[go: up one dir, main page]

JP2006338012A - 有機電界発光素子及びその製造方法 - Google Patents

有機電界発光素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006338012A
JP2006338012A JP2006148857A JP2006148857A JP2006338012A JP 2006338012 A JP2006338012 A JP 2006338012A JP 2006148857 A JP2006148857 A JP 2006148857A JP 2006148857 A JP2006148857 A JP 2006148857A JP 2006338012 A JP2006338012 A JP 2006338012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
pixel
unit pixels
organic electroluminescent
green
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006148857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4688732B2 (ja
Inventor
Soon Kwang Hong
スンクヮン・ホン
Jae Woon Chang
チェウォン・チャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Philips LCD Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Philips LCD Co Ltd filed Critical LG Philips LCD Co Ltd
Publication of JP2006338012A publication Critical patent/JP2006338012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4688732B2 publication Critical patent/JP4688732B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/352Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels the areas of the RGB subpixels being different
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/353Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels characterised by the geometrical arrangement of the RGB subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/32Stacked devices having two or more layers, each emitting at different wavelengths

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】自然な画像を提供する有機電界発光素子及びその製造方法を提供する。
【解決手段】基板上に互いに交差して、赤、緑、青の単位画素を定義するゲート配線及びデータ配線と、前記単位画素内に、ゲート電極、アクティブ層、ソース電極、及びドレイン電極を含む薄膜トランジスタで構成されたスイッチング素子及び駆動素子が形成された非発光領域と、前記単位画素内に、前記駆動素子のドレイン電極と接触する画素電極に形成された発光領域とを含んでなる有機電界発光素子において、前記赤、緑、青の単位画素の非発光領域のうち、少なくとも一つは、互いに異なる位置に形成した。
【選択図】図4

Description

本発明は、画質を向上させると共に、価格競争力を高める有機電界発光素子及びその製造方法に関する。
一般に、有機電界発光素子(Organic Electro Luminescent Display:OELD)とは、電子注入電極と正孔注入電極からそれぞれ電子と正孔を発光層内部に注入して、注入された電子と正孔が結合したエキシトンが励起状態から基底状態に落ちるとき発光する素子である。
このような原理により、従来の液晶表示素子(Liquid Crystal Display:LCD)とは違って、有機電界発光素子には別途の光源を必要としないので、素子の体積と重量を低減できるという長所がある。
また、有機電界発光素子は、高品位パネル特性、すなわち低電力、高輝度、高反応速度、低重量を有している。このような特性のため、有機電界発光素子は、移動通信端末機、CHS、PDA、カムコーダ、パーム(Parm)PCなど、殆どの電子応用製品に使用できる、強力な次世代ディスプレイとされている。
さらに、製造工程が単純なので、既存のLCDより、生産原価を大幅に低減できるという長所がある。
このような有機電界発光素子を駆動する方式として、単純マトリックスタイプ(passive matrix type)と、アクティブマトリックスタイプ(active matrix type)とんじ分けられる。
前記単純マトリックスタイプ有機電界発光素子は、その構成が単純なことから、製造方法も単純であるが、消費電力が高く、表示素子の大面積化に困難があり、配線の数が増加すればするほど開口率が低下するという短所がある。
反面、アクティブマトリックスタイプ有機電界発光素子は、高い発光効率と高画質が提供できるという長所がある。
図1は、従来の有機電界発光素子の構成を概略的に図示した図面である。
図示されたように、有機電界発光素子10は、透明な第1基板12の上部に薄膜トランジスタアレイ部14が備えられ、前記薄膜トランジスタアレイ部14の上部に、第1電極16と有機発光層18と第2電極20とが備えられる。
前記発光層18は、赤(R)、緑(G),青(B)のカラーを表現するが、一般的な方法としては、前記各画素Pごとに赤、緑、青のカラーを発光する別個の有機物質をパターニングして使用する。
前記第1基板12と、吸湿剤22が付着された第2基板28とが、シーラント26を介して合着されることで、カプセル化した有機電界発光素子10が完成される。
前記吸湿剤22は、カプセル内部に浸透しうる水分と酸素を除去するためのものであり、基板28の一部をエッチングし、エッチングされた部分に吸湿剤22を詰めて、テープ25で固定する。
以下、図2を参照して、有機電界発光素子の一画素に対応するアレイ部を概略的に説明する。
図2は、従来の有機電界発光素子に含まれる薄膜トランジスタアレイ部を概略的に図示した平面図である。
一般に、アクティブマトリックスタイプ薄膜トランジスタアレイ部は、基板12に定義された多数の画素ごとに、スイッチング薄膜トランジスタTと駆動薄膜トランジスタTとストレージキャパシタ(storage capacitor)CSTとが備えられ、動作の特性によって、前記スイッチング薄膜トランジスタTまたは駆動薄膜トランジスタTは、それぞれ一つ以上の薄膜トランジスタの組合せで構成できる。
前記基板12は、透明な絶縁基板を使用し、その材質としては、ガラスやプラスチックなどがある。図示したように、基板12上に、互いに所定間隔離隔して一方向に形成されたゲート配線32と、絶縁膜を介して前記ゲート配線32と交差するデータ配線34とが備えられる。同時に、前記データ配線34と平行に離隔した位置に、一方向に電源配線35が形成される。
前記スイッチング薄膜トランジスタTと駆動薄膜トランジスタTとして、それぞれゲート電極36、38とアクティブ層40、42とソース電極46、48及びドレイン電極50、52を含む薄膜トランジスタが使用される。
前述した構成で、前記スイッチング薄膜トランジスタTのゲート電極36は前記ゲート配線32と連結され、前記ソース電極46は前記データ配線34と連結される。前記スイッチング薄膜トランジスタTのドレイン電極50は、前記駆動薄膜トランジスタTのゲート電極38と、コンタクトホール54を通して連結される。
前記駆動薄膜トランジスタTのソース電極48は、前記電源配線35とコンタクトホール56を通して連結される。また、前記駆動薄膜トランジスタTのドレイン電極52は、画素部Pに形成された第1電極16と接触する。さらに、前記電源配線35と、その下部の多結晶シリコン層である第1電極16とは、絶縁膜を介して重なって、ストレージキャパシタCSTを形成する。
以下、図3を参照して、前記のように構成される有機電界発光素子の一画素の単位画素配置を説明する。
図3A乃至図3Cを参照すると、前記単位画素は、RGBストライプ、RGBモザイク、そしてRGBデルタなどの方式で配列される。
前記RGBストライプ方式は、各列で単位画素がR,G、Bの順に配列され、RGBモザイク方式は、第1列では単位画素がR、G、Bの順に、第2列ではG、B、Rの順にで、第3列ではB、R、Gの順に反復配列される。そして、前記RGBデルタ方式は、R、G、B単位画素が偶数列で奇数列から一定の間隔外れて反復配列される構造を有する。
このように配列された画素を見れば、各R、G、B単位画素は、ゲート配線方向を基準として全て水平方向よりは垂直方向に長く延長された形態を有し、このようなR、G、B単位画素が水平方向に配列されて一つの画素をなし、このような画素が反復配列された構造を有する。
しかし、一般的な視覚情報の殆どは、垂直方向より水平方向に動きが多いので、前記のような単位画素構造を使用すれば、画像が不自然になるという問題点がある。
したがって、水平方向の動きが多い殆どの情報を画面上に表示する際、自然な画像を得るためには、それだけ解像度を上げなければならない問題点がある。
本発明は、自然な画像を提供する有機電界発光素子を提供することにその目的がある。
前記の目的を達成するために、本発明に係る有機電界発光素子は、基板上に互いに交差して、赤、緑、青の単位画素を定義するゲート配線及びデータ配線と、前記単位画素内に、ゲート電極、アクティブ層、ソース電極、及びドレイン電極を含む薄膜トランジスタで構成されたスイッチング素子及び駆動素子が形成された非発光領域と、前記単位画素内に、前記駆動素子のドレイン電極と接触する画素電極に形成された発光領域とを含んでなる有機電界発光素子において、前記赤、緑、青の単位画素の非発光領域のうち、少なくとも一つは、互いに異なる位置に形成されたことを特徴とする。
また、前記の目的を達成するための本発明に係る有機電界発光素子の製造方法は、基板上に垂直方向に配置された赤、緑、青の単位画素を定義する段階と、前記赤、緑、青の単位画素のうち、少なくとも二つの単位画素内の互いに異なる非発光領域にスイッチング素子とこれに連結された駆動素子を形成する段階と、前記各単位画素に前記駆動素子のドレイン電極と接触する画素電極を形成する段階と、前記画素電極の発光領域に有機発光層を形成する段階とを含んでなることを特徴とする。
本発明によれば、赤、緑、青の単位画素の非発光領域を異ならせることで、光学的干渉を最小化して、画面に周期的に現れるブロックディム(block dim)現像を防止し、画質を改善することができ、自然な画像を提供する。
以下、添付の図面を参照して、本発明に係る有機電界発光素子及びその製造方法について具体的に説明する。
図4は、本発明に係る一実施の形態であって、垂直配列RGB駆動方式の有機電界発光素子で、画素構造を概略的に示す平面図である。
図4に図示されたように、垂直配列RGB駆動方式の有機電界発光素子の画素Pは、ゲート配線方向を基準として垂直方向より水平方向に長く延長されたR、G、B単位画素SPが垂直方向にストライプ状に配列された構造を有する。
そして、前記単位画素SPは、発光領域Eと非発光領域Xとからなり、前記発光領域Eには、赤、緑、青のカラーを表示する有機物質がパターニングされて形成され、前記非発光領域Xには、スイッチング薄膜トランジスタ及び駆動薄膜トランジスタが形成されている。
D_1、D_2、D_3、D_4、...、D_mはデータ信号ライン(データ配線)102であり、データ配線102にデータ信号を供給するD−IC181が備えられている。G_R1、G_R2、G_R3、...、G_Rn、G_G1、G_G2、G_G3、......G_Gn、そしてG_B1、G_B2、G_B3、 ...、G_Bnはそれぞれ赤、緑、青の単位画素に走査信号を供給するための走査ライン(ゲート配線)101を意味する。
前記データ配線102(D_1、D_2、D_3、D_4、...、D_m)は画素の一側に沿って配列され、前記データ配線102の一側には、スイッチング薄膜トランジスタ及び駆動薄膜トランジスタが形成されている。
本発明に係る垂直配列RGB駆動方式有機電界発光素子は、ゲート配線方向を基準として垂直方向より水平方向に長い単位画素を垂直方向に配列しており、データ配線102を介して信号が印加される画素は、赤、緑、青の三つの単位画素に同時に印加されて、D-IC個数及びピン数を節減して、費用節減の効果がある。
一方、前記非発光領域Xには、スイッチング薄膜トランジスタ及び駆動薄膜トランジスタが形成されており、このような非発光領域Xは、画素領域内に多数の薄膜トランジスタを含み、パワーラインが延長されているので、画素領域内に占めている面積が大きい。
したがって、各単位画素SPで、前記非発光領域Xが対称的で且つ規則的に配列される場合に発生しうる画質低下の要因を除去するために、本発明では、各単位画素で非発光領域Xを非対称且つ不規則に配置する。
前記画素で各単位画素SPの非発光領域Xは、赤色単位画素で下端部右側に形成される場合には、垂直方向に隣接する緑色単位画素で前記非発光領域Xが下端部左側に形成され、垂直方向に隣接する青色単位画素で前記非発光領域Xが下端部右側に形成されるようにする。
このように、有機電界発光素子の垂直配列RGB画素構造の配置は、非対称に形成する。
図5は、図4に図示した有機電界発光素子の一画素で、非発光部に形成された駆動素子を示す回路図である。
図示されたように、有機電界発光素子の一画素は、スイッチング薄膜トランジスタ104、駆動薄膜トランジスタ105、ストレージキャパシタ106、及び発光ダイオード107からなる。
ここで、スイッチング薄膜トランジスタ104のゲート電極は、ゲート配線101と連結され、ソース電極はデータ配線102と連結されている。前記スイッチング薄膜トランジスタ104のドレイン電極は、駆動薄膜トランジスタ105のゲート電極と連結されており、駆動薄膜トランジスタ105のドレイン電極は、発光ダイオード107のアノード電極と連結されている。
前記駆動薄膜トランジスタ105のソース電極は、パワーライン103と連結されており、発光ダイオード107のカソード電極は接地されている。そして、ストレージキャパシタ106が、駆動薄膜トランジスタ105のゲート電極及びソース電極と連結されている。
したがって、ゲート配線101を介して信号が印加されると、スイッチング薄膜トランジスタ104がオンされ、データ配線102からの画像信号がスイッチング薄膜トランジスタ104を介してストレージキャパシタ106に格納される。この画像信号は、駆動薄膜トランジスタ105のゲート電極に伝達されて、駆動薄膜トランジスタ105を作動させて、発光ダイオード107を介して光が出力されるが、このとき、発光ダイオード107に流れる電流を制御することにより輝度を調節する。
ここで、スイッチング薄膜トランジスタ104がオフされても、ストレージキャパシタ106に格納された電圧値により駆動薄膜トランジスタ105を駆動するので、次の画面の画像信号が入るまで、継続的に電流が発光ダイオード107に流れて光を発するようになる。
このように構成される有機電界発光素子の非発光部は、単位画素内で多様な位置に形成することができる。
図6A乃至図6Cは、本発明に係る有機電界発光素子の一画素の単位画素配置を示す図面である。
図6A乃至図6Cを参照すると、垂直配列RGB駆動方式の有機電界発光素子の単位画素は、垂直方向より水平方向に長く延長されたR、G、B単位画素が、垂直方向に、ストライプ状に配列された構造を有する。
そして、前記単位画素は、発光領域と非発光領域とからなり、前記発光領域には、赤、緑、青のカラーを表示する有機物質がパターニングされて形成され、前記非発光領域には、スイッチング及び駆動薄膜トランジスタが形成されている。
図6Aに図示されたように、前記非発光領域が、赤、緑、青の単位画素で、それぞれ右側、中央、左側に形成されている。また、図6B及び図6Cに図示されたように、三つの単位画素のうち少なくとも一つの単位画素は、別の側面に形成されている。
したがって、前記のように非発光領域の配置を不規則に形成することにより、光学的干渉を最少化して、画面に周期的に現れるブロックディム(block dim)現像のような画質低下問題を防止することができる。
以上のように、本発明に係る垂直配列RGB駆動方式有機電界発光素子は、垂直方向より水平方向に長い単位画素を垂直方向に配列しており、データ配線を介して信号が印加される画素は、赤、緑、青の三つの単位画素に信号が同時に印加されるので、D-IC個数及びピン数を節減して、費用節減の効果がある。
また、本発明は、一画素で非発光領域を不規則に配置して非発光領域を非対称構造で形成することにより、光学的干渉を最少化して、画面に周期的に現れるブロックディム(block dim)現像を防止し、画質を改善する効果がある。
以上、本発明を具体的な実施の形態を通して詳細に説明したが、これは、本発明を具体的に説明するためのものであって、本発明に係る有機電界発光素子及びその製造方法はこれに限定されず、本発明の技術的思想内で当分野の通常の知識を有する者により、その変形や改良が可能であることが明白である。
従来の有機電界発光素子の構成を概略的に図示した図面である。 従来の有機電界発光素子に含まれる薄膜トランジスタアレイ部を概略的に図示した平面図である。 従来の有機電界発光素子の一画素の単位画素配置を示す図面である。 従来の有機電界発光素子の一画素の単位画素配置を示す図面である。 従来の有機電界発光素子の一画素の単位画素配置を示す図面である。 本発明に係る一実施の形態であって、垂直配列RGB駆動方式の有機電界発光素子で、画素構造を概略的に示す平面図である。 図4に図示した有機電界発光素子の一画素で、非発光部に形成された駆動素子を示す回路図である。 本発明に係る有機電界発光素子の一画素の単位画素配置を示す図面である。 本発明に係る有機電界発光素子の一画素の単位画素配置を示す図面である。 本発明に係る有機電界発光素子の一画素の単位画素配置を示す図面である。

Claims (12)

  1. 基板上に互いに交差して、赤、緑、青の単位画素を定義するゲート配線及びデータ配線と、
    前記単位画素内に、ゲート電極、アクティブ層、ソース電極、及びドレイン電極とを含む薄膜トランジスタで構成されたスイッチング素子及び駆動素子が形成された非発光領域と、
    前記単位画素内に、前記駆動素子のドレイン電極と接触する画素電極に形成された発光領域と
    を含んでなる有機電界発光素子において、
    前記赤、緑、青の単位画素の非発光領域のうち、少なくとも一つは、互いに異なる位置に形成されたことを特徴とする有機電界発光素子。
  2. 前記駆動素子のソース電極と接触するように構成されたパワーラインをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
  3. 隣接する単位画素の非発光領域は、互いに異なる位置に形成されたことを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
  4. 前記赤、緑、青の単位画素のうち、少なくとも二つの単位画素は、互いに異なる位置に非発光領域を形成したことを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
  5. 前記単位画素は、ゲート配線方向を基準として垂直方向に配置されたことを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
  6. 前記単位画素は、ゲート配線方向を基準として垂直方向より水平方向が、より長く形成されたことを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
  7. 前記発光領域には、赤、緑、青の有機物質がパターニングされたことを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
  8. 基板上にゲート配線方向を基準として垂直方向に配置された赤、緑、青の単位画素を定義する段階と、
    前記赤、緑、青の単位画素のうち、少なくとも二つの単位画素内の互いに異なる非発光領域にスイッチング素子とこれに連結された駆動素子を形成する段階と、
    前記各単位画素に前記駆動素子のドレイン電極と接触する画素電極を形成する段階と、
    前記画素電極の発光領域に有機発光層を形成する段階と
    を含んでなることを特徴とする有機電界発光素子の製造方法。
  9. 隣接する単位画素の非発光領域は、互いに異なる位置に形成されたことを特徴とする請求項8に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  10. 前記単位画素は、垂直方向より水平方向が、より長く形成されたことを特徴とする請求項8に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  11. 前記赤、緑、青の単位画素のうち、少なくとも一つの単位画素は、互いに異なる位置に非発光領域を形成したことを特徴とする請求項8に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  12. 前記単位画素の非発光領域は、垂直方向にジグザグパターンを有することを特徴とする請求項8に記載の有機電界発光素子の製造方法。
JP2006148857A 2005-05-31 2006-05-29 有機電界発光素子及びその製造方法 Active JP4688732B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050045920A KR100683403B1 (ko) 2005-05-31 2005-05-31 유기전계발광소자 및 그 제조 방법
KR10-2005-0045920 2005-05-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006338012A true JP2006338012A (ja) 2006-12-14
JP4688732B2 JP4688732B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=36694700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006148857A Active JP4688732B2 (ja) 2005-05-31 2006-05-29 有機電界発光素子及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7710023B2 (ja)
JP (1) JP4688732B2 (ja)
KR (1) KR100683403B1 (ja)
CN (1) CN100470828C (ja)
DE (1) DE102006024448B4 (ja)
FR (1) FR2886461B1 (ja)
GB (1) GB2426864B (ja)
TW (1) TWI348676B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009028547A1 (ja) * 2007-08-30 2009-03-05 Sony Corporation 表示装置
WO2012157536A1 (ja) * 2011-05-18 2012-11-22 シャープ株式会社 表示装置
JP2016038570A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 エバーディスプレイ オプトロニクス(シャンハイ) リミテッド 有機発光ダイオード表示パネル及び表示パネルの画素配列構造
KR20160038182A (ko) * 2014-09-29 2016-04-07 엘지디스플레이 주식회사 유기전계 발광소자
EP3276606A1 (en) 2016-07-25 2018-01-31 Funai Electric Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP2018515901A (ja) * 2015-05-01 2018-06-14 イマジン・コーポレイション 大面積oledマイクロディスプレイおよびその製造方法
CN110718175A (zh) * 2018-07-13 2020-01-21 三星显示有限公司 显示装置
USRE48229E1 (en) 2013-01-24 2020-09-29 Kunshan Visionox Display Co., Ltd. Pixel structure for OLED display and metal mask thereof

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101295192B1 (ko) * 2006-06-29 2013-08-09 엘지디스플레이 주식회사 유기전계 발광소자와 그 제조방법
JP5672695B2 (ja) * 2009-12-18 2015-02-18 セイコーエプソン株式会社 表示装置
US9231032B2 (en) * 2013-12-24 2016-01-05 Lg Display Co., Ltd. Organic electroluminescent device and method of fabricating the same
KR102541836B1 (ko) * 2020-09-02 2023-06-09 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
WO2023000174A1 (zh) * 2021-07-20 2023-01-26 京东方科技集团股份有限公司 显示基板、显示面板及显示装置
CN116456776B (zh) * 2023-04-27 2024-05-17 惠科股份有限公司 阵列基板、显示面板及显示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59111196A (ja) * 1982-12-15 1984-06-27 シチズン時計株式会社 カラ−表示装置
JP2000347617A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示装置
JP2004117689A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Hitachi Ltd 表示装置
WO2004073356A1 (ja) * 2003-02-13 2004-08-26 Fujitsu Limited 表示装置及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3346911B2 (ja) * 1994-09-17 2002-11-18 株式会社東芝 表示装置の駆動方法
KR100230793B1 (ko) * 1995-07-28 1999-11-15 김영환 엘씨디의구동방식
KR100400221B1 (ko) * 1996-03-30 2003-12-24 삼성전자주식회사 3차원영상표시용액정표시장치
DE10025304A1 (de) 2000-05-22 2001-11-29 Bayer Ag Mischungen wässriger Bindemittel
JP2002008549A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Nec Corp プラズマディスプレイパネル
JP2002032051A (ja) 2000-07-18 2002-01-31 Sony Corp 表示装置およびその駆動方法、ならびに携帯端末
JP3620490B2 (ja) * 2000-11-22 2005-02-16 ソニー株式会社 アクティブマトリクス型表示装置
JP2002215063A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Sony Corp アクティブマトリクス型表示装置
KR100397877B1 (ko) * 2001-08-14 2003-09-13 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액티브 매트릭스형 유기전계발광 소자
JP2004258488A (ja) 2003-02-27 2004-09-16 Seiko Epson Corp カラー表示装置及び電子機器
KR100936908B1 (ko) * 2003-07-18 2010-01-18 삼성전자주식회사 전계발광 디바이스의 박막 트랜지스터, 이를 이용한전계발광 디바이스 및 이의 제조 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59111196A (ja) * 1982-12-15 1984-06-27 シチズン時計株式会社 カラ−表示装置
JP2000347617A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示装置
JP2004117689A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Hitachi Ltd 表示装置
WO2004073356A1 (ja) * 2003-02-13 2004-08-26 Fujitsu Limited 表示装置及びその製造方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009028547A1 (ja) * 2007-08-30 2009-03-05 Sony Corporation 表示装置
JP2009059809A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Sony Corp 表示装置
WO2012157536A1 (ja) * 2011-05-18 2012-11-22 シャープ株式会社 表示装置
USRE48229E1 (en) 2013-01-24 2020-09-29 Kunshan Visionox Display Co., Ltd. Pixel structure for OLED display and metal mask thereof
JP2016038570A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 エバーディスプレイ オプトロニクス(シャンハイ) リミテッド 有機発光ダイオード表示パネル及び表示パネルの画素配列構造
KR20160038182A (ko) * 2014-09-29 2016-04-07 엘지디스플레이 주식회사 유기전계 발광소자
KR102265610B1 (ko) 2014-09-29 2021-06-16 엘지디스플레이 주식회사 유기전계 발광소자
JP2018515901A (ja) * 2015-05-01 2018-06-14 イマジン・コーポレイション 大面積oledマイクロディスプレイおよびその製造方法
US10411040B2 (en) 2016-07-25 2019-09-10 Funai Electric Co., Ltd. Liquid crystal display device
US10411043B2 (en) 2016-07-25 2019-09-10 Funai Electric Co., Ltd. Liquid crystal display device
US10608023B2 (en) 2016-07-25 2020-03-31 Funai Electric Co., Ltd. Liquid crystal display device
EP3493197A1 (en) 2016-07-25 2019-06-05 Funai Electric Co., Ltd. Liquid crystal display device
EP3276606A1 (en) 2016-07-25 2018-01-31 Funai Electric Co., Ltd. Liquid crystal display device
US11088179B2 (en) 2016-07-25 2021-08-10 Funai Electric Co., Ltd. Liquid crystal display device
US11581341B2 (en) 2016-07-25 2023-02-14 Funai Electric Co., Ltd. Liquid crystal display device
CN110718175A (zh) * 2018-07-13 2020-01-21 三星显示有限公司 显示装置
KR20200008084A (ko) * 2018-07-13 2020-01-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102647372B1 (ko) * 2018-07-13 2024-03-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060124145A (ko) 2006-12-05
JP4688732B2 (ja) 2011-05-25
US20060267490A1 (en) 2006-11-30
US7710023B2 (en) 2010-05-04
FR2886461A1 (fr) 2006-12-01
TW200705366A (en) 2007-02-01
DE102006024448A1 (de) 2007-02-15
CN1917228A (zh) 2007-02-21
KR100683403B1 (ko) 2007-02-15
CN100470828C (zh) 2009-03-18
TWI348676B (en) 2011-09-11
GB0610763D0 (en) 2006-07-12
GB2426864B (en) 2007-08-22
GB2426864A (en) 2006-12-06
FR2886461B1 (fr) 2011-02-18
DE102006024448B4 (de) 2013-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4688732B2 (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
US11568810B2 (en) Display apparatus
JP4000515B2 (ja) 電気光学装置、マトリクス基板、及び電子機器
US9214504B2 (en) Display module
CN108682366B (zh) 显示装置
KR102100261B1 (ko) 유기발광다이오드 표시장치의 제조방법
KR100741968B1 (ko) 유기 전계 발광 표시 소자 및 그 제조방법
CN110783373A (zh) 显示装置
KR20050030165A (ko) 톱 에미션형 유기 el 표시 장치
KR20170023300A (ko) 투명표시패널 및 이를 포함하는 투명표시장치
KR101158873B1 (ko) 유기전계발광 표시장치
KR20030086168A (ko) 유기전계 발광소자와 그 제조방법
CN109785783B (zh) 显示面板
KR100591548B1 (ko) 유기전계 발광소자
JP2005085737A (ja) 自発光型表示装置および電子機器
KR100686343B1 (ko) 유기 전계 발광 표시 장치
JP5686122B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP4736065B2 (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP4126666B2 (ja) 電気光学装置、及び電子機器
KR100579550B1 (ko) 듀얼 플레이트 타입 유기전계 발광소자
JP3690643B2 (ja) パッシブマトリクス有機薄膜発光ディスプレイ
JP2008102549A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5223538B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
KR100712288B1 (ko) 화면 일부에 저휘도 화소들로 이루어진 이미지를 구비하는평판표시장치 및 그의 제조방법
KR100645535B1 (ko) 유기전계발광표시장치 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090420

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101122

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4688732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250