
JP4165515B2 (ja) | スタータ | |
JP4345718B2 (ja) | 常時噛合い式スタータ | |
JP4265543B2 (ja) | 常時噛合い式スタータ | |
JP4877201B2 (ja) | スタータ | |
JP2009114860A (ja) | スタータ | |
RU2449165C1 (ru) | Стартер для двигателя внутреннего сгорания | |
JP4466625B2 (ja) | スタータ | |
JP2010196629A (ja) | スタータ | |
JP4831035B2 (ja) | スタータ | |
JP2008057450A (ja) | 常時噛合い式スタータ | |
JP4179259B2 (ja) | スタータ | |
JP4957510B2 (ja) | スタータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081027 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20100202 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20100405 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100727 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101021 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20101027 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Effective date: 20110107 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 |