JPH05158019A - カラー液晶表示装置 - Google Patents
カラー液晶表示装置Info
- Publication number
- JPH05158019A JPH05158019A JP3318956A JP31895691A JPH05158019A JP H05158019 A JPH05158019 A JP H05158019A JP 3318956 A JP3318956 A JP 3318956A JP 31895691 A JP31895691 A JP 31895691A JP H05158019 A JPH05158019 A JP H05158019A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- color
- crystal display
- display device
- color filter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明は、カラーフィルタとポリマー分散型
液晶を組み合わせて構成されるカラー液晶表示装置に関
するもので、黒レベルでのR,G,B各色での光散乱能
をほぼ同等にすることにより光の漏れおよび色づきを押
え、優れた性能のカラー液晶表示装置を提供することを
目的とする。 【構成】 各カラーフィルタに対応するポリマー分散型
液晶層の厚みを最適化する。
液晶を組み合わせて構成されるカラー液晶表示装置に関
するもので、黒レベルでのR,G,B各色での光散乱能
をほぼ同等にすることにより光の漏れおよび色づきを押
え、優れた性能のカラー液晶表示装置を提供することを
目的とする。 【構成】 各カラーフィルタに対応するポリマー分散型
液晶層の厚みを最適化する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカラーフィルタと、ポリ
マー分散型液晶(以下PD−LCと略記)を組み合わせ
て構成されるカラー液晶表示装置に関するものである。
マー分散型液晶(以下PD−LCと略記)を組み合わせ
て構成されるカラー液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置(以下LCDと略記)は、
薄型,軽量,低消費電力という優れた特性をもつことか
ら、CRTに代わるディスプレイとして注目され、技術
的にも飛躍的な進歩が見られる。この様なLCDに使わ
れる液晶モードとしては、ツイステッド・ネマティック
(以後TNと略記)が主流であった。ところが近年、光
散乱を表示原理に利用したポリマー分散型液晶表示装置
(以後PD−LCDと略記)が新しい表示モードとして
注目を浴び、その研究開発が活発に行われている。
薄型,軽量,低消費電力という優れた特性をもつことか
ら、CRTに代わるディスプレイとして注目され、技術
的にも飛躍的な進歩が見られる。この様なLCDに使わ
れる液晶モードとしては、ツイステッド・ネマティック
(以後TNと略記)が主流であった。ところが近年、光
散乱を表示原理に利用したポリマー分散型液晶表示装置
(以後PD−LCDと略記)が新しい表示モードとして
注目を浴び、その研究開発が活発に行われている。
【0003】まず従来例を述べる前に、PD−LCDの
基本構造及び光学的性質について(図3)を用いて簡単
に説明する。(図3)において、2a,2bは透明基
板、4a,4bは透明電極、5は液晶組成物、6は非液
晶性高分子化合物である。電圧無印加時を(図3(a))
に示す。液晶組成物領域と非液晶性高分子化合物領域と
の界面及び、液晶組成物の内部において、入射光は散乱
され、暗状態を示す。一方電圧印加時は(図3(b))に
示すように、液晶分子は電界方向に配向し、高分子化合
物の屈折率と液晶分子の常光屈折率がほぼ等しくなり、
入射光は散乱することなく直進し、明状態を示す。これ
により明暗のコントラストを形成できる。上に述べたよ
うな電圧無印加時に暗状態となる表示モードを、ノーマ
リブラック(以下NBと略記)という。
基本構造及び光学的性質について(図3)を用いて簡単
に説明する。(図3)において、2a,2bは透明基
板、4a,4bは透明電極、5は液晶組成物、6は非液
晶性高分子化合物である。電圧無印加時を(図3(a))
に示す。液晶組成物領域と非液晶性高分子化合物領域と
の界面及び、液晶組成物の内部において、入射光は散乱
され、暗状態を示す。一方電圧印加時は(図3(b))に
示すように、液晶分子は電界方向に配向し、高分子化合
物の屈折率と液晶分子の常光屈折率がほぼ等しくなり、
入射光は散乱することなく直進し、明状態を示す。これ
により明暗のコントラストを形成できる。上に述べたよ
うな電圧無印加時に暗状態となる表示モードを、ノーマ
リブラック(以下NBと略記)という。
【0004】以下図面を参照にしながら、上述した従来
の実施例のPD−LCDに赤(以後Rと略記),緑(同
G),青(同B)のカラーフィルタを組み合わせて構成
されるカラー液晶表示装置について説明する。(図4)
は従来の実施例のカラー液晶表示表示装置の断面図であ
る。(図4)において、1はPD−LC、2a,2bは
透明基板、3はマトリクス状に配置されたR,G,Bの
カラーフィルタ、4a,4bは透明電極である。この透
明電極間に電圧を印加すれば、PD−LC分子は電界方
向に配向し、入射光は通過する。NBモードの場合、前
述したように黒レベルはPD−LCDの散乱能力で一義
的に決定される。しかしながら、PD−LCDの光散乱
能は波長依存性があり、(図4)に示した従来構成で
は、R,G,Bの光散乱能の差による黒レベルの色づき
といった問題が存在し、画像品位を低下させていた。
の実施例のPD−LCDに赤(以後Rと略記),緑(同
G),青(同B)のカラーフィルタを組み合わせて構成
されるカラー液晶表示装置について説明する。(図4)
は従来の実施例のカラー液晶表示表示装置の断面図であ
る。(図4)において、1はPD−LC、2a,2bは
透明基板、3はマトリクス状に配置されたR,G,Bの
カラーフィルタ、4a,4bは透明電極である。この透
明電極間に電圧を印加すれば、PD−LC分子は電界方
向に配向し、入射光は通過する。NBモードの場合、前
述したように黒レベルはPD−LCDの散乱能力で一義
的に決定される。しかしながら、PD−LCDの光散乱
能は波長依存性があり、(図4)に示した従来構成で
は、R,G,Bの光散乱能の差による黒レベルの色づき
といった問題が存在し、画像品位を低下させていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】(図5)に従来の構成
で作製したPD−LCDの色再現範囲を測定した結果を
示す。同図からわかるように、TN−LCDに比べてP
D−LCDはG,Bの色度点はいずれもR側にシフトし
ており、Rの散乱性能が不十分であることがわかる。こ
れはRのフィルタ部で、電圧無印加時に完全に光を遮断
することができず、全体としてすでに赤色に色づいてい
ることを示している。これらの課題を解決することは、
表示品位を確保する上で極めて重要である。
で作製したPD−LCDの色再現範囲を測定した結果を
示す。同図からわかるように、TN−LCDに比べてP
D−LCDはG,Bの色度点はいずれもR側にシフトし
ており、Rの散乱性能が不十分であることがわかる。こ
れはRのフィルタ部で、電圧無印加時に完全に光を遮断
することができず、全体としてすでに赤色に色づいてい
ることを示している。これらの課題を解決することは、
表示品位を確保する上で極めて重要である。
【0006】本発明は、上記課題に鑑み、電圧無印加時
における暗状態の光の漏れと色づきを抑え、優れた性能
のカラー液晶表示装置を提供することを目的とする。
における暗状態の光の漏れと色づきを抑え、優れた性能
のカラー液晶表示装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明のカラー液晶表示装置は、カラーフィルタに対
応する液晶層の厚みを、R,G,B各々光学的に最適化
するものである。
に本発明のカラー液晶表示装置は、カラーフィルタに対
応する液晶層の厚みを、R,G,B各々光学的に最適化
するものである。
【0008】
【作用】本発明は上記構成により、液晶の各カラーフィ
ルタの散乱能をほぼ同等にし、電圧無印加時の暗状態の
光の漏れと色づきを抑えることができる。
ルタの散乱能をほぼ同等にし、電圧無印加時の暗状態の
光の漏れと色づきを抑えることができる。
【0009】
【実施例】以下に本発明にかかわる実施例のカラー液晶
表示装置について詳細に説明する。(図1)は本発明の
カラー液晶表示装置の基本構成断面図である。1はPD
−LC、2a,2bは透明基板、3はR,G,Bのカラ
ーフィルタ、4a,4bは透明電極、dR,dG,dB
はR,G,B各カラーフィルタに対応するPD−LCの
厚みである。
表示装置について詳細に説明する。(図1)は本発明の
カラー液晶表示装置の基本構成断面図である。1はPD
−LC、2a,2bは透明基板、3はR,G,Bのカラ
ーフィルタ、4a,4bは透明電極、dR,dG,dB
はR,G,B各カラーフィルタに対応するPD−LCの
厚みである。
【0010】この図に示すように、本発明の実施例のカ
ラー液晶表示装置では、R,G,Bの各部での液晶層の
厚みを変化させているところに特徴がある。これによっ
て、黒レベルでのR,G,B各色における光散乱能をほ
ぼ同等になるようにし、色づきの発生を抑えようとする
ものである。本実施例では、B光に対応する液晶層の厚
みが10μm、G光,R光に対してそれぞれ11.7μ
m,13μmとなるようにLCDを作製した。各色での
液晶層の厚みは、我々が用いたPD−LCの特性を測定
した結果をもとに、各波長に対して十分なコントラスト
(100:1以上)を確保し、かつ各波長での光散乱能
を同一にするという条件から決定した値である。
ラー液晶表示装置では、R,G,Bの各部での液晶層の
厚みを変化させているところに特徴がある。これによっ
て、黒レベルでのR,G,B各色における光散乱能をほ
ぼ同等になるようにし、色づきの発生を抑えようとする
ものである。本実施例では、B光に対応する液晶層の厚
みが10μm、G光,R光に対してそれぞれ11.7μ
m,13μmとなるようにLCDを作製した。各色での
液晶層の厚みは、我々が用いたPD−LCの特性を測定
した結果をもとに、各波長に対して十分なコントラスト
(100:1以上)を確保し、かつ各波長での光散乱能
を同一にするという条件から決定した値である。
【0011】(図2)に、実施例で作製したPD−LC
Dの色再現範囲を測定した結果を示す。本実施例の構成
により、TN液晶以上の色再現範囲をもつ特性を実現で
きており、従来のPD−LCDカラー表示装置での大き
な課題であった色づきに対して、極めて大きな改善効果
のあることがわかる。
Dの色再現範囲を測定した結果を示す。本実施例の構成
により、TN液晶以上の色再現範囲をもつ特性を実現で
きており、従来のPD−LCDカラー表示装置での大き
な課題であった色づきに対して、極めて大きな改善効果
のあることがわかる。
【0012】以上述べたように、本発明の構成によれ
ば、PD−LCDを用いた高画質のカラー液晶表示装置
が実現でき、その効果は多大である。
ば、PD−LCDを用いた高画質のカラー液晶表示装置
が実現でき、その効果は多大である。
【0013】なお、本実施例で用いたPD−LCでは、
上記に述べた液晶層の厚みが最適であったが、別のPD
−LC材料を用いた場合は、R,G,B各色フィルタに
対応する液晶層の厚みの大小関係は前記実施例と異なっ
てくる可能性がある。しかし、何れの場合でもdR,d
G,dBが光学的に最適化された値になっていれば問題
はない。
上記に述べた液晶層の厚みが最適であったが、別のPD
−LC材料を用いた場合は、R,G,B各色フィルタに
対応する液晶層の厚みの大小関係は前記実施例と異なっ
てくる可能性がある。しかし、何れの場合でもdR,d
G,dBが光学的に最適化された値になっていれば問題
はない。
【0014】
【発明の効果】以上述べてきた構成にすることにより、
電圧無印加時の光の漏れおよび色づきをなくし、コント
ラストの向上や色再現範囲の拡大を図ることができ、実
用的に極めて有用である。
電圧無印加時の光の漏れおよび色づきをなくし、コント
ラストの向上や色再現範囲の拡大を図ることができ、実
用的に極めて有用である。
【図1】本発明の実施例のカラー液晶表示装置の断面図
である。
である。
【図2】本発明の実施例のPD−LCDの色再現範囲の
測定結果である。
測定結果である。
【図3】PD−LCDの基本構造及び光学的性質の原理
説明図である。
説明図である。
【図4】基本的なカラー液晶表示装置の断面図である。
【図5】従来の実施例のPD−LCDの色再現範囲の測
定結果である。
定結果である。
1 PD−LC 2a,2b 透明基板 3 カラーフィルタ 4a,4b 透明電極 5 液晶組成物 6 非液晶性高分子化合物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 望月 秀晃 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 堀田 定▲よし▼ 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内
Claims (6)
- 【請求項1】 対向する一対の透明基板間に、液晶組成
物と非液晶性高分子化合物とからなる混合物層を挟持
し、前記透明基板の一方に、分光透過特性の異なる複数
種のカラーフィルタを多数配置し、前記混合物層に電圧
を印加し、混合物層を通過する光を変調する手段を有す
るとともに、前記カラーフィルタの分光透過特性に応じ
て、各カラーフィルタに対応する混合物層の厚みを変化
させたことを特徴とするカラー液晶表示装置。 - 【請求項2】 カラーフィルタが赤,緑,青の光を主と
して透過する分光透過特性を示す3種からなることを特
徴をする請求項1記載のカラー液晶表示装置。 - 【請求項3】 赤,緑,青の光を主として透過する分光
透過特性を示すカラーフィルタに対応する混合物層の厚
みをそれぞれdR,dG,dBとするとき、それらがd
R≧dG≧dBの関係を満たすことを特徴とする請求項
2記載のカラー液晶表示装置。 - 【請求項4】 カラーフィルタが、対向する一対の透明
基板の一方の内面側に配置されていることを特徴とする
請求項1記載のカラー液晶表示装置。 - 【請求項5】 カラーフィルタの混合物層側に、透明電
極を形成したことを特徴とする請求項1記載のカラー液
晶表示装置。 - 【請求項6】 赤,緑,青のカラーフィルタの膜厚をそ
れぞれCR,CG,CBとすると、CR≦CG≦CBの
関係を満たすことを特徴とする請求項2記載のカラー液
晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3318956A JPH05158019A (ja) | 1991-12-03 | 1991-12-03 | カラー液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3318956A JPH05158019A (ja) | 1991-12-03 | 1991-12-03 | カラー液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05158019A true JPH05158019A (ja) | 1993-06-25 |
Family
ID=18104869
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3318956A Pending JPH05158019A (ja) | 1991-12-03 | 1991-12-03 | カラー液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05158019A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000007065A1 (fr) * | 1998-07-29 | 2000-02-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Dispositif d'affichage a diffusion et procede d'excitation de ce dispositif |
KR20020091454A (ko) * | 2001-05-30 | 2002-12-06 | 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 | 액정표시장치 |
US7463321B2 (en) | 2002-01-15 | 2008-12-09 | Samsung Electronics Co., Ltd | Liquid crystal display and method for fabricating the display with openings in the protective layer and gate insulating layer |
KR100890021B1 (ko) * | 2002-01-15 | 2009-03-25 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 |
-
1991
- 1991-12-03 JP JP3318956A patent/JPH05158019A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000007065A1 (fr) * | 1998-07-29 | 2000-02-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Dispositif d'affichage a diffusion et procede d'excitation de ce dispositif |
KR20020091454A (ko) * | 2001-05-30 | 2002-12-06 | 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 | 액정표시장치 |
US7463321B2 (en) | 2002-01-15 | 2008-12-09 | Samsung Electronics Co., Ltd | Liquid crystal display and method for fabricating the display with openings in the protective layer and gate insulating layer |
KR100890021B1 (ko) * | 2002-01-15 | 2009-03-25 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 |
US8054428B2 (en) | 2002-01-15 | 2011-11-08 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Liquid crystal display having openings in the protective layer and gate insulating layer and method for fabricating the display |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0152827B1 (en) | Liquid crystal color display apparatus | |
US7616277B2 (en) | Transflective LCD device having dual thickness color filter | |
KR100381077B1 (ko) | 액정 표시 장치 및 전자 기기 | |
US5048933A (en) | Transmission type liquid crystal display device | |
US6215536B1 (en) | Reflective liquid crystal display device having light scattering liquid crystal display element, and method for manufacturing reflective liquid crystal display device | |
KR0131015B1 (ko) | 액정표시 소자 | |
JP4504482B2 (ja) | カラーフィルタ | |
JPH0519687B2 (ja) | ||
JPH05158019A (ja) | カラー液晶表示装置 | |
JPH0548888B2 (ja) | ||
JP3089612B2 (ja) | カラーフィルタ | |
JP4500409B2 (ja) | カラーフィルタ | |
JPH08122803A (ja) | カラー液晶表示素子 | |
JPH0330126B2 (ja) | ||
JP3211853B2 (ja) | 液晶パネル | |
JP2006153978A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR920006145Y1 (ko) | 컬러액정 표시장치 | |
JPH0690376B2 (ja) | カラー液晶表示装置 | |
JP2004021097A (ja) | カラーフィルタおよび液晶表示装置 | |
JP2001281647A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3125714B2 (ja) | 液晶表示パネル | |
JP3052353B2 (ja) | 電気光学装置 | |
JP3131375B2 (ja) | カラー表示装置及び該カラー表示装置の製造方法 | |
JPH04190217A (ja) | 透過型カラー液晶パネル | |
JP3580994B2 (ja) | 液晶表示装置 |