JP2005142165A - 薄型非水電解質二次電池 - Google Patents
薄型非水電解質二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005142165A JP2005142165A JP2004364867A JP2004364867A JP2005142165A JP 2005142165 A JP2005142165 A JP 2005142165A JP 2004364867 A JP2004364867 A JP 2004364867A JP 2004364867 A JP2004364867 A JP 2004364867A JP 2005142165 A JP2005142165 A JP 2005142165A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- negative electrode
- secondary battery
- separator
- active material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
- Cell Separators (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
【解決手段】収納容器1と、容器1内に収納され、かつ正極活物質を含む正極と、容器1内に収納され、かつ負極活物質を含む負極と、容器1内に収納される非水電解質とを具備し、正極活物質は、Li及びNiを含有する酸化物を含み、かつ正極活物質のpHは10〜12の範囲内にあり、更にはAl、B、Sn及びNbから選ばれる元素を含有する薄型非水電解質二次電池。
【選択図】図1
Description
前記正極活物質は、Li及びNiを含有する酸化物を含み、かつ前記正極活物質のpHは10〜12の範囲内にあることを特徴とするものである。
この正極は、集電体と、前記集電体の片面もしくは両面に担持され、かつ前記正極活物質を含む正極層とを有する。
但し、Mは、Al、B、Sn及びNbからなる群より選ばれる少なくとも一種の元素であり、原子比a及びbは、0<a≦1.2、0.004≦b≦0.17をそれぞれ示す。
但し、Mは、Al、B、Sn及びNbからなる群より選ばれる少なくとも一種の元素であり、原子比x、y及びzは、0<x≦1.2、0.004≦y≦0.17、0<z≦0.3をそれぞれ示す。
負極は、集電体と、前記集電体の片面もしくは両面に担持され、かつ負極活物質を含む負極層とを有する。
この非水電解質は、非水溶媒と、前記非水溶媒に溶解される電解質とを含有する。
この収納容器には、電極群及び非水電解液が収納される。
セパレータは多孔質セパレータを用いる。セパレータの材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンまたはポリフッ化ビニリデン(PVdF)を含む多孔質フィルム、合成樹脂製不織布等を用いることができる。中でも、ポリエチレンか、あるいはポリプロピレン、または両者からなる多孔質フィルムは、二次電池の安全性を向上できるため、好ましい。
正極及び負極の間にセパレータとして多孔質シートを介在させて電極群を作製する。
袋状の収納容器内に前記電極群を積層面が開口部から収納する。溶媒に接着性を有する高分子を溶解させ、得られた溶液を開口部から前記収納容器内の電極群に注入し、前記溶液を前記電極群に含浸させる。
前記電極群を30℃以上の高温で減圧(真空を含む)又は常圧下で、0.05kg/cm2以上10kg/cm2以下の圧力で、電極群が所定厚さになるよう加圧し、電極群を成形する。
前記収納容器内の電極群に非水電解液を注入した後、前記収納容器の開口部を封止することにより薄型非水電解質二次電池を組み立てる。
以下、本発明の実施例を前述した図面を参照して詳細に説明する。
<正極の作製>
まず、組成がLiNi0.75Co0.15Al0.1O2で表され、かつ以下に説明する方法で測定されるpHが11.0であるリチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物粉末を用意した。
炭素質物として3000℃で熱処理したメソフェーズピッチ系炭素繊維(繊維径が8μm、平均繊維長が20μm、平均面間隔(d002)が0.3360nm)の粉末を93重量%と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)7重量%とNMP溶液とを加えて混合し、スラリーを調製した。得られたスラリーを厚さが10μmの銅箔からなる集電体の両面に塗布し、乾燥し、プレスすることにより電極密度が1.35g/cm3で、厚さが45μmの負極層が集電体の両面に担持された負極を作製した。したがって負極層の厚さの合計は90μmである。負極質層と集電体の剥離強度を前述した180度剥離強度法により測定したところ12gf/cmであった。
厚さ27μm、多孔度50%、空気透過率90秒/100cm3のポリエチレン製セパレータを用意した。上記正極と上記負極の間に前記セパレータを介在させて渦巻き状に捲回した後、偏平状に成形し、厚さ2.7mm、幅30mm、高さ50mmの偏平型電極群を作製した。
エチレンカーボネート(EC)とγ−ブチロラクトン(γBL)の混合溶媒(混合体積比率40:60)に四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)を1.5モル/L溶解して液状非水電解質を調製した。
収納容器としてアルミニウム箔の両面をポリプロピレンで覆った厚さ0.1mmのラミネートフィルムを用意し、これを袋状に成形した。これに前記偏平形状の電極群を収納し、電池厚が2.7mmに固定されるように電池の両面をホルダで挟んだ。このとき電極群にかかる圧力は0.5kg/cm2であった。接着性を有する高分子であるポリフッ化ビニリデン(PVdF)を有機溶媒であるジメチルフォルムアミド(DMF)(沸点が153℃)に0.3重量%溶解させた。得られた溶液を前記ラミネートフィルム内の電極群に電池容量0.6mLとなるように注入し、前記溶液を前記電極群の内部に浸透させると共に、前記電極群の表面全体に付着させた。
組成がLiNi0.75Co0.15Al0.1O2で表され、かつ前述した方法で測定されるpHが11.5であるリチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物粉末を用意した。この複合酸化物を正極活物質として使用すること以外は、前述した実施例1と同様にして正極を作製した。この正極と前述した実施例1で説明したのと同様な負極の間に前述した実施例1で説明したのと同様なセパレータを介在させて渦巻き状に捲回した後、偏平状に成形し、厚さ2.7mm、幅30mm、高さ50mmの偏平型電極群を作製した。
正極活物質として前記pHが11.2のLiNi0.75Co0.1Al0.15O2を用いる以外実施例1と同様にして薄型非水電解質二次電池を組み立てた。
正極活物質として前記pHが11.5のLiNi0.8Co0.15Al0.04B0.01O2を用いる以外実施例1と同様にして薄型非水電解質二次電池を組み立てた。
正極活物質として前記pHが11.5のLiNi0.8Co0.14Al0.04B0.01Nb0.01O2を用いる以外実施例1と同様にして薄型非水電解質二次電池を組み立てた。
正極活物質として前記pHが12.0のLiNi0.8Co0.14Al0.05Sn0.01O2を用いる以外実施例1と同様にして薄型非水電解質二次電池を組み立てた。
正極活物質として前記pHが11.5のLiNi0.9Al0.1O2を用いる以外、実施例1と同様にして薄型非水電解質二次電池を組み立てた。
正極活物質として前記pHが11.0のLiNi0.77Al0.2B0.03O2を用いる以外、実施例1と同様にして薄型非水電解質二次電池を組み立てた。
正極活物質として前記pHが11.8のLiNi0.77Al0.2Sn0.03O2を用いる以外、実施例1と同様にして薄型非水電解質二次電池を組み立てた。
<ゲル状非水電解質の調製>
前述した実施例1で説明したのと同様な液状非水電解質と、ポリビニリデンフルオライドヘキサフルオロプロピレン(PVdF−HEP)をテトラヒドロキシフラン(THF)に溶解して得た溶液とを混合させてペーストを調製した。得られたペーストを基板に塗布した後、乾燥させることにより薄膜を得た。
正極活物質として前記pHが11.2のLiNi0.75Co0.15Al0.1O2を用いる以外、実施例1と同様にして正極を作製した。
前述した正極と前述した実施例1で説明したのと同様な負極をその間に前記薄膜を介して渦巻き状に捲回した後、偏平状に成形し、電極群を作製した。
正極活物質として前記pHが10.8のLiNi0.75Co0.15Al0.1O2を用い、かつ液状非水電解質として48体積%のエチレンカーボネート(EC)と50体積%のプロピレンカーボネート(PC)と2体積%のビニレンカーボネート(VC)の混合溶媒に六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を1.5モル/L溶解させたものを使用すること以外は、実施例2と同様にして薄型非水電解質二次電池を組み立てた。
正極活物質として前記pHが11.4のLiNi0.75Co0.15Al0.1O2を用いること以外は、実施例11と同様にして薄型非水電解質二次電池を組み立てた。
正極活物質として前記pHが12.0のLiNi0.75Co0.15Al0.1O2を用いること以外は、実施例11と同様にして薄型非水電解質二次電池を組み立てた。
正極活物質として前記pHが12.2のLiNiO2を用いる以外、実施例1と同様にして薄型非水電解質二次電池を組み立てた。
正極活物質として前記pHが12.1のLiNi0.8Co0.2O2を用いる以外、実施例1と同様にして薄型非水電解質二次電池を組み立てた。
正極活物質として前記pHが12.3のLiNi0.75Co0.15Al0.1O2を用い、かつ液状非水電解質としてECとMECの混合溶媒(混合体積比50:50)にLiPF6を1モル/L溶解したものを使用すること以外、実施例1と同様にして薄型非水電解質二次電池を組み立てた。
正極活物質として前記pHが12.2のLiNi0.75Co0.15Al0.1O2を用い、かつ液状非水電解質としてECとγ−ブチロラクトンの混合溶媒(混合体積比60:40)にLiPF4を1.5モル/L溶解したものを使用すること以外、実施例1と同様にして薄型非水電解質二次電池を組み立てた。
正極活物質として前記pHが10.5のLiCoO2を用いる以外、実施例1と同様にして薄型非水電解質二次電池を組み立てた。
組成がLiNi0.8Co0.14Al0.06O2で表され、かつ前述した方法で測定されるpHが10.8、11.2、11.4、11.8、12.0である5種類のリチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物粉末を用意した。各複合酸化物を正極活物質として使用すること以外は、前述した実施例1と同様にして正極を作製した。
メソフェーズピッチ系炭素繊維に3000℃で熱処理を施し、炭素質物としてメソフェーズピッチ系炭素繊維の黒鉛質材料を用意した。前記炭素繊維は、平均繊維径が10μmで、平均繊維長が30μmで、平均アスペクト比が20で、平均面間隔(d002)が0.3358nmであった。前記炭素質物の粉末93重量%と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)7重量%と、NMP溶液とを加えて混合し、スラリーを調製した。得られたスラリーを厚さが10μmの銅箔からなる集電体の両面に塗布し、乾燥し、プレスすることにより電極密度が1.35g/cm3の負極を作製した。
24体積%のエチレンカーボネート(EC)と75体積%のγ−ブチロラクトン(γBL)と1体積%のビニレンカーボネート(VC)の混合溶媒に四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)を1.5モル/L溶解して液状非水電解質を調製した。
メソフェーズ小球体に3000℃で熱処理を施し、炭素質物としてメソフェーズ小球体の黒鉛質材料を用意した。前記メソフェーズ小球体は、平均粒径が6μmで、長径に対する短径の比が0.9で、平均面間隔(d002)が0.3360nmであった。このような球状炭素質物を用いること以外は、前述した実施例14と同様にして薄型非水電解質二次電池を製造した。
炭素質物として3000℃で熱処理したメソフェーズピッチ系炭素繊維50重量%と、粒状の黒鉛50重量%との混合粉末を用意した。前記炭素繊維は、平均繊維径が10μmで、平均繊維長が30μmで、平均アスペクト比が20で、平均面間隔(d002)が0.3358nmであった。一方、前記粒状黒鉛は、平均粒径が10μmで、長径(major radius)に対する短径(minor radius)の比が0.6で、平均面間隔(d002)が0.3355nmであった。このような炭素質物を用いること以外は、前述した実施例14と同様にして薄型非水電解質二次電池を製造した。
Claims (4)
- 収納容器と、前記容器内に収納され、かつ正極活物質を含む正極と、前記容器内に収納され、かつ負極活物質を含む負極と、前記容器内に収納される非水電解質とを具備し、
前記正極活物質は、Li及びNiを含有する酸化物を含み、かつ前記正極活物質のpHは10〜12の範囲内にあることを特徴とする薄型非水電解質二次電池。 - 前記正極と前記負極の間に120℃の条件で1時間保管したときの熱収縮率が20%以下であるセパレータをさらに具備することを特徴とする請求項1記載の薄型非水電解質二次電池。
- 前記収納容器はフィルム材から形成されていることを特徴とする請求項1または2記載の薄型非水電解質二次電池。
- 前記酸化物は、Al、B、Sn及びNbからなる群より選ばれる少なくとも1種類からなる元素Mをさらに含有することを特徴とする請求項1〜3いずれか1項記載の薄型非水電解質二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004364867A JP3927211B2 (ja) | 1999-07-29 | 2004-12-16 | 薄型非水電解質二次電池 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21531999 | 1999-07-29 | ||
JP2004364867A JP3927211B2 (ja) | 1999-07-29 | 2004-12-16 | 薄型非水電解質二次電池 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000229163A Division JP3643522B2 (ja) | 1999-07-29 | 2000-07-28 | 非水電解質二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005142165A true JP2005142165A (ja) | 2005-06-02 |
JP3927211B2 JP3927211B2 (ja) | 2007-06-06 |
Family
ID=34702600
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004364867A Expired - Lifetime JP3927211B2 (ja) | 1999-07-29 | 2004-12-16 | 薄型非水電解質二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3927211B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012099323A (ja) * | 2010-11-01 | 2012-05-24 | Toyota Motor Corp | 正極活物質材料、正極活物質層、全固体電池および正極活物質材料の製造方法 |
JP2012134137A (ja) * | 2010-11-30 | 2012-07-12 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非水系電解液電池 |
WO2014034430A1 (ja) * | 2012-08-28 | 2014-03-06 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水系電解質二次電池 |
JP2015072788A (ja) * | 2013-10-02 | 2015-04-16 | 株式会社Gsユアサ | 非水系二次電池用正極ペースト、非水系二次電池用正極および非水系二次電池 |
JP2017527971A (ja) * | 2014-09-19 | 2017-09-21 | ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) | 非水電解質組成物 |
WO2018092676A1 (ja) * | 2016-11-15 | 2018-05-24 | 株式会社クレハ | 電極合剤、電極合剤の製造方法、電極構造体、電極構造体の製造方法および二次電池 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0864253A (ja) * | 1994-06-16 | 1996-03-08 | Sony Corp | 非水電解液二次電池 |
JPH0888024A (ja) * | 1994-09-14 | 1996-04-02 | Hitachi Maxell Ltd | リチウム二次電池 |
JPH0997610A (ja) * | 1995-10-02 | 1997-04-08 | Honda Motor Co Ltd | 炭素薄板とその製造方法 |
JPH09153360A (ja) * | 1994-11-22 | 1997-06-10 | Sumitomo Chem Co Ltd | リチウム二次電池用正極とその製造方法およびリチウム二次電池 |
JPH103898A (ja) * | 1996-06-14 | 1998-01-06 | Mitsubishi Chem Corp | 電池用セパレーター |
JPH10100344A (ja) * | 1996-08-06 | 1998-04-21 | Ube Ind Ltd | 積層多孔質ポリオレフィンフイルム及びその製法 |
JPH10294100A (ja) * | 1997-04-21 | 1998-11-04 | Fuji Photo Film Co Ltd | リチウムイオン非水電解質二次電池 |
JPH10302768A (ja) * | 1997-04-24 | 1998-11-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | リチウムイオン非水電解質二次電池 |
JPH1116569A (ja) * | 1997-06-20 | 1999-01-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JPH11185821A (ja) * | 1997-12-19 | 1999-07-09 | Sony Corp | 非水電解液二次電池 |
-
2004
- 2004-12-16 JP JP2004364867A patent/JP3927211B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0864253A (ja) * | 1994-06-16 | 1996-03-08 | Sony Corp | 非水電解液二次電池 |
JPH0888024A (ja) * | 1994-09-14 | 1996-04-02 | Hitachi Maxell Ltd | リチウム二次電池 |
JPH09153360A (ja) * | 1994-11-22 | 1997-06-10 | Sumitomo Chem Co Ltd | リチウム二次電池用正極とその製造方法およびリチウム二次電池 |
JPH0997610A (ja) * | 1995-10-02 | 1997-04-08 | Honda Motor Co Ltd | 炭素薄板とその製造方法 |
JPH103898A (ja) * | 1996-06-14 | 1998-01-06 | Mitsubishi Chem Corp | 電池用セパレーター |
JPH10100344A (ja) * | 1996-08-06 | 1998-04-21 | Ube Ind Ltd | 積層多孔質ポリオレフィンフイルム及びその製法 |
JPH10294100A (ja) * | 1997-04-21 | 1998-11-04 | Fuji Photo Film Co Ltd | リチウムイオン非水電解質二次電池 |
JPH10302768A (ja) * | 1997-04-24 | 1998-11-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | リチウムイオン非水電解質二次電池 |
JPH1116569A (ja) * | 1997-06-20 | 1999-01-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JPH11185821A (ja) * | 1997-12-19 | 1999-07-09 | Sony Corp | 非水電解液二次電池 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012099323A (ja) * | 2010-11-01 | 2012-05-24 | Toyota Motor Corp | 正極活物質材料、正極活物質層、全固体電池および正極活物質材料の製造方法 |
JP2012134137A (ja) * | 2010-11-30 | 2012-07-12 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非水系電解液電池 |
WO2014034430A1 (ja) * | 2012-08-28 | 2014-03-06 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水系電解質二次電池 |
JP5614513B2 (ja) * | 2012-08-28 | 2014-10-29 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水系電解質二次電池 |
JPWO2014034430A1 (ja) * | 2012-08-28 | 2016-08-08 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水系電解質二次電池 |
US9774036B2 (en) | 2012-08-28 | 2017-09-26 | Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. | Method for producing positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries, positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries, and nonaqueous electrolyte secondary battery using same |
JP2015072788A (ja) * | 2013-10-02 | 2015-04-16 | 株式会社Gsユアサ | 非水系二次電池用正極ペースト、非水系二次電池用正極および非水系二次電池 |
JP2017527971A (ja) * | 2014-09-19 | 2017-09-21 | ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) | 非水電解質組成物 |
WO2018092676A1 (ja) * | 2016-11-15 | 2018-05-24 | 株式会社クレハ | 電極合剤、電極合剤の製造方法、電極構造体、電極構造体の製造方法および二次電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3927211B2 (ja) | 2007-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3567131B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP3980505B2 (ja) | 薄型リチウムイオン二次電池 | |
EP0997960A2 (en) | Nonaqueous electrolyte secondary battery | |
JP2000235868A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP4218098B2 (ja) | 非水電解質二次電池およびその負極材料 | |
JP3643522B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2002203562A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2000149997A (ja) | 非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池の製造方法 | |
JP2002015771A (ja) | 非水電解質及び非水電解質二次電池 | |
JP2005209411A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP3990107B2 (ja) | 非水電解質二次電池の充電方法 | |
JP2002359000A (ja) | 非水電解液および非水電解液二次電池 | |
US6468693B1 (en) | Nonaqueous electrolyte secondary battery | |
JP4551539B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4802217B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4900994B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP3927211B2 (ja) | 薄型非水電解質二次電池 | |
JP3579340B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP3351765B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP4287123B2 (ja) | 非水電解質及び非水電解質二次電池 | |
JP2002184462A (ja) | 非水電解質及び非水電解質二次電池 | |
JP2002329529A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4031407B2 (ja) | 二次電池 | |
JP2002313418A (ja) | 非水電解質及び非水電解質二次電池 | |
JP4664455B2 (ja) | 非水電解液二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060530 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060815 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070301 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3927211 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309 Year of fee payment: 7 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |