JP4466625B2 - スタータ - Google Patents
スタータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4466625B2 JP4466625B2 JP2006220040A JP2006220040A JP4466625B2 JP 4466625 B2 JP4466625 B2 JP 4466625B2 JP 2006220040 A JP2006220040 A JP 2006220040A JP 2006220040 A JP2006220040 A JP 2006220040A JP 4466625 B2 JP4466625 B2 JP 4466625B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spacer member
- housing
- starter
- armature shaft
- motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N15/00—Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
- F02N15/006—Assembling or mounting of starting devices
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N15/00—Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
- F02N15/02—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
- F02N15/022—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the starter comprising an intermediate clutch
- F02N15/023—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the starter comprising an intermediate clutch of the overrunning type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N15/00—Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
- F02N15/02—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
- F02N15/04—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
- F02N15/043—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the gearing including a speed reducer
- F02N15/046—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the gearing including a speed reducer of the planetary type
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
Description
この電磁押し込み式スタータでは、エンジンが停止する前(エンジンが惰性回転している時)に再始動させようとしても、エンジン側のリングギヤが高速で回転しており、そのリングギヤにピニオンギヤを噛み合わせることができないため、エンジンが停止する前に再始動させることは困難である。
これを防止するために、スタータの内部やリングギヤ側に一方向クラッチが設けられている。この一方向クラッチには、エンジン回転数がスタータ回転数を上回ると空転して、エンジン回転数を電機子に伝えない機能を持たせている。
逆転防止用クラッチは、図6に示す様に、モータ100の電機子軸110に設けられたインナ120と、このインナ120と同心に配置され、且つハウジング130に回転規制されたアウタ140と、インナ120とアウタ140との間でトルクの伝達を断続するローラ150等より構成される。エンジン駆動時には、ローラ150が空転して電機子軸110の回転を許容し、エンジンの逆回転が電機子軸110に伝達されると、ローラ150がインナ120とアウタ140とに係合して、電機子軸110の逆回転を防止する。
この構成では、ハウジング130に対し、センタケース170、スペーサ部材160、アウタ140、ヨーク180、エンドフレーム190を軸方向に積み重ねて、複数本のスルーボルト200をハウジング130に締め付けて固定されている。なお、図中に示す符号210の部品は、ブラシホルダ220をエンドフレーム190に固定するためのエンドビスである。
一般的に知られている様に、複数の部品をボルトで締め付けて固定する場合は、部品の数が増えると、隣り合う部品同士の当接面に生じるなじみ、及びへたり等が増加するため、複数の部品相互間に緩みが生じないようにするためには、なじみやへたりを考慮した上で、軸力が確保できるように締め付けトルクを設定する必要がある。
本発明は、上記事情に基づいて成されたもので、その目的は、体格の増大やコストアップを生じることなく、スルーボルトによる必要な軸力を確保できるスタータを提供することにある。
本発明は、ハウジングにスルーボルトを締め付けて固定されるモータと、このモータの駆動トルクが伝達されて回転する出力軸と、この出力軸上に配置されると共に、エンジン側のリングギヤに常時噛み合わされ、出力軸と一体に回転してリングギヤを駆動するピニオンギヤと、モータの電機子軸上に設けられ、エンジンを駆動する時に電機子軸の回転を許容し、エンジン駆動時と逆方向の回転が電機子軸に伝達された時に電機子軸の逆回転を防止する逆転防止用クラッチとを備えるスタータであって、逆転防止用クラッチは、ハウジングに回転規制されるアウタを有すると共に、ハウジングに設けられる基準面に対し、少なくともスペーサ部材を介してアウタの軸方向位置が規制されると共に、スペーサ部材とモータのヨークとの間にアウタの外周部が挟持されており、スペーサ部材は、一定の横幅を有する板材を円筒形状に丸めて形成され、横幅方向の一端面が、ハウジングの基準面に直接または間接的に当接し、横幅方向の他端面が、アウタの外周部に当接していることを特徴とする。
これに対し、本発明のスペーサ部材は、一定の横幅を有する板材を円筒形状に丸めて形成されるので、円筒形状に丸める前の板材の段階で平行度及び直角度を出すことができる。従って、円筒形状に丸めた状態で、両端面(一端面と他端面)の平行度及び直角度を精度良く形成できる。その結果、両端面のなじみやへたりを少なくでき、スルーボルトの締め付け力(軸力)を増大することなく、必要な軸力を確保できる。また、スペーサ部材は、口開きの無い完全な円筒体と比較して、安価な板材を円筒形状に丸めて形成できるので、コストを低減できる。
請求項1に記載したスタータにおいて、スペーサ部材は、スタータへ組み付ける前の単品の状態で、円筒形状に丸めた周方向の両端が横幅方向にずれていることを特徴とする。 この場合、スペーサ部材をスタータに組み付けてスルーボルトを締め付けると、スペーサ部材が横幅方向の両側より押圧されて、横幅方向のずれが無くなるまで弾性変形する。これにより、スペーサ部材に弾性力が発生するため、スルーボルトの締め付け力を受ける部品同士の当接面にへたりやなじみが発生しても、スペーサ部材の弾性力によって、へたりやなじみに伴う軸力の低下を補うことができる。その結果、スルーボルトに緩みが生じることはなく、必要な軸力を確保できる。
また、スペーサ部材は、単品の状態で周方向の両端が横幅方向にずれているが、スタータに組み付けてスルーボルトを締め付けた段階では、上記の弾性力を蓄えた状態で、横幅方向の両端面の平行度及び直角度を確保できる。
本発明は、ハウジングにスルーボルトを締め付けて固定されるモータと、このモータの駆動トルクが伝達されて回転する出力軸と、この出力軸上に配置されると共に、エンジン側のリングギヤに常時噛み合わされ、出力軸と一体に回転してリングギヤを駆動するピニオンギヤと、モータの電機子軸上に設けられ、エンジンを駆動する時に電機子軸の回転を許容し、エンジン駆動時と逆方向の回転が電機子軸に伝達された時に電機子軸の逆回転を防止する逆転防止用クラッチとを備えるスタータであって、逆転防止用クラッチは、ハウジングに回転規制されるアウタを有すると共に、ハウジングに設けられる基準面に対し、少なくとも円筒形状のスペーサ部材を介してアウタの軸方向位置が規制されると共に、スペーサ部材とモータのヨークとの間にアウタの外周部が配置され、且つスペーサ部材とアウタとが一体に設けられていることを特徴とする。
請求項1〜3に記載した何れかのスタータにおいて、ハウジングと共に出力軸を回転自在に支持するセンタケースを有し、逆転防止用クラッチは、ハウジングの基準面に対し、センタケースとスペーサ部材とを介してアウタの軸方向位置が規制されていることを特徴とする。
この場合、ハウジングの基準面とスペーサ部材との間にセンタケースが挟み込まれ、そのセンタケースとアウタとの間にスペーサ部材が配置される。本発明においても、請求項1〜3に記載した何れかのスペーサ部材の特徴を備えることにより、当接面のなじみやへたりを少なくでき、スルーボルトの締め付け力(軸力)を増大することなく、必要な軸力を確保できる。
本発明は、ハウジングにスルーボルトを締め付けて固定されるモータと、このモータの駆動トルクが伝達されて回転する出力軸と、ハウジングと共に出力軸を回転自在に支持するセンタケースと、出力軸上に配置されると共に、エンジン側のリングギヤに常時噛み合わされ、出力軸と一体に回転してリングギヤを駆動するピニオンギヤと、モータの電機子軸上に設けられ、エンジンを駆動する時に電機子軸の回転を許容し、エンジン駆動時と逆方向の回転が電機子軸に伝達された時に電機子軸の逆回転を防止する逆転防止用クラッチとを備えるスタータであって、逆転防止用クラッチは、ハウジングに回転規制されるアウタを有すると共に、ハウジングに設けられる基準面に対し、センタケースと円筒形状のスペーサ部材とを介してアウタの軸方向位置が規制されると共に、スペーサ部材とモータのヨークとの間にアウタの外周部が挟持され、センタケースとスペーサ部材とが一体に設けられていることを特徴とする。
実施例1のスタータ1は、図1に示す様に、回転力を発生するモータ2と、このモータ2の通電回路(モータ回路と呼ぶ)に設けられるメイン接点(後述する)を開閉する電磁リレー3と、モータ2の駆動トルクを増幅する減速機4と、この減速機4を介してモータ2の駆動トルクが伝達される出力軸5と、この出力軸5に支持されるピニオンギヤ6と、モータ2の逆回転を防止する逆転防止用クラッチ7(図2及び図3参照)等より構成される。このスタータ1は、エンジンの停止および再始動を自動制御するエンジン自動停止/再始動システム(アイドルストップ、エコランシステム等とも呼ばれる)に用いることができる。
このモータ2は、ヨーク8の前端部がハウジング14の開口部内に嵌合して組み付けられると共に、エンドフレーム12の後方から複数本のスルーボルト15を通して、そのスルーボルト15をハウジング14に締め付けることによって固定される。
なお、図1に示す符号16の部品は、ブラシ11を保持するブラシホルダ17をエンドフレーム12に固定するためのエンドビスである。
2本の外部端子18、19は、バッテリケーブル(図示せず)を介してバッテリに接続されるB端子18と、モータ2から取り出されたモータリード線20が接続されるM端子19であり、電磁リレー3の樹脂製カバー3bに固定されている。
トルクリミッタは、後述するセンタケース24に対し摩擦力によって回転規制された回転ディスク25を有し、この回転ディスク25の静止トルクを超える過大トルクが内歯歯車22に加わると、回転ディスク25が摩擦力に抗して滑る(回転する)ことにより、内歯歯車22の回転が許容されて、過大トルクを吸収する。
センタケース24は、径方向の中央部に筒状の軸受部24aが設けられ、その軸受部24aの内周に前記軸受27が圧入されている。また、センタケース24は、径方向外周部の一側面が、ハウジング14の開口部の内周に設けられた段差(以下基準面14aと呼ぶ)に当接して軸方向に位置決めされ、且つハウジング14に回転規制されている。
ピニオンギヤ6は、出力軸5の外周に軸受28を介して嵌合すると共に、エンジン側のリングギヤG(図1参照)に常時噛み合わされており、以下に説明する衝撃吸収装置を介して出力軸5に連結されている。
第1の回転体29は、例えば、出力軸5の外周にセレーション嵌合して出力軸5と一体に回転する。第2の回転体30は、ピニオンギヤ6と一体に設けられた円筒部の外周にセレーション嵌合してピニオンギヤ6と一体に回転する。弾性体31は、両回転体29、30の間に直列に複数個(図1では1段あたり3個×2段の計6個配置)使用される。
この衝撃吸収装置は、大きな慣性エネルギを有するエンジンを始動する際に、スタータ1に生じる衝撃トルクを弾性体31が圧縮変形することによって吸収する。
インナ32は、例えば、円筒形状に設けられて、電機子軸10aの外周に圧入等により嵌合して固定され、電機子軸10aと一体に回転する。
アウタ33は、インナ32の外周に複数のカム室35を形成する内側アウタ33aと、この内側アウタ33aの外周に配置される外側アウタ33bとで構成される。
外側アウタ33bは、軸方向一端側の外周にフランジ状のアウタ壁部33cが一体に設けられ、このアウタ壁部33cの外周部が、後述のスペーサ部材38とヨーク8との間に挟持されて軸方向に位置決めされると共に、アウタ壁部33cの外周に設けられた一対の係合部33d(図2参照)がハウジング14の内周に係合して回転規制されている。
クラッチカバー36は、図3に示す様に、外側アウタ33bの他端側外周に圧入して固定され、ワッシャ40を介してクラッチ7の軸方向他端側(図示右側)を覆っている。ワッシャ40は、カム室35の開放側に配置されて、カム室35からローラ34及びスプリング39が飛び出すことを防止している。
また、クラッチカバー36の内周側端部には、クラッチ7に使用される潤滑剤が流出することを防止するシール部材41(例えばオイルシール)が取り付けられている。
規制プレート37は、内側アウタ33aの反クラッチカバー側に配設され、例えば、外側アウタ33bにかしめ固定されている。
一方、エンジン駆動時と逆方向の回転が電機子軸10aに伝達されると、ローラ34がカム室35の他方側(狭い側)に移動して、インナ32の外周面とカム室35の内周面との間に挟み込まれて両者に係合するため、インナ32の回転が阻止される。その結果、電機子軸10aがエンジン駆動時と逆方向に回転することを防止する。
スペーサ部材38は、図1に示す様に、センタケース24の外周部とアウタ壁部33cの外周部との間に配設され、ハウジング14の基準面14aに対し、センタケース24、スペーサ部材38、アウタ壁部33c、ヨーク8、エンドフレーム12を軸方向に積み重ねた状態で、複数本のスルーボルト15をハウジング14に締め付けることにより固定されている。
上記のスペーサ部材38は、図4に示す様に、長方形の板材を円筒形状に丸めて形成される。板材は、長手方向の一端から他端まで横幅が一定であり、且つ四隅の角度がそれぞれ直角に形成されている。この板材を円筒形状に丸めて形成されたスペーサ部材38は、横幅方向(図示矢印方向)の両端面を平行に保つことができ、且つ円筒形状の中心軸に対し両端面の直角度を確保できる。
電磁リレー3によりモータ回路のメイン接点が閉操作されると、バッテリから電機子10に給電されて、電機子10に回転力を発生する。電機子10の回転は、クラッチ7によって阻止されることはなく、減速機4を介して出力軸5に伝達され、更に、ピニオンギヤ6からリングギヤGに伝達されて、エンジンをクランキングする。この時、スタータ1に生じる衝撃トルクは、衝撃吸収装置によって効果的に吸収される。また、衝撃吸収装置で吸収しきれない(つまり弾性体31が全圧縮した場合の)過大な衝撃は、トルクリミッタによってカットされる。
また、エンジンが停止する際に生じるクランク軸の揺動あるいは登板路のエンストで車両が後退する時等にエンジンが逆回転すると、その逆回転がリングギヤGに常時噛み合っているピニオンギヤ6に伝達されて、エンジン駆動時とは逆方向の回転が出力軸5に生じる。この出力軸5の逆回転が減速機4を介して電機子軸10aに伝達されると、クラッチ7のローラ34がインナ32の外周面とカム室35の内周面との間にロックされることにより、インナ32の回転、すなわち電機子軸10aの逆回転が阻止されて、電機子10がエンジン駆動時と逆方向に回転することを防止できる。
本実施例のスタータ1は、センタケース24の外周部とアウタ壁部33cの外周部との間にスペーサ部材38を配設することにより、ハウジング14の基準面14aに対する外側アウタ33bの軸方向位置が規定される。スペーサ部材38は、一定の横幅を有する長方形の板材を円筒形状に丸めて形成されるので、円筒形状に丸める前の板材の段階で、横幅方向の両端面の平行度及び中心軸に対する直角度を出すことができる。従って、円筒形状に丸めた状態で、スペーサ部材38の両端面の平行度及び直角度を精度良く確保できる。その結果、スペーサ部材38の両端面のなじみやへたりを少なくできるので、スルーボルト15の締め付け力(軸力)を増大することなく、必要な軸力を確保できる。また、スペーサ部材38は、口開きの無い完全な円筒体と比較して、安価な板材を円筒形状に丸めて形成できるので、コストを低減できる効果も有する。
実施例2に示すスペーサ部材38は、図5に示す様に、スタータ1へ組み付ける前の単品の状態で、円筒形状に丸めた周方向の両端が横幅方向にずれていることを特徴とする。 この場合、スペーサ部材38をスタータ1に組み付けてスルーボルト15を締め付けると、スペーサ部材38が横幅方向の両側より押圧されて、横幅方向のずれが無くなるまで弾性変形する。これにより、スペーサ部材38に弾性力が発生するため、スルーボルト15の締め付け力を受ける部品同士の当接面にへたりやなじみが発生しても、スペーサ部材38の弾性力によって、へたりやなじみに伴う軸力の低下を補うことができる。その結果、スルーボルト15に緩みが生じることはなく、必要な軸力を確保できる。
また、スペーサ部材38は、単品の状態で周方向の両端が横幅方向にずれているが、スタータ1に組み付けてスルーボルト15を締め付けた段階では、上記の弾性力を蓄えた状態で、横幅方向の両端面の平行度及び直角度を確保できる。
この場合、スペーサ部材38がアウタ壁部33c及びセンタケース24と別体に設けられている実施例1の構成と比較して、スルーボルト15の締め付け力を受ける部品同士の当接面の数を少なくできる。その結果、当接面のなじみやへたりを少なくできるので、スルーボルト15の締め付け力(軸力)を増大することなく、必要な軸力を確保できる。
実施例1に記載したクラッチ7のアウタ33は、内側アウタ33aと外側アウタ33bとに分割して、両者をスプライン結合しているが、スプライン結合以外の手段、例えば、雌型の係合部と雄型の係合部とを相対回転不能に結合することもできる。また、内側アウタ33aと外側アウタ33bとに分割することなく、両者を一体に設けても良い。
また、電機子軸10aの外周に円筒形状のインナ32を嵌合しているが、電機子軸10aの一部をインナ32として設けることもできる。
実施例1に記載したスタータ1は、ハウジング14の基準面14aとスペーサ部材38との間にセンタケース24の外周部を挟み込んでいるが、スペーサ部材38の一端面を直接ハウジング14の基準面14aに当接させる構成でも良い。
2 モータ
5 出力軸
6 ピニオンギヤ
7 逆転防止用クラッチ
8 ヨーク
10a 電機子軸
14 ハウジング
14a ハウジングの基準面
15 スルーボルト
24 センタケース
33 アウタ
33a 内側アウタ(アウタ)
33b 外側アウタ(アウタ)
38 スペーサ部材
G リングギヤ
Claims (5)
- ハウジングにスルーボルトを締め付けて固定されるモータと、
このモータの駆動トルクが伝達されて回転する出力軸と、
この出力軸上に配置されると共に、エンジン側のリングギヤに常時噛み合わされ、前記出力軸と一体に回転して前記リングギヤを駆動するピニオンギヤと、
前記モータの電機子軸上に設けられ、エンジンを駆動する時に前記電機子軸の回転を許容し、エンジン駆動時と逆方向の回転が前記電機子軸に伝達された時に前記電機子軸の逆回転を防止する逆転防止用クラッチとを備えるスタータであって、
前記逆転防止用クラッチは、前記ハウジングに回転規制されるアウタを有すると共に、前記ハウジングに設けられる基準面に対し、少なくともスペーサ部材を介して前記アウタの軸方向位置が規制されると共に、前記スペーサ部材と前記モータのヨークとの間に前記アウタの外周部が挟持されており、
前記スペーサ部材は、一定の横幅を有する板材を円筒形状に丸めて形成され、横幅方向の一端面が、前記ハウジングの基準面に直接または間接的に当接し、前記横幅方向の他端面が、前記アウタの外周部に当接していることを特徴とするスタータ。 - 請求項1に記載したスタータにおいて、
前記スペーサ部材は、前記スタータへ組み付ける前の単品の状態で、円筒形状に丸めた周方向の両端が横幅方向にずれていることを特徴とするスタータ。 - ハウジングにスルーボルトを締め付けて固定されるモータと、
このモータの駆動トルクが伝達されて回転する出力軸と、
この出力軸上に配置されると共に、エンジン側のリングギヤに常時噛み合わされ、前記出力軸と一体に回転して前記リングギヤを駆動するピニオンギヤと、
前記モータの電機子軸上に設けられ、エンジンを駆動する時に前記電機子軸の回転を許容し、エンジン駆動時と逆方向の回転が前記電機子軸に伝達された時に前記電機子軸の逆回転を防止する逆転防止用クラッチとを備えるスタータであって、
前記逆転防止用クラッチは、前記ハウジングに回転規制されるアウタを有すると共に、前記ハウジングに設けられる基準面に対し、少なくとも円筒形状のスペーサ部材を介して前記アウタの軸方向位置が規制されると共に、前記スペーサ部材と前記モータのヨークとの間に前記アウタの外周部が配置され、且つ前記スペーサ部材と前記アウタとが一体に設けられていることを特徴とするスタータ。 - 請求項1〜3に記載した何れかのスタータにおいて、
前記ハウジングと共に前記出力軸を回転自在に支持するセンタケースを有し、
前記逆転防止用クラッチは、前記ハウジングの基準面に対し、前記センタケースと前記スペーサ部材とを介して前記アウタの軸方向位置が規制されていることを特徴とするスタータ。 - ハウジングにスルーボルトを締め付けて固定されるモータと、
このモータの駆動トルクが伝達されて回転する出力軸と、
前記ハウジングと共に前記出力軸を回転自在に支持するセンタケースと、
前記出力軸上に配置されると共に、エンジン側のリングギヤに常時噛み合わされ、前記出力軸と一体に回転して前記リングギヤを駆動するピニオンギヤと、
前記モータの電機子軸上に設けられ、エンジンを駆動する時に前記電機子軸の回転を許容し、エンジン駆動時と逆方向の回転が前記電機子軸に伝達された時に前記電機子軸の逆回転を防止する逆転防止用クラッチとを備えるスタータであって、
前記逆転防止用クラッチは、前記ハウジングに回転規制されるアウタを有すると共に、前記ハウジングに設けられる基準面に対し、前記センタケースと円筒形状のスペーサ部材とを介して前記アウタの軸方向位置が規制されると共に、前記スペーサ部材と前記モータのヨークとの間に前記アウタの外周部が挟持され、
前記センタケースと前記スペーサ部材とが一体に設けられていることを特徴とするスタータ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006220040A JP4466625B2 (ja) | 2006-08-11 | 2006-08-11 | スタータ |
FR0705560A FR2904860B1 (fr) | 2006-08-11 | 2007-07-30 | Demarreur du type a engrenement constant comportant un element d'ecartement ameliore et procede de fabrication de celui-ci |
DE102007037121.9A DE102007037121B4 (de) | 2006-08-11 | 2007-08-07 | Starter eines Typs mit konstantem Eingriff mit verbessertem Abstandshalter und Verfahren zum Herstellen desselben |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006220040A JP4466625B2 (ja) | 2006-08-11 | 2006-08-11 | スタータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008045450A JP2008045450A (ja) | 2008-02-28 |
JP4466625B2 true JP4466625B2 (ja) | 2010-05-26 |
Family
ID=38983259
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006220040A Expired - Fee Related JP4466625B2 (ja) | 2006-08-11 | 2006-08-11 | スタータ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4466625B2 (ja) |
DE (1) | DE102007037121B4 (ja) |
FR (1) | FR2904860B1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010196629A (ja) * | 2009-02-26 | 2010-09-09 | Denso Corp | スタータ |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2327769A (en) * | 1941-04-02 | 1943-08-24 | Gen Motors Corp | Generator overdrive |
JP2004225544A (ja) * | 2003-01-20 | 2004-08-12 | Toyota Motor Corp | 車両用エンジンの始動装置 |
FR2878908A1 (fr) * | 2004-12-07 | 2006-06-09 | Valeo Equip Electr Moteur | Dispositif de demarrage d'un moteur thermique |
JP4207026B2 (ja) * | 2004-12-27 | 2009-01-14 | 株式会社デンソー | スタータ |
JP4265543B2 (ja) * | 2005-01-27 | 2009-05-20 | 株式会社デンソー | 常時噛合い式スタータ |
JP4165515B2 (ja) * | 2005-02-15 | 2008-10-15 | 株式会社デンソー | スタータ |
JP4479670B2 (ja) * | 2006-02-01 | 2010-06-09 | 株式会社デンソー | スタータ |
JP4487976B2 (ja) * | 2006-02-03 | 2010-06-23 | 株式会社デンソー | スタータ |
-
2006
- 2006-08-11 JP JP2006220040A patent/JP4466625B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-07-30 FR FR0705560A patent/FR2904860B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 2007-08-07 DE DE102007037121.9A patent/DE102007037121B4/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2904860A1 (fr) | 2008-02-15 |
JP2008045450A (ja) | 2008-02-28 |
DE102007037121A1 (de) | 2008-04-03 |
DE102007037121B4 (de) | 2015-03-19 |
FR2904860B1 (fr) | 2018-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5272879B2 (ja) | スタータ | |
JP4479670B2 (ja) | スタータ | |
JP4165362B2 (ja) | スタータ | |
JP4487976B2 (ja) | スタータ | |
US7219569B2 (en) | Integral one-way overrun clutch with epcicycle gear system | |
JP4487984B2 (ja) | スタータ | |
JP4572912B2 (ja) | スタータ | |
JP2007113568A (ja) | 常時噛合い式スタータ | |
US9273660B2 (en) | Starter | |
JPWO2006137493A1 (ja) | スタータ | |
JP2008196373A (ja) | スタータ | |
JP2013137014A (ja) | スタータ | |
US5740694A (en) | Starter with planetary reduction gear mechanism | |
JP4466625B2 (ja) | スタータ | |
JP2007120474A (ja) | エンジン始動装置 | |
JP2008057681A (ja) | ベルト伝動装置 | |
JP2008057450A (ja) | 常時噛合い式スタータ | |
EP2055937B1 (en) | Starter | |
JP2008082252A (ja) | アイドルギヤ付始動電動機 | |
JP2010196629A (ja) | スタータ | |
JP5919715B2 (ja) | スタータ | |
JP4265543B2 (ja) | 常時噛合い式スタータ | |
JP2013083178A (ja) | スタータ | |
JP2007231806A (ja) | スタータ | |
JP2013083174A (ja) | スタータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081022 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100202 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100215 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4466625 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |