[go: up one dir, main page]

JP2003288030A - 電気光学装置とその製造方法及びデバイス並びに電子機器 - Google Patents

電気光学装置とその製造方法及びデバイス並びに電子機器

Info

Publication number
JP2003288030A
JP2003288030A JP2002089811A JP2002089811A JP2003288030A JP 2003288030 A JP2003288030 A JP 2003288030A JP 2002089811 A JP2002089811 A JP 2002089811A JP 2002089811 A JP2002089811 A JP 2002089811A JP 2003288030 A JP2003288030 A JP 2003288030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
partition
color filter
shielding layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002089811A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kiguchi
浩史 木口
Satoru Kataue
悟 片上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002089811A priority Critical patent/JP2003288030A/ja
Priority to KR10-2003-0018374A priority patent/KR100491589B1/ko
Priority to TW092106832A priority patent/TW591563B/zh
Priority to US10/396,335 priority patent/US7106399B2/en
Priority to CNB031082858A priority patent/CN1214283C/zh
Publication of JP2003288030A publication Critical patent/JP2003288030A/ja
Priority to US11/431,078 priority patent/US7330228B2/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 保護層の落ち込みを緩和して電極の断線を低
減する。 【解決手段】 基板2上に遮光層3と、遮光層3上に形
成されカラーフィルタ層13を仕切る仕切り層14と、
これら遮光層3、仕切り層14及びカラーフィルタ層1
3を封止する保護層6とを設ける。仕切り層14の少な
くとも一部が遮光層3を覆い、保護層6と遮光層3とを
非接触状態に分離する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラーフィルタ、
エレクトロルミネセンス素子マトリクス等の電気光学装
置とその製造方法、及びデバイス並びに電子機器に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】カラーフィルタ等を備えた電気光学装置
としては、インクジェット法を応用したものが知られて
いる。図6にカラーフィルタ基板の一例を示す。この図
に示すカラーフィルタ基板1は、透明基板2上にブラッ
クマトリクスと称されるCr等で形成された遮光層3及
びインクの仕切りとなるバンク4が立設され、これら遮
光層3及びバンク4間に赤(R)、緑(G)、青(B)
のカラーフィルタ層5が所定パターンで配列されること
でカラーフィルタが構成される。
【0003】カラーフィルタの表面上には、当該カラー
フィルタを保護するとともにカラーフィルタ基板1の表
面を平坦化するためにアクリル樹脂等の保護層(オーバ
ーコート層)6が形成され、保護層6の表面上にはIT
O等の電極7が形成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来技術には、以下のような問題が存在する。
保護層6は、カラーフィルタの端部において、遮光層3
及びバンク4の双方に接触しているが、保護層6に対す
る濡れ性が遮光層3とバンク4との間で差があるため、
保護層6の厚さ変化が急峻になる。具体的には、バンク
4に比較して遮光層3が保護層6に対する濡れ性がよい
ため、遮光層3と保護層6とが接触する部分Aにおいて
部分的に保護層6が引っ張られる形になり、接触部近傍
の表面Bにおける落ち込みが急峻となってしまう。その
結果、B部近傍において保護層の表面に沿う電極7が断
線しやすく、品質不良になってしまうという問題が生じ
ていた。
【0005】本発明は、以上のような点を考慮してなさ
れたもので、保護層の落ち込みを緩和して電極の断線を
低減できる電気光学装置とその製造方法、及びデバイス
並びに電子機器を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明は、以下の構成を採用している。本発明の電
気光学装置は、基板上に遮光層と、遮光層上に形成され
カラーフィルタ層を仕切る仕切り層と、これら遮光層、
仕切り層及びカラーフィルタ層を封止する保護層とが設
けられた電気光学装置であって、仕切り層の少なくとも
一部が遮光層を覆い、保護層と遮光層とを非接触状態に
分離することを特徴とするものである。
【0007】従って、本発明では、保護層に対する濡れ
性が遮光層と仕切り層とで異なっていても、遮光層は保
護層と接触せず仕切り層が保護層と接触することにな
る。そのため、濡れ性の差に起因する保護層の急峻な変
化を抑制することが可能になり、結果として保護層上の
電極の変形が緩和されることで断線の発生を低減するこ
とができる。
【0008】また、本発明は、遮光層及び仕切り層が所
定間隔をあけて複数配列され、遮光層を覆う仕切り層
が、配列された端部に位置する構成を採用可能である。
【0009】これにより、本発明では、遮光層、仕切り
層及びカラーフィルタ層が配された個所とこれらが配さ
れない個所との境界部分で保護層の厚さに変化があった
場合でも、濡れ性の差に起因する急峻な変化を抑制でき
る。
【0010】そして、本発明は、遮光層が金属材で形成
され、仕切り層及び保護層が合成樹脂材で形成される構
成に採用可能である。
【0011】これにより、本発明では、例えば遮光層を
Cr等の金属材で形成し、仕切り層をポリマー樹脂、保
護層をアクリル樹脂等の合成樹脂材で形成した場合で
も、濡れ性の差に起因する保護層の急峻な変化を抑制で
きる。
【0012】また、本発明のデバイスは、遮光層と、遮
光層上に形成された仕切り層と、仕切り層の間に形成さ
れてなる機能層と、遮光層、仕切り層、及び機能層を覆
う保護層とを有してなるデバイスであって、仕切り層の
少なくとも一部が遮光層を覆い、保護層と遮光層とを非
接触状態に分離することを特徴としている。
【0013】これにより、本発明では、デバイスにおけ
る断線の発生を低減して品質を向上させることが可能に
なる。機能層としては、有機EL発光層やマイクロレン
ズアレイに適用可能である。
【0014】また、本発明の電子機器は、上記の電気光
学装置を備えたことを特徴としている。
【0015】これにより、本発明では、断線の発生を低
減でき、電子機器の品質を向上させることが可能にな
る。
【0016】一方、本発明の電気光学装置の製造方法
は、基板上に遮光層と、遮光層上に形成されカラーフィ
ルタ層を仕切る仕切り層と、これら遮光層、仕切り層及
びカラーフィルタ層を封止する保護層とを設ける電気光
学装置の製造方法であって、仕切り層の少なくとも一部
で遮光層を覆い、保護層と遮光層とを非接触状態に分離
することを特徴としている。
【0017】従って、本発明では、保護層に対する濡れ
性が遮光層と仕切り層とで異なっていても、遮光層は保
護層と接触せずに仕切り層が保護層と接触することにな
る。そのため、濡れ性の差に起因する保護層の急峻な変
化を抑制することが可能になり、結果として保護層上の
電極の変形が緩和されることで断線の発生を低減するこ
とができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の電気光学装置とそ
の製造方法、及びデバイス並びに電子機器の実施の形態
を、図1ないし図5を参照して説明する。ここでは、例
えば電気光学装置の部品としてカラーフィルタを製造す
る場合の例を用いて説明する。これらの図において、従
来例として示した図6と同一の構成要素には同一符号を
付し、その説明を省略する。
【0019】図1は、この実施形態でカラーフィルタを
製造する際に用いられるカラーフィルタ基板の平面形状
を示す平面図である。図2は、図1の符号Aで示す円内
の拡大図である。
【0020】図1に示されるように、カラーフィルタ基
板12は、1枚のカラーフィルタとなるパネルチップ1
1が、平面上に複数並べられた状態となっている。この
実施形態では、1枚のカラーフィルタ基板12は、約1
00枚のパネルチップ11から構成されている。カラー
フィルタの製造時には、これら複数のパネルチップ11
に対してまとめてインクの吐出及び乾燥の処理を行い、
その後、パネルチップ単位に切り離してカラーフィルタ
とする。
【0021】図2に示されるように、パネルチップ11
は、マトリクス状に並んだ複数の画素部(カラーフィル
タ層)13を備え、画素部と画素部の境目は、バンク
(仕切り層)14によって区切られている。カラーフィ
ルタの製造の際には、上記画素部13の1つ1つに、
赤、緑、青のいずれかのインク(色材)を数滴ずつ吐出
してカラーフィルタ層を形成する。図2の例では赤、
緑、青の配置をいわゆるモザイク型としたが、3色が均
等に配置されていれば、ストライプ型など、その他の配
置でも構わない。
【0022】図3は、図2に示すパネル端部の部分拡大
図である。カラーフィルタ基板12を構成するパネルチ
ップ11は、透明基板2上にCr等の金属材で形成され
たブラックマトリクスと称される遮光層3と、遮光層3
上にフッ素系ポリマー樹脂等の合成樹脂材で形成され画
素部13(の領域)を仕切るバンク14とを備えてお
り、断面形状として所定間隔で複数配列された遮光層3
及びバンク14の間に所定パターンで画素部13がカラ
ーフィルタとして形成される。
【0023】遮光層3、バンク14及び画素部13を含
むカラーフィルタは、アクリル樹脂等の合成樹脂で形成
された保護層6でカラーフィルタの外側に亘って気密に
封止されて保護されるとともに、その表面が平坦化され
ている。この保護層6の表面(上面)には、ITO電極
(電極)7が形成されている。
【0024】そして、複数配列されたバンク14の中、
端部(X方向及びY方向の双方)に位置するバンク14
に関しては、パネル11の外側に延出して遮光層3を覆
うことで、保護層6と遮光層3とを非接触状態に分離す
るように配されている。
【0025】続いて、本実施形態の製造方法によるカラ
ーフィルタの製造工程について、図4を用いて詳細に説
明する。
【0026】例えば、膜厚0.7mm、縦470mm、
横370mmの無アルカリガラスからなる透明基板2の
表面を、熱濃硫酸に過酸化水素水を1重量%添加した洗
浄液で洗浄し、純水でリンスした後、エア乾燥を行って
清浄表面を得る。この表面に、スパッタ法によりクロム
膜を平均0.2μmの膜厚で形成し、金属層を得た。こ
の金属層の表面に、フォトレジストをスピンコートし
た。基板はホットプレート上で、80℃で5分間乾燥
し、フォトレジスト層を形成した。
【0027】この基板表面に、所要のマトリクスパター
ン形状を描画したマスクフィルムを密着させ、紫外線で
露光をおこなった。次に、これを、水酸化カリウムを8
重量%の割合で含むアルカリ現像液に浸漬して、未露光
の部分のフォトレジストを除去し、レジスト層をパター
ニングした。続いて、露出した金属層を、塩酸を主成分
とするエッチング液でエッチング除去した。このように
して所定のマトリクスパターンを有する遮光層(ブラッ
クマトリクス)3を得た。
【0028】この基板2上に、さらにネガ型の透明アク
リル系の感光性樹脂組成物をやはりスピンコート法で塗
布した。100℃で20分間プレベークした後、所定の
マトリクスパターン形状を描画したマスクフィルムを用
いて紫外線露光を行った。未露光部分の樹脂を、やはり
アルカリ性の現像液で現像し、純水でリンスした後スピ
ン乾燥した。最終乾燥としてのアフターベークを200
℃で30分間行い、樹脂部を十分硬化させ、バンク14
を形成した(図4(a)参照)。このとき、上述したよ
うに、端部に位置するバンク14が遮光層3の外側を覆
うように外方へ延出して形成した。
【0029】得られた遮光層3およびバンク14で仕切
られた(区画された)カラーフィルタ層形成領域(画素
部)のインク濡れ性を改善するため、ドライエッチン
グ、すなわち大気圧プラズマ処理を行った。ヘリウムに
酸素を20%加えた混合ガスに高電圧を印加し、プラズ
マ雰囲気を大気圧内でエッチングスポットに形成し、基
板を、このエッチングスポット下を通過させてエッチン
グし、バンク14とともにカラーフィルタ層形成領域
(ガラス基板の露出面)の活性化処理を行った。
【0030】このカラーフィルタ層形成領域(画素部1
3)に、インクジェットヘッド15から色材であるイン
クを高精度で制御しつつ吐出し、インクを塗布した(図
4(b)参照)。インクジェットプリンティングヘッド
15には、ピエゾ圧電効果を応用した精密ヘッドを使用
し、微小インク滴を着色形成領域(画素部13)毎に、
例えば8滴(約10pl/滴)、選択的に飛ばした。ヘ
ッドよりターゲットであるカラーフィルタ層形成領域へ
の飛翔速度、飛行曲がり、サテライトと称される分裂迷
走滴の発生防止のためには、インクの物性はもとよりヘ
ッドのピエゾ素子を駆動する電圧と、その波形が重要で
ある。従って、あらかじめ条件設定された波形をプログ
ラムして、インク滴を赤、緑、青の3色を塗布して所定
の配色パターンのカラーフィルタ層を形成した。
【0031】なお、インクの組成例としては、熱硬化性
アクリル樹脂を20重量%、有機顔料を10重量%、ジ
エチレングリコールブチルエーテル誘導体等の溶剤を7
0重量%としたものを用いた。
【0032】そして、画素部13へのインク滴塗布後の
乾燥は、自然雰囲気中で3時間放置してインク層のセッ
ティングを行った後、例えば80℃のホットプレート上
で40分間加熱(プレベーク)し、最後にオーブン中で
200℃で30分間加熱(ポストベーク)してインク層
の硬化処理を行って、カラーフィルタ層を得た。この乾
燥により、画素部13におけるインクは、加熱により溶
剤が蒸発し体積が減ることで、最終的にインクの固形分
のみが残留して膜化する(図4(c)参照)。この工程
を他の色に関しても同様に繰り返し、R・G・Bの画素
部13をそれぞれ形成する(図4(d)参照)。
【0033】そして、このように製造されたカラーフィ
ルタ基板に透明アクリル樹脂塗料をスピンコートして平
滑面を有する保護層6(オーバーコート層)を得た(図
4(e)参照)。さらに、この上面にITOからなる電
極層7を所要パターンで形成して、カラーフィルタとし
た。なお、液晶の駆動にTFT(Thin FilmT
ransistor)等を用いる場合ではこのパターニ
ングは不用である。得られたカラーフィルタは、熱サイ
クル耐久試験、紫外線照射試験、加湿試験等の耐久試験
に合格し、液晶表示装置などの要素基板として十分用い
得ることを確認した。
【0034】このように、本実施の形態では、端部にお
ける遮光層3がバンク14によって覆われているので、
保護層6と遮光層3とが接触しない。そのため、金属材
の遮光層3と合成樹脂材のバンク14とで保護層6に対
する濡れ性に差があっても、保護層6はパネル端部にお
いて、濡れ性がよくないバンク14と接触することにな
り部分的に引っ張られる等の不都合が生じない。従っ
て、保護層6の急峻な変化を回避でき、結果として保護
層6の表面に沿う電極7の変形を緩和して断線の発生を
低減することができる。
【0035】次に、電気光学装置として上記のカラーフ
ィルタを備えた電子機器の例について説明する。図5
(a)は、携帯電話の一例を示した斜視図である。図5
(a)において、符号1000は携帯電話本体を示し、
符号1001は上記のカラーフィルタを用いた表示部を
示している。
【0036】図5(b)は、腕時計型電子機器の一例を
示した斜視図である。図5(b)において、符号110
0は時計本体を示し、符号1101は上記のカラーフィ
ルタを用いた表示部を示している。
【0037】図5(c)は、ワープロ、パソコンなどの
携帯型情報処理装置の一例を示した斜視図である。図5
(c)において、符号1200は情報処理装置、符号1
202はキーボードなどの入力部、符号1204は情報
処理装置本体、符号1206は上記のカラーフィルタを
用いた表示部を示している。
【0038】図5(a)〜(c)に示す電子機器では、
上記実施形態のカラーフィルタを備えているので、断線
等の不良が抑制され高品質の電子機器を実現することが
できる。
【0039】なお、本発明の技術範囲は、上記実施の形
態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しな
い範囲において種々の変更を加えることが可能である。
本発明の電気光学装置は、たとえば液晶表示デバイス用
のカラーフィルタに限定されるものではなく、たとえ
ば、MLA(マイクロレンズアレイ)やEL(エレクト
ロルミネッセンス)表示デバイスに応用が可能である。
EL表示デバイスは、蛍光性の無機および有機化合物を
含む薄膜を、陰極と陽極とで挟んだ構成を有し、前記薄
膜に電子および正孔(ホール)を注入して再結合させる
ことにより励起子(エキシトン)を生成させ、このエキ
シトンが失活する際の光の放出(蛍光・燐光)を利用し
て発光させる素子である。こうしたEL表示素子に用い
られる蛍光性材料のうち、赤、緑および青色の各発光色
を呈する材料すなわち発光層形成材料及び正孔注入/電
子輸送層を形成する材料をインクとし、各々を本発明の
製膜装置を用いて、TFT(Thin Film Tra
nsistor)やTFD(Thin Film Dio
de)等の素子基板上に機能層としてパターニングする
ことで、自発光フルカラーELデバイスを製造すること
ができる。本発明における電気光学装置の範囲にはこの
ようなELデバイスをも含むものである。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、保護
層の急峻な変化を回避して電極の断線の発生を低減でき
るという効果を奏する。また、本発明では、断線等の不
良が抑制された高品質の電子機器及びデバイスが得られ
るという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 カラーフィルタを製造する際に用いられる
カラーフィルタ基板の平面図である。
【図2】 図1中、符号Aで示す円内の拡大図であ
る。
【図3】 図2に示すパネル端部の部分断面図であ
る。
【図4】 (a)〜(f)は、基板を用いてカラーフ
ィルタを製造する手順の一例を示す図である。
【図5】 電気光学装置を備えた電子機器の一例を示
す図であり、(a)は携帯電話、(b)は腕時計型電子
機器、(c)は携帯型情報処理装置のそれぞれ斜視図で
ある。
【図6】 従来技術によるカラーフィルタ基板の一例
を示す部分断面図である。
【符号の説明】
3 遮光層 6 保護層 7 ITO電極(電極) 12 カラーフィルタ基板(電気光学装置) 13 画素部(カラーフィルタ層) 14 バンク(仕切り層)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02F 1/1335 500 G02F 1/1335 505 5G435 505 G09F 9/00 338 G09F 9/00 338 B41J 3/04 101Z Fターム(参考) 2C056 EA24 FB01 2H048 BA02 BA55 BA64 BB01 BB02 BB08 BB24 BB28 BB37 BB42 2H090 HA04 HA05 HB07X HC11 HC13 HC16 HD01 LA05 LA12 LA15 2H091 FA02Y FA29Y FA34Y FA44Y FB03 FD04 FD05 GA03 GA07 GA16 LA12 5C094 AA32 BA27 BA43 CA19 ED03 FA02 FB01 HA08 5G435 AA16 BB05 BB12 FF11 FF13 GG12 HH02 KK05 KK07 LL07 LL08

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に遮光層と、該遮光層上に形成
    されカラーフィルタ層を仕切る仕切り層と、これら遮光
    層、仕切り層及びカラーフィルタ層を封止する保護層と
    が設けられた電気光学装置であって、 前記仕切り層の少なくとも一部が前記遮光層を覆い、前
    記保護層と前記遮光層とを非接触状態に分離することを
    特徴とする電気光学装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電気光学装置におい
    て、 前記遮光層及び仕切り層は、所定間隔をあけて複数配列
    され、 前記遮光層を覆う前記仕切り層は、配列された端部に位
    置することを特徴とする電気光学装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の電気光学装置
    において、 前記遮光層は金属材で形成され、 前記仕切り層及び前記保護層は、合成樹脂材で形成され
    ることを特徴とする電気光学装置。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3のいずれかに記
    載の電気光学装置を備えたことを特徴とする電子機器。
  5. 【請求項5】 遮光層と、前記遮光層上に形成された
    仕切り層と、前記仕切り層の間に形成されてなる機能層
    と、前記遮光層、前記仕切り層、及び前記機能層を覆う
    保護層とを有してなるデバイスであって、 前記仕切り層の少なくとも一部が前記遮光層を覆い、前
    記保護層と前記遮光層とを非接触状態に分離することを
    特徴とするデバイス。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のデバイスにおいて、 前記機能層が有機EL発光層であることを特徴とするデ
    バイス。
  7. 【請求項7】 請求項5記載のデバイスにおいて、 前記機能層がマイクロレンズアレイであることを特徴と
    するデバイス。
  8. 【請求項8】 基板上に遮光層と、該遮光層上に形成
    されカラーフィルタ層を仕切る仕切り層と、これら遮光
    層、仕切り層及びカラーフィルタ層を封止する保護層と
    を設ける電気光学装置の製造方法であって、 前記仕切り層の少なくとも一部で前記遮光層を覆い、前
    記保護層と前記遮光層とを非接触状態に分離することを
    特徴とする電気光学装置の製造方法。
JP2002089811A 2002-03-27 2002-03-27 電気光学装置とその製造方法及びデバイス並びに電子機器 Withdrawn JP2003288030A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002089811A JP2003288030A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 電気光学装置とその製造方法及びデバイス並びに電子機器
KR10-2003-0018374A KR100491589B1 (ko) 2002-03-27 2003-03-25 전기 광학 장치와 그 제조 방법 및 디바이스와 전자 기기
TW092106832A TW591563B (en) 2002-03-27 2003-03-26 Electro-optical apparatus, its production method, devices and electronic appliances
US10/396,335 US7106399B2 (en) 2002-03-27 2003-03-26 Electro-optical apparatus, comprising a partition layer formed on a shading layer its production method, devices and electronic appliances
CNB031082858A CN1214283C (zh) 2002-03-27 2003-03-27 电光装置及其制造方法以及器件和电子仪器
US11/431,078 US7330228B2 (en) 2002-03-27 2006-05-10 Electro-optical apparatus, its production method, devices and electronic appliances

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002089811A JP2003288030A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 電気光学装置とその製造方法及びデバイス並びに電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003288030A true JP2003288030A (ja) 2003-10-10

Family

ID=28449541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002089811A Withdrawn JP2003288030A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 電気光学装置とその製造方法及びデバイス並びに電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7106399B2 (ja)
JP (1) JP2003288030A (ja)
KR (1) KR100491589B1 (ja)
CN (1) CN1214283C (ja)
TW (1) TW591563B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007034235A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置
US7311378B2 (en) 2004-01-22 2007-12-25 Seiko Epson Corporation Wiping apparatus and imaging apparatus provided therewith, method of manufacturing electro-optical device, electro-optical device, and electronic apparatus
JP2009128742A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Seiko Epson Corp カラーフィルタ基板、電気光学装置、およびカラーフィルタ基板の製造方法
US7667794B2 (en) 2004-02-04 2010-02-23 Seiko Epson Corporation Color element-equipped substrate, method for manufacturing color element-equipped substrate, and electronic device

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002099477A1 (fr) * 2001-06-01 2002-12-12 Seiko Epson Corporation Filtre colore et dispositif electro-optique
TWI227340B (en) * 2002-02-25 2005-02-01 Himax Tech Inc Color filter and liquid crystal display
JP4401806B2 (ja) * 2003-02-18 2010-01-20 シャープ株式会社 複合膜の製造方法、複合膜、カラーフィルタ、及びカラーフィルタを備えた表示装置
KR101111470B1 (ko) * 2003-11-14 2012-02-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2006292801A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Seiko Epson Corp 液晶装置並びに電子機器
JP4352043B2 (ja) 2005-12-02 2009-10-28 株式会社エンプラス 撮像レンズ
KR20080001744A (ko) * 2006-06-30 2008-01-04 엘지.필립스 엘시디 주식회사 점착반송기판 및 이를 이용한 플렉서블 표시장치 제조방법
US8873003B2 (en) * 2011-12-19 2014-10-28 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Liquid crystal display device and manufacture method thereof
CN112133734B (zh) * 2020-09-29 2022-08-30 湖北长江新型显示产业创新中心有限公司 显示面板及显示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0571625B1 (en) * 1990-06-20 2001-06-06 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Color filter and method of manufacturing the same
WO1993024240A1 (en) 1992-06-01 1993-12-09 Advanced Technology Incubator, Inc. Light influencing element for high resolution optical systems and method of making same
JPH06118217A (ja) 1992-10-01 1994-04-28 Toray Ind Inc カラーフィルタの製造方法
JPH06130218A (ja) 1992-10-20 1994-05-13 Toshiba Corp カラ−フィルタおよび液晶表示装置
JP2872594B2 (ja) 1993-11-24 1999-03-17 キヤノン株式会社 カラーフィルターの製造方法及び液晶パネルの製造方法
TW417034B (en) 1993-11-24 2001-01-01 Canon Kk Color filter, method for manufacturing it, and liquid crystal panel
JPH112716A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Canon Inc カラーフィルタ、これを用いた液晶素子及びこれらの製造方法、並びに該製造方法に用いられるインクジェット用インク
JP3919356B2 (ja) * 1998-09-09 2007-05-23 キヤノン株式会社 カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタの製造装置、および液晶素子の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7311378B2 (en) 2004-01-22 2007-12-25 Seiko Epson Corporation Wiping apparatus and imaging apparatus provided therewith, method of manufacturing electro-optical device, electro-optical device, and electronic apparatus
US7667794B2 (en) 2004-02-04 2010-02-23 Seiko Epson Corporation Color element-equipped substrate, method for manufacturing color element-equipped substrate, and electronic device
JP2007034235A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置
JP2009128742A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Seiko Epson Corp カラーフィルタ基板、電気光学装置、およびカラーフィルタ基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200400477A (en) 2004-01-01
KR100491589B1 (ko) 2005-05-27
CN1214283C (zh) 2005-08-10
US20030210361A1 (en) 2003-11-13
US20060203153A1 (en) 2006-09-14
US7330228B2 (en) 2008-02-12
CN1447179A (zh) 2003-10-08
TW591563B (en) 2004-06-11
KR20030077996A (ko) 2003-10-04
US7106399B2 (en) 2006-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7330228B2 (en) Electro-optical apparatus, its production method, devices and electronic appliances
JP4431958B2 (ja) カラーフィルタ及び電気光学装置
JP4479381B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
KR100630587B1 (ko) 컬러 필터의 제조 방법, 표시 장치의 제조 방법과 그 제조 장치, 및 전자 기기의 제조 방법
JP5217949B2 (ja) 反射板の製造方法および表示装置の製造方法
KR100476918B1 (ko) 컬러 필터 및 그 제조 방법, 컬러 필터용 액적 재료 착탄정밀도 시험 기판 및 그 제조 방법, 발광용 기판 및 그제조 방법, 발광용 기판용 액적 재료 착탄 정밀도 시험기판 및 그 제조 방법, 액적 재료 착탄 정밀도의 측정방법, 전기 광학 장치, 전자 기기, 성막 방법과 성막 장치
KR102003269B1 (ko) 광학 필터의 제조 방법 및 광학 필터를 구비하는 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
WO2000037972A1 (fr) Filtre colore et son procede de fabrication
US8400056B2 (en) Reflector, display device, and method of manufacturing the same
JP3969034B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JP4385584B2 (ja) 微細構造物の製造方法
JP2004177793A (ja) 微細構造物の製造方法およびこの微細構造物の製造方法を用いて製造された自発光素子、光学素子、デバイス並びにこのデバイスを備えた電子機器
JP4092574B2 (ja) 発光用基板およびその製造方法、液滴材料着弾精度の測定方法、電気光学装置ならびに電子機器
KR20060117034A (ko) 표시장치 및 이의 제조 방법
JP4257524B2 (ja) 成膜方法および成膜装置
CN100380202C (zh) 滤色片及电光学装置
JP4174675B2 (ja) カラーフィルタ用液滴材料着弾精度試験基板の製造方法
JP2006216269A (ja) 導電性組成物、パターン形成方法及び電気光学装置
JP4743437B2 (ja) 発光用基板およびその製造方法、発光用基板用液滴材料着弾精度試験基板およびその製造方法、液滴材料着弾精度の測定方法、電気光学装置ならびに電子機器
JP2003262714A (ja) 電気光学装置とその製造方法及び製膜装置並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060317