JPH10100344A - 積層多孔質ポリオレフィンフイルム及びその製法 - Google Patents
積層多孔質ポリオレフィンフイルム及びその製法Info
- Publication number
- JPH10100344A JPH10100344A JP9012121A JP1212197A JPH10100344A JP H10100344 A JPH10100344 A JP H10100344A JP 9012121 A JP9012121 A JP 9012121A JP 1212197 A JP1212197 A JP 1212197A JP H10100344 A JPH10100344 A JP H10100344A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- melting
- temperature
- laminated
- porous
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 title claims abstract description 123
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 21
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 99
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract description 72
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims abstract description 26
- -1 polypropylene Polymers 0.000 claims description 120
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims description 68
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 68
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 53
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 52
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 39
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 27
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 claims description 8
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 abstract description 11
- 230000035699 permeability Effects 0.000 abstract description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 abstract 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 59
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 12
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 10
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 9
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 6
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 6
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 5
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 5
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 5
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 3
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 3
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 3
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 2
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 230000000241 respiratory effect Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- YHQXBTXEYZIYOV-UHFFFAOYSA-N 3-methylbut-1-ene Chemical compound CC(C)C=C YHQXBTXEYZIYOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910013872 LiPF Inorganic materials 0.000 description 1
- 101150058243 Lipf gene Proteins 0.000 description 1
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000003712 anti-aging effect Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005315 distribution function Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 1
- 230000002687 intercalation Effects 0.000 description 1
- 238000009830 intercalation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 210000004072 lung Anatomy 0.000 description 1
- 229920001179 medium density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004701 medium-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 210000002445 nipple Anatomy 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 230000003685 thermal hair damage Effects 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 230000008733 trauma Effects 0.000 description 1
- 238000009461 vacuum packaging Methods 0.000 description 1
- 238000011100 viral filtration Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/32—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B27/08—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B38/00—Ancillary operations in connection with laminating processes
- B32B38/0012—Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/02—Physical, chemical or physicochemical properties
- B32B7/022—Mechanical properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/02—Physical, chemical or physicochemical properties
- B32B7/023—Optical properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/02—Physical, chemical or physicochemical properties
- B32B7/027—Thermal properties
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/411—Organic material
- H01M50/414—Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
- H01M50/417—Polyolefins
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/489—Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
- H01M50/491—Porosity
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/489—Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
- H01M50/494—Tensile strength
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B38/00—Ancillary operations in connection with laminating processes
- B32B38/0012—Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
- B32B2038/0028—Stretching, elongating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2250/00—Layers arrangement
- B32B2250/03—3 layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2250/00—Layers arrangement
- B32B2250/24—All layers being polymeric
- B32B2250/242—All polymers belonging to those covered by group B32B27/32
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2305/00—Condition, form or state of the layers or laminate
- B32B2305/02—Cellular or porous
- B32B2305/026—Porous
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/732—Dimensional properties
- B32B2307/734—Dimensional stability
- B32B2307/736—Shrinkable
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2309/00—Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
- B32B2309/02—Temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2457/00—Electrical equipment
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Cell Separators (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
Abstract
度な温度で、無孔化維持上限温度が高くて無孔化維持温
度領域が広く、透気性に優れ、適度な熱収縮率を有する
延伸された積層多孔質ポリオレフィンフイルム及び製造
方法を提供する。 【解決手段】融点が20°C以上異なる高融点ポリオレ
フィンフイルムと低融点ポリオレフィンフイルムとを準
備し、高融点ポリオレフィンフイルムをその融点より3
5〜55°C低い温度で、低融点ポリオレフィンフイル
ムをその融点より30〜55°C低い温度で熱処理した
後、低融点ポリオレフィンの融点以上から融点より10
°C高い温度以下の温度で熱圧着し、高融点ポリオレフ
ィンフイルムと低融点ポリオレフィンフイルムとが積層
された三層以上の積層フイルムを得、積層フイルムをマ
イナス20°C〜プラス50°Cで5〜200%延伸
し、次いで70〜130°Cで100〜400%延伸し
て多孔化した後、熱固定する。
Description
ィンフィルム層及び低融点ポリオレフィンフィルム層と
からなり、均一な微細孔を有し、熱による無孔化維持温
度領域が広く、透気性に優れ、適度な熱収縮率を有する
共に、緊張状態において低融点ポリオレフィンフィルム
層の融点より低い温度で収縮によって無孔化する伸積層
多孔質ポリオレフィンフィルムに関する。さらに、本発
明は、高融点ポリオレフィンのフイルムと低融点ポリオ
レフィンのフイルムとを、それぞれ熱処理した後、熱圧
着して三層以上の積層フイルムを得、該積層フイルムを
2段で延伸して多孔化した後熱固定して積層多孔質ポリ
オレフィンフイルムを製造する方法に関する。本発明の
積層多孔質ポリオレフィンフイルムは、電池用セパレ−
タ、電解コンデンサ−用セパレ−タ、絶縁体等の電子機
器分野、人工肺用隔膜、血漿浄化膜、呼吸性医療用衣料
等の医療分野、細菌やウイルスろ過等の水処理分野、ガ
ス分離分野、空調分野、包装材分野等々で広く使用する
ことができる。
ルムや単層の多孔質フイルムについてはすでに多数知ら
れているが、単層多孔質フイルムに比べて積層多孔質フ
イルムについての提案は比較的に少ない。近年技術の高
度化に伴い、種々の分野で利用目的に応じた高精度、高
機能のフイルムの要求が高くなり、従来の単層多孔質フ
イルムに代えて積層多孔質フイルムが注目されるように
なってきた。
極の短絡防止のためにセパレ−タが介在しているが、近
年高エネルギ−密度、高起電力、自己放電の少ないリチ
ウム電池のような非水電解液電池、特にリチウム二次電
池が開発、実用化されている。リチウム電池の負極とし
ては例えば金属リチウム、リチウムと他の金属との合
金、カ−ボンやグラファイト等のリチウムイオンを吸着
する能力又はインタ−カレ−ションにより吸蔵する能力
を有する有機材料、リチウムイオンをド−ピングした導
電性高分子材料等が知られており、また正極としては例
えば(CFx )nで示されるフッ化黒鉛、MnO2 、V2
O5 、CuO、Ag2 CrO4 、TiO 2 等の金属酸
化物や硫化物、塩化物が知られている。
−ト、プロピレンカ−ボネ−ト、γ−ブチロラクトン、
アセトニトリル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒ
ドロフラン等の有機溶媒にLiPF6 、LiBF4 、L
iClO4 、LiCF3 SO 3 等の電解質を溶解したも
のが使用されている。しかしリチウムは特に反応性が強
いため、外部短絡や誤接続等により異常電流が流れた場
合、電池温度が著しく上昇して発火等の事故につながっ
たり、これを組み込んだ機器に熱的ダメ−ジを与える懸
念がある。このような危険性を回避するために、従来セ
パレ−タとして下記のような種々の多孔質フイルムの使
用が提案されている。
塑性樹脂の単層の多孔質フイルム(特公昭46−401
19号公報、特公昭55−32531号公報、特公昭5
9−37292号公報、特開昭60−23954号公
報、特開平2−75151号公報、米国特許第3679
538号明細書等)。 分子量の異なるポリエチレン混合物やポリエチレンと
ポリプロピレンの混合物を素材とした多孔質フイルム
(特開平2−21559号公報、特開平5−33130
6号公報等)。 支持体に熱可塑性樹脂や不織布を用いた多孔質フイル
ム(特開平3−245457公報、特開平1−2583
58公報等)。 材質の異なる熱可塑性樹脂の多孔質膜を複数枚積層し
た積層多孔質フイルム(特開昭62−10857号公
報、特開昭63−308866号公報、特開平2−77
108号公報、特開平5−13062号公報、特公平3
−65776号公報、特開平6−55629号公報、特
開平6−20671号公報等)。 またその他、積層多孔質フイルムとして二枚の多孔質
膜を接着剤を介して又は介さずに接着又は熱圧着したも
のが知られている。 上記多孔質フイルムは、一般に未延伸のフイルムを延伸
により多孔化する延伸法や、抽出可能な充填剤、可塑剤
等を配合した未延伸フイルムから溶媒で充填剤、可塑剤
等を抽出して多孔化する抽出法で製造されている。
として使用する基本的な考え方は、両極間の短絡防止、
電池電圧の維持等を図ると共に、異常電流等で電池の内
部温度が所定温度以上に上昇したときに、多孔質フイル
ムを無孔化させて、換言すると孔を塞いで、両極間にイ
オンが流れないように電気抵抗を増大させ、電池機能を
停止させて過度の温度上昇による発火等の危険を防止し
安全性を確保することにある。過度の温度上昇による危
険防止機能は、電池用セパレ−タとして極めて重要な機
能であり、一般に無孔化或いはシャットダウン(SDと
略称)と呼ばれている。
透過速度(ガ−レ−値:秒/100cc)が6000を
越えた時点を無孔化温度或いはSD温度と称する。なお
ガス透過速度はガス透過率と称することもある。電池用
セパレ−タにおいては、無孔化温度が低すぎると、僅か
な温度上昇でイオンの流れが阻止されるため実用性の面
で問題があり、また逆に高すぎるとリチウム電池等にお
いては発火等を引き起こす危険性があるため安全性の面
で問題がある。一般に無孔化温度は110〜160°
C、好ましくは120〜150°Cが好適と認識されて
いる。また本明細書においては無孔化或いはSD状態が
維持される温度の上限温度を無孔化維持上限温度或いは
耐熱温度と称し、無孔化度或いはSD温度から耐熱温度
までの温度領域或いは温度幅を、無孔化維持温度領域或
いは耐熱温度幅と称することにする。セパレ−タに多孔
質フイルムを使用した電池において、電池内の温度が無
孔化維持上限温度を越えて上昇した場合、フイルムが溶
断して破れが生じ、無孔化状態が喪失して、再びイオン
が流れだし更なる温度上昇を招く。それ故電池用セパレ
−タとしては適当な無孔化温度を有し、無孔化維持上限
温度が高く無孔化維持温度領域が広いという特性が要求
される。また電池用セパレ−タとしては、前記無孔化に
関する特性の他に、電気抵抗が低いこと、引張弾性率、
突き刺し強度等の機械的強度が高いこと、厚みムラや電
気抵抗等のバラツキが小さいこと等が要求される。
〜のように種々のものが提案されているが、本発明
者らの研究によると、例えば電池用セパレ−タとして、
ポリオレフィン、例えばポリプロピレンの単層多孔質フ
イルムは無孔化温度が170°C程度以上とリチウムの
融点に近いという難点があり、ポリエチレンの単層多孔
質フイルムは無孔化温度が135°C前後と適当な温度
ではあるが、無孔化維持上限温度が145°C程度であ
るため無孔化維持温度領域が狭すぎるという他に、引張
弾性率が低いため電池の生産工程で伸びが生じやすく生
産性の面でも難点があり、ポリオレフィン単層の多孔質
フイルムは安全面等で更に改良の余地がある。
を多孔化した多孔質フイルムは、無孔化維持上限温度が
150°C程度及び引張弾性率が3400kg/cm2
程度と上記ポリエチレンの単層多孔質フイルムよりも若
干高くなる程度である。またポリエチレンとポリプロピ
レンの混合物を延伸して多孔化した海島構造の多孔質フ
イルムは、無孔化維持上限温度180°C程度、引張弾
性率4200〜6400kg/cm2 程度でポリエチレ
ン混合物の場合よりもSD機能、機械的性質等は改良さ
れるが未だ十分とは言えず、また混合物を延伸して多孔
化した海島構造の形成は品質面でのバラツキが生じやす
くその再現性に難点がある。
イルムは、不織布等に起因する安全性に難点があるだけ
でなく、無孔化維持に関しても上記ポリエチレン、ポリ
プロピレン等の多孔質フイルムの場合と同様に高温での
信頼性の面で改良が必要である。
数枚重ね合わせて積層した積層多孔質フイルムについて
は、いずれも予めフイルムを延伸法、抽出法等で多孔化
して2種類の材質や融点の異なる多孔質フイルムを製造
した後これを重ね合わせ、延伸、圧着、接着剤による接
着等によって製造されている。このようにして得られた
積層多孔質フイルムは、基本的には電池用セパレ−タと
しての特性を備えているはずであるが、実生産において
は重ね合わせによってそれぞれのフイルムの孔の位置が
ずれ、微孔が表面から裏面まで連通しないことが多く得
られた積層多孔質フイルムは電気抵抗が増加し易い。ま
た特にフイルムのカ−ルやシワが生じ易い。すでに多孔
化されているため接着自体困難な面はあるが、強く高温
で圧着、接着等をすると孔が押し潰されて多孔質フイル
ムとしての機能を喪失し、電気抵抗が増加する。また多
孔質フイルムとしての機能を維持するために、かるく圧
着、接着等をすると剥離強度が低いためセパレ−タを電
池に組み込む工程でフイルムの剥がれ、シワ、伸び等が
生じ、電池の品質面で問題が残る。また多孔質フイルム
を重ね合わせて延伸した場合、基本的に製造工程が増え
るだけでなく、多かれ少なかれフイルムの剥がれ等上記
の問題点が生じ易く、またガ−レ−値も高くなり電池用
セパレ−タ用としては改良の余地がある。
填剤や可塑剤を配合した樹脂組成物を共押出して積層フ
イルムを製造し、その後フイルムから充填剤や可塑剤を
抽出して多孔化し、積層多孔質フイルムを得る方法は、
比較的カールの問題は少ないが、充填剤、可塑剤等の配
合や抽出を必要とし、微細で均一な孔径を有する積層多
孔質フイルムを得るためには操作工程が複雑化するだけ
でなく、抽出液の処理等の問題がある。また従来提案さ
れている材質や融点の異なる熱可塑性樹脂を共押出して
積層フイルムを製造し、これを延伸し、多孔化して積層
多孔質フイルムを得る方法では、溶融状態にある間に積
層されるので積層時にフイツユアイや層間の乱れ、各層
の厚みムラ等が生じやすく、その後延伸しても、微細で
均一な孔径を有し、熱による無孔化維持温度領域が広
く、突き刺し強度が高く、カールのない積層多孔質フイ
ルムを得るのに苦労するという問題がある。特開平6−
55629号公報には、融点の異なる未延伸フイルムを
重ね合わせて低融点樹脂の軟化点以上融点未満の温度に
加熱して積層し、ついで延伸、多孔化する方法が開示さ
れているが、作業時のフイルムの剥がれ等の面ではさら
なる剥離強度の向上が望まれる。
ムの問題点に鑑み、先に特開平7−304110号公報
において、延伸法によって微細で均一な孔径を有し、
無孔化温度が適度な温度で、無孔化維持上限温度が
高くて無孔化維持温度領域が広く、剥離強度や引張弾
性率が高く、カール度が低く、且つ従来の積層多孔
質フイルムの難点を改良できるポリプロピレンとポリエ
チレンとからなる積層多孔質フイルムの製造方法を提案
した。提案したような融点の異なるポリオレフィンフイ
ルムを熱圧着した積層フイルムを延伸法で多孔化したフ
イルムは、優れたSD機能を有している。しかし、その
後さらに検討した結果、異常時のSD機能を充分に発現
させるためには、通常使用時に電池が曝される危険性の
ある100°C前後の高温であまり大きく収縮せずに適
度な収縮率(例えば105°Cで17%以下)を有して
いる方が、異常時に確実に微細孔が閉塞させるうえで好
ましいことを究明した。先に提案した方法による延伸法
で多孔化したフイルムは、比較的に収縮が大きく、収縮
率がバラツキ易いこと、またガーレー値が大きくなり易
く小さくするためには製造条件等に細心の注意が必要に
なり、均一な微細孔を有し、熱による無孔化維持温度領
域が広く、透気性に優れ、適度な熱収縮率を有する積層
多孔質ポリオレフィンフイルムを再現性よく安定して製
造するには、さらに改良の余地がある。本発明者らは、
融点の異なるポリオレフィンフイルムを熱圧着した積層
フイルムを延伸法で多孔化する方法について、前記難点
を改良することを目的として鋭意研究した結果、融点の
異なるポリオレフィンフイルムを同じ条件で同時に延伸
する必要があるため、延伸前の積層フイルムに問題があ
り、積層する前にそれぞれのフイルムを予め熱処理し
て、各フイルムの複屈折と弾性回復率とを特定の値に調
整すると、前記難点を改良でき、その後熱圧着し、特定
条件で延伸多孔化して熱固定すると目的の積層多孔質フ
イルムが得られることを知見し、本発明に到った。ま
た、上記の積層多孔質フィルムのシャットダウン機構
は、従来提案されている低融点ポリオレフィン層が溶融
流動して高融点フィルム層の孔を覆うことによるもので
はなく、低融点ポリオレフィンフィルム層の収縮による
ものであることを究明し、本発明に到った。
ポリオレフィン層と多孔質低融点ポリオレフィン層とが
積層されている三層以上の延伸積層フィルムであって、
積層フィルムの空孔率が30〜80%であり、極大孔径
が0.02〜2μmであり、かつ、積層フィルムの拘束
状態において多孔質低融点ポリオレフィンの融点より1
〜5℃低い温度で、収縮によって多孔質低融点ポリオレ
フィン層が無孔化されることを特徴とする、積層多孔質
ポリオレフィンフィルムに関する。また、本発明は、融
点が20°C以上異なる高融点ポリオレフィンフイルム
と低融点ポリオレフィンフイルムとを準備し、該高融点
ポリオレフィンフイルムをその融点より35〜55°C
低い温度で、該低融点ポリオレフィンフイルムをその融
点より30〜55°C低い温度で実質的に無張力下で熱
処理した後、該高融点ポリオレフィンフイルムと該低融
点ポリオレフィンフイルムとを、該低融点ポリオレフィ
ンの融点以上から融点より10°C高い温度以下の温度
で熱圧着し、該高融点ポリオレフィンフイルムと該低融
点ポリオレフィンフイルムとが積層された三層以上の積
層フイルムを得、該積層フイルムをマイナス20°C〜
プラス50°Cの温度に保持された状態で5〜200%
延伸し、次いで70〜130°Cの温度に保持された状
態で100〜400%延伸して多孔化した後、熱固定す
ることを特徴とする積層多孔質ポリオレフィンフイルム
の製法に関する。
より35〜55°C低い温度で、ポリエチレンフイルム
を融点より30〜55°C低い温度でそれぞれ実質的に
無張力下でそれぞれ熱処理した後、該ポリエチレンの融
点を越える134〜140°Cの温度で熱圧着し、該ポ
リプロピレンフイルムと該ポリエチレンフイルムとが積
層された三層以上の積層フイルムを得、該積層フイルム
をマイナス20°C〜プラス50°Cの温度に保持され
た状態で5〜200%延伸し、次いで70〜130°C
の温度に保持された状態で同軸方向に100〜400%
一軸延伸した後、熱固定することを特徴とする積層多孔
質ポリオレフィンフイルムの製法に関する。
より35〜55°C低い温度で、またポリエチレンフイ
ルムを融点より30〜55°C低い温度で、それぞれロ
ール状に巻いた状態で熱処理した後、該ポリプロピレン
フイルムと該ポリエチレンフイルムとが交互になるよう
に、該ポリエチレンの融点を越える134〜140°C
の温度で熱圧着し、該ポリプロピレンフイルムと該ポリ
エチレンフイルムとが積層された三層以上の積層フイル
ムを得、該積層フイルムを20°C〜35°Cの温度に
保持された状態で10〜100%一軸延伸し、次いで7
0〜130°Cの温度に保持された状態で同軸方向に1
00〜400%一軸延伸した後、熱固定することを特徴
とする積層多孔質ポリオレフィンフイルムの製法に関す
る。
理してその複屈折が15×10-3〜21×10-3で、1
00%伸長時の弾性回復率が80〜94%に、またポリ
エチレンフイルムを熱処理してその複屈折が30×10
-3〜48×10-3で、50%伸長時の弾性回復率が50
〜80%に調整した後、該ポリプロピレンフイルムと該
ポリエチレンフイルムとが交互になるように、該ポリエ
チレンの融点を越える134〜140°Cの温度で熱圧
着し、該ポリプロピレンフイルムと該ポリエチレンフイ
ルムとが積層された三層以上の積層フイルムを得、該積
層フイルムを20°C〜35°Cの温度に保持された状
態で10〜100%一軸延伸し、次いで70〜130°
Cの温度に保持された状態で同軸方向に100〜400
%一軸延伸した後、熱固定することを特徴とする積層多
孔質ポリオレフィンフイルムの製法に関する。
の製法は、延伸によって多孔化する前の積層フイルムを
製造する際に、融点の異なるポリオレフィンフイルムを
準備し、これをそれぞれ熱処理して複屈折及び弾性回復
率を調整し、熱処理された融点の異なるポリオレフィン
フイルムを熱圧着して三層以上積層し、特定に条件で延
伸、多孔化した後、熱固定すること、複屈折及び弾性回
復率を調整を特定の条件で熱処理することを骨子とす
る。
イルムと低融点ポリオレフィンフイルムとは、融点差が
小さいと無孔化維持温度領域が狭くなるので、両者の融
点が20°C以上、好ましくは30°C以上異なってい
るものが使用される。本明細書において、ポリオレフィ
ンフィルムの融点とは、示差走査熱量計(島津製作所
製、DSC−50)を用いて、試料約10mgを窒素気
流下で、昇温速度10℃/分で室温から昇温して測定し
たときの、融解に伴う吸熱ピ−ク温度を意味する。高融
点ポリオレフィンフイルムとしては、例えばポリプロピ
レン、ポリ4−メチルペンテン−1、ポリ3−メチルブ
テン−1等のフイルム、低融点ポリオレフィンフイルム
としてはポリエチレン、ポリブテン、エチレンプロピレ
ン共重合体等のフイルム等が使用される。好適には高融
点ポリオレフィンフイルムとしてポリプロピレンフイル
ム、低融点ポリオレフィンフイルムとしてポリエチレン
フイルムが使用され、ポリプロピレンは立体規則性の高
いものが好ましく、またポリエチレンは高密度ポリエチ
レンが好ましいが中密度ポリエチレンでもよい。高融点
ポリオレフィンフイルム及び低融点ポリオレフィンフイ
ルムには、界面活性剤、老化防止剤、可塑剤、難燃剤、
着色剤等の添加剤が適宜含まれていてもよい。各フイル
ムは、Tダイによる溶融成形法、インフレ−ション法、
湿式溶液法等それ自体公知の成形法で成形されるが、T
ダイによる溶融成形法で成形されたものが好適である。
Tダイによる溶融成形する場合、一般にそれぞれの樹脂
の溶融温度より20〜60°C高い温度で、ドラフト比
10〜1000、好ましくは200〜500のドラフト
比で行なわれ、また引取速度は特に限定はされないが普
通10〜50m/min.で成形される。
点ポリオレフィンフイルムと低融点ポリオレフィンフイ
ルムを、それぞれ熱処理する。熱処理によって高融点ポ
リオレフィンフイルム及び低融点ポリオレフィンフイル
ムは、それぞれその複屈折及び弾性回復率が調整され
る。高融点ポリオレフィンフイルムの熱処理はその融点
より35〜55°C低い温度、好ましくは40〜50°
C低い温度で行われる。また低融点ポリオレフィンフイ
ルムの熱処理はその融点より30〜55°C低い温度、
好ましくは35〜50°C低い温度で行われる。なお、
熱処理を緊張下、例えばフイルムを原反ロールスタンド
から巻きだして加熱オーブン中を通過させながら引き取
りロールで巻き取る方法では、フイルムがしわにならな
いように巻き取るには張力かかり、熱処理で得られるフ
イルムの弾性回復率は高くなっても複屈折が悪くなり、
また引っ張りすぎると弾性回復率が低下し、結果的に積
層多孔質ポリオレフィンフイルムの品質にバラツキが生
じ易くなって、均一な微細孔を有し、熱による無孔化維
持温度領域が広く、透気性に優れ、適度な熱収縮率を有
する積層多孔質ポリオレフィンフイルムを再現性良く安
定して製造することが困難になる。従って熱処理は、実
質的に無張力下に行なうのが好適である。無張力下に熱
処理を行なう方法は、所定の複屈折及び弾性回復率に調
整することができれば特に制限されないが、フイルムを
ロール状に巻いた状態で、これを例えば所定温度に加熱
されたオーブン中に置いて熱処理するのが実用的に便利
で効果的である。熱処理の雰囲気、時間等は特に制限さ
れないが、一般には酸素含有ガス雰囲気下、例えば空気
雰囲気下に行われ、また熱処理時間は普通には30分間
以上、1〜20時間程度である。
ポリオレフィンフイルムは、その複屈折が15×10-3
〜21×10-3、好ましくは17×10-3〜20×10
-3で、100%伸長時の弾性回復率が80〜94%、好
ましくは84〜92%の範囲にあるのが好適である。ま
たポリエチレンの如き低融点ポリオレフィンフイルム
は、その複屈折が30×10-3〜48×10-3、好まし
くは35×10-3〜45×10-3で、50%伸長時の弾
性回復率が50〜80%、好ましくは60〜75%の範
囲にあるのが好適である。複屈折がこれらの範囲をはず
れると、熱圧着して積層後、延伸しても多孔化が十分に
できないので適当ではなく、また弾性回復率が上記範囲
をはずれた場合も多孔化の程度が十分でなくなり、延伸
後の積層多孔質フイルムの孔径や孔径分布、空孔率、層
間剥離強度、機械的強度等に影響し品質にバラツキが生
じ易くなり、収縮率も大きくなり易い。これら各フイル
ムの厚みは、延伸、多孔化後の積層多孔質フイルムの厚
み、用途等とも関係しているが、普通には各フイルムと
も3〜20μm、さらには6〜15μmが適当である。
用し、直交ニコル下でベレックコンペンセ−タを用いて
測定された値である。また、弾性回復率は、次の式
(1)及び(2)による。式(1)は高融点ポリオレフ
ィンフイルムの場合、式(2)は低融点ポリオレフィン
フイルム場合である。なお、高融点ポリオレフィンフイ
ルムは、25°C、65%相対湿度において試料幅10
mm、長さ50mmで引張試験機にセットし50mm/
min.の速度で100%まで伸長した後、直ちに同速
度で弛緩させたものを測定し、また低融点ポリオレフィ
ンフイルムは、25°C、65%相対湿度において試料
幅15mm、長さ2インチで引張試験機にセットし2イ
ンチ/min.の速度で50%まで伸長した後、1分間
伸長状態で保持しその後同速度で弛緩させたものを測定
した。
ム及び低融点ポリオレフィンフイルムは、低融点ポリオ
レフィンの融点以上から融点より10°C高い温度以下
の温度、好ましくは融点を越える温度から融点より5°
C高い温度以下の温度で、熱圧着する。熱圧着の温度が
低すぎるとフイルム間の剥離強度が低く、延伸工程で剥
がれが生じ易く、均一に延伸、多孔化し難くなる。また
温度が高すぎると低融点ポリオレフィンフイルムの複屈
折及び弾性回復率が低下し、熱処理効果が損なわれて所
期の課題を満たす積層多孔質フイルムが得られない。熱
圧着によって積層される積層数は、三層以上で、高融点
ポリオレフィンフイルムと低融点ポリオレフィンフイル
ムとが交互に積層されておれば、例えば四層でも五層で
もよい。例えば三枚のフイルムの積層(三層)において
は、各フイルムの複屈折及び弾性回復率が実質的に低下
しないように前記温度に加熱されたロ−ル間を通し熱圧
着される。詳細には、フイルムが3組の原反ロ−ルスタ
ンドから、例えば0.5〜8m/min.の巻きだし速
度で巻きだされ、前記温度に加熱されたロ−ル間で1〜
3kg/cm2 のニップ圧でニップ、圧着されて積層さ
れる。積層したフイルムの剥離強度は、3〜60g/1
5mmの範囲が好適である。積層フイルムの厚みは、特
に制限されないが一般には20〜60μmが適当であ
る。
オレフィンフイルム例えばポリエチレンフイルムで、そ
の両外層が高融点ポリオレフィンフイルム例えばポリプ
ロピレンフイルムである所謂サンドイッチ構造の三層に
積層したフイルムは好適である。サンドイッチ構造のも
のを延伸した積層多孔質フイルムは、特にカールが殆ど
なく、また低融点ポリオレフィンフイルムが高融点ポリ
オレフィンフイルムで保護された構造になっているので
外傷に強く、また熱で例え低融点ポリオレフィンフイル
ムが溶融しても外部に溶出することがない。さらには異
常な温度上昇があったときに素早く収縮して無孔化する
ので例えばリチウム電池用セパレータとして優れた安全
性、信頼性を発現する。また加熱により素早く収縮して
無孔化するという延伸法で多孔化したフイルムの特性を
利用して、例えば包装後に内容物と外気とを遮断した
り、真空包装したりする包装材料としても効果的に使用
できる。なお、二層では多孔化した場合は特にカールが
生じやすくなり取扱を含めて特性面で所期の課題を満た
すことが困難である。
積層された積層フイルムは、延伸して多孔化し積層多孔
質フイルムにする。延伸は、低温延伸した後、高温延伸
するのが好ましい。いずれか一方の延伸だけでは高融点
ポリオレフィンフイルムと低融点ポリオレフィンフイル
ムの両者が十分に多孔化されなかったり、層間剥離強度
が低くなったりする。低温延伸は普通には延伸ロ−ルの
周速差で延伸される。低温延伸の温度はマイナス20°
C〜プラス50°C、特に20〜35°Cが好ましい。
この延伸温度が低すぎると作業中にフイルムの破断が生
じ易く、逆に高すぎると多孔化が不十分になるので好ま
しくない。低温延伸の倍率は5〜200%、好ましくは
10〜100%の範囲である。延伸倍率が低すぎると、
所定の空孔率が小さいものしか得られず、また高すぎる
と所定の空孔率と孔径のものが得られなくなるので上記
範囲が適当である。本発明において低温延伸倍率(E
1 )は次の式(3)に従う。式(3)のL1は低温延伸
後のフイルム寸法を意味し、L0 は低温延伸前のフイル
ム寸法を意味する。
延伸される。高温延伸は普通には加熱空気循環オ−ブン
中で延伸ロ−ルの周速差で延伸される。段数は特に制限
されないが7〜14段が適当である。高温延伸の温度は
70〜130°C、特に100〜128°Cが好まし
い。この範囲を外れると十分に多孔化されないので適当
でない。また高温延伸は低温延伸の温度より40〜10
0°C高い温度で行うのが好適である。高温延伸の倍率
は100〜400%の範囲である。延伸倍率が低すぎる
と、ガス透過率が低く、また高すぎるとガス透過率が高
くなりすぎるので上記範囲が好適である。本発明におい
て高温延伸倍率(E2 )は次の式(4)に従う。式
(4)のL2は高温延伸後のフイルム寸法を意味し、L1
は低温延伸後のフイルム寸法を意味する。
た後、高温延伸の温度で熱固定する。熱固定は、延伸時
に作用した応力残留によるフイルムの延伸方向への収縮
を防ぐために予め延伸後のフイルム長さが10〜50%
減少する程度熱収縮させる方法や、延伸方向の寸法が変
化しないように規制して加熱する方法等で行われる。こ
の熱固定によって寸法安定性のよい所期の課題を満たす
ことができる積層多孔質フイルムが得られる。
する。本発明の積層多孔質フイルムは、多孔質高融点ポ
リオレフィン層と多孔質低融点ポリオレフィン層とが積
層されている三層以上の延伸積層フィルムである。そし
て、高融点ポリオレフィンと低融点ポリオレフィンとの
融点が20°C以上異なり、積層フィルムの空孔率が3
0〜80%、好ましくは35〜60%であり、極大孔径
が0.02〜2μm、好ましくは0.08〜0.5μm
であり、かつ、積層フィルムの拘束状態において多孔質
低融点ポリオレフィンの融点より1〜5°C低い温度
で、収縮によって多孔質低融点ポリオレフィン層が無孔
化される。この無孔化機構、換言するとSD機構を、後
述する実施例1に基づいて説明する。実施例1で使用さ
れた低融点ポリオレフィンであるポリエチレンの融点は
132°Cであり、このポリエチレンの多孔質層とポリ
プロピレンの多孔質層とが積層されているフィルムのS
D温度は130°Cである。このように、ポリエチレン
の融点より低い温度でポリエチレン層が無孔化してお
り、この無孔化がポリエチレン層の収縮によるものであ
ることが合理的に理解される。本発明におけるSD機構
は、従来提案されている、ポリエチレン層の溶融流動に
よるSD機構とは明確に区別される。本発明の積層多孔
質フィルムは、130〜140°Cの無孔化温度、18
0〜190°Cの無孔化維持上限温度を有しており、1
7%以下、好ましくは7〜15%の熱収縮率を有してい
ることが好ましい。空孔率が低すぎるとと、電池用セパ
レ−タとして使用したときの機能が十分でなく、また大
きすぎると機械的強度が悪くなる。また極大孔径が小さ
過ぎると、電池用セパレ−タや電解コンデンサ−用セパ
レ−タとして使用したときイオンの移動性が悪く、その
他の医療、水処理、空調分野等の用途においても抵抗が
大きくなるので適当でなく、また極大孔径が大きすぎる
と電池用セパレ−タや電解コンデンサ−用セパレ−タで
はイオン移動が大きすぎ、水処理分野では細菌やウイル
ス等の除去が十分でなく、また医療分野では血漿浄化膜
としては不十分になる。熱収縮率が大きすぎると、異常
加熱の際の微細孔の収縮による無孔化の効果が十分に発
揮されなくなる。
過速度は150〜1500、特に300〜800である
ことが好ましい。電池用セパレ−タとして使用する場
合、ガス透過速度が遅すぎると、イオンの流れが抑制さ
れ、また速すぎるとイオンの流れが速すぎて故障時の温
度上昇を高めることになるので適当ではない。本発明の
積層多孔質フィルムの層間剥離強度は3〜60g/15
mmであることが好ましい。層間剥離強度が過度に低い
と、例えば電池用セパレ−タの製造工程でフイルムの剥
がれ、カ−ル、伸び等が生じ易く製品の品質面で問題が
ある。積層多孔質フイルムの全体の厚みは用途に応じて
適宜選択され特に制限はないが、電池用セパレ−タの場
合は機械的強度、性能、小型化等の面から15〜50μ
m、さらには20〜40μmが適当である。
るが、本発明はこれら一実施例に限定されるものではな
い。
使用し、数平均分子量70000、重量平均分子量48
0000、メルトインデックス3、融点166°Cのポ
リプロピレン(宇部興産株式会社製、宇部ポリプロF1
03EA)を、200°Cで溶融押出した。吐出フイル
ムは90°Cの冷却ロ−ルに導かれ、25°Cの冷風が
吹きつけられて冷却された後、40m/min.で引き
取られた。このときのドラフト比は366であった。得
られた未延伸ポリプロピレンフイルムの膜厚は11.5
μmであった。この未延伸ポリプロピレンフイルムは、
これを熱処理するために、3インチ径紙管に3500m
巻いた状態で120°Cに保持した熱風循環式オーブン
(田葉井製作所製PS−222型)にいれて24時間放
置した後、オーブンから取り出し室温まで冷却した。熱
処理された未延伸ポリプロピレンフイルムの複屈折は2
0.1×10-3(熱処理前17.0×10-3)、100
%伸長時の弾性回復率は90.5%(熱処理前75.3
%)であった。
mのTダイを使用し、密度0.968、メルトインデッ
クス5.5、融点132°Cの高密度ポリエチレン(三
井石油化学株式会社製、ハイゼックス2208J)を、
173°Cで溶融押出した。吐出フイルムは115°C
の冷却ロ−ルに導かれ、25°Cの冷風が吹きつけられ
て冷却された後、20m/min.で引き取られた。こ
のときのドラフト比は250であった。得られた未延伸
ポリエチレンフイルムの膜厚は8μmであった。この未
延伸ポリエチレンンフイルムは、これを熱処理するため
に、3インチ径紙管に3500m巻いた状態で95°C
に保持した熱風循環式オーブン(田葉井製作所製PS−
222型)にいれて24時間放置した後、オーブンから
取り出し室温まで冷却した。熱処理された未延伸ポリエ
チレンンフイルムの複屈折は、40.5×10-3(熱処
理前36.0×10-3)、50%伸長時の弾性回復率
は、72.5%(熱処理前42.0%)であった。
ポリエチレンのサンドイッチ構造の3層の積層フイルム
を次のようにして製造した。三組の原反ロ−ルタンドか
ら、前記熱処理した未延伸ポリプロピレンフイルムと未
延伸ポリエチレンフイルムとを、それぞれ巻きだし速度
4.0m/min.で巻きだし、加熱ロ−ルに導き温度
134°C、線圧1.8kg/cmで熱圧着し、その後
同速度で50°Cの冷却ロ−ルに導いて巻き取った。こ
のときの速度は4.0m/min.、巻きだし張力はポ
リプロピレンフイルムが3kg、ポリエチレンフイルム
が0.9kgであった。得られた積層フイルムは膜厚3
1μmであった。
持されたニップロ−ル間で20%低温延伸された。この
ときのロ−ル間は350mm、供給側のロ−ル速度は
1.6m/min.であった。引き続き126°Cに加
熱された熱風循環オ−ブン中に導かれ、ロ−ル周速差を
利用してロ−ラ間で総延伸量180%になるまで高温延
伸された後、126°Cに加熱されたロ−ルで36%緩
和させ、25秒間熱固定して、連続的に積層多孔質フイ
ルムを得た。
率、極大孔径、細孔表面積、ガス透過速度(ガ−レ−
値)、引張強度、引張弾性率、SD温度、耐熱温度、剥
離強度、収縮率等の測定結果を表1に示す。また積層多
孔質フイルムにはピンホ−ルやカ−ルは認められなかっ
た。また得られた積層多孔質フイルムの細孔分布を図1
において破線で示す。図1において縦軸は指数細孔分布
関数[dV(log r)](%)、横軸は細孔直径
[μm]である。なお、空孔率、極大孔径、細孔表面積
は、水銀ポロシメ−タ(ユアサアイオニック社製)で測
定し、ガス透過速度(ガ−レ−値)はJIS P811
7に準じて、また引張強度、引張弾性率はASTM D
−822に準じて測定した。剥離強度は25°C、65
%相対湿度において幅15mmで、予め測定接着面の一
部を剥がした試料を作成し、長さ75mmで引張試験機
にT状態にセットして500mm/min.の速度で層
間剥離強度を測定した。また、SD温度、耐熱温度は、
試料の積層多孔質フイルムを60mmΦのホルダ−に全
周拘束状態で取付け、各所定温度に設定された熱風循環
オ−ブン中に1分間放置し、次いで試料を熱風循環オ−
ブンから取り出して拘束状態で室温まで冷却し、各温度
処理された試料の透過率をJIS P8117に準じて
測定した。また熱収縮率は、250×250mmの試料
フイルムを、熱風循環オーブン中に105°Cで8時間
放置した後、室温まで冷却し、オーブン処理前の試料寸
法L4 とオーブン処理後の試料寸法L3 とから、次式か
ら算出した。 熱収縮率(%)=L3 −L4 /L3 ×100
ムと未延伸ポリエチレンフイルムとの加熱ロールによる
熱圧着温度134°Cを、136°Cとしたほかは、実
施例1と同様にして両外層がポリプロピレンで内層がポ
リエチレンのサンドイッチ構造の3層の積層多孔質フイ
ルムを連続的に得た。この積層多孔質フイルムの測定結
果は表1に示す。積層多孔質フイルムにはピンホ−ルや
カ−ルは認められなかった。
未延伸ポリエチレンフイルムとを、三組の原反ロ−ルタ
ンドから、それぞれ巻きだし速度4.0m/min.で
巻きだし、加熱ロ−ルに導き、温度134°C、線圧
1.8kg/cmで熱圧着し、その後同速度で50°C
の冷却ロ−ルに導いて巻き取り、両外層がポリプロピレ
ンで内層がポリエチレンのサンドイッチ構造の3層の積
層フイルムを得た。このときの速度は4.0m/mi
n.、巻きだし張力はポリプロピレンフイルムが3k
g、ポリエチレンフイルムが0.9kgであった。積層
フイルムは、ロールから巻きだされて125°Cに加熱
された熱風循環オーブンに導かれ、5%の緊張下で11
3秒間でオーブン中を通過、熱処理した。この積層後に
熱処理した3層の積層フイルムの各層を剥がして、ポリ
プロピレンフイルム及びポリエチレンフイルムの複屈折
と弾性回復率を測定した。ポリプロピレンフイルムの複
屈折は22.5×10-3、100%伸長時の弾性回復率
は90.4%であった。またポリエチレンンフイルムの
複屈折は、39.4×10 -3、50%伸長時の弾性回復
率は、52.5%であった。積層後に熱処理した3層の
積層フイルムは、実施例1と同様に延伸、熱固定して積
層多孔質フイルムを得た。この積層多孔質フイルムの測
定結果は表1に示す。積層多孔質フイルムにはピンホ−
ルやカ−ルは認められなかった。また得られた積層多孔
質フイルムの細孔分布を図1において実線で示す。
熱処理温度を120°Cから125°Cに変え、未延伸
ポリエチレンンフイルムの熱処理温度を95°Cから1
00°Cに変えたほかは、実施例1と同様にして両外層
がポリプロピレンで内層がポリエチレンのサンドイッチ
構造の3層の積層多孔質フイルムを連続的に得た。この
積層多孔質フイルムの測定結果は表1に示す。なお、熱
処理された未延伸ポリプロピレンフイルムの複屈折は、
20.8×10-3、100%伸長時の弾性回復率は9
1.3%であった。また熱処理された未延伸ポリエチレ
ンンフイルムの複屈折は、40.3×10-3、50%伸
長時の弾性回復率は、74.1%であった。
ら、128°Cに変えたほかは、実施例1と同様にして
両外層がポリプロピレンで内層がポリエチレンのサンド
イッチ構造の3層の積層多孔質フイルムを連続的に得
た。この積層多孔質フイルムの測定結果は表1に示す。
熱処理温度を120°Cから95°Cに変え、未延伸ポ
リエチレンンフイルムの熱処理温度を95°Cから75
°Cに変えたほかは、実施例1と同様にして両外層がポ
リプロピレンで内層がポリエチレンのサンドイッチ構造
の3層の積層多孔質フイルムを連続的に得た。この積層
多孔質フイルムの測定結果は表1に示す。なお、熱処理
された未延伸ポリプロピレンフイルムの複屈折は、1
9.2×10-3、100%伸長時の弾性回復率は79.
3%であった。また熱処理された未延伸ポリエチレンン
フイルムの複屈折は、38.1×10-3、50%伸長時
の弾性回復率は、48.0%であった。
フイルムは、加熱収縮により無孔化する特性を有し、細
孔が均一で、無孔化温度が適度な温度で、無孔化維持上
限温度が高く、無孔化維持温度領域が広く、また剥離強
度が高く、ガーレー値、熱収縮率等が良好で従来の積層
多孔質フイルムの難点を改良できる。また本発明の積層
多孔質ポリオレフィンフイルムは、安全性、信頼性、精
度等の要求されるリチウム電池等電池用セパレ−タ、電
解コンデンサ−用セパレ−タ、絶縁体等の電子機器分
野、人工肺用隔膜、血漿浄化膜、呼吸性医療用衣料等の
医療分野、細菌のウイルスろ過等の水処理分野、ガス分
離分野、空調分野、包装材料分野等々で好適に使用する
ことができる。また本発明によると品質にバラツキがな
い積層多孔質フイルムを効率よく連続的に製造すること
ができる。
細孔分布図。
Claims (11)
- 【請求項1】融点が20°C以上異なる高融点ポリオレ
フィンフイルムと低融点ポリオレフィンフイルムとを準
備し、該高融点ポリオレフィンフイルムをその融点より
35〜55°C低い温度で、該低融点ポリオレフィンフ
イルムをその融点より30〜55°C低い温度で実質的
に無張力下で熱処理した後、該高融点ポリオレフィンフ
イルムと該低融点ポリオレフィンフイルムとを、該低融
点ポリオレフィンの融点以上から融点より10°C高い
温度以下の温度で熱圧着し、該高融点ポリオレフィンフ
イルムと該低融点ポリオレフィンフイルムとが積層され
た三層以上の積層フイルムを得、該積層フイルムをマイ
ナス20°C〜プラス50°Cの温度に保持された状態
で5〜200%延伸し、次いで70〜130°Cの温度
に保持された状態で100〜400%延伸して多孔化し
た後、熱固定することを特徴とする積層多孔質ポリオレ
フィンフイルムの製法。 - 【請求項2】実質的に無張力下での熱処理が、高融点ポ
リオレフィンフイルムと低融点ポリオレフィンフイルム
のそれぞれがロール状に巻いた状態で熱処理される請求
項1に記載の積層多孔質ポリオレフィンフイルムの製
法。 - 【請求項3】高融点ポリオレフィンフイルムと低融点ポ
リオレフィンフイルムの熱処理が、それぞれロール状に
巻いた状態で熱処理されたもので、高融点ポリオレフィ
ンフイルムと低融点ポリオレフィンフイルムとが積層さ
れた三層以上の積層フイルムが、中間層が低融点ポリオ
レフィンフイルムでその両外層が高融点ポリオレフィン
フイルムからなる三層の積層フイルムであることを特徴
とする請求項1に記載の積層多孔質ポリオレフィンフイ
ルムの製法。 - 【請求項4】ポリプロピレンフイルムを融点より35〜
55°C低い温度で、ポリエチレンフイルムを融点より
30〜55°C低い温度でそれぞれ実質的に無張力下で
それぞれ熱処理した後、該ポリエチレンの融点を越える
134〜140°Cの温度で熱圧着し、該ポリプロピレ
ンフイルムと該ポリエチレンフイルムとが積層された三
層以上の積層フイルムを得、該積層フイルムをマイナス
20°C〜プラス50°Cの温度に保持された状態で5
〜200%延伸し、次いで70〜130°Cの温度に保
持された状態で同軸方向に100〜400%一軸延伸し
た後、熱固定することを特徴とする積層多孔質ポリオレ
フィンフイルムの製法。 - 【請求項5】実質的に無張力下での熱処理が、ポリプロ
ピレンフイルムとポリエチレンフイルムのそれぞれがロ
ール状に巻いた状態で熱処理されることを特徴とする請
求項4に記載の積層多孔質ポリオレフィンフイルムの製
法。 - 【請求項6】ポリプロピレンフイルムを融点より35〜
55°C低い温度で、またポリエチレンフイルムを融点
より30〜55°C低い温度で、それぞれロール状に巻
いた状態で熱処理した後、該ポリプロピレンフイルムと
該ポリエチレンフイルムとが交互になるように、該ポリ
エチレンの融点を越える134〜140°Cの温度で熱
圧着し、該ポリプロピレンフイルムと該ポリエチレンフ
イルムとが積層された三層以上の積層フイルムを得、該
積層フイルムを20°C〜35°Cの温度に保持された
状態で10〜100%一軸延伸し、次いで70〜130
°Cの温度に保持された状態で同軸方向に100〜40
0%一軸延伸した後、熱固定することを特徴とする積層
多孔質ポリオレフィンフイルムの製法。 - 【請求項7】三層以上の積層フイルムが、中間層がポリ
エチレンでその両外層がポリプロピレンからなる三層の
積層フイルムである請求項6に記載の積層多孔質ポリオ
レフィンフイルムの製法。 - 【請求項8】熱処理後のポリプロピレンフイルムが、複
屈折15×10-3〜21×10-3で、100%伸長時の
弾性回復率が80〜94%であり、熱処理後のポリエチ
レンフイルムが、複屈折30×10-3〜48×10
-3で、50%伸長時の弾性回復率が50〜80%である
請求項4又は請求項5又は請求項6又は請求項7に記載
の積層多孔質ポリオレフィンフイルムの製法。 - 【請求項9】ポリプロピレンフイルムを熱処理してその
複屈折が15×10-3〜21×10 -3で、100%伸長
時の弾性回復率が80〜94%に、またポリエチレンフ
イルムを熱処理してその複屈折が30×10-3〜48×
10-3で、50%伸長時の弾性回復率が50〜80%に
調整した後、該ポリプロピレンフイルムと該ポリエチレ
ンフイルムとが交互になるように、該ポリエチレンの融
点を越える134〜140°Cの温度で熱圧着し、該ポ
リプロピレンフイルムと該ポリエチレンフイルムとが積
層された三層以上の積層フイルムを得、該積層フイルム
を20°C〜35°Cの温度に保持された状態で10〜
100%一軸延伸し、次いで70〜130°Cの温度に
保持された状態で同軸方向に100〜400%一軸延伸
した後、熱固定することを特徴とする積層多孔質ポリオ
レフィンフイルムの製法。 - 【請求項10】三層以上の積層フイルムが、中間層がポ
リエチレンでその両外層がポリプロピレンからなる三層
の積層フイルムである請求項9に記載の積層多孔質ポリ
オレフィンフイルムの製法。 - 【請求項11】多孔質高融点ポリオレフィン層と多孔質
低融点ポリオレフィン層とが積層されている三層以上の
延伸積層フィルムであって、高融点ポリオレフィンと低
融点ポリオレフィンとの融点が20°C以上異なり、積
層フィルムの空孔率が30〜80%であり、極大孔径が
0.02〜2μmであり、かつ、積層フィルムの拘束状
態において多孔質低融点ポリオレフィンの融点より1〜
5°C低い温度で、収縮によって多孔質低融点ポリオレ
フィン層が無孔化されることを特徴とする、積層多孔質
ポリオレフィンフィルム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01212197A JP3381538B2 (ja) | 1996-08-06 | 1997-01-27 | 積層多孔質ポリオレフィンフイルムの製法 |
KR1019970037634A KR19980018439A (ko) | 1996-08-06 | 1997-08-06 | 다공성 폴리올레핀 필름 적층체 |
EP97113558A EP0823740A1 (en) | 1996-08-06 | 1997-08-06 | Porous polyolefin film laminate |
CA002212469A CA2212469A1 (en) | 1996-08-06 | 1997-08-06 | Porous polyolefin film laminate |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20707896 | 1996-08-06 | ||
JP8-207078 | 1996-08-06 | ||
JP01212197A JP3381538B2 (ja) | 1996-08-06 | 1997-01-27 | 積層多孔質ポリオレフィンフイルムの製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10100344A true JPH10100344A (ja) | 1998-04-21 |
JP3381538B2 JP3381538B2 (ja) | 2003-03-04 |
Family
ID=26347698
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01212197A Expired - Lifetime JP3381538B2 (ja) | 1996-08-06 | 1997-01-27 | 積層多孔質ポリオレフィンフイルムの製法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0823740A1 (ja) |
JP (1) | JP3381538B2 (ja) |
KR (1) | KR19980018439A (ja) |
CA (1) | CA2212469A1 (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11123799A (ja) * | 1997-10-24 | 1999-05-11 | Ube Ind Ltd | 積層多孔質フイルム |
KR100296720B1 (ko) * | 1998-03-16 | 2001-10-25 | 장용균 | 전지격막용다공성폴리올레핀필름및그의제조방법 |
WO2002065561A1 (en) * | 2001-02-14 | 2002-08-22 | Sony Corporation | Non-aqueous electrolytic battery |
JP2003282148A (ja) * | 1998-08-31 | 2003-10-03 | Toshiba Corp | 薄型リチウムイオン二次電池 |
JP2005056851A (ja) * | 2003-08-07 | 2005-03-03 | Celgard Inc | 電池セパレータおよびその製造方法 |
JP2005142165A (ja) * | 1999-07-29 | 2005-06-02 | Toshiba Corp | 薄型非水電解質二次電池 |
JP2010052237A (ja) * | 2008-08-27 | 2010-03-11 | Asahi Kasei E-Materials Corp | 積層微多孔性フィルム及びその製造方法 |
JP2010137509A (ja) * | 2008-12-15 | 2010-06-24 | Asahi Kasei E-Materials Corp | 積層微多孔性フィルム及びその製造方法 |
JP2010194967A (ja) * | 2009-02-26 | 2010-09-09 | Asahi Kasei E-Materials Corp | 積層微多孔性フィルム及びその製造方法 |
JP2011073277A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Asahi Kasei E-Materials Corp | 積層微多孔性フィルム及びその製造方法、並びに電池用セパレータ |
JP2012161936A (ja) * | 2011-02-03 | 2012-08-30 | Asahi Kasei E-Materials Corp | 積層微多孔性フィルムの製造方法、及び電池用セパレータ |
WO2013080876A1 (ja) | 2011-11-29 | 2013-06-06 | 積水化学工業株式会社 | プロピレン系樹脂微孔フィルム、電池用セパレータ、電池及びプロピレン系樹脂微孔フィルムの製造方法 |
JP2013202944A (ja) * | 2012-03-28 | 2013-10-07 | Sekisui Chem Co Ltd | プロピレン系樹脂微孔フィルム及びその製造方法 |
JP5554445B1 (ja) * | 2013-09-03 | 2014-07-23 | 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 | 電池用セパレータ及び電池用セパレータの製造方法 |
US9660290B2 (en) | 2003-02-21 | 2017-05-23 | Celgard, Llc | Oxidation resistant separator for a battery |
US11155015B2 (en) | 2017-02-09 | 2021-10-26 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Synthetic resin microporous film and manufacturing method thereof, and separator for power storage device and power storage device |
WO2024024780A1 (ja) * | 2022-07-28 | 2024-02-01 | Toppanホールディングス株式会社 | 積層体、包装材料、および包装体 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100477582B1 (ko) * | 1998-01-23 | 2005-08-05 | 주식회사 새 한 | 다공성분리막의제조방법 |
JP4075259B2 (ja) * | 1999-05-26 | 2008-04-16 | ソニー株式会社 | 固体電解質二次電池 |
KR100433951B1 (ko) * | 2000-05-03 | 2004-06-04 | 주식회사 엘지화학 | 다성분계 고분자 분리 막 및 그의 제조 방법 |
US7138207B2 (en) * | 2001-04-20 | 2006-11-21 | Sony Corporation | Non-aqueous electrolyte secondary cell |
KR100413608B1 (ko) * | 2001-10-16 | 2004-01-03 | 주식회사 에너랜드 | 리튬이온 2차 전지용 격리막, 그의 제조방법 및 그를포함하여 제조되는 리튬이온 2차 전지 |
TWI331087B (en) * | 2003-03-06 | 2010-10-01 | Sumitomo Chemical Co | Method for producing laminated porous polyolefin film and laminated porous polyolefin film |
CN114725613A (zh) * | 2022-03-07 | 2022-07-08 | 武汉惠强新能源材料科技有限公司 | 一种一次锂离子电池隔膜制备方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2828485B2 (ja) * | 1990-04-27 | 1998-11-25 | 大倉工業株式会社 | ポリプロピレン系多層延伸フイルムの製造方法 |
KR100242363B1 (ko) * | 1994-05-12 | 2000-02-01 | 나카히로 마오미 | 다공성 다층 필름 |
TW297171B (ja) * | 1994-12-20 | 1997-02-01 | Hoechst Celanese Corp |
-
1997
- 1997-01-27 JP JP01212197A patent/JP3381538B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1997-08-06 KR KR1019970037634A patent/KR19980018439A/ko not_active Application Discontinuation
- 1997-08-06 EP EP97113558A patent/EP0823740A1/en not_active Withdrawn
- 1997-08-06 CA CA002212469A patent/CA2212469A1/en not_active Abandoned
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11123799A (ja) * | 1997-10-24 | 1999-05-11 | Ube Ind Ltd | 積層多孔質フイルム |
KR100296720B1 (ko) * | 1998-03-16 | 2001-10-25 | 장용균 | 전지격막용다공성폴리올레핀필름및그의제조방법 |
JP2003282148A (ja) * | 1998-08-31 | 2003-10-03 | Toshiba Corp | 薄型リチウムイオン二次電池 |
JP2005142165A (ja) * | 1999-07-29 | 2005-06-02 | Toshiba Corp | 薄型非水電解質二次電池 |
WO2002065561A1 (en) * | 2001-02-14 | 2002-08-22 | Sony Corporation | Non-aqueous electrolytic battery |
US9660290B2 (en) | 2003-02-21 | 2017-05-23 | Celgard, Llc | Oxidation resistant separator for a battery |
US10326121B2 (en) | 2003-02-21 | 2019-06-18 | Celgard, Llc | Oxidation resistant separator for a battery |
US11482759B2 (en) | 2003-02-21 | 2022-10-25 | Celgard, Llc | Oxidation resistant separator for a battery |
JP2005056851A (ja) * | 2003-08-07 | 2005-03-03 | Celgard Inc | 電池セパレータおよびその製造方法 |
JP4516796B2 (ja) * | 2003-08-07 | 2010-08-04 | セルガード,インコーポレイテッド | 電池セパレータおよびその製造方法 |
JP2010052237A (ja) * | 2008-08-27 | 2010-03-11 | Asahi Kasei E-Materials Corp | 積層微多孔性フィルム及びその製造方法 |
JP2010137509A (ja) * | 2008-12-15 | 2010-06-24 | Asahi Kasei E-Materials Corp | 積層微多孔性フィルム及びその製造方法 |
JP2010194967A (ja) * | 2009-02-26 | 2010-09-09 | Asahi Kasei E-Materials Corp | 積層微多孔性フィルム及びその製造方法 |
JP2011073277A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Asahi Kasei E-Materials Corp | 積層微多孔性フィルム及びその製造方法、並びに電池用セパレータ |
JP2012161936A (ja) * | 2011-02-03 | 2012-08-30 | Asahi Kasei E-Materials Corp | 積層微多孔性フィルムの製造方法、及び電池用セパレータ |
JP5301739B1 (ja) * | 2011-11-29 | 2013-09-25 | 積水化学工業株式会社 | プロピレン系樹脂微孔フィルム、電池用セパレータ、電池及びプロピレン系樹脂微孔フィルムの製造方法 |
WO2013080876A1 (ja) | 2011-11-29 | 2013-06-06 | 積水化学工業株式会社 | プロピレン系樹脂微孔フィルム、電池用セパレータ、電池及びプロピレン系樹脂微孔フィルムの製造方法 |
US10388928B2 (en) | 2011-11-29 | 2019-08-20 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha: | Propylene-based resin microporous film, separator for battery, battery, and method for producing propylene-based resin microporous film |
JP2013202944A (ja) * | 2012-03-28 | 2013-10-07 | Sekisui Chem Co Ltd | プロピレン系樹脂微孔フィルム及びその製造方法 |
JP5554445B1 (ja) * | 2013-09-03 | 2014-07-23 | 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 | 電池用セパレータ及び電池用セパレータの製造方法 |
JP2015050121A (ja) * | 2013-09-03 | 2015-03-16 | 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 | 電池用セパレータ及び電池用セパレータの製造方法 |
US11155015B2 (en) | 2017-02-09 | 2021-10-26 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Synthetic resin microporous film and manufacturing method thereof, and separator for power storage device and power storage device |
WO2024024780A1 (ja) * | 2022-07-28 | 2024-02-01 | Toppanホールディングス株式会社 | 積層体、包装材料、および包装体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR19980018439A (ko) | 1998-06-05 |
CA2212469A1 (en) | 1998-02-06 |
EP0823740A1 (en) | 1998-02-11 |
JP3381538B2 (ja) | 2003-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3003830B2 (ja) | 積層多孔質フイルム及びその製法 | |
JP3381538B2 (ja) | 積層多孔質ポリオレフィンフイルムの製法 | |
JP3011309B2 (ja) | 電池用セパレ−タ及びその製法 | |
EP0682376B1 (en) | Porous multi-layer film | |
JP3852492B2 (ja) | 電池用セパレータの製造法 | |
JP4470248B2 (ja) | 電池用セパレータ | |
JP5528361B2 (ja) | 微多孔性フィルム及びその製造方法 | |
CN101384429B (zh) | 聚烯烃微多孔膜 | |
JP4098401B2 (ja) | ポリオレフィン製の電池セパレーター用微多孔膜 | |
CN1954447A (zh) | 性能改进的断路隔膜 | |
JP4075208B2 (ja) | 多孔質フィルム及びそれを用いた電池用セパレータ | |
CN110461925B (zh) | 聚烯烃微多孔膜及聚烯烃微多孔膜的制造方法 | |
KR20180108509A (ko) | 폴리올레핀 미다공막 및 폴리올레핀 미다공막의 제조 방법 | |
JP3508510B2 (ja) | 積層多孔質フイルム及びその製法 | |
JPH11115084A (ja) | 積層多孔質フイルム | |
JP3436055B2 (ja) | 電池用セパレータ | |
JPH11297297A (ja) | 多孔質フイルムの製造方法および多孔質フイルム | |
JPH10316781A (ja) | 多孔質膜及びその製造方法 | |
JP2000348703A (ja) | 電池用セパレータ及びそれを用いたリチウム電池 | |
WO2021070917A1 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜 | |
JP3536607B2 (ja) | 多孔質ポリマーフイルム | |
JP2013028099A (ja) | 積層微多孔性フィルム及びその製造方法、並びに電池用セパレータ | |
JPH09117959A (ja) | 積層多孔質ポリオレフィンフイルムの製法 | |
JPH10241659A (ja) | 電池セパレータ用多孔質フィルムの製造方法 | |
JP4120116B2 (ja) | 複合多孔質フィルム及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071220 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131220 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |