JP2002184462A - 非水電解質及び非水電解質二次電池 - Google Patents
非水電解質及び非水電解質二次電池Info
- Publication number
- JP2002184462A JP2002184462A JP2001338586A JP2001338586A JP2002184462A JP 2002184462 A JP2002184462 A JP 2002184462A JP 2001338586 A JP2001338586 A JP 2001338586A JP 2001338586 A JP2001338586 A JP 2001338586A JP 2002184462 A JP2002184462 A JP 2002184462A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solvent
- aqueous electrolyte
- carbonate
- secondary battery
- aqueous
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 title claims abstract description 164
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 claims abstract description 88
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 82
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 80
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 41
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 claims abstract description 30
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims abstract description 25
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims abstract 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 128
- VQKFNUFAXTZWDK-UHFFFAOYSA-N 2-Methylfuran Chemical compound CC1=CC=CO1 VQKFNUFAXTZWDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 42
- YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N Thiophene Chemical compound C=1C=CSC=1 YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 42
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N Furan Chemical compound C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 38
- BJWMSGRKJIOCNR-UHFFFAOYSA-N 4-ethenyl-1,3-dioxolan-2-one Chemical compound C=CC1COC(=O)O1 BJWMSGRKJIOCNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- NZPSDGIEKAQVEZ-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzodioxol-2-one Chemical compound C1=CC=CC2=C1OC(=O)O2 NZPSDGIEKAQVEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 24
- WDXYVJKNSMILOQ-UHFFFAOYSA-N 1,3,2-dioxathiolane 2-oxide Chemical compound O=S1OCCO1 WDXYVJKNSMILOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- 238000007600 charging Methods 0.000 claims description 23
- ZKOGUIGAVNCCKH-UHFFFAOYSA-N 4-phenyl-1,3-dioxolan-2-one Chemical compound O1C(=O)OCC1C1=CC=CC=C1 ZKOGUIGAVNCCKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 229930192474 thiophene Natural products 0.000 claims description 21
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 20
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 claims description 19
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 claims description 14
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 14
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 12
- FKRCODPIKNYEAC-UHFFFAOYSA-N ethyl propionate Chemical compound CCOC(=O)CC FKRCODPIKNYEAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- GAEKPEKOJKCEMS-UHFFFAOYSA-N gamma-valerolactone Chemical compound CC1CCC(=O)O1 GAEKPEKOJKCEMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 9
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 claims description 8
- VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxol-2-one Chemical compound O=C1OC=CO1 VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- RJUFJBKOKNCXHH-UHFFFAOYSA-N Methyl propionate Chemical compound CCC(=O)OC RJUFJBKOKNCXHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229940017219 methyl propionate Drugs 0.000 claims description 6
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 claims description 5
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 claims description 5
- 239000011302 mesophase pitch Substances 0.000 claims description 5
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910015015 LiAsF 6 Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910013684 LiClO 4 Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 41
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 18
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 16
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 16
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 16
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 15
- 239000010408 film Substances 0.000 description 15
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 15
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 12
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 12
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 11
- 239000002998 adhesive polymer Substances 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 10
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 10
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 9
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 8
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000010277 constant-current charging Methods 0.000 description 7
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 7
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 6
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 6
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 6
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 6
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 6
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 5
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 5
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 5
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 5
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 4
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 4
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 4
- 239000007770 graphite material Substances 0.000 description 4
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000006864 oxidative decomposition reaction Methods 0.000 description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KLARSDUHONHPRF-UHFFFAOYSA-N [Li].[Mn] Chemical compound [Li].[Mn] KLARSDUHONHPRF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 3
- 229930188620 butyrolactone Natural products 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 238000010280 constant potential charging Methods 0.000 description 3
- 238000010281 constant-current constant-voltage charging Methods 0.000 description 3
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 3
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 3
- 239000003349 gelling agent Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 3
- 229920005569 poly(vinylidene fluoride-co-hexafluoropropylene) Polymers 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- YEVQZPWSVWZAOB-UHFFFAOYSA-N 2-(bromomethyl)-1-iodo-4-(trifluoromethyl)benzene Chemical compound FC(F)(F)C1=CC=C(I)C(CBr)=C1 YEVQZPWSVWZAOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000733 Li alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000428 cobalt oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N cobalt(ii) oxide Chemical compound [Co]=O IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 150000005676 cyclic carbonates Chemical class 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- BLBBMBKUUHYSMI-UHFFFAOYSA-N furan-2,3,4,5-tetrol Chemical compound OC=1OC(O)=C(O)C=1O BLBBMBKUUHYSMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001989 lithium alloy Substances 0.000 description 2
- 229910000625 lithium cobalt oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001496 lithium tetrafluoroborate Inorganic materials 0.000 description 2
- BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N lithium;oxido(oxo)cobalt Chemical compound [Li+].[O-][Co]=O BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N manganese dioxide Chemical compound O=[Mn]=O NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 229910052976 metal sulfide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- YTBWYQYUOZHUKJ-UHFFFAOYSA-N oxocobalt;oxonickel Chemical compound [Co]=O.[Ni]=O YTBWYQYUOZHUKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 2
- 238000000425 proton nuclear magnetic resonance spectrum Methods 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- XZBWQMAVLUPBJQ-UHFFFAOYSA-N 4,5,5-trifluoro-6-methyl-1,3-dioxonan-2-one Chemical compound C1(OCCCC(C)C(C(F)O1)(F)F)=O XZBWQMAVLUPBJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229910018871 CoO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015643 LiMn 2 O 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910014689 LiMnO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015915 LiNi0.8Co0.2O2 Inorganic materials 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000978 Pb alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000676 Si alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001128 Sn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N Sulfurous acid Chemical compound OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100031083 Uteroglobin Human genes 0.000 description 1
- 108090000203 Uteroglobin Proteins 0.000 description 1
- JFBZPFYRPYOZCQ-UHFFFAOYSA-N [Li].[Al] Chemical compound [Li].[Al] JFBZPFYRPYOZCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FKQOMXQAEKRXDM-UHFFFAOYSA-N [Li].[As] Chemical compound [Li].[As] FKQOMXQAEKRXDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QSNQXZYQEIKDPU-UHFFFAOYSA-N [Li].[Fe] Chemical compound [Li].[Fe] QSNQXZYQEIKDPU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZVLDJSZFKQJMKD-UHFFFAOYSA-N [Li].[Si] Chemical compound [Li].[Si] ZVLDJSZFKQJMKD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FDLZQPXZHIFURF-UHFFFAOYSA-N [O-2].[Ti+4].[Li+] Chemical compound [O-2].[Ti+4].[Li+] FDLZQPXZHIFURF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 150000001786 chalcogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- CKFRRHLHAJZIIN-UHFFFAOYSA-N cobalt lithium Chemical compound [Li].[Co] CKFRRHLHAJZIIN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000011245 gel electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229910001337 iron nitride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- JWZCKIBZGMIRSW-UHFFFAOYSA-N lead lithium Chemical compound [Li].[Pb] JWZCKIBZGMIRSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MHCFAGZWMAWTNR-UHFFFAOYSA-M lithium perchlorate Chemical compound [Li+].[O-]Cl(=O)(=O)=O MHCFAGZWMAWTNR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- UIDWHMKSOZZDAV-UHFFFAOYSA-N lithium tin Chemical compound [Li].[Sn] UIDWHMKSOZZDAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ACFSQHQYDZIPRL-UHFFFAOYSA-N lithium;bis(1,1,2,2,2-pentafluoroethylsulfonyl)azanide Chemical compound [Li+].FC(F)(F)C(F)(F)S(=O)(=O)[N-]S(=O)(=O)C(F)(F)C(F)(F)F ACFSQHQYDZIPRL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N molybdenum disulfide Chemical compound S=[Mo]=S CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052982 molybdenum disulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 229910000480 nickel oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000484 niobium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N niobium(5+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Nb+5].[Nb+5] URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N oxonickel Chemical compound [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 239000013558 reference substance Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- RCYJPSGNXVLIBO-UHFFFAOYSA-N sulfanylidenetitanium Chemical compound [S].[Ti] RCYJPSGNXVLIBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003856 thermoforming Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- AFNRRBXCCXDRPS-UHFFFAOYSA-N tin(ii) sulfide Chemical compound [Sn]=S AFNRRBXCCXDRPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CFJRPNFOLVDFMJ-UHFFFAOYSA-N titanium disulfide Chemical compound S=[Ti]=S CFJRPNFOLVDFMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001935 vanadium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 高温における充放電サイクル特性を向上する
ことが可能な非水電解質二次電池を提供することを目的
とする。 【解決手段】 厚さXが0.3mm以下の外装材1と、
非水溶媒及び電解質を含む非水電解質とを具備した非水
電解質二次電池において、前記非水溶媒は、エチレンカ
ーボネート及びγ−ブチロラクトンからなる混合溶媒を
含有し、充電を1Cの電流で4.2Vの定電流定電圧充
電で3時間行い、放電を1Cの電流で3Vまで行い、か
つ前記充電と前記放電の間及び前記放電と前記充電の間
に10分間の休止をそれぞれ設ける充放電サイクルを4
5℃の環境下において行った際、1サイクル目の放電容
量に対する100サイクル目の容量維持率が85%以上
である。
ことが可能な非水電解質二次電池を提供することを目的
とする。 【解決手段】 厚さXが0.3mm以下の外装材1と、
非水溶媒及び電解質を含む非水電解質とを具備した非水
電解質二次電池において、前記非水溶媒は、エチレンカ
ーボネート及びγ−ブチロラクトンからなる混合溶媒を
含有し、充電を1Cの電流で4.2Vの定電流定電圧充
電で3時間行い、放電を1Cの電流で3Vまで行い、か
つ前記充電と前記放電の間及び前記放電と前記充電の間
に10分間の休止をそれぞれ設ける充放電サイクルを4
5℃の環境下において行った際、1サイクル目の放電容
量に対する100サイクル目の容量維持率が85%以上
である。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解質及び非
水電解質二次電池に関するものである。
水電解質二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、携帯電話などの携帯機器向けの非
水電解液二次電池として、リチウムイオン二次電池が商
品化されている。この電池は、正極にリチウムコバルト
酸化物(LiCoO2)、負極に黒鉛質材料や炭素質材
料、非水電解液としてリチウム塩が溶解された有機溶
媒、セパレータに多孔質膜が用いられている。前記電解
液の溶媒としては低粘度、低沸点の非水溶媒が用いられ
ている。
水電解液二次電池として、リチウムイオン二次電池が商
品化されている。この電池は、正極にリチウムコバルト
酸化物(LiCoO2)、負極に黒鉛質材料や炭素質材
料、非水電解液としてリチウム塩が溶解された有機溶
媒、セパレータに多孔質膜が用いられている。前記電解
液の溶媒としては低粘度、低沸点の非水溶媒が用いられ
ている。
【0003】ところで、携帯機器の薄型化に伴って電池
の厚さを薄くすることが要望されている。このために
は、正極、負極、セパレータ及び非水電解液を収納する
外装材の厚さを薄くする必要がある。しかしながら、厚
さを薄くした外装材を用いるリチウムイオン二次電池
は、初充電時に負極からガスが発生したり、あるいは6
0℃以上の高温に貯蔵した時に正極と非水電解液が反応
して非水電解液の酸化分解が生じ、ガス発生が起きる
と、外装材が膨れ、変形するという問題点を生じる。外
装材が変形すると、電池が電子機器に納まらなくなった
り、あるいは電子機器の誤作動を招く恐れがある。
の厚さを薄くすることが要望されている。このために
は、正極、負極、セパレータ及び非水電解液を収納する
外装材の厚さを薄くする必要がある。しかしながら、厚
さを薄くした外装材を用いるリチウムイオン二次電池
は、初充電時に負極からガスが発生したり、あるいは6
0℃以上の高温に貯蔵した時に正極と非水電解液が反応
して非水電解液の酸化分解が生じ、ガス発生が起きる
と、外装材が膨れ、変形するという問題点を生じる。外
装材が変形すると、電池が電子機器に納まらなくなった
り、あるいは電子機器の誤作動を招く恐れがある。
【0004】ところで、特開平4−14769号公報に
は、プロピレンカーボネートとエチレンカーボネートと
γ−ブチロラクトンからなる混合溶媒を主体とし、γ−
ブチロラクトンの比率が溶媒全体の10〜50体積%で
ある電解液を用いることにより、円筒形非水電解液二次
電池の低温放電特性を改善することが記載されている。
は、プロピレンカーボネートとエチレンカーボネートと
γ−ブチロラクトンからなる混合溶媒を主体とし、γ−
ブチロラクトンの比率が溶媒全体の10〜50体積%で
ある電解液を用いることにより、円筒形非水電解液二次
電池の低温放電特性を改善することが記載されている。
【0005】一方、特開平11−97062号公報に
は、γ−ブチロラクトンの比率が100体積%である溶
媒にホウフッ化リチウム(LiBF4)を溶解させたも
のを非水電解液として用いることによって、リチウムコ
バルト複合酸化物を活物質として含む正極の酸化分解が
抑制されることが開示されている。
は、γ−ブチロラクトンの比率が100体積%である溶
媒にホウフッ化リチウム(LiBF4)を溶解させたも
のを非水電解液として用いることによって、リチウムコ
バルト複合酸化物を活物質として含む正極の酸化分解が
抑制されることが開示されている。
【0006】また、電気化学会第67回大会講演要旨集
(平成12年3月28日発行)の23頁には、エチレン
カーボネートとγ−ブチロラクトンを体積比で2:3に
なるように混合し、得られた溶媒に電解質塩としてLi
BF4またはLiPF6を溶解した電解液と、多官能ア
クリレートモノマーの混合液とを重合し、化学架橋する
ことで得られたポリマーゲル電解質を備えたリチウムイ
オンポリマー二次電池が報告されている。
(平成12年3月28日発行)の23頁には、エチレン
カーボネートとγ−ブチロラクトンを体積比で2:3に
なるように混合し、得られた溶媒に電解質塩としてLi
BF4またはLiPF6を溶解した電解液と、多官能ア
クリレートモノマーの混合液とを重合し、化学架橋する
ことで得られたポリマーゲル電解質を備えたリチウムイ
オンポリマー二次電池が報告されている。
【0007】しかしながら、前述した3つの公知文献に
記載された二次電池は、高温環境下において使用する
と、負極と非水電解質が反応して非水電解質の還元分解
を生じるため、長いサイクル寿命を得られないという問
題点を有する。
記載された二次電池は、高温環境下において使用する
と、負極と非水電解質が反応して非水電解質の還元分解
を生じるため、長いサイクル寿命を得られないという問
題点を有する。
【0008】さらに、特開2000−235868号公
開公報は、非水溶媒と前記非水溶媒に溶解されるリチウ
ム塩とを含む非水電解液を用いる非水電解液二次電池に
関するもので、この公開公報には、前記非水溶媒とし
て、非水溶媒全体の50体積%より多く、95体積%以
下のγ−ブチロラクトンと、エチレンカーボネートと、
プロピレンカーボネート、ビニレンカーボネート、トリ
フロロプロピレン、ジエチルカーボネート、エチルメチ
ルカーボネート及び芳香族化合物よりなる群から選ばれ
る少なくとも1種類からなる第3溶媒とを含むものを用
いることが開示されている。
開公報は、非水溶媒と前記非水溶媒に溶解されるリチウ
ム塩とを含む非水電解液を用いる非水電解液二次電池に
関するもので、この公開公報には、前記非水溶媒とし
て、非水溶媒全体の50体積%より多く、95体積%以
下のγ−ブチロラクトンと、エチレンカーボネートと、
プロピレンカーボネート、ビニレンカーボネート、トリ
フロロプロピレン、ジエチルカーボネート、エチルメチ
ルカーボネート及び芳香族化合物よりなる群から選ばれ
る少なくとも1種類からなる第3溶媒とを含むものを用
いることが開示されている。
【0009】しかしながら、前述した組成の非水溶媒を
含む非水電解液を備える二次電池は、高温環境下で長い
サイクル寿命を得られないという問題点を有する。
含む非水電解液を備える二次電池は、高温環境下で長い
サイクル寿命を得られないという問題点を有する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高温におけ
る充放電サイクル特性を向上することが可能な非水電解
質及び非水電解質二次電池を提供することを目的とす
る。
る充放電サイクル特性を向上することが可能な非水電解
質及び非水電解質二次電池を提供することを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係る非水電解質
は、非水溶媒と、前記非水溶媒に溶解される電解質とを
具備する非水電解質において、前記非水溶媒は、20体
積%以上、50体積%以下のエチレンカーボネート及び
40体積%以上、80体積%以下のγ−ブチロラクトン
を含む混合溶媒と、エチレンサルファイト、フェニルエ
チレンカーボネート、2−メチルフラン、フラン、チオ
フェン、カテコールカーボネート及びビニルエチレンカ
ーボネートよりなる群から選ばれる少なくとも1種類の
溶媒を含む第3の溶媒とを含有することを特徴とするも
のである。
は、非水溶媒と、前記非水溶媒に溶解される電解質とを
具備する非水電解質において、前記非水溶媒は、20体
積%以上、50体積%以下のエチレンカーボネート及び
40体積%以上、80体積%以下のγ−ブチロラクトン
を含む混合溶媒と、エチレンサルファイト、フェニルエ
チレンカーボネート、2−メチルフラン、フラン、チオ
フェン、カテコールカーボネート及びビニルエチレンカ
ーボネートよりなる群から選ばれる少なくとも1種類の
溶媒を含む第3の溶媒とを含有することを特徴とするも
のである。
【0012】本発明に係る第1の非水電解質二次電池
は、厚さが0.3mm以下の外装材と、前記外装材内に
収納される正極と、前記外装材内に収納される負極と、
前記外装材内に収納され、非水溶媒及び前記非水溶媒に
溶解される電解質を含む非水電解質とを具備した非水電
解質二次電池において、前記非水溶媒は、エチレンカー
ボネート及びγ−ブチロラクトンを含む混合溶媒を含有
し、充電を1Cの電流で4.2Vの定電流定電圧充電を
3時間行い、放電を1Cの電流で3Vまで行い、かつ前
記充電と前記放電の間及び前記放電と前記充電の間に1
0分間の休止をそれぞれ設ける充放電サイクルを45℃
の環境下において行った際、1サイクル目の放電容量に
対する100サイクル目の容量維持率が85%以上であ
ることを特徴とするものである。
は、厚さが0.3mm以下の外装材と、前記外装材内に
収納される正極と、前記外装材内に収納される負極と、
前記外装材内に収納され、非水溶媒及び前記非水溶媒に
溶解される電解質を含む非水電解質とを具備した非水電
解質二次電池において、前記非水溶媒は、エチレンカー
ボネート及びγ−ブチロラクトンを含む混合溶媒を含有
し、充電を1Cの電流で4.2Vの定電流定電圧充電を
3時間行い、放電を1Cの電流で3Vまで行い、かつ前
記充電と前記放電の間及び前記放電と前記充電の間に1
0分間の休止をそれぞれ設ける充放電サイクルを45℃
の環境下において行った際、1サイクル目の放電容量に
対する100サイクル目の容量維持率が85%以上であ
ることを特徴とするものである。
【0013】ここで、1Cとは、公称容量(Ah)を1
時間で放電させるために必要な電流値を意味する。
時間で放電させるために必要な電流値を意味する。
【0014】本発明に係る第2の非水電解質二次電池
は、厚さが0.3mm以下の外装材と、前記外装材内に
収納される正極と、前記外装材内に収納される負極と、
前記外装材内に収納され、非水溶媒及び前記非水溶媒に
溶解される電解質を含む非水電解質とを具備した非水電
解質二次電池において、前記非水溶媒は、20体積%以
上、50体積%以下のエチレンカーボネート及び40体
積%以上、80体積%以下のγ−ブチロラクトンを含む
混合溶媒と、エチレンサルファイト、フェニルエチレン
カーボネート、2−メチルフラン、フラン、チオフェ
ン、カテコールカーボネート及びビニルエチレンカーボ
ネートよりなる群から選ばれる少なくとも1種類の溶媒
を含む第3の溶媒とを含有することを特徴とするもので
ある。
は、厚さが0.3mm以下の外装材と、前記外装材内に
収納される正極と、前記外装材内に収納される負極と、
前記外装材内に収納され、非水溶媒及び前記非水溶媒に
溶解される電解質を含む非水電解質とを具備した非水電
解質二次電池において、前記非水溶媒は、20体積%以
上、50体積%以下のエチレンカーボネート及び40体
積%以上、80体積%以下のγ−ブチロラクトンを含む
混合溶媒と、エチレンサルファイト、フェニルエチレン
カーボネート、2−メチルフラン、フラン、チオフェ
ン、カテコールカーボネート及びビニルエチレンカーボ
ネートよりなる群から選ばれる少なくとも1種類の溶媒
を含む第3の溶媒とを含有することを特徴とするもので
ある。
【0015】本発明に係る第3の非水電解質二次電池
は、厚さが0.3mm以下の外装材と、前記外装材内に
収納される正極と、前記外装材内に収納される負極と、
前記正極及び前記負極の間に配置されると共に、非水電
解質及び前記非水電解質をゲル化させるポリマーを含有
する非水電解質層とを具備する非水電解質二次電池であ
り、前記非水電解質は、非水溶媒として、(a)20体
積%以上、50体積%以下のエチレンカーボネート及び
40体積%以上、80体積%以下のγ−ブチロラクトン
を含む混合溶媒と、(b)エチレンサルファイト、フェ
ニルエチレンカーボネート、2−メチルフラン、フラ
ン、チオフェン、カテコールカーボネート及びビニルエ
チレンカーボネートよりなる群から選ばれる少なくとも
1種類の溶媒を含む第3の溶媒とを含有するものを備え
ることを特徴とするものである。
は、厚さが0.3mm以下の外装材と、前記外装材内に
収納される正極と、前記外装材内に収納される負極と、
前記正極及び前記負極の間に配置されると共に、非水電
解質及び前記非水電解質をゲル化させるポリマーを含有
する非水電解質層とを具備する非水電解質二次電池であ
り、前記非水電解質は、非水溶媒として、(a)20体
積%以上、50体積%以下のエチレンカーボネート及び
40体積%以上、80体積%以下のγ−ブチロラクトン
を含む混合溶媒と、(b)エチレンサルファイト、フェ
ニルエチレンカーボネート、2−メチルフラン、フラ
ン、チオフェン、カテコールカーボネート及びビニルエ
チレンカーボネートよりなる群から選ばれる少なくとも
1種類の溶媒を含む第3の溶媒とを含有するものを備え
ることを特徴とするものである。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明に係る非水電解質二次電池
は、厚さ(肉厚)が0.3mm以下の外装材と、前記外
装材内に収納される電極群と、前記電極群に保持される
と共に、非水溶媒及び前記非水溶媒に溶解されるリチウ
ム塩を含む非水電解質とを具備する。
は、厚さ(肉厚)が0.3mm以下の外装材と、前記外
装材内に収納される電極群と、前記電極群に保持される
と共に、非水溶媒及び前記非水溶媒に溶解されるリチウ
ム塩を含む非水電解質とを具備する。
【0017】前記非水溶媒は、20体積%以上、50体
積%以下のエチレンカーボネート及び40体積%以上、
80体積%以下のγ−ブチロラクトンを含む混合溶媒
と、エチレンサルファイト、フェニルエチレンカーボネ
ート、2−メチルフラン、フラン、チオフェン、カテコ
ールカーボネート及びビニルエチレンカーボネートより
なる群から選ばれる少なくとも1種類の溶媒を含む第3
の溶媒とを含有する。
積%以下のエチレンカーボネート及び40体積%以上、
80体積%以下のγ−ブチロラクトンを含む混合溶媒
と、エチレンサルファイト、フェニルエチレンカーボネ
ート、2−メチルフラン、フラン、チオフェン、カテコ
ールカーボネート及びビニルエチレンカーボネートより
なる群から選ばれる少なくとも1種類の溶媒を含む第3
の溶媒とを含有する。
【0018】前記非水電解質としては、例えば、前記非
水溶媒及び前記リチウム塩を主体とする液状非水電解
質、前記非水溶媒及び前記リチウム塩を含有する非水電
解質層、前記非水溶媒と前記リチウム塩とポリマーとを
含むゲル状非水電解質等を用いることができる。なお、
ゲル状非水電解質を保持する電極群は、例えば、前記非
水溶媒と前記リチウム塩とゲル化剤とを含むスラリーを
セパレータに含浸させた後、前記セパレータを正極及び
負極の間に介在させることにより作製するか、あるいは
前記非水溶媒と前記リチウム塩とゲル化剤とを含むスラ
リーを正極又は負極に塗布し、この正負極の間にセパレ
ータを介在させることにより作製することができる。前
記ゲル化剤としては、例えば、ポリアクリロニトリル
(PAN)を挙げることができる。中でも、液状非水電
解質が好ましい。液状非水電解質を用いることによっ
て、イオン伝導度を高くすることができるため、正極と
セパレータの界面抵抗並びに負極とセパレータの界面抵
抗を小さくすることができる。
水溶媒及び前記リチウム塩を主体とする液状非水電解
質、前記非水溶媒及び前記リチウム塩を含有する非水電
解質層、前記非水溶媒と前記リチウム塩とポリマーとを
含むゲル状非水電解質等を用いることができる。なお、
ゲル状非水電解質を保持する電極群は、例えば、前記非
水溶媒と前記リチウム塩とゲル化剤とを含むスラリーを
セパレータに含浸させた後、前記セパレータを正極及び
負極の間に介在させることにより作製するか、あるいは
前記非水溶媒と前記リチウム塩とゲル化剤とを含むスラ
リーを正極又は負極に塗布し、この正負極の間にセパレ
ータを介在させることにより作製することができる。前
記ゲル化剤としては、例えば、ポリアクリロニトリル
(PAN)を挙げることができる。中でも、液状非水電
解質が好ましい。液状非水電解質を用いることによっ
て、イオン伝導度を高くすることができるため、正極と
セパレータの界面抵抗並びに負極とセパレータの界面抵
抗を小さくすることができる。
【0019】以下、本発明にかかる二次電池の具体例
(第1の非水電解質二次電池および第2の非水電解質二
次電池)を説明する。
(第1の非水電解質二次電池および第2の非水電解質二
次電池)を説明する。
【0020】1.第1の非水電解質二次電池 この非水電解質二次電池は、厚さ(肉厚)が0.3mm
以下の外装材と、前記外装材内に収納されると共に、リ
チウムイオンを吸蔵・放出する正極及び負極の間にセパ
レータが介在された電極群と、少なくとも前記セパレー
タに含浸されると共に、前記非水溶媒及び前記非水溶媒
に溶解される電解質を含む液状非水電解質とを具備す
る。
以下の外装材と、前記外装材内に収納されると共に、リ
チウムイオンを吸蔵・放出する正極及び負極の間にセパ
レータが介在された電極群と、少なくとも前記セパレー
タに含浸されると共に、前記非水溶媒及び前記非水溶媒
に溶解される電解質を含む液状非水電解質とを具備す
る。
【0021】前記電極群、正極、負極、セパレータ、非
水電解質及び外装材について説明する。
水電解質及び外装材について説明する。
【0022】1)電極群 この電極群では、正極、負極及びセパレータが一体化さ
れていることが好ましい。かかる電極群は、例えば、以
下の(i)〜(ii)に説明した方法により作製され
る。
れていることが好ましい。かかる電極群は、例えば、以
下の(i)〜(ii)に説明した方法により作製され
る。
【0023】(i)正極及び負極をその間にセパレータ
を介在させて偏平形状に捲回するか、正極及び負極をそ
の間にセパレータを介在させて渦巻き状に捲回した後、
径方向に圧縮するか、あるいは正極及び負極をその間に
セパレータを介在させて1回以上折り曲げる。得られた
偏平状物の積層方向に加熱成形を施すことにより、正極
及び負極に含まれる結着剤を熱硬化させて正極、負極及
びセパレータを一体化させ、電極群を得る。
を介在させて偏平形状に捲回するか、正極及び負極をそ
の間にセパレータを介在させて渦巻き状に捲回した後、
径方向に圧縮するか、あるいは正極及び負極をその間に
セパレータを介在させて1回以上折り曲げる。得られた
偏平状物の積層方向に加熱成形を施すことにより、正極
及び負極に含まれる結着剤を熱硬化させて正極、負極及
びセパレータを一体化させ、電極群を得る。
【0024】前記加熱成形は、偏平状物を外装材に収納
してから行っても良いし、外装材に収納する前に行って
も良い。
してから行っても良いし、外装材に収納する前に行って
も良い。
【0025】加熱成形を行う雰囲気は、真空を含む減圧
雰囲気か、あるいは常圧雰囲気にすることが望ましい。
雰囲気か、あるいは常圧雰囲気にすることが望ましい。
【0026】成形は、例えば、プレス成形、あるいは成
形型への填め込み等により行うことができる。
形型への填め込み等により行うことができる。
【0027】前記加熱成形の温度は、20〜120℃の
範囲内にすることが好ましい。より好ましい範囲は、6
0〜100℃である。
範囲内にすることが好ましい。より好ましい範囲は、6
0〜100℃である。
【0028】前記加熱成形の成形圧は、0.01〜35
kg/cm2の範囲内にすることが望ましい。好ましい
範囲は8〜30kg/cm2で、さらに好ましい範囲
は、12〜25kg/cm2である。
kg/cm2の範囲内にすることが望ましい。好ましい
範囲は8〜30kg/cm2で、さらに好ましい範囲
は、12〜25kg/cm2である。
【0029】(ii)正極及び負極をその間にセパレー
タを介在させて偏平形状に捲回するか、正極及び負極を
その間にセパレータを介在させて渦巻き状に捲回した
後、径方向に圧縮するか、あるいは正極及び負極をその
間にセパレータを介在させて1回以上折り曲げる。得ら
れた偏平状物に接着性を有する高分子の溶液を含浸させ
た後、真空乾燥を施すことにより前記溶液中の溶媒を蒸
発させる。次いで、加熱成形を施すことにより正極、負
極及びセパレータを一体化させ、電極群を得る。このよ
うな電極群では、正極及びセパレータがこれらの内部及
び境界に点在する接着性を有する高分子により一体化さ
れていると共に、負極及びセパレータがこれらの内部及
び境界に点在する接着性を有する高分子により一体化さ
れているため、二次電池の内部抵抗を低く抑えつつ、接
着強度を高くすることができる。
タを介在させて偏平形状に捲回するか、正極及び負極を
その間にセパレータを介在させて渦巻き状に捲回した
後、径方向に圧縮するか、あるいは正極及び負極をその
間にセパレータを介在させて1回以上折り曲げる。得ら
れた偏平状物に接着性を有する高分子の溶液を含浸させ
た後、真空乾燥を施すことにより前記溶液中の溶媒を蒸
発させる。次いで、加熱成形を施すことにより正極、負
極及びセパレータを一体化させ、電極群を得る。このよ
うな電極群では、正極及びセパレータがこれらの内部及
び境界に点在する接着性を有する高分子により一体化さ
れていると共に、負極及びセパレータがこれらの内部及
び境界に点在する接着性を有する高分子により一体化さ
れているため、二次電池の内部抵抗を低く抑えつつ、接
着強度を高くすることができる。
【0030】前記加熱成形は、偏平状物を外装材に収納
してから行っても良いし、外装材に収納する前に行って
も良い。
してから行っても良いし、外装材に収納する前に行って
も良い。
【0031】前記接着性を有する高分子の溶液は、有機
溶媒に接着性高分子を溶解させることにより調製され
る。
溶媒に接着性高分子を溶解させることにより調製され
る。
【0032】前記接着性を有する高分子は、非水電解液
を保持した状態で高い接着性を維持できるものであるこ
とが望ましい。さらに、かかる高分子は、リチウムイオ
ン伝導性が高いとなお好ましい。具体的には、ポリアク
リロニトリル(PAN)、ポリアクリレート(PMM
A)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリ塩化ビ
ニル(PVC)、またはポリエチレンオキサイド(PE
O)等を挙げることができる。特に、ポリフッ化ビニリ
デンが好ましい。ポリフッ化ビニリデンは、非水電解液
を保持することができ、非水電解液を含むと一部ゲル化
を生じるため、イオン伝導度をより向上することができ
る。
を保持した状態で高い接着性を維持できるものであるこ
とが望ましい。さらに、かかる高分子は、リチウムイオ
ン伝導性が高いとなお好ましい。具体的には、ポリアク
リロニトリル(PAN)、ポリアクリレート(PMM
A)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリ塩化ビ
ニル(PVC)、またはポリエチレンオキサイド(PE
O)等を挙げることができる。特に、ポリフッ化ビニリ
デンが好ましい。ポリフッ化ビニリデンは、非水電解液
を保持することができ、非水電解液を含むと一部ゲル化
を生じるため、イオン伝導度をより向上することができ
る。
【0033】前記溶媒の沸点は、200℃以下であるこ
とが望ましく、さらに好ましい範囲は180℃以下であ
る。沸点の下限値は50℃にすることが好ましく、さら
に好ましい下限値は100℃である。
とが望ましく、さらに好ましい範囲は180℃以下であ
る。沸点の下限値は50℃にすることが好ましく、さら
に好ましい下限値は100℃である。
【0034】前記溶液中の接着性を有する高分子の濃度
は、0.05〜2.5重量%の範囲にすることが好まし
い。濃度のより好ましい範囲は、0.1〜1.5重量%
である。
は、0.05〜2.5重量%の範囲にすることが好まし
い。濃度のより好ましい範囲は、0.1〜1.5重量%
である。
【0035】前記溶液の注入量は、前記溶液の接着性を
有する高分子の濃度が0.05〜2.5重量%である場
合、電池容量100mAh当たり0.1〜2mlの範囲
にすることが好ましい。前記注入量のより好ましい範囲
は、電池容量100mAh当たり0.15〜1mlであ
る。
有する高分子の濃度が0.05〜2.5重量%である場
合、電池容量100mAh当たり0.1〜2mlの範囲
にすることが好ましい。前記注入量のより好ましい範囲
は、電池容量100mAh当たり0.15〜1mlであ
る。
【0036】前記真空乾燥は、100℃以下で行うこと
が好ましい。より好ましい真空乾燥温度は、40〜10
0℃である。
が好ましい。より好ましい真空乾燥温度は、40〜10
0℃である。
【0037】前記電池に含まれる接着性を有する高分子
の総量は、電池容量100mAh当たり0.1〜6mg
にすることが好ましい。接着性を有する高分子の総量の
より好ましい範囲は、電池容量100mAh当たり0.
2〜1mgである。
の総量は、電池容量100mAh当たり0.1〜6mg
にすることが好ましい。接着性を有する高分子の総量の
より好ましい範囲は、電池容量100mAh当たり0.
2〜1mgである。
【0038】2)正極 この正極は、活物質を含む正極層が集電体の片面もしく
は両面に担持された構造を有する。
は両面に担持された構造を有する。
【0039】前記正極層は、正極活物質、結着剤及び導
電剤を含む。
電剤を含む。
【0040】前記正極活物質としては、種々の酸化物、
例えば二酸化マンガン、リチウムマンガン複合酸化物、
リチウム含有ニッケル酸化物、リチウム含有コバルト酸
化物、リチウム含有ニッケルコバルト酸化物、リチウム
含有鉄酸化物、リチウムを含むバナジウム酸化物や、二
硫化チタン、二硫化モリブデンなどのカルコゲン化合物
などを挙げることができる。中でも、リチウム含有コバ
ルト酸化物(例えば、LiCoO2)、リチウム含有ニ
ッケルコバルト酸化物(例えば、LiNi0.8Co
0.2O2)、リチウムマンガン複合酸化物(例えば、
LiMn2O4、LiMnO2)を用いると、高電圧が
得られるために好ましい。
例えば二酸化マンガン、リチウムマンガン複合酸化物、
リチウム含有ニッケル酸化物、リチウム含有コバルト酸
化物、リチウム含有ニッケルコバルト酸化物、リチウム
含有鉄酸化物、リチウムを含むバナジウム酸化物や、二
硫化チタン、二硫化モリブデンなどのカルコゲン化合物
などを挙げることができる。中でも、リチウム含有コバ
ルト酸化物(例えば、LiCoO2)、リチウム含有ニ
ッケルコバルト酸化物(例えば、LiNi0.8Co
0.2O2)、リチウムマンガン複合酸化物(例えば、
LiMn2O4、LiMnO2)を用いると、高電圧が
得られるために好ましい。
【0041】前記導電剤としては、例えばアセチレンブ
ラック、カーボンブラック、黒鉛等を挙げることができ
る。
ラック、カーボンブラック、黒鉛等を挙げることができ
る。
【0042】前記結着剤は、活物質を集電体に保持さ
せ、かつ活物質同士をつなぐ機能を有する。前記結着剤
としては、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTF
E)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、エチレン−
プロピレン−ジエン共重合体(EPDM)、スチレン−
ブタジエンゴム(SBR)等を用いることができる。
せ、かつ活物質同士をつなぐ機能を有する。前記結着剤
としては、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTF
E)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、エチレン−
プロピレン−ジエン共重合体(EPDM)、スチレン−
ブタジエンゴム(SBR)等を用いることができる。
【0043】前記正極活物質、導電剤および結着剤の配
合割合は、正極活物質80〜95重量%、導電剤3〜2
0重量%、結着剤2〜7重量%の範囲にすることが好ま
しい。
合割合は、正極活物質80〜95重量%、導電剤3〜2
0重量%、結着剤2〜7重量%の範囲にすることが好ま
しい。
【0044】前記集電体としては、多孔質構造の導電性
基板か、あるいは無孔の導電性基板を用いることができ
る。これら導電性基板は、例えば、アルミニウム、ステ
ンレス、またはニッケルから形成することができる。
基板か、あるいは無孔の導電性基板を用いることができ
る。これら導電性基板は、例えば、アルミニウム、ステ
ンレス、またはニッケルから形成することができる。
【0045】中でも、直径3mm以下の孔が10cm2
当り1個以上の割合で存在する二次元的な多孔質構造を
有する導電性基板を用いることが好ましい。孔の直径
は、0.1〜1mmの範囲にすることがより好ましい。
また、孔の存在割合は、10cm2当り10〜20個の
範囲にすることがより好ましい。
当り1個以上の割合で存在する二次元的な多孔質構造を
有する導電性基板を用いることが好ましい。孔の直径
は、0.1〜1mmの範囲にすることがより好ましい。
また、孔の存在割合は、10cm2当り10〜20個の
範囲にすることがより好ましい。
【0046】前述した直径3mm以下の孔が10cm2
当り1個以上の割合で存在する二次元的な多孔質構造を
有する導電性基板は、厚さを15〜100μmの範囲に
することが好ましい。厚さのより好ましい範囲は、30
〜80μmである。
当り1個以上の割合で存在する二次元的な多孔質構造を
有する導電性基板は、厚さを15〜100μmの範囲に
することが好ましい。厚さのより好ましい範囲は、30
〜80μmである。
【0047】前記正極は、例えば、正極活物質に導電剤
および結着剤を適当な溶媒に懸濁し、この懸濁物を集電
体に塗布、乾燥して薄板状にすることにより作製され
る。
および結着剤を適当な溶媒に懸濁し、この懸濁物を集電
体に塗布、乾燥して薄板状にすることにより作製され
る。
【0048】また、前記電極群を前述した(ii)に説
明する方法で作製した場合、前記正極は接着性を有する
高分子を更に含有する。
明する方法で作製した場合、前記正極は接着性を有する
高分子を更に含有する。
【0049】3)負極 前記負極は、負極層が集電体の片面もしくは両面に担持
された構造を有する。
された構造を有する。
【0050】前記負極層は、リチウムイオンを吸蔵・放
出する炭素質物及び結着剤を含む。
出する炭素質物及び結着剤を含む。
【0051】前記炭素質物としては、黒鉛、コークス、
炭素繊維、球状炭素などの黒鉛質材料もしくは炭素質材
料、熱硬化性樹脂、等方性ピッチ、メソフェーズピッ
チ、メソフェーズピッチ系炭素繊維、メソフェーズ小球
体など(特に、メソフェーズピッチ系炭素繊維が容量や
充放電サイクル特性が高くなり好ましい)に500〜3
000℃で熱処理を施すことにより得られる黒鉛質材料
または炭素質材料等を挙げることができる。中でも、前
記熱処理の温度を2000℃以上にすることにより得ら
れ、(002)面の面間隔d002が0.34nm以下
である黒鉛結晶を有する黒鉛質材料を用いるのが好まし
い。このような黒鉛質材料を炭素質物として含む負極を
備えた非水電解質二次電池は、電池容量および大電流放
電特性を大幅に向上することができる。前記面間隔d
002は、0.336nm以下であることが更に好まし
い。
炭素繊維、球状炭素などの黒鉛質材料もしくは炭素質材
料、熱硬化性樹脂、等方性ピッチ、メソフェーズピッ
チ、メソフェーズピッチ系炭素繊維、メソフェーズ小球
体など(特に、メソフェーズピッチ系炭素繊維が容量や
充放電サイクル特性が高くなり好ましい)に500〜3
000℃で熱処理を施すことにより得られる黒鉛質材料
または炭素質材料等を挙げることができる。中でも、前
記熱処理の温度を2000℃以上にすることにより得ら
れ、(002)面の面間隔d002が0.34nm以下
である黒鉛結晶を有する黒鉛質材料を用いるのが好まし
い。このような黒鉛質材料を炭素質物として含む負極を
備えた非水電解質二次電池は、電池容量および大電流放
電特性を大幅に向上することができる。前記面間隔d
002は、0.336nm以下であることが更に好まし
い。
【0052】前記結着剤としては、例えばポリテトラフ
ルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン
(PVdF)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体
(EPDM)、スチレン−プタジエンゴム(SBR)、
カルボキシメチルセルロース(CMC)等を用いること
ができる。
ルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン
(PVdF)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体
(EPDM)、スチレン−プタジエンゴム(SBR)、
カルボキシメチルセルロース(CMC)等を用いること
ができる。
【0053】前記炭素質物及び前記結着剤の配合割合
は、炭素質物80〜98重量%、結着剤2〜20重量%
の範囲であることが好ましい。
は、炭素質物80〜98重量%、結着剤2〜20重量%
の範囲であることが好ましい。
【0054】前記集電体としては、多孔質構造の導電性
基板か、あるいは無孔の導電性基板を用いることができ
る。これら導電性基板は、例えば、銅、ステンレス、ま
たはニッケルから形成することができる。
基板か、あるいは無孔の導電性基板を用いることができ
る。これら導電性基板は、例えば、銅、ステンレス、ま
たはニッケルから形成することができる。
【0055】中でも、直径3mm以下の孔が10cm2
当り1個以上の割合で存在する二次元的な多孔質構造を
有する導電性基板を用いることが好ましい。孔の直径
は、0.1〜1mmの範囲にすることがより好ましい。
また、孔の存在割合は、10cm2当り10〜20個の
範囲にすることがより好ましい。
当り1個以上の割合で存在する二次元的な多孔質構造を
有する導電性基板を用いることが好ましい。孔の直径
は、0.1〜1mmの範囲にすることがより好ましい。
また、孔の存在割合は、10cm2当り10〜20個の
範囲にすることがより好ましい。
【0056】前述した直径3mm以下の孔が10cm2
当り1個以上の割合で存在する二次元的な多孔質構造を
有する導電性基板は、厚さを10〜50μmの範囲にす
ることが好ましい。
当り1個以上の割合で存在する二次元的な多孔質構造を
有する導電性基板は、厚さを10〜50μmの範囲にす
ることが好ましい。
【0057】前記負極は、例えば、リチウムイオンを吸
蔵・放出する炭素質物と結着剤とを溶媒の存在下で混練
し、得られた懸濁物を集電体に塗布し、乾燥した後、所
望の圧力で1回プレスもしくは2〜5回多段階プレスす
ることにより作製される。
蔵・放出する炭素質物と結着剤とを溶媒の存在下で混練
し、得られた懸濁物を集電体に塗布し、乾燥した後、所
望の圧力で1回プレスもしくは2〜5回多段階プレスす
ることにより作製される。
【0058】また、前記電極群を前述した(ii)に説
明する方法で作製した場合、前記負極は接着性を有する
高分子を更に含有する。
明する方法で作製した場合、前記負極は接着性を有する
高分子を更に含有する。
【0059】前記負極層は、前述したリチウムイオンを
吸蔵・放出する炭素物質を含むものの他に、アルミニウ
ム、マグネシウム、スズ、けい素等の金属か、金属酸化
物か、金属硫化物か、もしくは金属窒化物から選ばれる
金属化合物や、リチウム合金を含むものであってもよ
い。
吸蔵・放出する炭素物質を含むものの他に、アルミニウ
ム、マグネシウム、スズ、けい素等の金属か、金属酸化
物か、金属硫化物か、もしくは金属窒化物から選ばれる
金属化合物や、リチウム合金を含むものであってもよ
い。
【0060】前記金属酸化物としては、例えば、スズ酸
化物、ケイ素酸化物、リチウムチタン酸化物、ニオブ酸
化物、タングステン酸化物等を挙げることができる。
化物、ケイ素酸化物、リチウムチタン酸化物、ニオブ酸
化物、タングステン酸化物等を挙げることができる。
【0061】前記金属硫化物としては、例えば、スズ硫
化物、チタン硫化物等を挙げることができる。
化物、チタン硫化物等を挙げることができる。
【0062】前記金属窒化物としては、例えば、リチウ
ムコバルト窒化物、リチウム鉄窒化物、リチウムマンガ
ン窒化物等を挙げることができる。
ムコバルト窒化物、リチウム鉄窒化物、リチウムマンガ
ン窒化物等を挙げることができる。
【0063】前記リチウム合金としては、例えば、リチ
ウムアルミニウム合金、リチウムスズ合金、リチウム鉛
合金、リチウムケイ素合金等を挙げることができる。
ウムアルミニウム合金、リチウムスズ合金、リチウム鉛
合金、リチウムケイ素合金等を挙げることができる。
【0064】4)セパレータ このセパレータは、多孔質シートから形成される。
【0065】前記多孔質シートとしては、例えば、多孔
質フィルム、もしくは不織布を用いることができる。前
記多孔質シートは、例えば、ポリオレフィン及びセルロ
ースから選ばれる少なくとも1種類の材料からなること
が好ましい。前記ポリオレフィンとしては、例えば、ポ
リエチレン、ポリプロピレンを挙げることができる。中
でも、ポリエチレンか、あるいはポリプロピレン、また
は両者からなる多孔質フィルムは、二次電池の安全性を
向上できるため、好ましい。
質フィルム、もしくは不織布を用いることができる。前
記多孔質シートは、例えば、ポリオレフィン及びセルロ
ースから選ばれる少なくとも1種類の材料からなること
が好ましい。前記ポリオレフィンとしては、例えば、ポ
リエチレン、ポリプロピレンを挙げることができる。中
でも、ポリエチレンか、あるいはポリプロピレン、また
は両者からなる多孔質フィルムは、二次電池の安全性を
向上できるため、好ましい。
【0066】前記多孔質シートの厚さは、30μm以下
にすることが好ましく、さらに好ましい範囲は25μm
以下である。また、厚さの下限値は5μmにすることが
好ましく、さらに好ましい下限値は8μmである。
にすることが好ましく、さらに好ましい範囲は25μm
以下である。また、厚さの下限値は5μmにすることが
好ましく、さらに好ましい下限値は8μmである。
【0067】前記多孔質シートは、120℃、1時間で
の熱収縮率を20%以下であることが好ましい。前記熱
収縮率は、15%以下にすることがより好ましい。
の熱収縮率を20%以下であることが好ましい。前記熱
収縮率は、15%以下にすることがより好ましい。
【0068】前記多孔質シートは、多孔度が30〜60
%の範囲であることが好ましい。多孔度のより好ましい
範囲は、35〜50%である。
%の範囲であることが好ましい。多孔度のより好ましい
範囲は、35〜50%である。
【0069】前記多孔質シートは、空気透過率が600
秒/100cm3以下であることが好ましい。空気透過
率は、100cm3の空気が多孔質シートを透過するの
に要した時間(秒)を意味する。空気透過率の上限値は
500秒/100cm3にすることがより好ましい。ま
た、空気透過率の下限値は50秒/100cm3にする
ことが好ましく、さらに好ましい下限値は80秒/10
0cm3である。
秒/100cm3以下であることが好ましい。空気透過
率は、100cm3の空気が多孔質シートを透過するの
に要した時間(秒)を意味する。空気透過率の上限値は
500秒/100cm3にすることがより好ましい。ま
た、空気透過率の下限値は50秒/100cm3にする
ことが好ましく、さらに好ましい下限値は80秒/10
0cm3である。
【0070】また、前記電極群を前述した(ii)に説
明する方法で作製した場合、前記セパレータは接着性を
有する高分子を更に含有する。
明する方法で作製した場合、前記セパレータは接着性を
有する高分子を更に含有する。
【0071】5)液状非水電解質(非水電解液) この液状非水電解質は、電解質が溶解された非水溶媒か
ら構成される。
ら構成される。
【0072】前記非水溶媒は、20体積%以上、50体
積%以下のエチレンカーボネート及び40体積%以上、
80体積%以下のγ−ブチロラクトンから本質的になる
混合溶媒と、エチレンサルファイト(ES)、フェニル
エチレンカーボネート(phEC)、2−メチルフラン
(2Me−F)、フラン(F)、チオフェン(TIO
P)、カテコールカーボネート(CATC)及びビニル
エチレンカーボネート(VEC)よりなる群から選ばれ
る少なくとも1種類の溶媒を含む第3の溶媒とから実質
的に構成される。
積%以下のエチレンカーボネート及び40体積%以上、
80体積%以下のγ−ブチロラクトンから本質的になる
混合溶媒と、エチレンサルファイト(ES)、フェニル
エチレンカーボネート(phEC)、2−メチルフラン
(2Me−F)、フラン(F)、チオフェン(TIO
P)、カテコールカーボネート(CATC)及びビニル
エチレンカーボネート(VEC)よりなる群から選ばれ
る少なくとも1種類の溶媒を含む第3の溶媒とから実質
的に構成される。
【0073】各溶媒について説明する。
【0074】a.γ−ブチロラクトン(BL) BLの混合溶媒全体に対する比率が40体積%未満であ
ると、高温時にガスが発生し易くなる。また、他の溶媒
としてエチレンカーボネートのような環状カーボネート
を含有するため、BLの比率を40体積%未満にする
と、環状カーボネートの比率が相対的に高くなり、溶媒
粘度が著しく高くなる。その結果、非水電解液の導電率
及び浸透性が大幅に低下するため、充放電サイクル特性
及び−20℃付近の低温環境下での放電特性が低下す
る。一方、比率が80体積%を越えると、負極とBLと
の反応が生じるため、充放電サイクル特性が低下する。
すなわち、負極(例えば、リチウムイオンを吸蔵放出す
る炭素質物を含むもの)とBLとが反応して非水電解液
の還元分解が生じると、負極の表面に充放電反応を阻害
する被膜が形成される。その結果、負極において電流集
中が生じやすくなるため、負極表面にリチウム金属が析
出したり、あるいは負極界面のインピーダンスが高くな
り、負極の充放電効率が低下し、充放電サイクル特性の
低下を招く。より好ましい比率は50体積%以上、80
体積%以下で、さらに好ましい比率は55体積%以上、
80体積%以下である。
ると、高温時にガスが発生し易くなる。また、他の溶媒
としてエチレンカーボネートのような環状カーボネート
を含有するため、BLの比率を40体積%未満にする
と、環状カーボネートの比率が相対的に高くなり、溶媒
粘度が著しく高くなる。その結果、非水電解液の導電率
及び浸透性が大幅に低下するため、充放電サイクル特性
及び−20℃付近の低温環境下での放電特性が低下す
る。一方、比率が80体積%を越えると、負極とBLと
の反応が生じるため、充放電サイクル特性が低下する。
すなわち、負極(例えば、リチウムイオンを吸蔵放出す
る炭素質物を含むもの)とBLとが反応して非水電解液
の還元分解が生じると、負極の表面に充放電反応を阻害
する被膜が形成される。その結果、負極において電流集
中が生じやすくなるため、負極表面にリチウム金属が析
出したり、あるいは負極界面のインピーダンスが高くな
り、負極の充放電効率が低下し、充放電サイクル特性の
低下を招く。より好ましい比率は50体積%以上、80
体積%以下で、さらに好ましい比率は55体積%以上、
80体積%以下である。
【0075】b.エチレンカーボネート(EC) ECの混合溶媒全体に対する比率を20体積%未満にす
ると、負極表面を保護膜で覆うことが困難になる恐れが
あるため、負極とBLとの反応が進み、充放電サイクル
特性を十分に改善することが困難になる。一方、ECの
比率が50体積%を超えると、非水電解液の粘度が高く
なってイオン伝導度が低下する恐れがあるため、充放電
サイクル特性及び低温放電特性を十分に改善することが
困難になる。ECの比率のより好ましい範囲は20体積
%以上、45体積%以下で、さらに好ましい範囲は20
体積%以上、40体積%以下である。
ると、負極表面を保護膜で覆うことが困難になる恐れが
あるため、負極とBLとの反応が進み、充放電サイクル
特性を十分に改善することが困難になる。一方、ECの
比率が50体積%を超えると、非水電解液の粘度が高く
なってイオン伝導度が低下する恐れがあるため、充放電
サイクル特性及び低温放電特性を十分に改善することが
困難になる。ECの比率のより好ましい範囲は20体積
%以上、45体積%以下で、さらに好ましい範囲は20
体積%以上、40体積%以下である。
【0076】c.第3の溶媒 使用する第3の溶媒の種類は、1種類または2種類以上
にすることができる。
にすることができる。
【0077】前記第3の溶媒は、負極表面の保護膜を緻
密にして負極の界面インピーダンスを低くすることがで
きる。前記非水溶媒全体に対する前記第3の溶媒の割合
は、5重量%以下にすることが好ましい。前記非水溶媒
全体に対する前記第3の溶媒の割合が5重量%を超える
と、高温環境下で非水電解質が酸化分解するのを十分に
抑制することが困難になって外装材の膨れが大きくなる
恐れがある。同時に、高温環境下で高い放電容量を得ら
れなくなる恐れがある。また、前記非水溶媒全体に対す
る前記第3の溶媒の割合の下限値は、0.01重量%に
することが好ましい。前記第3の溶媒の割合を0.01
重量%未満にすると、負極表面の保護膜が緻密なもので
なくなって高温環境下で長寿命を得ることが困難になる
恐れがある。
密にして負極の界面インピーダンスを低くすることがで
きる。前記非水溶媒全体に対する前記第3の溶媒の割合
は、5重量%以下にすることが好ましい。前記非水溶媒
全体に対する前記第3の溶媒の割合が5重量%を超える
と、高温環境下で非水電解質が酸化分解するのを十分に
抑制することが困難になって外装材の膨れが大きくなる
恐れがある。同時に、高温環境下で高い放電容量を得ら
れなくなる恐れがある。また、前記非水溶媒全体に対す
る前記第3の溶媒の割合の下限値は、0.01重量%に
することが好ましい。前記第3の溶媒の割合を0.01
重量%未満にすると、負極表面の保護膜が緻密なもので
なくなって高温環境下で長寿命を得ることが困難になる
恐れがある。
【0078】なお、前記第3の溶媒は、初充放電工程中
に前記非水溶媒から前記負極の表面へ移動し、前記負極
の表面に付着する。従って、初充放電工程が施された二
次電池に存在する非水溶媒においては、非水溶媒全体に
対する第3の溶媒の割合が二次電池組立て前より減少す
る。
に前記非水溶媒から前記負極の表面へ移動し、前記負極
の表面に付着する。従って、初充放電工程が施された二
次電池に存在する非水溶媒においては、非水溶媒全体に
対する第3の溶媒の割合が二次電池組立て前より減少す
る。
【0079】特に、前記第3の溶媒として、前記フェニ
ルエチレンカーボネート、前記2−メチルフラン、前記
フラン、前記チオフェン、前記カテコールカーボネート
及び前記ビニルエチレンカーボネートよりなる群から選
ばれる少なくとも1種類を使用する場合、前記非水溶媒
全体に対する前記第3の溶媒の割合は、高温での放電容
量及びサイクル寿命を向上させるため、3重量%以下に
することが好ましい。このとき、第3の溶媒の割合の下
限値を0.01重量%にすることがより望ましい。
ルエチレンカーボネート、前記2−メチルフラン、前記
フラン、前記チオフェン、前記カテコールカーボネート
及び前記ビニルエチレンカーボネートよりなる群から選
ばれる少なくとも1種類を使用する場合、前記非水溶媒
全体に対する前記第3の溶媒の割合は、高温での放電容
量及びサイクル寿命を向上させるため、3重量%以下に
することが好ましい。このとき、第3の溶媒の割合の下
限値を0.01重量%にすることがより望ましい。
【0080】また、前記第3の溶媒として、前記2−メ
チルフラン、前記フラン、前記チオフェン及び前記カテ
コールカーボネートよりなる群から選ばれる少なくとも
1種類を使用する場合、高温での放電容量及びサイクル
寿命を向上させるため、前記非水溶媒全体に対する前記
第3の溶媒の割合は、1.5重量%以下にすることがよ
り好ましい。このとき、第3の溶媒の割合の下限値を
0.1重量%にすることがより望ましい。
チルフラン、前記フラン、前記チオフェン及び前記カテ
コールカーボネートよりなる群から選ばれる少なくとも
1種類を使用する場合、高温での放電容量及びサイクル
寿命を向上させるため、前記非水溶媒全体に対する前記
第3の溶媒の割合は、1.5重量%以下にすることがよ
り好ましい。このとき、第3の溶媒の割合の下限値を
0.1重量%にすることがより望ましい。
【0081】一方、前記第3の溶媒として前記エチレン
サルファイトを使用する場合、前記非水溶媒全体に対す
る前記第3の溶媒の割合は、高温での放電容量及びサイ
クル寿命を向上させるため、2重量%以下にすることが
好ましく、さらに好ましい範囲は1重量%以下である。
さらに好ましい範囲は0.05重量%以上、2重量%以
下で、最も好ましい範囲は0.1重量%以上、1重量%
以下である。
サルファイトを使用する場合、前記非水溶媒全体に対す
る前記第3の溶媒の割合は、高温での放電容量及びサイ
クル寿命を向上させるため、2重量%以下にすることが
好ましく、さらに好ましい範囲は1重量%以下である。
さらに好ましい範囲は0.05重量%以上、2重量%以
下で、最も好ましい範囲は0.1重量%以上、1重量%
以下である。
【0082】また、前記第3の溶媒として前記フェニル
エチレンカーボネート及びビニルエチレンカーボネート
よりなる群から選ばれる少なくとも1種類を使用する場
合、前記非水溶媒全体に対する前記第3の溶媒の割合
は、高温での放電容量及びサイクル寿命を向上させるた
め、3重量%以下にすることが好ましい。さらに好まし
い範囲は0.2重量%以上、3重量%以下で、最も好ま
しい範囲は0.3重量%以上、3重量%以下である。
エチレンカーボネート及びビニルエチレンカーボネート
よりなる群から選ばれる少なくとも1種類を使用する場
合、前記非水溶媒全体に対する前記第3の溶媒の割合
は、高温での放電容量及びサイクル寿命を向上させるた
め、3重量%以下にすることが好ましい。さらに好まし
い範囲は0.2重量%以上、3重量%以下で、最も好ま
しい範囲は0.3重量%以上、3重量%以下である。
【0083】前記第3の溶媒の中でも、エチレンサルフ
ァイト、カテコールカーボネート、ビニルエチレンカー
ボネート、フェニルエチレンカーボネートを使用するこ
とが好ましい。エチレンサルファイト、カテコールカー
ボネート、ビニルエチレンカーボネートおよびフェニル
エチレンカーボネートよりなる群から選択される1種類
以上の溶媒を前記第3溶媒として使用することによっ
て、二次電池の常温でのサイクル寿命を向上することが
できる。特に、カテコールカーボネート、ビニルエチレ
ンカーボネートおよびフェニルエチレンカーボネートよ
りなる群から選択される1種類以上の溶媒を前記第3溶
媒として使用することによって、二次電池の常温でのサ
イクル寿命を向上することができ、かつ高温貯蔵時及び
初充電時のガス発生量をさらに少なくすることができ
る。
ァイト、カテコールカーボネート、ビニルエチレンカー
ボネート、フェニルエチレンカーボネートを使用するこ
とが好ましい。エチレンサルファイト、カテコールカー
ボネート、ビニルエチレンカーボネートおよびフェニル
エチレンカーボネートよりなる群から選択される1種類
以上の溶媒を前記第3溶媒として使用することによっ
て、二次電池の常温でのサイクル寿命を向上することが
できる。特に、カテコールカーボネート、ビニルエチレ
ンカーボネートおよびフェニルエチレンカーボネートよ
りなる群から選択される1種類以上の溶媒を前記第3溶
媒として使用することによって、二次電池の常温でのサ
イクル寿命を向上することができ、かつ高温貯蔵時及び
初充電時のガス発生量をさらに少なくすることができ
る。
【0084】前記第3の溶媒は、エチレンサルファイト
(ES)、フェニルエチレンカーボネート(phE
C)、2−メチルフラン(2Me−F)、フラン
(F)、チオフェン(TIOP)、カテコールカーボネ
ート(CATC)及びビニルエチレンカーボネート(V
EC)よりなる群から選ばれる少なくとも1種類の溶媒
(以下、溶媒Pと称す)と併せて他の溶媒を含むことが
できる。
(ES)、フェニルエチレンカーボネート(phE
C)、2−メチルフラン(2Me−F)、フラン
(F)、チオフェン(TIOP)、カテコールカーボネ
ート(CATC)及びビニルエチレンカーボネート(V
EC)よりなる群から選ばれる少なくとも1種類の溶媒
(以下、溶媒Pと称す)と併せて他の溶媒を含むことが
できる。
【0085】他の溶媒としては、例えば、プロピレンカ
ーボネート(PC)、ビニレンカーボネート(VC)、
ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネー
ト(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、
γ−バレロラクトン(VL)、プロピオン酸メチル(M
P)、プロピオン酸エチル(EP)等を挙げることがで
きる。第3の溶媒として使用する他の溶媒の種類は、1
種類もしくは2種類以上にすることができる。PCは、
非水溶媒全体積に対して2体積%未満とする。
ーボネート(PC)、ビニレンカーボネート(VC)、
ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネー
ト(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、
γ−バレロラクトン(VL)、プロピオン酸メチル(M
P)、プロピオン酸エチル(EP)等を挙げることがで
きる。第3の溶媒として使用する他の溶媒の種類は、1
種類もしくは2種類以上にすることができる。PCは、
非水溶媒全体積に対して2体積%未満とする。
【0086】前記溶媒Pと他の溶媒を含む第3の溶媒の
中でも、以下の(X)、(Y)、(Z)に説明する第3
の溶媒によると、高温でのサイクル寿命をさらに向上す
ることができる。
中でも、以下の(X)、(Y)、(Z)に説明する第3
の溶媒によると、高温でのサイクル寿命をさらに向上す
ることができる。
【0087】第3の溶媒(X)は、前記溶媒Pと、ビニ
レンカーボネート(VC)、ジエチルカーボネート(D
EC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチ
ルカーボネート(EMC)、γ−バレロラクトン(V
L)、プロピオン酸メチル(MP)及びプロピオン酸エ
チル(EP)よりなる群から選ばれる少なくとも1種類
の溶媒Qとから実質的になる。つまり、この第3の溶媒
(X)は、PCを含まない。この第3の溶媒(X)の非
水溶媒全体に対する割合は、5重量%以下にすることが
望ましい。このような割合にすることによって、高温環
境下での外装材の膨れ抑制と高容量を確保しつつ、高温
環境下でのサイクル寿命をより向上させることができ
る。
レンカーボネート(VC)、ジエチルカーボネート(D
EC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチ
ルカーボネート(EMC)、γ−バレロラクトン(V
L)、プロピオン酸メチル(MP)及びプロピオン酸エ
チル(EP)よりなる群から選ばれる少なくとも1種類
の溶媒Qとから実質的になる。つまり、この第3の溶媒
(X)は、PCを含まない。この第3の溶媒(X)の非
水溶媒全体に対する割合は、5重量%以下にすることが
望ましい。このような割合にすることによって、高温環
境下での外装材の膨れ抑制と高容量を確保しつつ、高温
環境下でのサイクル寿命をより向上させることができ
る。
【0088】第3の溶媒(Y)は、前記溶媒Pと、プロ
ピレンカーボネート(PC)とを含む。非水溶媒全体に
対するPCの割合は2体積%未満にする。これは、PC
の割合が2体積%以上になると、初充電時に発生したガ
スにより外装材が膨れ、電池厚さが厚くなるからであ
る。非水溶媒全体に対するPCの割合を2体積%未満に
し、かつ非水溶媒全体に対する第3の溶媒(Y)の割合
を5重量%以下にすることによって、高温環境下並びに
初充電時の外装材の膨れ抑制と、高容量を確保しつつ、
高温環境下でのサイクル寿命をより向上させることがで
きる。
ピレンカーボネート(PC)とを含む。非水溶媒全体に
対するPCの割合は2体積%未満にする。これは、PC
の割合が2体積%以上になると、初充電時に発生したガ
スにより外装材が膨れ、電池厚さが厚くなるからであ
る。非水溶媒全体に対するPCの割合を2体積%未満に
し、かつ非水溶媒全体に対する第3の溶媒(Y)の割合
を5重量%以下にすることによって、高温環境下並びに
初充電時の外装材の膨れ抑制と、高容量を確保しつつ、
高温環境下でのサイクル寿命をより向上させることがで
きる。
【0089】第3の溶媒(Z)は、前記溶媒Pと、前記
溶媒Qと、プロピレンカーボネート(PC)とを含む。
非水溶媒全体に対するPCの割合は2体積%未満にす
る。これは、PCの割合が2体積%以上になると、初充
電時に発生したガスにより外装材が膨れ、電池厚さが厚
くなるからである。非水溶媒全体に対するPCの割合を
2体積%未満にし、かつ非水溶媒全体に対する第3の溶
媒(Z)の割合を5重量%以下にすることによって、高
温環境下並びに初充電時の外装材の膨れ抑制と、高容量
を確保しつつ、高温環境下でのサイクル寿命をより向上
させることができる。
溶媒Qと、プロピレンカーボネート(PC)とを含む。
非水溶媒全体に対するPCの割合は2体積%未満にす
る。これは、PCの割合が2体積%以上になると、初充
電時に発生したガスにより外装材が膨れ、電池厚さが厚
くなるからである。非水溶媒全体に対するPCの割合を
2体積%未満にし、かつ非水溶媒全体に対する第3の溶
媒(Z)の割合を5重量%以下にすることによって、高
温環境下並びに初充電時の外装材の膨れ抑制と、高容量
を確保しつつ、高温環境下でのサイクル寿命をより向上
させることができる。
【0090】前記電解質には、リチウム塩を使用するこ
とが望ましい。かかるリチウム塩としては、例えば、過
塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化リン酸リチ
ウム(LiPF6)、ホウフッ化リチウム(LiB
F4)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF6)、トリ
フルオロメタスルホン酸リチウム(LiCF3S
O3)、ビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチ
ウム[(LiN(CF3SO2)2]、LiN(C2F
5SO2)2などを挙げることができる。使用する電解
質の種類は、1種類または2種類以上にすることができ
る。中でも、LiPF6かあるいはLiBF4を用いる
のが好ましい。最も好ましいリチウム塩は、LiBF4
である。また、(LiN(CF3SO2)2およびLi
N(C2F5SO2)2のうち少なくとも一方からなる
イミド塩と、LiBF4及びLiPF6のうち少なくと
もいずれか一方からなる塩との混合塩を用いると、高温
でのサイクル寿命をより向上することができる。
とが望ましい。かかるリチウム塩としては、例えば、過
塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化リン酸リチ
ウム(LiPF6)、ホウフッ化リチウム(LiB
F4)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF6)、トリ
フルオロメタスルホン酸リチウム(LiCF3S
O3)、ビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチ
ウム[(LiN(CF3SO2)2]、LiN(C2F
5SO2)2などを挙げることができる。使用する電解
質の種類は、1種類または2種類以上にすることができ
る。中でも、LiPF6かあるいはLiBF4を用いる
のが好ましい。最も好ましいリチウム塩は、LiBF4
である。また、(LiN(CF3SO2)2およびLi
N(C2F5SO2)2のうち少なくとも一方からなる
イミド塩と、LiBF4及びLiPF6のうち少なくと
もいずれか一方からなる塩との混合塩を用いると、高温
でのサイクル寿命をより向上することができる。
【0091】前記リチウム塩の前記非水溶媒に対する溶
解量は、0.5〜2.5モル/Lとすることが望まし
い。さらに好ましい範囲は、1〜2.5モル/Lであ
る。
解量は、0.5〜2.5モル/Lとすることが望まし
い。さらに好ましい範囲は、1〜2.5モル/Lであ
る。
【0092】前記液状非水電解質の量は、電池単位容量
100mAh当たり0.25〜0.7gにすることが好
ましい。液状非水電解質量のより好ましい範囲は、0.
3〜0.55g/100mAhである。
100mAh当たり0.25〜0.7gにすることが好
ましい。液状非水電解質量のより好ましい範囲は、0.
3〜0.55g/100mAhである。
【0093】前記液状非水電解質には、セパレータとの
濡れ性を良くするために、トリオクチルフォスフェート
(TOP)のような界面活性剤を含有させることが望ま
しい。界面活性剤の添加量は、3%以下が好ましく、さ
らには0.1〜1%の範囲内にすることが好ましい。
濡れ性を良くするために、トリオクチルフォスフェート
(TOP)のような界面活性剤を含有させることが望ま
しい。界面活性剤の添加量は、3%以下が好ましく、さ
らには0.1〜1%の範囲内にすることが好ましい。
【0094】6)外装材 この外装材の厚さ(肉厚)は、0.3mm以下である。
前記外装材は、例えば、樹脂層を含むシート、金属板、
金属フィルム等から形成することができる。ここで、外
装材の厚さ(肉厚)とは、前記シートや前記金属フィル
ム等のフィルム材、前記金属板の厚さを意味する。
前記外装材は、例えば、樹脂層を含むシート、金属板、
金属フィルム等から形成することができる。ここで、外
装材の厚さ(肉厚)とは、前記シートや前記金属フィル
ム等のフィルム材、前記金属板の厚さを意味する。
【0095】前記シートに含まれる樹脂層は、例えば、
ポリエチレン、ポリプロピレン等から形成することがで
きる。前記シートとしては、金属層と、前記金属層の両
面に配置された保護層とが一体化されたシートを用いる
ことが望ましい。前記金属層は、水分を遮断する役割を
なす。前記金属層は、例えば、アルミニウム、ステンレ
ス、鉄、銅、ニッケル等を挙げることができる。中で
も、軽量で、水分を遮断する機能が高いアルミニウムが
好ましい。前記金属層は、1種類の金属から形成しても
良いが、2種類以上の金属層を一体化させたものから形
成しても良い。前記2つの保護層のうち、外部と接する
保護層は前記金属層の損傷を防止する役割をなす。この
外部保護層は、1種類の樹脂層、もしくは2種類以上の
樹脂層から形成される。一方、内部保護層は、前記金属
層が非水電解液により腐食されるのを防止する役割を担
う。この内部保護層は、1種類の樹脂層、もしくは2種
類以上の樹脂層から形成される。また、かかる内部保護
層の表面に熱可塑性樹脂を配することができる。
ポリエチレン、ポリプロピレン等から形成することがで
きる。前記シートとしては、金属層と、前記金属層の両
面に配置された保護層とが一体化されたシートを用いる
ことが望ましい。前記金属層は、水分を遮断する役割を
なす。前記金属層は、例えば、アルミニウム、ステンレ
ス、鉄、銅、ニッケル等を挙げることができる。中で
も、軽量で、水分を遮断する機能が高いアルミニウムが
好ましい。前記金属層は、1種類の金属から形成しても
良いが、2種類以上の金属層を一体化させたものから形
成しても良い。前記2つの保護層のうち、外部と接する
保護層は前記金属層の損傷を防止する役割をなす。この
外部保護層は、1種類の樹脂層、もしくは2種類以上の
樹脂層から形成される。一方、内部保護層は、前記金属
層が非水電解液により腐食されるのを防止する役割を担
う。この内部保護層は、1種類の樹脂層、もしくは2種
類以上の樹脂層から形成される。また、かかる内部保護
層の表面に熱可塑性樹脂を配することができる。
【0096】前記金属板及び前記金属フィルムは、例え
ば、鉄、ステンレス、アルミニウムから形成することが
できる。
ば、鉄、ステンレス、アルミニウムから形成することが
できる。
【0097】前記外装材の厚さ(肉厚)を前記範囲に規
定する理由を説明する。厚さ(肉厚)が0.3mmより
厚いと、高い重量エネルギー密度及び体積エネルギー密
度を得られ難くなる。前記外装材の厚さ(肉厚)は、
0.25mm以下にすることが好ましく、更に好ましい
範囲は0.15mm以下で、最も好ましい範囲は0.1
2mm以下である。また、厚さ(肉厚)が0.05mm
より薄いと、変形や破損し易くなる。このため、厚さ
(肉厚)の下限値は0.05mmにすることが好まし
い。
定する理由を説明する。厚さ(肉厚)が0.3mmより
厚いと、高い重量エネルギー密度及び体積エネルギー密
度を得られ難くなる。前記外装材の厚さ(肉厚)は、
0.25mm以下にすることが好ましく、更に好ましい
範囲は0.15mm以下で、最も好ましい範囲は0.1
2mm以下である。また、厚さ(肉厚)が0.05mm
より薄いと、変形や破損し易くなる。このため、厚さ
(肉厚)の下限値は0.05mmにすることが好まし
い。
【0098】外装材の厚さ(肉厚)は、以下に説明する
方法で測定される。すなわち、外装材の封止部を除く領
域において、互いに1cm以上離れて存在する3点を任
意に選択し、各点の厚さを測定し、平均値を算出し、こ
の値を外装材の厚さとする。なお、前記外装材の表面に
異物(例えば、樹脂)が付着している場合、この異物を
除去してから厚さの測定を行う。例えば、前記外装材の
表面にPVdFが付着している場合、前記外装材の表面
をジメチルホルムアミド溶液で拭き取ることによりPV
dFを除去した後、厚さの測定を行う。
方法で測定される。すなわち、外装材の封止部を除く領
域において、互いに1cm以上離れて存在する3点を任
意に選択し、各点の厚さを測定し、平均値を算出し、こ
の値を外装材の厚さとする。なお、前記外装材の表面に
異物(例えば、樹脂)が付着している場合、この異物を
除去してから厚さの測定を行う。例えば、前記外装材の
表面にPVdFが付着している場合、前記外装材の表面
をジメチルホルムアミド溶液で拭き取ることによりPV
dFを除去した後、厚さの測定を行う。
【0099】前記外装材の表面の少なくとも一部に接着
層を形成し、前記接着層により前記電極群を前記外装材
の内面に接着することが望ましい。このような構成にす
ると、前記電極群の表面に前記外装材を固定することが
できるため、電解液が電極群と外装材の間に浸透するの
を抑えることができる。
層を形成し、前記接着層により前記電極群を前記外装材
の内面に接着することが望ましい。このような構成にす
ると、前記電極群の表面に前記外装材を固定することが
できるため、電解液が電極群と外装材の間に浸透するの
を抑えることができる。
【0100】前記二次電池には、15℃〜80℃の温度
条件下で、0.05C以上、0.8C以下の電流で初充
電を施すことが好ましい。この条件での充電は1サイク
ルのみでも良いし、2サイクル以上行ってもよい。ま
た、初充電前に15℃〜80℃の温度条件下に1時間〜
20時間程度保管してもよい。
条件下で、0.05C以上、0.8C以下の電流で初充
電を施すことが好ましい。この条件での充電は1サイク
ルのみでも良いし、2サイクル以上行ってもよい。ま
た、初充電前に15℃〜80℃の温度条件下に1時間〜
20時間程度保管してもよい。
【0101】前記初充電の温度を前記範囲に規定するの
は次のような理由によるものである。初充電温度が15
℃未満であると、液状非水電解質の粘度が高いままであ
るために液状非水電解質を正極、負極及びセパレータに
均一に含浸させることが困難になり、内部インピーダン
スが増加し、また活物質の利用率が低下する。一方、初
充電温度が80℃を超えると、正極及び負極に含まれる
結着剤が劣化する。好ましい温度は15〜60℃であ
り、より好ましくは20〜60℃である。
は次のような理由によるものである。初充電温度が15
℃未満であると、液状非水電解質の粘度が高いままであ
るために液状非水電解質を正極、負極及びセパレータに
均一に含浸させることが困難になり、内部インピーダン
スが増加し、また活物質の利用率が低下する。一方、初
充電温度が80℃を超えると、正極及び負極に含まれる
結着剤が劣化する。好ましい温度は15〜60℃であ
り、より好ましくは20〜60℃である。
【0102】初充電の充電電流を0.05〜0.8Cの
範囲にすることによって、充電による正極と負極の膨張
を適度に遅くすることができるため、正極及び負極に液
状非水電解質を均一に浸透させることができる。
範囲にすることによって、充電による正極と負極の膨張
を適度に遅くすることができるため、正極及び負極に液
状非水電解質を均一に浸透させることができる。
【0103】このような工程を具備することによって、
電極やセパレータの空隙に液状非水電解質を均一に含浸
させることができるため、二次電池の内部インピーダン
スを小さくすることができる。その結果、活物質の利用
率を増大させることができるため、実質的な電池の容量
を大きくすることができる。また、電池の充放電サイク
ル特性及び大電流放電特性を向上させることができる。
電極やセパレータの空隙に液状非水電解質を均一に含浸
させることができるため、二次電池の内部インピーダン
スを小さくすることができる。その結果、活物質の利用
率を増大させることができるため、実質的な電池の容量
を大きくすることができる。また、電池の充放電サイク
ル特性及び大電流放電特性を向上させることができる。
【0104】本発明に係る第1の非水電解質二次電池の
一例である薄型リチウムイオン二次電池を図1及び図2
を参照して詳細に説明する。
一例である薄型リチウムイオン二次電池を図1及び図2
を参照して詳細に説明する。
【0105】図1は、本発明に係わる第1の非水電解質
二次電池の一例である薄型リチウムイオン二次電池を示
す断面図、図2は図1のA部を示す拡大断面図である。
二次電池の一例である薄型リチウムイオン二次電池を示
す断面図、図2は図1のA部を示す拡大断面図である。
【0106】図1に示すように、厚さ(肉厚)Xが0.
3mm以下の外装材1内には、電極群2が収納されてい
る。前記電極群2は、正極、セパレータおよび負極から
なる積層物が偏平形状に捲回された構造を有する。前記
積層物は、図2に示すように、(図の下側から)セパレ
ータ3、正極層4と正極集電体5と正極層4を備えた正
極6、セパレータ3、負極層7と負極集電体8と負極層
7を備えた負極9、セパレータ3、正極層4と正極集電
体5と正極層4を備えた正極6、セパレータ3、負極層
7と負極集電体8を備えた負極9がこの順番に積層され
たものからなる。前記電極群2は、最外層に前記負極集
電体8が位置している。帯状の正極リード10は、一端
が前記電極群2の前記正極集電体5に接続され、かつ他
端が前記外装材1から延出されている。一方、帯状の負
極リード11は、一端が前記電極群2の前記負極集電体
8に接続され、かつ他端が前記外装材1から延出されて
いる。
3mm以下の外装材1内には、電極群2が収納されてい
る。前記電極群2は、正極、セパレータおよび負極から
なる積層物が偏平形状に捲回された構造を有する。前記
積層物は、図2に示すように、(図の下側から)セパレ
ータ3、正極層4と正極集電体5と正極層4を備えた正
極6、セパレータ3、負極層7と負極集電体8と負極層
7を備えた負極9、セパレータ3、正極層4と正極集電
体5と正極層4を備えた正極6、セパレータ3、負極層
7と負極集電体8を備えた負極9がこの順番に積層され
たものからなる。前記電極群2は、最外層に前記負極集
電体8が位置している。帯状の正極リード10は、一端
が前記電極群2の前記正極集電体5に接続され、かつ他
端が前記外装材1から延出されている。一方、帯状の負
極リード11は、一端が前記電極群2の前記負極集電体
8に接続され、かつ他端が前記外装材1から延出されて
いる。
【0107】次いで、本発明に係る第2の非水電解質二
次電池を説明する。
次電池を説明する。
【0108】この非水電解質二次電池は、厚さ(肉厚)
が0.3mm以下の外装材と、前記外装材内に収納され
る電極群とを具備する。前記電極群は、リチウムイオン
を吸蔵・放出する正極と、リチウムイオンを吸蔵・放出
する負極と、前記正極及び前記負極の間に配置されると
共に、非水溶媒及び前記非水溶媒に溶解される電解質を
含む非水電解質層とを含む。
が0.3mm以下の外装材と、前記外装材内に収納され
る電極群とを具備する。前記電極群は、リチウムイオン
を吸蔵・放出する正極と、リチウムイオンを吸蔵・放出
する負極と、前記正極及び前記負極の間に配置されると
共に、非水溶媒及び前記非水溶媒に溶解される電解質を
含む非水電解質層とを含む。
【0109】前記非水溶媒は、20体積%以上、50体
積%以下のエチレンカーボネート及び40体積%以上、
80体積%以下のγ−ブチロラクトンから実質的になる
混合溶媒と、エチレンサルファイト、フェニルエチレン
カーボネート、2−メチルフラン、フラン、チオフェ
ン、カテコールカーボネート及びビニルエチレンカーボ
ネートよりなる群から選ばれる少なくとも1種類の溶媒
を含む第3の溶媒とから実質的に構成される。
積%以下のエチレンカーボネート及び40体積%以上、
80体積%以下のγ−ブチロラクトンから実質的になる
混合溶媒と、エチレンサルファイト、フェニルエチレン
カーボネート、2−メチルフラン、フラン、チオフェ
ン、カテコールカーボネート及びビニルエチレンカーボ
ネートよりなる群から選ばれる少なくとも1種類の溶媒
を含む第3の溶媒とから実質的に構成される。
【0110】前記外装材、正極及び負極には、前述した
第1の非水電解質二次電池において説明したのと同様な
ものが用いられる。
第1の非水電解質二次電池において説明したのと同様な
ものが用いられる。
【0111】前記非水電解質層には、前記非水溶媒及び
前記リチウム塩からなる非水溶液が単に含浸されている
のではなく、前記非水溶液が前記非水電解質層を構成す
る一成分として含まれている。
前記リチウム塩からなる非水溶液が単に含浸されている
のではなく、前記非水溶液が前記非水電解質層を構成す
る一成分として含まれている。
【0112】前記非水電解質層は、例えば、以下に説明
する方法で作製される。まず、ポリマー、非水溶媒及び
リチウム塩を混合することにより調製されたペーストを
成膜した後、乾燥させる。得られた非水電解質層前駆体
を正極及び負極の間に介在させて電極群を作製する。こ
の電極群にリチウム塩が溶解された非水溶媒(液状非水
電解質)を含浸させた後、減圧下で前記前駆体を可塑化
させることにより、前記非水電解質層を得る。このよう
な方法により得られた電極群においては、前記液状非水
電解質は前記電極群の表面に染み出してくることがほと
んどない。
する方法で作製される。まず、ポリマー、非水溶媒及び
リチウム塩を混合することにより調製されたペーストを
成膜した後、乾燥させる。得られた非水電解質層前駆体
を正極及び負極の間に介在させて電極群を作製する。こ
の電極群にリチウム塩が溶解された非水溶媒(液状非水
電解質)を含浸させた後、減圧下で前記前駆体を可塑化
させることにより、前記非水電解質層を得る。このよう
な方法により得られた電極群においては、前記液状非水
電解質は前記電極群の表面に染み出してくることがほと
んどない。
【0113】前記ポリマーは、熱可塑性を有することが
好ましい。また、前記ポリマーは、液状非水電解質をゲ
ル化させる機能を有することが望ましい。かかるポリマ
ーとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVd
F)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリエチレン
オキサイド(PEO)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポ
リアクリレート(PMMA)及びポリビニリデンフルオ
ライドヘキサフルオロプロピレン(PVdF−HFP)
から選ばれる少なくとも1種類を用いることができる。
好ましい。また、前記ポリマーは、液状非水電解質をゲ
ル化させる機能を有することが望ましい。かかるポリマ
ーとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVd
F)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリエチレン
オキサイド(PEO)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポ
リアクリレート(PMMA)及びポリビニリデンフルオ
ライドヘキサフルオロプロピレン(PVdF−HFP)
から選ばれる少なくとも1種類を用いることができる。
【0114】前記非水溶媒及び前記電解質としては、前
述した第1の非水電解質二次電池において説明したのと
同様なものを挙げることができる。
述した第1の非水電解質二次電池において説明したのと
同様なものを挙げることができる。
【0115】前記二次電池には、15℃〜80℃の温度
条件下で、0.05C以上、0.8C以下の電流で初充
電を施すことが好ましい。この条件での充電は1サイク
ルのみでも良いし、2サイクル以上行ってもよい。ま
た、初充電前に15℃〜80℃の温度条件下に1時間〜
20時間程度保管してもよい。
条件下で、0.05C以上、0.8C以下の電流で初充
電を施すことが好ましい。この条件での充電は1サイク
ルのみでも良いし、2サイクル以上行ってもよい。ま
た、初充電前に15℃〜80℃の温度条件下に1時間〜
20時間程度保管してもよい。
【0116】以上説明した本発明に係る非水電解質二次
電池は、厚さ(肉厚)が0.3mm以下の外装材と、前
記外装材内に収納される正極と、前記外装材内に収納さ
れる負極と、前記外装材内に収納されると共に、非水溶
媒及び前記非水溶媒に溶解される電解質を含む非水電解
質とを具備する。
電池は、厚さ(肉厚)が0.3mm以下の外装材と、前
記外装材内に収納される正極と、前記外装材内に収納さ
れる負極と、前記外装材内に収納されると共に、非水溶
媒及び前記非水溶媒に溶解される電解質を含む非水電解
質とを具備する。
【0117】前記非水溶媒は、20体積%以上、50体
積%以下のエチレンカーボネート及び40体積%以上、
80体積%以下のγ−ブチロラクトンを含む混合溶媒
と、エチレンサルファイト、フェニルエチレンカーボネ
ート、2−メチルフラン、フラン、チオフェン、カテコ
ールカーボネート及びビニルエチレンカーボネードより
なる群から選ばれる少なくとも1種類の溶媒を含む第3
の溶媒とを含有する。
積%以下のエチレンカーボネート及び40体積%以上、
80体積%以下のγ−ブチロラクトンを含む混合溶媒
と、エチレンサルファイト、フェニルエチレンカーボネ
ート、2−メチルフラン、フラン、チオフェン、カテコ
ールカーボネート及びビニルエチレンカーボネードより
なる群から選ばれる少なくとも1種類の溶媒を含む第3
の溶媒とを含有する。
【0118】非水電解質二次電池の重量エネルギー密度
及び体積エネルギー密度を向上するためには、外装材の
厚さ(肉厚)を0.3mm以下にすることが不可欠であ
る。しかしながら、厚さ(肉厚)が0.3mm以下の外
装材は、外装材内に発生したガスにより膨らみやすいと
いう問題点を有する。
及び体積エネルギー密度を向上するためには、外装材の
厚さ(肉厚)を0.3mm以下にすることが不可欠であ
る。しかしながら、厚さ(肉厚)が0.3mm以下の外
装材は、外装材内に発生したガスにより膨らみやすいと
いう問題点を有する。
【0119】前記混合溶媒全体に対するγ−ブチロラク
トンの割合を40体積%以上、80体積%以下にするこ
とによって、高温条件下での貯蔵や、初充電の際に正極
活物質と非水電解質が反応して非水電解質が酸化分解す
るのを抑制することができる。その結果、ガス発生量を
少なくすることができるため、外装材が膨れるのを抑え
ることができる。
トンの割合を40体積%以上、80体積%以下にするこ
とによって、高温条件下での貯蔵や、初充電の際に正極
活物質と非水電解質が反応して非水電解質が酸化分解す
るのを抑制することができる。その結果、ガス発生量を
少なくすることができるため、外装材が膨れるのを抑え
ることができる。
【0120】また、前記混合溶媒全体に対するエチレン
カーボネートの割合を20体積%以上、50体積%以下
にし、かつ前記第3の溶媒を含有させることによって、
負極の表面に緻密な保護膜を形成することができる。そ
の結果、高温環境下において負極とγ−ブチロラクトン
が反応して非水電解質の還元分解が生じるのを抑制する
ことができるため、負極の界面インピーダンスの上昇を
抑制することができ、高温環境下における充放電サイク
ル寿命を向上することができる。
カーボネートの割合を20体積%以上、50体積%以下
にし、かつ前記第3の溶媒を含有させることによって、
負極の表面に緻密な保護膜を形成することができる。そ
の結果、高温環境下において負極とγ−ブチロラクトン
が反応して非水電解質の還元分解が生じるのを抑制する
ことができるため、負極の界面インピーダンスの上昇を
抑制することができ、高温環境下における充放電サイク
ル寿命を向上することができる。
【0121】以上説明したように、本発明によれば、重
量エネルギー密度及び体積エネルギー密度の向上を図る
ことが可能で、高温貯蔵時及び初充電時のガス発生が抑
制され、かつ高温環境下においても長寿命な非水電解質
二次電池を実現することができる。
量エネルギー密度及び体積エネルギー密度の向上を図る
ことが可能で、高温貯蔵時及び初充電時のガス発生が抑
制され、かつ高温環境下においても長寿命な非水電解質
二次電池を実現することができる。
【0122】本発明に係る非水電解質二次電池は、厚さ
(肉厚)が0.3mm以下の外装材と、前記外装材内に
収納され、リチウムイオンを吸蔵・放出する正極と、前
記外装材内に収納され、リチウムイオンを吸蔵・放出す
る負極と、前記外装材内の前記正極及び前記負極の間に
配置されるセパレータと、少なくとも前記セパレータに
含浸されると共に、非水溶媒及び前記非水溶媒に溶解さ
れる電解質を含む液状非水電解質とを具備する。前記非
水溶媒は、20体積%以上、50体積%以下のエチレン
カーボネート及び40体積%以上、80体積%以下のγ
−ブチロラクトンを含む混合溶媒と、前述した第3の溶
媒とを含有する。
(肉厚)が0.3mm以下の外装材と、前記外装材内に
収納され、リチウムイオンを吸蔵・放出する正極と、前
記外装材内に収納され、リチウムイオンを吸蔵・放出す
る負極と、前記外装材内の前記正極及び前記負極の間に
配置されるセパレータと、少なくとも前記セパレータに
含浸されると共に、非水溶媒及び前記非水溶媒に溶解さ
れる電解質を含む液状非水電解質とを具備する。前記非
水溶媒は、20体積%以上、50体積%以下のエチレン
カーボネート及び40体積%以上、80体積%以下のγ
−ブチロラクトンを含む混合溶媒と、前述した第3の溶
媒とを含有する。
【0123】このような二次電池によれば、液状非水電
解質を用いているため、高温環境下における充放電サイ
クル寿命を大幅に向上させることができる。
解質を用いているため、高温環境下における充放電サイ
クル寿命を大幅に向上させることができる。
【0124】本発明に係る別の非水電解質二次電池は、
厚さ(肉厚)が0.3mm以下の外装材と、前記外装材
内に収納される正極と、前記外装材内に収納される負極
と、前記外装材内に収納されると共に、非水溶媒及び前
記非水溶媒に溶解される電解質を含む非水電解質とを具
備する。前記非水溶媒は、エチレンカーボネート及びγ
−ブチロラクトンを含む混合溶媒を含有する。かかる二
次電池は、下記の(A)〜(C)の条件を満足する充放
電サイクルを45℃の環境下において行った際、1サイ
クル目の放電容量に対する100サイクル目の容量維持
率が85%以上となる。
厚さ(肉厚)が0.3mm以下の外装材と、前記外装材
内に収納される正極と、前記外装材内に収納される負極
と、前記外装材内に収納されると共に、非水溶媒及び前
記非水溶媒に溶解される電解質を含む非水電解質とを具
備する。前記非水溶媒は、エチレンカーボネート及びγ
−ブチロラクトンを含む混合溶媒を含有する。かかる二
次電池は、下記の(A)〜(C)の条件を満足する充放
電サイクルを45℃の環境下において行った際、1サイ
クル目の放電容量に対する100サイクル目の容量維持
率が85%以上となる。
【0125】(A)前記充電として、1Cの電流で4.
2Vの定電流定電圧充電を3時間行い、(B)前記放電
は、1Cの電流で3Vまで行われ、(C)前記充電から
前記放電へ移行する際及び前記放電から前記充電へ移行
する際に10分間の休止が設けられる。
2Vの定電流定電圧充電を3時間行い、(B)前記放電
は、1Cの電流で3Vまで行われ、(C)前記充電から
前記放電へ移行する際及び前記放電から前記充電へ移行
する際に10分間の休止が設けられる。
【0126】ここで、1Cとは、公称容量(Ah)を1
時間で放電させるために必要な電流値を意味する。
時間で放電させるために必要な電流値を意味する。
【0127】このような二次電池によれば、重量エネル
ギー密度及び体積エネルギー密度の向上を図ることが可
能で、高温貯蔵時及び初充電時のガス発生を抑制するこ
とができ、かつ高温環境下においても長寿命を実現する
ことができる。
ギー密度及び体積エネルギー密度の向上を図ることが可
能で、高温貯蔵時及び初充電時のガス発生を抑制するこ
とができ、かつ高温環境下においても長寿命を実現する
ことができる。
【0128】この二次電池は、例えば、前記非水溶媒と
して、20体積%以上、50体積%以下のエチレンカー
ボネート及び40体積%以上、80体積%以下のγ−ブ
チロラクトンを含む混合溶媒と、エチレンサルファイ
ト、フェニルエチレンカーボネート、2−メチルフラ
ン、フラン、チオフェン、カテコールカーボネート及び
ビニルエチレンカーボネートよりなる群から選ばれる少
なくとも1種類の溶媒を含む第3の溶媒とを含有するも
のを使用することによって、得ることができる。
して、20体積%以上、50体積%以下のエチレンカー
ボネート及び40体積%以上、80体積%以下のγ−ブ
チロラクトンを含む混合溶媒と、エチレンサルファイ
ト、フェニルエチレンカーボネート、2−メチルフラ
ン、フラン、チオフェン、カテコールカーボネート及び
ビニルエチレンカーボネートよりなる群から選ばれる少
なくとも1種類の溶媒を含む第3の溶媒とを含有するも
のを使用することによって、得ることができる。
【0129】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。
に説明する。
【0130】(実施例1) <正極の作製>まず、リチウムコバルト酸化物(LiX
CoO2;但し、Xは0<X≦1である)粉末91重量
%をアセチレンブラック3重量%、グラファイト3重量
%及び結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)
3重量%と溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン(N
MP)を加えて混合し、スラリーを調製した。前記スラ
リーを厚さが15μmのアルミニウム箔からなる集電体
の両面に塗布した後、乾燥し、プレスすることにより電
極密度が3g/cm3で、正極層が集電体の両面に担持
された構造の正極を作製した。
CoO2;但し、Xは0<X≦1である)粉末91重量
%をアセチレンブラック3重量%、グラファイト3重量
%及び結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)
3重量%と溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン(N
MP)を加えて混合し、スラリーを調製した。前記スラ
リーを厚さが15μmのアルミニウム箔からなる集電体
の両面に塗布した後、乾燥し、プレスすることにより電
極密度が3g/cm3で、正極層が集電体の両面に担持
された構造の正極を作製した。
【0131】<負極の作製>炭素質材料として3000
℃で熱処理したメソフェーズピッチ系炭素繊維(繊維径
が8μm、平均繊維長が20μm、平均面間隔(d
002)が0.3360nm)の粉末を93重量%と、
結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)7重量
%と溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン(NMP)
を加えて混合し、スラリーを調製した。前記スラリーを
厚さが12μmの銅箔からなる集電体の両面に塗布し、
乾燥し、プレスすることにより電極密度が1.4g/c
m3で、負極層が集電体に担持された構造の負極を作製
した。
℃で熱処理したメソフェーズピッチ系炭素繊維(繊維径
が8μm、平均繊維長が20μm、平均面間隔(d
002)が0.3360nm)の粉末を93重量%と、
結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)7重量
%と溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン(NMP)
を加えて混合し、スラリーを調製した。前記スラリーを
厚さが12μmの銅箔からなる集電体の両面に塗布し、
乾燥し、プレスすることにより電極密度が1.4g/c
m3で、負極層が集電体に担持された構造の負極を作製
した。
【0132】<セパレータ>厚さが25μm、120
℃、1時間での熱収縮が20%で、多孔度が50%のポ
リエチレン製多孔質フィルムからなるセパレータを用意
した。
℃、1時間での熱収縮が20%で、多孔度が50%のポ
リエチレン製多孔質フィルムからなるセパレータを用意
した。
【0133】<非水電解液(液状非水電解質)の調製>
エチレンカーボネート(EC)とγ−ブチロラクトン
(BL)を体積比率(EC:BL)が33:67になる
ように混合して混合溶媒を調製した。得られた混合溶媒
99.5重量%とエチレンサルファイト(ES)0.5
重量%を混合し、非水溶媒を得た。この非水溶媒に四フ
ッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)をその濃度が1.5
モル/Lになるように溶解させて、非水電解液を調製し
た。
エチレンカーボネート(EC)とγ−ブチロラクトン
(BL)を体積比率(EC:BL)が33:67になる
ように混合して混合溶媒を調製した。得られた混合溶媒
99.5重量%とエチレンサルファイト(ES)0.5
重量%を混合し、非水溶媒を得た。この非水溶媒に四フ
ッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)をその濃度が1.5
モル/Lになるように溶解させて、非水電解液を調製し
た。
【0134】<電極群の作製>前記正極の集電体に帯状
の正極リードを溶接し、前記負極の集電体に帯状の負極
リードを溶接した後、前記正極及び前記負極をその間に
前記セパレータを介して渦巻き状に捲回した後、偏平状
に成形し、電極群を作製した。
の正極リードを溶接し、前記負極の集電体に帯状の負極
リードを溶接した後、前記正極及び前記負極をその間に
前記セパレータを介して渦巻き状に捲回した後、偏平状
に成形し、電極群を作製した。
【0135】この電極群を90℃に加熱しながら13k
g/cm2の圧力で25秒間プレス成形を施し、前記正
極、前記負極及び前記セパレータを一体化させた。
g/cm2の圧力で25秒間プレス成形を施し、前記正
極、前記負極及び前記セパレータを一体化させた。
【0136】アルミニウム箔の両面をポリプロピレンで
覆った厚さ100μmのラミネートフィルムを袋状に成
形し、これに前記電極群を収納した。
覆った厚さ100μmのラミネートフィルムを袋状に成
形し、これに前記電極群を収納した。
【0137】次いで、前記ラミネートフィルム内の電極
群に80℃で真空乾燥を12時間施すことにより前記電
極群及び前記ラミネートフィルムに含まれる水分を除去
した。
群に80℃で真空乾燥を12時間施すことにより前記電
極群及び前記ラミネートフィルムに含まれる水分を除去
した。
【0138】前記ラミネートフィルム内の電極群に前記
非水電解液を電池容量1Ah当たりの量が4.8gとな
るように注入し、前述した図1、2に示す構造を有し、
厚さが3.6mm、幅が35mm、高さが62mm、設
計容量520mAhの薄型非水電解質二次電池を組み立
てた。ここで、本実施例で言う設計容量は、本発明で言
う公称容量を指す。
非水電解液を電池容量1Ah当たりの量が4.8gとな
るように注入し、前述した図1、2に示す構造を有し、
厚さが3.6mm、幅が35mm、高さが62mm、設
計容量520mAhの薄型非水電解質二次電池を組み立
てた。ここで、本実施例で言う設計容量は、本発明で言
う公称容量を指す。
【0139】この非水電解質二次電池に対し、初充放電
工程として以下の処置を施した。まず、45℃の高温環
境下に2h放置した後、その環境下で0.2C(104
mA)で4.2Vまで定電流・定電圧充電を15時間行
った。その後、7日間に亘り20℃で放置した。さらに
20℃の環境下で0.2Cで3.0Vまで放電し、非水
電解質二次電池を製造した。
工程として以下の処置を施した。まず、45℃の高温環
境下に2h放置した後、その環境下で0.2C(104
mA)で4.2Vまで定電流・定電圧充電を15時間行
った。その後、7日間に亘り20℃で放置した。さらに
20℃の環境下で0.2Cで3.0Vまで放電し、非水
電解質二次電池を製造した。
【0140】(実施例2〜25)非水溶媒の組成を下記
表1〜3に示すように変更すること以外は、前述した実
施例1と同様にして薄型非水電解質二次電池を製造し
た。
表1〜3に示すように変更すること以外は、前述した実
施例1と同様にして薄型非水電解質二次電池を製造し
た。
【0141】(比較例1〜9)非水溶媒の組成及びリチ
ウム塩を下記表4に示すように変更すること以外は、前
述した実施例1と同様にして薄型非水電解質二次電池を
製造した。
ウム塩を下記表4に示すように変更すること以外は、前
述した実施例1と同様にして薄型非水電解質二次電池を
製造した。
【0142】得られた実施例1〜25及び比較例1〜9
の二次電池について、45℃の環境下で充放電サイクル
を繰り返し、100サイクル後の容量維持率と、100
サイクル中の最大放電容量を測定した。その結果を下記
表1〜4に併記する。この充放電サイクル試験の充電過
程は、1Cの電流(520mA)で4.2Vまで定電流
充電を行った後に4.2Vで定電圧充電を行うものであ
る。定電流充電と定電圧充電のトータル充電時間は、3
時間とした。放電過程は、1Cの電流(520mA)で
3Vまで放電を行うものである。また、充電過程後、1
0分間の休止を行ってから放電過程を行うと共に、放電
過程後、10分間の休止を行ってから充電過程を行っ
た。さらに、100サイクル後の容量維持率は、1サイ
クル目の放電容量を100%とした際の100サイクル
目の放電容量で表した。
の二次電池について、45℃の環境下で充放電サイクル
を繰り返し、100サイクル後の容量維持率と、100
サイクル中の最大放電容量を測定した。その結果を下記
表1〜4に併記する。この充放電サイクル試験の充電過
程は、1Cの電流(520mA)で4.2Vまで定電流
充電を行った後に4.2Vで定電圧充電を行うものであ
る。定電流充電と定電圧充電のトータル充電時間は、3
時間とした。放電過程は、1Cの電流(520mA)で
3Vまで放電を行うものである。また、充電過程後、1
0分間の休止を行ってから放電過程を行うと共に、放電
過程後、10分間の休止を行ってから充電過程を行っ
た。さらに、100サイクル後の容量維持率は、1サイ
クル目の放電容量を100%とした際の100サイクル
目の放電容量で表した。
【0143】一方、実施例1〜25及び比較例1〜9の
二次電池について、高温環境下かつ充電状態での貯蔵に
よる電池膨れを調べた。すなわち、20℃の環境下にお
いて1Cの電流で4.2Vまで定電流充電を行った後、
同じ温度環境で4.2Vの定電圧充電を行った。定電流
充電と定電圧充電のトータル充電時間は、3時間とし
た。ひきつづき、85℃の恒温槽に120時間電池を放
置した。その後、電池を恒温槽から取り出し、20℃の
環境下に電池を2時間放置してから膨れを測定し、その
結果を下記表1〜4に併記する。
二次電池について、高温環境下かつ充電状態での貯蔵に
よる電池膨れを調べた。すなわち、20℃の環境下にお
いて1Cの電流で4.2Vまで定電流充電を行った後、
同じ温度環境で4.2Vの定電圧充電を行った。定電流
充電と定電圧充電のトータル充電時間は、3時間とし
た。ひきつづき、85℃の恒温槽に120時間電池を放
置した。その後、電池を恒温槽から取り出し、20℃の
環境下に電池を2時間放置してから膨れを測定し、その
結果を下記表1〜4に併記する。
【0144】
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】 表1〜表4から明らかなように、20体積%以上、50
体積%以下のエチレンカーボネート及び40体積%以
上、80体積%以下のγ−ブチロラクトンからなる混合
溶媒と、前述した第3の溶媒とを含有する液状非水電解
質を備えた実施例1〜25の二次電池は、高い放電容量
が得られ、45℃での100サイクル目の容量維持率を
85%以上にすることができ、かつ高温貯蔵時の膨れを
小さくできることがわかる。
体積%以下のエチレンカーボネート及び40体積%以
上、80体積%以下のγ−ブチロラクトンからなる混合
溶媒と、前述した第3の溶媒とを含有する液状非水電解
質を備えた実施例1〜25の二次電池は、高い放電容量
が得られ、45℃での100サイクル目の容量維持率を
85%以上にすることができ、かつ高温貯蔵時の膨れを
小さくできることがわかる。
【0145】これに対し、比較例1〜9の二次電池は、
いずれも45℃での100サイクル目の容量維持率が8
0%に満たないことがわかる。
いずれも45℃での100サイクル目の容量維持率が8
0%に満たないことがわかる。
【0146】また、実施例7の二次電池について、前記
初充放電工程後、5時間以上回路を開放して十分に電位
を落ち着かせた後、Ar濃度が99.9%以上、かつ露
点が−50℃以下のグローブボックス内で分解し、電極
群を取り出した。前記電極群を遠沈管につめ、ジメチル
スルホキシド(DMSO)−d6を加えて密封し、前記
グローブボックスより取り出し、遠心分離を行った。そ
の後、前記グローブボックス内で、前記遠沈管から前記
電解液と前記DMSO−d6の混合溶液を採取した。前
記混合溶媒を5mmφのNMR用試料管に0.5ml程
度入れ、NMR測定を行った。前記NMR測定に用いた
装置は日本電子株式会社製JNM−LA400WBであ
り、観測核は1H、観測周波数は400MHz、基準物
質にはジメチルスルホキシド(DMSO)−d5(2.
5ppm)の内部標準を使用した。測定温度は25℃と
した。1HNMRスペクトルではECに対応するピーク
が4.5ppm付近、VECに対応するピークが5.
2,5.4,6ppm付近に観測され、初充放電工程後
の実施例7の二次電池に存在する非水溶媒中にVECが
含まれていることを確認できた。また、前記ECのNM
R積分強度に対して前記VECのNMR積分強度の比を
求めたところ、非水溶媒全体に対するVECの割合が二
次電池組立て前より減少していることがわかった。参考
に実施例7で用いた非水電解液の1HNMRスペクトル
を図3に示す。
初充放電工程後、5時間以上回路を開放して十分に電位
を落ち着かせた後、Ar濃度が99.9%以上、かつ露
点が−50℃以下のグローブボックス内で分解し、電極
群を取り出した。前記電極群を遠沈管につめ、ジメチル
スルホキシド(DMSO)−d6を加えて密封し、前記
グローブボックスより取り出し、遠心分離を行った。そ
の後、前記グローブボックス内で、前記遠沈管から前記
電解液と前記DMSO−d6の混合溶液を採取した。前
記混合溶媒を5mmφのNMR用試料管に0.5ml程
度入れ、NMR測定を行った。前記NMR測定に用いた
装置は日本電子株式会社製JNM−LA400WBであ
り、観測核は1H、観測周波数は400MHz、基準物
質にはジメチルスルホキシド(DMSO)−d5(2.
5ppm)の内部標準を使用した。測定温度は25℃と
した。1HNMRスペクトルではECに対応するピーク
が4.5ppm付近、VECに対応するピークが5.
2,5.4,6ppm付近に観測され、初充放電工程後
の実施例7の二次電池に存在する非水溶媒中にVECが
含まれていることを確認できた。また、前記ECのNM
R積分強度に対して前記VECのNMR積分強度の比を
求めたところ、非水溶媒全体に対するVECの割合が二
次電池組立て前より減少していることがわかった。参考
に実施例7で用いた非水電解液の1HNMRスペクトル
を図3に示す。
【0147】(実施例26)外装材として、厚さが0.
3mmのアルミニウムシートを厚さが4mm、幅が34
mm、高さが58mmの直方体の缶に成形したものを用
いること以外は、前述した実施例1で説明したのと同様
にして非水電解質二次電池を製造した。
3mmのアルミニウムシートを厚さが4mm、幅が34
mm、高さが58mmの直方体の缶に成形したものを用
いること以外は、前述した実施例1で説明したのと同様
にして非水電解質二次電池を製造した。
【0148】(実施例27〜32)非水溶媒の組成を下
記表5に示すように変更すること以外は、前述した実施
例26と同様にして薄型非水電解質二次電池を製造し
た。
記表5に示すように変更すること以外は、前述した実施
例26と同様にして薄型非水電解質二次電池を製造し
た。
【0149】(比較例10〜18)非水溶媒の組成及び
リチウム塩を下記表6に示すように変更すること以外
は、前述した実施例26と同様にして薄型非水電解質二
次電池を製造した。
リチウム塩を下記表6に示すように変更すること以外
は、前述した実施例26と同様にして薄型非水電解質二
次電池を製造した。
【0150】得られた実施例26〜32及び比較例10
〜18の二次電池について、前述した実施例1で説明し
たのと同様な条件で45℃での100サイクル後の容量
維持率と、100サイクル中の最大放電容量を測定し
た。その結果を下記表5、6に併記する。また、前述し
た実施例1で説明したのと同様な条件で貯蔵した後の膨
れを測定し、その結果を下記表5、6に併記する。
〜18の二次電池について、前述した実施例1で説明し
たのと同様な条件で45℃での100サイクル後の容量
維持率と、100サイクル中の最大放電容量を測定し
た。その結果を下記表5、6に併記する。また、前述し
た実施例1で説明したのと同様な条件で貯蔵した後の膨
れを測定し、その結果を下記表5、6に併記する。
【0151】
【表5】
【表6】 表5、6から明らかなように、20体積%以上、50体
積%以下のエチレンカーボネート及び40体積%以上、
80体積%以下のγ−ブチロラクトンからなる混合溶媒
と、前記第3の溶媒とを含有する液状非水電解質を備え
た実施例26〜32の二次電池は、高い放電容量が得ら
れ、45℃での100サイクル目の容量維持率を85%
以上にすることができ、かつ高温貯蔵時の膨れを小さく
できることがわかる。
積%以下のエチレンカーボネート及び40体積%以上、
80体積%以下のγ−ブチロラクトンからなる混合溶媒
と、前記第3の溶媒とを含有する液状非水電解質を備え
た実施例26〜32の二次電池は、高い放電容量が得ら
れ、45℃での100サイクル目の容量維持率を85%
以上にすることができ、かつ高温貯蔵時の膨れを小さく
できることがわかる。
【0152】これに対し、比較例10〜18の二次電池
は、いずれも45℃での100サイクル目の容量維持率
が80%に満たないことがわかる。
は、いずれも45℃での100サイクル目の容量維持率
が80%に満たないことがわかる。
【0153】(実施例33) <非水電解質の調製>液状非水電解質をゲル化させるポ
リマーとしてのポリビニリデンフルオライドヘキサフル
オロプロピレン(PVdF−HEP)をテトラヒドロキ
シフラン(THF)に溶解して得た溶液と、前述した実
施例1で説明したのと同様な非水電解液とを混合するこ
とによりペーストを調製した。得られたペーストを基板
に塗布した後、乾燥させることにより薄膜を得た。
リマーとしてのポリビニリデンフルオライドヘキサフル
オロプロピレン(PVdF−HEP)をテトラヒドロキ
シフラン(THF)に溶解して得た溶液と、前述した実
施例1で説明したのと同様な非水電解液とを混合するこ
とによりペーストを調製した。得られたペーストを基板
に塗布した後、乾燥させることにより薄膜を得た。
【0154】<電極群の作製>前述した実施例1で説明
したのと同様な正極の集電体に帯状の正極リードを溶接
し、前述した実施例1で説明したのと同様な負極の集電
体に帯状の負極リードを溶接した後、前記正極及び前記
負極をその間に前記薄膜を介して渦巻き状に捲回した
後、偏平状に成形し、電極群を作製した。
したのと同様な正極の集電体に帯状の正極リードを溶接
し、前述した実施例1で説明したのと同様な負極の集電
体に帯状の負極リードを溶接した後、前記正極及び前記
負極をその間に前記薄膜を介して渦巻き状に捲回した
後、偏平状に成形し、電極群を作製した。
【0155】この電極群を前述した実施例1で説明した
のと同様な非水電解液に浸漬させ、減圧下で薄膜を可塑
化させることにより正極と負極の間に非水電解質層が介
在された電極群を得た。
のと同様な非水電解液に浸漬させ、減圧下で薄膜を可塑
化させることにより正極と負極の間に非水電解質層が介
在された電極群を得た。
【0156】アルミニウム箔の両面をポリプロピレンで
覆った厚さ100μmのラミネートフィルムを袋状に成
形し、これに前記電極群を収納し、厚さが3.6mm、
幅が35mm、高さが62mm、設計容量420mAh
の薄型非水電解質二次電池を組み立てた。ここで、本実
施例で言う設計容量は、本発明で言う公称容量を指す。
覆った厚さ100μmのラミネートフィルムを袋状に成
形し、これに前記電極群を収納し、厚さが3.6mm、
幅が35mm、高さが62mm、設計容量420mAh
の薄型非水電解質二次電池を組み立てた。ここで、本実
施例で言う設計容量は、本発明で言う公称容量を指す。
【0157】この非水電解質二次電池に対し、初充放電
工程として以下の処置を施した。まず、45℃の高温環
境下に2h放置した後、その環境下で0.2C(84m
A)で4.2Vまで定電流・定電圧充電を15時間行っ
た。その後、7日間に亘り20℃で放置した。さらに2
0℃の環境下で0.2Cで3.0Vまで放電し、非水電
解質二次電池を製造した。
工程として以下の処置を施した。まず、45℃の高温環
境下に2h放置した後、その環境下で0.2C(84m
A)で4.2Vまで定電流・定電圧充電を15時間行っ
た。その後、7日間に亘り20℃で放置した。さらに2
0℃の環境下で0.2Cで3.0Vまで放電し、非水電
解質二次電池を製造した。
【0158】(実施例34〜39)非水溶媒の組成を下
記表7に示すように変更すること以外は、前述した実施
例33と同様にして薄型非水電解質二次電池を製造し
た。
記表7に示すように変更すること以外は、前述した実施
例33と同様にして薄型非水電解質二次電池を製造し
た。
【0159】(比較例19〜27)非水溶媒の組成及び
リチウム塩を下記表8に示すように変更すること以外
は、前述した実施例33と同様にして薄型非水電解質二
次電池を製造した。
リチウム塩を下記表8に示すように変更すること以外
は、前述した実施例33と同様にして薄型非水電解質二
次電池を製造した。
【0160】得られた実施例33〜39及び比較例19
〜27の二次電池について、1Cを420mAとして前
述した実施例1で説明したのと同様な条件で45℃での
100サイクル後の容量維持率と、100サイクル中の
最大放電容量を測定した。その結果を下記表7、8に併
記する。また、前述した実施例1で説明したのと同様な
条件で貯蔵した後の膨れを測定し、その結果を下記表
7、8に併記する。
〜27の二次電池について、1Cを420mAとして前
述した実施例1で説明したのと同様な条件で45℃での
100サイクル後の容量維持率と、100サイクル中の
最大放電容量を測定した。その結果を下記表7、8に併
記する。また、前述した実施例1で説明したのと同様な
条件で貯蔵した後の膨れを測定し、その結果を下記表
7、8に併記する。
【0161】
【表7】
【表8】 表7、8から明らかなように、20体積%以上、50体
積%以下のエチレンカーボネート及び40体積%以上、
80体積%以下のγ−ブチロラクトンからなる混合溶媒
と、前記第3の溶媒とを含有する非水電解質層を備えた
実施例33〜39の二次電池は、高い放電容量が得ら
れ、45℃での100サイクル目の容量維持率を85%
以上にすることができ、かつ高温貯蔵時の膨れを小さく
できることがわかる。
積%以下のエチレンカーボネート及び40体積%以上、
80体積%以下のγ−ブチロラクトンからなる混合溶媒
と、前記第3の溶媒とを含有する非水電解質層を備えた
実施例33〜39の二次電池は、高い放電容量が得ら
れ、45℃での100サイクル目の容量維持率を85%
以上にすることができ、かつ高温貯蔵時の膨れを小さく
できることがわかる。
【0162】これに対し、比較例19〜26の二次電池
は、いずれも45℃での100サイクル目の容量維持率
が80%に満たないことがわかる。
は、いずれも45℃での100サイクル目の容量維持率
が80%に満たないことがわかる。
【0163】また、実施例1〜7の二次電池について、
20℃の環境下で充放電サイクルを繰り返し、100サ
イクル後の容量維持率と、100サイクル中の最大放電
容量を測定した。その結果を下記表9に示す。この充放
電サイクル試験の充電過程は、1Cの電流(520m
A)で4.2Vまで定電流充電を行った後に4.2Vで
定電圧充電を行うものである。定電流充電と定電圧充電
のトータル充電時間は、3時間とした。放電過程は、1
Cの電流(520mA)で3Vまで放電を行うものであ
る。また、100サイクル後の容量維持率は、1サイク
ル目の放電容量を100%とした際の100サイクル目
の放電容量で表した。
20℃の環境下で充放電サイクルを繰り返し、100サ
イクル後の容量維持率と、100サイクル中の最大放電
容量を測定した。その結果を下記表9に示す。この充放
電サイクル試験の充電過程は、1Cの電流(520m
A)で4.2Vまで定電流充電を行った後に4.2Vで
定電圧充電を行うものである。定電流充電と定電圧充電
のトータル充電時間は、3時間とした。放電過程は、1
Cの電流(520mA)で3Vまで放電を行うものであ
る。また、100サイクル後の容量維持率は、1サイク
ル目の放電容量を100%とした際の100サイクル目
の放電容量で表した。
【0164】
【表9】 表9から明らかなように、ES、phES、CATCお
よびVECよりなる群から選択される溶媒を用いる実施
例1,2,6,7の二次電池は、実施例3〜5の二次電
池に比べて、常温での充放電サイクル寿命が長いことが
わかる。
よびVECよりなる群から選択される溶媒を用いる実施
例1,2,6,7の二次電池は、実施例3〜5の二次電
池に比べて、常温での充放電サイクル寿命が長いことが
わかる。
【0165】(実施例40) <非水電解液(液状非水電解質)の調製>エチレンカー
ボネート(EC)とγ−ブチロラクトン(BL)を体積
比率(EC:BL)が33:67になるように混合して
混合溶媒を調製した。得られた混合溶媒99.5重量%
とエチレンサルファイト(ES)0.5重量%を混合
し、非水溶媒を得た。この非水溶媒に第1の電解質とし
て四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)をその濃度が
1.5モル/Lになるように溶解させると共に、第2の
電解質としてLiN(C2F5SO2)2をその濃度が
0.2モル/Lになるように溶解させ、非水電解液を調
製した。
ボネート(EC)とγ−ブチロラクトン(BL)を体積
比率(EC:BL)が33:67になるように混合して
混合溶媒を調製した。得られた混合溶媒99.5重量%
とエチレンサルファイト(ES)0.5重量%を混合
し、非水溶媒を得た。この非水溶媒に第1の電解質とし
て四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)をその濃度が
1.5モル/Lになるように溶解させると共に、第2の
電解質としてLiN(C2F5SO2)2をその濃度が
0.2モル/Lになるように溶解させ、非水電解液を調
製した。
【0166】かかる非水電解液を用いること以外は、前
述した実施例1と同様にして薄型非水電解質二次電池を
製造した。
述した実施例1と同様にして薄型非水電解質二次電池を
製造した。
【0167】(実施例41〜46)下記表10に示す組
成の非水溶媒を用いること以外は、前述した実施例40
と同様にして薄型非水電解質二次電池を製造した。
成の非水溶媒を用いること以外は、前述した実施例40
と同様にして薄型非水電解質二次電池を製造した。
【0168】得られた実施例40〜46の二次電池につ
いて、前述した実施例1で説明したのと同様な条件で4
5℃での100サイクル後の容量維持率と、100サイ
クル中の最大放電容量を測定した。その結果を下記表1
0に併記する。また、前述した実施例1で説明したのと
同様な条件で貯蔵した後の膨れを測定し、その結果を下
記表10に併記する。
いて、前述した実施例1で説明したのと同様な条件で4
5℃での100サイクル後の容量維持率と、100サイ
クル中の最大放電容量を測定した。その結果を下記表1
0に併記する。また、前述した実施例1で説明したのと
同様な条件で貯蔵した後の膨れを測定し、その結果を下
記表10に併記する。
【0169】
【表10】 表1の実施例1〜7の結果と、表10の実施例40〜4
6の結果を比較することにより、電解質として、LiB
F4とLiN(C2F5SO2)との混合塩を用いる
と、電解質としてLiBF4のみを用いる場合に比べて
45℃のような高温での100サイクル後の容量維持率
を高くできることがわかる。
6の結果を比較することにより、電解質として、LiB
F4とLiN(C2F5SO2)との混合塩を用いる
と、電解質としてLiBF4のみを用いる場合に比べて
45℃のような高温での100サイクル後の容量維持率
を高くできることがわかる。
【0170】(実施例47〜52)下記表11に示す組
成の非水溶媒を用いること以外は、前述した実施例1と
同様にして薄型非水電解質二次電池を製造した。なお、
表11において、実施例48,49,51,52の非水
溶媒全重量に対するPC量(1重量%)は、非水溶媒全
体積に対するPC量に換算すると、2体積%未満に相当
する。
成の非水溶媒を用いること以外は、前述した実施例1と
同様にして薄型非水電解質二次電池を製造した。なお、
表11において、実施例48,49,51,52の非水
溶媒全重量に対するPC量(1重量%)は、非水溶媒全
体積に対するPC量に換算すると、2体積%未満に相当
する。
【0171】得られた実施例47〜52の二次電池につ
いて、前述した実施例1で説明したのと同様な条件で4
5℃での100サイクル中の最大放電容量を測定し、ま
た、前述した実施例1で説明したのと同様な条件で貯蔵
した後の膨れを測定した。これらの結果を下記表11に
示す。
いて、前述した実施例1で説明したのと同様な条件で4
5℃での100サイクル中の最大放電容量を測定し、ま
た、前述した実施例1で説明したのと同様な条件で貯蔵
した後の膨れを測定した。これらの結果を下記表11に
示す。
【0172】また、実施例47〜52と実施例1,7の
二次電池について、45℃の環境下において前述した実
施例1で説明したのと同様な条件で充放電サイクルを繰
り返し、200サイクル後の容量維持率を測定し、その
結果を下記表11に併記する。
二次電池について、45℃の環境下において前述した実
施例1で説明したのと同様な条件で充放電サイクルを繰
り返し、200サイクル後の容量維持率を測定し、その
結果を下記表11に併記する。
【0173】
【表11】 表11から明らかなように、PC、VC、DEC、DM
C、EMC、VL、MP及びEPよりなる群から選ばれ
る少なくとも1種類の溶媒(他の溶媒)とESとを含む
第3溶媒を備える実施例47〜49の二次電池による
と、他の溶媒を用いていない実施例1に比べて、高温で
のサイクル寿命を向上することができた。
C、EMC、VL、MP及びEPよりなる群から選ばれ
る少なくとも1種類の溶媒(他の溶媒)とESとを含む
第3溶媒を備える実施例47〜49の二次電池による
と、他の溶媒を用いていない実施例1に比べて、高温で
のサイクル寿命を向上することができた。
【0174】また、VECと他の溶媒を含む第3溶媒を
用いる実施例50〜52の二次電池についても、他の溶
媒を用いていない実施例7に比べて、高温でのサイクル
寿命が向上された。
用いる実施例50〜52の二次電池についても、他の溶
媒を用いていない実施例7に比べて、高温でのサイクル
寿命が向上された。
【0175】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、高
温環境下におけるサイクル寿命を向上することが可能な
非水電解質及び非水電解質二次電池を提供することがで
きる。
温環境下におけるサイクル寿命を向上することが可能な
非水電解質及び非水電解質二次電池を提供することがで
きる。
【図1】本発明に係わる第1の非水電解質二次電池の一
例である薄型リチウムイオンニ次電池を示す断面図。
例である薄型リチウムイオンニ次電池を示す断面図。
【図2】図1のA部を示す拡大断面図。
【図3】実施例7の薄型非水電解質二次電池の非水電解
液の1HNMRスペクトルを示す特性図。
液の1HNMRスペクトルを示す特性図。
1…外装材、 2…電極群、 3…セパレータ、 4…正極層、 5…正極集電体、 6…正極、 7…負極層、 8…負極集電体、 9…負極、 10…正極端子、 11…負極端子、 X…外装材の厚さ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤原 雅史 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 長谷部 裕之 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 Fターム(参考) 5H011 CC10 DD13 FF02 GG09 HH02 HH13 JJ12 5H029 AK03 AL06 AL07 AM02 AM03 AM05 AM07 BJ04 BJ12 DJ02 HJ01 HJ04 HJ07 HJ14 HJ18 HJ19 5H050 AA07 BA17 CA08 CB07 FA16 HA01 HA04 HA07 HA14 HA18 HA19 HA20
Claims (21)
- 【請求項1】 非水溶媒と、前記非水溶媒に溶解される
電解質とを具備する非水電解質において、 前記非水溶媒は、20体積%以上、50体積%以下のエ
チレンカーボネート及び40体積%以上、80体積%以
下のγ−ブチロラクトンを含む混合溶媒と、エチレンサ
ルファイト、フェニルエチレンカーボネート、2−メチ
ルフラン、フラン、チオフェン、カテコールカーボネー
ト及びビニルエチレンカーボネートよりなる群から選ば
れる少なくとも1種類の溶媒を含む第3の溶媒とを含有
することを特徴とする非水電解質。 - 【請求項2】 厚さが0.3mm以下の外装材と、前記
外装材内に収納される正極と、前記外装材内に収納され
る負極と、前記外装材内に収納され、非水溶媒及び前記
非水溶媒に溶解される電解質を含む非水電解質とを具備
した非水電解質二次電池において、 前記非水溶媒は、エチレンカーボネート及びγ−ブチロ
ラクトンを含む混合溶媒を含有し、 充電を1Cの電流で4.2Vの定電流定電圧充電を3時
間行い、放電を1Cの電流で3Vまで行い、かつ前記充
電と前記放電の間及び前記放電と前記充電の間に10分
間の休止をそれぞれ設ける充放電サイクルを45℃の環
境下において行った際、1サイクル目の放電容量に対す
る100サイクル目の容量維持率が85%以上であるこ
とを特徴とする非水電解質二次電池。 - 【請求項3】 前記混合溶媒中の前記エチレンカーボネ
ートの割合は20体積%以上、50体積%以下で、かつ
前記混合溶媒中の前記γ−ブチロラクトンの割合は40
体積%以上、80体積%以下であることを特徴とする請
求項2記載の非水電解質二次電池。 - 【請求項4】 厚さが0.3mm以下の外装材と、前記
外装材内に収納される正極と、前記外装材内に収納され
る負極と、前記外装材内に収納され、非水溶媒及び前記
非水溶媒に溶解される電解質を含む非水電解質とを具備
した非水電解質二次電池において、 前記非水溶媒は、20体積%以上、50体積%以下のエ
チレンカーボネート及び40体積%以上、80体積%以
下のγ−ブチロラクトンを含む混合溶媒と、エチレンサ
ルファイト、フェニルエチレンカーボネート、2−メチ
ルフラン、フラン、チオフェン、カテコールカーボネー
ト及びビニルエチレンカーボネートよりなる群から選ば
れる少なくとも1種類の溶媒を含む第3の溶媒とを含有
することを特徴とする非水電解質二次電池。 - 【請求項5】 前記非水電解質は、液体か、もしくはゲ
ルの形態を有することを特徴とする請求項2または4項
記載の非水電解質二次電池。 - 【請求項6】 前記非水溶媒全体に対する前記第3の溶
媒の割合は、5重量%以下であることを特徴とする請求
項4記載の非水電解質二次電池。 - 【請求項7】 前記第3の溶媒として、前記フェニルエ
チレンカーボネート、前記2−メチルフラン、前記フラ
ン、前記チオフェン、前記カテコールカーボネート及び
前記ビニルエチレンカーボネートよりなる群から選ばれ
る少なくとも1種類を使用する場合、前記非水溶媒全体
に対する前記第3の溶媒の割合は、3重量%以下である
ことを特徴とする請求項4記載の非水電解質二次電池。 - 【請求項8】 前記第3の溶媒として、前記2−メチル
フラン、前記フラン、前記チオフェン及び前記カテコー
ルカーボネートよりなる群から選ばれる少なくとも1種
類を使用する場合、前記非水溶媒全体に対する前記第3
の溶媒の割合は、1.5重量%以下であることを特徴と
する請求項4記載の非水電解質二次電池。 - 【請求項9】 前記第3の溶媒として前記エチレンサル
ファイトを使用する場合、前記非水溶媒全体に対する前
記第3の溶媒の割合は、2重量%以下であることを特徴
とする請求項4記載の非水電解質二次電池。 - 【請求項10】 前記第3の溶媒が、前記エチレンサル
ファイト、前記フェニルエチレンカーボネート、前記カ
テコールカーボネート及び前記ビニルエチレンカーボネ
ートよりなる群から選ばれる少なくとも1種類であるこ
とを特徴とする請求項4記載の非水電解質二次電池。 - 【請求項11】 前記電解質は、LiClO4、LiP
F6、LiBF4、LiAsF6、LiCF3SO3、
(LiN(CF3SO2)2およびLiN(C2F5S
O2)2よりなる群から選択される少なくとも1種類の
リチウム塩を含むことを特徴とする請求項4〜10いず
れか1項記載の非水電解質二次電池。 - 【請求項12】 前記負極は、リチウムイオンを吸蔵・
放出する炭素質物を含むことを特徴とする請求項2また
は4項記載の非水電解質二次電池。 - 【請求項13】 前記炭素質物は、メソフェーズピッチ
系炭素繊維を含むことを特徴とする請求項12項記載の
非水電解質二次電池。 - 【請求項14】 前記外装材は、樹脂層を含むシート、
金属板または金属フィルムから実質的に形成されること
を特徴とする請求項2または4記載の非水電解質二次電
池。 - 【請求項15】 厚さが0.3mm以下の外装材と、前
記外装材内に収納される正極と、前記外装材内に収納さ
れる負極と、前記正極及び前記負極の間に配置されると
共に、非水電解質及び前記非水電解質をゲル化させるポ
リマーを含有する非水電解質層とを具備する非水電解質
二次電池であり、 前記非水電解質は、非水溶媒として、(a)20体積%
以上、50体積%以下のエチレンカーボネート及び40
体積%以上、80体積%以下のγ−ブチロラクトンを含
む混合溶媒と、(b)エチレンサルファイト、フェニル
エチレンカーボネート、2−メチルフラン、フラン、チ
オフェン、カテコールカーボネート及びビニルエチレン
カーボネートよりなる群から選ばれる少なくとも1種類
の溶媒を含む第3の溶媒とを含有するものを備えること
を特徴とする非水電解質二次電池。 - 【請求項16】 前記非水溶媒全体に対する前記第3の
溶媒の割合は、5重量%以下であることを特徴とする請
求項15記載の非水電解質二次電池。 - 【請求項17】 前記第3の溶媒として、前記フェニル
エチレンカーボネート、前記2−メチルフラン、前記フ
ラン、前記チオフェン、前記カテコールカーボネート及
び前記ビニルエチレンカーボネートよりなる群から選ば
れる少なくとも1種類を使用する場合、前記非水溶媒全
体に対する前記第3の溶媒の割合は3重量%以下である
ことを特徴とする請求項15記載の非水電解質二次電
池。 - 【請求項18】 前記第3の溶媒として、前記2−メチ
ルフラン、前記フラン、前記チオフェン及び前記カテコ
ールカーボネートよりなる群から選ばれる少なくとも1
種類を使用する場合、前記非水溶媒全体に対する前記第
3の溶媒の割合は1.5重量%以下であることを特徴と
する請求項15記載の非水電解質二次電池。 - 【請求項19】 前記第3の溶媒として前記エチレンサ
ルファイトを使用する場合、前記非水溶媒全体に対する
前記第3の溶媒の割合は2重量%以下であることを特徴
とする請求項15記載の非水電解質二次電池。 - 【請求項20】 前記第3の溶媒が、前記エチレンサル
ファイト、前記カテコールカーボネート、前記ビニルエ
チレンカーボネートおよび前記フェニルエチレンカーボ
ネートよりなる群から選ばれる少なくとも1種類である
ことを特徴とする請求項15記載の非水電解質二次電
池。 - 【請求項21】 前記第3の溶媒は、エチレンサルファ
イト、フェニルエチレンカーボネート、2−メチルフラ
ン、フラン、チオフェン、カテコールカーボネート及び
ビニルエチレンカーボネートよりなる群から選ばれる少
なくとも1種類の溶媒と、プロピレンカーボネート、ビ
ニレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチル
カーボネート、エチルメチルカーボネート、γ−バレロ
ラクトン、プロピオン酸メチル及びプロピオン酸エチル
よりなる群から選ばれる少なくとも1種類の溶媒とを含
み、前記非水溶媒全体に対する前記第3の溶媒の割合が
5重量%以下で、かつ前記非水溶媒全体に対する前記プ
ロピレンカーボネートの割合が2体積%未満(0体積%
を含む)であることを特徴とする請求項4または請求項
15いずれか1項記載の非水電解質二次電池。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001338586A JP2002184462A (ja) | 2000-09-28 | 2001-09-28 | 非水電解質及び非水電解質二次電池 |
US10/026,816 US6861175B2 (en) | 2000-09-28 | 2001-12-27 | Nonaqueous electrolyte and nonaqueous electrolyte secondary battery |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000296074 | 2000-09-28 | ||
JP2000-296074 | 2000-09-28 | ||
JP2001338586A JP2002184462A (ja) | 2000-09-28 | 2001-09-28 | 非水電解質及び非水電解質二次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002184462A true JP2002184462A (ja) | 2002-06-28 |
Family
ID=26600927
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001338586A Pending JP2002184462A (ja) | 2000-09-28 | 2001-09-28 | 非水電解質及び非水電解質二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002184462A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002260626A (ja) * | 2001-03-05 | 2002-09-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP2002260627A (ja) * | 2001-03-05 | 2002-09-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
WO2002095859A1 (fr) * | 2001-05-22 | 2002-11-28 | Mitsubishi Chemical Corporation | Pile secondaire electrolytique non aqueuse |
WO2002101869A1 (fr) * | 2001-06-07 | 2002-12-19 | Mitsubishi Chemical Corporation | Cellule secondaire au lithium |
JP2003031259A (ja) * | 2001-07-12 | 2003-01-31 | Japan Storage Battery Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
WO2003036752A1 (en) * | 2001-10-26 | 2003-05-01 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Non-aqueous electrolyte and non-aqueous electrolyte secondary cell |
JP2004165151A (ja) * | 2002-10-23 | 2004-06-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池およびそれに用いる電解質 |
JP2009163939A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Daikin Ind Ltd | 非水系電解液 |
US7709157B2 (en) | 2002-10-23 | 2010-05-04 | Panasonic Corporation | Non-aqueous electrolyte secondary battery and electrolyte for the same |
WO2016052074A1 (ja) * | 2014-09-30 | 2016-04-07 | Necエナジーデバイス株式会社 | リチウムイオン二次電池及びその製造方法 |
-
2001
- 2001-09-28 JP JP2001338586A patent/JP2002184462A/ja active Pending
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002260627A (ja) * | 2001-03-05 | 2002-09-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP2002260626A (ja) * | 2001-03-05 | 2002-09-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
WO2002095859A1 (fr) * | 2001-05-22 | 2002-11-28 | Mitsubishi Chemical Corporation | Pile secondaire electrolytique non aqueuse |
US6929885B2 (en) | 2001-05-22 | 2005-08-16 | Mitsubishi Chemical Corporation | Non-aqueous electrolytic secondary battery |
WO2002101869A1 (fr) * | 2001-06-07 | 2002-12-19 | Mitsubishi Chemical Corporation | Cellule secondaire au lithium |
JP2003031259A (ja) * | 2001-07-12 | 2003-01-31 | Japan Storage Battery Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
US6998194B2 (en) | 2001-10-26 | 2006-02-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nonaqueous electrolyte and nonaqueous electrolyte secondary battery |
WO2003036752A1 (en) * | 2001-10-26 | 2003-05-01 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Non-aqueous electrolyte and non-aqueous electrolyte secondary cell |
JP2004165151A (ja) * | 2002-10-23 | 2004-06-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池およびそれに用いる電解質 |
US7709157B2 (en) | 2002-10-23 | 2010-05-04 | Panasonic Corporation | Non-aqueous electrolyte secondary battery and electrolyte for the same |
JP2009163939A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Daikin Ind Ltd | 非水系電解液 |
WO2016052074A1 (ja) * | 2014-09-30 | 2016-04-07 | Necエナジーデバイス株式会社 | リチウムイオン二次電池及びその製造方法 |
JPWO2016052074A1 (ja) * | 2014-09-30 | 2017-07-20 | Necエナジーデバイス株式会社 | リチウムイオン二次電池及びその製造方法 |
US10193184B2 (en) | 2014-09-30 | 2019-01-29 | Nec Energy Devices, Ltd. | Lithium ion secondary battery and method for manufacturing same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4468170B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
KR100390099B1 (ko) | 비수전해질 및 비수전해질 이차전지 | |
US6861175B2 (en) | Nonaqueous electrolyte and nonaqueous electrolyte secondary battery | |
JP2000235868A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2002015771A (ja) | 非水電解質及び非水電解質二次電池 | |
JP2002343430A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2003282148A (ja) | 薄型リチウムイオン二次電池 | |
JP2000149997A (ja) | 非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池の製造方法 | |
US6852451B2 (en) | Nonaqueous electrolyte secondary battery having a carbonaceous material containing negative electrode and a nonaqueous electrolyte containing a nonaqueous solvent | |
JP2002359000A (ja) | 非水電解液および非水電解液二次電池 | |
JP3643522B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPWO2004023589A1 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4551539B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4900994B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
US6998194B2 (en) | Nonaqueous electrolyte and nonaqueous electrolyte secondary battery | |
JP2002184462A (ja) | 非水電解質及び非水電解質二次電池 | |
JP4287123B2 (ja) | 非水電解質及び非水電解質二次電池 | |
JP3351765B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2002329529A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2002313418A (ja) | 非水電解質及び非水電解質二次電池 | |
JP4817483B2 (ja) | 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池 | |
JP4015837B2 (ja) | 非水電解質及び非水電解質二次電池 | |
JP2004063145A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2000223159A (ja) | 非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池の製造方法。 | |
JP2003132948A (ja) | 非水電解質二次電池 |