JP4224831B2 - 発光装置 - Google Patents
発光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4224831B2 JP4224831B2 JP2005326412A JP2005326412A JP4224831B2 JP 4224831 B2 JP4224831 B2 JP 4224831B2 JP 2005326412 A JP2005326412 A JP 2005326412A JP 2005326412 A JP2005326412 A JP 2005326412A JP 4224831 B2 JP4224831 B2 JP 4224831B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cathode
- electrode
- auxiliary wiring
- layer
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
以下、各図を参照して本実施形態について説明する。
[発明の実施の形態2]
図5は本発明の第2の実施形態を示す有機ELディスプレイパネル100の配線レイアウト図である。本実施形態においては、陰極補助配線16を列方向に形成している点において、実施形態1と異なる。同図に示す例では、RGB3画素で一つのピクセルを構成するものとすると、2ピクセルにつき3本の割合で陰極補助配線16が列方向に等間隔に形成されている。また、陰極補助配線16の両側には2本のデータ線Idatが形成されている。隣接する陰極補助配線16同士の間の列には2本の電源供給線Vddが一組として形成されており、1本の陰極補助配線16と2本のデータ線Idatの合計線幅と、2本の電源供給線Vddの合計線幅とがほぼ等しくなるようにレイアウトされている。これにより、同図に示す配線レイアウトは、任意の列に対して線対称となるように構成されている。一方、行方向には各行につき1本の走査線Vselが形成されており、走査線Vselとデータ線Idatの交差点にスイッチングトランジスタTr1が形成されている。同トランジスタのソース端子の延在方向には駆動トランジスタTr2のゲート端子が位置しており、駆動トランジスタTr2のドレイン端子はコンタクトホールh1を介して画素電極17と導通している。電圧供給線Vdd上には画素電極17の長手方向に平行して保持容量Cが形成されている。
[発明の実施の形態3]
図7は本発明の第3の実施形態を示す有機ELディスプレイパネル100の配線レイアウト図である。本実施形態においては、陰極補助配線16を行方向及び列方向に形成している点において、実施形態1及び2と異なる。ここでは、行方向及び列方向に形成される陰極補助配線16を便宜上区別するため、行方向に沿って形成される陰極補助配線16を第1陰極補助配線16−1とし、列方向に沿って形成される陰極補助配線16を第2陰極補助配線16−2とする。また、単に陰極補助配線16というときは特に断りがない限り両者を含むものとする。同図に示す例では、RGB3画素で一つのピクセルを構成するものとすると、2ピクセルにつき3本の割合で第2陰極補助配線16−2が列方向に等間隔に形成されている。また、第2陰極補助配線16−2の両側には2本のデータ線Idatが形成されている。隣接する第2陰極補助配線16−2同士の間の列には2本の電源供給線Vddが一組として形成されており、1本の第2陰極補助配線16−2と2本のデータ線Idatの合計線幅と、2本の電源供給線Vddの合計線幅とがほぼ等しくなるようにレイアウトされている。これにより、同図に示す配線レイアウトは、任意の列に対して線対称となるように構成されている。
[発明の実施の形態4]
図10は本発明の電気光学装置を適用可能な電子機器の例を示す図である。同図(a)は携帯電話への適用例であり、携帯電話230は、アンテナ部231、音声出力部232、音声入力部233、操作部234、及び本発明の有機ELディスプレイパネル100を備えている。このように本発明の有機ELディスプレイパネル100を携帯電話230の表示部として利用可能である。同図(b)はビデオカメラへの適用例であり、ビデオカメラ240は、受像部241、操作部242、音声入力部243、及び本発明の有機ELディスプレイパネル100を備えている。このように本発明の有機ELディスプレイパネル100は、ファインダーや表示部として利用可能である。同図(c)は携帯型パーソナルコンピュータへの適用例であり、コンピュータ250は、カメラ部251、操作部252、及び本発明の有機ELディスプレイパネル100を備えている。このように本発明の有機ELディスプレイパネル100は、表示装置として利用可能である。
Claims (3)
- 基板と、
前記基板上の行方向に配列される複数の走査線と、列方向に配列される複数のデータ線と、
前記走査線と前記データ線との交差部に対応して配置された複数のスイッチング素子及び複数の第1電極と、
前記複数の第1電極の上に共通して配置された第2電極と、
前記第1電極と前記第2電極との間に配置された発光層と、
前記第2電極と電気的に接続された第1の補助配線と第2の補助配線と、を備え、
前記列方向において隣り合う前記複数の第1電極のうち第1の第1電極と前記複数の第1電極のうち第2の第1電極との間において前記複数の走査線と同じ層に前記第1の補助配線が配置され、
前記列方向において隣り合う前記第2の第1電極と前記複数の第1電極のうち第3の第1電極との間に前記複数の走査線のうち2本の走査線が配置され、
前記行方向において隣り合う前記第1の第1電極と前記複数の第1電極のうち第4の第1電極との間において前記複数のデータ線と同じ層に第2の補助配線が配置され、
前記第1の補助配線と前記第2の補助配線との交差部には、前記第1の補助配線と前記第2の補助配線とが電気的に接続される第1コンタクトホールを有することを特徴とする発光装置。 - 請求項1に記載の発光装置であって、
前記行方向において隣り合う前記第4の第1電極と前記複数の第1電極のうち第5の第1電極との間に2本の電源供給線が配置されていることを特徴とする発光装置。 - 請求項1に記載の発光装置であって、
前記第2の補助配線は前記複数のデータ線のうち2本のデータ線の間に配置されていることを特徴とする発光装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005326412A JP4224831B2 (ja) | 2002-09-25 | 2005-11-10 | 発光装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002278970 | 2002-09-25 | ||
JP2005326412A JP4224831B2 (ja) | 2002-09-25 | 2005-11-10 | 発光装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003286292A Division JP3922374B2 (ja) | 2002-09-25 | 2003-08-04 | 電気光学装置、マトリクス基板、及び電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006072390A JP2006072390A (ja) | 2006-03-16 |
JP4224831B2 true JP4224831B2 (ja) | 2009-02-18 |
Family
ID=36153003
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005326412A Expired - Lifetime JP4224831B2 (ja) | 2002-09-25 | 2005-11-10 | 発光装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4224831B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07159810A (ja) * | 1993-12-10 | 1995-06-23 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
JP4748847B2 (ja) * | 1999-12-15 | 2011-08-17 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | El表示装置および電気器具 |
JP4434411B2 (ja) * | 2000-02-16 | 2010-03-17 | 出光興産株式会社 | アクティブ駆動型有機el発光装置およびその製造方法 |
JP2002318556A (ja) * | 2001-04-20 | 2002-10-31 | Toshiba Corp | アクティブマトリクス型平面表示装置およびその製造方法 |
JP3922374B2 (ja) * | 2002-09-25 | 2007-05-30 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、マトリクス基板、及び電子機器 |
-
2005
- 2005-11-10 JP JP2005326412A patent/JP4224831B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006072390A (ja) | 2006-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3922374B2 (ja) | 電気光学装置、マトリクス基板、及び電子機器 | |
JP4000515B2 (ja) | 電気光学装置、マトリクス基板、及び電子機器 | |
US8004178B2 (en) | Organic light emitting diode display with a power line in a non-pixel region | |
US20070096135A1 (en) | Display panel | |
US9536928B2 (en) | Organic light-emitting display device | |
JP4378767B2 (ja) | 発光装置及び電子機器 | |
JP4287337B2 (ja) | 有機電界発光表示装置及びその製造方法 | |
JP4706287B2 (ja) | 有機el装置および電子機器 | |
JP2007165214A (ja) | エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器 | |
JP4924847B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2006113597A (ja) | 発光装置 | |
JP5686122B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP4224831B2 (ja) | 発光装置 | |
JP4736065B2 (ja) | 電気光学装置、及び電子機器 | |
JP4126666B2 (ja) | 電気光学装置、及び電子機器 | |
JP2008102549A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP5223538B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP2009055065A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
KR20050050015A (ko) | 유기 전계발광 표시 장치 및 그 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081003 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081031 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4224831 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |