JP5223538B2 - 電気光学装置及び電子機器 - Google Patents
電気光学装置及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5223538B2 JP5223538B2 JP2008212529A JP2008212529A JP5223538B2 JP 5223538 B2 JP5223538 B2 JP 5223538B2 JP 2008212529 A JP2008212529 A JP 2008212529A JP 2008212529 A JP2008212529 A JP 2008212529A JP 5223538 B2 JP5223538 B2 JP 5223538B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- line
- supply line
- pixel
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
上記の課題を解決するため、本発明の一実施形態に係る電気光学装置は、基板上に、第1電極、第2電極および前記第1電極と前記第2電極との間に設けられた発光層を有する有機EL素子と、前記有機EL素子と電気的に接続された第1の電源線および第2の電源線と、前記第1の電源線と前記第2の電源線との間に設けられた絶縁層と、を備え、前記第1の電源線と前記第2の電源線とは、前記基板上の異なる層に設けられており、前記第1の電源線は、前記基板上の第1の方向に延在する第1の部分と、前記第1の部分から前記第1の方向に交差する第2の方向に延在する第2の部分と、を有し、前記第2の電源線は、前記第2の方向に延在するように設けられ、かつ前記第1の電源線の前記第2の部分と平面視において重なっており、前記第1の電源線の前記第2の部分と前記第2の電源線とは、互いに平面的に重なる部分において、前記絶縁層に設けられた複数のコンタクトホールを介して電気的に接続されていることを特徴とする。
上記の課題を解決するため、本発明の一実施形態に係る電気光学装置は、電源線と、有機EL素子と、駆動トランジスタと、を備え、前記駆動トランジスタの一方の端子は前記電源線と、他方の端子は前記有機EL素子と、電気的に接続しており、前記電源線は、第1の電源線と、第2の電源線と、を有し、前記第1の電源線と前記第2の電源線との間に絶縁層が設けられており、前記第1の電源線は、前記基板上の第1の方向に延在する第1の部分と、前記第1の方向に交差する第2の方向に延在する第2の部分と、を有し、前記第2の電源線は、前記第2の方向に延在するように設けられ、かつ前記第1の電源線の前記第2の部分の少なくとも一部と平面的に重なっており、前記第1の電源線の前記第2の部分の少なくとも一部と前記第2の電源線とは、互いに平面的に重なる部分において、前記絶縁層に設けられた複数のコンタクトホールを介して電気的に接続されていることを特徴とする。
上記の課題を解決するため、本発明の一実施形態に係る電気光学装置は、基板上に、第1電極、第2電極および前記第1電極と前記第2電極との間に設けられた発光層を有する電気光学素子と、前記電気光学素子と電気的に接続された第1の電源線および第2の電源線と、前記第1の電源線と前記第2の電源線との間に設けられた絶縁層と、を備え、前記第1の電源線は、前記基板上の第1の方向に延在する第1の部分と、前記第1の方向に交差する第2の方向に延在する第2の部分と、を有し、前記第2の電源線は、前記第2の方向に延在するように設けられ、かつ前記第1の電源線の前記第2の部分の少なくとも一部と平面的に重なっており、前記第1の電源線の前記第2の部分の少なくとも一部と前記第2の電源線とは、互いに平面的に重なる部分において、前記絶縁層に設けられた複数のコンタクトホールを介して電気的に接続されていることを特徴とする。
また本発明の一実施形態に係る電気光学装置は、前記第1の電源線の前記第2の部分は、前記第1の電源線の前記第1の部分の一方側に設けられており、前記第1の部分の他方の側には設けられていないことを特徴とする。
また本発明の一実施形態に係る電気光学装置は、データ線と、走査線と、をさらに備え、前記第1の方向は、前記データ線の延在する方向であることを特徴とする。
上記の課題を解決するため、本発明の一実施形態に係る電気光学装置は、電源線と、有機EL素子と、駆動トランジスタと、を備え、前記駆動トランジスタの一方の端子は前記電源線と、他方の端子は前記有機EL素子と、電気的に接続しており、前記電源線は、第1の方向に延設された第1電源線と、前記第1方向と交差する方向に延設された第2電源線と、を有し、前記2電源線は前記第1電源線とは異なる層に形成され、前記第1電源線と前記第2電源線とは、前記第1電源線が形成された層と前記第2電源線が形成された層との間に配置された層間絶縁膜に形成された複数の第1コンタクトホールを介して電気的に接続されており、前記複数の第1コンタクトホールは前記第1電源線に沿って配置されていることを特徴とする。
また本発明の一実施形態に係る電気光学装置は、前記第1電源線と平面視において重なるように前記第2電源線と同一膜によって島状に形成された導電膜をさらに有し、前記第1電源線と前記導電膜とは、前記層間絶縁膜に形成された複数の第2コンタクトホールを介して電気的に接続されており、前記複数の第2コンタクトホールは前記第1電源線に沿って配置されていることを特徴とする。
また本発明の一実施形態に係る電気光学装置は、前記発光層は、赤色の発光光、緑色の発光光及び青色の発光光のいずれか1つの発光光を発光することを特徴とする。
また本発明の一実施形態に係る電子機器は、上記に記載の電気光学装置を備えることを特徴とする。
上記の課題を解決するため、本発明の電気光学装置は、電源回路から電源供給を受けて駆動される電気光学素子を含む、マトリクス状に配置された複数の画素を備えた電気光学装置であって、前記複数の画素は、行方向又は列方向のうち少なくとも何れか一方向に並ぶ一連の画素からなる複数の画素群を構成しており、前記複数の画素群の各々の画素群の間に配線形成領域が設けられ、前記配線形成領域の幅は略等しい、ことを特徴とする。かかる構成により、画素ピッチを等間隔に設定できる。
以下、各図を参照して本実施形態について説明する。
図4は本発明の第2の形態における配線レイアウトの説明図である。
図5は本発明の第3の形態における配線レイアウトの説明図である。
図6は本発明の電気光学装置を適用可能な電子機器の例を示す図である。同図(a)は携帯電話への適用例であり、携帯電話230は、アンテナ部231、音声出力部232、音声入力部233、操作部234、及び本発明の有機ELディスプレイパネル100を備えている。このように本発明の有機ELディスプレイパネル100を携帯電話230の表示部として利用可能である。同図(b)はビデオカメラへの適用例であり、ビデオカメラ240は、受像部241、操作部242、音声入力部243、及び本発明の有機ELディスプレイパネル100を備えている。このように本発明の有機ELディスプレイパネル100は、ファインダーや表示部として利用可能である。同図(c)は携帯型パーソナルコンピュータへの適用例であり、コンピュータ250は、カメラ部251、操作部252、及び本発明の有機ELディスプレイパネル100を備えている。このように本発明の有機ELディスプレイパネル100は、表示装置として利用可能である。
Claims (5)
- 電源線と、
有機EL素子と、
駆動トランジスタと、を備え、
前記駆動トランジスタの一方の端子は前記電源線と、他方の端子は前記有機EL素子と、電気的に接続しており、
前記電源線は、第1の電源線と、第2の電源線と、を有し、
前記第1の電源線と前記第2の電源線とは、互いに異なる層に設けられており、
前記第1の電源線と前記第2の電源線との間には、絶縁層が設けられており、
前記第1の電源線は、前記基板上の第1の方向に延在する第1の部分と、前記第1の部分から前記第1の方向に交差する第2の方向に延在する第2の部分と、を有し、
前記第2の電源線は、前記第2の方向に延在するように設けられ、かつ前記第1の電源線の前記第2の部分と平面視において重なっており、
前記第1の電源線の前記第2の部分と前記第2の電源線とは、互いに平面的に重なる部分において、前記絶縁層に設けられた複数のコンタクトホールを介して電気的に接続されていることを特徴とする電気光学装置。 - 基板上に、
第1電極、第2電極および前記第1電極と前記第2電極との間に設けられた発光層を有する有機EL素子と、
前記有機EL素子と電気的に接続された第1の電源線および第2の電源線と、
前記第1の電源線と前記第2の電源線との間に設けられた絶縁層と、を備え、
前記第1の電源線と前記第2の電源線とは、前記基板上の異なる層に設けられており、
前記第1の電源線は、前記基板上の第1の方向に延在する第1の部分と、前記第1の部分から前記第1の方向に交差する第2の方向に延在する第2の部分と、を有し、
前記第2の電源線は、前記第2の方向に延在するように設けられ、かつ前記第1の電源線の前記第2の部分と平面視において重なっており、
前記第1の電源線の前記第2の部分と前記第2の電源線とは、互いに平面的に重なる部分において、前記絶縁層に設けられた複数のコンタクトホールを介して電気的に接続されていることを特徴とする電気光学装置。 - 前記第1の電源線の前記第2の部分は、前記第1の電源線の前記第1の部分の一方側に設けられており、前記第1の部分の他方の側には設けられていないことを特徴とする請求項1または2に記載の電気光学装置。
- データ線と、走査線と、をさらに備え、
前記第1の方向は、前記データ線の延在する方向であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電気光学装置。 - 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電気光学装置を備える電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008212529A JP5223538B2 (ja) | 2008-08-21 | 2008-08-21 | 電気光学装置及び電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008212529A JP5223538B2 (ja) | 2008-08-21 | 2008-08-21 | 電気光学装置及び電子機器 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007326930A Division JP2008102549A (ja) | 2007-12-19 | 2007-12-19 | 電気光学装置及び電子機器 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012184912A Division JP5686122B2 (ja) | 2012-08-24 | 2012-08-24 | 電気光学装置および電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009009148A JP2009009148A (ja) | 2009-01-15 |
JP5223538B2 true JP5223538B2 (ja) | 2013-06-26 |
Family
ID=40324205
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008212529A Expired - Fee Related JP5223538B2 (ja) | 2008-08-21 | 2008-08-21 | 電気光学装置及び電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5223538B2 (ja) |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6129191Y2 (ja) * | 1981-04-30 | 1986-08-28 | ||
JP3582193B2 (ja) * | 1995-12-08 | 2004-10-27 | カシオ計算機株式会社 | 液晶表示素子 |
JPH10133234A (ja) * | 1996-09-04 | 1998-05-22 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
JPH10198292A (ja) * | 1996-12-30 | 1998-07-31 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
JPH10239699A (ja) * | 1997-02-25 | 1998-09-11 | Advanced Display:Kk | 液晶表示装置 |
JP3336900B2 (ja) * | 1997-03-12 | 2002-10-21 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示パネルおよびそれを用いた投写型表示装置 |
JPH10339885A (ja) * | 1997-06-09 | 1998-12-22 | Hitachi Ltd | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
JP4117985B2 (ja) * | 1999-09-29 | 2008-07-16 | 三洋電機株式会社 | El表示装置 |
JP4360015B2 (ja) * | 2000-03-17 | 2009-11-11 | セイコーエプソン株式会社 | 有機el表示体の製造方法、半導体素子の配置方法、半導体装置の製造方法 |
JP3812306B2 (ja) * | 2000-08-24 | 2006-08-23 | セイコーエプソン株式会社 | 耐圧評価用パターンを複数備える半導体装置 |
JP3608614B2 (ja) * | 2001-03-28 | 2005-01-12 | 株式会社日立製作所 | 表示装置 |
JP4000515B2 (ja) * | 2002-10-07 | 2007-10-31 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、マトリクス基板、及び電子機器 |
JP4126666B2 (ja) * | 2007-06-20 | 2008-07-30 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、及び電子機器 |
JP2008102549A (ja) * | 2007-12-19 | 2008-05-01 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置及び電子機器 |
JP4736065B2 (ja) * | 2008-03-28 | 2011-07-27 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、及び電子機器 |
-
2008
- 2008-08-21 JP JP2008212529A patent/JP5223538B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009009148A (ja) | 2009-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4000515B2 (ja) | 電気光学装置、マトリクス基板、及び電子機器 | |
JP3922374B2 (ja) | 電気光学装置、マトリクス基板、及び電子機器 | |
KR100614475B1 (ko) | 전자 장치, 소자 기판, 전기 광학 장치, 전기 광학 장치의제조 방법 및 전자 기기 | |
JP4688732B2 (ja) | 有機電界発光素子及びその製造方法 | |
JP3977299B2 (ja) | 電気光学装置、マトリクス基板、及び電子機器 | |
US10411076B2 (en) | EL display device | |
US11342386B2 (en) | Array substrate and display device each having a data line connecting sub-pixels of different colors | |
JP4517804B2 (ja) | ディスプレイパネル | |
JP5686122B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP4736065B2 (ja) | 電気光学装置、及び電子機器 | |
JP4126666B2 (ja) | 電気光学装置、及び電子機器 | |
JP2008102549A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP5223538B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP4924847B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2006113597A (ja) | 発光装置 | |
JP4792748B2 (ja) | ディスプレイパネル | |
JP4224831B2 (ja) | 発光装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120626 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5223538 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees | ||
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |