[go: up one dir, main page]

JPH0690376B2 - カラー液晶表示装置 - Google Patents

カラー液晶表示装置

Info

Publication number
JPH0690376B2
JPH0690376B2 JP3257557A JP25755791A JPH0690376B2 JP H0690376 B2 JPH0690376 B2 JP H0690376B2 JP 3257557 A JP3257557 A JP 3257557A JP 25755791 A JP25755791 A JP 25755791A JP H0690376 B2 JPH0690376 B2 JP H0690376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
color
light
crystal display
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3257557A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04362919A (ja
Inventor
鉄 小川
清一 永田
定▲吉▼ 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP3257557A priority Critical patent/JPH0690376B2/ja
Publication of JPH04362919A publication Critical patent/JPH04362919A/ja
Publication of JPH0690376B2 publication Critical patent/JPH0690376B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラーフィルタと液
晶、特にツイステッド・ネマティック液晶とを組み合せ
て構成されるカラー液晶表示装置の改善に係り、コント
ラスト,色再現性に優れたカラー液晶表示装置を提供す
るものである。
【0002】本発明は、テレビやビデオモニター等のカ
ラー映像表示装置あるいはコンピュータ端末等に用いら
れる。
【0003】
【従来の技術】液晶表示装置は、薄型で低電圧駆動でき
消費電力が小さいという特徴をもつことから、平面型表
示素子として最近急速に市場のニーズが高まってきてい
る。従来モノカラーのものが主流であったが、カラーフ
ィルタを用いたカラー液晶表示装置も商品化されようと
している。
【0004】この様なカラー液晶表示装置に使われる液
晶のモードとしては、動的散乱(以後DSMと略記),
ツイステッド・ネマティック(同TN),ゲスト・ホス
ト(同GH)などが考えられるが、ここではTN液晶と
赤(以後Rと略記),緑(同G),青(同B)のカラー
フィルタを組み合せて構成されるカラー液晶表示装置を
従来例として説明する。
【0005】従来例の構成を述べる前に、本発明の基本
概念となるTN液晶の光学的性質について簡単に述べ
る。
【0006】図1は透過型のTN液晶表示素子の表示原
理を示す。液晶1,透明基板2a,2bが液晶セルを構
成し、偏光板3a,3bは各々の偏光軸が平行になる様
に配置されている。図中の矢印は入射光の進行方向なら
びに偏波面を表わす。
【0007】この時、電圧無印加では液晶セルは光を遮
断し図1(a)、あるしきい値(以下Vthと略記)以上
の電圧を印加すると図1(b)、電界方向に浴うように
液晶は再配列し(液晶の誘電率異方性は正とする)、入
射した光はそのまま液晶セルを通過する。これにより明
暗のコントラストを形成出来る。上に述べたような電圧
無印加時に暗状態となるのを、ノーマリーブラックと定
義する。
【0008】図1に示すような光学系、即ちノーマリー
ブラックで電圧無印加時の透過率Tは、理想的には零と
なると考えられるのであるが、実際にはTN液晶の旋光
分散により、セルに入射した直線偏光が楕円偏光となり
一部セルを通過する。この通過する光の透過率TはC.
H.GoochとH.A.Tarryにより次式(J.
Phys.D:Appl.Phys.8,1575(1
975))で表わされている。
【0009】 T=(1+u2 -1sin2 〔θ(1+u2 1/2 〕………………(1) ただし u=πdΔn/0λ …………………………………………(2) ここでdは液晶層の厚み、Δnは液晶の複屈折θはTN
液晶のツイスト角、λは入射光の波長をそれぞれ表わ
す。
【0010】一般に液晶のΔnには波長依存性がある。
図2に液晶として(株)チッソ社製LIXON9150
を例にとり、(以下この液晶をモデルに話を進める)そ
のΔnの波長依存性を示す。このΔnの波長依存のデー
タに基づき、ツイスト角θが90°のセルの分光透過特
性をGooch−Tarryの式(1)よりdが5μm
と8μmの場合について、プロットしたものが図3であ
る。
【0011】図3からもわかるように可視領域(400
〜700nm)でピークでは10%程度の透過率を示
し、電圧無印加時でも完全には光を遮断しない。さらに
同図の様な分光透過特性を示すため、dが5μmのセル
では赤紫に、8μmでは黄色に着色して見える。ただ5
μmでは波長570nm近辺、8μmでは440nm近
辺の光は遮断する。
【0012】従ってTNモードの液晶を用いれば、電圧
無印加時の暗状態での光の漏れならびに着色という問題
が存在する。モノカラーの表示を行なう場合には、これ
はそれほど大きな問題とならないが、カラー表示を行な
う場合には大きな障害となる。これらをもとに従来のカ
ラーフィルタと組み合せたカラー液晶表示装置について
説明する。
【0013】図4に従来のカラー液晶表示装置のセル断
面図を示す。図4において4は例えば図5に示すような
マトリクス状に配置されたR.G,Bのカラーフィル
タ、6a,6bは電圧無印加時の液晶1の初期配向を制
御するための配向膜で、透明電導膜5a,5b間に電圧
を印加すれば、液晶1の分子配列を変化させ、液晶セル
を通過する光を変調する。
【0014】この時、R,G,Bの各カラーフィルタに
対応する液晶をVth以上の適当な電圧巾で駆動すれば、
R,G,Bの加法混色によりフルカラー表示することが
出来る訳である。なおR,G,Bの各カラーフィルタの
分光特性の一例を図6に示す。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】そこで問題となってく
るのが、先述した電圧無印加時の光の漏れと着色であ
る。
【0016】コントラスト比は、(明状態の光透過率)
/(暗状態の光透過率)で定義されるが、従来の構成で
は電圧無印加時即ち暗状態での光の漏れが、コントラス
ト比を下げるという問題があった。
【0017】また従来の構成では液晶層の厚みdがR,
G,Bどのカラーフィルタ部でも均一であるため、例え
ばd=5μmの場合には、図3,図6からもわかる様
に、電圧無印加時、G,Rのカラーフィルタ部では光を
遮断するが、Bのフィルタ部では光を遮断せず、電圧無
印加時に、全体としてすでに青もしくは紫色に着色する
という問題があった。これはフルカラー表示する上で非
常に大きな妨げとなるものである。
【0018】しかるにGooch−Tarryの式
(1)からもわかる通り、液晶層の厚みが大きくなると
(約10μm以上)電圧無印加時の透過率が小さくな
り、それに伴い着色も比較的小さくなり、上記2つの問
題は緩和される。しかし、dが大きくなると、電圧ON
−OFFに対する液晶の応答時間が遅くなり、液晶パネ
ルの視野角もせまくなり、視差による色ずれも起こる。
したがってカラー液晶表示装置の性能としては全く劣悪
なものとなる。
【0019】TNモードの液晶を使うカラー液晶表示に
おいて、上記応答時間、視野角、色ずれの問題にも鑑
み、比較的小さな液晶層の厚み(4〜6μm)で、電圧
無印加時の光の漏れ、着色という2つの問題を解決する
ことは、図4に示すようなR,G,B部で液晶層の厚み
が均一である従来の構成をとる限り不可能である。
【0020】本発明は上述した従来例の欠点に鑑みなさ
れたもので、電圧無印加時の液晶セルの光の漏れと着色
を最小限におさえ、コントラストが高く色再現性に優れ
たカラー液晶表示装置を提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明は、TNモードの
液晶を用い、R,G,B等の各カラーフィルタに対応す
る液晶層の厚みをそれぞれ光学的に最適化し、赤,緑,
青の各波長に対して線スペクトルに近い分光放射特性を
もつ白色光源と前記カラーフィルタとを組合せて用いる
ことを特徴とするものであることにより、優れた性能の
カラー液晶表示装置を提供するものである。
【0022】
【作用】本発明は上記した構成により鮮明な優れた色表
示が可能となる。
【0023】
【実施例】ここではTNモードの液晶を用いた透過型の
カラー液晶表示装置を実施例として詳細に述べる。
【0024】さて、図6で示すような分光特性をもつ
R,G,Bの各カラーフィルタに合わせて、図7に示す
ような分光強度をもつ白色光源〔(株)松下電子工業製
パルック螢光燈〕を選択する。そしてR,G,Bを61
0nm,545nm,450nmの各波長で代表させる
ことにする。
【0025】光源は図7の分光放射特性を見ればわかる
ように、R,G,Bの各波長に対し線スペクトルに近い
特性をもつ白色光源であり、このことが本発明の実施例
に対し非常に有効で、例えば白熱電灯のような連続スペ
クトルをもつもの、あるいはEL等の単色光源ではその
有効性は減じる。
【0026】そこで先述した図1に示すようなΔnの波
長分散をもつLIXON9150を液晶材料として用い
るとする。(1)式に基づくと、R,G,Bの各波長の
光は、液晶層の厚みdに応じてノーマリーブラックで電
圧無印加時には図8に示すような透過特性を示す。図8
でグラフの左端は省略されてあるがR,G,Bの各曲線
はdが0に近づくにつれ単調に増加し、d=0μmです
べて1になる。
【0027】このグラフからもわかる通り、R,G,B
の各波長の光に対し、液晶層の厚みが小さい方からみて
いくと、それぞれ5.4μm,4.8μm,3.7μmの時に
T=0となり液晶層で完全に光は遮断される。即ちR,
G,Bの各カラーフィルタに対応する液晶層の厚みをそ
れぞれdR,dG,dBとしたときdR=5.4μm,d
G=4.8μm,dB=3.7μmにすれば、電圧無印加
時、各フィルタ部で光を完全遮断し、液晶パネル全面に
わたって光は遮断され、上述した着色の問題も起こり得
ない。
【0028】次に実際の構成ならびに製法を図9を用い
て説明する。まず透明基板2bの上にR,G,Bの厚み
を変えてカラーフィルタ層4を形成する。先に述べたよ
うに、dR,dG,dBをそれぞれ5.4μm,4.8μ
m,3.7μmとするために、例えばフィルタR部の厚さ
を1μmとして、同Gが1.6μm,同Bが2.7μmとな
るようにする。
【0029】カラーフィルタ4の形成の方法としては、
ゼラチン等を主成分とする有機物質の塗布,選択除去,
染色を3回繰り返すことによりなされるが、他にスクリ
ーン印刷、色素の蒸着、電着塗装等の方法によっても可
能である。
【0030】このようにして形成されたカラーフィルタ
4の上部に、In23 ,SnO2 などの透明電導膜5
bを形成し、その上に配向膜6bを形成する。配向膜と
しては通常ポリイミド,ポリビニルアルコールなどの有
機材料をスピンナ,印刷などにより塗布し、表面をラビ
ング処理して用いるが、SiOを一定角度で塗め蒸着し
ても同様に配向膜としての機能を果たす。
【0031】もう一方の透明基板2aにも先述したのと
同じ方法で透明電導膜5a,配向膜6aを形成し、dB
が3.7μmとなるように、両透明基板2a,2bを対向
させ(このことによりdG,dRは各々4.8μm,5.4
μmとなっている。)、この対向空間内に液晶1を封入
する。
【0032】偏光板3a,3bは各々の偏光軸が平行に
なるように、配向膜のラビング方向に平行もしくは垂直
に設置される。
【0033】以上の説明では(1)式に於てT=Oを与
える最小の
【0034】
【数1】
【0035】の近傍、即ち図8でdが5μmの近傍に於
て光学的経路差(d・Δn/λ)を補正する場合の実施
例を述べた。
【0036】一方図8ではdG=10.7μm,dR=1
2μm,dB=12.7μmに於ても各色の透過光は零と
なり、かつこれらの液晶膜厚差は小さい。本発明はこの
様なuの大きい領域
【0037】
【数2】
【0038】に対しても適用できる。そして上記の組合
せで補正する場合には、R,G,B各色フィルタに対応
する液晶層の厚さの大小関係は、前記実施例とは異なっ
て来る。
【0039】本発明の実施例では、カラーフィルタとし
てR,G,Bの3種に限って説明したが、他の色が混じ
って4種以上の場合にも、同様に本発明が適用可能であ
る。又、カラーフィルタは一方の基板側にだけ形成され
る必然性は無く、上下両方の基板に形成されてもよい
し、一部の色は一方の基板に、他の色は他方の基板にと
いうふうに形成されても構わない。何れの場合でもd
R,dG,dBが光学的に最適化された値になっていれ
ば問題ない。
【0040】本発明の思想は、TN液晶を用いたカラー
液晶表示装置全搬にわたって適用されうるもので、単純
なマトリックス駆動のものだけでなく、一方の基板に、
MOSFET,TFT,MIMなどの非線形素子が組み
こまれている場合、又、透過型の場合だけでなく反射型
の場合でも何ら差し支えない。
【0041】さらに本発明の説明ではノーマリーブラッ
クの場合に限ったが、電圧無印加時に明状態となるノー
マリーホワイトの場合にもそのまま活用出来る。
【0042】一方他の観点から見ると、本発明の構成を
とることにより、液晶セル組立時の液晶層の厚みの誤差
による色調の変化・ホワイトバランスのずれが極めて小
さくなる。このことを図10に示す。図10は本発明に
より、各フィルタに対応する液晶層の厚みを各フィルタ
ごとに適正化した後、組立て誤差により液晶層の厚みが
設計値より変化した場合の各色の透過率を緑色フィルタ
上の液晶層の厚みとの関係で示す。図10から明らかな
ように設計中心値d=4.8μmでは各色光とも透過は零
となる。一方dがこの値より変化した場合、R,G,B
各色光とも透過率はほぼ均等に増加する。この為液晶セ
ルのホワイトバランスは保たれ、表示色調の変化も小さ
い。他方従来のセル構成をとれば、セル厚の変化によ
り、色調等が大巾に変化することは図8より自明であ
る。
【0043】
【発明の効果】以上述べたきた構成にすることにより、
電圧無印加時の光の漏れならびに着色をなくし、コント
ラスト,色再現性に優れたカラー液晶表示装置を提供出
来る。これは液晶材料を適当に選択することにより、比
較的小さな液晶層の厚みで実現出来るので、液晶の応答
時間も速く、視野角も広く、さらに視野による色ずれも
なく、表示素子としての性能は極めて良好である。
【0044】又、別の観点からみると、たとえ液晶セル
組み立て時に液晶層の厚みが僅かにずれたとしても、
R,G,Bの各カラーフィルタ部の液晶層の厚みの最適
設計値からの僅かのずれとなるだけで、このことによ
り、急激に電圧無印加時の光の漏れが大きくなったり、
所謂ホワイト・バランスが狂って液晶セルが着色したり
するといったことは起こらない。
【0045】本発明はTN液晶を用いたカラー液晶表示
装置の基本設計に関わる非常に重要なもので、その応用
分野は極めて広い。
【図面の簡単な説明】
【図1】TN液晶表示素子の表示原理を示した図
【図2】液晶のΔnの波長依存性を示した図
【図3】液晶セルの分光透過特性の一例を示した図
【図4】従来のカラー液晶表示装置のセル断面図
【図5】R,G,Bカラーフィルタの配置の一列を示し
た図
【図6】R,G,Bカラーフィルタの分光透過特性を示
した図
【図7】光源の分光強度を示した図
【図8】R,G,B各波長の分光透過特性の液晶相の厚
みに対する依存を示した図
【図9】本発明の一実施例のカラー液晶表示装置のセル
断面図
【図10】本発明の装置の緑色フィルタ部の液晶層の厚
さと各色光の透過率の関係を示す図
【符号の説明】
1 液晶 2a,2b 透明基板 3a,3b 偏光板 4 カラーフィルタ 5a,5b 透明電導膜 6a,6b 配向膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−62010(JP,A) 特開 昭58−120287(JP,A) 特開 昭58−193523(JP,A) 特開 昭60−159824(JP,A) 特開 昭60−159827(JP,A) 特開 昭60−159830(JP,A) 特開 昭60−159831(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向する第1の基板と第2の基板間に液
    晶層を挟持し、前記基板の少なくとも一方に分光透過特
    性の異なる複数種のカラーフィルタを多数配置し、前記
    液晶層に電圧を印加し光変調せしめる手段を有するとと
    もに、前記カラーフィルタの分光透過特性に応じて各カ
    ラーフィルタに対応する液晶層の厚みを変化させ、赤,
    緑,青の各波長に対して線スペクトルに近い分光放射特
    性をもつ白色光源と前記カラーフィルタとを組合せて用
    いた事を特徴とするカラー液晶表示装置。
JP3257557A 1991-10-04 1991-10-04 カラー液晶表示装置 Expired - Lifetime JPH0690376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3257557A JPH0690376B2 (ja) 1991-10-04 1991-10-04 カラー液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3257557A JPH0690376B2 (ja) 1991-10-04 1991-10-04 カラー液晶表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59016552A Division JPS60159823A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 カラ−液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04362919A JPH04362919A (ja) 1992-12-15
JPH0690376B2 true JPH0690376B2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=17307939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3257557A Expired - Lifetime JPH0690376B2 (ja) 1991-10-04 1991-10-04 カラー液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0690376B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1100279C (zh) 1996-10-29 2003-01-29 日本电气株式会社 有源矩阵液晶显示屏
JP2006292801A (ja) 2005-04-06 2006-10-26 Seiko Epson Corp 液晶装置並びに電子機器
JP5200795B2 (ja) * 2008-09-12 2013-06-05 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04362919A (ja) 1992-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3362758B2 (ja) 反射型カラー表示装置
JP3112393B2 (ja) カラー表示装置
US5179457A (en) Liquid crystal display device with birefringent film between the substrates of the liquid crystal
US4929060A (en) Color liquid crystal display device
JPH08184822A (ja) 液晶表示素子
JPH0519687B2 (ja)
JP2000122059A (ja) 液晶表示素子
JPH0548888B2 (ja)
JPS6353528B2 (ja)
JPS6353529B2 (ja)
JP3180482B2 (ja) カラー液晶表示装置
KR100404988B1 (ko) 콜레스테릭 액정 컬러필터 및 그의 제조 방법
JPH0330126B2 (ja)
JPH0519688B2 (ja)
KR100314392B1 (ko) 액정표시장치
JPH0690376B2 (ja) カラー液晶表示装置
JP2768319B2 (ja) カラー液晶表示素子
JP2003149632A (ja) 液晶表示装置、及び、そのカラーフィルタ
JPH10115704A (ja) 反射型カラーフィルタおよび液晶表示装置
KR920006145Y1 (ko) 컬러액정 표시장치
JP2775823B2 (ja) 液晶表示素子
JP2003172925A (ja) 液晶表示装置
JPH10104609A (ja) カラー反射型ゲストホスト液晶表示装置
JPH02204725A (ja) 二層式液晶表示装置
JPH05158019A (ja) カラー液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term