[go: up one dir, main page]

JP2006292801A - 液晶装置並びに電子機器 - Google Patents

液晶装置並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006292801A
JP2006292801A JP2005109443A JP2005109443A JP2006292801A JP 2006292801 A JP2006292801 A JP 2006292801A JP 2005109443 A JP2005109443 A JP 2005109443A JP 2005109443 A JP2005109443 A JP 2005109443A JP 2006292801 A JP2006292801 A JP 2006292801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
crystal device
electrodes
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005109443A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Noda
洋一 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005109443A priority Critical patent/JP2006292801A/ja
Priority to TW095110992A priority patent/TWI328700B/zh
Priority to KR1020060028894A priority patent/KR100789872B1/ko
Priority to DE602006000229T priority patent/DE602006000229T2/de
Priority to EP06007192A priority patent/EP1710616B1/en
Priority to US11/398,068 priority patent/US20060227264A1/en
Priority to CNA2006100743156A priority patent/CN1847937A/zh
Publication of JP2006292801A publication Critical patent/JP2006292801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133371Cells with varying thickness of the liquid crystal layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】 表示品質の向上とともに低コスト化に有利なマルチギャップ構造を有する液晶装置を提供する。
【解決手段】 液晶装置100は、対向配置される一対の基板101,102と、一対の基板101,102の間に配される液晶層103と、一対の基板101,102の少なくとも一方に形成された複数の色(R,G,B)に対応する複数の着色層104R,104G,104Bと、一対の基板101,102の一方に形成されかつ複数の色に対応する複数の電極109R,109G,109Bとを備え、液晶層103の厚さの最適化のために、複数の電極109R,109G,109Bの間に膜厚差が設けられている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、マルチギャップ構造を有する液晶装置に関する。
従来より、液晶パネル(液晶装置)において、赤(R)、緑(G)、青(B)の色ごとに液晶層の厚さ(セル厚)を最適化して波長分散による光の漏れを抑える技術、いわゆるマルチギャップ構造が知られている(例えば、特許文献1、2、3参照)。
特開平4−362919号公報 特開平7−175050号公報 特開2003−5213号公報
従来のマルチギャップ構造では、セル厚の最適化のために、色ごとにカラーフィルタの着色層の膜厚を制御したり、透光性の画素電極(ITO膜)上にアクリル系樹脂膜やシリコン酸化膜などからなるトップコート膜を形成し、そのトップコート膜の厚さを色ごとに制御したりしている。
しかしながら、上記の着色層の膜厚を制御する技術では、顔料濃度の調整に伴う色座標特性の低下が生じやすいという課題がある。例えば、比較的厚い着色層を形成する際、他の着色層との明度を揃えようとすると、その厚い着色層での顔料濃度が薄くなり、その結果、全体の色座標が白に近づく。
また、上記の電極上にトップコート膜を形成する技術では、工程数の増加を招き、低コスト化を図りにくいという課題がある。
本発明は、表示品質の向上とともに低コスト化に有利なマルチギャップ構造を有する液晶装置を提供することを目的とする。
本発明の液晶装置は、マルチギャップ構造を有する液晶装置であって、対向配置される一対の基板と、前記一対の基板の間に配される液晶層と、前記一対の基板の少なくとも一方に形成された複数の色に対応する複数の着色層と、前記一対の基板の一方に形成されかつ前記複数の色に対応する複数の電極とを備え、前記複数の電極の間に膜厚差が設けられていることを特徴とする。
この液晶装置によれば、複数の色に対応する複数の電極の間の膜厚差に基づいてマルチギャップを実現することから、従来のマルチギャップ構造における色座標特性低下の課題が回避される。そして、この液晶装置では、マルチギャップと色座標の最適化とにより、表示品質の向上が達成される。
上記の液晶装置において、前記複数の電極を区画するバンクをさらに備える構成とすることができる。
この場合、前記複数の電極が、液相法を用いて形成されているのが好ましい。
液相法では、液体材料を基板上に配置し、その膜を熱処理することで導電性の電極を得る。液体材料の配置技術としては、液滴吐出法(インクジェット法)、Capコート法、スピンコート法等がある。上記バンクは、複数の電極の液体材料を基板上に配置する際の、配置領域の規定に用いられる。そして、液相法の使用は、製造プロセスの簡素化や材料使用量の低減化を図りやすいことから製造コストの低減に有利である。
この場合、前記複数の電極が、インクジェット法を用いて形成されているのがより好ましい。
インクジェット法を用いることにより、配置領域ごとに液体材料の量を変化させたり、液体材料の濃度を変化させたりといったことが容易に実施できる。
本発明の電子機器は、先に記載の本発明の液晶装置を具備したことを特徴とする。
この構成によれば、優れた表示品質を有し、かつ安価に提供可能な電子機器が得られる。
以下、本発明について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の液晶装置の実施の形態の一例であり、マルチギャップ構造を有するパッシブマトリクス型の液晶装置(液晶表示装置)の断面構造を模式的に示している。
図1に示すように、液晶装置100は、透過型であり、ガラス等からなる対向配置された一対の基板(第1基板101、第2基板102)の間に、TN(Twisted Nematic )液晶等からなる液晶層103が配された構成を有する。さらに、液晶装置100は、液晶層に駆動信号を供給するためのドライバICや、光源としてのバックライト(いずれも不図示)等を備えている。
第1基板101には、その内面にカラーフィルタ104が配設されている。カラーフィルタ104は、赤(R)の着色層104Rと、緑(G)の着色層104Gと、青(B)の着色層104Bとを含み、それらの複数の着色層104R,104G,104Bは基板101平面内で規則的に配列されている。なお、これらの着色層104R,104G,104Bの間には、遮光部材などからなるバンク105が形成されている。また、カラーフィルタ104及びバンク105上には、樹脂等からなるオーバーコート膜106が配設されている。
また、そのオーバーコート膜106上には、透光性の複数の電極107がストライプ状に形成されている。複数の電極107は、ITO(Indium Tin Oxide)などの透光性導電膜からなる。さらに、オーバーコート膜106上には樹脂等からなる配向膜108が形成されている。
第2基板102には、その内面に、第1基板101側の複数の電極107と交差するようにして、透光性の複数の電極109(画素電極)がストライプ状に形成されている。複数の電極109は、ITO(Indium Tin Oxide)などの透光性導電材料によって形成されている。複数の電極109は、着色層104Rの対向位置に配される赤(R)に対応した電極109Rと、着色層104Gの対向位置に配される緑(G)に対応した電極109Gと、着色層104Bの対向位置に配される青(B)に対応した電極109Bとを含む。複数の電極109R,109G,109Bの間には、複数の電極109R,109G,109Bを区画するバンク110が形成されている。すなわち、バンク110の開口部110a,110b,110cに複数の電極109R,109G,109Bが配設されている。バンク110は、フォトリソグラフィ等によるパターニングにより基板102上に一括して形成されたものである。
さらに、複数の電極109R,109G,109B及びバンク110上には、樹脂等からなる配向膜111が形成されている。
なお、第1基板101の任意の電極107と第2基板102の任意の電極109との間に電圧を印加することによりそれに応答して両電極107,109の交差部分の液晶層103の液晶分子の向きが変化する。また、カラーフィルタ104及び第2基板102の各外面側には偏光板(不図示)が設けられ、基板101,102同士の間には、スペーサと、液晶層103を外気から遮断するためのシール材(いずれも不図示)とが配設されている。シール材としては、例えば、熱硬化型あるいは光硬化型の樹脂等が用いられる。
さて、本例の液晶装置100では、第2基板102における複数の電極109R,109G,109Bの間の膜厚差に基づいてマルチギャップが実現されている。
すなわち、R(赤)に対応する電極109Rの膜厚(tR)と、G(緑)に対応する電極109Gの膜厚(tG)と、B(青)に対応する電極109Bの膜厚(tB)とのうち、3つの膜厚が互いに異なるか、2つの膜厚はほぼ同じでありかつその膜厚と他の1つの膜厚とが互いに異なる。そして、その膜厚差に基づいて、R(赤)に対応する着色層104Rと電極109Rとの間の液晶層103の厚さ(dR)と、G(緑)に対応する着色層104Gと電極109Gとの間の液晶層103の厚さ(dG)と、B(青)に対応する着色層104Bと電極109Bとの間の液晶層103の厚さ(dB)との間に差が設けられている。電極109R(109G,109B)の膜厚tR(tG,tB)が比較的厚いと、それに対応する液晶層103の厚さdR(dG,dB)が相対的に薄く、逆に、電極109R(109G,109B)の膜厚tR(tG,tB)が比較的薄いと、それに対応する液晶層103の厚さdR(dG,dB)が相対的に厚い。例えば、 tR<tG<tB であれば、 dR>dG>dB である。
複数の電極109R,109G,109Bの間の膜厚差は、液晶層103の色(R,G,B)ごとの最適な厚さに基づいて決定される。液晶層の厚さの最適化については、例えば、特開平4−362919号公報、及び特開平7−159770号公報に記載の技術を援用することができる。なお、各電極109R,109G,109Bの膜厚は、所要導電性が確保される厚さ以上に設定される。
このように、本例の液晶装置100では、第2基板102における複数の電極109R,109G,109Bの間の膜厚差に基づいてマルチギャップが実現されている。そのため、カラーフィルタ104の各着色層104R,104G,104Bの形状や形成方法に関して制約が少なく、各着色層104R,104G,104Bの顔料濃度(顔料密度)や膜厚の制御により、色座標の最適化を図ることができる。そして、この液晶装置100では、上記マルチギャップによる光漏れ防止や色座標の最適化などにより、表示品質の向上が達成される。
なお、図2に示すように、着色層104R,104G,104Bの間に膜厚差が設けられている場合には、それに基づいて複数の電極109R,109G,109Bの間の膜厚差を調整するとよい。
図1に戻り、本例の液晶装置100ではさらに、第2基板102に、複数の電極109R,109G,109Bを区画するバンク110が形成されていることから、複数の電極109R,109G,109Bの形成に液相法の使用が可能である。液相法では、液体材料を基板上に配置し、その膜を熱処理することで導電性の電極を得る。液体材料の配置技術としては、例えば、液滴吐出法(インクジェット法)、Capコート法、スピンコート法等があげられる。上記バンク110は、複数の電極109R,109G,109Bの液体材料を基板102上に配置する際の、配置領域を規定する仕切り部材として用いられる。そして、液相法の使用は、製造プロセスの簡素化や材料使用量の低減化を図りやすいことから製造コストの低減に有利である。特に、インクジェット法を用いることにより、配置領域ごとに液体材料の量を変化させたり、液体材料の濃度を変化させたりといったことが容易に実施できる。
図3(a)は、インクジェット法に好ましく用いられる液滴吐出装置IJの概略構成を示す斜視図である。
液滴吐出装置IJは、液滴吐出ヘッド301と、X軸方向駆動軸304と、Y軸方向ガイド軸305と、制御装置CONTと、ステージ307と、クリーニング機構308と、基台309と、ヒータ315とを備えている。
ステージ307は、この液滴吐出装置IJによりインク(液体材料)が配置される基板(P)を支持するものであって、基板(P)を基準位置に固定する不図示の固定機構を備えている。
液滴吐出ヘッド301は、複数の吐出ノズルを備えたマルチノズルタイプの液滴吐出ヘッドであり、長手方向とY軸方向とを一致させている。複数の吐出ノズルは、液滴吐出ヘッド301の下面にY軸方向に並んで一定間隔で設けられている。液滴吐出ヘッド301の吐出ノズルからは、ステージ307に支持されている基板(P)に対してインクが吐出される。
X軸方向駆動軸304には、X軸方向駆動モータ302が接続されている。X軸方向駆動モータ302はステッピングモータ等であり、制御装置CONTからX軸方向の駆動信号が供給されると、X軸方向駆動軸304を回転させる。X軸方向駆動軸304が回転すると、液滴吐出ヘッド301はX軸方向に移動する。
Y軸方向ガイド軸305は、基台309に対して動かないように固定されている。ステージ307は、Y軸方向駆動モータ303を備えている。Y軸方向駆動モータ303はステッピングモータ等であり、制御装置CONTからY軸方向の駆動信号が供給されると、ステージ307をY軸方向に移動する。
制御装置CONTは、液滴吐出ヘッド301に液滴の吐出制御用の電圧を供給する。また、X軸方向駆動モータ302に液滴吐出ヘッド301のX軸方向の移動を制御する駆動パルス信号を、Y軸方向駆動モータ303にステージ307のY軸方向の移動を制御する駆動パルス信号を供給する。
クリーニング機構308は、液滴吐出ヘッド301をクリーニングするものである。クリーニング機構308には、図示しないY軸方向の駆動モータが備えられている。このY軸方向の駆動モータの駆動により、クリーニング機構は、Y軸方向ガイド軸305に沿って移動する。クリーニング機構308の移動も制御装置CONTにより制御される。
ヒータ315は、ここではランプアニールにより基板(P)を熱処理する手段であり、基板(P)上に塗布された液体材料に含まれる溶媒の蒸発及び乾燥を行う。このヒータ315の電源の投入及び遮断も制御装置CONTにより制御される。
液滴吐出装置IJは、液滴吐出ヘッド301と基板(P)を支持するステージ307とを相対的に走査しつつ基板(P)に対して液滴を吐出する。ここで、以下の説明において、X軸方向を走査方向、X軸方向と直交するY軸方向を非走査方向とする。したがって、液滴吐出ヘッド301の吐出ノズルは、非走査方向であるY軸方向に一定間隔で並んで設けられている。なお、図3(a)では、液滴吐出ヘッド301は、基板(P)の進行方向に対し直角に配置されているが、液滴吐出ヘッド301の角度を調整し、基板(P)の進行方向に対して交差させるようにしてもよい。このようにすれば、液滴吐出ヘッド301の角度を調整することで、ノズル間のピッチを調節することができる。また、基板(P)とノズル面との距離を任意に調節できるようにしてもよい。
図3(b)は、ピエゾ方式による液体材料の吐出原理を説明するための液滴吐出ヘッドの概略構成図である。
図3(b)において、液体材料(インク)を収容する液体室321に隣接してピエゾ素子322が設置されている。液体室321には、材料タンクを含む液体材料供給系323を介して液体材料が供給される。ピエゾ素子322は駆動回路324に接続されており、この駆動回路324を介してピエゾ素子322に電圧を印加し、ピエゾ素子322を変形させて液体室321を弾性変形させる。そして、この弾性変形時の内容積の変化によってノズル325から液体材料が吐出される。この場合、印加電圧の値を変化させることにより、ピエゾ素子322の歪み量を制御することができる。また、印加電圧の周波数を変化させることにより、ピエゾ素子322の歪み速度を制御することができる。ピエゾ方式による液滴吐出は材料に熱を加えないため、材料の組成に影響を与えにくいという利点を有する。
図4は、インクジェット法を用いて図1の複数の電極109R,109G,109Bを形成する方法の一例を示す図である。以下、図4を参照して上記電極の形成方法について説明する。
まず、図4(a)に示すように、基体となる基板102を用意し、その一面側にバンク110を形成する。
基板102としては、ガラス、石英ガラス、Siウエハ、プラスチックフィルム、金属板など各種の材料を用いることができる。また、これら各種の素材基板の表面に半導体層、金属膜、誘電体膜、有機膜などが下地層や、TFT(薄膜トランジスタ)などのスイッチング素子が形成されたものも含む。
バンク110は、基板面を平面的に区画する仕切部材であり、このバンクの形成にはフォトリソグラフィ法や印刷法等、任意の方法を用いることができる。例えば、フォトリソグラフィ法を使用する場合は、スピンコート、スプレーコート、ロールコート、ダイコート、ディップコート等所定の方法で、基板上に形成するバンクの高さに合わせてアクリル樹脂等の有機系感光性材料を塗布して感光性材料層を形成する。そして、形成したいバンク形状に合わせて感光性材料層に対して紫外線を照射することで、所定の開口部110a,110b,110cを備えたバンク110を形成する。バンク110の材料としては、例えば、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、オレフィン樹脂、メラミン樹脂などの高分子材料が用いられる。バンク110は、ポリシラザンを含む液体材料等を用いて形成した無機物の構造体であってもよい。
上記開口部110a,110b,110c内への材料インクの配置性向上のためにバンク110に対して撥液化処理が必要に応じて行われる。
撥液化処理としては、例えば大気雰囲気中でテトラフルオロメタンを処理ガスとするプラズマ処理法(CF4プラズマ処理法)を採用することができる。CF4プラズマ処理の条件は、例えばプラズマパワーが50kW〜1000kW、4フッ化メタンガス流量が50ml/min〜100ml/min、プラズマ放電電極に対する基板搬送速度が0.5mm/sec〜1020mm/sec、基板温度が70℃〜90℃である。なお、処理ガスとしては、テトラフルオロメタン(四フッ化炭素)に限らず、他のフルオロカーボン系のガスを用いることもできる。
このような撥液化処理を行うことにより、バンク110には、これを構成する樹脂中にフッ素基が導入され、高い撥液性が付与される。
また、上記撥液化処理に先立って、開口部110a,110b,110cの底面に露出された基板の表面を清浄化する目的で、O2プラズマを用いたアッシング処理やUV(紫外線)照射処理が必要に応じて行われる。この処理を行うことで、基板表面のバンクの残渣を除去することができ、撥液化処理後のバンク110の接触角と当該基板表面の接触角との差を大きくすることができ、後段の工程でバンク110の開口部内に配される液滴を正確に開口部の内側に閉じ込めることができる。また、バンク110がアクリル樹脂やポリイミド樹脂からなるものである場合、CF4プラズマ処理に先立ってバンク110をO2プラズマに曝しておくと、よりフッ素化(撥液化)されやすくなるという性質があるので、バンク110をこれらの樹脂材料で形成している場合には、CF4プラズマ処理に先立ってO2アッシング処理を施すことが好ましい。
上記O2アッシング処理は、具体的には、基板に対しプラズマ放電電極からプラズマ状態の酸素を照射することで行う。処理条件としては、例えばプラズマパワーが50W〜1000W、酸素ガス流量が50ml/min〜100ml/min、プラズマ放電電極に対する基板の板搬送速度が0.510mm/sec〜10mm/sec、基板温度が70℃〜90℃である。
なお、バンク110に対する撥液化処理(CF4プラズマ処理)により、先に行われた残渣処理により親液化された基板表面に対し多少は影響があるものの、特に基板がガラス等からなる場合には、撥液化処理によるフッ素基の導入が起こりにくいため、基板の親液性、すなわち濡れ性が実質上損なわれることはない。また、バンク110については、撥液性を有する材料(例えばフッ素基を有する樹脂材料)によって形成することにより、その撥液処理を省略するようにしてもよい。
次に、図4(b)に示すように、バンク110に設けた開口部110a,110b,110cのそれぞれに対して、先の液滴吐出装置IJの液滴吐出ヘッド301(図3参照)から電極109R,109G,109Bの材料インクを滴下する。例えば、ITO、IZO、FTO等の透光性導電材料の微粒子を溶媒(分散媒)に分散させた材料インクを用いる。この他、ITO微粒子とシリコン有機化合物とを含む液体材料や、ITO微粒子とインジウム有機化合物と錫有機化合物とを含む液体材料を用いてもよい。これらの液体材料を用いることで、ITO微粒子同士が前記金属有機化合物から生成したSiO2やITOのマトリクスで強固に接着された構造の透光性導電膜を形成することができ、焼成温度が比較的低温であってもITO微粒子が緻密に配置され、微粒子間で良好な導電性が得られる透光性導電膜を形成することができる。材料インクの滴下時において、バンク110の表面に撥液性が付与されかつ開口部の底面部の基板表面に親液性が付与されていると、吐出された液滴の一部がバンク110に載っても、バンク表面で弾かれて開口部内に滑り込む。
また、電極109R,109G,109Bの材料配置時において、目標とする膜厚差に応じて材料インクの配置量及び/又はインクの濃度を変化させる。すなわち、比較的厚い膜厚を形成する領域(バンク110の開口部)には、比較的多量のインク及び/又は高濃度のインクを配置し、比較的薄い膜厚を形成する領域(バンク110の開口部)には、比較的少量のインク及び/又は低濃度のインクを配置する。インクジェット法を用いることにより、配置領域ごとに液体材料の量を変化させたり、液体材料の濃度を変化させたりといったことが容易に実施できる。
次に、図4(c)に示すように、電極109R,109G,109Bの材料配置の後に、分散媒の除去のため、必要に応じて乾燥処理を行う。乾燥処理は、例えば基板を加熱する通常のホットプレート、電気炉などによる加熱処理によって行うことができる。処理条件は、例えば加熱温度180℃、加熱時間60分間程度である。この加熱は窒素ガス雰囲気下など、必ずしも大気中で行う必要はない。
また、この乾燥処理は、ランプアニールによって行うこともできる。ランプアニールに使用する光の光源としては、特に限定されないが、赤外線ランプ、キセノンランプ、YAGレーザ、アルゴンレーザ、炭酸ガスレーザ、XeF、XeCl、XeBr、KrF、KrCl、ArF、ArClなどのエキシマレーザなどを光源として使用することができる。これらの光源は一般には、出力10W〜5000Wの範囲のものが用いられるが、本例では100W〜1000Wの範囲で十分である。
続いて、電極109R,109G,109Bの各材料の乾燥膜に対して焼成処理(熱処理及び/又は光処理)を行う。
この焼成処理は、微粒子間の電気的接触の向上、分散媒の完全除去、また、液中での分散性を向上させるために有機物などのコーティング剤が導電性微粒子の表面にコーティングされている場合にはそのコーティング剤の除去、などを目的とするものである。
この熱処理及び/又は光処理は通常大気中で行われるが、必要に応じて、窒素、アルゴン、ヘリウムなどの不活性ガス雰囲気中で行うこともできる。熱処理及び/又は光処理の処理温度は、分散媒の沸点(蒸気圧)、雰囲気ガスの種類や圧力、微粒子の分散性や酸化性等の熱的挙動、コーティング剤の有無や量、基材の耐熱温度などを考慮して適宜決定される。
そして、上記の焼成処理により、電極109R,109G,109Bの各材料の乾燥膜における微粒子間の電気的接触が確保されて透光性の導電性膜に変換される。その結果、バンク110の開口部110a,110b,110cにそれぞれ、膜厚差が互いに異なる複数の電極109R,109G,109Bが形成される。
図5は、本発明の液晶装置の別の実施の形態例であり、液晶装置(液晶表示装置)の断面構造を模式的に示している。なお、図5において、図1に示した液晶装置100と同様の機能を有する構成要素は同一の符号を付し、その説明を省略または簡略化する。
図5に示す液晶装置150は、半透過反射型である。
すなわち、第1基板101において、カラーフィルタ104の各着色層104R,104G,104Bの底部に部分的に反射膜120,121,122が形成されている。反射膜120,121,122はそれぞれ、光が透過可能な開口部120a,121a,122aを有している。
この液晶装置150では、第2基板102側からの光の一部が反射膜120,121,122で反射されて第2基板102の外面側から外部に射出されるとともに、他の光が反射膜120,121,122の開口部120a,121a,122aを通過して第1基板101の外面側から外部に射出される。
そして、この半透過反射型の液晶装置150においても、図1の液晶装置100と同様に、第2基板102における複数の電極109R,109G,109Bの間の膜厚差に基づいてマルチギャップが実現されている。
図6は、本発明をアクティブマトリクス方式の液晶装置に適用した例を示す図である。なお、図6において、図1に示した液晶装置100と同様の機能を有する構成要素は同一の符号を付し、その説明を省略または簡略化する。
図6に示すように、アクティブマトリクス方式の液晶装置200において、複数の電極109R,109G,109Bに対応して、基板102上にTFT素子205が形成されている。
そして、このアクティブマトリクス方式の液晶装置200においても、図1の液晶装置100と同様に、第2基板102における複数の電極109R,109G,109Bの間の膜厚差に基づいてマルチギャップが実現されている。
図7は、本発明をアクティブマトリクス方式の液晶装置に適用した別の例を示す図である。なお、図7において、図6に示した液晶装置200と同様の機能を有する構成要素は同一の符号を付し、その説明を省略または簡略化する。
図7の液晶装置250において、図6の液晶装置200と同様に、複数の電極109R,109G,109Bに対応して、基板102上にTFT素子205が形成されている。
そして、このアクティブマトリクス方式の液晶装置250においても、図6の液晶装置200と同様に、第2基板102における複数の電極109R,109G,109Bの間の膜厚差に基づいてマルチギャップが実現されている。
また、この液晶装置250では、TFT素子205が形成された同一基板102上に、膜厚差が設けられた複数の電極109R,109G,109Bと、着色層104R,104G,104Bを含むカラーフィルタ104とが形成されている。そして、対向する基板101の全面に電極108(ベタ膜)が形成されている。
この構成により、電極108の形成の際に、カラーフィルタ104の熱的制限を受けることがない。そのため、電極108の形成方法に制約が少なく、液相法などの低コスト化に有利な形成方法を用いることができる。
また、カラーフィルター104に導電粒子を添加して導電性を持たせることにより 電極109と液晶層の間に誘電体が入ることによる信号波形のなまりを防止することもできる。
なお、上記の例では、液滴(液体材料)を配置するために液滴吐出装置を用いた液滴吐出法を採用しているが、その他の方法として、例えば図8に示すようなCapコート法を採用することもできる。Capコート法は毛細管現象を利用した成膜法で、塗布液170にスリット171を差し込み、その状態で塗布液面を上昇させるとスリット171の上端に液盛172が生成される。この液盛172に対して基板(P)を接触させ、所定方向に基板(P)を平行移動させることにより、塗布液170を基板(P)面に塗布することができる。
また、上記の例では、電極109R,109G,109Bを液相法(液滴吐出法)を用いて形成しているが、蒸着法(CVD法を含む)やスパッタ法などの他の手法を用いて形成してもよく、あるいは、蒸着法(CVD法を含む)やスパッタ法と、液相法とを組み合わせて電極109R,109G,109Bを形成してもよい。
この場合、例えば、蒸着法(CVD法を含む)やスパッタ法などを用いて基板の全面に透光性の導電膜を形成し、次にその膜をパターニングすることにより所望の形状の電極を形成するとよい。
また、上記の例では、液相法における材料配置の仕切り部材(区画部)として基板上にバンクを形成しているが、区画部として配置材料に対して撥液性を示す領域を基板上に形成してもよい。撥液性を示す領域の形成は、例えば基板表面に自己組織化単分子膜を形成する方法やプラズマ処理を施す方法、あるいは撥液性を具備した高分子化合物を基板表面に塗布する方法等があげられる。いずれの撥液化処理によっても、基板の表面に高い撥液性を付与することができる。
上記の自己組織膜形成法では、有機分子膜などからなる自己組織化膜を形成する。
基板表面を処理するための有機分子膜は、基板に結合可能な官能基と、その反対側に親液基あるいは撥液基といった基板の表面性を改質する(表面エネルギーを制御する)官能基と、これらの官能基を結ぶ炭素の直鎖あるいは一部分岐した炭素鎖を備えており、基板に結合して自己組織化して分子膜、例えば単分子膜を形成する。
自己組織化単分子膜(SAMs:Self-Assembled Monolayers)は、固体表面へ分子を固定する方法であって高配向・高密度な分子層が形成可能な方法である自己組織化(SA:Self-Assembly)法によって作製される膜である。自己組織化法は、オングストロームオーダで分子の環境及び幾何学的配置を操作できる。また、自己組織化単分子膜は、有機分子の固定化技術の有力な一手段となり作製法の簡便さと分子と基板間に存在する化学結合のために膜の熱的安定性も高く、オングストロームオーダの分子素子作製のための重要技術である。また、自己組織化単分子膜は、基本的に自己集合プロセスであり、自発的に微細パターンを形成することができる。つまり、自己組織化単分子膜は、超微小電子回路で用いられるような、緻密で高度なパターン形成を簡便に形成することができる。
上記の高い配向性を有する化合物として、例えばフルオロアルキルシランを用いることにより、膜の表面にフルオロアルキル基が位置するように各化合物が配向されて自己組織化膜が形成され、膜の表面に均一な撥液性が付与される。
また、自己組織化膜を形成する化合物としては、ヘプタデカフルオロ−1,1,2,2テトラヒドロデシルトリエトキシシラン、ヘプタデカフルオロ−1,1,2,2テトラヒドロデシルトリメトキシシラン、ヘプタデカフルオロ−1,1,2,2テトラヒドロデシルトリクロロシラン、トリデカフルオロ−1,1,2,2テトラヒドロオクチルトリエトキシシラン、トリデカフルオロ−1,1,2,2テトラヒドロオクチルトリメトキシシラン、トリデカフルオロ−1,1,2,2テトラヒドロオクチルトリクロロシラン、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン等のフルオロアルキルシラン(以下「FAS」という)を挙げることができる。使用に際しては、一つの化合物を単独で用いてもよく、2種以上の化合物を組み合わせて使用してもよい。なお、FASを用いることにより、基板との密着性と良好な撥液性とを得ることができる。
FASは、一般的に構造式RnSiX(4−n)で表される。ここでnは1以上3以下の整数を表し、Xはメトキシ基、エトキシ基、ハロゲン原子などの加水分解基である。またRはフルオロアルキル基であり、(CF3)(CF2)x(CH2)yの(ここでxは0以上10以下の整数を、yは0以上4以下の整数を表す)構造を持ち、複数個のR又はXがSiに結合している場合には、R又はXはそれぞれすべて同じでもよく、異なっていてもよい。Xで表される加水分解基は加水分解によりシラノールを形成して、基板(ガラス、シリコン)等の下地のヒドロキシル基と反応してシロキサン結合で基板と結合する。一方、Rは表面に(CF3)等のフルオロ基を有するため、基板等の下地表面を濡れない(表面エネルギーが低い)表面に改質する。
プラズマ処理法では、常圧又は真空中で基板にプラズマ照射する。プラズマ処理に用いるガス種は、基板の表面材質等を考慮して種々選択できる。処理ガスとしては、例えば、4フッ化メタン、パーフルオロヘキサン、パーフルオロデカン等が例示できる。
なお、基板の表面を撥液性に加工する処理は、所望の撥液性を有するフィルム、例えば4フッ化エチレン加工されたポリイミドフィルム等を基板表面に貼着することによっても行うことができる。また、ポリイミドフィルムをそのまま基板として用いてもよい。
また、基板表面が所望の撥液性よりも高い撥液性を有する場合、170〜400nmの紫外光を照射したり、基板をオゾン雰囲気に曝したりすることにより、基板表面を親液化する処理を行って表面の状態を制御するとよい。
(電子機器)
図9は、本発明に係る電子機器の一例を示す斜視図である。
この図に示す携帯電話1300は、本発明の液晶表示装置を小サイズの表示部1301として備え、複数の操作ボタン1302、受話口1303、及び送話口1304を備えて構成されている。
上記各実施の形態の電気光学装置は、上記携帯電話に限らず、電子ブック、パーソナルコンピュータ、ディジタルスチルカメラ、映像モニタ、ビューファインダ型あるいはモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等々の画像表示手段として好適に用いることができる。このような電子機器は、安価でありながら信頼性に優れたものとなる。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明の液晶装置の実施の形態の一例であり、マルチギャップ構造を有するパッシブマトリクス型の液晶装置の断面構造を模式的に示す図。 複数の着色層に膜厚差が設けられている形態を示す図。 インクジェット法に好ましく用いられる液滴吐出装置の概略構成を示す斜視図。 インクジェット法を用いて複数の電極を形成する方法の一例を示す図。 本発明の液晶装置の別の実施の形態例を示す図。 本発明をアクティブマトリクス方式の液晶装置に適用した例を示す図。 本発明をアクティブマトリクス方式の液晶装置に適用した別の例を示す図。 Capコート法を説明するための概略断面図。 電子機器の一例を示す斜視構成図。
符号の説明
100,150,200,250…液晶装置、101,102…基板、103…液晶層、104…カラーフィルタ、104R,104G,104B…着色層、105…バンク、106…オーバーコート膜、107…電極(対向電極)、108,111…配向膜、109R,109G,109B…電極(画素電極)、110…バンク、110a,110b,110c…開口部、205…TFT素子。

Claims (5)

  1. マルチギャップ構造を有する液晶装置であって、
    対向配置される一対の基板と、
    前記一対の基板の間に配される液晶層と、
    前記一対の基板の少なくとも一方に形成された複数の色に対応する複数の着色層と、
    前記一対の基板の一方に形成されかつ前記複数の色に対応する複数の電極とを備え、
    前記複数の電極の間に膜厚差が設けられていることを特徴とする液晶装置。
  2. 前記複数の電極を区画するバンクをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の液晶装置。
  3. 前記複数の電極が、液相法を用いて形成されていることを特徴とする請求項2に記載の液晶装置。
  4. 前記複数の電極が、インクジェット法を用いて形成されていることを特徴とする請求項3に記載の液晶装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の液晶装置を具備したことを特徴とする電子機器。
JP2005109443A 2005-04-06 2005-04-06 液晶装置並びに電子機器 Pending JP2006292801A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005109443A JP2006292801A (ja) 2005-04-06 2005-04-06 液晶装置並びに電子機器
TW095110992A TWI328700B (en) 2005-04-06 2006-03-29 Liquid crystal device and electronic apparatus
KR1020060028894A KR100789872B1 (ko) 2005-04-06 2006-03-30 액정 장치 및 전자 기기
DE602006000229T DE602006000229T2 (de) 2005-04-06 2006-04-05 Flüssigkristallvorrichtung und elektronisches Gerät
EP06007192A EP1710616B1 (en) 2005-04-06 2006-04-05 Liquid crystal device and electronic apparatus
US11/398,068 US20060227264A1 (en) 2005-04-06 2006-04-05 Liquid crystal device and electronic apparatus
CNA2006100743156A CN1847937A (zh) 2005-04-06 2006-04-06 液晶装置和电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005109443A JP2006292801A (ja) 2005-04-06 2005-04-06 液晶装置並びに電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006292801A true JP2006292801A (ja) 2006-10-26

Family

ID=36607554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005109443A Pending JP2006292801A (ja) 2005-04-06 2005-04-06 液晶装置並びに電子機器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20060227264A1 (ja)
EP (1) EP1710616B1 (ja)
JP (1) JP2006292801A (ja)
KR (1) KR100789872B1 (ja)
CN (1) CN1847937A (ja)
DE (1) DE602006000229T2 (ja)
TW (1) TWI328700B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011507716A (ja) * 2007-12-28 2011-03-10 新韓鑽石工業股▲ふん▼有限公司 疎水性切削工具及びその製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI322833B (en) * 2005-12-27 2010-04-01 Ind Tech Res Inst Water-repellent structure and method for making the same
US20110171426A1 (en) * 2005-12-27 2011-07-14 Industrial Technology Research Institute Hard water-repellent structure and method for making the same
JP4542527B2 (ja) * 2006-06-30 2010-09-15 株式会社フューチャービジョン 白色の色度差を低減した表示装置とその製造方法
US20080102253A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-01 Icf Technology Limited. Patterned thin-film layer and method for manufacturing same
JP5308063B2 (ja) 2007-07-12 2013-10-09 日東電工株式会社 液晶パネルおよび液晶表示装置
TWI344702B (en) * 2007-09-03 2011-07-01 Au Optronics Corp Multiple cell gaps transreflective lcd and fabricating method thereof
TWI381216B (zh) * 2009-03-20 2013-01-01 Au Optronics Corp 顯示面板、光電裝置及其製造方法
CN102654695A (zh) * 2012-03-23 2012-09-05 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及应用其的显示装置
KR101959389B1 (ko) 2012-04-25 2019-03-20 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치
CN105774279B (zh) * 2016-03-23 2019-01-15 京东方科技集团股份有限公司 一种喷墨打印方法及oled显示装置的制作方法
CN207216211U (zh) * 2017-08-31 2018-04-10 京东方科技集团股份有限公司 彩膜基板、显示面板及显示装置
TWI763042B (zh) * 2020-09-17 2022-05-01 佳勝科技股份有限公司 製造電路板結構的方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04190217A (ja) * 1990-11-22 1992-07-08 Ricoh Co Ltd 透過型カラー液晶パネル
JPH0690376B2 (ja) 1991-10-04 1994-11-14 松下電器産業株式会社 カラー液晶表示装置
JP3211853B2 (ja) 1993-12-03 2001-09-25 富士通株式会社 液晶パネル
JPH07175050A (ja) 1993-12-21 1995-07-14 Fujitsu Ltd 液晶パネル
JPH08122803A (ja) * 1994-10-25 1996-05-17 Casio Comput Co Ltd カラー液晶表示素子
CN1100279C (zh) * 1996-10-29 2003-01-29 日本电气株式会社 有源矩阵液晶显示屏
US6195140B1 (en) * 1997-07-28 2001-02-27 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display in which at least one pixel includes both a transmissive region and a reflective region
JP3665263B2 (ja) * 2000-01-18 2005-06-29 シャープ株式会社 液晶表示装置
TW575775B (en) * 2001-01-29 2004-02-11 Hitachi Ltd Liquid crystal display device
JP5082172B2 (ja) * 2001-02-05 2012-11-28 ソニー株式会社 表示装置の製造方法
JP2003005213A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチギャップカラー液晶表示装置
JP2003228069A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタ型液晶表示パネル
JP2003288030A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Seiko Epson Corp 電気光学装置とその製造方法及びデバイス並びに電子機器
JP4364536B2 (ja) * 2003-03-28 2009-11-18 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3823981B2 (ja) * 2003-05-12 2006-09-20 セイコーエプソン株式会社 パターンと配線パターン形成方法、デバイスとその製造方法、電気光学装置、電子機器及びアクティブマトリクス基板の製造方法
JP4344270B2 (ja) 2003-05-30 2009-10-14 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP2005270725A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Sharp Corp パターン基板、パターン基板の製造方法、及びパターン基板の製造装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011507716A (ja) * 2007-12-28 2011-03-10 新韓鑽石工業股▲ふん▼有限公司 疎水性切削工具及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1710616A1 (en) 2006-10-11
KR100789872B1 (ko) 2008-01-02
TW200705014A (en) 2007-02-01
KR20060107302A (ko) 2006-10-13
EP1710616B1 (en) 2007-11-14
CN1847937A (zh) 2006-10-18
DE602006000229T2 (de) 2008-09-11
US20060227264A1 (en) 2006-10-12
TWI328700B (en) 2010-08-11
DE602006000229D1 (de) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100789872B1 (ko) 액정 장치 및 전자 기기
US7678697B2 (en) Substrate, device, method of manufacturing device, method of manufacturing active matrix substrate, electro-optical apparatus and electronic apparatus
TWI248332B (en) Pattern substrate and fabricating method therefor, device and fabricating method therefor, electro-optical apparatus, electronic apparatus, and method for fabricating active matrix substrate
US7567309B2 (en) Pixel electrodes and switching elements formed on same substrate in openings of insulating film formed on the substrate
JP2005012173A (ja) 膜パターン形成方法、デバイス及びデバイスの製造方法、電気光学装置、並びに電子機器
US7732817B2 (en) Pattern formed structure, method of forming pattern, device, electrooptical device and electronic equipment
US7799407B2 (en) Bank structure, wiring pattern forming method, device, electro-optical device, and electronic apparatus
KR100782493B1 (ko) 막 패턴의 형성 방법, 디바이스, 전기 광학 장치, 전자기기, 및 액티브 매트릭스 기판의 제조 방법
JP2006148050A (ja) 薄膜トランジスタ、電気光学装置、及び電子機器
US7595137B2 (en) Method of manufacturing color filter substrate, color filter substrate, display device and electronic apparatus
US20060257797A1 (en) Bank structure, wiring pattern forming method, device, electro-optical device, and electronic apparatus
JP3807425B2 (ja) 配線パターン形成方法およびtft用ゲート電極の形成方法
JP3966306B2 (ja) パターンの形成方法、パターン形成装置、導電膜配線、デバイスの製造方法、電気光学装置、並びに電子機器
JP4816209B2 (ja) 膜パターン形成方法及びデバイスの製造方法
JP2006066675A (ja) 配線パターン及びその形成方法、電気光学装置、並びに電子機器
JP4517584B2 (ja) 線パターン形成方法およびデバイスの製造方法
JP4453651B2 (ja) アクティブマトリクス基板の製造方法及び電気光学装置並びに電子機器
JP4892822B2 (ja) 電気光学装置の製造方法
JP2010055106A (ja) 表示装置
JP2008010454A (ja) 金属配線形成方法
JP2008010456A (ja) 金属配線形成方法及び焼成炉

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081216