[go: up one dir, main page]

JP2002313416A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JP2002313416A
JP2002313416A JP2001114926A JP2001114926A JP2002313416A JP 2002313416 A JP2002313416 A JP 2002313416A JP 2001114926 A JP2001114926 A JP 2001114926A JP 2001114926 A JP2001114926 A JP 2001114926A JP 2002313416 A JP2002313416 A JP 2002313416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
trimethylsilyl
aqueous electrolyte
acetate
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001114926A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumio Mori
森  澄男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP2001114926A priority Critical patent/JP2002313416A/ja
Publication of JP2002313416A publication Critical patent/JP2002313416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】充放電サイクル時の容量劣化が小さく、長寿命
な非水電解質二次電池を提供する。 【解決手段】非水電解質中に[化4]で示されるアルキ
ル(トリメチルシリル)アセテートを少なくとも1種含
有する。但し、[化4]において、Rはアルキル基を表
わす。 【化4】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は非水電解質二次電池
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、民生用の携帯電話、ポータブル機
器や携帯情報端末などの急速な小型軽量化・多様化に伴
い、その電源である電池に対して、小型で軽量かつ高エ
ネルギー密度で、さらに長期間繰り返し充放電が実現で
きる二次電池の開発が強く要求されている。なかでも、
水溶液系電解液を使用する鉛電池やニッケルカドミウム
電池と比較して、これらの欲求を満たす二次電池として
リチウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池が最
も有望であり、活発な研究がおこなわれている。
【0003】非水電解質二次電池の正極活物質には、二
硫化チタン、五酸化バナジウムおよび三酸化モリブデン
をはじめとしてリチウムコバルト複合酸化物、リチウム
ニッケル複合酸化物およびスピネル型マンガン酸化物等
の一般式LiMO(ただし、Mは一種以上の遷移金
属)で表される種々の化合物が検討されている。なかで
も、リチウムコバルト複合酸化物、リチウムニッケル複
合酸化物およびスピネル型リチウムマンガン酸化物など
は、4V(vs Li/Li)以上の極めて貴な電位
で充放電をおこなうため、正極として用いることで高い
放電電圧を有する電池を実現できる。
【0004】非水電解質二次電池の負極活物質には、金
属リチウム、リチウム合金、リチウムの吸蔵・放出が可
能な炭素材料などの種々のものが検討されているが、な
かでも炭素材料を使用すると、サイクル寿命の長い電池
が得られ、かつ安全性が高いという利点がある。
【0005】非水電解質二次電池の電解質には、一般に
エチレンカーボネートやプロピレンカーボネートなどの
高誘電率溶媒とジメチルカーボネートやジエチルカーボ
ネートなどの低粘度溶媒との混合系溶媒にLiPF
LiBF等の支持塩を溶解させた電解液が使用されて
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、非水電
解質二次電池は、充放電サイクルが進むに従い、負極上
で非水電解質中の支持塩や溶媒の分解が進行し、電解液
の減少がおこったり、導電性に乏しい被膜が負極表面に
堆積してリチウムイオンの移動を阻害して放電容量が減
少するという問題がある。
【0007】本発明は、上記問題を解決するためになさ
れたものであり、その目的とするところは、充放電サイ
クル時の容量劣化が小さく、長寿命な非水電解質二次電
池を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、非水
電解質二次電池において、非水電解質中に[化2]で示
されるアルキル(トリメチルシリル)アセテートを少な
くとも1種含有することを特徴とする。但し、[化2]
において、Rはアルキル基を表わす。
【0009】
【化2】
【0010】請求項1の発明によれば、充放電サイクル
時の容量劣化が小さく、長寿命な非水電解質二次電池が
得られる。
【0011】請求項2の発明は、上記非水電解質二次電
池において、アルキル(トリメチルシリル)アセテート
がエチル(トリメチルシリル)アセテートであることを
特徴とする。また、請求項3の発明は、上記非水電解質
二次電池において、アルキル(トリメチルシリル)アセ
テートがメチル(トリメチルシリル)アセテートである
ことを特徴とする。
【0012】請求項2または3の発明によれば、良好な
サイクル特性を有する非水電解質二次電池が得られる。
【0013】請求項4の発明は、上記非水電解質二次電
池において、非水電解質中にアルキル(トリメチルシリ
ル)アセテートを2.0wt%以下含有することを特徴
とする。
【0014】請求項4の発明によれば、初期放電容量が
大きく、良好なサイクル特性を有する非水電解質二次電
池が得られる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて説明する。
【0016】本発明は、非水電解質二次電池において、
非水電解質中に[化3]で示されるアルキル(トリメチ
ルシリル)アセテートを少なくとも1種含有することを
特徴とする。但し、[化3]において、Rはアルキル基
を表わす。
【0017】
【化3】
【0018】そして、アルキル(トリメチルシリル)ア
セテートがエチル(トリメチルシリル)アセテートやメ
チル(トリメチルシリル)アセテートの場合に、特に有
効である。
【0019】非水電解質中にアルキル(トリメチルシリ
ル)アセテートを含有させることにより、負極活物質の
表面に良好なSEIが形成されるため、その後の負極活
物質の表面での非水電解質の分解が抑制され、その結
果、充放電サイクル時の容量劣化が小さく、長寿命な非
水電解質二次電池が得られる。なお、非水電解質中に含
有させるアルキル(トリメチルシリル)アセテートは1
種でもよいし、2種以上混合してもよい。
【0020】ここでSEI(Solid Electr
olyte Interphase)とは、非水電解質
中で金属リチウムや炭素材料の初充電をおこなった場
合、電解質中の溶媒が還元されて、金属リチウムや炭素
材料の表面に形成されるパシベーション膜をさす(芳尾
真幸、小沢昭弥編集、「リチウムイオン二次電池−材料
と応用」、日刊工業新聞社(1996))。そして、金
属リチウムや炭素材料の表面に形成されたSEIが、リ
チウムイオン伝導性の保護膜として働き、その後の金属
リチウムや炭素材料と溶媒との反応が抑制されるもので
ある。
【0021】また、本発明は、非水電解質中にアルキル
(トリメチルシリル)アセテートを2.0wt%以下含
有することを特徴とする。非水電解質中にアルキル(ト
リメチルシリル)アセテートが微量含まれておれば、負
極活物質の表面に良好なSEIが形成されるが、非水電
解質中のアルキル(トリメチルシリル)アセテートの含
有量が2.0wt%よりも多い場合には、初期放電容量
が小さくなる。
【0022】本発明になる非水電解質二次電池の正極活
物質としては、リチウムイオンを吸蔵・放出する化合物
ならいかなる種類の化合物も使用可能であるが、特にL
MO(ただし、Mは一種以上の遷移金属をあらわ
す)およびLiを主体とする化合物を単独
で、または2種以上混合して使用することが好ましく、
さらに、放電電圧の高さからは、遷移金属MとしてはC
o、NiおよびMnよりなる群から選ばれる少なくとも
1種の遷移金属を使用することがより好ましい。
【0023】負極はコークス類、ガラス状炭素類、グラ
ファイト類、難黒鉛化性炭素類、熱分解炭素類、炭素繊
維などの炭素材料、あるいは金属リチウム、リチウム合
金、ポリアセン等を単独でまたは2種以上を混合して使
用することができるが、特に、安全性の高さから炭素質
材料を用いるのが好ましい。
【0024】非水電解質の溶媒としては、エチレンカー
ボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネ
ート、トリフルオロプロピレンカーボネート、γ−ブチ
ロラクトン、スルホラン、1,2−ジメトキシエタン、
1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−
メチルテトラヒドロフラン、3−メチル−1,3−ジオ
キソラン、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチ
ル、プロピオン酸エチル、ジメチルカーボネート、ジエ
チルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジプロ
ピルカーボネート、メチルプロピルカーボネート等の非
水溶媒を、単独でまたはこれらの混合溶媒を使用するこ
とができる。非水電解質は、これらの非水溶媒に支持塩
を溶解して使用する。支持塩としては、LiClO
LiPF、LiBF、LiAsF、LiCF
、LiCFSO、LiCFCFSO、L
iCFCFCFSO、LiN(SOCF
、LiN(SOCFCF、LiN(COC
、LiN(COCFCFおよびLiP
(CFCFなどの塩もしくはこれらの混合
物を使用することができる。
【0025】また、液状の電解質のかわりに固体のイオ
ン導電性ポリマー電解質を用いることもできる。ポリマ
ー電解質膜が、ポリエチレンオキシド、ポリアクリロニ
トリル、ポリエチレングリコールおよびこれらの変性体
などの場合には、軽量で柔軟性があり、巻回極板に使用
する場合に有利である。さらに、イオン導電性ポリマー
電解質膜と有機電解液を組み合わせて使用することがで
きる。また、電解質としては、ポリマー電解質以外に
も、有機ポリマー電解質と無機固体電解質の混合材料、
もしくは有機バインダーによって結着された無機固体粉
末など、いずれも公知のものの使用が可能である。
【0026】また、本発明になる非水電解質二次電池
は、普通その構成として正極、負極およびセパレータと
非水電解液との組み合わせからなっているが、セパレー
タとしては、多孔性ポリ塩化ビニル膜などの多孔性ポリ
マー膜やリチウムイオンまたはイオン導電性ポリマー電
解質膜を、単独または組み合わせて使用することができ
る。
【0027】
【実施例】以下に好適な実施例を用いて本発明を説明す
るが、本発明の主旨を超えない限り、以下に限定される
ものではないことはいうまでもない。
【0028】[実施例1]正極活物質にコバルト酸リチ
ウム、負極活物質に炭素材料を使用した、角型非水電解
質二次電池を作製した。図1は角型非水電解質二次電池
の断面構造を示した図であり、図1において、1は角型
非水電解質二次電池、2は巻回型電極群、3は正極、4
は負極、5はセパレータ、6は電池ケース、7は電池
蓋、8は安全弁、9は正極端子、10は正極リードであ
る。巻回型電極群2は、正極3と負極4とをセパレータ
5を介して巻回したものである。そして、巻回型電極群
2は電池ケース6に収納してあり、電池ケース6には安
全弁8を設け、電池蓋7と電池ケース6はレーザー溶接
で密閉されている。正極端子9は正極リード10と接続
され、負極4は電池ケース6の内壁と接触により接続さ
れている。
【0029】正極合剤は、活物質としてLiCoO
0重量部と、導電剤のアセチレンブラック5重量部と、
結着剤のポリフッ化ビニリデン(PVdF)5重量部と
を混合して正極合剤とし、N−メチル−2−ピロリドン
(NMP)に分散させることによりペーストを製造し
た。このペーストを厚さ20μmのアルミニウム集電体
に均一に塗布して、乾燥させた後、ロールプレスで圧縮
成型することにより正極を作製した。
【0030】負極合剤は、リチウムイオンを吸蔵放出す
る炭素材料90重量部と、結着剤のPVdF10重量部
とを混合し、NMPを適宜加えて分散させ、スラリーを
調整した。このスラリーを厚さ15μmの銅集電体に均
一に塗布、乾燥させた後、100℃で5時間乾燥させた
後、ロールプレスで圧縮成型することにより負極を作製
した。
【0031】セパレータとしては、厚さ20μm程度の
微多孔性ポリエチレンフィルムを用いた。これらの正・
負極及びセパレータを巻回して巻回型電極群を作成し
た。電解質には、エチレンカーボネート(EC)とジエ
チルカーボネート(DEC)の体積比1:1混合溶媒に
LiPFを1.0M溶解し、この電解液にエチル(ト
リメチルシリル)アセテートを0.01wt%含有させ
た非水電解液を用いて、角形非水電解質二次電池を作成
した。
【0032】[実施例2]エチル(トリメチルシリル)
アセテートの含有量を0.1wt%とした以外は実施例
1と同様にして実施例2の角形非水電解質二次電池を作
成した。
【0033】[実施例3]エチル(トリメチルシリル)
アセテートの含有量を0.5wt%とした以外は実施例
1と同様にして実施例3の角形非水電解質二次電池を作
成した。
【0034】[実施例4]エチル(トリメチルシリル)
アセテートの含有量を1.0wt%とした以外は実施例
1と同様にして実施例4の角形非水電解質二次電池を作
成した。
【0035】[実施例5]エチル(トリメチルシリル)
アセテートの含有量を2.0wt%とした以外は実施例
1と同様にして実施例5の角形非水電解質二次電池を作
成した。
【0036】[実施例6]エチル(トリメチルシリル)
アセテートの含有量を5.0wt%とした以外は実施例
1と同様にして実施例6の角形非水電解質二次電池を作
成した。
【0037】[実施例7]エチル(トリメチルシリル)
アセテートの代わりにメチル(トリメチルシリル)アセ
テートを使用し、メチル(トリメチルシリル)アセテー
トの含有量を0.01wt%とした以外は実施例1と同
様にして実施例7の角形非水電解質二次電池を作成し
た。
【0038】[実施例8]メチル(トリメチルシリル)
アセテートの含有量を0.1wt%とした以外は実施例
7と同様にして実施例8の角形非水電解質二次電池を作
成した。
【0039】[実施例9]メチル(トリメチルシリル)
アセテートの含有量を0.5wt%とした以外は実施例
7と同様にして実施例9の角形非水電解質二次電池を作
成した。
【0040】[実施例10]メチル(トリメチルシリ
ル)アセテートの含有量を1.0wt%とした以外は実
施例7と同様にして実施例10の角形非水電解質二次電
池を作成した。
【0041】[実施例11]メチル(トリメチルシリ
ル)アセテートの含有量を2.0wt%とした以外は実
施例7と同様にして実施例11の角形非水電解質二次電
池を作成した。
【0042】[実施例12]メチル(トリメチルシリ
ル)アセテートの含有量を5.0wt%とした以外は実
施例7と同様にして実施例12の角形非水電解質二次電
池を作成した。
【0043】[比較例1]エチル(トリメチルシリル)
アセテートを含有しない以外は実施例1と同様にして比
較例1の角形非水電解質二次電池を作成した。
【0044】実施例1〜12および比較例1の電池をそ
れぞれ10セルづつ作製した。これらの電池を、充電は
1CAの電流で4.2Vまで3時間定電流定電圧充電
し、その後1CAの電流値で3Vまで放電をおこない、
初期放電容量を確認した。その後、同様の充放電サイク
ルを500サイクル繰り返し、500サイクル後の容量
保持率(%)を測定した。その結果を表1に示す。な
お、ここで「容量保持率」とは、初期放電容量に対する
500サイクル後の放電容量の比率(%)を示すものと
する。
【0045】
【表1】
【0046】表1より、実施例1〜5および実施例7〜
11の電池では、初期放電容量は600mAh以上で、
容量保持率は85%以上となったが、実施例6および実
施例12の電池では、初期放電容量は600mAhより
も小さくなり、容量保持率は81〜82%と小さくなっ
た。
【0047】このように、エチル(トリメチルシリル)
アセテートおよびメチル(トリメチルシリル)アセテー
トを非水電解質に2.0wt%以下含有させることによ
り、電池のサイクル寿命特性が向上することがわかっ
た。この原因については明らかになっていないが、電解
質中にアルキル(トリメチルシリル)アセテートを2.
0wt%以下含有させることにより、負極活物質の表面
に良好なSEI被膜が形成され、その後の負極上での非
水電解質の分解を抑制したことが考えられる。
【0048】なお、実施例および比較例では、アルキル
(トリメチルシリル)アセテートとして、エチル(トリ
メチルシリル)アセテートおよびメチル(トリメチルシ
リル)アセテートを使用した例を示したが、これら以外
のアルキル(トリメチルシリル)アセテートを用いた場
合にも同様の効果が得られる。
【0049】また、実施例および比較例では電解液溶媒
がEC:DEC系について記述したが、環状カーボネー
トと鎖状カーボネートの比率を変化させた場合や、鎖状
カーボネートとして、DMCまたはEMC系を用いた場
合にも同様の傾向が見られ、また、鎖状カーボネートの
代わりにγ―BLを使用した場合にも同様の傾向が見ら
れた。
【0050】
【発明の効果】本発明によれば、非水電解質中にアルキ
ル(トリメチルシリル)アセテートを含有させることに
より、負極活物質の表面に良好なSEIが形成されるた
め、その後の負極活物質の表面での非水電解質の分解が
抑制され、その結果、充放電サイクル時の容量劣化が小
さく、長寿命な非水電解質二次電池を得ることが可能と
なった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例及び比較例の角形電池の断面構
造を示す図。
【符号の説明】
1 角型非水電解質二次電池 2 巻回型電極群 3 正極 4 負極 5 セパレータ 6 電池ケース 7 電池蓋 8 安全弁 9 正極端子 10 正極リード

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非水電解質中に[化1]で示されるアル
    キル(トリメチルシリル)アセテートを少なくとも1種
    含有することを特徴とする非水電解質二次電池。 【化1】 (但し、[化1]において、Rはアルキル基を表わす)
  2. 【請求項2】 アルキル(トリメチルシリル)アセテー
    トがエチル(トリメチルシリル)アセテートであること
    を特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電池。
  3. 【請求項3】 アルキル(トリメチルシリル)アセテー
    トがメチル(トリメチルシリル)アセテートであること
    を特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電池。
  4. 【請求項4】 非水電解質中にアルキル(トリメチルシ
    リル)アセテートを2.0wt%以下含有することを特
    徴とする請求項1、2または3に記載の非水電解質二次
    電池。
JP2001114926A 2001-04-13 2001-04-13 非水電解質二次電池 Pending JP2002313416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001114926A JP2002313416A (ja) 2001-04-13 2001-04-13 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001114926A JP2002313416A (ja) 2001-04-13 2001-04-13 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002313416A true JP2002313416A (ja) 2002-10-25

Family

ID=18965908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001114926A Pending JP2002313416A (ja) 2001-04-13 2001-04-13 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002313416A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006216553A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Samsung Sdi Co Ltd 有機電解液及びそれを採用したリチウム電池
JP2006351534A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Samsung Sdi Co Ltd 有機電解液及びそれを採用したリチウム電池
JP2006351535A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Samsung Sdi Co Ltd 有機電解液及びそれを採用したリチウム電池
KR101002652B1 (ko) 2009-04-01 2010-12-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN109659611A (zh) * 2018-12-17 2019-04-19 南通新宙邦电子材料有限公司 一种锂离子电池电解液及锂离子电池
KR20200067829A (ko) 2017-10-11 2020-06-12 가부시키가이샤 아데카 실릴에스테르 화합물의 분해억제 방법
JP2020098778A (ja) * 2018-12-13 2020-06-25 三菱ケミカル株式会社 非水系電解液及び非水系電解液二次電池
KR20200135298A (ko) 2018-03-23 2020-12-02 가부시키가이샤 아데카 열폭주 억제제
US11936001B2 (en) 2019-01-03 2024-03-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrolyte additive for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006216553A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Samsung Sdi Co Ltd 有機電解液及びそれを採用したリチウム電池
US7781105B2 (en) 2005-06-14 2010-08-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic electrolytic solution and lithium battery employing the same
JP2006351534A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Samsung Sdi Co Ltd 有機電解液及びそれを採用したリチウム電池
KR100745732B1 (ko) 2005-06-14 2007-08-02 삼성에스디아이 주식회사 유기 전해액 및 이를 채용한 리튬 전지
KR100803190B1 (ko) 2005-06-14 2008-02-14 삼성에스디아이 주식회사 유기 전해액 및 이를 채용한 리튬 전지
CN100438201C (zh) * 2005-06-14 2008-11-26 三星Sdi株式会社 有机电解液和采用它的锂电池
CN100438200C (zh) * 2005-06-14 2008-11-26 三星Sdi株式会社 有机电解液和采用它的锂电池
JP2006351535A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Samsung Sdi Co Ltd 有機電解液及びそれを採用したリチウム電池
US7678505B2 (en) 2005-06-14 2010-03-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic electrolytic solution and lithium battery employing the same
US8460830B2 (en) 2009-04-01 2013-06-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrolyte for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including the same
KR101002652B1 (ko) 2009-04-01 2010-12-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20200067829A (ko) 2017-10-11 2020-06-12 가부시키가이샤 아데카 실릴에스테르 화합물의 분해억제 방법
KR20200135298A (ko) 2018-03-23 2020-12-02 가부시키가이샤 아데카 열폭주 억제제
JP2020098778A (ja) * 2018-12-13 2020-06-25 三菱ケミカル株式会社 非水系電解液及び非水系電解液二次電池
JP7404056B2 (ja) 2018-12-13 2023-12-25 三菱ケミカル株式会社 非水系電解液及び非水系電解液二次電池
CN109659611A (zh) * 2018-12-17 2019-04-19 南通新宙邦电子材料有限公司 一种锂离子电池电解液及锂离子电池
US11936001B2 (en) 2019-01-03 2024-03-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrolyte additive for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11183711B2 (en) Non-aqueous electrolyte solution for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same
JP4092618B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4151060B2 (ja) 非水系二次電池
JP5410277B2 (ja) シアノ基を有する非水電解液添加剤及びこれを用いた電気化学素子
JP2002358999A (ja) 非水電解質二次電池
JPH09147913A (ja) 非水電解質電池
JP2004022523A (ja) 非水電解質二次電池
JPH08236155A (ja) リチウム二次電池
JP4512776B2 (ja) リチウムイオン電池の容量向上用添加剤を含有する非水系電解液およびこれを用いたリチウムイオン電池
JP2005026231A (ja) リチウム二次電池用電解液及びこれを含むリチウム二次電池
JPH08115742A (ja) リチウム二次電池
JP2001143708A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002313416A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002203551A (ja) 非水電解質電池
JP2002175836A (ja) 非水電解質電池
US8372541B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2002260726A (ja) 非水電解質二次電池
JP4313982B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3525921B2 (ja) 非水系二次電池用正極活物質
JP2000323171A (ja) 非水電解質二次電池
JP2001357851A (ja) 非水電解質二次電池
JP3448494B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2000306610A (ja) 非水電解質二次電池
WO2012086618A1 (ja) 負極活物質、負極および非水電解液二次電池
JP4134556B2 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213