JPH09147864A - 非水電解質電池及びその製造方法 - Google Patents
非水電解質電池及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH09147864A JPH09147864A JP7329512A JP32951295A JPH09147864A JP H09147864 A JPH09147864 A JP H09147864A JP 7329512 A JP7329512 A JP 7329512A JP 32951295 A JP32951295 A JP 32951295A JP H09147864 A JPH09147864 A JP H09147864A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon material
- aqueous electrolyte
- negative electrode
- lithium carbonate
- lithium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 title claims abstract description 59
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 claims abstract description 54
- XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L lithium carbonate Chemical compound [Li+].[Li+].[O-]C([O-])=O XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims abstract description 47
- 229910052808 lithium carbonate Inorganic materials 0.000 claims abstract description 47
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 19
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 4
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 16
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 8
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 8
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 7
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 5
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- -1 L iMnO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 4
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 3
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 3
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 3
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 3
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 2
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 1,2-butylene carbonate Chemical compound CCC1COC(=O)O1 ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000733 Li alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013684 LiClO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010586 LiFeO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013290 LiNiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 229920002873 Polyethylenimine Polymers 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DZUDZSQDKOESQQ-UHFFFAOYSA-N cobalt hydrogen peroxide Chemical compound [Co].OO DZUDZSQDKOESQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 125000002573 ethenylidene group Chemical group [*]=C=C([H])[H] 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001989 lithium alloy Substances 0.000 description 1
- 150000002642 lithium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- MHCFAGZWMAWTNR-UHFFFAOYSA-M lithium perchlorate Chemical compound [Li+].[O-]Cl(=O)(=O)=O MHCFAGZWMAWTNR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910001486 lithium perchlorate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001496 lithium tetrafluoroborate Inorganic materials 0.000 description 1
- MCVFFRWZNYZUIJ-UHFFFAOYSA-M lithium;trifluoromethanesulfonate Chemical compound [Li+].[O-]S(=O)(=O)C(F)(F)F MCVFFRWZNYZUIJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910000314 transition metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- ITMCEJHCFYSIIV-UHFFFAOYSA-N triflic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C(F)(F)F ITMCEJHCFYSIIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 リチウムの吸蔵,放出が可能な材料を用いた
正極と、炭素材料を用いた負極とを有する非水電解質電
池において、負極に使用した炭素材料が非水電解液等と
の接触により反応して劣化するのを抑制し、保存性やサ
イクル特性に優れた非水電解質電池が得られるようにす
る。 【解決手段】 リチウムの吸蔵,放出が可能な材料を用
いた正極1と、炭素材料を用いた負極2とを有する非水
電解質電池において、上記負極における炭素材料の表面
を炭酸リチウムによって被覆するようにし、また負極に
おける炭素材料の表面を炭酸リチウムによって被覆する
にあたり、炭酸リチウムを炭素材料に混合させたものを
加熱し、炭酸リチウムを溶融させて炭素材料の表面を被
覆させるようにした。
正極と、炭素材料を用いた負極とを有する非水電解質電
池において、負極に使用した炭素材料が非水電解液等と
の接触により反応して劣化するのを抑制し、保存性やサ
イクル特性に優れた非水電解質電池が得られるようにす
る。 【解決手段】 リチウムの吸蔵,放出が可能な材料を用
いた正極1と、炭素材料を用いた負極2とを有する非水
電解質電池において、上記負極における炭素材料の表面
を炭酸リチウムによって被覆するようにし、また負極に
おける炭素材料の表面を炭酸リチウムによって被覆する
にあたり、炭酸リチウムを炭素材料に混合させたものを
加熱し、炭酸リチウムを溶融させて炭素材料の表面を被
覆させるようにした。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、リチウムの吸
蔵,放出が可能な材料を用いた正極と、炭素材料を用い
た負極とを有する非水電解質電池に係り、特に、炭素材
料を用いた負極の特性が改善されてサイクル特性や保存
特性が向上した非水電解質電池に関するものである。
蔵,放出が可能な材料を用いた正極と、炭素材料を用い
た負極とを有する非水電解質電池に係り、特に、炭素材
料を用いた負極の特性が改善されてサイクル特性や保存
特性が向上した非水電解質電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、高出力,高エネルギー密度の新型
二次電池の1つとして、電解質に非水電解液等の非水電
解質を用い、リチウムの酸化,還元を利用して放電及び
充電を行なうようにした非水電解質電池が利用されるよ
うになった。
二次電池の1つとして、電解質に非水電解液等の非水電
解質を用い、リチウムの酸化,還元を利用して放電及び
充電を行なうようにした非水電解質電池が利用されるよ
うになった。
【0003】そして、このような非水電解質電池におい
ては、その負極における負極材料として、金属リチウム
やリチウム合金の他に、リチウムの吸蔵,放出が可能な
炭素材料が使用されており、近年においては、可逆性に
優れると共に、モッシー状のリチウムが電析するおそれ
がない等の点から、その負極に炭素材料が使用されるよ
うになってきた。
ては、その負極における負極材料として、金属リチウム
やリチウム合金の他に、リチウムの吸蔵,放出が可能な
炭素材料が使用されており、近年においては、可逆性に
優れると共に、モッシー状のリチウムが電析するおそれ
がない等の点から、その負極に炭素材料が使用されるよ
うになってきた。
【0004】しかし、このように炭素材料を負極に使用
した場合、充放電時や保存時において、この炭素材料が
非水電解質電池における非水電解液等と反応して、炭素
材料を用いた負極が劣化し、これにより非水電解質電池
におけるサイクル特性や保存特性が悪くなるという問題
があった。
した場合、充放電時や保存時において、この炭素材料が
非水電解質電池における非水電解液等と反応して、炭素
材料を用いた負極が劣化し、これにより非水電解質電池
におけるサイクル特性や保存特性が悪くなるという問題
があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、リチウム
の吸蔵,放出が可能な材料を用いた正極と、炭素材料を
用いた負極とを有する非水電解質電池における上記のよ
うな問題を解決することを課題とするものであり、負極
に使用した炭素材料が非水電解液等との接触により反応
して劣化するのを抑制し、保存性やサイクル特性に優れ
た非水電解質電池が得られるようにすることを課題とす
るものである。
の吸蔵,放出が可能な材料を用いた正極と、炭素材料を
用いた負極とを有する非水電解質電池における上記のよ
うな問題を解決することを課題とするものであり、負極
に使用した炭素材料が非水電解液等との接触により反応
して劣化するのを抑制し、保存性やサイクル特性に優れ
た非水電解質電池が得られるようにすることを課題とす
るものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明における非水電
解質電池においては、上記のような課題を解決するた
め、リチウムの吸蔵,放出が可能な材料を用いた正極
と、炭素材料を用いた負極とを有する非水電解質電池に
おいて、上記負極における炭素材料の表面を炭酸リチウ
ムによって被覆するようにしたのである。
解質電池においては、上記のような課題を解決するた
め、リチウムの吸蔵,放出が可能な材料を用いた正極
と、炭素材料を用いた負極とを有する非水電解質電池に
おいて、上記負極における炭素材料の表面を炭酸リチウ
ムによって被覆するようにしたのである。
【0007】そして、この発明における非水電解質電池
のように、負極に使用する炭素材料の表面を炭酸リチウ
ムによって被覆すると、この炭素材料と非水電解液等と
の反応がこの炭酸リチウムにより抑制され、非水電解液
等との反応によって炭素材料が劣化するということが少
なくなると共に、炭酸リチウムによってリチウムを吸
蔵,放出する炭素材料の能力が低下するということも少
なく、充放電サイクル特性や保存性に優れた非水電解質
電池が得られるようになる。
のように、負極に使用する炭素材料の表面を炭酸リチウ
ムによって被覆すると、この炭素材料と非水電解液等と
の反応がこの炭酸リチウムにより抑制され、非水電解液
等との反応によって炭素材料が劣化するということが少
なくなると共に、炭酸リチウムによってリチウムを吸
蔵,放出する炭素材料の能力が低下するということも少
なく、充放電サイクル特性や保存性に優れた非水電解質
電池が得られるようになる。
【0008】ここで、上記のように負極に使用する炭素
材料の表面を炭酸リチウムによって被覆するにあたって
は、炭酸リチウムの量が少ないと、炭素材料の表面を十
分に被覆することができず、炭素材料と非水電解液等と
の反応を十分に抑制することができなくなって、充放電
サイクル特性や保存性を十分に向上させることができな
くなる一方、この炭酸リチウムの量が多くなり過ぎる
と、この炭酸リチウムにより負極に用いた炭素材料の特
性が低下して放電特性等が悪くなるため、好ましくは、
炭素材料を被覆する炭酸リチウムの量を、炭素材料に対
して1〜10重量%になるようにする。
材料の表面を炭酸リチウムによって被覆するにあたって
は、炭酸リチウムの量が少ないと、炭素材料の表面を十
分に被覆することができず、炭素材料と非水電解液等と
の反応を十分に抑制することができなくなって、充放電
サイクル特性や保存性を十分に向上させることができな
くなる一方、この炭酸リチウムの量が多くなり過ぎる
と、この炭酸リチウムにより負極に用いた炭素材料の特
性が低下して放電特性等が悪くなるため、好ましくは、
炭素材料を被覆する炭酸リチウムの量を、炭素材料に対
して1〜10重量%になるようにする。
【0009】また、この発明における非水電解質電池を
製造するにあたり、上記のように負極に使用する炭素材
料の表面を炭酸リチウムによって被覆させる場合、炭素
材料と炭酸リチウムとを混合させるだけでは、炭酸リチ
ウムによる炭素材料の表面の被覆が十分に行なえないた
め、炭酸リチウムを炭素材料と混合させた後、これらを
加熱させるようにし、炭酸リチウムを溶融させて炭素材
料の表面を炭酸リチウムで被覆させることが好ましい。
製造するにあたり、上記のように負極に使用する炭素材
料の表面を炭酸リチウムによって被覆させる場合、炭素
材料と炭酸リチウムとを混合させるだけでは、炭酸リチ
ウムによる炭素材料の表面の被覆が十分に行なえないた
め、炭酸リチウムを炭素材料と混合させた後、これらを
加熱させるようにし、炭酸リチウムを溶融させて炭素材
料の表面を炭酸リチウムで被覆させることが好ましい。
【0010】ここで、このように炭酸リチウムと炭素材
料との混合物を加熱させ、炭酸リチウムを溶融させて炭
素材料の表面を炭酸リチウムで被覆させる場合、その加
熱条件としては、その加熱温度が低いと、炭酸リチウム
が十分に溶融されず炭素材料の表面を炭酸リチウムで十
分に被覆することができなくなる一方、加熱温度が高く
なり過ぎると、負極における炭素材料が劣化するため、
好ましくは、800〜900℃の温度で加熱させるよう
にし、またその加熱時間は1時間以上行なうようにし、
生産性の点からは8時間以内にすることが好ましく、ま
たその雰囲気は5%以上のCO2 が含まれる雰囲気下で
あればよい。
料との混合物を加熱させ、炭酸リチウムを溶融させて炭
素材料の表面を炭酸リチウムで被覆させる場合、その加
熱条件としては、その加熱温度が低いと、炭酸リチウム
が十分に溶融されず炭素材料の表面を炭酸リチウムで十
分に被覆することができなくなる一方、加熱温度が高く
なり過ぎると、負極における炭素材料が劣化するため、
好ましくは、800〜900℃の温度で加熱させるよう
にし、またその加熱時間は1時間以上行なうようにし、
生産性の点からは8時間以内にすることが好ましく、ま
たその雰囲気は5%以上のCO2 が含まれる雰囲気下で
あればよい。
【0011】一方、この発明における非水電解質電池に
おいて、その正極に使用するリチウムを吸蔵,放出でき
る材料としては、従来より一般に使用されている公知の
正極材料を使用することができ、例えば、マンガン,コ
バルト,ニッケル,鉄,バナジウム,ニオブの少なくと
も1種を含むリチウム含有遷移金属酸化物等を使用する
ことができ、例えば、LiCoO2 ,LiNiO2 ,L
iMnO2 ,LiFeO2 等が好適に使用される。
おいて、その正極に使用するリチウムを吸蔵,放出でき
る材料としては、従来より一般に使用されている公知の
正極材料を使用することができ、例えば、マンガン,コ
バルト,ニッケル,鉄,バナジウム,ニオブの少なくと
も1種を含むリチウム含有遷移金属酸化物等を使用する
ことができ、例えば、LiCoO2 ,LiNiO2 ,L
iMnO2 ,LiFeO2 等が好適に使用される。
【0012】また、この発明における非水電解質電池に
おける非水電解質としては、公知の非水電解液や高分子
固体電解質を使用することでき、非水電解液における溶
媒としても公知のものを使用することができ、例えば、
プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、γ−
ブチロラクトン、ジメチルカーボネート、ジメチルスル
ホキシド、アセトニトリル、ブチレンカーボネート、
1,2−ジメトキシエタン、ジエチルカーボネート等の
有機溶媒を1種又は2種以上組み合わせて使用すること
ができ、またこのような溶媒に溶解させる溶質として
も、公知のものを使用することができ、例えば、トリフ
ルオロメタンスルホン酸リチウムLiCF3SO3 ,ヘ
キサフルオロリン酸リチウムLiPF6 ,過塩素酸リチ
ウムLiClO4 ,テトラフルオロホウ酸リチウムLi
BF4 ,トリフルオロメタンスルホン酸イミドリチウム
LiN(CF3 SO2 )2 等のリチウム化合物を使用す
ることができる。
おける非水電解質としては、公知の非水電解液や高分子
固体電解質を使用することでき、非水電解液における溶
媒としても公知のものを使用することができ、例えば、
プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、γ−
ブチロラクトン、ジメチルカーボネート、ジメチルスル
ホキシド、アセトニトリル、ブチレンカーボネート、
1,2−ジメトキシエタン、ジエチルカーボネート等の
有機溶媒を1種又は2種以上組み合わせて使用すること
ができ、またこのような溶媒に溶解させる溶質として
も、公知のものを使用することができ、例えば、トリフ
ルオロメタンスルホン酸リチウムLiCF3SO3 ,ヘ
キサフルオロリン酸リチウムLiPF6 ,過塩素酸リチ
ウムLiClO4 ,テトラフルオロホウ酸リチウムLi
BF4 ,トリフルオロメタンスルホン酸イミドリチウム
LiN(CF3 SO2 )2 等のリチウム化合物を使用す
ることができる。
【0013】また、高分子固体電解質を使用する場合に
も、この高分子固体電解質を構成する高分子に公知のも
のを用いることができ、特に、リチウムイオンに対する
イオン導電性の高い高分子を使用することが好ましく、
例えば、ポリエチレンオキサイド,ポリプロピレンオキ
サイド,ポリエチレンイミン等が好適に使用され、また
この高分子に対して上記の溶質と共に、上記の溶媒を加
えてゲル状にして使用することも可能である。
も、この高分子固体電解質を構成する高分子に公知のも
のを用いることができ、特に、リチウムイオンに対する
イオン導電性の高い高分子を使用することが好ましく、
例えば、ポリエチレンオキサイド,ポリプロピレンオキ
サイド,ポリエチレンイミン等が好適に使用され、また
この高分子に対して上記の溶質と共に、上記の溶媒を加
えてゲル状にして使用することも可能である。
【0014】
【実施例】以下、この発明に係る非水電解質電池につい
て、実験例を挙げて具体的に説明し、この発明の実施例
に係る非水電解質電池が保存性やサイクル特性等の点で
優れていることを明らかにする。但し、この発明におけ
る非水電解質電池は下記の実験例に示したものに限定さ
れるものではなく、その要旨を変更しない範囲において
適宜変更して実施できるものである。
て、実験例を挙げて具体的に説明し、この発明の実施例
に係る非水電解質電池が保存性やサイクル特性等の点で
優れていることを明らかにする。但し、この発明におけ
る非水電解質電池は下記の実験例に示したものに限定さ
れるものではなく、その要旨を変更しない範囲において
適宜変更して実施できるものである。
【0015】(実験例1〜6)これらの実験例1〜6に
おいては、下記のようにして作製した正極及び負極とを
用いると共に、下記のようにして調製した非水電解液を
使用して、図1に示すような円筒型の非水電解質二次電
池を得るようにした。
おいては、下記のようにして作製した正極及び負極とを
用いると共に、下記のようにして調製した非水電解液を
使用して、図1に示すような円筒型の非水電解質二次電
池を得るようにした。
【0016】[正極の作製]正極を作製するにあたって
は、その正極材料にリチウム含有二酸化コバルトLiC
oO2 を使用し、このLiCoO2 と導電剤である人造
黒鉛とを重量比9:1の割合で混合して正極合剤を調製
し、この正極合剤に対して結着剤であるポリフッ化ビニ
リデンをN−メチルピロリドン溶媒に溶解させた溶液
を、正極合剤とポリフッ化ビニリデンとの重量比が9
5:5になるように加え、これらを混練してスラリーを
調製し、このスラリーを正極集電体であるアルミニウム
箔の両面にドクターブレード法により塗布し、これを1
50℃で2時間真空乾燥させて正極を作製した。
は、その正極材料にリチウム含有二酸化コバルトLiC
oO2 を使用し、このLiCoO2 と導電剤である人造
黒鉛とを重量比9:1の割合で混合して正極合剤を調製
し、この正極合剤に対して結着剤であるポリフッ化ビニ
リデンをN−メチルピロリドン溶媒に溶解させた溶液
を、正極合剤とポリフッ化ビニリデンとの重量比が9
5:5になるように加え、これらを混練してスラリーを
調製し、このスラリーを正極集電体であるアルミニウム
箔の両面にドクターブレード法により塗布し、これを1
50℃で2時間真空乾燥させて正極を作製した。
【0017】[負極の作製]負極を作製するにあたり、
負極材料として、実験例1においては、炭素塊に空気流
を噴射して粉砕させた黒鉛粉末を用いるようにする一
方、実験例2〜6においては、上記の黒鉛粉末と炭酸リ
チウムLi2 CO3 粉末とを混合させて使用するように
し、黒鉛粉末と炭酸リチウムLi2 CO3 粉末とを混合
させる割合を、下記の表1に示すように、実験例2では
99.5:0.5の重量比に、実験例3では99:1の
重量比に、実験例4では95:5の重量比に、実験例5
では90:10の重量比に、実験例6では85:15の
重量比にし、これらの混合物をそれぞれ窒素ガスと二酸
化炭素ガスとの体積比が80:20になったガス雰囲気
下において850℃で4時間熱処理して、上記の黒鉛粉
末の表面を炭酸リチウムで被覆させたものを用いるよう
にした。
負極材料として、実験例1においては、炭素塊に空気流
を噴射して粉砕させた黒鉛粉末を用いるようにする一
方、実験例2〜6においては、上記の黒鉛粉末と炭酸リ
チウムLi2 CO3 粉末とを混合させて使用するように
し、黒鉛粉末と炭酸リチウムLi2 CO3 粉末とを混合
させる割合を、下記の表1に示すように、実験例2では
99.5:0.5の重量比に、実験例3では99:1の
重量比に、実験例4では95:5の重量比に、実験例5
では90:10の重量比に、実験例6では85:15の
重量比にし、これらの混合物をそれぞれ窒素ガスと二酸
化炭素ガスとの体積比が80:20になったガス雰囲気
下において850℃で4時間熱処理して、上記の黒鉛粉
末の表面を炭酸リチウムで被覆させたものを用いるよう
にした。
【0018】そして、上記の各負極材料に対して、それ
ぞれ結着剤であるポリフッ化ビニリデンをN−メチルピ
ロリドン溶媒に溶解させた溶液を加え、各負極材料とポ
リフッ化ビニリデンの重量比が95:5になるように
し、これらを混練してスラリーを調製し、このように調
製した各スラリーを負極集電体である銅箔の両面にドク
ターブレード法により塗布し、これを150℃で2時間
真空乾燥させて各負極を作製した。
ぞれ結着剤であるポリフッ化ビニリデンをN−メチルピ
ロリドン溶媒に溶解させた溶液を加え、各負極材料とポ
リフッ化ビニリデンの重量比が95:5になるように
し、これらを混練してスラリーを調製し、このように調
製した各スラリーを負極集電体である銅箔の両面にドク
ターブレード法により塗布し、これを150℃で2時間
真空乾燥させて各負極を作製した。
【0019】[非水電解液の調製]非水電解液を調製す
るにあたっては、その溶媒として、エチレンカーボネー
トとジメチルカーボネートとを1:1の体積比で混合さ
せた混合溶媒を用い、この混合溶媒に溶質であるLiP
F6 を1mol/lの割合で溶解させて非水電解液を調
製した。
るにあたっては、その溶媒として、エチレンカーボネー
トとジメチルカーボネートとを1:1の体積比で混合さ
せた混合溶媒を用い、この混合溶媒に溶質であるLiP
F6 を1mol/lの割合で溶解させて非水電解液を調
製した。
【0020】[電池の作製]各実験例の非水電解質電池
を作製するにあたっては、図1に示すように、上記のよ
うにして作製した正極1と各負極2との間にそれぞれセ
パレータ3としてリチウムイオン透過性のポリプロピレ
ン製微多孔膜を介在させ、これらをスパイラル状に巻い
て各電池缶4内に収容させた後、この各電池缶4内に上
記の非水電解液を注液して封口し、それぞれ正極1を正
極リード5を介して正極外部端子6に接続させる一方、
負極2を負極リード7を介して電池缶4に接続させて、
各非水電解質電池を作製した。
を作製するにあたっては、図1に示すように、上記のよ
うにして作製した正極1と各負極2との間にそれぞれセ
パレータ3としてリチウムイオン透過性のポリプロピレ
ン製微多孔膜を介在させ、これらをスパイラル状に巻い
て各電池缶4内に収容させた後、この各電池缶4内に上
記の非水電解液を注液して封口し、それぞれ正極1を正
極リード5を介して正極外部端子6に接続させる一方、
負極2を負極リード7を介して電池缶4に接続させて、
各非水電解質電池を作製した。
【0021】次に、上記のようにして作製した実験例1
〜6の各非水電解質電池について、それぞれ室温下にお
いて、充電電流200mAで充電終止電圧4.1Vまで
充電させた後、放電電流200mAで放電終止電圧2.
75Vまで放電させ、これを1サイクルとしてこのよう
な充放電のサイクルを繰り返して行ない、500サイク
ル目までにおける1サイクル当たりの劣化率(%)を調
べ、その結果を下記の表1に示した。
〜6の各非水電解質電池について、それぞれ室温下にお
いて、充電電流200mAで充電終止電圧4.1Vまで
充電させた後、放電電流200mAで放電終止電圧2.
75Vまで放電させ、これを1サイクルとしてこのよう
な充放電のサイクルを繰り返して行ない、500サイク
ル目までにおける1サイクル当たりの劣化率(%)を調
べ、その結果を下記の表1に示した。
【0022】また、上記の実験例1〜6の各非水電解質
電池について、その保存特性を調べるため、これらの各
非水電解質電池を上記のように充電電流200mAで充
電終止電圧4.1Vまで充電させ、この状態で60℃で
10日間保存した後、放電電流200mAで放電終止電
圧2.75Vまで放電させて、保存後における各非水電
解質電池の放電容量を測定し、保存前に対する保存後に
おける放電容量の容量残存率(%)を求め、その結果を
下記の表1に合わせて示した。
電池について、その保存特性を調べるため、これらの各
非水電解質電池を上記のように充電電流200mAで充
電終止電圧4.1Vまで充電させ、この状態で60℃で
10日間保存した後、放電電流200mAで放電終止電
圧2.75Vまで放電させて、保存後における各非水電
解質電池の放電容量を測定し、保存前に対する保存後に
おける放電容量の容量残存率(%)を求め、その結果を
下記の表1に合わせて示した。
【0023】
【表1】
【0024】この結果から明らかなように、炭素材料で
ある黒鉛粉末に対して炭酸リチウムLi2 CO3 粉末を
1〜10重量%の範囲で加えて加熱処理し、負極におけ
る炭素材料の表面を炭酸リチウムによって被覆した実験
例3〜5の各非水電解質電池は、負極における炭素材料
の表面を炭酸リチウムで被覆しなかった実験例1の非水
電解質電池や、炭酸リチウムLi2 CO3 粉末の量が
0.5重量%と少ない実験例2の非水電解質電池や、炭
酸リチウムLi2 CO3 粉末の量が15重量%と多い実
験例6の非水電解質電池に比べて、1サイクル当たりに
おける劣化率が低くなっていると共に、保存後における
容量残存率もかなり高くなっており、非水電解質電池に
おける充放電サイクル特性及び保存特性が向上してい
た。
ある黒鉛粉末に対して炭酸リチウムLi2 CO3 粉末を
1〜10重量%の範囲で加えて加熱処理し、負極におけ
る炭素材料の表面を炭酸リチウムによって被覆した実験
例3〜5の各非水電解質電池は、負極における炭素材料
の表面を炭酸リチウムで被覆しなかった実験例1の非水
電解質電池や、炭酸リチウムLi2 CO3 粉末の量が
0.5重量%と少ない実験例2の非水電解質電池や、炭
酸リチウムLi2 CO3 粉末の量が15重量%と多い実
験例6の非水電解質電池に比べて、1サイクル当たりに
おける劣化率が低くなっていると共に、保存後における
容量残存率もかなり高くなっており、非水電解質電池に
おける充放電サイクル特性及び保存特性が向上してい
た。
【0025】(実験例7〜10)これらの実験例におい
ては、負極を作製するにあたり、前記実験例3の場合と
同様に、前記の黒鉛粉末と炭酸リチウムLi2 CO3 粉
末とを99:1の重量比で混合させ、この混合物を窒素
ガスと二酸化炭素ガスとの体積比が80:20になった
ガス雰囲気下において熱処理するにあたり、これらの実
験例7〜10においては、その加熱温度を下記の表2に
示すように、実験例7では850℃、実験例8では90
0℃、実験例9では950℃、実験例10では1000
℃にし、それぞれ4時間熱処理して各負極材料を作製
し、それ以外については、前記の実験例の場合と同様に
して各非水電解質電池を得るようにした。
ては、負極を作製するにあたり、前記実験例3の場合と
同様に、前記の黒鉛粉末と炭酸リチウムLi2 CO3 粉
末とを99:1の重量比で混合させ、この混合物を窒素
ガスと二酸化炭素ガスとの体積比が80:20になった
ガス雰囲気下において熱処理するにあたり、これらの実
験例7〜10においては、その加熱温度を下記の表2に
示すように、実験例7では850℃、実験例8では90
0℃、実験例9では950℃、実験例10では1000
℃にし、それぞれ4時間熱処理して各負極材料を作製
し、それ以外については、前記の実験例の場合と同様に
して各非水電解質電池を得るようにした。
【0026】そして、このようにして作製した実験例7
〜10の各非水電解質電池についても、上記の実験例1
〜6の場合と同様にして、500サイクル目までにおけ
る1サイクル当たりの劣化率(%)及び60℃で10日
間保存した場合における容量残存率(%)を下記の表2
に合わせて示した。
〜10の各非水電解質電池についても、上記の実験例1
〜6の場合と同様にして、500サイクル目までにおけ
る1サイクル当たりの劣化率(%)及び60℃で10日
間保存した場合における容量残存率(%)を下記の表2
に合わせて示した。
【0027】
【表2】
【0028】この結果から明らかなように、炭素材料で
ある黒鉛粉末に対して炭酸リチウムLi2 CO3 粉末を
1重量%加えて加熱処理するにあたり、その加熱温度を
800〜900℃の範囲にした実験例3,7,8の各非
水電解質電池は、加熱温度を900℃より高い950℃
及び1000℃にした実験例9,10の各非水電解質電
池に比べて、1サイクル当たりにおける劣化率が低くな
っていると共に、保存後における容量残存率もかなり高
くなっており、非水電解質電池における充放電サイクル
特性及び保存特性が向上していた。
ある黒鉛粉末に対して炭酸リチウムLi2 CO3 粉末を
1重量%加えて加熱処理するにあたり、その加熱温度を
800〜900℃の範囲にした実験例3,7,8の各非
水電解質電池は、加熱温度を900℃より高い950℃
及び1000℃にした実験例9,10の各非水電解質電
池に比べて、1サイクル当たりにおける劣化率が低くな
っていると共に、保存後における容量残存率もかなり高
くなっており、非水電解質電池における充放電サイクル
特性及び保存特性が向上していた。
【0029】なお、炭素材料である黒鉛粉末に対して炭
酸リチウムLi2 CO3 粉末を加えて加熱処理するにあ
たり、その加熱温度が炭酸リチウムが溶融しないような
低い温度の場合には、炭素材料の表面を炭酸リチウムL
i2 CO3 で十分に被覆することができず、炭酸リチウ
ムLi2 CO3 粉末を加えない前記の実験例1の場合と
略同様の結果になっていた。
酸リチウムLi2 CO3 粉末を加えて加熱処理するにあ
たり、その加熱温度が炭酸リチウムが溶融しないような
低い温度の場合には、炭素材料の表面を炭酸リチウムL
i2 CO3 で十分に被覆することができず、炭酸リチウ
ムLi2 CO3 粉末を加えない前記の実験例1の場合と
略同様の結果になっていた。
【0030】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明における
非水電解質電池においては、負極に使用する炭素材料の
表面を炭酸リチウムによって被覆するようにしたため、
負極における炭素材料と非水電解液等との反応がこの炭
酸リチウムにより抑制されて、炭素材料の劣化が少なく
なり、充放電サイクル特性や保存性に優れた非水電解質
電池が得られるようになった。
非水電解質電池においては、負極に使用する炭素材料の
表面を炭酸リチウムによって被覆するようにしたため、
負極における炭素材料と非水電解液等との反応がこの炭
酸リチウムにより抑制されて、炭素材料の劣化が少なく
なり、充放電サイクル特性や保存性に優れた非水電解質
電池が得られるようになった。
【0031】また、上記のような非水電解質電池を製造
するにあたり、炭酸リチウムを炭素材料に混合させ、こ
れを加熱し炭酸リチウムを溶融させて、炭素材料の表面
を炭酸リチウムで被覆させるようにすると、炭素材料の
表面が均一に炭酸リチウムで被覆されるようになり、上
記のように充放電サイクル特性や保存性に優れた非水電
解質電池が簡単に得られるようになった。
するにあたり、炭酸リチウムを炭素材料に混合させ、こ
れを加熱し炭酸リチウムを溶融させて、炭素材料の表面
を炭酸リチウムで被覆させるようにすると、炭素材料の
表面が均一に炭酸リチウムで被覆されるようになり、上
記のように充放電サイクル特性や保存性に優れた非水電
解質電池が簡単に得られるようになった。
【図1】実験例1〜10の各非水電解質電池の内部構造
を示した断面説明図である。
を示した断面説明図である。
1 正極 2 負極
フロントページの続き (72)発明者 能間 俊之 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 西尾 晃治 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内
Claims (3)
- 【請求項1】 リチウムの吸蔵,放出が可能な材料を用
いた正極と、炭素材料を用いた負極とを有する非水電解
質電池において、上記の負極に用いた炭素材料の表面が
炭酸リチウムによって被覆されていることを特徴とする
非水電解質電池。 - 【請求項2】 請求項1に記載した非水電解質電池にお
いて、負極における炭素材料の表面を被覆する炭酸リチ
ウムの量が、炭素材料に対して1〜10重量%であるこ
とを特徴とする非水電解質電池。 - 【請求項3】 リチウムの吸蔵,放出が可能な材料を用
いた正極と、表面が炭酸リチウムで被覆された炭素材料
を用いた負極とを有する非水電解質電池の製造方法にお
いて、上記の負極を製造するにあたり、炭酸リチウムを
炭素材料に混合させた後、この混合物を加熱して炭素材
料の表面を炭酸リチウムで被覆させたことを特徴とする
非水電解質電池の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7329512A JPH09147864A (ja) | 1995-11-24 | 1995-11-24 | 非水電解質電池及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7329512A JPH09147864A (ja) | 1995-11-24 | 1995-11-24 | 非水電解質電池及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09147864A true JPH09147864A (ja) | 1997-06-06 |
Family
ID=18222210
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7329512A Pending JPH09147864A (ja) | 1995-11-24 | 1995-11-24 | 非水電解質電池及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09147864A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10233208A (ja) * | 1996-12-20 | 1998-09-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP2001266893A (ja) * | 2000-03-23 | 2001-09-28 | Matsushita Battery Industrial Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
KR100424643B1 (ko) * | 2002-03-20 | 2004-03-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 음극 활물질 |
CN100344015C (zh) * | 2004-11-06 | 2007-10-17 | 比亚迪股份有限公司 | 一种锂二次电池正极片制备方法及锂离子二次电池 |
JP2009016245A (ja) * | 2007-07-06 | 2009-01-22 | Sony Corp | 負極材料、負極および電池、ならびにそれらの製造方法 |
GB2584415A (en) * | 2019-05-22 | 2020-12-09 | Dyson Technology Ltd | An anode |
-
1995
- 1995-11-24 JP JP7329512A patent/JPH09147864A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10233208A (ja) * | 1996-12-20 | 1998-09-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP2001266893A (ja) * | 2000-03-23 | 2001-09-28 | Matsushita Battery Industrial Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
KR100424643B1 (ko) * | 2002-03-20 | 2004-03-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 음극 활물질 |
CN100344015C (zh) * | 2004-11-06 | 2007-10-17 | 比亚迪股份有限公司 | 一种锂二次电池正极片制备方法及锂离子二次电池 |
JP2009016245A (ja) * | 2007-07-06 | 2009-01-22 | Sony Corp | 負極材料、負極および電池、ならびにそれらの製造方法 |
US8815446B2 (en) | 2007-07-06 | 2014-08-26 | Sony Corporation | Anode material, anode and battery, and methods of manufacturing them |
CN104143625A (zh) * | 2007-07-06 | 2014-11-12 | 索尼株式会社 | 负极材料、负极和电池以及它们的制造方法 |
US9263735B2 (en) | 2007-07-06 | 2016-02-16 | Sony Corporation | Anode and battery |
GB2584415A (en) * | 2019-05-22 | 2020-12-09 | Dyson Technology Ltd | An anode |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5244966B2 (ja) | リチウム電池用正極材料 | |
JP4412778B2 (ja) | ポリマー電解質電池 | |
JP3213459B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JPH09147913A (ja) | 非水電解質電池 | |
JP2007250440A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP3990107B2 (ja) | 非水電解質二次電池の充電方法 | |
JP3579280B2 (ja) | 非水電解液二次電池用負極およびこの負極を備えた非水電解液二次電池 | |
JPH08115742A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2003031259A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPH09306541A (ja) | 非水電解質電池 | |
JP4651279B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPH087886A (ja) | 非水系電解質二次電池及びその製造方法 | |
JP2001256978A (ja) | リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法 | |
JPH09147864A (ja) | 非水電解質電池及びその製造方法 | |
JP2002313416A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP3825571B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP3443257B2 (ja) | 固体電解質電池 | |
JPH09147865A (ja) | リチウム二次電池 | |
JPH09237624A (ja) | リチウム電池 | |
JP3615416B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP3525921B2 (ja) | 非水系二次電池用正極活物質 | |
JP3580511B2 (ja) | 有機電解液二次電池 | |
JP2000058118A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2001351626A (ja) | 非水電解液二次電池及びその正極活物質の製造方法 | |
JP2002343437A (ja) | 非水電解質電池 |