JP4479670B2 - スタータ - Google Patents
スタータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4479670B2 JP4479670B2 JP2006024703A JP2006024703A JP4479670B2 JP 4479670 B2 JP4479670 B2 JP 4479670B2 JP 2006024703 A JP2006024703 A JP 2006024703A JP 2006024703 A JP2006024703 A JP 2006024703A JP 4479670 B2 JP4479670 B2 JP 4479670B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- armature shaft
- press
- clutch inner
- fixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000007858 starting material Substances 0.000 title claims description 46
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims description 13
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 12
- 238000009700 powder processing Methods 0.000 description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 description 18
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 3
- 238000005255 carburizing Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 2
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N15/00—Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
- F02N15/02—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
- F02N15/022—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the starter comprising an intermediate clutch
- F02N15/023—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the starter comprising an intermediate clutch of the overrunning type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D41/00—Freewheels or freewheel clutches
- F16D41/06—Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
- F16D41/064—Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls
- F16D41/066—Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls all members having the same size and only one of the two surfaces being cylindrical
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N15/00—Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
- F02N15/02—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
- F02N15/04—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
- F02N15/043—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the gearing including a speed reducer
- F02N15/046—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the gearing including a speed reducer of the planetary type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N15/00—Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
- F02N15/02—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
- F02N15/04—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
- F02N15/06—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
- F02N15/062—Starter drives
- F02N15/063—Starter drives with resilient shock absorbers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
Description
この電磁押し込み式スタータでは、エンジンが停止する前(エンジンが惰性回転している時)に再始動させようとしても、エンジン側のリングギヤが高速で回転しており、そのリングギヤにピニオンギヤを噛み合わせることができないため、エンジンが停止する前に再始動させることは困難である。
これを防止するために、スタータの内部やリングギヤ側に一方向クラッチが設けられている。この一方向クラッチには、エンジン回転数がスタータ回転数を上回ると空転して、エンジン回転数を電機子に伝えない機能を持たせている。
上記の逆転防止用クラッチは、電機子軸に設けられたクラッチインナと、このクラッチインナとの間にくさび状のカム室を形成し、且つハウジング等に回転不能に固定されたクラッチアウタと、カム室に配設されるクラッチ部材(例えばローラ)等より構成され、エンジン始動時には、クラッチ部材が空転して電機子軸の回転を許容し、エンジンの逆回転が電機子軸に伝達されると、クラッチ部材がカム室の狭小方向に移動してクラッチインナとクラッチアウタとに係合することにより、電機子軸の逆回転を阻止する。
本発明は、上記事情に基づいて成されたもので、その目的は、電機子軸の逆回転を防止できる逆転防止用クラッチを備えるスタータにおいて、クラッチインナが電機子軸と一体に設けられることによる不具合を解消することにある。
本発明のスタータは、モータの電機子軸がエンジン駆動時と逆方向に回転することを防止する逆転防止用クラッチを備えている。この逆転防止用クラッチは、電機子軸上に設けられるクラッチインナと、このクラッチインナと同心に配置されると共に、ハウジング、または、モータの磁気回路を形成するヨークに回転不能に固定され、且つクラッチインナとの間にくさび状のカム室を形成するクラッチアウタと、カム室に配設され、エンジン駆動時と逆方向の回転が電機子軸に伝達された時に、カム室の狭小方向に移動してクラッチインナの回転を阻止するクラッチ部材とを有し、クラッチインナは、電機子軸と別体に設けられ、且つ電機子軸の外周に圧入により固定され、電機子軸は、クラッチインナが圧入される部位(インナ圧入部と呼ぶ)の軸方向反鉄心側に、電機子軸の回転を減速機の遊星ギヤに伝達するサンギヤが形成され、このサンギヤの外径よりインナ圧入部の外径の方が大きく設けられていることを特徴とする
上記の構成によれば、クラッチインナが電機子軸と別体に設けられるため、クラッチインナと電機子軸の材質を別々に設定できる。これにより、例えば、クラッチインナの耐磨耗性及び強度を向上させるために、クラッチインナの材質のみ高強度材料へ変更することができ、電機子軸の材料には、例えば、鍛造加工が容易な材質を選択できる。また、電機子軸とクラッチインナとに異なる熱処理を施すこともできる。例えば、電機子軸の軸受け部、ギヤ部には高周波焼き入れを実施し、クラッチインナには浸炭焼き入れを実施することもできる。
また、クラッチインナの外径が、電機子軸の成形性に影響を与えることもないので、例えば、電機子軸を鍛造により容易に加工することができ、コスト的にも有利である。
更に、電機子の遠心強度を向上させるために粉体処理を行う場合には、クラッチインナを電機子軸に固定する前に粉体処理を実施し、粉体処理工程が終了した後、クラッチインナを電機子軸に固定することができる。これにより、クラッチインナが粉体処理部分の近くに設けられる場合でも、クラッチインナが粉体処理時の熱の影響を受けることはないので、粉体処理によってクラッチインナの強度が低下する心配もない。
また、クラッチインナを電機子軸の外周に圧入することで、容易に電機子軸に固定できると共に、電機子軸とクラッチインナとの同軸度を出しやすいため、逆転防止用クラッチの性能向上にも寄与する。
さらに、インナ圧入部の外径をサンギヤの外径より大きく設けることにより、クラッチインナを電機子軸のサンギヤ側からインナ圧入部に圧入できるので、電機子軸に電機子鉄心、電機子コイル、コンミテータ等を組み付けて電機子アセンブリとして組み立てた後、電機子軸のインナ圧入部にクラッチインナを圧入により固定できる。
本発明のスタータは、モータの電機子軸がエンジン駆動時と逆方向に回転することを防止する逆転防止用クラッチを備えている。この逆転防止用クラッチは、電機子軸上に設けられるクラッチインナと、このクラッチインナと同心に配置されると共に、ハウジング、または、モータの磁気回路を形成するヨークに回転不能に固定され、且つクラッチインナとの間にくさび状のカム室を形成するクラッチアウタと、カム室に配設され、エンジン駆動時と逆方向の回転が電機子軸に伝達された時に、カム室の狭小方向に移動してクラッチインナの回転を阻止するクラッチ部材とを有し、クラッチインナは、電機子軸と別体に設けられ、且つ電機子軸の外周に圧入により固定されると共に、電機子軸に固定される電機子鉄心の軸方向端面に当接していることを特徴とする。
上記の構成によれば、クラッチインナが電機子軸と別体に設けられるため、クラッチインナと電機子軸の材質を別々に設定できる。これにより、例えば、クラッチインナの耐磨耗性及び強度を向上させるために、クラッチインナの材質のみ高強度材料へ変更することができ、電機子軸の材料には、例えば、鍛造加工が容易な材質を選択できる。また、電機子軸とクラッチインナとに異なる熱処理を施すこともできる。例えば、電機子軸の軸受け部、ギヤ部には高周波焼き入れを実施し、クラッチインナには浸炭焼き入れを実施することもできる。
また、クラッチインナの外径が、電機子軸の成形性に影響を与えることもないので、例えば、電機子軸を鍛造により容易に加工することができ、コスト的にも有利である。
更に、電機子の遠心強度を向上させるために粉体処理を行う場合には、クラッチインナを電機子軸に固定する前に粉体処理を実施し、粉体処理工程が終了した後、クラッチインナを電機子軸に固定することができる。これにより、クラッチインナが粉体処理部分の近くに設けられる場合でも、クラッチインナが粉体処理時の熱の影響を受けることはないので、粉体処理によってクラッチインナの強度が低下する心配もない。
また、クラッチインナを電機子軸の外周に圧入することで、容易に電機子軸に固定できると共に、電機子軸とクラッチインナとの同軸度を出しやすいため、逆転防止用クラッチの性能向上にも寄与する。
さらに、クラッチインナを電機子鉄心の軸方向端面に当接させることで、クラッチインナを電機子軸に圧入する際に、治具等を用いることなく、電機子軸に対するクラッチインナの圧入位置を規制できる。
(請求項3の発明)
請求項1または2に記載したスタータにおいて、クラッチインナが圧入される電機子軸の外周、またはクラッチインナの内周には、セレーションが設けられていることを特徴とする。
この場合、圧入荷重を低減できるため、クラッチインナの変形を抑制できる。
請求項1または2に記載したスタータにおいて、クラッチインナの表面硬度は、クラッチインナが圧入される電機子軸の表面硬度より高いことを特徴とする。
クラッチインナの表面硬度を高くすることで、クラッチインナの許容面圧も向上できるので、クラッチインナの表面硬度が電機子軸の表面硬度と同一の場合と比較して、クラッチインナの小径化が可能であり、結果的に逆転防止用クラッチの小型化が可能である。
請求項1または2に記載したスタータにおいて、クラッチアウタは、カム室を形成するアウタ部と、ハウジング、または、モータの磁気回路を形成するヨークに回転不能に固定される固定部とが別体に設けられ、且つアウタ部が固定部に固定されていることを特徴とする。
この場合、アウタ部と固定部とを別々に製作できるため、両者を一体に成形する場合と比較して、成形性が向上する。
請求項5に記載したスタータにおいて、固定部は、丸孔を有するリング状に設けられ、アウタ部は、固定部の丸孔に圧入により固定されていることを特徴とする。
この場合、アウタ部を固定部の丸孔に圧入することで、両者を容易に一体化できる。
請求項6に記載したスタータにおいて、クラッチインナは、電機子軸の外周に圧入により固定され、その圧入部の滑りトルクより、アウタ部が固定部に圧入される圧入部の滑りトルクの方が大きいことを特徴とする。
逆転防止用クラッチの許容トルクを超える過大な衝撃が入力された場合に、圧入部を滑らせることで、過大な衝撃を吸収することができる。この時、クラッチインナと電機子軸との圧入部(インナ側の圧入部と呼ぶ)の滑りトルクより、固定部とアウタ部との圧入部(アウタ側の圧入部と呼ぶ)の滑りトルクの方が大きく設定されることにより、過大な衝撃が入力された時に、必ずインナ側の圧入部を滑らせることができる。この場合、インナ側の圧入部の滑りトルクのみ管理すれば、適当な衝撃吸収能力を発揮できる。また、クラッチインナは、リング状の部材で構造が簡素であるため、圧入部の管理も容易である。
実施例1のスタータ1は、図1に示す様に、回転力を発生するモータ2と、このモータ2の通電回路(モータ回路と呼ぶ)に設けられるメイン接点(後述する)を開閉する電磁スイッチ3と、モータ2の回転を減速する減速機4と、この減速機4を介してモータ2の駆動トルクが伝達される出力軸5と、この出力軸5に支持されるピニオンギヤ6と、モータ2の逆回転を防止する逆転防止用クラッチ7等より構成される。
このスタータ1は、エンジンの停止および再始動を自動制御するエンジン自動停止/再始動システム(アイドルストップ、エコランシステム等と呼ばれる)に用いることができる。
ヨーク8は、円筒形状を有し、フロントハウジング11とエンドフレーム12との間に挟持され、エンドフレーム12の後端から複数本のスルーボルト(図示せず)をフロントハウジング11に締め付けて固定されている。
永久磁石9は、磁石保持器14を介してヨーク8の内周面に固定され、ヨーク8の周方向等間隔に複数個配置されている。
コンミテータ17は、電機子軸14の周囲に絶縁材18を介して円筒状に配置される複数のセグメントによって形成され、各セグメントが電機子コイル16に電気的且つ機械的に接続されている。また、コンミテータ17の外周には、複数のカーボンブラシ19が配置されている。
2本の外部端子20、21は、バッテリケーブルを介して車載バッテリに接続されるB端子20と、モータ2から取り出されたモータリード線22が接続されるM端子21であり、共に電磁スイッチ3のカバー3aに固定されている。
トルクリミッタは、摩擦力によって回転規制された回転ディスク26を有し、この回転ディスク26の静止トルクを超える過大トルクがインターナルギヤ24に加わると、回転ディスク26が摩擦力に抗して滑る(回転する)ことにより、インターナルギヤ24の回転が許容されて、過大トルクを吸収する。
ピニオンギヤ6は、軸受28を介して出力軸5の外周に回転自在に嵌合すると共に、以下に説明する衝撃吸収装置を介して出力軸5に連結され、且つエンジン側のリングギヤ29に常時噛み合わされている。
この衝撃吸収装置は、大きな慣性エネルギを有するエンジンを始動する際に、スタータ1に伝わる衝撃トルクを弾性体32が圧縮変形することによって吸収する。
クラッチインナ34は、電機子軸14と別体に設けられたリング形状を有し、電機子軸14の外周に圧入により固定される。なお、電機子軸14は、電機子鉄心15が嵌合するセレーション軸部と、サンギヤ23が形成されたギヤ形成部との間に、クラッチインナ34が圧入される部位(インナ圧入部14aと呼ぶ)が設けられ、そのインナ圧入部14aの外径がサンギヤ23の外径より若干大きく設けられている〔図2(b)参照〕。
このクラッチアウタ36は、固定部36bの外周がヨーク8の軸方向端部にインロー嵌合して組み合わされると共に、固定部36bの外周に設けられた回転規制部36c〔図3(b)参照〕がフロントハウジング11の内周に係合して回転規制されている。
ローラ37は、図3(b)に示す様に、スプリング38と共にカム室35に収容され、スプリング38によってカム室35の狭小方向へ付勢されている。
電磁スイッチ3によりモータ回路のメイン接点が閉操作されると、車載バッテリから電機子コイル16に通電され、その電機子コイル16に働く電磁力によって電機子10に回転力を発生する。電機子10の回転は、クラッチ7によって阻止されることはなく、減速機4を介して出力軸5に伝達され、更に、ピニオンギヤ6からリングギヤ29に伝達されて、エンジンをクランキングする。この時、スタータ1に生じる衝撃トルクは、衝撃吸収装置によって効果的に吸収される。また、衝撃吸収装置で吸収しきれない(つまり弾性体32が全圧縮した場合)過大な衝撃は、トルクリミッタによってカットされる。
また、エンジンが停止する際に生じるクランク軸の揺動あるいは登板路のエンストで車両が後退する時等にエンジンが逆回転すると、その逆回転がリングギヤ29に常時噛み合うピニオンギヤ6に伝達され、エンジン駆動時とは逆方向の回転が出力軸5に伝わる。この出力軸5の逆回転が減速機4を介して電機子軸14に伝達されると、クラッチ7のローラ37がロックされて、クラッチインナ34の回転、すなわち電機子軸14の逆回転が阻止されるため、電機子10がエンジン駆動時と逆方向に回転することを防止できる。
本実施例のクラッチ7は、クラッチインナ34が電機子軸14と別体に設けられているので、クラッチインナ34と電機子軸14の材質を別々に設定できる。これにより、例えば、クラッチインナ34の耐磨耗性及び強度を向上させるために、クラッチインナ34の材質のみ高強度材料へ変更することができ、電機子軸14の材料には、例えば、鍛造加工が容易な材質を選択できる。また、電機子軸14とクラッチインナ34とに異なる熱処理を施すこともできる。例えば、電機子軸14には高周波焼き入れを実施し、クラッチインナ34には浸炭焼き入れを実施することもできる。
また、クラッチインナ34と電機子軸14とを別々に製作できるので、クラッチインナ34の外径が電機子軸14の成形性に影響を与えることもない。つまり、電機子軸14を製作する際に、クラッチインナ34の外径によって制約を受けることはなく、例えば、電機子軸14を鍛造により容易に加工することができるので、コスト的にも有利である。
また、クラッチインナ34を電機子軸14と別体に設けることにより、クラッチインナ34の表面硬度を電機子軸14のインナ圧入部14aの表面硬度より高く設定することもできる。この場合、クラッチインナ34の表面硬度を高くすることで、クラッチインナ34の許容面圧も向上できるので、クラッチインナ34の表面硬度が電機子軸14の表面硬度と同一の場合と比較して、クラッチインナ34の小径化が可能であり、結果的にクラッチ7の小型化が可能となる。
この実施例2に示すクラッチ7は、図4及び図5に示す様に、クラッチアウタ36がアウタ部36aと固定部36bとに分割されている一例である。
固定部36bは、内周に丸孔を有するリング状に設けられ、この丸孔にアウタ部36aが圧入により固定されている。
アウタ部36aと固定部36bとを一体に成形する場合には、アウタ部36aの内周に形成されるカム室35がいびつな形状(くさび状)であると共に、アウタ部36aと固定部36bとの外径が大きく異なるため、クラッチアウタ36を鍛造で製作することが困難である。
また、アウタ部36aが固定部36bの丸孔に圧入される圧入部(アウタ側の圧入部)の滑りトルクと、クラッチインナ34と電機子軸14との圧入部(インナ側の圧入部)の滑りトルクとを比較した場合に、インナ側の圧入部の滑りトルクよりアウタ側の圧入部の滑りトルクの方が大きく設定されている。これにより、クラッチ7の許容トルクを超える過大な衝撃が入力された時に、必ずインナ側の圧入部を滑らせることができるので、インナ側の圧入部の滑りトルクのみ管理すれば、適当な衝撃吸収能力を発揮できる。また、クラッチインナ34は、リング状の部材で構造が簡素であるため、圧入部の管理も容易である。
実施例1及び実施例2では、クラッチインナ34が圧入される電機子軸14の外周、またはクラッチインナ34の内周にセレーションを設けても良い。この場合、圧入荷重を低減できるので、圧入に伴うクラッチインナ34の変形を抑制できる。
また、クラッチインナ34は、反減速機側の端面を電機子鉄心15の軸方向端面に当接させても良い。この場合、クラッチインナ34を電機子軸14に圧入する際に、治具等を用いることなく、電機子軸14に対するクラッチインナ34の圧入位置を規制できる。
2 モータ
4 遊星歯車減速機
5 出力軸
6 ピニオンギヤ
7 逆転防止用クラッチ
11 ハウジング
14 電機子軸
15 電機子鉄心
23 サンギヤ
25 遊星ギヤ
29 リングギヤ
34 クラッチインナ
35 カム室
36 クラッチアウタ
36a クラッチアウタのアウタ部
36b クラッチアウタの固定部
37 ローラ(クラッチ部材)
Claims (7)
- 電機子軸に回転力を発生するモータと、
前記電機子軸の回転を減速する遊星歯車減速機と、
この減速機を介して前記モータの駆動トルクが伝達される出力軸と、
この出力軸上に設けられると共に、エンジン側のリングギヤに常時噛み合い、前記出力軸と一体に回転して前記リングギヤを駆動するピニオンギヤと、
前記電機子軸がエンジン駆動時と逆方向に回転することを防止する逆転防止用クラッチとを備え、
この逆転防止用クラッチは、前記電機子軸上に設けられるクラッチインナと、このクラッチインナと同心に配置されると共に、ハウジング、または、前記モータの磁気回路を形成するヨークに回転不能に固定され、且つ前記クラッチインナとの間にくさび状のカム室を形成するクラッチアウタと、前記カム室に配設され、エンジン駆動時と逆方向の回転が前記電機子軸に伝達された時に、前記カム室の狭小方向に移動して前記クラッチインナの回転を阻止するクラッチ部材とを有し、
前記クラッチインナは、前記電機子軸と別体に設けられ、且つ前記電機子軸の外周に圧入により固定され、
前記電機子軸は、前記クラッチインナが圧入される部位(インナ圧入部と呼ぶ)の軸方向反鉄心側に、前記電機子軸の回転を前記減速機の遊星ギヤに伝達するサンギヤが形成され、このサンギヤの外径より前記インナ圧入部の外径の方が大きく設けられていることを特徴とするスタータ。 - 電機子軸に回転力を発生するモータと、
前記電機子軸の回転を減速する遊星歯車減速機と、
この減速機を介して前記モータの駆動トルクが伝達される出力軸と、
この出力軸上に設けられると共に、エンジン側のリングギヤに常時噛み合い、前記出力軸と一体に回転して前記リングギヤを駆動するピニオンギヤと、
前記電機子軸がエンジン駆動時と逆方向に回転することを防止する逆転防止用クラッチとを備え、
この逆転防止用クラッチは、前記電機子軸上に設けられるクラッチインナと、このクラッチインナと同心に配置されると共に、ハウジング、または、前記モータの磁気回路を形成するヨークに回転不能に固定され、且つ前記クラッチインナとの間にくさび状のカム室を形成するクラッチアウタと、前記カム室に配設され、エンジン駆動時と逆方向の回転が前記電機子軸に伝達された時に、前記カム室の狭小方向に移動して前記クラッチインナの回転を阻止するクラッチ部材とを有し、
前記クラッチインナは、前記電機子軸と別体に設けられ、且つ前記電機子軸の外周に圧入により固定されると共に、前記電機子軸に固定される電機子鉄心の軸方向端面に当接していることを特徴とするスタータ。 - 請求項1または2に記載したスタータにおいて、
前記クラッチインナが圧入される前記電機子軸の外周、または前記クラッチインナの内周には、セレーションが設けられていることを特徴とするスタータ。 - 請求項1または2に記載したスタータにおいて、
前記クラッチインナの表面硬度は、前記クラッチインナが圧入される前記電機子軸の表面硬度より高いことを特徴とするスタータ。 - 請求項1または2に記載したスタータにおいて、
前記クラッチアウタは、前記カム室を形成するアウタ部と、前記ハウジング、または、前記モータの磁気回路を形成するヨークに回転不能に固定される固定部とが別体に設けられ、且つ前記アウタ部が前記固定部に固定されていることを特徴とするスタータ。 - 請求項5に記載したスタータにおいて、
前記固定部は、丸孔を有するリング状に設けられ、
前記アウタ部は、前記固定部の丸孔に圧入により固定されていることを特徴とするスタータ。 - 請求項6に記載したスタータにおいて、
前記クラッチインナは、前記電機子軸の外周に圧入により固定され、その圧入部の滑りトルクより、前記アウタ部が前記固定部に圧入される圧入部の滑りトルクの方が大きいことを特徴とするスタータ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006024703A JP4479670B2 (ja) | 2006-02-01 | 2006-02-01 | スタータ |
DE102007004371.8A DE102007004371B4 (de) | 2006-02-01 | 2007-01-29 | Maschinenanlasser, der mit einer Freilauf-Kupplung ausgestattet ist |
FR0700722A FR2896828B1 (fr) | 2006-02-01 | 2007-02-01 | Demarreur de moteur equipe d'un embrayage unidirectionnel. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006024703A JP4479670B2 (ja) | 2006-02-01 | 2006-02-01 | スタータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007205244A JP2007205244A (ja) | 2007-08-16 |
JP4479670B2 true JP4479670B2 (ja) | 2010-06-09 |
Family
ID=38282415
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006024703A Expired - Fee Related JP4479670B2 (ja) | 2006-02-01 | 2006-02-01 | スタータ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4479670B2 (ja) |
DE (1) | DE102007004371B4 (ja) |
FR (1) | FR2896828B1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4466625B2 (ja) * | 2006-08-11 | 2010-05-26 | 株式会社デンソー | スタータ |
JP2009052685A (ja) * | 2007-08-28 | 2009-03-12 | Denso Corp | 一方向クラッチ |
DE102007061115B4 (de) * | 2007-12-19 | 2016-07-21 | Robert Bosch Gmbh | Starter für eine Brennkraftmaschine mit Schmutzabweiser zwischen Startermotor und Getriebe |
JP2009209843A (ja) * | 2008-03-05 | 2009-09-17 | Denso Corp | スタータ |
JP2010196629A (ja) | 2009-02-26 | 2010-09-09 | Denso Corp | スタータ |
FR2969221B1 (fr) * | 2010-12-21 | 2015-08-07 | Valeo Equip Electr Moteur | Demarreur a engrenement permanent equipe d'un systeme d'accouplement de la roue d'entrainement au rotor du moteur du demarreur |
DE102011081093A1 (de) * | 2011-08-17 | 2013-02-21 | Robert Bosch Gmbh | Startsystem, Verfahren und Computerprogrammprodukt zum Starten einer Brennkraftmaschine |
DE102011090012A1 (de) * | 2011-12-28 | 2013-07-04 | Robert Bosch Gmbh | Startvorrichtung für eine Brennkraftmaschine eines Kraftfahrzeugs |
FR3006385B1 (fr) * | 2013-05-30 | 2018-01-05 | Valeo Equipements Electriques Moteur | Demarreur pour moteur thermique |
DE102013210219A1 (de) | 2013-06-03 | 2014-07-03 | Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg | Starteranordnung und Verfahren zum Betreiben der Starteranordnung |
DE102015008895B4 (de) * | 2015-07-09 | 2024-12-05 | Borgwarner Inc. | Startanordnung für den Antriebsstrang eines Kraftfahrzeugs |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT99819B (de) * | 1922-10-23 | 1925-04-25 | Maybach Motorenbau Gmbh | Andrehvorrichtung für Kraftfahrzeuge. |
FR2566868B1 (fr) * | 1984-06-29 | 1990-01-05 | Paris & Du Rhone | Reducteur epicycloidal a blocage centrifuge |
JPH0712034A (ja) * | 1993-06-23 | 1995-01-17 | Mitsuba Electric Mfg Co Ltd | スタータ |
JP3011088B2 (ja) * | 1995-04-26 | 2000-02-21 | 株式会社デンソー | 始動兼発電装置 |
JP2004225544A (ja) * | 2003-01-20 | 2004-08-12 | Toyota Motor Corp | 車両用エンジンの始動装置 |
FR2865243B1 (fr) * | 2004-01-16 | 2009-06-26 | Denso Corp | Demarreur avec limitation des vibrations et de l'inclinaison de l'arbre de sortie |
-
2006
- 2006-02-01 JP JP2006024703A patent/JP4479670B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-01-29 DE DE102007004371.8A patent/DE102007004371B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2007-02-01 FR FR0700722A patent/FR2896828B1/fr not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102007004371A1 (de) | 2007-08-09 |
DE102007004371B4 (de) | 2014-02-20 |
JP2007205244A (ja) | 2007-08-16 |
FR2896828B1 (fr) | 2016-01-15 |
FR2896828A1 (fr) | 2007-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4479670B2 (ja) | スタータ | |
JP4487976B2 (ja) | スタータ | |
JP5251687B2 (ja) | スタータ | |
JP2001065441A (ja) | 内燃機関用始動装置 | |
JP4165362B2 (ja) | スタータ | |
US6857984B2 (en) | Starter having thrust receiving member between motor shaft and output shaft | |
JP4572912B2 (ja) | スタータ | |
JP4487984B2 (ja) | スタータ | |
US20060130600A1 (en) | Structure of engine starter equipped with planetary gear speed reducer | |
JP2008196373A (ja) | スタータ | |
JPWO2006137493A1 (ja) | スタータ | |
JPWO2006043580A1 (ja) | アイドルギヤ付始動電動機 | |
JP2009097442A (ja) | スタータ | |
JP2009180122A (ja) | スタータ | |
JP4466625B2 (ja) | スタータ | |
JP2008082252A (ja) | アイドルギヤ付始動電動機 | |
JP2010196629A (ja) | スタータ | |
US8567364B2 (en) | Starter equipped with planetary speed reducer and shock absorber | |
JP2009114860A (ja) | スタータ | |
JP2008057450A (ja) | 常時噛合い式スタータ | |
JP2007231806A (ja) | スタータ | |
JP5651034B2 (ja) | スタータ | |
JP2008240539A (ja) | 始動電動機 | |
JP4179259B2 (ja) | スタータ | |
JP4200962B2 (ja) | スタータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090818 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100223 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100308 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4479670 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |