JP2009156116A - スタータ - Google Patents
スタータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009156116A JP2009156116A JP2007333656A JP2007333656A JP2009156116A JP 2009156116 A JP2009156116 A JP 2009156116A JP 2007333656 A JP2007333656 A JP 2007333656A JP 2007333656 A JP2007333656 A JP 2007333656A JP 2009156116 A JP2009156116 A JP 2009156116A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case
- disc spring
- disk
- starter
- motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000007858 starting material Substances 0.000 title claims abstract description 31
- 230000035939 shock Effects 0.000 claims abstract description 28
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims abstract description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 6
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N15/00—Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
- F02N15/02—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
- F02N15/04—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
- F02N15/043—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the gearing including a speed reducer
- F02N15/046—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the gearing including a speed reducer of the planetary type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N15/00—Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
- F02N15/02—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
- F02N15/04—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
- F02N15/06—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
- F02N15/062—Starter drives
- F02N15/063—Starter drives with resilient shock absorbers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/13—Machine starters
- Y10T74/131—Automatic
- Y10T74/137—Reduction gearing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
- Retarders (AREA)
- Springs (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】衝撃吸収装置に使用される皿ばね14は、ケース11の底面11bと、ディスク積層体の一方のサイドに配置される固定ディスク13との間に配置され、ケース11の開口端部に設けられるかしめ板11dをケース11の内径側に折り曲げて、ディスク積層体を介して皿ばね14をケース11の底面11b側へ付勢することにより、皿ばね14に反力(弾力)が蓄えられ、その反力によりディスク積層体を軸方向に加圧する。このため、皿ばね14に対し、かしめ荷重を均等に加えることが出来、安定した衝撃吸収能力を確保できる。
【選択図】図1
Description
多板式の衝撃吸収装置は、図7に示す様に、底面を有する円筒状のケース100と、このケース100の内周に回転可能に収納され、且つ、減速装置のインターナルギヤを形成する複数枚の回転ディスク110と、ケース100の内周に回転不能に収納され、回転ディスク110と交互に配置される複数枚の固定ディスク120と、複数枚の回転ディスク110と複数枚の固定ディスク120とを板厚方向に重ね合わせて構成されるディスク積層体を軸方向に加圧する皿ばね130等より構成される。
この衝撃吸収装置は、インターナルギヤ(回転ディスク110)に所定値以上の負荷トルクが加わると、固定ディスク120との間に生じる摩擦力に抗して回転ディスク110が回転することにより、インターナルギヤに加わる過大な衝撃を吸収する働きを有している。
また、ケース100の開口端部を内径側へかしめて皿ばね130を撓ませる際に、皿ばね130の角度が付いた部分(皿ばね130の傾斜面)にケース100の開口端部を押し当てるため、かしめ時に皿ばね130が傾く可能性を完全に否定できない。この場合、皿ばね130に加わるかしめ荷重が安定しないため、衝撃吸収能力にばらつきが生じる要因となる。
本発明は、上記事情に基づいて成されたもので、その目的は、皿ばねに掛かる応力を低減して、皿ばねの耐久寿命を延ばすことができると共に、安定した衝撃吸収能力を確保でき、且つ、皿ばねを撓ませる時の作業性を改善できる衝撃吸収装置を備えたスタータを提供することにある。
本発明のスタータは、回転力を発生するモータと、このモータの回転を減速する遊星歯車減速装置と、この遊星歯車減速装置に使用されるインターナルギヤの回転を摩擦力によって規制すると共に、インターナルギヤに所定値以上の負荷トルクが加わった時に、インターナルギヤが摩擦力に抗して回転することにより衝撃を吸収する衝撃吸収装置とを備える。
衝撃吸収装置は、環状の底面を有する筒状のケースと、このケースの内周に回転可能に収納され、且つ、インターナルギヤを形成する複数枚の回転ディスクと、ケースの内周に回転不能に収納され、且つ、複数枚の回転ディスクのそれぞれ両側を挟んで配置される複数枚の固定ディスクと、回転ディスクと固定ディスクとを重ね合わせて構成されるディスク積層体とケースの底面との間に配置される皿ばねとを有し、ケースの反底面側である開口端側には、皿ばねを撓ませて弾力を発生させるために、ディスク積層体を介して皿ばねをケースの底面側へ付勢する付勢手段が設けられることを特徴とする。
また、ケースの底面とディスク積層体との間に皿ばねを配置することにより、付勢手段によって皿ばねを撓ませる際に、皿ばねが傾くことはなく、皿ばねを抑えながら付勢する必要はないので、付勢手段によりディスク積層体を付勢して皿ばねを撓ませる時の作業性が向上する。
請求項1〜3に記載した何れかのスタータにおいて、皿ばねの内径が、回転ディスクに形成されるインターナルギヤの歯底径より小さいことを特徴とする。
本発明では、ケースの底面とディスク積層体との間に皿ばねを配置するので、皿ばねの内径をインターナルギヤの歯底径より小さく形成しても、インターナルギヤに噛み合う遊星ギヤに皿ばねが干渉することはない。これにより、皿ばねをケースの開口部側に配置する場合と比較して、皿ばねの内外径比(外径/内径)を大きくできる(皿ばねの傾斜面の幅が大きい)ので、皿ばねに掛かる繰り返し応力を低減できる。その結果、皿ばねの耐久性が向上して、皿ばねの寿命を延ばすことができ、且つ、省スペースで高性能な衝撃吸収装置を提供できる。
請求項1または2に記載したスタータにおいて、付勢手段は、ケースの開口端側に設けられたかしめ部をケースの内径側へ折り曲げてかしめることにより、ディスク積層体を介して皿ばねをケースの底面側へ付勢していることを特徴とする。
本発明では、皿ばねの角度がついた傾斜面を直接かしめる必要はなく、固定ディスクの表面に対してかしめ作業を行うことができるので、皿ばねの傾斜面を直接かしめる従来技術と比較して作業性を改善できる。
請求項1または2に記載したスタータにおいて、付勢手段は、ケースの開口端側の内周に圧入される圧入部材であり、この圧入部材をケースの開口端から所定の深さまで圧入することにより、ディスク積層体を介して皿ばねをケースの底面側へ付勢していることを特徴とする。
本発明では、皿ばねの角度がついた傾斜面を圧入部材によって直接押圧する必要はなく、固定ディスクの表面に対して圧入作業を行うことができるので、皿ばねの傾斜面を直接かしめる従来技術と比較して作業性を改善できる。
請求項1〜4に記載した何れかのスタータにおいて、ケースには、周方向の一部が径方向の外側へ突き出る複数の凸部が設けられ、固定ディスクは、外周に複数の突起部が設けられて、この突起部が凸部の内側に嵌合して周方向に回転規制され、モータをハウジングに固定する複数本のスルーボルトを有し、このスルーボルトは、モータの磁気回路を形成するヨークの内側を通し、且つ、ケースの周方向に隣合う凸部と凸部との間に形成される空間を通ってハウジングに締結され、皿ばねは、外周形状が円形を有し、その外径が、複数本のスルーボルトに内接する円の内径より小さいことを特徴とする。
また、皿ばねにスルーボルトを逃がすための凹凸形状を設ける必要はなく、皿ばねの形状を簡素化できる。つまり、皿ばねの外周形状を単純な円形にできるので、例えば、JIS規格に対応した皿ばねを使用できる。
請求項5に記載したスタータにおいて、モータは、ヨークの内周に永久磁石を界磁極として配置した磁石界磁型モータであり、スルーボルトは、周方向に隣合う永久磁石と永久磁石との間を軸方向に通して配置されることを特徴とする。
モータの界磁極に永久磁石を使用することにより、周方向に隣合う磁石同士の間にスルーボルトを通すことが可能な間隔を無理なく確保できる。
本実施例のスタータ1は、図2に示す様に、エンジン(図示せず)に取り付けられるハウジング2と、このハウジング2に複数本のスルーボルト3を締め付けて固定されるモータ4と、このモータ4の回転を減速する減速機5(図3参照)と、この減速機5にクラッチ6を介して連結される出力軸7と、この出力軸7の軸上に支持されるピニオンギヤ8と、モータ回路に設けられるメイン接点(図示せず)を開閉すると共に、シフトレバー(図示せず)を介してピニオンギヤ8を軸方向に移動させる働きを有する電磁スイッチ9と、エンジン始動時にスタータ1の駆動系に伝達される衝撃を吸収する衝撃吸収装置10等より構成される。
減速機5は、電機子軸4bと同軸上で減速できる遊星歯車減速機であり、図3に示す様に、電機子軸4bに形成される太陽ギヤ5aと、この太陽ギヤ5aと同心に配置され、且つ、衝撃吸収装置10を介して回転規制される環状のインターナルギヤ5bと、両ギヤ5a、5bに噛み合う複数の遊星ギヤ5cと、この遊星ギヤ5cの公転運動を出力する遊星キャリア5dとで構成される。
出力軸7は、電機子軸4bと同一軸線上に配置され、モータ4の駆動トルクがクラッチ6を介して伝達されて回転する。
電磁スイッチ9は、電磁コイル(図示せず)への通電により電磁石を形成してプランジャ(図示せず)を吸引する働きを有し、このプランジャの動きに連動してメイン接点を閉操作する。また、電磁コイルへの通電が停止して電磁石の吸引力が消滅すると、リターンスプリング(図示せず)に蓄えられた反力により、プランジャが押し戻されてメイン接点を開操作する。
ケース11は、図1(a)に示す様に、胴体部11aの周方向の一部が径方向の外側へ突き出る凸部11cが形成され、この凸部11cが胴体部11aの周方向に複数ヶ所、等間隔に設けられている。このケース11は、各凸部11cの外周面が、モータ4の磁気回路を形成するヨーク4c(図2参照)を軸方向に延長して設けられた円筒壁15の内周に回転不能に嵌合して配置される。なお、図1(b)に示すケース11は、胴体部11aと底面11bとが一体に設けられているが、胴体部11aと底面11bとを別体に形成しても良い。
固定ディスク13は、外周に複数の突起部13aを有するリング状に設けられ、突起部13aがケース11に設けられた凸部11cの内側に嵌合して周方向に回転規制(回り止め)されている。突起部13aを除く部分の固定ディスク13の外径は、回転ディスク12の外径と略同一寸法であり、固定ディスク13の内径は、遊星ギヤ5cと干渉しない様に、インターナルギヤ5bの歯底径より若干大きい寸法に形成されている。
上記の回転ディスク12と固定ディスク13は、図1(b)に示す様に、複数枚の回転ディスク12のそれぞれ両側に固定ディスク13が配置されてディスク積層体を形成している。
ケース11のかしめ板11dは、図4に示す様に、胴体部11aに設けられる凸部11cの外周壁を軸方向に延長して設けられ、このかしめ板11dを、図示矢印で示す様に、ケース11の内径側へ折り曲げて、ディスク積層体の他方のサイドに配置される固定ディスク13に当接させ、更に、皿ばね14に所定の反力が蓄えられるまで、言い換えると、回転ディスク12と固定ディスク13との間に所定の滑りトルクが得られるまで、皿ばね14を撓ませた状態でかしめられている。
また、本実施例の衝撃吸収装置10は、ケース11の胴体部11aに設けられた凸部11cと凸部11cとの間にスルーボルト3を通すことができる空間が確保されている。つまり、スルーボルト3は、図2に示す様に、ヨーク4cのエンド側開口部を塞ぐエンドフレーム16の後方からヨーク4cの内側に挿通され、そのヨーク4cの内周に固定される界磁極4d(例えば永久磁石)と界磁極4dとの間を通り抜けて、更に、上記の凸部11cと凸部11cとの間に形成される空間を通ってハウジング2に締結される。
本実施例のスタータ1に使用される衝撃吸収装置10は、皿ばね14をケース11の底面側(ケース11の底面11bとディスク積層体の一方のサイドに配置される固定ディスク13との間)に配置しているので、皿ばね14に対し、かしめ荷重を均等に加えることが出来、安定した衝撃吸収能力を確保できる。
また、ケース11の底面11bとディスク積層体の一方のサイドに配置される固定ディスク13との間に皿ばね14を配置することにより、かしめ板11dを折り曲げて皿ばね14を撓ませる際に、皿ばね14が傾くことはない。このため、皿ばね14を抑えながらかしめる必要はなく、かしめ時の作業性が向上する。
さらに、皿ばね14の角度がついた傾斜面を直接かしめる必要はなく、ディスク積層体の他方のサイドに配置される固定ディスク13の表面に対してかしめ作業を行うことができるので、皿ばね14を直接かしめる従来技術と比較して、かしめ作業を容易に行うことができる。
また、本実施例の衝撃吸収装置10は、回転ディスク12と固定ディスク13とを板厚方向に重ね合わせて、皿ばね14の弾力により軸方向に加圧する構成であり、径方向に部品を積み重ねる構成ではないので、径方向に大きな搭載スペースを確保する必要はなく、省スペースに配置可能である。更に、使用する回転ディスク12と固定ディスク13の枚数を増やすことで、衝撃吸収能力を容易に向上でき、より高性能な衝撃吸収装置10を提供できる。
この実施例2に係る衝撃吸収装置は、図5に示す様に、皿ばね14の内径dsが、回転ディスク12に形成されるインターナルギヤ5bの歯底径diより小さく形成されていることを特徴とする。
ケース11の底面11b側(ケース11の底面11bとディスク積層体の一方のサイドに配置される固定ディスク13との間)に皿ばね14を配置することにより、皿ばね14の内径dsをインターナルギヤ5bの歯底径diより小さく形成しても、インターナルギヤ5bに噛み合う遊星ギヤ5cに皿ばね14が干渉することはない。これにより、皿ばね14をケース11の開口部側に配置する場合と比較して、皿ばね14の内外径比(外径/内径)を大きくできる、つまり、皿ばね14の傾斜面の幅を大きくできるので、皿ばね14に掛かる繰り返し応力を低減できる。その結果、皿ばね14の耐久性が向上して、皿ばね14の寿命を延ばすことができ、且つ、省スペースで高性能な衝撃吸収装置10を提供できる。
この実施例3に係る衝撃吸収装置10は、図6に示す様に、皿ばね14の外径Dが、複数本のスルーボルト3に内接する円の内径dbより小さいことを特徴とする。
この場合、皿ばね14にスルーボルト3を逃がすための凹凸形状を設ける必要はなく、皿ばね14の形状を簡素化できる。つまり、皿ばね14の外周形状を単純な円形にできるので、例えば、JIS規格に対応した皿ばね14を使用できる。
実施例1では、本発明の付勢手段として、ケース11の開口端部に設けたかしめ板11dをケース11の内径側へかしめる方法を記載したが、例えば、Cリング等の圧入部材をケース11の内周に圧入する方法でも良い。
2 ハウジング
3 スルーボルト
4 モータ
4c モータのヨーク
4d モータの界磁極
5 減速機(遊星歯車減速装置)
5b インターナルギヤ
10 衝撃吸収装置
11 ケース
11b ケースの底面
11c ケースに設けられる凸部
11d かしめ板(かしめ部)
12 回転ディスク
13 固定ディスク
13a 固定ディスクに設けられる突起部
14 皿ばね
D 皿ばねの外径
db 複数本のスルーボルトに内接する円の内径
di インターナルギヤの歯底径
ds 皿ばねの内径
Claims (6)
- 回転力を発生するモータと、
このモータの回転を減速する遊星歯車減速装置と、
この遊星歯車減速装置に使用されるインターナルギヤの回転を摩擦力によって規制すると共に、前記インターナルギヤに所定値以上の負荷トルクが加わった時に、前記インターナルギヤが摩擦力に抗して回転することにより衝撃を吸収する衝撃吸収装置とを備えるスタータであって、
前記衝撃吸収装置は、
環状の底面を有する筒状のケースと、
このケースの内周に回転可能に収納され、且つ、前記インターナルギヤを形成する複数枚の回転ディスクと、
前記ケースの内周に回転不能に収納され、且つ、前記複数枚の回転ディスクのそれぞれ両側を挟んで配置される複数枚の固定ディスクと、
前記回転ディスクと前記固定ディスクとを重ね合わせて構成されるディスク積層体と前記ケースの底面との間に配置される皿ばねとを有し、
前記ケースの反底面側である開口端側には、前記皿ばねを撓ませて弾力を発生させるために、前記ディスク積層体を介して前記皿ばねを前記ケースの底面側へ付勢する付勢手段が設けられることを特徴とするスタータ。 - 請求項1に記載したスタータにおいて、
前記皿ばねの内径が、前記回転ディスクに形成される前記インターナルギヤの歯底径より小さいことを特徴とするスタータ。 - 請求項1または2に記載したスタータにおいて、
前記付勢手段は、前記ケースの開口端側に設けられたかしめ部を前記ケースの内径側へ折り曲げてかしめることにより、前記ディスク積層体を介して前記皿ばねを前記ケースの底面側へ付勢していることを特徴とするスタータ。 - 請求項1または2に記載したスタータにおいて、
前記付勢手段は、前記ケースの開口端側の内周に圧入される圧入部材であり、この圧入部材を前記ケースの開口端から所定の深さまで圧入することにより、前記ディスク積層体を介して前記皿ばねを前記ケースの底面側へ付勢していることを特徴とするスタータ。 - 請求項1〜4に記載した何れかのスタータにおいて、
前記ケースには、周方向の一部が径方向の外側へ突き出る複数の凸部が設けられ、
前記固定ディスクは、外周に複数の突起部が設けられて、この突起部が前記凸部の内側に嵌合して周方向に回転規制され、
前記モータをハウジングに固定する複数本のスルーボルトを有し、このスルーボルトは、前記モータの磁気回路を形成するヨークの内側を通し、且つ、前記ケースの周方向に隣合う前記凸部と凸部との間に形成される空間を通って前記ハウジングに締結され、
前記皿ばねは、外周形状が円形を有し、その外径が、前記複数本のスルーボルトに内接する円の内径より小さいことを特徴とするスタータ。 - 請求項5に記載したスタータにおいて、
前記モータは、前記ヨークの内周に永久磁石を界磁極として配置した磁石界磁型モータであり、
前記スルーボルトは、周方向に隣合う前記永久磁石と前記永久磁石との間を軸方向に通して配置されることを特徴とするスタータ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007333656A JP4872907B2 (ja) | 2007-12-26 | 2007-12-26 | スタータ |
EP08020561A EP2075456B1 (en) | 2007-12-26 | 2008-11-26 | Starter motor |
US12/314,148 US8272282B2 (en) | 2007-12-26 | 2008-12-04 | Starter motor having a shock absorber |
CN2008101862289A CN101469655B (zh) | 2007-12-26 | 2008-12-17 | 起动机 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007333656A JP4872907B2 (ja) | 2007-12-26 | 2007-12-26 | スタータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009156116A true JP2009156116A (ja) | 2009-07-16 |
JP4872907B2 JP4872907B2 (ja) | 2012-02-08 |
Family
ID=40511943
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007333656A Expired - Fee Related JP4872907B2 (ja) | 2007-12-26 | 2007-12-26 | スタータ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8272282B2 (ja) |
EP (1) | EP2075456B1 (ja) |
JP (1) | JP4872907B2 (ja) |
CN (1) | CN101469655B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102010028415B4 (de) * | 2010-04-30 | 2020-02-13 | Seg Automotive Germany Gmbh | Freilauf mit integrierter Dämpfung |
US8636619B2 (en) * | 2010-11-19 | 2014-01-28 | Remy Technologies, L.L.C. | Gear shock control member for a drive train component gear set |
FR2981412B1 (fr) * | 2011-10-14 | 2017-04-14 | Valeo Equip Electr Moteur | Tete de demarreur et demarreur equipe d'une telle tete |
DE102014209315B4 (de) * | 2014-05-16 | 2016-09-01 | Robert Bosch Gmbh | Startvorrichtung für eine Brennkraftmaschine |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62247175A (ja) * | 1986-04-17 | 1987-10-28 | Nippon Denso Co Ltd | 遊星歯車減速機構付スタ−タ |
JPS635160A (ja) * | 1986-06-25 | 1988-01-11 | Nippon Denso Co Ltd | エンジン始動装置 |
JPH0678495A (ja) * | 1992-07-09 | 1994-03-18 | Nippondenso Co Ltd | 衝撃トルク吸収装置 |
JP2004270620A (ja) * | 2003-03-11 | 2004-09-30 | Denso Corp | スタータ |
JP2005113816A (ja) * | 2003-10-08 | 2005-04-28 | Denso Corp | スタータ |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1759076A (en) * | 1927-07-15 | 1930-05-20 | Eclipse Machine Co | Engine starter |
CH153916A (de) * | 1930-09-23 | 1932-04-15 | Bosch Robert Ag | Lamellenkupplung, insbesondere für elektrische Antriebe von Verbrennungskraftmaschinen. |
US2280432A (en) * | 1941-07-17 | 1942-04-21 | H P Lester | Starter mechanism |
US2640359A (en) * | 1949-09-26 | 1953-06-02 | Bendix Aviat Corp | High-speed starter |
US2571231A (en) * | 1949-09-29 | 1951-10-16 | Bendix Aviat Corp | Starter jaw actuating device |
US2679170A (en) * | 1952-04-16 | 1954-05-25 | Jack & Heintz Inc | Torque limiting device |
US2863335A (en) * | 1955-05-10 | 1958-12-09 | Jack & Heintz Inc | Torque limiter |
DE2233838A1 (de) * | 1972-07-10 | 1974-01-31 | Bosch Gmbh Robert | Andrehvorrichtung fuer brennkraftmaschinen |
JPS61106974A (ja) * | 1984-10-30 | 1986-05-24 | Nippon Denso Co Ltd | 遊星歯車減速機構付スタ−タ |
JP3158514B2 (ja) * | 1991-08-22 | 2001-04-23 | 株式会社デンソー | スタータ |
DE60011204T2 (de) * | 1999-10-22 | 2005-06-23 | Denso Corp., Kariya | Schockdämper und Überlastschutzvorrichtung |
JP2002180938A (ja) * | 2000-12-08 | 2002-06-26 | Denso Corp | スタータ |
JP2003074449A (ja) * | 2001-09-05 | 2003-03-12 | Denso Corp | スタータ |
JP2004060520A (ja) * | 2002-07-29 | 2004-02-26 | Denso Corp | スタータ |
JP4257609B2 (ja) * | 2004-12-16 | 2009-04-22 | 株式会社デンソー | 遊星ギヤ機構減速式スタータ |
JP2007333656A (ja) | 2006-06-16 | 2007-12-27 | Murata Mfg Co Ltd | レーダ装置 |
US7677123B2 (en) * | 2006-10-13 | 2010-03-16 | Denso Corporation | Impact absorbing device |
JP4858393B2 (ja) * | 2006-10-13 | 2012-01-18 | 株式会社デンソー | 衝撃吸収装置 |
CN200989274Y (zh) * | 2006-12-22 | 2007-12-12 | 洛阳北方企业集团有限公司 | 一种摩托车发动机起动扭矩过载保护装置 |
US20080196544A1 (en) * | 2007-02-20 | 2008-08-21 | Denso Corporation | Starter having excessive-torque-absorbing device |
JP5272879B2 (ja) * | 2009-04-28 | 2013-08-28 | 株式会社デンソー | スタータ |
-
2007
- 2007-12-26 JP JP2007333656A patent/JP4872907B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-11-26 EP EP08020561A patent/EP2075456B1/en not_active Ceased
- 2008-12-04 US US12/314,148 patent/US8272282B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-12-17 CN CN2008101862289A patent/CN101469655B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62247175A (ja) * | 1986-04-17 | 1987-10-28 | Nippon Denso Co Ltd | 遊星歯車減速機構付スタ−タ |
JPS635160A (ja) * | 1986-06-25 | 1988-01-11 | Nippon Denso Co Ltd | エンジン始動装置 |
JPH0678495A (ja) * | 1992-07-09 | 1994-03-18 | Nippondenso Co Ltd | 衝撃トルク吸収装置 |
JP2004270620A (ja) * | 2003-03-11 | 2004-09-30 | Denso Corp | スタータ |
JP2005113816A (ja) * | 2003-10-08 | 2005-04-28 | Denso Corp | スタータ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101469655B (zh) | 2011-06-15 |
US20090167102A1 (en) | 2009-07-02 |
JP4872907B2 (ja) | 2012-02-08 |
CN101469655A (zh) | 2009-07-01 |
EP2075456A2 (en) | 2009-07-01 |
US8272282B2 (en) | 2012-09-25 |
EP2075456B1 (en) | 2012-10-31 |
EP2075456A3 (en) | 2010-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4165362B2 (ja) | スタータ | |
JP5550043B2 (ja) | 電磁クラッチ | |
JP4872907B2 (ja) | スタータ | |
JP4957530B2 (ja) | スタータ | |
JP4831043B2 (ja) | スタータ | |
JP2007231925A (ja) | スタータ | |
JP2004060520A (ja) | スタータ | |
JP5115218B2 (ja) | スタータ | |
JP2006336491A (ja) | スタータ | |
JP4957510B2 (ja) | スタータ | |
JP4858393B2 (ja) | 衝撃吸収装置 | |
JP3389921B2 (ja) | スタータ | |
JP4165515B2 (ja) | スタータ | |
JP4200962B2 (ja) | スタータ | |
JP2009114860A (ja) | スタータ | |
JP4013784B2 (ja) | 緩衝装置 | |
JP5176868B2 (ja) | スタータ | |
JP4179259B2 (ja) | スタータ | |
JP4544254B2 (ja) | スタータ | |
JP4858358B2 (ja) | スタータ用緩衝装置 | |
JP2007120400A (ja) | スタータ | |
JP2008095594A (ja) | スタータ | |
JP2007231806A (ja) | スタータ | |
JP2014105640A (ja) | ダンパ内蔵ピニオン及びこのダンパ内蔵ピニオンを用いたスタータ | |
JP2008255949A (ja) | スタータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100303 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110802 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111025 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111107 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4872907 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |