JP2002359000A - 非水電解液および非水電解液二次電池 - Google Patents
非水電解液および非水電解液二次電池Info
- Publication number
- JP2002359000A JP2002359000A JP2001297422A JP2001297422A JP2002359000A JP 2002359000 A JP2002359000 A JP 2002359000A JP 2001297422 A JP2001297422 A JP 2001297422A JP 2001297422 A JP2001297422 A JP 2001297422A JP 2002359000 A JP2002359000 A JP 2002359000A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aqueous electrolyte
- aqueous
- electrolyte
- negative electrode
- secondary battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 title claims abstract description 166
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 94
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 claims abstract description 64
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims abstract description 50
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 claims abstract description 29
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 27
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 16
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 37
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 13
- 239000011149 active material Substances 0.000 claims description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 11
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 claims description 9
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 11
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 40
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 17
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 17
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 17
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 14
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 14
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxol-2-one Chemical compound O=C1OC=CO1 VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 12
- 238000007600 charging Methods 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 12
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 11
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 11
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 9
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 7
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000011245 gel electrolyte Substances 0.000 description 7
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 7
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 7
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910001496 lithium tetrafluoroborate Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- GKZFQPGIDVGTLZ-UHFFFAOYSA-N 4-(trifluoromethyl)-1,3-dioxolan-2-one Chemical compound FC(F)(F)C1COC(=O)O1 GKZFQPGIDVGTLZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 5
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 5
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 4
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 239000007770 graphite material Substances 0.000 description 4
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 4
- 239000011302 mesophase pitch Substances 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 4
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KLARSDUHONHPRF-UHFFFAOYSA-N [Li].[Mn] Chemical compound [Li].[Mn] KLARSDUHONHPRF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 3
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 3
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 3
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000733 Li alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001290 LiPF6 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- 229910000428 cobalt oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N cobalt(ii) oxide Chemical compound [Co]=O IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000010280 constant potential charging Methods 0.000 description 2
- 238000010277 constant-current charging Methods 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 150000005676 cyclic carbonates Chemical class 0.000 description 2
- 230000001351 cycling effect Effects 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 2
- 239000001989 lithium alloy Substances 0.000 description 2
- 229910000625 lithium cobalt oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 2
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 2
- BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N lithium;oxido(oxo)cobalt Chemical compound [Li+].[O-][Co]=O BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N manganese dioxide Chemical compound O=[Mn]=O NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 229910052976 metal sulfide Inorganic materials 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 238000006864 oxidative decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- YTBWYQYUOZHUKJ-UHFFFAOYSA-N oxocobalt;oxonickel Chemical compound [Co]=O.[Ni]=O YTBWYQYUOZHUKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N perchloric acid Chemical compound OCl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YJTKZCDBKVTVBY-UHFFFAOYSA-N 1,3-Diphenylbenzene Chemical group C1=CC=CC=C1C1=CC=CC(C=2C=CC=CC=2)=C1 YJTKZCDBKVTVBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HIXDQWDOVZUNNA-UHFFFAOYSA-N 2-(3,4-dimethoxyphenyl)-5-hydroxy-7-methoxychromen-4-one Chemical compound C=1C(OC)=CC(O)=C(C(C=2)=O)C=1OC=2C1=CC=C(OC)C(OC)=C1 HIXDQWDOVZUNNA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229910018871 CoO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015013 LiAsF Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910032387 LiCoO2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910014135 LiMn2 O4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002993 LiMnO2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015915 LiNi0.8Co0.2O2 Inorganic materials 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000978 Pb alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 229910000676 Si alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001128 Sn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JFBZPFYRPYOZCQ-UHFFFAOYSA-N [Li].[Al] Chemical compound [Li].[Al] JFBZPFYRPYOZCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NOJOLNIXRBSJED-UHFFFAOYSA-N [Li].[As](F)(F)F Chemical compound [Li].[As](F)(F)F NOJOLNIXRBSJED-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QSNQXZYQEIKDPU-UHFFFAOYSA-N [Li].[Fe] Chemical compound [Li].[Fe] QSNQXZYQEIKDPU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZVLDJSZFKQJMKD-UHFFFAOYSA-N [Li].[Si] Chemical compound [Li].[Si] ZVLDJSZFKQJMKD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FDLZQPXZHIFURF-UHFFFAOYSA-N [O-2].[Ti+4].[Li+] Chemical compound [O-2].[Ti+4].[Li+] FDLZQPXZHIFURF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 150000005678 chain carbonates Chemical class 0.000 description 1
- 150000001786 chalcogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 150000004292 cyclic ethers Chemical class 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001595 flow curve Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001337 iron nitride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- JWZCKIBZGMIRSW-UHFFFAOYSA-N lead lithium Chemical compound [Li].[Pb] JWZCKIBZGMIRSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIDWHMKSOZZDAV-UHFFFAOYSA-N lithium tin Chemical compound [Li].[Sn] UIDWHMKSOZZDAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N molybdenum disulfide Chemical compound S=[Mo]=S CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052982 molybdenum disulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000480 nickel oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000484 niobium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N niobium(5+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Nb+5].[Nb+5] URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000005486 organic electrolyte Substances 0.000 description 1
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N oxonickel Chemical compound [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- RCYJPSGNXVLIBO-UHFFFAOYSA-N sulfanylidenetitanium Chemical compound [S].[Ti] RCYJPSGNXVLIBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- AFNRRBXCCXDRPS-UHFFFAOYSA-N tin(ii) sulfide Chemical compound [Sn]=S AFNRRBXCCXDRPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CFJRPNFOLVDFMJ-UHFFFAOYSA-N titanium disulfide Chemical compound S=[Ti]=S CFJRPNFOLVDFMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009827 uniform distribution Methods 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0025—Organic electrolyte
- H01M2300/0028—Organic electrolyte characterised by the solvent
- H01M2300/0037—Mixture of solvents
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0085—Immobilising or gelification of electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/102—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
- H01M50/105—Pouches or flexible bags
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/116—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
- H01M50/124—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M6/00—Primary cells; Manufacture thereof
- H01M6/14—Cells with non-aqueous electrolyte
- H01M6/16—Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
- H01M6/162—Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
- H01M6/168—Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by additives
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49108—Electric battery cell making
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
一性を高め、電極変化率が少なく電池抵抗を抑制できる
非水電解液二次電池を提供することを目的とする。 【解決手段】 γ−ブチロラクトンを含有する非水溶媒
と、前記溶媒中に添加された電解質とを有する非水電解
液に、式(1)で表される構造を含む高分子材料0.0
1重量%以上10重量%未満を添加して、20℃におけ
る前記非水電解液の粘度が7cp以上30000cp以
下の流体である非水電解液を非水電解液二次電池に使用
する。 【化4】
Description
非水電解液二次電池に関する。
電解液二次電池として、リチウムイオン二次電池が商品
化されている。この電池は、正極、負極、および電解液
を含有したセパレータとを有しており、正極にリチウム
コバルト酸化物(LiCoO2)、負極に黒鉛質材料や
炭素質材料、非水電解液にリチウム塩を溶解した有機溶
媒、セパレータに多孔質膜が用いられている。
たものであり、通常、プロピレンカーボネート、エチレ
ンカーボネート、γ−ブチロラクトンからなる混合液な
どの低粘度、低沸点材料が使用される。
どに収納した状態で携帯機器などに搭載される。その際
に、非水電解液が密閉容器から漏出してしまうという問
題が生じる。
料として非水電解液を使用せずに、電解質を含有するゲ
ル状電解質の提案がなされて液漏れが改善された(例え
ば特開2000−315523号公報)。
高分子材料が含有されているため、この母材である樹脂
によって電解質の移動が著しく妨げられ、非水電解液単
体の場合と比較してイオン伝導性が著しく低下してしま
う。また液体に比べて電極との接触性が低下するため、
電極界面での抵抗が大きくなり、非水電解液二次電池の
放電特性を低下させてしまうというという不都合があっ
た。
れなどを防止するために非水電解液を含有したゲル状電
解質を使用した非水電解液二次電池は、十分な放電特性
を得ることができなかった。
たものであり、放電特性が高く、かつ液漏れを抑制した
非水電解液および非水電解液二次電池を提供することを
目的とする。
ることが可能で、かつイオン導電性が低下しない非水電
解液二次電池を提供することを目的とする。
前記非水溶媒中に溶解された電解質と、前記非水溶媒中
に添加された高分子材料を含有する非水電解液非水電解
液において、20℃における前記非水電解液の粘度が、
7cp以上30000cp以下の流体であることを特徴
とする非水電解液にある。
を添加した非水電解液において、20℃における前記非
水電解液が非ニュートン性を示す流体であることを特徴
とする非水電解液にある。
添加した非水電解液において、20℃における前記非水
電解液でのイオン伝導度σ(10-3S/cm)と粘度η(c
p)の比p(p=σ/η)がp<0.1である非水電解
液にある。
ムイオンを吸蔵・放出する材料を含有する負極と、前記
正極および負極との間に挟まれる電解液とを具備する非
水電解液二次電池において、前記電解液は、γ−ブチロ
ラクトンを含有する非水溶媒と、前記非水溶媒中に溶解
された電解質と、前記非水溶媒中に添加された式(1)
で表される構造を含む高分子材料とを有し、前記高分子
材料の含有率が0.01重量%以上10重量%未満であ
ることを特徴とする非水電解液二次電池にある。
蔵・放出する材料を含有する負極と、前記正極および負
極との間に挟まれる非水電解液とを具備する非水電解液
二次電池において、0.01重量%以上10重量%未満
の添加で、20℃における前記非水電解液の粘度を、7
cp以上、30000cp以下にする高分子材料を前記
非水溶媒に添加したことを特徴とする非水電解液二次電
池にある。
と、リチウムイオンを吸蔵・放出する材料を含有する負
極と、前記正極および負極との間に挟まれる電解液とを
具備する非水電解液二次電池において、非水電解液は非
水溶媒と、前記非水溶媒中に溶解された電解質と、前記
非水溶媒中に添加された高分子材料とからなり、20℃
における前記非水電解液が非ニュートン性を示す流体で
あること特徴とする非水電解液二次電池にある。
ムイオンを吸蔵・放出する材料を含有する負極と、前記
正極および負極との間に挟まれる電解液とを具備する非
水電解質二次電池において、20℃における前記非水電
解液でのイオン伝導度σ(10 -3S/cm)と粘度η(cp)
の比p(p=σ/η)がp<0.1であることを特徴と
する非水電解液二次電池にある。
料として、ゲル状電解質を使用せずに、高粘度の非水電
解液を使用することで、電池からの媒体の漏出を防ぐこ
とができると考え、鋭意研究を進めた結果、非水溶媒と
してγ−ブチロラクトンを使用した非水電解液に、数重
量%のポリエチレンオキサイドを添加することで非水電
解液の粘性を極めて大きくすることが可能になることを
確認した。すなわち、非水溶媒に応じて適宜選択された
高分子材料を非水電解液中に添加することで、微量の高
分子化合物の添加で非水電解液の粘性を上げることが可
能になり、その結果、非水電解液中での電解質の移動を
抑制し、非水電解液二次電池の電池特性を向上させつ
つ、非水電解液の電池からの漏出を防止することが可能
になることを確認した。
る電解液はニュートン性を示す流体であったため、サイ
クル中に電池内での電解質の不均一分布が生じ、それに
伴う電極の歪みが問題となっていたことに鑑み、高粘度
の非水電解液の使用、すなわち20℃において非ニュー
トン性を示す流体を用いることにより、サイクル中も非
水電解液二次電池内で均一に分布させることができ、電
極の歪みを抑制することが可能になることを確認した。
この非ニュートン流体では下記モデルに適応するものが
特に望ましい。 1) ビンガムモデル 流体にかかるせん断応力τが降伏応力τyよりも大きい
場合にのみ流体の変形が生じ、τと流体のせん断速度γ
の間には次の関係が成立する流体である。 τ>τyの場合:τ=τy+η0γ=τy+η0du/dy τ>τyの場合:γ=du/dy=0 2)指数法則モデル 次の関係が成立する流体である。 τ=Kγn=K(du/dy)n n>1の流体をダイラタント流体、n<1の流体を擬塑
性流体とする。n<1の場合には、せん断応力τとせん
断速度γの傾きは、γが大きくなるほど緩やかになる。
γの大きな領域において流動曲線を近似し、γ=0にて
有限のせん断応力である見かけの塑性が現れるため、n
<1の指数法則流体を擬塑性流体とする。 3)ハーシェル−バルキー(Herschel-Bulkey)モデル ビンガムモデルと指数モデルを組み合わせたモデルであ
り、次式で表される。 τ=τy+Kγn=τy+K(du/dy)n また非ニュートン流体においては、見かけの粘度は、せ
ん断速度の増加とともに減少する場合(shear thinnin
g)と増加する場合(shear thickening)とに分けられ
る。本発明の非水電解液においては、せん断速度の増加
とともに減少するshear thinning であることが望まし
い。またビンガム塑性流体や擬塑性流体(n<1の指数
法則流体)であることが望ましい。
度の流体であり、サイクル中に電池内で電解液の偏りが
生じるため、電極上での不均一反応が生じる問題があっ
た。それは、従来の有機電解液を用いるリチウムイオン
電池においては電解液のイオン伝導度σ(10-3S/cm)を
大きくし、かつ粘度η(cp)を小さくする、つまりこ
れらの比であるp(p=σ/η)を大きくすることが電
池の特性を向上させる要因とされてきたことによる。
高粘度の非水電解液を用いることで、電極上での均一反
応が可能である考察に基づき、非水電解液でのイオン伝
導度σ(10-3S/cm)と粘度η(cp)の比p(p=σ/
η)がp<0.1である非水電解液を有する非水電解液
二次電池を開発し、電極上で均一に反応させ、反応抵抗
を著しく抑制することが可能になることを確認した。p
の範囲は0.0001以上0.1未満が望ましく、好ま
しくは0.0005以上0.08以下の範囲であり、さ
らに好ましくは0.001以上0.05以下の範囲であ
る。
詳細に説明する。
を示す薄型リチウムイオン二次電池の断面図であり、図
2は図1中のAの部分を拡大した拡大断面図である。図
1に示すように、例えばフィルムからなる外装材1と、
この外装材によって包囲された電極群2とを有してい
る。電極群2は、正極、セパレータおよび負極からなる
積層物が偏平形状に捲回された構造をしている。
電極群2は、セパレータ3、正極12、セパレータ3、
負極13、セパレータ3、正極12、セパレータ3、お
よび負極13が、図面下側から順番に積層されたものか
らなる。
7および負極層6をこの順番で積層した3層構造をして
おり、正極12は、正極層4、正極集電体5および正極
層4をこの順番で積層した3層構造をしている。ただ
し、最外層の負極12は図面下側から負極層6よび負極
集電体7との2層構造であり、最外層側では負極集電体
7は接着層8を介して外装材1に接着されている。ま
た、外装材1内には非水電解液が注入されて、セパレー
タ中に保持されている。
群2の前記正極集電体5に接続され、かつ他端が前記外
装材1から延出されている。一方、帯状の負極リード1
1は、一端が前記電極群2の前記負極集電体7に接続さ
れ、かつ他端が前記外装材1から延出されているこのよ
うな電極群を外装材に収納した後、非水電解液を注入
し、封口等を行うことにより薄型の非水電解液二次電池
を製造することができる。
構成をより詳細に説明する。
両面に形成された正極層とを有している。集電体として
は、多孔質構造の導電性基板か、あるいは無孔の導電性
基板を用いることができる。これら導電性基板は、例え
ば、アルミニウム、ステンレス、またはニッケルから形
成することができる。
はさらに導電剤および結着樹脂とを含有した混合材料で
形成される。正極活物質としては、種々の酸化物、例え
ば二酸化マンガン、リチウムマンガン複合酸化物、リチ
ウム含有ニッケル酸化物、リチウム含有コバルト酸化
物、リチウム含有ニッケルコバルト酸化物、リチウム含
有鉄酸化物、リチウムを含むバナジウム酸化物や、二硫
化チタン、二硫化モリブデンなどのカルコゲン化合物な
どを挙げることができる。中でも、リチウム含有コバル
ト酸化物(例えば、LiCoO2 )、リチウム含有ニッ
ケルコバルト酸化物(例えば、LiNi0.8Co0.2 O2
)、リチウムマンガン複合酸化物(例えば、LiMn2
O4 、LiMnO2 )を用いると、高電圧が得られる
ために好ましい。
ク、カーボンブラック、黒鉛等を挙げることができる。
結着剤は、活物質を集電体に保持させ、かつ活物質同士
をつなぐ機能を有する。前記結着剤としては、例えばポ
リテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビ
ニリデン(PVdF)、エチレン−プロピレン−ジエン
共重合体(EPDM)、スチレン−ブタジエンゴム(S
BR)等を用いることができる。 前記正極活物質、導
電剤および結着剤の配合割合は、正極活物質80〜95
重量%、導電剤3〜20重量%、結着剤2〜7重量%の
範囲にすることが好ましい。
両面に形成された負極層とを有している。
板か、あるいは無孔の導電性基板を用いることができ
る。これら導電性基板は、例えば、銅、ステンレス、ま
たはニッケルから形成することができる。
能な材料を含有しており、通常はさらに導電剤および結
着樹脂とを含有した混合材料で形成される。リチウムイ
オンを吸蔵・放出可能な材料としては、黒鉛、コーク
ス、炭素繊維、球状炭素などの黒鉛質材料もしくは炭素
質材料、熱硬化性樹脂、等方性ピッチ、メソフェーズピ
ッチ、メソフェーズピッチ系炭素繊維、メソフェーズ小
球体など(特に、メソフェーズピッチ系炭素繊維が容量
や充放電サイクル特性が高くなり好ましい)に500〜
3000℃で熱処理を施すことにより得られる黒鉛質材
料または炭素質材料等を挙げることができる。中でも、
前記熱処理の温度を2000℃以上にすることにより得
られ、(002)面の面間隔d002が0.340nm
以下である黒鉛結晶を有する黒鉛質材料を用いるのが好
ましい。このような黒鉛質材料を炭素質物として含む負
極を備えた非水電解液二次電池は、電池容量および大電
流放電特性を大幅に向上することができる。前記面間隔
d002は、0.336nm以下であることが更に好ま
しい。
ては、他にも、アルミニウム、マグネシウム、スズ、珪
素等の金属か、金属酸化物か、金属硫化物か、もしくは
金属窒化物から選ばれる金属化合物や、リチウム合金を
含むものであってもよい。金属酸化物としては、例え
ば、スズ酸化物、ケイ素酸化物、リチウムチタン酸化
物、ニオブ酸化物、タングステン酸化物等を挙げること
ができる。金属硫化物としては、例えば、スズ硫化物、
チタン硫化物等を挙げることができる。金属窒化物とし
ては、例えば、リチウムコバルト窒化物、リチウム鉄窒
化物、リチウムマンガン窒化物等を挙げることができ
る。
アルミニウム合金、リチウムスズ合金、リチウム鉛合
金、リチウムケイ素合金等を挙げることができる。
ロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PV
dF)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(EP
DM)、スチレン−プタジエンゴム(SBR)、カルボ
キシメチルセルロース(CMC)等を用いることができ
る。
物90〜98重量%、結着剤2〜20重量%の範囲であ
ることが好ましい。
あり絶縁性材料で形成される。また、セパレータ中には
非水電解液が保持され、電極間でのリチウムイオンの移
動ができるよう細孔が設けられた多孔質シートが使用さ
れる。
ィルム、もしくは不織布を用いることができる。前記多
孔質シートは、例えば、ポリオレフィン及びセルロース
から選ばれる少なくとも1種類の材料からなることが好
ましい。前記ポリオレフィンとしては、例えば、ポリエ
チレン、ポリプロピレンを挙げることができる。中で
も、ポリエチレンか、あるいはポリプロピレン、または
両者からなる多孔質フィルムは、二次電池の安全性を向
上できるため、好ましい。
ることが好ましい。厚さが30μmを越えると、正負極
間の距離が大きくなって内部抵抗が大きくなる恐れがあ
る。また、厚さの下限値は、5μmにすることが好まし
い。厚さを5μm未満にすると、セパレータの強度が著
しく低下して内部ショートが生じやすくなる恐れがあ
る。厚さの上限値は、25μmにすることがより好まし
く、また、下限値は10μmにすることがより好まし
い。
範囲の多孔質材料を使用することが望ましい。気孔率が
30%未満の場合多孔質シート中に保持される電解液の
量が少なくなりイオン伝導性が低下する。気孔率が60
%を超えると機械的な強度が不十分となる。
を使用する場合には、ゲル状電解質を多孔材料の気孔中
に形成することは困難なため、ゲル状電解質を直接電極
間に挟まなければならないが、イオン伝導材料として非
水電解液を使用した場合には機械的な強度の高い多孔質
材料の気孔中に保持させることができる。そのため電極
間の短絡等を防止することも可能になる。
解質および高分子材料とを有している。
リチウム(LiClO 4)、六フッ化リン酸リチウム
(LiPF6)、ホウフッ化リチウム(LiBF4)、六
フッ化砒素リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメ
タスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、ビストリフ
ルオロメチルスルホニルイミドリチウム[(LiN(C
F3SO2)2]などのリチウム塩(電解質)が挙げられ
る。中でもLiPF6かあるいはLiBF4を用いるのが
好ましい。電解質の非水溶媒に対する溶解量は、0.5
〜2.0モル/リットルとすることが望ましい。
れ、選択された高分子材料を微量添加することでその粘
性が向上する。例えば、高分子材料としてポリエチレン
オキサイドを使用する場合の非水溶媒について説明す
る。非水溶媒は、γ−ブチロラクトン(BL)を含有す
る有機溶媒が使用される。BL単独の非水溶媒を使用す
ることもできるが、BLを主体とする混合非水溶媒を使
用することが好ましく、具体的にはBLが50vol%
〜95vol%含有される混合非水溶媒を使用すること
が好ましい。
りも少ないと高温時にガスが発生しやすくなる恐れがあ
る。BLの比率が95vol%を超えると負極とBLと
の反応が生じるため、充放電サイクル特性が低下する。
例えば、負極に炭素質物を使用した場合、炭素質物とB
Lとが反応して非水電解液の還元分解が生じ、負極の表
面に充放電反応を阻害する被膜が形成される。その結
果、負極において電流集中が生じやすくなるため、負極
表面にリチウム金属が析出し、あるいは負極界面のイン
ピーダンスが高くなり、負極の充放電効率が低下して、
充放電サイクル特性の低下を招く。
60体積%以上、95体積%以下である。この範囲にす
ることによって、高温貯蔵時のガス発生を抑制する効果
をより高くすることができると共に、−20℃付近の低
温環境下での放電容量をより向上することができる。更
に好ましい範囲は65体積%以上、90体積%以下であ
る。BLと混合される非水溶媒としては、環状カーボネ
ートが負極の充放電効率を高める点で望ましい。さらに
鎖状カーボネート、鎖状エーテル、環状エーテル等の低
粘度溶媒を20体積%以下含んでもよい。
ーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、
ビニレンカーボネート(VC)、トリフロロプロピレン
カーボネート(TFPC)等が望ましい。特に、BLと
混合される溶媒としてECを用いると、充放電サイクル
特性と大電流放電特性を大幅に向上することができる。
また、BLと混合する他の溶媒としては、PC、VC、
TFPC、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルエ
チルカーボネート(MEC)及び芳香族化合物からなる
群より選ばれる少なくとも一種からなる第3溶媒とEC
との混合溶媒であると、充放電サイクル特性を高める点
で望ましい。
は、BLとEC、BLとPC、BLとECとDEC、B
LとECとMEC、BLとECとMECとVC、BLと
ECとVC、BLとPCとVC、あるいはBLとECと
PCとVCである。
合、ECの体積比率は5vol%〜40vol%とする
ことが好ましい。ECの比率を5体積%未満にすると、
負極表面を保護膜で緻密に覆うことが困難になる恐れが
あるため、負極とBLとの反応が生じ、充放電サイクル
特性を十分に改善することが困難になる可能性がある。
一方、ECの比率が40体積%を超えると、非水電解液
の粘度が高くなってイオン伝導度が低下する恐れがある
ため、充放電サイクル特性、大電流放電特性及び低温放
電特性を十分に改善することが困難になる可能性があ
る。ECの比率の更に好ましい範囲は、10〜35体積
%である。
MEC、PC及びVCから選ばれる少なくとも1種類を
使用した場合は、負極の表面に緻密な保護膜を形成し、
負極の界面インピーダンスを低下させる作用をなす。こ
の溶媒の添加量は、特に限定されるものではなく、この
作用が生じるような量に設定される。但し、混合非水溶
媒中でのこれらの成分の比率が10体積%を超えると、
高温環境下で非水電解液が酸化分解するのを十分に抑制
することが困難になるか、あるいは非水電解液の粘度が
高くなってイオン導電率が低下する恐れがある。このた
め、混合非水溶媒中でのこれらの成分の体積比率は、1
0体積%以下とすることが望ましい。更に好ましい体積
比率は、2体積%以下である。また、体積比率の下限値
は、0.001体積%にすることが好ましく、更に好ま
しい下限値は0.05体積%である。
に、50体積%より多く、95体積%以下のBLに、E
C及びVCを添加した混合非水溶媒が好ましい。この非
水溶媒を含む非水電解液と、リチウムイオンを吸蔵放出
する炭素質物を含む負極とを備えた非水電解液二次電池
は、負極の界面のインピーダンスを大幅に低下させるこ
とができると共に、負極に金属リチウムが析出するのを
抑制することができるため、負極の充放電効率を向上す
ることができる。その結果、優れた大電流放電特性と、
長寿命を実現しつつ、高温貯蔵時のガス発生を抑制して
外装材の変形を抑えることができる。このように負極特
性が改善されるのは、以下に説明するような作用による
ものと推測される。前記二次電池においては、前記負極
の表面にECによる保護皮膜が形成されるに加えて、V
Cによる薄くて、緻密な被膜が形成される。その結果、
BLと負極との反応が更に抑えられるため、インピーダ
ンスの低下及び金属リチウムの析出防止が達成されるも
のと考えられる。
有するものの代わりに、50体積%より多く、95体積
%以下のBLに、EC及び芳香族化合物を添加した混合
非水溶媒を用いても良い。前記芳香族化合物としては、
例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、ビフェニル及
びテルフェニルから選ばれる少なくとも1種類を挙げる
ことができる。ECは、負極(例えば、リチウムイオン
を吸蔵放出する炭素質物を含むもの)の表面に付着して
保護膜を形成し、負極とBLとの反応を抑制することが
できる。このとき、ECの体積比率は、前述したのと同
様な理由により5〜40体積%とすることが好ましい。
また、ECの比率の更に好ましい範囲は、10〜35体
積%である。一方、前記芳香族化合物のベンゼン環は、
負極(例えば、リチウムイオンを吸蔵放出する炭素質物
を含むもの)の表面に吸着しやすいため、負極とBLと
の反応を抑制することができる。従って、50体積%よ
り多く、95体積%以下のBL、EC及び芳香族化合物
を含む非水溶媒を含有する非水電解液は、負極とBLと
の反応を十分に抑えることができるため、二次電池の充
放電サイクル特性を向上することができる。
C、PC、TFPCまたはVCが含有されると、負極と
BLとの反応を更に抑制することができるため、充放電
サイクル特性をさらに向上することができる。中でも、
VCが好ましい。芳香族化合物、DEC、MEC、P
C、TFPC及びVCから選ばれる少なくとも1種類か
らなる第3溶媒の添加量は、特に限定されるものではな
く、この作用が生じるような量に設定される。但し、非
水溶媒における前記第3溶媒の比率が10体積%を超え
ると、高温環境下で非水電解液が酸化分解するのを十分
に抑制することが困難になるか、あるいは非水電解液の
粘度が高くなってイオン導電率が低下する恐れがある。
このため、非水溶媒における前記第3溶媒の体積比率
は、10体積%以下とすることが望ましい。更に好まし
い体積比率は、2体積%以下である。また、体積比率の
下限値は、0.001体積%にすることが好ましく、更
に好ましい下限値は0.05体積%である。
ン伝導性を維持しつつ、得られる非水電解液の粘度を向
上させる。ポリアクリロニトリル(PAN)系、ポリア
クリレート(PMMA)系、ポリフッ化ビニリデン(P
VdF)系、ポリ塩化ビニル(PVC)系、またはポリ
エチレンオキサイド(PEO)系等を使用することがで
きるが、前述したように溶解させる非水溶媒の種類によ
って溶解量に対する粘度の向上度合いは異なり、非水溶
媒としてBLを含有する有機溶媒を使用した場合には、
式(1)で表される構造を含む高分子であるPEO系を
使用することが好ましい。
で、得られる非水電解液の粘度を著しく高めることが可
能なため、高分子材料による電解液中における電解質の
移動を損なわずに済むだけでなく、非水電解液中に均一
に存在するため、イオン伝導度をより向上することが可
能である。
たような非水電解液に対して0.01重量%以上10重
量%未満で存在することが好ましい。PEO系高分子の
量を0.01重量%未満にすると、非水電解液が外装材
から漏出する可能性が高くなる。一方、PEO系高分子
の量が10重量%以上になると、二次電池のリチウムイ
オン伝導度が著しく低下し、放電容量、大電流放電特性
及び充放電サイクル特性を改善することが困難になる。
またnの範囲は2×101≦n≦2×106が好まし
く、更に好ましくは1×102≦n≦1×106の範囲
である。
Ah当たり0.2〜0.6gにすることが好ましい。こ
れは次のような理由によるものである。非水電解量を
0.2g/100mAh未満にすると、正極と負極のイ
オン伝導度を十分に保つことができなくなる恐れがあ
る。一方、非水電解液量が0.6g/100mAhを越
えると、電解質量が多量になってフィルム製外装材によ
る封止が困難になる恐れがある。非水電解液量のより好
ましい範囲は、0.4〜0.55g/100mAhであ
る。
1×108の範囲内にあることが好ましい。この範囲か
ら外れると、少量の高分子材料の添加で非水電解液の粘
性を高めることができなくなる恐れがある。
ことで、得られる電解液の粘度を7cp以上、3000
0cp以下とする。電解液の粘度が7cpよりも低いと
外装材から電解液の液漏れが生じる恐れがあり、300
00cpよりも高いとセパレータ中に電解液を含浸させ
ることが困難になる。
樹脂層とを有し、樹脂層を含む厚さが0.5mm以下の
シート製の外装材が用いられる。この外装材は、軽量で
あるために電池重量当たりのエネルギー密度を高くする
ことができるものの、可撓性を有するために電極群また
は非水電解液から発生するガスにより変形しやすい。
えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等から形成するこ
とができる。金属層は水分を遮断する役割をなす。金属
層は、例えば、アルミニウム、ステンレス、鉄、銅、ニ
ッケル等を挙げることができる。中でも、軽量で、水分
を遮断する機能が高いアルミニウムが好ましい。金属層
は、1種類の金属から形成しても良いが、2種類以上の
金属層を一体化させたものから形成しても良い。金属層
の両面に形成された樹脂層のうち、電池の外側に設けら
れた樹脂層は金属層の損傷を防止する役割をなす。この
外側の樹脂層は、1種類の樹脂層、もしくは2種類以上
の樹脂層から形成される。一方、電池内側に設けられた
樹脂層は、金属層が非水電解液により腐食されるのを防
止する役割を担う。この内側の樹脂層は、1種類の樹脂
層、もしくは2種類以上の樹脂層から形成される。
池の重量当たりの容量が低下する。外装材の厚さは0.
3mm以下にすることが好ましく、更に好ましくは0.
25mm以下で、最も好ましくは0.15mm以下であ
る。また、厚さが0.05mmより薄いと、変形や破損
し易くなる。このため、厚さの下限値は0.05mmに
することが好ましい。更に好ましい下限値は0.08m
mで、最も好ましい範囲は0.1mmである。
定される。すなわち、外装材の封止部を除く領域におい
て、互いに1cm以上離れて存在する3点を任意に選択
し、各点の厚さを測定し、平均値を算出し、この値を外
装材の厚さとする。なお、前記外装材の表面に異物(例
えば、樹脂)が付着している場合、この異物を除去して
から厚さの測定を行う。
立てた後、30℃〜80℃の温度条件下で、0.05C
以上、0.5C以下の充電レートで初充電を施す。この
条件での充電は1サイクルのみでも良いし、2サイクル
以上行ってもよい。また、初充電前に30℃以上80℃
以下の温度条件下に1時間〜100時間程度保管しても
よい。ここで、1C充電レートとは公称容量(Ah)を
1時間で充電するために必要な電流値である。
のような理由によるものである。初充電温度が30℃未
満であると、非水電解液の粘度が高いままであるために
非水電解液を正極、負極及びセパレータに均一に含浸さ
せることが困難になり、内部インピーダンスが増加し、
また活物質の利用率が低下する。一方、初充電温度が8
0℃を超えると、正極及び負極に含まれる結着剤が劣化
する。
の範囲にすることによって、充電による正極と負極の膨
張を適度に遅くすることができるため、正極及び負極に
非水電解液を均一に浸透させることができる。 [実施例] (実施例1) <正極の作製>まず、リチウムコバルト酸化物(Lix
CoO2;但し、Xは0≦X≦1である)粉末92重量
%をアセチレンブラック3重量%、グラファイト3重量
%及びエチレンプロピレンジエンモノマ粉末2重量%と
トルエンを加えて共に混合し、10cm2当たり10個
の割合で直径0.5mmの孔が存在する多孔質アルミニ
ウム箔(厚さが15μm)からなる集電体の両面に塗布
した後、プレスすることにより電極密度が3.2g/c
m3で、正極層が集電体の両面に担持された構造の正極
を作製した。
℃で熱処理したメソフェーズピッチ系炭素繊維(繊維径
が8μm、平均繊維長が18μm、平均面間隔(d00
2)が0.3360nm)の粉末を95重量%と、結着
剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)5重量%と
を混合し、これを銅箔(厚さが15μm)からなる集電
体に塗布し、乾燥し、プレスすることにより電極密度が
1.7g/cm3で、負極層が集電体に担持された構造
の負極を作製した。
℃、1.5時間での熱収縮が20%で、多孔度が55%
のポリエチレン製多孔質フィルムからなるセパレータを
用意した。
ト(EC)とγ−ブチロラクトン(BL)の混合溶媒
(混合体積比率25:75)に四フッ化ホウ酸リチウム
(LiBF4 )を1.5モル/1溶解して非水電解液を
調製した。その後非水電解液に対し0.7重量%である
分子量500万のポリエチレンオキサイドを前記電解液
に攪拌しながら添加し、非水電解液を調製した。
の正極リードを溶接し、前記負極の集電体に帯状の負極
リードを溶接した後、前記正極及び前記負極をその間に
前記セパレータを介して渦巻き状に捲回した後、偏平状
に成形し、電極群を作製した。
覆った厚さ90μmのラミネートフィルムを袋状に成形
し、これに前記電極群を前述した図3に示す積層面が袋
の開口部から見えるように収納した。
非水電解液を電池容量1Ah当たりの量が4.5gとな
るように注入し、前述した図1、2に示す構造を有し、
厚さが3mm、幅が40mm、高さが70mmの薄型非
水電解液二次電池を組み立てた。
程として以下の処置を施した。まず、45℃の高温環境
下に2h放置した後、その環境下で0.2C(120m
A)で4.2Vまで定電流・定電圧充電を15時間行っ
た。その後0.2Cで3.0Vまで放電し、さらに2サ
イクル目も1サイクル目と同様な条件で充電を行い、非
水電解液二次電池を製造した。
ル特性を調べるために、45℃で1Cレートでの4.2
V定電流・定電圧の3時間充電と1Cレートの2.7V
放電のサイクルを繰り返し300サイクル後の容量維持
率を測定した。実施例1の電池の電池特性を表1に示
す。なお、表1中の粘土(cP)は20℃での値であ
る。
高分子の添加量、分子量、粘度を表1に示す如く変えた
以外は実施例1と同様にして薄型非水電解液二次電池を
得て電池評価を行った。各実施例の電池の電池特性を表
1に示す。
混合溶媒(体積比率75:25)に1.5モル/lのL
iBF4を溶解したもののみを用いる以外、実施例1と
同様な薄型非水電解液二次電池を得て電池評価を行っ
た。比較例1の電池の電池特性を表1に示す。
粘度にした非水溶媒を含有する非水電解液を備えた実施
例1〜9の二次電池は、45℃における300サイクル
後の容量維持率を著しく向上できることがわかる。ま
た、これら実施例1〜9においてセル当たり300kg
の荷重を印加してみたが、得られた非水電解液二次電池
から非水電解液の漏出は確認されなかった。 (実施例10)本実施例は、非水電解液の調製を除き、実
施例1と同様の電池構成を使用したものである。 <非水電解液の調製>エチレンカーボネート(EC)と
γ−ブチロラクトン(BL)の混合溶媒(混合体積比率
25:75)に四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4 )
を1.5モル/1溶解して非水電解液を調製した。その
後非水電解液に対し1重量%である分子量400万のポ
リエチレンオキサイドを前記電解液に攪拌しながら添加
し、非水電解液を調製した。
速度の増加に従って、その粘度は減少した。すなわち、
せん断速度が20(S)の際の粘度は1000(cP)
となり、せん断速度が150(S)の際の粘度は300
(cP)に減少していた。
サイクル前後の電池厚の変化率を調べるために、45℃
で2Cレートでの4.2V定電流・定電圧の3時間充電
と1Cレートの3.0V放電のサイクルを繰り返し50
0サイクル後の電池の厚みをd500として、電池の厚
みの変化率(d500−d0)/d0を測定した。容量
維持率を測定した。実施例10の電池の変化率を表2に
示す。
する高分子の添加量は同様とし、分子量、粘度を表2に
示す如く変えた以外は実施例8と同様にして薄型非水電
解液二次電池を得て電池評価を行った。各実施例の電池
の電池特性を表2に示す。 (比較例2)非水電解液にBLとECとの混合溶媒(体
積比率75:25)に1.5モル/lのLiBF4 を溶
解したもののみを用いる以外、実施例10と同様な薄型
非水電解液二次電池を得て電池評価を行った。比較例2
の電池の電池特性を表2に示す。
粘度にした非水溶媒を含有する非水電解液を備えた実施
例10〜16の二次電池は、45℃における500サイ
クル後の電池厚の変化率を著しく抑制できることがわか
る。 (実施例17)本実施例は、非水電解液の調製を除き、実
施例1と同様の電池構成を使用したものである。 <非水電解液の調製>エチレンカーボネート(EC)と
γ−ブチロラクトン(BL)の混合溶媒(混合体積比率
25:75)に四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4 )
を2.5モル/1溶解して非水電解液を調製した。その
後非水電解質に対し0.5重量%である分子量700万
のポリエチレンオキサイドを前記電解液に攪拌しながら
添加し、非水電解質を調製した。
の正極リードを溶接し、前記負極の集電体に帯状の負極
リードを溶接した後、前記正極及び前記負極をその間に
前記セパレータを介して渦巻き状に捲回した後、偏平状
に成形し、電極群を作製した。アルミニウム箔の両面を
ポリプロピレンで覆った厚さ90μmのラミネートフィ
ルムを袋状に成形し、これに前記電極群を前述した図3
に示す積層面が袋の開口部から見えるように収納した。
前記ラミネートフィルム内の電極群に前記非水電解質を
電池容量1Ah当たりの量が4.5gとなるように注入
し、前述した図1、2に示す構造を有し、厚さが3m
m、幅が40mm、高さが70mmの薄型非水電解液二
次電池を組み立てた。
程として以下の処置を施した。まず、45℃の高温環境
下に2h放置した後、その環境下で0.2C(120m
A)で4.0Vまで充電後、さらに0.05C(30m
A)で4.2Vまで定電流・定電圧充電を15時間行っ
た。その後0.2Cで3.0Vまで放電し、さらに2サ
イクル目も1サイクル目と同様な条件で充電を行い、非
水電解液二次電池を製造した。
サイクル前後の電池厚の変化率を調べるために、25℃
で2Cレートでの4.2V定電流・定電圧の3時間充電
と1Cレートの3.0V放電のサイクルを繰り返した。
イクル後での電池抵抗をR500として、電池の抵抗変
化率(R500−R0)/R0を測定した。実施例17の
電池抵抗変化率を表3に示す。
する高分子の添加量は同様とし、分子量、イオン伝導度
σ(10-3S/cm)と粘度η(cp)の比pを表3に示す如
く変えた以外は実施例17と同様にして薄型非水電解液
二次電池を得て電池評価を行った。各実施例の電池の電
池特性を表1に示す。
混合溶媒(体積比率75:25)に1.5モル/lのL
iBF4 を溶解したもののみを用いる以外、実施例17
と同様な薄型非水電解液二次電池を得て電池評価を行っ
た。比較例3の電池の電池特性を表3に示す。
σ(10-3S/cm)と粘度η(cp)の比p(p=σ/η)
がp<0.1である非水電解質を含有する非水電解液を
備えた実施例17〜23の二次電池は、25℃における
500サイクル後の電池抵抗の変化率を著しく抑制でき
ることがわかる。
つ、放電特性の高い非水電解液二次電池を提供すること
ができる。さらに電解液の不均一性を抑制し、電極変化
率が少ない非水電解液二次電池を提供することができ
る。また、電解液の不均一性を抑制し、電池抵抗変化率
が少ない非水電解液二次電池を提供することができる。
例を示す断面図。
Claims (14)
- 【請求項1】 非水溶媒と、前記非水溶媒中に溶解され
た電解質と、前記非水溶媒中に添加された高分子材料を
含有する非水電解液において、20℃における前記非水
電解液の粘度が、7cp以上30000cp以下の流体
であることを特徴とする非水電解液。 - 【請求項2】 非水溶媒と、前記非水溶媒中に溶解され
た電解質と、前記非水溶媒中に添加された高分子材料を
含有する非水電解液において、20℃における前記非水
電解液が非ニュートン性を示す流体であることを特徴と
する非水電解液。 - 【請求項3】 前記非水電解液において、20℃におけ
る見かけ粘度は、せん断速度の増加とともに減少する流
体であることを特徴とする請求項2記載の非水電解液。 - 【請求項4】 前記非水電解液の20℃における見かけ
粘度は、せん断速度20S-1において7cp以上、10
000cp以下であることを特徴とする請求項3記載の
非水電解液。 - 【請求項5】 非水溶媒と、前記非水溶媒中に溶解され
た電解質と、前記非水溶媒中に添加された高分子材料を
含有する非水電解液において、20℃における前記非水
電解液でのイオン伝導度σ(10-3S/cm)と粘度η(c
p)の比p(p=σ/η)がp<0.1である非水電解
液。 - 【請求項6】 γ−ブチロラクトンを含有する非水溶媒
と、前記非水溶媒中に溶解された電解質と、前記非水溶
媒中に添加された式(1)で表される構造を含む高分子
材料とを具備し、前記高分子材料の含有量が0.01重
量%以上10重量%未満であることを特徴とする非水電
解液。 【化1】 - 【請求項7】 前記高分子材料の平均分子量は、1×1
03以上1×108以下の範囲内にあることを特徴とす
る請求項6記載の非水電解液。 - 【請求項8】 非水溶媒中に電解質を添加した非水電解
液において、0.01重量%以上10重量%未満の添加
で、20℃における前記非水電解液の粘度を、7cp以
上、30000cp以下にする高分子材料を前記非水溶
媒に添加したことを特徴とする請求項6記載の非水電解
液。 - 【請求項9】 活物質を含有する正極と、リチウムイオ
ンを吸蔵・放出する材料を含有する負極と、前記正極お
よび負極との間に挟まれる電解液とを具備する非水電解
液二次電池において、前記電解液は、γ−ブチロラクト
ンを含有する非水溶媒と、前記非水溶媒中に溶解された
電解質と、前記非水溶媒中に添加された前記式(1)で
表される構造を含む高分子材料とを有し、前記高分子材
料の含有率が0.01重量%以上10重量%未満である
ことを特徴とする非水電解液二次電池。 - 【請求項10】 活物質を含有する正極と、リチウムイ
オンを吸蔵・放出する材料を含有する負極と、前記正極
および負極との間に挟まれる非水電解液とを具備する非
水電解液二次電池において、0.01重量%以上10重
量%未満の添加で、20℃における前記非水電解液の粘
度を、7cp以上、30000cp以下にする高分子材
料を前記非水溶媒に添加したことを特徴とする請求項9
記載の非水電解液二次電池。 - 【請求項11】 活物質を含有する正極と、リチウムイ
オンを吸蔵・放出する材料を含有する負極と、前記正極
および負極との間に挟まれる電解液とを具備する非水電
解液二次電池において、非水電解液は非水溶媒と、非水
溶媒中に溶解された電解質と、非水溶媒中に添加された
高分子材料とからなり、20℃における前記非水電解液
が非ニュートン性を示す流体であること特徴とする非水
電解液二次電池。 - 【請求項12】 活物質を含有する正極と、リチウムイ
オンを吸蔵・放出する材料を含有する負極と、前記正極
および負極との間に挟まれる電解液とを具備する非水電
解質二次電池において、20℃における前記非水電解液
でのイオン伝導度σ(10-3S/cm)と粘度η(cp)の比
p(p=σ/η)がp<0.1であることを特徴とする
非水電解液二次電池。 - 【請求項13】 前記非水電解液中に高分子材料を添加
した非水電解質を含むことを特徴とする請求項12記載
の非水電解液二次電池。 - 【請求項14】 前記非水電解液は、多孔質材料からな
るセパレータの細孔中に保持されて前記正極および負極
との間に挟まれることを特徴とする請求項9、11、1
2のいずれかに記載の非水電解液二次電池。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001297422A JP3718467B2 (ja) | 2001-03-28 | 2001-09-27 | 非水電解液および非水電解液二次電池 |
US10/083,372 US7235335B2 (en) | 2001-03-28 | 2002-02-27 | Nonaqueous liquid electrolyte and nonaqueous liquid electrolyte secondary battery |
US11/748,873 US7504181B2 (en) | 2001-03-28 | 2007-05-15 | Nonaqueous liquid electrolyte and nonaqueous liquid electrolyte secondary battery |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-94051 | 2001-03-28 | ||
JP2001094051 | 2001-03-28 | ||
JP2001297422A JP3718467B2 (ja) | 2001-03-28 | 2001-09-27 | 非水電解液および非水電解液二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002359000A true JP2002359000A (ja) | 2002-12-13 |
JP3718467B2 JP3718467B2 (ja) | 2005-11-24 |
Family
ID=26612439
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001297422A Expired - Fee Related JP3718467B2 (ja) | 2001-03-28 | 2001-09-27 | 非水電解液および非水電解液二次電池 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7235335B2 (ja) |
JP (1) | JP3718467B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008251256A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Toshiba Corp | 非水電解質電池、電池パック及び自動車 |
JP2009123497A (ja) * | 2007-11-14 | 2009-06-04 | Sony Corp | 非水電解液組成物及び非水電解液電池 |
JP2009123499A (ja) * | 2007-11-14 | 2009-06-04 | Sony Corp | 非水電解液二次電池および非水電解液組成物 |
JP2009123498A (ja) * | 2007-11-14 | 2009-06-04 | Sony Corp | 非水電解液組成物及び非水電解液電池 |
JP2009245911A (ja) * | 2008-03-11 | 2009-10-22 | Hitachi Chem Co Ltd | 電解液及びこれを用いた二次電池 |
WO2015016189A1 (ja) * | 2013-07-29 | 2015-02-05 | 富士フイルム株式会社 | 非水二次電池用電解液および非水二次電池 |
JP2015133312A (ja) * | 2013-09-25 | 2015-07-23 | 国立大学法人 東京大学 | アルカリ金属、アルカリ土類金属又はアルミニウムをカチオンとする塩と、ヘテロ元素を有する有機溶媒とを含む高粘度電解液 |
WO2021172456A1 (ja) * | 2020-02-28 | 2021-09-02 | 日本ゼオン株式会社 | 電気化学デバイス用電解液、可塑性組成物、用途及び製造方法 |
US12341197B2 (en) | 2019-12-27 | 2025-06-24 | Zeon Corporation | Electrochemical device, electrode for electrochemical devices, coating liquid for electrochemical devices, and use of same |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1764852A1 (en) * | 2005-09-16 | 2007-03-21 | Sanyo Component Europe GmbH | Method of manufacturing a lithium battery |
JP2012212629A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-01 | Fuji Heavy Ind Ltd | リチウムイオン蓄電デバイスの製造方法 |
US20130108802A1 (en) * | 2011-11-01 | 2013-05-02 | Isaiah O. Oladeji | Composite electrodes for lithium ion battery and method of making |
US10347934B2 (en) | 2014-09-26 | 2019-07-09 | Ut-Battelle, Llc | Shear activated impact resistant electrolyte |
US11245114B2 (en) * | 2016-01-20 | 2022-02-08 | Uchicago Argonne, Llc | Electroactive materials for rechargeable batteries |
KR20180107620A (ko) * | 2017-03-22 | 2018-10-02 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지 |
US10347945B2 (en) | 2017-12-08 | 2019-07-09 | Ut-Battelle, Llc | Stabilized shear thickening electrolyte |
PL3605678T3 (pl) * | 2017-12-27 | 2023-04-24 | Lg Energy Solution, Ltd. | Akumulator litowy |
KR102663796B1 (ko) * | 2017-12-27 | 2024-05-03 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 리튬 이차전지 |
US10637100B2 (en) | 2018-04-20 | 2020-04-28 | Ut-Battelle, Llc | Fabrication of films and coatings used to activate shear thickening, impact resistant electrolytes |
WO2020131883A1 (en) * | 2018-12-17 | 2020-06-25 | Carnegie Mellon University | Electrode compositions and systems for batteries |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5512672A (en) * | 1978-07-14 | 1980-01-29 | Toshiba Battery Co Ltd | Button type air cell |
US4522690A (en) * | 1983-12-01 | 1985-06-11 | Honeywell Inc. | Electrochemical sensing of carbon monoxide |
JPS61133582A (ja) | 1984-12-04 | 1986-06-20 | Hitachi Ltd | 二次電池 |
JP3079343B2 (ja) * | 1993-07-13 | 2000-08-21 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | 非水電解質二次電池及びその製造方法 |
US20020071992A1 (en) * | 1995-12-11 | 2002-06-13 | Denis G. Fauteux | Electrolytic cell having an intermediate sub-component connecting layer and process for fabricating the same |
JPH11126633A (ja) * | 1997-08-30 | 1999-05-11 | Samsung Display Devices Co Ltd | Liイオン電池用電解液及びそれを採用したLiイオン電池 |
US6080282A (en) * | 1998-04-22 | 2000-06-27 | Mitsubishi Chemical Corporation | Electrolytic solution for use as gel electrolyte and process for making the same |
KR20010083043A (ko) * | 1998-06-08 | 2001-08-31 | 추후제출 | 비수계 전기화학 전지등의 안전보호용 다관능 반응성 모노머 |
JP3920510B2 (ja) | 1998-10-29 | 2007-05-30 | 株式会社東芝 | 非水電解液二次電池 |
JP4385418B2 (ja) | 1998-11-09 | 2009-12-16 | ソニー株式会社 | ゲル状電解質二次電池 |
JP2000331715A (ja) | 1999-05-18 | 2000-11-30 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 非水系二次電池 |
JP4657403B2 (ja) | 1999-07-02 | 2011-03-23 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池 |
CN1204648C (zh) * | 2001-02-28 | 2005-06-01 | 东芝株式会社 | 非水电解质及非水电解质二次电池 |
CN1186391C (zh) * | 2001-04-26 | 2005-01-26 | 三星Sdi株式会社 | 聚合物凝胶电解质及采用该电解质的锂电池 |
US7297437B2 (en) * | 2001-08-10 | 2007-11-20 | Plurion Limited | Battery with gelled electrolyte |
-
2001
- 2001-09-27 JP JP2001297422A patent/JP3718467B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-02-27 US US10/083,372 patent/US7235335B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-05-15 US US11/748,873 patent/US7504181B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008251256A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Toshiba Corp | 非水電解質電池、電池パック及び自動車 |
JP2009123497A (ja) * | 2007-11-14 | 2009-06-04 | Sony Corp | 非水電解液組成物及び非水電解液電池 |
JP2009123499A (ja) * | 2007-11-14 | 2009-06-04 | Sony Corp | 非水電解液二次電池および非水電解液組成物 |
JP2009123498A (ja) * | 2007-11-14 | 2009-06-04 | Sony Corp | 非水電解液組成物及び非水電解液電池 |
JP2009245911A (ja) * | 2008-03-11 | 2009-10-22 | Hitachi Chem Co Ltd | 電解液及びこれを用いた二次電池 |
WO2015016189A1 (ja) * | 2013-07-29 | 2015-02-05 | 富士フイルム株式会社 | 非水二次電池用電解液および非水二次電池 |
JP2015133312A (ja) * | 2013-09-25 | 2015-07-23 | 国立大学法人 東京大学 | アルカリ金属、アルカリ土類金属又はアルミニウムをカチオンとする塩と、ヘテロ元素を有する有機溶媒とを含む高粘度電解液 |
US12341197B2 (en) | 2019-12-27 | 2025-06-24 | Zeon Corporation | Electrochemical device, electrode for electrochemical devices, coating liquid for electrochemical devices, and use of same |
WO2021172456A1 (ja) * | 2020-02-28 | 2021-09-02 | 日本ゼオン株式会社 | 電気化学デバイス用電解液、可塑性組成物、用途及び製造方法 |
JPWO2021172456A1 (ja) * | 2020-02-28 | 2021-09-02 | ||
CN115136376A (zh) * | 2020-02-28 | 2022-09-30 | 日本瑞翁株式会社 | 电化学装置用电解液、塑性组合物、用途以及制造方法 |
JP7601086B2 (ja) | 2020-02-28 | 2024-12-17 | 日本ゼオン株式会社 | 電気化学デバイス用電解液、可塑性組成物、用途及び製造方法 |
EP4113652A4 (en) * | 2020-02-28 | 2025-05-14 | Zeon Corporation | Electrolyte solution for electrochemical devices, thermoplastic composition, use and production process |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7235335B2 (en) | 2007-06-26 |
US7504181B2 (en) | 2009-03-17 |
US20030049540A1 (en) | 2003-03-13 |
JP3718467B2 (ja) | 2005-11-24 |
US20070218352A1 (en) | 2007-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7504181B2 (en) | Nonaqueous liquid electrolyte and nonaqueous liquid electrolyte secondary battery | |
JP4106644B2 (ja) | 電池およびその製造方法 | |
US7642015B2 (en) | Nonaqueous electrolyte secondary battery | |
US20100055564A1 (en) | Porous protective film layer-provided electrode, non-aqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing porous protective film layer-provided electrode | |
JP3980505B2 (ja) | 薄型リチウムイオン二次電池 | |
JP2000235868A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3141021B1 (ja) | 電 池 | |
JP2002015771A (ja) | 非水電解質及び非水電解質二次電池 | |
JP2008016422A (ja) | 電解質およびこれを用いた電池、並びに角型電池用電解質およびこれを用いた角型電池 | |
US20230318056A1 (en) | Method for charging and discharging secondary battery | |
JP2011048990A (ja) | 非水電解質電池 | |
CN101924244A (zh) | 电池 | |
JP3643522B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2022547501A (ja) | 二次電池の製造方法 | |
JP4551539B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4297166B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4802217B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2002184462A (ja) | 非水電解質及び非水電解質二次電池 | |
JP3351765B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3664560B2 (ja) | リチウム2次電池 | |
JP2002313418A (ja) | 非水電解質及び非水電解質二次電池 | |
JP4031407B2 (ja) | 二次電池 | |
JP3927211B2 (ja) | 薄型非水電解質二次電池 | |
JP2003263984A (ja) | 非水電解質電池および非水電解質電池の製造法。 | |
JP3971181B2 (ja) | 非水電解液二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050425 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050509 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050823 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050902 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |