JP2001357851A - 非水電解質二次電池 - Google Patents
非水電解質二次電池Info
- Publication number
- JP2001357851A JP2001357851A JP2000180429A JP2000180429A JP2001357851A JP 2001357851 A JP2001357851 A JP 2001357851A JP 2000180429 A JP2000180429 A JP 2000180429A JP 2000180429 A JP2000180429 A JP 2000180429A JP 2001357851 A JP2001357851 A JP 2001357851A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- battery
- secondary battery
- electrolyte secondary
- lithium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 title claims abstract description 29
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 14
- KLARSDUHONHPRF-UHFFFAOYSA-N [Li].[Mn] Chemical compound [Li].[Mn] KLARSDUHONHPRF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 13
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 22
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 22
- 239000011572 manganese Substances 0.000 claims description 20
- 229910013733 LiCo Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 3
- PFYQFCKUASLJLL-UHFFFAOYSA-N [Co].[Ni].[Li] Chemical compound [Co].[Ni].[Li] PFYQFCKUASLJLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 239000011029 spinel Substances 0.000 abstract description 5
- -1 where 0<=x<=1 Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 229910011386 LiCoxNi1-xO2 Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910011384 LiCoxNi1−xO2 Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 11
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 9
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 7
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 7
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 6
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 6
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910021445 lithium manganese complex oxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 6
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 6
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 5
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 5
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 229910003480 inorganic solid Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 4
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000011076 safety test Methods 0.000 description 3
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 3
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910011687 LiCu Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910014395 LiNi1/2Mn3/2O4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910013391 LizN Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- CKFRRHLHAJZIIN-UHFFFAOYSA-N cobalt lithium Chemical compound [Li].[Co] CKFRRHLHAJZIIN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GNTDGMZSJNCJKK-UHFFFAOYSA-N divanadium pentaoxide Chemical compound O=[V](=O)O[V](=O)=O GNTDGMZSJNCJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- FKRCODPIKNYEAC-UHFFFAOYSA-N ethyl propionate Chemical compound CCOC(=O)CC FKRCODPIKNYEAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GAEKPEKOJKCEMS-UHFFFAOYSA-N gamma-valerolactone Chemical compound CC1CCC(=O)O1 GAEKPEKOJKCEMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 229910002102 lithium manganese oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- RSNHXDVSISOZOB-UHFFFAOYSA-N lithium nickel Chemical compound [Li].[Ni] RSNHXDVSISOZOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VLXXBCXTUVRROQ-UHFFFAOYSA-N lithium;oxido-oxo-(oxomanganiooxy)manganese Chemical compound [Li+].[O-][Mn](=O)O[Mn]=O VLXXBCXTUVRROQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KKQAVHGECIBFRQ-UHFFFAOYSA-N methyl propyl carbonate Chemical compound CCCOC(=O)OC KKQAVHGECIBFRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- JKQOBWVOAYFWKG-UHFFFAOYSA-N molybdenum trioxide Chemical compound O=[Mo](=O)=O JKQOBWVOAYFWKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 2
- 239000005486 organic electrolyte Substances 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 1,2-butylene carbonate Chemical compound CCC1COC(=O)O1 ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LZDKZFUFMNSQCJ-UHFFFAOYSA-N 1,2-diethoxyethane Chemical compound CCOCCOCC LZDKZFUFMNSQCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxol-2-one Chemical compound O=C1OC=CO1 VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 2-methyltetrahydrofuran Chemical compound CC1CCCO1 JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OMQHDIHZSDEIFH-UHFFFAOYSA-N 3-Acetyldihydro-2(3H)-furanone Chemical compound CC(=O)C1CCOC1=O OMQHDIHZSDEIFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GKZFQPGIDVGTLZ-UHFFFAOYSA-N 4-(trifluoromethyl)-1,3-dioxolan-2-one Chemical compound FC(F)(F)C1COC(=O)O1 GKZFQPGIDVGTLZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003026 Acene Polymers 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 229910000733 Li alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012820 LiCoO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001290 LiPF6 Inorganic materials 0.000 description 1
- RJUFJBKOKNCXHH-UHFFFAOYSA-N Methyl propionate Chemical compound CCC(=O)OC RJUFJBKOKNCXHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N acetic acid trimethyl ester Natural products COC(C)=O KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 239000002322 conducting polymer Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- QLVWOKQMDLQXNN-UHFFFAOYSA-N dibutyl carbonate Chemical compound CCCCOC(=O)OCCCC QLVWOKQMDLQXNN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VUPKGFBOKBGHFZ-UHFFFAOYSA-N dipropyl carbonate Chemical compound CCCOC(=O)OCCC VUPKGFBOKBGHFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- AEHVMUMGWLAZNV-UHFFFAOYSA-N ethyl propan-2-yl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC(C)C AEHVMUMGWLAZNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000001989 lithium alloy Substances 0.000 description 1
- 229910001540 lithium hexafluoroarsenate(V) Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940017219 methyl propionate Drugs 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920005597 polymer membrane Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 description 1
- 239000002296 pyrolytic carbon Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CFJRPNFOLVDFMJ-UHFFFAOYSA-N titanium disulfide Chemical compound S=[Ti]=S CFJRPNFOLVDFMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】過充電時においても安全性に優れた非水電解質
二次電池を提供する。 【解決手段】非水電解質二次電池において、正極中に、
一般式LiCoxNi1 ― xO2(ただし、0≦x≦1)で
示されるリチウムコバルトニッケル複合酸化物と、一般
式LiMxMn2 ― xO4(ただし、MはCr、Fe、C
o、Ni、Cu、Znからなる群から選ばれた少なくと
も1種、0<x≦0.5)で示されるスピネル型リチウ
ムマンガン複合酸化物とを含む。
二次電池を提供する。 【解決手段】非水電解質二次電池において、正極中に、
一般式LiCoxNi1 ― xO2(ただし、0≦x≦1)で
示されるリチウムコバルトニッケル複合酸化物と、一般
式LiMxMn2 ― xO4(ただし、MはCr、Fe、C
o、Ni、Cu、Znからなる群から選ばれた少なくと
も1種、0<x≦0.5)で示されるスピネル型リチウ
ムマンガン複合酸化物とを含む。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解質二次電
池に関するものである。
池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、民生用の携帯電話、ポータブル電
子機器や携帯情報端末などの急速な小形軽量化・多様化
に伴い、その電源である電池に対して、小形で軽量かつ
高エネルギー密度で、さらに長期間くり返し充放電が実
現できる二次電池の開発が強く要求されている。これら
の要求を満たす二次電池としてリチウムイオン二次電池
などの非水電解質二次電池が最も有望であり、活発な研
究がおこなわれている。
子機器や携帯情報端末などの急速な小形軽量化・多様化
に伴い、その電源である電池に対して、小形で軽量かつ
高エネルギー密度で、さらに長期間くり返し充放電が実
現できる二次電池の開発が強く要求されている。これら
の要求を満たす二次電池としてリチウムイオン二次電池
などの非水電解質二次電池が最も有望であり、活発な研
究がおこなわれている。
【0003】非水電解質二次電池の正極活物質として
は、二硫化チタン、五酸化バナジウムおよび三酸化モリ
ブデンなどが検討されてきた。最近では、リチウムイオ
ンを吸蔵・放出する正極活物質として、リチウムコバル
ト複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物およびスピ
ネル型リチウムマンガン酸化物等の一般式LiXMO
2(ただし、Mは一種以上の遷移金属)で表される種々の
化合物が検討されている。
は、二硫化チタン、五酸化バナジウムおよび三酸化モリ
ブデンなどが検討されてきた。最近では、リチウムイオ
ンを吸蔵・放出する正極活物質として、リチウムコバル
ト複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物およびスピ
ネル型リチウムマンガン酸化物等の一般式LiXMO
2(ただし、Mは一種以上の遷移金属)で表される種々の
化合物が検討されている。
【0004】なかでも、リチウムコバルト複合酸化物、
リチウムニッケル複合酸化物およびスピネル型リチウム
マンガン酸化物などは、4V(vs.Li/Li+)以
上の極めて貴な電位で充放電をおこなうため、正極とし
て用いることで高い放電電圧を有し、高エネルギー密度
の電池を実現できる。
リチウムニッケル複合酸化物およびスピネル型リチウム
マンガン酸化物などは、4V(vs.Li/Li+)以
上の極めて貴な電位で充放電をおこなうため、正極とし
て用いることで高い放電電圧を有し、高エネルギー密度
の電池を実現できる。
【0005】非水電解質二次電池の負極活物質には、金
属リチウムやリチウムを含む合金をはじめとしてリチウ
ムの吸蔵・放出が可能な炭素材料などの種々のものが検
討されているが、なかでも炭素材料を使用すると、サイ
クル寿命の長い電池が得られ、かつ安全性が高いという
利点がある。
属リチウムやリチウムを含む合金をはじめとしてリチウ
ムの吸蔵・放出が可能な炭素材料などの種々のものが検
討されているが、なかでも炭素材料を使用すると、サイ
クル寿命の長い電池が得られ、かつ安全性が高いという
利点がある。
【0006】非水電解質二次電池の電解質には、一般に
エチレンカーボネートやプロピレンカーボネートなどの
高誘電率溶媒とジメチルカーボネートやジエチルカーボ
ネートなどの低粘度溶媒との混合系溶媒に、LiPF6
やLiBF4等の支持塩を溶解させた電解液が使用され
ている。
エチレンカーボネートやプロピレンカーボネートなどの
高誘電率溶媒とジメチルカーボネートやジエチルカーボ
ネートなどの低粘度溶媒との混合系溶媒に、LiPF6
やLiBF4等の支持塩を溶解させた電解液が使用され
ている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】正極活物質として一般
式LiCoxNi1 ― xO2(ただし、0≦x≦1)で示さ
れるリチウムコバルトニッケル複合酸化物を使用した非
水電解質二次電池においては、高い放電電圧を有し、高
エネルギー密度の電池を実現できる。
式LiCoxNi1 ― xO2(ただし、0≦x≦1)で示さ
れるリチウムコバルトニッケル複合酸化物を使用した非
水電解質二次電池においては、高い放電電圧を有し、高
エネルギー密度の電池を実現できる。
【0008】しかし、電子機器の電源回路や充電装置が
故障して過充電状態になると、正極活物質や電解液が分
解し、電池内で異常な発熱が生じ、極端な場合は電池の
破損や発火に至ることが懸念される。そのため、電池が
熱暴走をおこさないように効果的に発熱を抑制し、電池
の安全性を確保することが重要な課題になっている。
故障して過充電状態になると、正極活物質や電解液が分
解し、電池内で異常な発熱が生じ、極端な場合は電池の
破損や発火に至ることが懸念される。そのため、電池が
熱暴走をおこさないように効果的に発熱を抑制し、電池
の安全性を確保することが重要な課題になっている。
【0009】過充電の防止対策としては充電器による充
電電圧の制御をおこなう方法が主流となっている。しか
し、現状では保護回路・保護素子の利用は、電池パック
の小型化・低コスト化に大きな制約を与えるため、保護
回路・保護素子なしで安全性を確保することが望まれ
る。
電電圧の制御をおこなう方法が主流となっている。しか
し、現状では保護回路・保護素子の利用は、電池パック
の小型化・低コスト化に大きな制約を与えるため、保護
回路・保護素子なしで安全性を確保することが望まれ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明の電池は以下の構成を有することを特徴とす
る。
め、本発明の電池は以下の構成を有することを特徴とす
る。
【0011】すなわち、本発明になる非水電解質二次電
池は、正極中に、一般式LiCoxNi1 ― xO2(ただ
し、0≦x≦1)で示されるリチウムコバルトニッケル
複合酸化物と、一般式LiMxMn2 ― xO4(ただし、M
はCr、Fe、Co、Ni、Cu、Znからなる群から
選ばれる少なくとも1種、0<x≦0.5)で示される
スピネル型リチウムマンガン複合酸化物とを含むことを
特徴とする。
池は、正極中に、一般式LiCoxNi1 ― xO2(ただ
し、0≦x≦1)で示されるリチウムコバルトニッケル
複合酸化物と、一般式LiMxMn2 ― xO4(ただし、M
はCr、Fe、Co、Ni、Cu、Znからなる群から
選ばれる少なくとも1種、0<x≦0.5)で示される
スピネル型リチウムマンガン複合酸化物とを含むことを
特徴とする。
【0012】また本発明は、上記非水電解質二次電池に
おいて、正極合剤中のスピネル型リチウムマンガン複合
酸化物の含有量が1〜20wt%であることを特徴とす
る請求項1記載の非水電解質二次電池。
おいて、正極合剤中のスピネル型リチウムマンガン複合
酸化物の含有量が1〜20wt%であることを特徴とす
る請求項1記載の非水電解質二次電池。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明になる非水電解質二次電池
は、正極中に、リチウムイオンを吸蔵・放出することが
可能な一般式LiCoxNi1 ― xO2(ただし、0≦x≦
1)で示されるリチウムコバルトニッケル複合酸化物
と、一般式LiMxMn2 ― xO4(ただし、MはCr、F
e、Co、Ni、Cu、Znからなる群から選ばれる少
なくとも1種、0<x≦0.5)で示されるスピネル型
リチウムマンガン複合酸化物とを含むものである。
は、正極中に、リチウムイオンを吸蔵・放出することが
可能な一般式LiCoxNi1 ― xO2(ただし、0≦x≦
1)で示されるリチウムコバルトニッケル複合酸化物
と、一般式LiMxMn2 ― xO4(ただし、MはCr、F
e、Co、Ni、Cu、Znからなる群から選ばれる少
なくとも1種、0<x≦0.5)で示されるスピネル型
リチウムマンガン複合酸化物とを含むものである。
【0014】一般式LiMxMn2 ― xO4(ただし、Mは
Cr、Fe、Co、Ni、Cu、Znからなる群から選
ばれる少なくとも1種、0<x≦0.5)で示されるス
ピネル型リチウムマンガン複合酸化物は、有機電解液中
において4.3V(vs.Li/Li+)以上の電位を
有する。正極合剤中に4.3V(vs.Li/Li+)
以上の電位を有する物質が含まれていると、4.3V
(vs.Li/Li+)以上の過充電時に、この物質が
リチウムの放出反応を起こすことによって過充電電流を
消費し、活物質や電解液の分解に至らず、過充電時の安
全性を確保できるものである。
Cr、Fe、Co、Ni、Cu、Znからなる群から選
ばれる少なくとも1種、0<x≦0.5)で示されるス
ピネル型リチウムマンガン複合酸化物は、有機電解液中
において4.3V(vs.Li/Li+)以上の電位を
有する。正極合剤中に4.3V(vs.Li/Li+)
以上の電位を有する物質が含まれていると、4.3V
(vs.Li/Li+)以上の過充電時に、この物質が
リチウムの放出反応を起こすことによって過充電電流を
消費し、活物質や電解液の分解に至らず、過充電時の安
全性を確保できるものである。
【0015】また、正極合剤中のスピネル型リチウムマ
ンガン複合酸化物の含有量は1〜20wt%とすること
が好ましい。スピネル型リチウムマンガン複合酸化物の
含有量が1wt%よりも少ない場合には、上記の過充電
電流を消費することによる安全性向上の効果が充分でな
く、また、含有量が20wt%を越える場合には、正極
合剤中の重量比率が大きすぎて、通常使用時の電池の放
電容量が低下する。
ンガン複合酸化物の含有量は1〜20wt%とすること
が好ましい。スピネル型リチウムマンガン複合酸化物の
含有量が1wt%よりも少ない場合には、上記の過充電
電流を消費することによる安全性向上の効果が充分でな
く、また、含有量が20wt%を越える場合には、正極
合剤中の重量比率が大きすぎて、通常使用時の電池の放
電容量が低下する。
【0016】本発明における非水電解質二次電池の正極
活物質としては、一般式LiCoxNi1 ― xO2(ただ
し、0≦x≦1)で示されるリチウムコバルトニッケル
複合酸化物を使用することが、リチウムの吸蔵・放出能
力および放電電圧の高さから望ましい。
活物質としては、一般式LiCoxNi1 ― xO2(ただ
し、0≦x≦1)で示されるリチウムコバルトニッケル
複合酸化物を使用することが、リチウムの吸蔵・放出能
力および放電電圧の高さから望ましい。
【0017】負極活物質としては、リチウムイオンを吸
蔵・放出する物質ならどのような物質でも使用可能であ
る。その中でも、コークス類、ガラス状炭素類、グラフ
ァイト類、難黒鉛化性炭素類、熱分解炭素類、炭素繊
維、あるいは金属リチウム、リチウム合金、ポリアセン
等を単独でまたは二種以上を混合して使用することがで
きるが、特に、安全性の高さから炭素質材料を用いるの
が望ましい。
蔵・放出する物質ならどのような物質でも使用可能であ
る。その中でも、コークス類、ガラス状炭素類、グラフ
ァイト類、難黒鉛化性炭素類、熱分解炭素類、炭素繊
維、あるいは金属リチウム、リチウム合金、ポリアセン
等を単独でまたは二種以上を混合して使用することがで
きるが、特に、安全性の高さから炭素質材料を用いるの
が望ましい。
【0018】非水電解質の溶媒としては、エチレンカー
ボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネ
ート、ビニレンカーボネート、トリフルオロプロピレン
カーボネート、γ−ブチロラクトン、2−メチル−γ−
ブチルラクトン、アセチル−γ−ブチロラクトン、γ−
バレロラクトン、スルホラン、1,2−ジメトキシエタ
ン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、
2−メチルテトラヒドロフラン、3−メチル−1,3−
ジオキソラン、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸
メチル、プロピオン酸エチル、ジメチルカーボネート、
ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、メ
チルプロピルカーボネート、ジプロピルカーボネート、
メチルプロピルカーボネート、エチルイソプロピルカー
ボネート、ジブチルカーボネート等を単独でまたは二種
以上を混合して使用することができる。
ボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネ
ート、ビニレンカーボネート、トリフルオロプロピレン
カーボネート、γ−ブチロラクトン、2−メチル−γ−
ブチルラクトン、アセチル−γ−ブチロラクトン、γ−
バレロラクトン、スルホラン、1,2−ジメトキシエタ
ン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、
2−メチルテトラヒドロフラン、3−メチル−1,3−
ジオキソラン、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸
メチル、プロピオン酸エチル、ジメチルカーボネート、
ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、メ
チルプロピルカーボネート、ジプロピルカーボネート、
メチルプロピルカーボネート、エチルイソプロピルカー
ボネート、ジブチルカーボネート等を単独でまたは二種
以上を混合して使用することができる。
【0019】非水電解質の溶質としての電解質塩は、L
iClO4、LiAsF6、LiPF 6、LiBF4、Li
CF3SO3、LiCF3CF2SO3、LiCF3CF2C
F2SO3、LiN(CF3SO2)2、LiN(C2F5S
O2)2等を単独でまたは二種以上を混合して使用するこ
とができる。これらの中ではLiPF6を用いるのが好
ましい。
iClO4、LiAsF6、LiPF 6、LiBF4、Li
CF3SO3、LiCF3CF2SO3、LiCF3CF2C
F2SO3、LiN(CF3SO2)2、LiN(C2F5S
O2)2等を単独でまたは二種以上を混合して使用するこ
とができる。これらの中ではLiPF6を用いるのが好
ましい。
【0020】また、上記電解質塩の代わりに又は補助的
に固体のイオン導伝性ポリマー電解質を用いることもで
きる。この場合、非水電解質二次電池の構成としては、
正極、負極およびセパレータと有機又は無機の固体電解
質と非水電解液(溶媒又は溶媒及び電解質塩)との組み
合わせ、又は正極、負極およびセパレータとしての有機
又は無機の固体電解質膜と非水電解液(溶媒又は溶媒及
び電解質塩)との組み合わせがあげられる。ポリマー電
解質膜がポリエチレンオキシド、ポリアクリロニトリル
又はポリエチレングリコールおよびこれらの変成体など
の場合には、軽量で柔軟性があり、巻回極板に使用する
場合に有利である。さらに、電解質としてはポリマー電
解質以外にも、無機固体電解質あるいは有機ポリマー電
解質と無機固体電解質との混合材料などを使用すること
ができる。
に固体のイオン導伝性ポリマー電解質を用いることもで
きる。この場合、非水電解質二次電池の構成としては、
正極、負極およびセパレータと有機又は無機の固体電解
質と非水電解液(溶媒又は溶媒及び電解質塩)との組み
合わせ、又は正極、負極およびセパレータとしての有機
又は無機の固体電解質膜と非水電解液(溶媒又は溶媒及
び電解質塩)との組み合わせがあげられる。ポリマー電
解質膜がポリエチレンオキシド、ポリアクリロニトリル
又はポリエチレングリコールおよびこれらの変成体など
の場合には、軽量で柔軟性があり、巻回極板に使用する
場合に有利である。さらに、電解質としてはポリマー電
解質以外にも、無機固体電解質あるいは有機ポリマー電
解質と無機固体電解質との混合材料などを使用すること
ができる。
【0021】また、本発明の非水電解質二次電池はその
構成として正極、負極およびセパレータと非水電解質と
の組み合わせからなっているが、セパレータとしては、
多孔性ポリ塩化ビニル膜などの多孔性ポリマー膜やイオ
ン導伝性ポリマー電解質膜を単独または組み合わせで使
用することができる。
構成として正極、負極およびセパレータと非水電解質と
の組み合わせからなっているが、セパレータとしては、
多孔性ポリ塩化ビニル膜などの多孔性ポリマー膜やイオ
ン導伝性ポリマー電解質膜を単独または組み合わせで使
用することができる。
【0022】さらに電池の形状としては円筒形、角形、
コイン型、ボタン型、ラミネート型などの種々の形状に
することができる。
コイン型、ボタン型、ラミネート型などの種々の形状に
することができる。
【0023】
【実施例】以下、本発明を適用した具体的な実施例につ
いて説明するが、本発明は本実施例により何ら限定され
るものではなく、その主旨を変更しない範囲おいて適宜
変更して実施することが可能である。
いて説明するが、本発明は本実施例により何ら限定され
るものではなく、その主旨を変更しない範囲おいて適宜
変更して実施することが可能である。
【0024】[実施例1]図1は、本発明に用いた角形
非水電解質二次電池の概略断面図である。図1におい
て、1は非水電解質二次電池、2は電極群、3は負極、
4は正極、5はセパレータ、6は電池ケース、7は蓋、
8は安全弁、9は負極端子、10は負極リードである。
非水電解質二次電池の概略断面図である。図1におい
て、1は非水電解質二次電池、2は電極群、3は負極、
4は正極、5はセパレータ、6は電池ケース、7は蓋、
8は安全弁、9は負極端子、10は負極リードである。
【0025】この角形非水電解質二次電池1は、アルミ
ニウム集電体にリチウムイオンを吸蔵・放出する物質を
構成要素とする正極合剤を塗布してなる正極4と、銅集
電体にリチウムイオンを吸蔵・放出する物質を構成要素
とする負極合剤を塗布してなる負極3とがセパレータ5
を介して巻回された扁平状電極群2と、電解質塩を含有
した非水電解液とをアルミニウム製の電池ケース6に収
納してなる。
ニウム集電体にリチウムイオンを吸蔵・放出する物質を
構成要素とする正極合剤を塗布してなる正極4と、銅集
電体にリチウムイオンを吸蔵・放出する物質を構成要素
とする負極合剤を塗布してなる負極3とがセパレータ5
を介して巻回された扁平状電極群2と、電解質塩を含有
した非水電解液とをアルミニウム製の電池ケース6に収
納してなる。
【0026】電池ケース6には、安全弁8を設けた電池
蓋がレーザー溶接によって取り付けられ、負極端子9は
負極リード10を介して負極3と接続され、正極4は電
池ケース6の内壁と接触により電気的に接続されてい
る。
蓋がレーザー溶接によって取り付けられ、負極端子9は
負極リード10を介して負極3と接続され、正極4は電
池ケース6の内壁と接触により電気的に接続されてい
る。
【0027】正極合剤は、活物質のLiCoO2を85
重量部と、導電材のアセチレンブラックを5重量部と、
スピネル型リチウムマンガン複合酸化物としてはLiC
r1 / 2Mn3 / 2O4を5重量部と、結着剤のポリフッ化ビ
ニリデンを5重量部とを混合し、N−メチル−2−ピロ
リドンを適宜加えて分散させ、スラリーを調製した。こ
のスラリーを厚さ20μmのアルミ集電体に均一に塗布
し、乾燥させた後、ロールプレスで厚み180μmにな
るように圧縮成型した。
重量部と、導電材のアセチレンブラックを5重量部と、
スピネル型リチウムマンガン複合酸化物としてはLiC
r1 / 2Mn3 / 2O4を5重量部と、結着剤のポリフッ化ビ
ニリデンを5重量部とを混合し、N−メチル−2−ピロ
リドンを適宜加えて分散させ、スラリーを調製した。こ
のスラリーを厚さ20μmのアルミ集電体に均一に塗布
し、乾燥させた後、ロールプレスで厚み180μmにな
るように圧縮成型した。
【0028】負極合剤は、リチウムイオンを吸蔵放出す
る炭素材料90重量部と、ポリフッ化ビニリデン10重
量部とを混合し、N−メチル−2−ピロリドンを適宜加
えて分散させ、スラリーを調製した。このスラリーを厚
さ10μmの銅集電体に均一に塗布、乾燥させた後、ロ
ールプレスで厚み180μmになるように圧縮成型する
ことにより負極3を作製した。
る炭素材料90重量部と、ポリフッ化ビニリデン10重
量部とを混合し、N−メチル−2−ピロリドンを適宜加
えて分散させ、スラリーを調製した。このスラリーを厚
さ10μmの銅集電体に均一に塗布、乾燥させた後、ロ
ールプレスで厚み180μmになるように圧縮成型する
ことにより負極3を作製した。
【0029】セパレータ5には、厚さ25μmの微多孔
性ポリエチレンフィルムを用いた。非水電解質として
は、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカー
ボネート(EMC)を体積比1:1の割合で混合し、電
解質塩としてLiPF6を1.0mol/l溶解した電
解液を使用した。
性ポリエチレンフィルムを用いた。非水電解質として
は、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカー
ボネート(EMC)を体積比1:1の割合で混合し、電
解質塩としてLiPF6を1.0mol/l溶解した電
解液を使用した。
【0030】上述の構成要素および手順により、実施例
1の電池を作製した。
1の電池を作製した。
【0031】[比較例1]比較例1として、正極合剤
は、活物質のLiCoO2を90重量部と、導電材のア
セチレンブラックを5重量部と結着剤のポリフッ化ビニ
リデンを5重量部とを混合し、N−メチル−2−ピロリ
ドンを適宜加えて分散させ、スラリーを調製した。この
スラリーを厚さ20μmのアルミ集電体に均一に塗布
し、乾燥させた後、ロールプレスで厚み180μmにな
るように圧縮成型した。正極以外は実施例1と同様の電
池を作製した。すなわち、正極合剤に副活物質を含んで
いない電池である。
は、活物質のLiCoO2を90重量部と、導電材のア
セチレンブラックを5重量部と結着剤のポリフッ化ビニ
リデンを5重量部とを混合し、N−メチル−2−ピロリ
ドンを適宜加えて分散させ、スラリーを調製した。この
スラリーを厚さ20μmのアルミ集電体に均一に塗布
し、乾燥させた後、ロールプレスで厚み180μmにな
るように圧縮成型した。正極以外は実施例1と同様の電
池を作製した。すなわち、正極合剤に副活物質を含んで
いない電池である。
【0032】[実施例2]スピネル型リチウムマンガン
複合酸化物としてLiFe1 / 2Mn3 / 2O4を使用した以
外は、実施例1と同様の電池を作製した。
複合酸化物としてLiFe1 / 2Mn3 / 2O4を使用した以
外は、実施例1と同様の電池を作製した。
【0033】[実施例3]スピネル型リチウムマンガン
複合酸化物としてLiCo1 / 2Mn3 / 2O4を使用した以
外は、実施例1と同様の電池を作製した。
複合酸化物としてLiCo1 / 2Mn3 / 2O4を使用した以
外は、実施例1と同様の電池を作製した。
【0034】[実施例4]スピネル型リチウムマンガン
複合酸化物としてLiNi1 / 2Mn3 / 2O4を使用した以
外は、実施例1と同様の電池を作製した。
複合酸化物としてLiNi1 / 2Mn3 / 2O4を使用した以
外は、実施例1と同様の電池を作製した。
【0035】[実施例5]スピネル型リチウムマンガン
複合酸化物としてLiCu1 / 2Mn3 / 2O4を使用した以
外は、実施例1と同様の電池を作製した。
複合酸化物としてLiCu1 / 2Mn3 / 2O4を使用した以
外は、実施例1と同様の電池を作製した。
【0036】[実施例6]スピネル型リチウムマンガン
複合酸化物としてLiZn1 / 2Mn3 / 2O4を使用した以
外は、実施例1と同様の電池を作製した。
複合酸化物としてLiZn1 / 2Mn3 / 2O4を使用した以
外は、実施例1と同様の電池を作製した。
【0037】つぎに、実施例1〜6および比較例1の電
池を各10個用意し、25℃、600mAの電流で、充
電終止電圧4.2V、放電終止電圧2.5Vの条件で充
放電を行い、放電容量を求めた。また、上記の電池を用
い、25℃、1200mAの電流で、充電終止電圧1
0.0Vまで過充電をして安全性試験を行い、そのとき
の電池の状態を観察した。これらの結果を表1に示し
た。
池を各10個用意し、25℃、600mAの電流で、充
電終止電圧4.2V、放電終止電圧2.5Vの条件で充
放電を行い、放電容量を求めた。また、上記の電池を用
い、25℃、1200mAの電流で、充電終止電圧1
0.0Vまで過充電をして安全性試験を行い、そのとき
の電池の状態を観察した。これらの結果を表1に示し
た。
【0038】
【表1】
【0039】表1より、正極合剤中にスピネル型リチウ
ムマンガン複合酸化物LiCr1 / 2Mn3 / 2O4を含有し
た実施例1の電池では、LiCr1 / 2Mn3 / 2O4を含有
しない比較例1の電池と比較して、過充電時に高い安全
性が得られていることがわかった。
ムマンガン複合酸化物LiCr1 / 2Mn3 / 2O4を含有し
た実施例1の電池では、LiCr1 / 2Mn3 / 2O4を含有
しない比較例1の電池と比較して、過充電時に高い安全
性が得られていることがわかった。
【0040】この理由として、過充電時に正極の電位が
4.8V(vs.Li/Li+)付近になると、LiC
r1 / 2Mn3 / 2O4がリチウムの放出反応を起こすことに
よって過充電電流が消費され、電解液の分解や正極主活
物質の分解に至らず電池の熱逸走を抑制したものと推測
される。また、実施例2、3、4、5および6の電池に
おいても、同様の理由で電池の熱逸走を抑制したものと
推測される。
4.8V(vs.Li/Li+)付近になると、LiC
r1 / 2Mn3 / 2O4がリチウムの放出反応を起こすことに
よって過充電電流が消費され、電解液の分解や正極主活
物質の分解に至らず電池の熱逸走を抑制したものと推測
される。また、実施例2、3、4、5および6の電池に
おいても、同様の理由で電池の熱逸走を抑制したものと
推測される。
【0041】[実施例7〜12]つぎに、実施例1の電
池において、正極合剤中のLiCr1 / 2Mn3 / 2O4の含
有量(wt%)を変化させた、実施例7〜12の電池を
作製した。なお、正極主活物質と副活物質の合計量(w
t%)は一定とした。これらの電池を各10個使用し、
放電容量を確認した後、安全性試験をおこなった。安全
性試験における破裂個数を表2に示した。
池において、正極合剤中のLiCr1 / 2Mn3 / 2O4の含
有量(wt%)を変化させた、実施例7〜12の電池を
作製した。なお、正極主活物質と副活物質の合計量(w
t%)は一定とした。これらの電池を各10個使用し、
放電容量を確認した後、安全性試験をおこなった。安全
性試験における破裂個数を表2に示した。
【0042】
【表2】
【0043】表2からわかるように、正極合剤合計重量
に対するLiCr1 / 2Mn3 / 2O4の含有量が0.5wt
%の実施例7の電池では、3個の電池が破裂したのに対
し、1wt%以上である実施例8〜12の電池において
は破裂した電池はなかった。ただし、実施例12の電池
では、破裂はしなかったが、正極合剤中のLiCr1 / 2M
n3 / 2O4の重量比率が大きすぎて、通常使用時の電池の
放電容量が低下した。そのため、正極合剤中のLiCr
1 / 2Mn3 / 2O4の含有量は20wt%以下とすることが
好ましい。
に対するLiCr1 / 2Mn3 / 2O4の含有量が0.5wt
%の実施例7の電池では、3個の電池が破裂したのに対
し、1wt%以上である実施例8〜12の電池において
は破裂した電池はなかった。ただし、実施例12の電池
では、破裂はしなかったが、正極合剤中のLiCr1 / 2M
n3 / 2O4の重量比率が大きすぎて、通常使用時の電池の
放電容量が低下した。そのため、正極合剤中のLiCr
1 / 2Mn3 / 2O4の含有量は20wt%以下とすることが
好ましい。
【0044】また、スピネル型リチウムマンガン複合酸
化物としてLiFe1 / 2Mn3 / 2O4、LiCo1 / 2Mn3 /
2O4、LiNi1 / 2Mn3 / 2O4、LiCu1 / 2Mn3 / 2O4
およびLiZn1 / 2Mn3 / 2O4を用いた電池(実施例
2、3、4、5および6)においても同様に、正極合剤
中に含まれる副活物質の含有量(wt%)を変化させた
電池を作製し、同様の試験をおこなった結果、特にデー
タは記載しないが、正極合剤中に含まれるスピネル型リ
チウムマンガン複合酸化物の含有量(wt%)が、正極
合剤合計重量に対して1wt%〜20wt%の範囲で混
合されることによって、通常使用時の電池の放電容量を
著しく低下させることなく、過充電時の安全性を確保す
ることができた。
化物としてLiFe1 / 2Mn3 / 2O4、LiCo1 / 2Mn3 /
2O4、LiNi1 / 2Mn3 / 2O4、LiCu1 / 2Mn3 / 2O4
およびLiZn1 / 2Mn3 / 2O4を用いた電池(実施例
2、3、4、5および6)においても同様に、正極合剤
中に含まれる副活物質の含有量(wt%)を変化させた
電池を作製し、同様の試験をおこなった結果、特にデー
タは記載しないが、正極合剤中に含まれるスピネル型リ
チウムマンガン複合酸化物の含有量(wt%)が、正極
合剤合計重量に対して1wt%〜20wt%の範囲で混
合されることによって、通常使用時の電池の放電容量を
著しく低下させることなく、過充電時の安全性を確保す
ることができた。
【0045】
【発明の効果】本発明になる非水電解質二次電池におい
ては、正極中に、一般式LiCoxNi1 ― xO2(ただ
し、0≦x≦1)で示されるリチウムコバルトニッケル
複合酸化物と、一般式LiMxMn2 ― xO4(ただし、M
はCr、Fe、Co、Ni、Cu、Znからなる群から
選ばれた少なくとも1種、0<x≦0.5)で示される
スピネル型リチウムマンガン複合酸化物とを含むもので
ある。
ては、正極中に、一般式LiCoxNi1 ― xO2(ただ
し、0≦x≦1)で示されるリチウムコバルトニッケル
複合酸化物と、一般式LiMxMn2 ― xO4(ただし、M
はCr、Fe、Co、Ni、Cu、Znからなる群から
選ばれた少なくとも1種、0<x≦0.5)で示される
スピネル型リチウムマンガン複合酸化物とを含むもので
ある。
【0046】正極合剤中の上記スピネル型リチウムマン
ガン複合酸化物は、有機電解液中で4.3V(Li/L
i+)以上でリチウムの放出反応を起こすため、過充電
に至っても過充電電流が消費され、電解液の分解や主活
物質の分解に至らず、電池の熱逸走を抑制し、過充電時
の安全性を確保することができる。
ガン複合酸化物は、有機電解液中で4.3V(Li/L
i+)以上でリチウムの放出反応を起こすため、過充電
に至っても過充電電流が消費され、電解液の分解や主活
物質の分解に至らず、電池の熱逸走を抑制し、過充電時
の安全性を確保することができる。
【0047】また本発明においては、正極合剤中に含ま
れる副活物質の含有量が、正極合剤合計重量に対して1
wt%〜20wt%で混合されることによって、通常使
用時の電池の放電容量を著しく低下させることなく過充
電時の安全性を確保することができる。
れる副活物質の含有量が、正極合剤合計重量に対して1
wt%〜20wt%で混合されることによって、通常使
用時の電池の放電容量を著しく低下させることなく過充
電時の安全性を確保することができる。
【図1】本発明の実施例における角形電池の概略断面
図。
図。
1 非水電解質二次電池 2 電極群 3 負極 4 正極 5 セパレータ 6 電池ケース 7 蓋 8 安全弁 9 負極端子 10 負極リード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H029 AJ12 AK03 AK19 AL06 AL07 AL08 AL18 AM02 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ02 BJ14 HJ01 HJ02 5H050 AA15 BA16 BA17 CA08 CA09 CA29 CB07 CB08 CB09 CB12 CB22 CB29 DA02 FA05 HA01 HA02
Claims (2)
- 【請求項1】 正極中に、一般式LiCoxNi1 ― xO2
(ただし、0≦x≦1)で示されるリチウムコバルトニ
ッケル複合酸化物と、一般式LiMxMn2 ― xO4(ただ
し、MはCr、Fe、Co、Ni、Cu、Znからなる
群から選ばれる少なくとも1種、0<x≦0.5)で示
されるスピネル型リチウムマンガン複合酸化物とを含む
ことを特徴とする非水電解質二次電池。 - 【請求項2】 正極合剤中のスピネル型リチウムマンガ
ン複合酸化物の含有量が1〜20wt%であることを特
徴とする請求項1記載の非水電解質二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000180429A JP2001357851A (ja) | 2000-06-15 | 2000-06-15 | 非水電解質二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000180429A JP2001357851A (ja) | 2000-06-15 | 2000-06-15 | 非水電解質二次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001357851A true JP2001357851A (ja) | 2001-12-26 |
Family
ID=18681528
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000180429A Withdrawn JP2001357851A (ja) | 2000-06-15 | 2000-06-15 | 非水電解質二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001357851A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002054512A1 (en) * | 2000-12-28 | 2002-07-11 | Sony Corporation | Positive electrode active material and nonaqueous electrolyte secondary cell |
JP2002208441A (ja) * | 2001-01-11 | 2002-07-26 | Nec Corp | 非水電解液二次電池 |
JP2003203631A (ja) * | 2002-01-08 | 2003-07-18 | Sony Corp | 正極活物質及びこれを用いた非水電解質二次電池 |
WO2003063275A1 (en) * | 2002-01-08 | 2003-07-31 | Sony Corporation | Positive plate active material and nonaqueous electrolyte secondary cell using same |
WO2003077334A1 (fr) * | 2002-03-08 | 2003-09-18 | Nec Corporation | Materiau actif d'electrode positive pour accumulateur, electrode positive pour accumulateur mettant en oeuvre ce materiau actif, et accumulateur |
JP2004134207A (ja) * | 2002-10-10 | 2004-04-30 | Sony Corp | 正極活物質及び非水電解質二次電池 |
-
2000
- 2000-06-15 JP JP2000180429A patent/JP2001357851A/ja not_active Withdrawn
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002054512A1 (en) * | 2000-12-28 | 2002-07-11 | Sony Corporation | Positive electrode active material and nonaqueous electrolyte secondary cell |
US8298707B2 (en) | 2000-12-28 | 2012-10-30 | Sony Corporation | Positive active material and nonaqueous electrolyte secondary battery |
JP2002208441A (ja) * | 2001-01-11 | 2002-07-26 | Nec Corp | 非水電解液二次電池 |
JP2003203631A (ja) * | 2002-01-08 | 2003-07-18 | Sony Corp | 正極活物質及びこれを用いた非水電解質二次電池 |
WO2003063275A1 (en) * | 2002-01-08 | 2003-07-31 | Sony Corporation | Positive plate active material and nonaqueous electrolyte secondary cell using same |
CN100359724C (zh) * | 2002-01-08 | 2008-01-02 | 索尼株式会社 | 正极活性材料和利用这种正极活性材料的非水电解质二次电池 |
US7763386B2 (en) | 2002-01-08 | 2010-07-27 | Sony Corporation | Cathode active material and non-aqueous electrolyte secondary cell using same |
WO2003077334A1 (fr) * | 2002-03-08 | 2003-09-18 | Nec Corporation | Materiau actif d'electrode positive pour accumulateur, electrode positive pour accumulateur mettant en oeuvre ce materiau actif, et accumulateur |
US7179566B2 (en) | 2002-03-08 | 2007-02-20 | Nec Corporation | Positive electrode active material for secondary cell, positive electrode for secondary cell using same, and secondary cell |
JP2004134207A (ja) * | 2002-10-10 | 2004-04-30 | Sony Corp | 正極活物質及び非水電解質二次電池 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3844733B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
US7745057B2 (en) | Nonaqueous electrolyte secondary battery | |
JP4910243B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
US6713217B2 (en) | Nonaqueous electrolyte secondary battery with a polyolefin microporous membrane separator | |
JP2004047180A (ja) | 非水電解質電池 | |
JPH09147913A (ja) | 非水電解質電池 | |
JPH09147863A (ja) | 非水電解質電池 | |
JP2001126765A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2001143708A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP3533893B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3650548B2 (ja) | 電極活物質及びその電極活物質を用いた非水電解質二次電池 | |
JP2001307774A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2008021538A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2002313416A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2001357851A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2002260726A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2000306610A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2000188132A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2001297763A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP3448494B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2000188132A5 (ja) | ||
JP2000323171A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2002343355A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP3660853B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4134556B2 (ja) | 非水電解質二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050509 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20050525 |