JPS59111196A - カラ−表示装置 - Google Patents
カラ−表示装置Info
- Publication number
- JPS59111196A JPS59111196A JP57219709A JP21970982A JPS59111196A JP S59111196 A JPS59111196 A JP S59111196A JP 57219709 A JP57219709 A JP 57219709A JP 21970982 A JP21970982 A JP 21970982A JP S59111196 A JPS59111196 A JP S59111196A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- color
- green
- elements
- red
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 10
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- RRUCHHPCCXAUEE-UHFFFAOYSA-N 2-amino-n-[2-oxo-2-(2-oxoethylamino)ethyl]acetamide Chemical compound NCC(=O)NCC(=O)NCC=O RRUCHHPCCXAUEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000218691 Cupressaceae Species 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 238000009125 cardiac resynchronization therapy Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133509—Filters, e.g. light shielding masks
- G02F1/133514—Colour filters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2201/00—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
- G02F2201/52—RGB geometrical arrangements
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Spectrometry And Color Measurement (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
ー等の組み合わせに代表される、非発光型カラー表示装
置の改良圀かかわり,詳しくは3原色画素の数と面積を
最適化する事により、少ない画素数でも十分な解像度と
色再現性を実現可能なカラー表示装置に関する。
置の改良圀かかわり,詳しくは3原色画素の数と面積を
最適化する事により、少ない画素数でも十分な解像度と
色再現性を実現可能なカラー表示装置に関する。
液晶、エレクトロクロミズム( EC )Sの非発光型
表示は従来の陰極線管(C.RT)等の発光型表示と比
べ強光下での表示が可能な点や、低消費電力、低容積等
長所が多く研究が盛んであり、最近では1万画素以上の
表示が可能となっている。
表示は従来の陰極線管(C.RT)等の発光型表示と比
べ強光下での表示が可能な点や、低消費電力、低容積等
長所が多く研究が盛んであり、最近では1万画素以上の
表示が可能となっている。
高密度表示の実現に伴い次の目標は表示のカラー化に移
りつつある。カラー化にはいくつかの方法が提案されて
いるが有望な方法は例えば特開昭49−74438に示
されている如く、フィルターを用いる方法である。
りつつある。カラー化にはいくつかの方法が提案されて
いるが有望な方法は例えば特開昭49−74438に示
されている如く、フィルターを用いる方法である。
これは赤、緑、青の3原色フィルターを各表示要素(絵
素)に対応して配置する事により、ライトパルプとし文
働く表示要素の透過光を着色させるものである。3原色
絵素のピッチが十分に短かければ加色混合により任意の
色を表示可能となる。
素)に対応して配置する事により、ライトパルプとし文
働く表示要素の透過光を着色させるものである。3原色
絵素のピッチが十分に短かければ加色混合により任意の
色を表示可能となる。
しかし従来では3原色絵素の個々の面積と数はすべてほ
ぼ等しく、モノクロ表示をカラー化する場合同一解像度
を確保するには絵素の数を3倍にする必要があった。絵
素の数の増大は製造工程の複雑さを増し、又駆動電極、
回路等の複雑化もあいまって歩留りの低下、コスト増大
、装置の大型化等をもたらしてしまう。
ぼ等しく、モノクロ表示をカラー化する場合同一解像度
を確保するには絵素の数を3倍にする必要があった。絵
素の数の増大は製造工程の複雑さを増し、又駆動電極、
回路等の複雑化もあいまって歩留りの低下、コスト増大
、装置の大型化等をもたらしてしまう。
本発明は3原色絵素の数と面積を最適化する事により色
再現性を確保しつつ、解像力の向」二と絵素数の節約を
可能とするものであり、以下に図面に基づいて説明する
。
再現性を確保しつつ、解像力の向」二と絵素数の節約を
可能とするものであり、以下に図面に基づいて説明する
。
第1図は特開昭49−74438等で公知の非発光型カ
ラー表示装置のブロック図である。1は液晶等の表示素
子を行電極6及び列電極50間に配してなる表示部、2
は行駆動回路、3はカラー映像信号4(R,G、B)に
基づいて表示要素を選択的に駆動するための列駆動回路
である。
ラー表示装置のブロック図である。1は液晶等の表示素
子を行電極6及び列電極50間に配してなる表示部、2
は行駆動回路、3はカラー映像信号4(R,G、B)に
基づいて表示要素を選択的に駆動するための列駆動回路
である。
表示パネル部1には従来第2図の如き3原色フィルター
が用いられている。図の一区画が一つの絵素を表わして
いる。この図の如〈従来では3原色の赤R1緑G、青B
の各絵素各1つづつで1つのグループ21を形成してい
る。しかしこの様な配置は最適ではない。本発明の目的
はこれを最適化する事にある。
が用いられている。図の一区画が一つの絵素を表わして
いる。この図の如〈従来では3原色の赤R1緑G、青B
の各絵素各1つづつで1つのグループ21を形成してい
る。しかしこの様な配置は最適ではない。本発明の目的
はこれを最適化する事にある。
まず何をもって最適と判断すべきがという基準に・つい
て考える。まず同一品質を得るのに必要な絵素数が1つ
の基準となる。CRT等のように電子線でアドレスする
表示と異なり、はとんどすべての非発光型高密度表示で
用いられるマトリクス型アドレスでは絵素数の増大が駆
動電極数の増大を招き、その結果、駆動回路の複雑化、
配線部による開口率の低下、配線、絵素の微細化による
歩留りの低下、コスト上昇等大きな問題が生ずる。
て考える。まず同一品質を得るのに必要な絵素数が1つ
の基準となる。CRT等のように電子線でアドレスする
表示と異なり、はとんどすべての非発光型高密度表示で
用いられるマトリクス型アドレスでは絵素数の増大が駆
動電極数の増大を招き、その結果、駆動回路の複雑化、
配線部による開口率の低下、配線、絵素の微細化による
歩留りの低下、コスト上昇等大きな問題が生ずる。
よって絵素数は出来得る限り少ない方が好ましい。次の
基準は解像度である。できるだけ少ない絵素数で高い解
像度を得る必要がある。更にカラー表示の特徴として色
再現性がある。赤から前布のすべての色を白レベルから
黒レベル迄の任意の階調で表示出来ねばならない。
基準は解像度である。できるだけ少ない絵素数で高い解
像度を得る必要がある。更にカラー表示の特徴として色
再現性がある。赤から前布のすべての色を白レベルから
黒レベル迄の任意の階調で表示出来ねばならない。
従来例を評価すると、まず色再現性は問題がない。しか
し解像度と絵素数は問題である。まず3原色各絵素の役
割について考えよう。周知の通り人間の視感度分布は緑
を頂点に、赤、青では弱まる傾向がある。
し解像度と絵素数は問題である。まず3原色各絵素の役
割について考えよう。周知の通り人間の視感度分布は緑
を頂点に、赤、青では弱まる傾向がある。
よって明るさ、解像度には緑の情報の寄与が大きいと考
えられる。この点に鑑みて本発明では緑の絵素を他の、
赤、青の絵素よりも数多く配置している。これにより同
じ総桧素数の表示での比較では本発明は従来例に比べ高
い解像度が実現される。
えられる。この点に鑑みて本発明では緑の絵素を他の、
赤、青の絵素よりも数多く配置している。これにより同
じ総桧素数の表示での比較では本発明は従来例に比べ高
い解像度が実現される。
しかし非発光型表示では外部光や照明を用いるため面照
度は一定である。よって各絵素の面積を変えずに緑の絵
素の数を増すと、緑の絵素の総面積が他の色のものより
も大きくなってしまい白が出ない。この様な色再現性の
不足を本発明では緑の絵素の面積を他の色のものより小
さくし、総面積を一定にする事によって解決している。
度は一定である。よって各絵素の面積を変えずに緑の絵
素の数を増すと、緑の絵素の総面積が他の色のものより
も大きくなってしまい白が出ない。この様な色再現性の
不足を本発明では緑の絵素の面積を他の色のものより小
さくし、総面積を一定にする事によって解決している。
第3図(1)〜(5)は本発明の実施例である。
(1)を列にとると各列は1行おきにG−G−G・と緑
の絵素が続き、赤、青の絵素はそれぞれR・・・R・・
・、B・・・B・・・と3行おきに配されている。各絵
素の面積はR,BがGの2倍となっており総面積は一定
となっている。緑の表示要素の数を他のそれぞれの色の
表示要素の数より多く設け、表示要素の表示総面積は赤
、緑、青それぞれほぼ等しくなるように各表示要素を配
置して解像度を支配するGの上下は61の如く必ずRと
Bとなっていて色解像度も十分である。
の絵素が続き、赤、青の絵素はそれぞれR・・・R・・
・、B・・・B・・・と3行おきに配されている。各絵
素の面積はR,BがGの2倍となっており総面積は一定
となっている。緑の表示要素の数を他のそれぞれの色の
表示要素の数より多く設け、表示要素の表示総面積は赤
、緑、青それぞれほぼ等しくなるように各表示要素を配
置して解像度を支配するGの上下は61の如く必ずRと
Bとなっていて色解像度も十分である。
(2)は(1)と比べると1列毎に1ピツチ上下したバ
タンとなっていて3原色絵素の配置がより入りくみ、色
混合が容易である。(3)〜(5)は、(1)、(2)
と異なりGの配置が行方向で一直線となっている。特に
(4)はR,G、Bの3色絵素が一列に並んだストライ
プ型となっている。この他にも本発明を用いると様々な
配置が考えられる。
タンとなっていて3原色絵素の配置がより入りくみ、色
混合が容易である。(3)〜(5)は、(1)、(2)
と異なりGの配置が行方向で一直線となっている。特に
(4)はR,G、Bの3色絵素が一列に並んだストライ
プ型となっている。この他にも本発明を用いると様々な
配置が考えられる。
第4図はその一例である。緑Gを市松的に配置し、赤R
1青Bをその間に緑より大きなピッチなもった市松状に
設けている、緑の表示要素の数を他のそれぞれの色の表
示要素の2倍としている。
1青Bをその間に緑より大きなピッチなもった市松状に
設けている、緑の表示要素の数を他のそれぞれの色の表
示要素の2倍としている。
総面積を一定とするために緑は小さい四角状に、赤、青
は大きい四角状にしている。緑の四角形の一辺をaとす
ると、四角形の長辺を約a、短辺Cを約(sf”; ’
s/TJi ) a、図に於けるbを約(sfi;
1)aとすると緑の絵素の面積が他の絵素の約1/2と
なり絵素も連続的に配置可能である。緑の表示要素の表
示総面積は、赤と青を加えた表示要素の表示総面積の約
1/2となる。勿論この図の配置も第3図と同様R,B
の順序変更により変形がいくつも存在する。
は大きい四角状にしている。緑の四角形の一辺をaとす
ると、四角形の長辺を約a、短辺Cを約(sf”; ’
s/TJi ) a、図に於けるbを約(sfi;
1)aとすると緑の絵素の面積が他の絵素の約1/2と
なり絵素も連続的に配置可能である。緑の表示要素の表
示総面積は、赤と青を加えた表示要素の表示総面積の約
1/2となる。勿論この図の配置も第3図と同様R,B
の順序変更により変形がいくつも存在する。
第3図や第4図等の絵素配置の液晶表示を実際に実現す
るための電極配置を第5.6図に示す。
るための電極配置を第5.6図に示す。
液晶の高密度表示は所謂パッシブ・7トリク゛スとアク
ティブ・マトリクスに大別され例えば日経エレクトロニ
クス1981.2.16号p147〜183に解説され
ている如く公知である。
ティブ・マトリクスに大別され例えば日経エレクトロニ
クス1981.2.16号p147〜183に解説され
ている如く公知である。
本発明はいづれを用いても実現可能である。第5図は第
3図(2)のパタンをパッシブ・マトリクスの2重電極
バタンで実現したものである。行電極51.52.53
を列方向の1ピツチの長さにとり、2重列電極例えば5
4a′、54bをそれぞれGとR又はBK対応すべく設
ける事により第3図(2)のパタンか容易に実現可能で
ある。
3図(2)のパタンをパッシブ・マトリクスの2重電極
バタンで実現したものである。行電極51.52.53
を列方向の1ピツチの長さにとり、2重列電極例えば5
4a′、54bをそれぞれGとR又はBK対応すべく設
ける事により第3図(2)のパタンか容易に実現可能で
ある。
第6図も第3図(3)のパタンを2重電極マトリクスで
実現したものであり、61.620行電極に対し列電極
は、63a、64aと1つのグループはすべてGの絵素
に対応し、63b、64b等もう1つのグループばR,
Bが交互に配置されている。この例では列電極がグルー
プ化しているので駆動が容易である。
実現したものであり、61.620行電極に対し列電極
は、63a、64aと1つのグループはすべてGの絵素
に対応し、63b、64b等もう1つのグループばR,
Bが交互に配置されている。この例では列電極がグルー
プ化しているので駆動が容易である。
第4図のような電極パタンはS!基板や薄膜トランジス
タを用いたアクティブ・マトリクスに適している。アク
ティブ・マトリクスでは絵素形状が一方の基板の電極パ
タンのみで限定されるため第4図のようなパタンは容易
に実現可能である。
タを用いたアクティブ・マトリクスに適している。アク
ティブ・マトリクスでは絵素形状が一方の基板の電極パ
タンのみで限定されるため第4図のようなパタンは容易
に実現可能である。
このパタンは第3図のパタンに比べ片寄りが少なく最も
優れた色混合性を示す。
優れた色混合性を示す。
以上の各実施例からも明らかなように本発明は解像度を
担う緑の絵素を数多く平均的に配置する事により従来と
比べ高い解像度を実現しうるものである。この場合、赤
、青のそれぞれ単独の解像度は相対的に低下するが、全
体の解像度にはそれ程きかない。
担う緑の絵素を数多く平均的に配置する事により従来と
比べ高い解像度を実現しうるものである。この場合、赤
、青のそれぞれ単独の解像度は相対的に低下するが、全
体の解像度にはそれ程きかない。
又、実施例では赤、青の絵素数をほとんど等しくしてい
るが、両者を比べると解像度への寄与は青より赤の方が
少ないため、赤の絵素を更に減らしてもよい。このよう
に本発明では限られた絵素数に於いて最も有効に解像度
を上げる事ができる。
るが、両者を比べると解像度への寄与は青より赤の方が
少ないため、赤の絵素を更に減らしてもよい。このよう
に本発明では限られた絵素数に於いて最も有効に解像度
を上げる事ができる。
更に、この様な絵素数の分配は色調の変化をもたらすの
に対し、本発明では各色の総面積を一定に保つ事により
、忠実な色再現性を実現している。
に対し、本発明では各色の総面積を一定に保つ事により
、忠実な色再現性を実現している。
特に第3.4図の実施例に示した如(簡単な構成で色混
合の十分な配置を可能としている。
合の十分な配置を可能としている。
本発明により少ない絵素数でも十分な解像度と色再現が
可能となり、液晶等によるポータプル9な平面表示のカ
ラー化が容易となった。
可能となり、液晶等によるポータプル9な平面表示のカ
ラー化が容易となった。
第1図はカラー表示装置のブロック図、第2図は従来の
絵素配置の平面図、第3図、第4図は本発明による絵素
配置の平面図、第5図、第6図は本発明を液晶表示に応
用した場合の電極配置の平面図である。 1・・・・・・表示部、 2・・・・・行駆動部、 6・・・・・列1駆動部、 4・・・・カラー映像信号、 R・・・・・・赤絵素、 G・・・・・緑絵素、 B・・・・・青絵素。 第3図 (1) (3) (5)
絵素配置の平面図、第3図、第4図は本発明による絵素
配置の平面図、第5図、第6図は本発明を液晶表示に応
用した場合の電極配置の平面図である。 1・・・・・・表示部、 2・・・・・行駆動部、 6・・・・・列1駆動部、 4・・・・カラー映像信号、 R・・・・・・赤絵素、 G・・・・・緑絵素、 B・・・・・青絵素。 第3図 (1) (3) (5)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1,1赤、緑、青の3原色の非発光型表示要素を複数
有する表示部と、カラー映像信号に基づいて各表示要素
を選択的に駆動し得る手段を有するカラー表示装置に於
いて、緑の表示要素の数を他のそれぞれの色の表示要素
の数よりも多く設けるとともに、表示要素の表示総面積
は赤、緑、青それぞれほぼ等しくなるように各表示要素
を配置した事を特徴とするカラー表示装置。 (2)赤、緑、青の3原色の非発光型表示要素を複数有
する表示部と、カラー映像信号に基づいて各表示要素を
選択的に駆動し得る手段を有する力゛ラー表示装置に於
いて、緑の表示要素の数を他のそれぞれの色の表示要素
の数の約2倍であり、緑の表示要素の表示総面積は、赤
と青を加えた表示要素の表示総面積の約1/2であるよ
うに各表示要素を配置した事を特徴とするカラー表示装
置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57219709A JPS59111196A (ja) | 1982-12-15 | 1982-12-15 | カラ−表示装置 |
GB08332836A GB2133912B (en) | 1982-12-15 | 1983-12-08 | Color display device |
US06/561,350 US4642619A (en) | 1982-12-15 | 1983-12-14 | Non-light-emitting liquid crystal color display device |
HK701/88A HK70188A (en) | 1982-12-15 | 1988-09-08 | Color display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57219709A JPS59111196A (ja) | 1982-12-15 | 1982-12-15 | カラ−表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59111196A true JPS59111196A (ja) | 1984-06-27 |
JPH0336239B2 JPH0336239B2 (ja) | 1991-05-30 |
Family
ID=16739733
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57219709A Granted JPS59111196A (ja) | 1982-12-15 | 1982-12-15 | カラ−表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4642619A (ja) |
JP (1) | JPS59111196A (ja) |
GB (1) | GB2133912B (ja) |
HK (1) | HK70188A (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60186823A (ja) * | 1984-03-06 | 1985-09-24 | Fujitsu Kiden Ltd | 液晶表示パネルのパタ−ン構成方法 |
JPS61236583A (ja) * | 1985-04-12 | 1986-10-21 | シャープ株式会社 | カラ−デイスプレイ |
JPS61236584A (ja) * | 1985-04-12 | 1986-10-21 | シャープ株式会社 | カラ−デイスプレイ |
JPH01314084A (ja) * | 1988-06-13 | 1989-12-19 | Mitsubishi Electric Corp | マトリスク型カラー液晶表示装置 |
JPH0341416A (ja) * | 1989-07-07 | 1991-02-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | カラー液晶シャッターマトリクス |
JPH11133887A (ja) * | 1997-08-28 | 1999-05-21 | Canon Inc | カラー表示装置 |
JP2005515504A (ja) * | 2002-01-07 | 2005-05-26 | クレアボワイヤント インコーポレーテッド | 分割された青色サブピクセルによるサブピクセルレンダリング用カラーフラットパネルディスプレイのサブピクセル構成およびレイアウト |
JP2006338012A (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Lg Philips Lcd Co Ltd | 有機電界発光素子及びその製造方法 |
JP2009163251A (ja) * | 2001-05-09 | 2009-07-23 | Samsung Electronics Co Ltd | サンプル領域を決定する方法及びリサンプル領域を決定する方法 |
JP4806514B2 (ja) * | 2000-07-28 | 2011-11-02 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | 簡易アドレッシング方式によるフルカラー画像装置用カラー・ピクセル配置 |
JP2012043817A (ja) * | 2004-02-06 | 2012-03-01 | Global Oled Technology Llc | 青色の発光が改善されたフル−カラー有機ディスプレイ |
US8159117B2 (en) | 2007-02-02 | 2012-04-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Display apparatus and production method thereof |
JP2015504531A (ja) * | 2011-11-11 | 2015-02-12 | クォルコム・メムズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド | ディスプレイのためのシフトされたクワッドピクセルおよび他のピクセルのモザイク |
WO2015040892A1 (ja) * | 2013-09-20 | 2015-03-26 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
Families Citing this family (75)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60218627A (ja) * | 1984-04-13 | 1985-11-01 | Sharp Corp | カラ−液晶表示装置 |
CA1237836A (en) * | 1984-05-25 | 1988-06-07 | Keiichi Tokuyama | Multi-color liquid crystal display system |
EP0182645B1 (en) * | 1984-11-16 | 1991-01-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Active matrix circuit for liquid crystal displays |
US4772885A (en) * | 1984-11-22 | 1988-09-20 | Ricoh Company, Ltd. | Liquid crystal color display device |
JPS61143787A (ja) * | 1984-12-17 | 1986-07-01 | キヤノン株式会社 | カラ−表示パネル |
JPS61190315A (ja) * | 1985-02-20 | 1986-08-25 | Sharp Corp | カラ−液晶表示装置 |
US4744640A (en) * | 1985-08-29 | 1988-05-17 | Motorola Inc. | PLZT multi-shutter color electrode pattern |
NL8601063A (nl) * | 1986-04-25 | 1987-11-16 | Philips Nv | Weergeefinrichting voor kleurweergave. |
GB8624985D0 (en) * | 1986-10-17 | 1986-11-19 | Emi Plc Thorn | Colour filter |
US4800375A (en) * | 1986-10-24 | 1989-01-24 | Honeywell Inc. | Four color repetitive sequence matrix array for flat panel displays |
JPH077161B2 (ja) * | 1987-02-02 | 1995-01-30 | 株式会社日立製作所 | カラ−液晶表示装置 |
JPH0627985B2 (ja) * | 1987-05-06 | 1994-04-13 | 日本電気株式会社 | 薄膜トランジスタアレイ |
JPS6455582A (en) * | 1987-08-06 | 1989-03-02 | Ibm | Color display device |
GB8727903D0 (en) * | 1987-11-28 | 1987-12-31 | Emi Plc Thorn | Display device |
US4828365A (en) * | 1988-02-22 | 1989-05-09 | Rca Licensing Corporation | Multicolor filter for producing purer white across a display device |
NL8900637A (nl) * | 1989-03-16 | 1990-10-16 | Philips Nv | Weergeefinrichting voor kleurweergave. |
GB9124444D0 (en) * | 1991-11-18 | 1992-01-08 | Black Box Vision Limited | Display device |
US5579027A (en) * | 1992-01-31 | 1996-11-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Method of driving image display apparatus |
US5402141A (en) * | 1992-03-11 | 1995-03-28 | Honeywell Inc. | Multigap liquid crystal color display with reduced image retention and flicker |
US5311337A (en) * | 1992-09-23 | 1994-05-10 | Honeywell Inc. | Color mosaic matrix display having expanded or reduced hexagonal dot pattern |
FR2703814B1 (fr) * | 1993-04-08 | 1995-07-07 | Sagem | Afficheur matriciel en couleurs. |
AUPM440994A0 (en) * | 1994-03-11 | 1994-04-14 | Canon Information Systems Research Australia Pty Ltd | A luminance weighted discrete level display |
JP3618948B2 (ja) | 1996-03-11 | 2005-02-09 | キヤノン株式会社 | 画像表示装置とその駆動方法 |
TW417074B (en) * | 1996-09-06 | 2001-01-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Display device |
FR2760559B1 (fr) * | 1997-03-07 | 1999-05-28 | Sextant Avionique | Ecran matriciel a cristaux liquides a pixels colores dissymetriques |
CN100401359C (zh) * | 2000-07-28 | 2008-07-09 | 克雷沃耶提公司 | 用于具有简化寻址的全彩色成像装置的彩色像素的排列 |
US6950115B2 (en) | 2001-05-09 | 2005-09-27 | Clairvoyante, Inc. | Color flat panel display sub-pixel arrangements and layouts |
US7283142B2 (en) | 2000-07-28 | 2007-10-16 | Clairvoyante, Inc. | Color display having horizontal sub-pixel arrangements and layouts |
US8022969B2 (en) | 2001-05-09 | 2011-09-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Rotatable display with sub-pixel rendering |
US7184066B2 (en) | 2001-05-09 | 2007-02-27 | Clairvoyante, Inc | Methods and systems for sub-pixel rendering with adaptive filtering |
US7221381B2 (en) | 2001-05-09 | 2007-05-22 | Clairvoyante, Inc | Methods and systems for sub-pixel rendering with gamma adjustment |
AU2002353139A1 (en) | 2001-12-14 | 2003-06-30 | Clairvoyante Laboratories, Inc. | Improvements to color flat panel display sub-pixel arrangements and layouts with reduced visibility of a blue luminance well |
US20030117423A1 (en) * | 2001-12-14 | 2003-06-26 | Brown Elliott Candice Hellen | Color flat panel display sub-pixel arrangements and layouts with reduced blue luminance well visibility |
US7755652B2 (en) | 2002-01-07 | 2010-07-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Color flat panel display sub-pixel rendering and driver configuration for sub-pixel arrangements with split sub-pixels |
US7583279B2 (en) * | 2004-04-09 | 2009-09-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Subpixel layouts and arrangements for high brightness displays |
US20040051724A1 (en) | 2002-09-13 | 2004-03-18 | Elliott Candice Hellen Brown | Four color arrangements of emitters for subpixel rendering |
US7492379B2 (en) | 2002-01-07 | 2009-02-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Color flat panel display sub-pixel arrangements and layouts for sub-pixel rendering with increased modulation transfer function response |
US20040080479A1 (en) * | 2002-10-22 | 2004-04-29 | Credelle Thomas Lioyd | Sub-pixel arrangements for striped displays and methods and systems for sub-pixel rendering same |
US7474483B2 (en) * | 2002-10-25 | 2009-01-06 | Tpo Displays Corp. | Structure of color elements for a color filter |
CN100495083C (zh) * | 2002-11-26 | 2009-06-03 | 统宝光电股份有限公司 | 彩色滤光片的彩色单元的结构 |
US7046256B2 (en) | 2003-01-22 | 2006-05-16 | Clairvoyante, Inc | System and methods of subpixel rendering implemented on display panels |
US7167186B2 (en) | 2003-03-04 | 2007-01-23 | Clairvoyante, Inc | Systems and methods for motion adaptive filtering |
US6917368B2 (en) | 2003-03-04 | 2005-07-12 | Clairvoyante, Inc. | Sub-pixel rendering system and method for improved display viewing angles |
US20040196302A1 (en) * | 2003-03-04 | 2004-10-07 | Im Moon Hwan | Systems and methods for temporal subpixel rendering of image data |
US7352374B2 (en) * | 2003-04-07 | 2008-04-01 | Clairvoyante, Inc | Image data set with embedded pre-subpixel rendered image |
US20040233308A1 (en) * | 2003-05-20 | 2004-11-25 | Elliott Candice Hellen Brown | Image capture device and camera |
US7268748B2 (en) * | 2003-05-20 | 2007-09-11 | Clairvoyante, Inc | Subpixel rendering for cathode ray tube devices |
US7230584B2 (en) | 2003-05-20 | 2007-06-12 | Clairvoyante, Inc | Projector systems with reduced flicker |
US7209105B2 (en) * | 2003-06-06 | 2007-04-24 | Clairvoyante, Inc | System and method for compensating for visual effects upon panels having fixed pattern noise with reduced quantization error |
US7187353B2 (en) * | 2003-06-06 | 2007-03-06 | Clairvoyante, Inc | Dot inversion on novel display panel layouts with extra drivers |
US7397455B2 (en) | 2003-06-06 | 2008-07-08 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Liquid crystal display backplane layouts and addressing for non-standard subpixel arrangements |
US20040246280A1 (en) * | 2003-06-06 | 2004-12-09 | Credelle Thomas Lloyd | Image degradation correction in novel liquid crystal displays |
US7791679B2 (en) | 2003-06-06 | 2010-09-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Alternative thin film transistors for liquid crystal displays |
US8035599B2 (en) | 2003-06-06 | 2011-10-11 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display panel having crossover connections effecting dot inversion |
US7218301B2 (en) * | 2003-06-06 | 2007-05-15 | Clairvoyante, Inc | System and method of performing dot inversion with standard drivers and backplane on novel display panel layouts |
JP3958306B2 (ja) * | 2003-09-02 | 2007-08-15 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
US7084923B2 (en) * | 2003-10-28 | 2006-08-01 | Clairvoyante, Inc | Display system having improved multiple modes for displaying image data from multiple input source formats |
US7525526B2 (en) * | 2003-10-28 | 2009-04-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | System and method for performing image reconstruction and subpixel rendering to effect scaling for multi-mode display |
TWI282106B (en) * | 2003-12-23 | 2007-06-01 | Au Optronics Corp | Plasma display panel |
US7248268B2 (en) * | 2004-04-09 | 2007-07-24 | Clairvoyante, Inc | Subpixel rendering filters for high brightness subpixel layouts |
US20050250821A1 (en) * | 2004-04-16 | 2005-11-10 | Vincent Sewalt | Quaternary ammonium compounds in the treatment of water and as antimicrobial wash |
US7590299B2 (en) | 2004-06-10 | 2009-09-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Increasing gamma accuracy in quantized systems |
CN101076844A (zh) * | 2004-12-14 | 2007-11-21 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 显示器的像素布局 |
TWI249970B (en) * | 2005-01-12 | 2006-02-21 | Delta Optoelectronics Inc | Method for driving pixel of active display and system thereof |
US7705855B2 (en) * | 2005-06-15 | 2010-04-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Bichromatic display |
US8018476B2 (en) | 2006-08-28 | 2011-09-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Subpixel layouts for high brightness displays and systems |
US7876341B2 (en) * | 2006-08-28 | 2011-01-25 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Subpixel layouts for high brightness displays and systems |
JP5662290B2 (ja) * | 2011-09-29 | 2015-01-28 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
KR101615332B1 (ko) | 2012-03-06 | 2016-04-26 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치의 화소 배열 구조 |
US10832616B2 (en) | 2012-03-06 | 2020-11-10 | Samsung Display Co., Ltd. | Pixel arrangement structure for organic light emitting diode display |
KR102063973B1 (ko) | 2012-09-12 | 2020-01-09 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법 |
KR102022394B1 (ko) * | 2013-02-12 | 2019-09-19 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
KR101427593B1 (ko) * | 2013-04-26 | 2014-08-07 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
TWI665800B (zh) * | 2015-06-16 | 2019-07-11 | 友達光電股份有限公司 | 發光二極體顯示器及其製造方法 |
CN106991957B (zh) * | 2017-06-07 | 2020-02-21 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种像素结构、显示基板、显示装置和显示方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54124997A (en) * | 1978-03-22 | 1979-09-28 | Seiko Epson Corp | Color liquid-crystal display panel for television |
JPS5680082A (en) * | 1979-12-04 | 1981-07-01 | Mitsubishi Electric Corp | Color display with large screen |
JPS5680081A (en) * | 1979-12-04 | 1981-07-01 | Mitsubishi Electric Corp | Color display with large screen |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3295228A (en) * | 1964-07-06 | 1967-01-03 | Robert B Turnbull | Visual display and method of organizing the same |
JPS6048037B2 (ja) * | 1978-02-16 | 1985-10-24 | セイコーエプソン株式会社 | テレビ用カラ−液晶表示パネル |
DE3069810D1 (en) * | 1979-12-04 | 1985-01-24 | Mitsubishi Electric Corp | Colour display apparatus |
DE3120849A1 (de) * | 1981-05-26 | 1982-12-23 | Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen | Farbfilteranordnung fuer eine optoelektronische wandlervorrichtung |
-
1982
- 1982-12-15 JP JP57219709A patent/JPS59111196A/ja active Granted
-
1983
- 1983-12-08 GB GB08332836A patent/GB2133912B/en not_active Expired
- 1983-12-14 US US06/561,350 patent/US4642619A/en not_active Expired - Lifetime
-
1988
- 1988-09-08 HK HK701/88A patent/HK70188A/xx not_active IP Right Cessation
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54124997A (en) * | 1978-03-22 | 1979-09-28 | Seiko Epson Corp | Color liquid-crystal display panel for television |
JPS5680082A (en) * | 1979-12-04 | 1981-07-01 | Mitsubishi Electric Corp | Color display with large screen |
JPS5680081A (en) * | 1979-12-04 | 1981-07-01 | Mitsubishi Electric Corp | Color display with large screen |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60186823A (ja) * | 1984-03-06 | 1985-09-24 | Fujitsu Kiden Ltd | 液晶表示パネルのパタ−ン構成方法 |
JPS61236583A (ja) * | 1985-04-12 | 1986-10-21 | シャープ株式会社 | カラ−デイスプレイ |
JPS61236584A (ja) * | 1985-04-12 | 1986-10-21 | シャープ株式会社 | カラ−デイスプレイ |
JPH01314084A (ja) * | 1988-06-13 | 1989-12-19 | Mitsubishi Electric Corp | マトリスク型カラー液晶表示装置 |
JPH0341416A (ja) * | 1989-07-07 | 1991-02-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | カラー液晶シャッターマトリクス |
JPH11133887A (ja) * | 1997-08-28 | 1999-05-21 | Canon Inc | カラー表示装置 |
JP4806514B2 (ja) * | 2000-07-28 | 2011-11-02 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | 簡易アドレッシング方式によるフルカラー画像装置用カラー・ピクセル配置 |
JP2009163251A (ja) * | 2001-05-09 | 2009-07-23 | Samsung Electronics Co Ltd | サンプル領域を決定する方法及びリサンプル領域を決定する方法 |
US7598963B2 (en) | 2001-05-09 | 2009-10-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Operating sub-pixel rendering filters in a display system |
JP2005515504A (ja) * | 2002-01-07 | 2005-05-26 | クレアボワイヤント インコーポレーテッド | 分割された青色サブピクセルによるサブピクセルレンダリング用カラーフラットパネルディスプレイのサブピクセル構成およびレイアウト |
JP2012043817A (ja) * | 2004-02-06 | 2012-03-01 | Global Oled Technology Llc | 青色の発光が改善されたフル−カラー有機ディスプレイ |
JP2006338012A (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Lg Philips Lcd Co Ltd | 有機電界発光素子及びその製造方法 |
US8159117B2 (en) | 2007-02-02 | 2012-04-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Display apparatus and production method thereof |
JP2015504531A (ja) * | 2011-11-11 | 2015-02-12 | クォルコム・メムズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド | ディスプレイのためのシフトされたクワッドピクセルおよび他のピクセルのモザイク |
WO2015040892A1 (ja) * | 2013-09-20 | 2015-03-26 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
US9805665B2 (en) | 2013-09-20 | 2017-10-31 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB8332836D0 (en) | 1984-01-18 |
HK70188A (en) | 1988-09-16 |
GB2133912A (en) | 1984-08-01 |
US4642619A (en) | 1987-02-10 |
JPH0336239B2 (ja) | 1991-05-30 |
GB2133912B (en) | 1986-05-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59111196A (ja) | カラ−表示装置 | |
JP2584490B2 (ja) | マトリクス型カラ−液晶表示装置 | |
US5485293A (en) | Liquid crystal display including color triads with split pixels | |
US5311205A (en) | Color liquid-crystal display apparatus with rectilinear arrangement | |
JP3349935B2 (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
US20010050688A1 (en) | Display device and its driving method | |
US9454050B2 (en) | Active matrix driving display device and image displaying method using the same | |
US20020140655A1 (en) | Pixel driving module of liquid crystal display | |
US20050174363A1 (en) | Arrangements of color pixels for full color imaging devices with simplified addressing | |
US5530570A (en) | Color liquid crystal display arrangement with elongated color filters | |
JPH1010546A (ja) | 表示装置およびその駆動方法 | |
JP2011209754A (ja) | 簡易アドレッシング方式によるフルカラー画像装置用カラー・ピクセル配置 | |
JP2000081863A (ja) | 切り替え可能ディスプレイデバイス | |
US5600344A (en) | Liquid crystal display | |
JPH02282785A (ja) | カラーディスプレイ装置 | |
JPH07261155A (ja) | アクティブマトリクス液晶表示素子 | |
JP2004117431A (ja) | カラー表示装置 | |
US6650391B2 (en) | Pixel signal line module of liquid crystal display | |
JPS62208025A (ja) | アクテイブマトリクス型液晶表示装置 | |
JPH08335060A (ja) | マトリクス型カラー液晶表示装置の駆動方法 | |
JPH0545645A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPS60163023A (ja) | 液晶表示体 | |
JPS61173290A (ja) | カラ−液晶マトリクスパネル | |
JPS61174586A (ja) | カラ−表示装置 | |
JPS60192920A (ja) | 表示装置 |