[go: up one dir, main page]

JP2003031259A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JP2003031259A
JP2003031259A JP2001211767A JP2001211767A JP2003031259A JP 2003031259 A JP2003031259 A JP 2003031259A JP 2001211767 A JP2001211767 A JP 2001211767A JP 2001211767 A JP2001211767 A JP 2001211767A JP 2003031259 A JP2003031259 A JP 2003031259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonate
secondary battery
aqueous electrolyte
electrolyte secondary
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001211767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003031259A5 (ja
Inventor
Hiroshi Mukai
寛 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP2001211767A priority Critical patent/JP2003031259A/ja
Priority to EP02015551A priority patent/EP1276165A1/en
Priority to US10/192,688 priority patent/US7097944B2/en
Priority to CNB021409536A priority patent/CN1282272C/zh
Publication of JP2003031259A publication Critical patent/JP2003031259A/ja
Publication of JP2003031259A5 publication Critical patent/JP2003031259A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】正極と、リチウムを吸蔵放出可能な炭素材料を
含んでなる負極と、非水電解液とを備えてなる非水電解
質二次電池のサイクル特性を改善する。 【解決手段】正極と、リチウムを吸蔵放出可能な炭素材
料を含んでなる負極と、非水電解液とを備えてなる非水
電解質二次電池であって、前記非水電解液が、ビニレン
カーボネートおよびビニルエチレンカーボネートを含ん
でいることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、サイクル特性に優れた
非水電解質二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】コークス、黒鉛等の炭素材料は、可撓性
に優れること、樹枝状の電析リチウムの成長による内部
短絡のおそれが無いことなどの理由から、金属リチウム
に代わる非水電解質二次電池の負極材料として広く利用
されている。
【0003】ところで、負極材料として炭素材料を用い
た電池では、非水電解液溶媒の種類により電池特性が大
きく変化することが知られており、例えば、溶媒とし
て、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネートやビ
ニレンカーボネート等の炭酸エステルを用いることで、
炭素材料の電気化学的特性を十分に発揮させることがで
きるということが知られている。しかしながら、一方で
は、炭素材料を負極材料として用い、かつ、炭酸エステ
ルを非水電解液の溶媒として用いた場合に、溶媒がガス
発生を伴なって分解し、充放電サイクルの進行に伴い電
池容量が次第に低下するという問題が生じることが知ら
れている。
【0004】そこで、このような問題を解決するため
に、ビニレンカーボネートやビニルエチレンカーボネー
トを電解液に添加する方法が提案されている。例えば、
ビニルエチレンカーボネートをエチレンカーボネート
(EC)主体の炭酸エステル電解液に添加することが特
開平6−84542号公報や特開平8−45545号公
報等で開示されている。また、特開平4―87156号
公報では、負極にリチウム金属を用いた非水系電解液電
池において、ビニルエチレンカーボネートを用いること
が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】非水電解質二次電池に
おいて、サイクル特性を改善し、初期特性の劣化を長期
間に亘って抑制することは、依然として開発の大きな課
題となっており、上記示したような方法を用いた場合に
も、未だ十分満足できるようなサイクル特性は得られて
いない。
【0006】本発明は、正極と、リチウムを吸蔵放出可
能な炭素材料を含んでなる負極と、非水電解液とを備え
てなる非水電解質二次電池のサイクル特性を改善するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、正極
と、リチウムを吸蔵放出可能な炭素材料を含んでなる負
極と、非水電解液とを備えてなる非水電解質二次電池に
おいて、前記非水電解液がビニレンカーボネートおよび
ビニルエチレンカーボネートを含んでいることを特徴と
する。
【0008】請求項1の発明によれば、電解液中にビニ
レンカーボネートとビニルエチレンカーボネートを共に
含ませることにより、非水電解質二次電池のサイクル特
性が改善される。
【0009】請求項2の発明は、請求項1に記載の非水
電解質二次電池において、非水電解液が環状炭酸エステ
ルおよび鎖状炭酸エステルを含み、ビニレンカーボネー
トおよびビニルエチレンカーボネートを除く全電解液溶
媒に対し、ビニレンカーボネートの含有量が0.01質
量%以上5質量%以下であり、ビニルエチレンカーボネ
−トの含有量が0.01質量%以上2質量%以下である
ことを特徴とする。
【0010】請求項2の発明によれば、炭酸エステルの
分解劣化が抑制され、非水電解質二次電池のサイクル特
性が著しく改善される。
【0011】請求項3の発明は、請求項1または2に記
載の非水電解質二次電池において、ビニレンカーボネー
トおよびビニルエチレンカーボネートを除く全電解液溶
媒に対し、環状炭酸エステルの含有量が20体積%以上
50体積%以下であることを特徴とする。
【0012】請求項4の発明は、請求項1、2または3
記載の非水電解質二次電池において、鎖状炭酸エステル
が、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メ
チルエチルカーボネートから選ばれた少なくとも1種で
あることを特徴とする。
【0013】請求項3または請求項4の発明によれば、
非水電解質二次電池のサイクル特性の向上が顕著とな
る。
【0014】請求項5の発明は、請求項1、2、3また
は4記載の非水電解質二次電池において、炭素材料の
(002)面の面間隔:d値(d002)が3.37Å
以下であることを特徴とする。
【0015】請求項5の発明によれば、負極に高結晶性
炭素を用いることにより、非水電解質二次電池のサイク
ル特性の向上がより顕著となる。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明はビニレンカーボネートと
ビニルエチレンカーボネートとを共に非水電解液中に含
有せしめることにより、サイクル特性の改善を実現した
ものである。
【0017】非水電解液を構成する有機溶媒としては、
例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネー
ト、ブチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、ジメ
チルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチ
ルカーボネート、酢酸エステル化合物、ジメトキシエタ
ン、ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン等を単独ま
たは2種以上混合して用いることができ、ビニレンカー
ボネートおよびビニルエチレンカーボネートを除く炭酸
エステルを含んでいるものが好ましく、特に本発明の非
水電解質二次電池の場合、環状炭酸エステルと鎖状炭酸
エステルとを混合して用いるのが良い。このような有機
溶媒を含んでいる場合に、非水電解質二次電池における
サイクル特性改善効果が顕著に現れる。
【0018】ビニレンカーボネートとビニルエチレンカ
ーボネートと炭酸エステルとの混合溶媒を用いた場合に
は、ビニレンカーボネートとビニルエチレンカーボネー
トとが負極近傍に存在し易いため、易分解性の炭酸エス
テルが負極に近づき難くなり、その結果炭酸エステルの
分解劣化が抑制されるためであると考えられる。
【0019】有機電解液中のビニレンカーボネートとビ
ニルエチレンカーボネ−トの含有量は、非水電解液の組
成に応じて適宜調整すれば良いが、ビニレンカーボネー
トとビニルエチレンカーボネ−トを除く全電解液溶媒
(これを100質量%とする)に対し、ビニレンカーボ
ネートの含有量は、好ましくは0.01質量%以上5質
量%以下、より好ましくは0.25質量%以上2質量%
以下とするのが良く、ビニルエチレンカーボネ−トの含
有量は、好ましくは0.01質量%以上2質量%以下、
より好ましくは0.25質量%以上1質量%以下とする
のが良い。これらは少なすぎると効果が現れないこと、
多すぎる場合には、ビニレンカーボネートの場合には、
特に高率放電特性が悪くなること、ビニルエチレンカー
ボネ−トの場合には電池のふくれが大きくなることによ
る。
【0020】さらに本発明の非水電解質二次電池におい
ては、ビニレンカーボネートとビニルエチレンカーボネ
−トを除く全電解液溶媒(これを100体積%とする)
に対し、環状炭酸エステルの含有量を20体積%以上5
0体積%以下とするのが良い。特に環状炭酸エステルと
してはエチレンカーボネートを用いるのが良く、サイク
ル特性の向上が顕著となる。なお、環状炭酸エステルの
含有量を規定することにより、高率放電特性を向上する
ことができる。なお、このような場合であっても、他の
溶媒をさらに混合して用いても良い。
【0021】また、鎖状炭酸エステルとしては、ジメチ
ルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチル
カーボネートから選ばれた少なくとも1種を用いるのが
特に好ましい。
【0022】負極に用いるリチウムを吸蔵放出可能な炭
素材料としては、天然黒鉛、人造黒鉛、コークス、難黒
鉛化炭素、熱分解樹脂等、リチウムを吸蔵放出可能な種
々のものを用いることができるが、特に、(002)面
の面間隔:d値(d002)が3.37Å以下である炭
素材料を用いるのが好ましい。これは、このような比較
的結晶性の高い炭素材料を用いた場合に、本発明の効果
が顕著に現れる。かかる結晶性の高い炭素材料として
は、黒鉛類(天然黒鉛及び人造黒鉛、これらを改質修飾
したもの等)の他、例えば高圧処理などにより結晶性を
高めてd002値を3.37Å以下にした変性コークス
等がある。
【0023】本発明の非水電解質二次電池において、正
極材料、非水電解液の溶質など他の電池構成材料につい
ては、従来非水電解質二次電池用として提案され、また
は実用されている種々の材料を特に制限なく用いること
が可能である。
【0024】例えば、正極材料としては、組成式Lix
MO、またはLiyM(Mは一種以上の遷移金
属、0≦x≦1、0≦y≦2 )で表される、複合酸化
物、トンネル状の空孔を有する酸化物、層状構造の金属
カルコゲン化物等のリチウムを吸蔵放出可能な無機化合
物を用いることができる。その具体例としては、LiC
oO、LiNiO、LiMn、LiMn
、MnO、FeO、V、V13、T
iO、TiS等が挙げられる。また、ポリアニリン
等の導電性ポリマー等の有機化合物を用いることができ
る。さらに、無機化合物、有機化合物を問わず、上記各
種活物質を混合して用いることができる。
【0025】また、例えば有機溶媒に溶解させるリチウ
ム塩として、LiPF、LiClO、LiBF
LiAsF、LiCFCO、LiCFSO
LiN(SOCF、LiN(SOCFCF
、LiN(COCFおよびLiN(COC
CFなどの塩を単独で、また、混合して用い
ることができる。
【0026】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細
に説明する。
【0027】[実施例1]正極板は、は厚さ20μmの
アルミニウム箔からなる集電体上に、正極活物質として
のスピネルマンガン複合酸化物粒子が保持されたもので
ある。正極板は、結着剤であるポリフッ化ビニリデン8
質量%と導電剤であるアセチレンブラック4質量%とを
活物質88質量%とともに混合し、N−メチルピロリド
ンを加えてペースト状に調製した後、その集電体材料の
両面に塗布した後、150℃で2時間乾燥することによ
って作製した。
【0028】負極板は、厚さ14μmの銅箔からなる集
電体の両面に、人造黒鉛粉末92重量部と結着剤として
のポリフッ化ビニリデン8重量部とを混合し、N−メチ
ルピロリドンを加えてペースト状に調製したものを塗
布、乾燥することによって作製した。
【0029】非水電解液としては、エチレンカーボネー
ト(EC)30体積%、ジメチルカーボネート(DM
C)70体積%からなる混合溶媒に対し、ビニレンカー
ボネート(VC)0.5質量%とビニルエチレンカーボ
ネート(VEC)0.3質量%とを加え、さらにLiP
を1M(モル/リットル)の割合で溶かして非水電
解液を調製した。
【0030】以上の正負両極および非水電解液を用い
て、角形の本発明電池MA1を作製した。なお、セパレ
ータとしてはポリプロピレン製の微多孔膜を使用した。
【0031】図1は作製した本発明電池MA1の概略断
面図である。図1において、1は非水電解質二次電池、
2は巻回型極群、3は正極、4は負極、5はセバレー
タ、6は電池ケース、7は電池蓋、8は安全弁、9は正
極端子、10は正極リード線である。巻回型電極群2は
電解液(図示せず)とともに電池ケース6に収納してあ
り、電池ケース6には安全弁8を設け、電池蓋7と電池
ケース6はレーザー溶接で密閉されている。正極端子9
は正極リード線10を介して正極3と接続され、負極4
は電池ケース6の内壁と接触により接続されている。
【0032】[実施例2]エチレンカーボネート(E
C)30体積%、ジエチルカーボネート(DEC)70
体積%からなる混合溶媒に対し、ビニレンカーボネート
(VC)0.5質量%とビニルエチレンカーボネート
(VEC)0.3質量%と加え、さらにLiPFを1
M(モル/リットル)の割合で溶かして調製した非水電
解液を用いた以外は実施例1と同様にして角形の実施電
池MA2を作製した。
【0033】[実施例3]エチレンカーボネート(E
C)30体積%、ジエチルカーボネート(DEC)0体
積%、ジメチルカーボネート(DMC)40体積%から
なる混合溶媒に対し、ビニレンカーボネート(VC)
0.5質量%とビニルエチレンカーボネート(VEC)
0.3質量%と加え、さらにLiPFを1M(モル/
リットル)の割合で溶かして調製した非水電解液を用い
た以外は実施例1と同様にして角形の実施電池MA3を
作製した。
【0034】[比較例1]エチレンカーボネート(E
C)30体積%、ジメチルカーボネート(DMC)70
体積%からなる混合溶媒にLiPFを1M(モル/リ
ットル)の割合で溶かして得た非水電解液を用いた以外
は実施例1と同様にして角形の比較電池CA1を作製し
た。
【0035】[比較例2]エチレンカーボネート(E
C)30体積%、ジエチルカーボネート(DEC)70
体積%からなる混合溶媒にLiPFを1M(モル/リ
ットル)の割合で溶かして得た非水電解液を用いた以外
は実施例1と同様にして角形の比較電池CA2を作製し
た。
【0036】[比較例3]エチレンカーボネート(E
C)30体積%、ジエチルカーボネート(DEC)30
体積%、ジメチルカーボネート(DMC)40体積%か
らなる混合溶媒にLiPFを1M(モル/リットル)
の割合で溶かして得た非水電解液を用いた以外は実施例
1と同様にして角形の比較電池CA3を作製した本発明
電池MA1、MA2、MA3および比較電池CA1、C
A2、CA3(サイクル初期の放電容量はいずれも38
0mAhである)について、1サイクル目をつぎの条件
で充放電をおこなった。充電:380mA定電流/4.
1V定電圧×5h(25℃)、放電:380mA定電
流、終止定電圧2.75V(25℃)。次に、2サイク
ル目から399サイクル目までをつぎの条件でのサイク
ル試験をおこなった。充電:380mA定電流/4.1
V定電圧×5h(45℃)、放電:380mA定電流、
終止定電圧2.75V(45℃)。さらに、400サイ
クル目の充放電をつぎの条件でおこなった。充電:38
0mA定電流/4.1V定電圧×5h(25℃)、放
電:380mA定電流、終止定電圧2.75V(25
℃)。そこで400サイクル目の容量劣化率をつぎのよ
うに定義し、表1に示した。
【0037】400サイクル目の容量劣化率=(1サイ
クル目の放電容量−400サイクル目の放電容量)/
(1サイクル目の放電容量)
【0038】
【表1】
【0039】表1に示すように、本発明電池MA1、M
A2、およびMA3の400サイクル目の容量劣化率が
いずれも約20%と小さいのに対し、比較電池CA1、
CA2およびCA3の400サイクル目の容量劣化率は
30%台と大きかった。このことから、充放電サイクル
時の非水電解液の分解に起因する放電容量の低下が、ビ
ニレンカーボネート(VC)とビニルエチレンカーボネ
ート(VEC)の両方を含有させることにより抑制され
ていることがわかった。
【0040】つぎに、エチレンカーボネート(EC)の
体積混合比率とサイクル特性との関係を調べた。エチレ
ンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DE
C)の体積混合比率が10:90、20:80、30:
70、40:60、50:50、60:40、80:2
0からなる混合溶媒に対して、それぞれビニレンカーボ
ネート(VC)0.50質量%とビニルエチレンカーボ
ネート(VEC)0.3質量%と加え、さらにLiPF
を1M(モル/リットル)の割合で溶かして調製した
非水電解液を用いた以外は実施例1と同様にして、本発
明の実施例電池4〜7および比較例電池4〜6を作製し
た。次いで、先と同じ条件で充放電サイクル試験を行っ
て各電池の400サイクル目の容量劣化率を求め、エチ
レンカーボネートの体積混合比率と、サイクル特性との
関係を調べた。その結果を表2に示した。
【0041】
【表2】
【0042】表2に示したように、エチレンカーボネー
ト(EC)の割合を20〜50体積%とした場合に、容
量劣化率を特に小さくすることができ、優れたサイクル
特性を示す非水電解液二次電池が得られることがわかっ
た。
【0043】さらに、ビニレンカーボネート(VC)と
ビニルエチレンカーボネート(VEC)の体積混合比率
とサイクル特性との関係を調べた。エチレンカーボネー
ト(EC)30体積%、ジメチルカーボネート(DM
C)70体積%からなる混合溶媒に対し、ビニレンカー
ボネート(VC)とビニルエチレンカーボネート(VE
C)の混合体積比率を0:0、0.075:0.07
5、0.075:1.5、1.5:0.075、0.
6:0.6、1.5:1.5、2:2として加え,さら
にLiPFを1M(モル/リットル)の割合で溶かし
て調製した非水電解液を用いた以外は実施例1と同様に
して、本発明の実施例電池8〜12および比較例電池7
〜10を作製した。次いで、先と同じ条件で充放電サイ
クル試験を行って各電池の400サイクル目の容量劣化
率を求め、ビニレンカーボネート(VC)とビニルエチ
レンカーボネート(VEC)の体積混合比率と、サイク
ル特性との関係を調べ、その結果を表3に示した。
【0044】
【表3】
【0045】表3に示したように、ビニレンカーボネー
ト(VC)およびビニルエチレンカーボネート(VE
C)を除く環状炭酸エステルおよび鎖状炭酸エステルと
からなる電解液に対して、ビニレンカーボネート(V
C)の含有量が0.01質量%以上5質量%以下であ
り、ビニルエチレンカーボネ−ト(VEC)の含有量が
0.01質量%以上2質量%以下で含有した場合に、容
量劣化率を特に小さくすることができ、優れたサイクル
特性を発現する非水電解液二次電池が得られることがわ
かった。
【0046】なお、ビニレンカーボネート(VC)とビ
ニルエチレンカーボネ−ト(VEC)を添加する前の混
合溶媒が、エチレンカーボネート(EC)30体積%と
ジメチルカーボネート(DMC)70体積%からなる混
合溶媒に代えて、エチレンカーボネート(EC)30体
積%とジエチルカーボネート(DEC)70体積%から
なる混合溶媒、エチレンカーボネート(EC)30体積
%とジエチルカーボネート(DEC)30体積%とジメ
チルカーボネート(DMC)40体積%からなる混合溶
媒等を用いた場合も、同様の結果が得られた。
【0047】
【発明の効果】本発明は、正極と、リチウムを吸蔵放出
可能な炭素材料を含んでなる負極と、非水電解液とを備
えてなる非水電解質二次電池において、非水電解液がビ
ニレンカーボネートおよびビニルエチレンカーボネート
を含んでいることを特徴とする。本発明によれば、炭酸
エステルの分解劣化が抑制され、充放電サイクルの進行
に伴う容量劣化率が小さく、サイクル特性に優れた電池
の製造が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の角型電池MA1の概略断面図。
【符号の説明】
1 非水電解質二次電池 2 巻回型極群 3 正極 4 負極 5 セバレータ 6 電池ケース

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極と、リチウムを吸蔵放出可能な炭素
    材料を含んでなる負極と、非水電解液とを備えてなる非
    水電解質二次電池であって、前記非水電解液がビニレン
    カーボネートおよびビニルエチレンカーボネートを含ん
    でいることを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 【請求項2】 非水電解液が環状炭酸エステルおよび鎖
    状炭酸エステルを含み、ビニレンカーボネートおよびビ
    ニルエチレンカーボネートを除く全電解液溶媒に対し、
    ビニレンカーボネートの含有量が0.01質量%以上5
    質量%以下であり、ビニルエチレンカーボネ−トの含有
    量が0.01質量%以上2質量%以下であることを特徴
    とする請求項1記載の非水電解質二次電池。
  3. 【請求項3】 ビニレンカーボネートおよびビニルエチ
    レンカーボネートを除く全電解液溶媒に対し、環状炭酸
    エステルの含有量が20体積%以上50体積%以下であ
    ることを特徴とする請求項1または2記載の非水電解質
    二次電池。
  4. 【請求項4】 鎖状炭酸エステルが、ジメチルカーボネ
    ート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネー
    トから選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする
    請求項1、2または3記載の非水電解質二次電池。
  5. 【請求項5】 炭素材料の(002)面の面間隔:d値
    (d002)が3.37Å以下であることを特徴とする
    請求項1、2、3または4記載の非水電解質二次電池。
JP2001211767A 2001-07-12 2001-07-12 非水電解質二次電池 Pending JP2003031259A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001211767A JP2003031259A (ja) 2001-07-12 2001-07-12 非水電解質二次電池
EP02015551A EP1276165A1 (en) 2001-07-12 2002-07-11 Nonaqueous secondary cell
US10/192,688 US7097944B2 (en) 2001-07-12 2002-07-11 Nonaqueous secondary cell
CNB021409536A CN1282272C (zh) 2001-07-12 2002-07-11 非水系二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001211767A JP2003031259A (ja) 2001-07-12 2001-07-12 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003031259A true JP2003031259A (ja) 2003-01-31
JP2003031259A5 JP2003031259A5 (ja) 2008-08-07

Family

ID=19047027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001211767A Pending JP2003031259A (ja) 2001-07-12 2001-07-12 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003031259A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004273153A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Sony Corp 電池
JP2005310477A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液および非水系電解液二次電池
WO2005114773A1 (ja) * 2004-04-20 2005-12-01 Mitsubishi Chemical Corporation 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JPWO2004092269A1 (ja) * 2003-04-15 2006-07-06 ダイソー株式会社 電解質組成物および電池
WO2006080204A1 (ja) * 2005-01-26 2006-08-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解質およびこれを含む二次電池
WO2006134653A1 (ja) * 2005-06-15 2006-12-21 Mitsubishi Chemical Corporation リチウム二次電池
WO2007142121A1 (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Mitsubishi Chemical Corporation 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP2008010414A (ja) * 2006-06-02 2008-01-17 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP2008016445A (ja) * 2006-06-05 2008-01-24 Sony Corp 電解質およびこれを用いた電池
US7767340B2 (en) 2005-02-22 2010-08-03 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery and method of producing coating for negative electrode active material thereof
US8470475B2 (en) 2004-04-07 2013-06-25 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery
US10084203B2 (en) 2012-05-16 2018-09-25 Fujifilm Corporation Non-aqueous secondary battery and non-aqueous liquid electrolyte for secondary battery
CN112055910A (zh) * 2019-12-26 2020-12-08 宁德新能源科技有限公司 一种电解液及电化学装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001006729A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池
JP2001023684A (ja) * 1999-07-02 2001-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2002015771A (ja) * 2000-04-28 2002-01-18 Toshiba Corp 非水電解質及び非水電解質二次電池
JP2002184462A (ja) * 2000-09-28 2002-06-28 Toshiba Corp 非水電解質及び非水電解質二次電池
JP2002324580A (ja) * 2001-02-23 2002-11-08 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池
JP2002343430A (ja) * 2001-05-22 2002-11-29 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解液二次電池
JP2002367674A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Mitsubishi Chemicals Corp 電解液及び二次電池
JP2003249262A (ja) * 2001-01-29 2003-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2005101003A (ja) * 2001-01-29 2005-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001006729A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池
JP2001023684A (ja) * 1999-07-02 2001-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2002015771A (ja) * 2000-04-28 2002-01-18 Toshiba Corp 非水電解質及び非水電解質二次電池
JP2002184462A (ja) * 2000-09-28 2002-06-28 Toshiba Corp 非水電解質及び非水電解質二次電池
JP2003249262A (ja) * 2001-01-29 2003-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2005101003A (ja) * 2001-01-29 2005-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2002324580A (ja) * 2001-02-23 2002-11-08 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池
JP2002343430A (ja) * 2001-05-22 2002-11-29 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解液二次電池
JP2002367674A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Mitsubishi Chemicals Corp 電解液及び二次電池

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004273153A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Sony Corp 電池
JP4640172B2 (ja) * 2003-04-15 2011-03-02 ダイソー株式会社 電解質組成物および電池
JPWO2004092269A1 (ja) * 2003-04-15 2006-07-06 ダイソー株式会社 電解質組成物および電池
US8470475B2 (en) 2004-04-07 2013-06-25 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery
US9136560B2 (en) 2004-04-20 2015-09-15 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolyte solution and lithium secondary battery using same
US9231274B2 (en) 2004-04-20 2016-01-05 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolyte solution and lithium secondary battery using same
US20130095379A1 (en) * 2004-04-20 2013-04-18 Minoru Kotato Nonaqueous electrolyte solution and lithium secondary battery using same
EP1744394A4 (en) * 2004-04-20 2014-07-23 Mitsubishi Chem Corp WATER-FREE ELECTROLYTE SOLUTION AND LITHIUM SECONDARY BATTERY THEREWITH
US8435681B2 (en) 2004-04-20 2013-05-07 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolyte solution and lithium secondary battery using same
WO2005114773A1 (ja) * 2004-04-20 2005-12-01 Mitsubishi Chemical Corporation 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2005310477A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液および非水系電解液二次電池
US8007938B2 (en) 2004-04-20 2011-08-30 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolyte solution and lithium secondary battery using same
WO2006080204A1 (ja) * 2005-01-26 2006-08-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解質およびこれを含む二次電池
KR100827904B1 (ko) * 2005-01-26 2008-05-07 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 비수전해질 및 이것을 포함한 이차전지
JP4949223B2 (ja) * 2005-01-26 2012-06-06 パナソニック株式会社 非水電解質およびこれを含む二次電池
US7967874B2 (en) 2005-02-22 2011-06-28 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery and method of producing coating for negative electrode active material thereof
US7767340B2 (en) 2005-02-22 2010-08-03 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery and method of producing coating for negative electrode active material thereof
WO2006134653A1 (ja) * 2005-06-15 2006-12-21 Mitsubishi Chemical Corporation リチウム二次電池
JP2008010414A (ja) * 2006-06-02 2008-01-17 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及び非水系電解液電池
WO2007142121A1 (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Mitsubishi Chemical Corporation 非水系電解液及び非水系電解液電池
US9231276B2 (en) 2006-06-02 2016-01-05 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolytic solutions and nonaqueous-electrolyte batteries
JP2008016445A (ja) * 2006-06-05 2008-01-24 Sony Corp 電解質およびこれを用いた電池
US10084203B2 (en) 2012-05-16 2018-09-25 Fujifilm Corporation Non-aqueous secondary battery and non-aqueous liquid electrolyte for secondary battery
CN112055910A (zh) * 2019-12-26 2020-12-08 宁德新能源科技有限公司 一种电解液及电化学装置
CN112055910B (zh) * 2019-12-26 2023-02-03 宁德新能源科技有限公司 一种电解液及电化学装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4151060B2 (ja) 非水系二次電池
JP4092618B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3213459B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2004139743A (ja) 非水電解質二次電池
JPH11339850A (ja) リチウムイオン二次電池
JP3911870B2 (ja) リチウム二次電池用電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JPH09147913A (ja) 非水電解質電池
JPH10289731A (ja) 非水電解液電池
JP2003031259A (ja) 非水電解質二次電池
JP2000235866A (ja) 非水系電解質二次電池
JPH11111332A (ja) 非水電解質電池
JP3349399B2 (ja) リチウム二次電池
JPH08115742A (ja) リチウム二次電池
JP2002319430A (ja) 非水電解質二次電池
JP4056278B2 (ja) 非水電解質電池
JP2002313416A (ja) 非水電解質二次電池
JP2003243031A (ja) 非水電解質二次電池
JP4306891B2 (ja) 非水電解質電池
JP2000228215A (ja) リチウム二次電池
JP2004119326A (ja) 非水電解質二次電池
JPH09147864A (ja) 非水電解質電池及びその製造方法
JP3525921B2 (ja) 非水系二次電池用正極活物質
JP3580511B2 (ja) 有機電解液二次電池
JP3258907B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2003243032A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080620

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120626

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120705

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120824