JPH10289731A - 非水電解液電池 - Google Patents
非水電解液電池Info
- Publication number
- JPH10289731A JPH10289731A JP9097239A JP9723997A JPH10289731A JP H10289731 A JPH10289731 A JP H10289731A JP 9097239 A JP9097239 A JP 9097239A JP 9723997 A JP9723997 A JP 9723997A JP H10289731 A JPH10289731 A JP H10289731A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- aqueous electrolyte
- electrode material
- solute
- solvent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 claims abstract description 71
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 54
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 claims abstract description 32
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 23
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 22
- -1 lithium transition metal Chemical class 0.000 claims abstract description 22
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 19
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 18
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims abstract description 14
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 claims abstract description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 239000002905 metal composite material Substances 0.000 claims description 20
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 claims description 7
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 claims description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 5
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 7
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 229910013131 LiN Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910013880 LiPF4 Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 abstract 1
- 229910001496 lithium tetrafluoroborate Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 abstract 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 20
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 8
- 239000010406 cathode material Substances 0.000 description 7
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 5
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910015015 LiAsF 6 Inorganic materials 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910013684 LiClO 4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 2
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 2
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 2
- ACFSQHQYDZIPRL-UHFFFAOYSA-N lithium;bis(1,1,2,2,2-pentafluoroethylsulfonyl)azanide Chemical compound [Li+].FC(F)(F)C(F)(F)S(=O)(=O)[N-]S(=O)(=O)C(F)(F)C(F)(F)F ACFSQHQYDZIPRL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 2
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910013716 LiNi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910011669 LiNi0.7Co0.2Mn0.1O2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013872 LiPF Inorganic materials 0.000 description 1
- 101150058243 Lipf gene Proteins 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010405 anode material Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 1
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 229940021013 electrolyte solution Drugs 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000012982 microporous membrane Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 Co,Mn,Ni等の遷移金属を含むリチウ
ム遷移金属複合酸化物を正極材料に用いた非水電解液電
池において、この正極材料と非水電解液とが反応するの
を十分に抑制して、保存特性やサイクル特性に優れた非
水電解液電池が得られるようにする。 【構成】 正極材料にリチウム遷移金属複合酸化物を用
いた正極1と、負極2と、非水電解液とを備えた非水電
解液電池において、正極材料に少なくともCoとMnと
Niとを含むリチウム遷移金属複合酸化物を用いる一
方、非水電解液に、エチレンカーボネートを含む溶媒を
用いると共に少なくとも一種の含フッ素化合物を含む溶
質を用いた。
ム遷移金属複合酸化物を正極材料に用いた非水電解液電
池において、この正極材料と非水電解液とが反応するの
を十分に抑制して、保存特性やサイクル特性に優れた非
水電解液電池が得られるようにする。 【構成】 正極材料にリチウム遷移金属複合酸化物を用
いた正極1と、負極2と、非水電解液とを備えた非水電
解液電池において、正極材料に少なくともCoとMnと
Niとを含むリチウム遷移金属複合酸化物を用いる一
方、非水電解液に、エチレンカーボネートを含む溶媒を
用いると共に少なくとも一種の含フッ素化合物を含む溶
質を用いた。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、正極材料にリチ
ウム遷移金属複合酸化物を用いた正極と、負極と、非水
電解液とを備えた非水電解液電池において、非水電解液
が正極における正極材料や負極における負極材料と反応
して、保存特性やサイクル特性が低下するということの
少ない非水電解液電池に関するものである。
ウム遷移金属複合酸化物を用いた正極と、負極と、非水
電解液とを備えた非水電解液電池において、非水電解液
が正極における正極材料や負極における負極材料と反応
して、保存特性やサイクル特性が低下するということの
少ない非水電解液電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、高出力,高エネルギー密度の新型
電池の一つとして、電解液に非水電解液を用い、リチウ
ムの酸化,還元を利用した高起電力の非水電解液電池が
利用されるようになった。
電池の一つとして、電解液に非水電解液を用い、リチウ
ムの酸化,還元を利用した高起電力の非水電解液電池が
利用されるようになった。
【0003】ここで、このような非水電解液電池におい
ては、一般にその正極における正極材料として、比較的
高電圧が得られるリチウム遷移金属複合酸化物が用いら
れていた。
ては、一般にその正極における正極材料として、比較的
高電圧が得られるリチウム遷移金属複合酸化物が用いら
れていた。
【0004】しかし、このようなリチウム遷移金属複合
酸化物を正極材料に使用した場合、この正極材料と非水
電解液とが反応して非水電解液が分解し、保存特性やサ
イクル特性が悪くなるという問題があった。
酸化物を正極材料に使用した場合、この正極材料と非水
電解液とが反応して非水電解液が分解し、保存特性やサ
イクル特性が悪くなるという問題があった。
【0005】このため、近年においては、特開平4−1
84872号公報に示されるように、その非水電解液に
おける溶媒に炭酸プロピレンと炭酸ジエチルの混合溶媒
を使用し、上記のようなリチウム遷移金属複合酸化物と
非水電解液とが反応するのを抑制するようにしたものが
考えられた。
84872号公報に示されるように、その非水電解液に
おける溶媒に炭酸プロピレンと炭酸ジエチルの混合溶媒
を使用し、上記のようなリチウム遷移金属複合酸化物と
非水電解液とが反応するのを抑制するようにしたものが
考えられた。
【0006】しかし、Co,Ni,Mn等の遷移金属を
含むリチウム遷移金属複合酸化物を正極材料に用いた場
合、特に、充電状態において、この正極材料が上記の非
水電解液と依然として反応し、充電保存特性が悪くなる
という問題があった。
含むリチウム遷移金属複合酸化物を正極材料に用いた場
合、特に、充電状態において、この正極材料が上記の非
水電解液と依然として反応し、充電保存特性が悪くなる
という問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、正極材料
にリチウム遷移金属複合酸化物を用いた正極と、負極
と、非水電解液とを備えた非水電解液電池における上記
のような問題を解決することを課題とするものであり、
Co,Mn,Ni等の遷移金属を含むリチウム遷移金属
複合酸化物を正極材料に用いた場合においても、この正
極材料と非水電解液とが反応するのが十分に抑制され、
保存特性やサイクル特性に優れた非水電解液電池が得ら
れるようにすることを課題とするものである。
にリチウム遷移金属複合酸化物を用いた正極と、負極
と、非水電解液とを備えた非水電解液電池における上記
のような問題を解決することを課題とするものであり、
Co,Mn,Ni等の遷移金属を含むリチウム遷移金属
複合酸化物を正極材料に用いた場合においても、この正
極材料と非水電解液とが反応するのが十分に抑制され、
保存特性やサイクル特性に優れた非水電解液電池が得ら
れるようにすることを課題とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1にお
ける非水電解液電池においては、上記のような課題を解
決するため、正極材料にリチウム遷移金属複合酸化物を
用いた正極と、負極と、非水電解液とを備えた非水電解
液電池において、上記の正極材料に、少なくともCoと
MnとNiとを含むリチウム遷移金属複合酸化物を用い
る一方、上記の非水電解液に、エチレンカーボネートを
含む溶媒を用いると共に少なくとも一種の含フッ素化合
物を含む溶質を用いるようにしたのである。
ける非水電解液電池においては、上記のような課題を解
決するため、正極材料にリチウム遷移金属複合酸化物を
用いた正極と、負極と、非水電解液とを備えた非水電解
液電池において、上記の正極材料に、少なくともCoと
MnとNiとを含むリチウム遷移金属複合酸化物を用い
る一方、上記の非水電解液に、エチレンカーボネートを
含む溶媒を用いると共に少なくとも一種の含フッ素化合
物を含む溶質を用いるようにしたのである。
【0009】そして、この請求項1における非水電解液
電池のように、正極材料に、少なくともCoとMnとN
iとを含むリチウム遷移金属複合酸化物を用いる一方、
非水電解液に、エチレンカーボネートを含む溶媒を用い
ると共に少なくとも一種の含フッ素系化合物を含む溶質
を用いると、非水電解液との界面において上記の正極材
料に被膜が形成されるようになり、この被膜によって充
電状態においても正極材料と非水電解液とが反応するの
が抑制され、非水電解液電池における保存特性やサイク
ル特性が向上する。
電池のように、正極材料に、少なくともCoとMnとN
iとを含むリチウム遷移金属複合酸化物を用いる一方、
非水電解液に、エチレンカーボネートを含む溶媒を用い
ると共に少なくとも一種の含フッ素系化合物を含む溶質
を用いると、非水電解液との界面において上記の正極材
料に被膜が形成されるようになり、この被膜によって充
電状態においても正極材料と非水電解液とが反応するの
が抑制され、非水電解液電池における保存特性やサイク
ル特性が向上する。
【0010】ここで、上記のように少なくともCoとM
nとNiとを含むニッケル遷移金属複合酸化物を正極材
料に用いるにあたり、このリチウム遷移金属複合酸化物
として、請求項2に示すように、Lia Cob Mnc M
d Ni1-(b+c+d) O2 (MはB,Al,Si,Ti,F
e,V,Cr,Cu,Zn,Ga,Wから選択される少
なくとも一種の金属であり、0<a<1.2、0.1≦
b<1、0.05≦c<1、0≦d<1、0.15≦b
+c+d<1の条件を満たす。)を用いた場合には、よ
り非水電解液との反応が抑制されて、更に保存特性やサ
イクル特性が向上する。
nとNiとを含むニッケル遷移金属複合酸化物を正極材
料に用いるにあたり、このリチウム遷移金属複合酸化物
として、請求項2に示すように、Lia Cob Mnc M
d Ni1-(b+c+d) O2 (MはB,Al,Si,Ti,F
e,V,Cr,Cu,Zn,Ga,Wから選択される少
なくとも一種の金属であり、0<a<1.2、0.1≦
b<1、0.05≦c<1、0≦d<1、0.15≦b
+c+d<1の条件を満たす。)を用いた場合には、よ
り非水電解液との反応が抑制されて、更に保存特性やサ
イクル特性が向上する。
【0011】また、この発明における非水電解液電池に
おいて、その負極に使用する負極材料としては、従来よ
り一般に使用されている公知の負極材料を使用すること
ができるが、特に、黒鉛やコークス等の炭素材料のよう
に表面積が大きく、非水電解液と反応性が高いものにお
いては、上記のような非水電解液とを組み合わせること
により、この非水電解液と負極材料である炭素材料との
反応も抑制されて、更にサイクル特性や保存特性が向上
されるようになる。
おいて、その負極に使用する負極材料としては、従来よ
り一般に使用されている公知の負極材料を使用すること
ができるが、特に、黒鉛やコークス等の炭素材料のよう
に表面積が大きく、非水電解液と反応性が高いものにお
いては、上記のような非水電解液とを組み合わせること
により、この非水電解液と負極材料である炭素材料との
反応も抑制されて、更にサイクル特性や保存特性が向上
されるようになる。
【0012】また、この発明における非水電解液電池に
おいて、その非水電解液における溶媒としては、上記の
ように少なくともエチレンカーボネートを含有した溶媒
を使用すればよく、このエチレンカーボネートに他の公
知の溶媒を混合させて使用することが好ましい。
おいて、その非水電解液における溶媒としては、上記の
ように少なくともエチレンカーボネートを含有した溶媒
を使用すればよく、このエチレンカーボネートに他の公
知の溶媒を混合させて使用することが好ましい。
【0013】ここで、このようにエチレンカーボネート
に他の溶媒を混合させるにあたっては、このエチレンカ
ーボネートの量が少ないと、非水電解液におけるイオン
伝導性が悪くなり、またエチレンカーボネートの量が多
くなり過ぎると、非水電解液の粘度が高くなって、この
場合にもイオン伝導性が低下するため、溶媒中における
エチレンカーボネートの量が体積比で20〜80vol
%の範囲になるようにすることが好ましい。
に他の溶媒を混合させるにあたっては、このエチレンカ
ーボネートの量が少ないと、非水電解液におけるイオン
伝導性が悪くなり、またエチレンカーボネートの量が多
くなり過ぎると、非水電解液の粘度が高くなって、この
場合にもイオン伝導性が低下するため、溶媒中における
エチレンカーボネートの量が体積比で20〜80vol
%の範囲になるようにすることが好ましい。
【0014】また、上記の非水電解液における溶質も、
上記のように少なくとも一種の含フッ素化合物が使用さ
れていればよく、この含フッ素化合物としては、溶質と
して一般に使用されている公知の含フッ素化合物を用い
ることができ、例えば、LiPF6 ,LiBF4 ,Li
N(C2 F5 SO2 )2 ,LiAsF6 等を使用するこ
とができ、またこのような含フッ素化合物と他の公知の
溶質とを組み合わせて使用することも可能である。
上記のように少なくとも一種の含フッ素化合物が使用さ
れていればよく、この含フッ素化合物としては、溶質と
して一般に使用されている公知の含フッ素化合物を用い
ることができ、例えば、LiPF6 ,LiBF4 ,Li
N(C2 F5 SO2 )2 ,LiAsF6 等を使用するこ
とができ、またこのような含フッ素化合物と他の公知の
溶質とを組み合わせて使用することも可能である。
【0015】ここで、非水電解液に少なくとも一種の含
フッ素化合物を含む溶質を加えるにあたり、加える溶質
の量が多くなり過ぎても少なくなり過ぎても、非水電解
液におけるイオン伝導性が低下するため、好ましくは、
非水電解液中における溶質全体の量が0.5〜2.0m
ol/lの範囲になるようにする。
フッ素化合物を含む溶質を加えるにあたり、加える溶質
の量が多くなり過ぎても少なくなり過ぎても、非水電解
液におけるイオン伝導性が低下するため、好ましくは、
非水電解液中における溶質全体の量が0.5〜2.0m
ol/lの範囲になるようにする。
【0016】
【実施例】以下、この発明の非水電解液電池について、
実施例を挙げて具体的に説明すると共に、この実施例の
非水電解液電池においては、充電状態で保存した場合に
おける放電容量の低下が少なくなると共に、サイクル特
性が向上することを比較例を挙げて明らかにする。な
お、この発明における非水電解液電池は、下記の実施例
に示したものに限定されず、その要旨を変更しない範囲
において適宜変更して実施できるものである。
実施例を挙げて具体的に説明すると共に、この実施例の
非水電解液電池においては、充電状態で保存した場合に
おける放電容量の低下が少なくなると共に、サイクル特
性が向上することを比較例を挙げて明らかにする。な
お、この発明における非水電解液電池は、下記の実施例
に示したものに限定されず、その要旨を変更しない範囲
において適宜変更して実施できるものである。
【0017】(実施例1〜8及び比較例1〜3)これら
の実施例においては、下記のようにして作製した正極と
負極と非水電解液とを用い、図1に示すようなAAサイ
ズの円筒型のリチウム二次電池を作製した。
の実施例においては、下記のようにして作製した正極と
負極と非水電解液とを用い、図1に示すようなAAサイ
ズの円筒型のリチウム二次電池を作製した。
【0018】[正極の作製]正極を作製するにあたって
は、正極材料としてLiNi0.7 Co0.2 Mn0.1O2
粉末を用い、この正極材料と導電剤である人造黒鉛とを
混合させた後、この混合物に対して、結着剤であるポリ
フッ化ビニリデンをN−メチル−2−ピロリドン(NM
P)に溶解させた溶液を加え、上記の正極材料と人造黒
鉛とポリフッ化ビニリデンとが85:10:5の重量比
になるように混練してスラリーを調製し、このスラリー
を正極集電体であるアルミニウム箔の両面にドクターブ
レード法により塗布し、これを乾燥させて正極を作製し
た。
は、正極材料としてLiNi0.7 Co0.2 Mn0.1O2
粉末を用い、この正極材料と導電剤である人造黒鉛とを
混合させた後、この混合物に対して、結着剤であるポリ
フッ化ビニリデンをN−メチル−2−ピロリドン(NM
P)に溶解させた溶液を加え、上記の正極材料と人造黒
鉛とポリフッ化ビニリデンとが85:10:5の重量比
になるように混練してスラリーを調製し、このスラリー
を正極集電体であるアルミニウム箔の両面にドクターブ
レード法により塗布し、これを乾燥させて正極を作製し
た。
【0019】[負極の作製]負極を作製するにあたって
は、負極材料として、格子面(002)における面間隔
d002 が3.35Åの天然黒鉛粉末を用い、この天然黒
鉛粉末に対して、結着剤であるポリフッ化ビニリデンを
上記のNMPに溶解させた溶液を加え、天然黒鉛粉末と
ポリフッ化ビニリデンとの重量比が95:5になるよう
に混練してスラリーを調製し、このスラリーを負極集電
体である銅箔の両面にドクターブレード法により塗布
し、これを乾燥させて負極を作製した。
は、負極材料として、格子面(002)における面間隔
d002 が3.35Åの天然黒鉛粉末を用い、この天然黒
鉛粉末に対して、結着剤であるポリフッ化ビニリデンを
上記のNMPに溶解させた溶液を加え、天然黒鉛粉末と
ポリフッ化ビニリデンとの重量比が95:5になるよう
に混練してスラリーを調製し、このスラリーを負極集電
体である銅箔の両面にドクターブレード法により塗布
し、これを乾燥させて負極を作製した。
【0020】[非水電解液の作製]非水電解液を作製す
るにあたり、実施例1〜7においては、下記の表1に示
すように、その溶媒に少なくともエチレンカーボネート
を用いると共に、その溶質に少なくとも一種の含フッ素
化合物を用いるようにした。
るにあたり、実施例1〜7においては、下記の表1に示
すように、その溶媒に少なくともエチレンカーボネート
を用いると共に、その溶質に少なくとも一種の含フッ素
化合物を用いるようにした。
【0021】ここで、実施例1においてはエチレンカー
ボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)と
を50:50の体積比で混合させた混合溶媒に溶質とし
てLiPF6 を1mol/lの割合で溶解させ、実施例
2においては実施例1と同じ混合溶媒に溶質としてLi
BF4 を1mol/lの割合で溶解させ、実施例3にお
いては実施例1と同じ混合溶媒に溶質としてLiN(C
2 F5 SO2 )2 を1mol/lの割合で溶解させ、実
施例4においては実施例1と同じ混合溶媒に溶質として
LiAsF6 を1mol/lの割合で溶解させ、実施例
5においてはECとジメチルカーボネート(DMC)と
を50:50の体積比で混合させた混合溶媒に溶質とし
てLiPF6 を1mol/lの割合で溶解させ、実施例
6においてはECとγ−ブチロラクトン(G−BL)と
を50:50の体積比で混合させた混合溶媒にLiPF
6 を1mol/lの割合で溶解させ、実施例7において
は実施例1と同じ混合溶媒にLiPF6 とLiClO4
をそれぞれ0.5mol/lの割合で溶解させ、実施例
8においてはECとプロピレンカーボネート(PC)と
DECとを25:25:50の体積比で混合させた混合
溶媒にLiPF6 を1mol/lの割合で溶解させて、
各非水電解液を作製した。
ボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)と
を50:50の体積比で混合させた混合溶媒に溶質とし
てLiPF6 を1mol/lの割合で溶解させ、実施例
2においては実施例1と同じ混合溶媒に溶質としてLi
BF4 を1mol/lの割合で溶解させ、実施例3にお
いては実施例1と同じ混合溶媒に溶質としてLiN(C
2 F5 SO2 )2 を1mol/lの割合で溶解させ、実
施例4においては実施例1と同じ混合溶媒に溶質として
LiAsF6 を1mol/lの割合で溶解させ、実施例
5においてはECとジメチルカーボネート(DMC)と
を50:50の体積比で混合させた混合溶媒に溶質とし
てLiPF6 を1mol/lの割合で溶解させ、実施例
6においてはECとγ−ブチロラクトン(G−BL)と
を50:50の体積比で混合させた混合溶媒にLiPF
6 を1mol/lの割合で溶解させ、実施例7において
は実施例1と同じ混合溶媒にLiPF6 とLiClO4
をそれぞれ0.5mol/lの割合で溶解させ、実施例
8においてはECとプロピレンカーボネート(PC)と
DECとを25:25:50の体積比で混合させた混合
溶媒にLiPF6 を1mol/lの割合で溶解させて、
各非水電解液を作製した。
【0022】一方、比較例1においては実施例1と同じ
ECとDECの混合溶媒に溶質としてLiClO4 を1
mol/lの割合で溶解させ、比較例2においてはPC
とDECとを50:50の体積比で混合させた混合溶媒
にLiPF6 を1mol/lの割合で溶解させ、比較例
3においてはPCと1,2−ジメトキシエタン(DM
E)とを1:1の体積比で混合させた混合溶媒にLiP
F6 を1mol/lの割合で溶解させて、各非水電解液
を作製した。
ECとDECの混合溶媒に溶質としてLiClO4 を1
mol/lの割合で溶解させ、比較例2においてはPC
とDECとを50:50の体積比で混合させた混合溶媒
にLiPF6 を1mol/lの割合で溶解させ、比較例
3においてはPCと1,2−ジメトキシエタン(DM
E)とを1:1の体積比で混合させた混合溶媒にLiP
F6 を1mol/lの割合で溶解させて、各非水電解液
を作製した。
【0023】[電池の作製]電池を作製するにあたって
は、図1に示すように、上記のようにして作製した正極
1と負極2との間に、セパレータ3としてリチウムイオ
ン透過性の微多孔膜を介在させ、これらをスパイラル状
に巻いて電池缶4内に収容させた後、この電池缶4内に
上記のようにして作製した各非水電解液をそれぞれ注液
して封口し、正極1を正極リード5を介して正極外部端
子6に接続させると共に負極2を負極リード7を介して
電池缶4に接続させ、正極外部端子6と電池缶4とを絶
縁パッキン8により電気的に分離させた。
は、図1に示すように、上記のようにして作製した正極
1と負極2との間に、セパレータ3としてリチウムイオ
ン透過性の微多孔膜を介在させ、これらをスパイラル状
に巻いて電池缶4内に収容させた後、この電池缶4内に
上記のようにして作製した各非水電解液をそれぞれ注液
して封口し、正極1を正極リード5を介して正極外部端
子6に接続させると共に負極2を負極リード7を介して
電池缶4に接続させ、正極外部端子6と電池缶4とを絶
縁パッキン8により電気的に分離させた。
【0024】次に、上記のようにして作製した実施例1
〜8及び比較例1〜3の各リチウム二次電池について、
それぞれ充電電流200mAで充電終止電圧4.2Vま
で充電させた後、放電電流200mAで放電終止電圧
2.75Vまで放電を行ない、保存前の各リチウム二次
電池における放電容量を測定し、その後、上記の各リチ
ウム二次電池をそれぞれ充電電流200mAで充電終止
電圧4.2Vまで充電させ、このように充電された各リ
チウム二次電池を60℃の雰囲気下において20日間保
存した後、各リチウム二次電池を室温に戻して、それぞ
れ放電電流200mAで放電終止電圧2.75Vまで放
電を行ない、保存後における放電容量を測定すると共
に、保存後における容量残存率を求め、これらの結果を
下記の表1に合わせて示した。
〜8及び比較例1〜3の各リチウム二次電池について、
それぞれ充電電流200mAで充電終止電圧4.2Vま
で充電させた後、放電電流200mAで放電終止電圧
2.75Vまで放電を行ない、保存前の各リチウム二次
電池における放電容量を測定し、その後、上記の各リチ
ウム二次電池をそれぞれ充電電流200mAで充電終止
電圧4.2Vまで充電させ、このように充電された各リ
チウム二次電池を60℃の雰囲気下において20日間保
存した後、各リチウム二次電池を室温に戻して、それぞ
れ放電電流200mAで放電終止電圧2.75Vまで放
電を行ない、保存後における放電容量を測定すると共
に、保存後における容量残存率を求め、これらの結果を
下記の表1に合わせて示した。
【0025】
【表1】
【0026】この結果から明らかなように、正極にNi
とCoとMnを含むリチウム遷移金属複合酸化物を使用
した場合において、非水電解液の溶媒にエチレンカーボ
ネートを含む溶媒を使用すると共に溶質に含フッ素系化
合物を含む溶質を使用した実施例1〜8の各リチウム二
次電池は、非水電解液における溶質に含フッ素化合物を
含まない比較例1のリチウム二次電池や、非水電解液に
おける溶媒にエチレンカーボネートを含まない比較例
2,3のリチウム二次電池に比べて、いずれも保存後に
おける放電容量の低下が少なく、容量残存率が著しく向
上していた。
とCoとMnを含むリチウム遷移金属複合酸化物を使用
した場合において、非水電解液の溶媒にエチレンカーボ
ネートを含む溶媒を使用すると共に溶質に含フッ素系化
合物を含む溶質を使用した実施例1〜8の各リチウム二
次電池は、非水電解液における溶質に含フッ素化合物を
含まない比較例1のリチウム二次電池や、非水電解液に
おける溶媒にエチレンカーボネートを含まない比較例
2,3のリチウム二次電池に比べて、いずれも保存後に
おける放電容量の低下が少なく、容量残存率が著しく向
上していた。
【0027】また、上記の実施例1〜8のリチウム二次
電池を比較した場合、非水電解液における溶質に含フッ
素化合物だけを使用した実施例1〜6,8の各リチウム
二次電池は、含フッ素化合物とこれ以外の溶質とを加え
た実施例7のリチウム二次電池に比べて保存後における
放電容量の低下が少なくなっており、特に、溶質にLi
PF6 、LiBF4 、LiN(C2 F5 SO2 )2 を用
いた各リチウム二次電池は、溶質にLiAsF6 を用い
た実施例4のリチウム二次電池に比べて更に保存後にお
ける放電容量の低下が少なくなっていた。
電池を比較した場合、非水電解液における溶質に含フッ
素化合物だけを使用した実施例1〜6,8の各リチウム
二次電池は、含フッ素化合物とこれ以外の溶質とを加え
た実施例7のリチウム二次電池に比べて保存後における
放電容量の低下が少なくなっており、特に、溶質にLi
PF6 、LiBF4 、LiN(C2 F5 SO2 )2 を用
いた各リチウム二次電池は、溶質にLiAsF6 を用い
た実施例4のリチウム二次電池に比べて更に保存後にお
ける放電容量の低下が少なくなっていた。
【0028】(実施例9〜17及び比較例4〜9)これ
らの実施例及び比較例においては、上記の実施例1のリ
チウム二次電池の場合と正極に使用する正極材料だけを
変更させ、負極における負極材料に上記の天然黒鉛を用
い、また非水電解液にECとDECを50:50の体積
比で混合させた混合溶媒にLiPF6 を1mol/lの
割合で溶解させたものを用いて、それぞれ上記の実施例
1の場合と同様にして各リチウム二次電池を作製した。
らの実施例及び比較例においては、上記の実施例1のリ
チウム二次電池の場合と正極に使用する正極材料だけを
変更させ、負極における負極材料に上記の天然黒鉛を用
い、また非水電解液にECとDECを50:50の体積
比で混合させた混合溶媒にLiPF6 を1mol/lの
割合で溶解させたものを用いて、それぞれ上記の実施例
1の場合と同様にして各リチウム二次電池を作製した。
【0029】ここで、これらの実施例及び比較例におい
ては、その正極材料として、下記の表2に示すように、
LiとNiとCoとMnとが同表に示す割合になったも
のを用いるようにし、比較例4〜9のものにおいては、
NiとCoとMnの少なくとも一つが含まれないものを
使用するようにした。
ては、その正極材料として、下記の表2に示すように、
LiとNiとCoとMnとが同表に示す割合になったも
のを用いるようにし、比較例4〜9のものにおいては、
NiとCoとMnの少なくとも一つが含まれないものを
使用するようにした。
【0030】そして、このような正極材料を用いて作製
した実施例9〜17及び比較例4〜9の各リチウム二次
電池についても、上記の場合と同様にして、保存前にお
ける放電容量と保存後における放電容量とを測定すると
共に、保存後における容量残存率を求め、これらの結果
を下記の表2に合わせて示した。
した実施例9〜17及び比較例4〜9の各リチウム二次
電池についても、上記の場合と同様にして、保存前にお
ける放電容量と保存後における放電容量とを測定すると
共に、保存後における容量残存率を求め、これらの結果
を下記の表2に合わせて示した。
【0031】
【表2】
【0032】この結果から明らかなように、エチレンカ
ーボネートを含む溶媒に含フッ素系化合物を含む溶質を
溶解させた非水電解液を使用した場合において、その正
極における正極材料に、NiとCoとMnとを含むリチ
ウム遷移金属複合酸化物を使用した実施例9〜17の各
リチウム二次電池は、NiとCoとMnの何れか一つ以
上が含まれていないリチウム遷移金属複合酸化物を正極
材料に使用した比較例4〜9の各リチウム二次電池に比
べて、いずれも保存後における放電容量の低下が少な
く、容量残存率が向上していた。
ーボネートを含む溶媒に含フッ素系化合物を含む溶質を
溶解させた非水電解液を使用した場合において、その正
極における正極材料に、NiとCoとMnとを含むリチ
ウム遷移金属複合酸化物を使用した実施例9〜17の各
リチウム二次電池は、NiとCoとMnの何れか一つ以
上が含まれていないリチウム遷移金属複合酸化物を正極
材料に使用した比較例4〜9の各リチウム二次電池に比
べて、いずれも保存後における放電容量の低下が少な
く、容量残存率が向上していた。
【0033】また、上記の実施例9〜17のリチウム二
次電池を比較した場合、前記の請求項2に示す正極材料
Lia Cob Mnc Md Ni1-(b+c+d) O2 (MはB,
Al,Si,Ti,Fe,V,Cr,Cu,Zn,G
a,Wから選択される少なくとも一種の金属であり、0
<a<1.2、0.1≦b<1、0.05≦c<1、0
≦d<1、0.15≦b+c+d<1の条件を満た
す。)であって、Mが含まれずdが0になった正極材料
を使用した実施例9〜16の各リチウム二次電池は、こ
の条件を満たさない正極材料を使用した実施例17のリ
チウム二次電池に比べて、さらに保存後における放電容
量の低下が少なくなって、容量残存率が著しく向上して
いた。
次電池を比較した場合、前記の請求項2に示す正極材料
Lia Cob Mnc Md Ni1-(b+c+d) O2 (MはB,
Al,Si,Ti,Fe,V,Cr,Cu,Zn,G
a,Wから選択される少なくとも一種の金属であり、0
<a<1.2、0.1≦b<1、0.05≦c<1、0
≦d<1、0.15≦b+c+d<1の条件を満た
す。)であって、Mが含まれずdが0になった正極材料
を使用した実施例9〜16の各リチウム二次電池は、こ
の条件を満たさない正極材料を使用した実施例17のリ
チウム二次電池に比べて、さらに保存後における放電容
量の低下が少なくなって、容量残存率が著しく向上して
いた。
【0034】(実施例18〜28)これらの実施例にお
いても、上記の実施例1のリチウム二次電池の場合と正
極に使用する正極材料だけを変更させ、負極における負
極材料に上記の天然黒鉛を用い、また非水電解液にEC
とDECを50:50の体積比で混合させた混合溶媒に
LiPF6 を1mol/lの割合で溶解させたものを用
いて、それぞれ上記の実施例1の場合と同様にして各リ
チウム二次電池を作製した。
いても、上記の実施例1のリチウム二次電池の場合と正
極に使用する正極材料だけを変更させ、負極における負
極材料に上記の天然黒鉛を用い、また非水電解液にEC
とDECを50:50の体積比で混合させた混合溶媒に
LiPF6 を1mol/lの割合で溶解させたものを用
いて、それぞれ上記の実施例1の場合と同様にして各リ
チウム二次電池を作製した。
【0035】ここで、これらの実施例及び比較例におい
ては、その正極材料としてLiNi 0.6 Co0.2 Mn
0.1 M0.1 O2 の式で示され、この式中におけるMの金
属の種類を下記の表3に示すように変更させたものを用
いるようにした。
ては、その正極材料としてLiNi 0.6 Co0.2 Mn
0.1 M0.1 O2 の式で示され、この式中におけるMの金
属の種類を下記の表3に示すように変更させたものを用
いるようにした。
【0036】そして、このような正極材料を用いて作製
した実施例18〜28の各リチウム二次電池について
も、上記の場合と同様にして、保存前における放電容量
と保存後における放電容量とを測定すると共に、保存後
における容量残存率を求め、これらの結果を下記の表3
に合わせて示した。
した実施例18〜28の各リチウム二次電池について
も、上記の場合と同様にして、保存前における放電容量
と保存後における放電容量とを測定すると共に、保存後
における容量残存率を求め、これらの結果を下記の表3
に合わせて示した。
【0037】
【表3】
【0038】この結果から明らかなように、実施例18
〜28の各リチウム二次電池のように、正極材料にNi
とCoとMnの他に上記のMで示される金属を含むリチ
ウム遷移金属複合酸化物を使用した場合においても、エ
チレンカーボネートを含む溶媒に含フッ素系化合物を含
む溶質を溶解させた非水電解液を使用すると、前記の各
比較例のリチウム二次電池に比べて、保存後における放
電容量の低下が少なくなって、容量残存率が著しく向上
していた。
〜28の各リチウム二次電池のように、正極材料にNi
とCoとMnの他に上記のMで示される金属を含むリチ
ウム遷移金属複合酸化物を使用した場合においても、エ
チレンカーボネートを含む溶媒に含フッ素系化合物を含
む溶質を溶解させた非水電解液を使用すると、前記の各
比較例のリチウム二次電池に比べて、保存後における放
電容量の低下が少なくなって、容量残存率が著しく向上
していた。
【0039】次に、上記の実施例1〜16、実施例18
〜28及び比較例2,3の各リチウム二次電池につい
て、それぞれ60℃の雰囲気下において、充電電流20
0mAで充電終止電圧4.2Vまで充電させた後、放電
電流200mAで放電終止電圧2.75Vまで放電を行
ない、これを1サイクルとして充放電を繰り返して行な
い、各リチウム二次電池におけるサイクル数と放電容量
との関係を調べ、その結果を図2に示した。
〜28及び比較例2,3の各リチウム二次電池につい
て、それぞれ60℃の雰囲気下において、充電電流20
0mAで充電終止電圧4.2Vまで充電させた後、放電
電流200mAで放電終止電圧2.75Vまで放電を行
ない、これを1サイクルとして充放電を繰り返して行な
い、各リチウム二次電池におけるサイクル数と放電容量
との関係を調べ、その結果を図2に示した。
【0040】この結果、上記の実施例1〜16及び実施
例18〜28の各リチウム二次電池は、比較例2,3の
各リチウム二次電池に比べて、サイクル数の増加に伴う
放電容量の低下が少なくなっており、リチウム二次電池
におけるサイクル特性が向上していた。
例18〜28の各リチウム二次電池は、比較例2,3の
各リチウム二次電池に比べて、サイクル数の増加に伴う
放電容量の低下が少なくなっており、リチウム二次電池
におけるサイクル特性が向上していた。
【0041】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明の請求項
1における非水電解液電池においては、正極材料に少な
くともCoとMnとNiとを含むリチウム遷移金属複合
酸化物を用いると共に、エチレンカーボネートを含む溶
媒に少なくとも一種の含フッ素系化合物を含む溶質を溶
解させた非水電解液を用いるようにしたため、非水電解
液との界面において上記の正極材料に被膜が形成され、
この被膜によって充電状態においても正極材料と非水電
解液とが反応するのが抑制され、非水電解液電池におけ
る保存特性やサイクル特性が著しく向上した。
1における非水電解液電池においては、正極材料に少な
くともCoとMnとNiとを含むリチウム遷移金属複合
酸化物を用いると共に、エチレンカーボネートを含む溶
媒に少なくとも一種の含フッ素系化合物を含む溶質を溶
解させた非水電解液を用いるようにしたため、非水電解
液との界面において上記の正極材料に被膜が形成され、
この被膜によって充電状態においても正極材料と非水電
解液とが反応するのが抑制され、非水電解液電池におけ
る保存特性やサイクル特性が著しく向上した。
【0042】また、リチウム遷移金属複合酸化物として
請求項2に示すLia Cob MncMd Ni1-(b+c+d)
O2 (MはB,Al,Si,Ti,Fe,V,Cr,C
u,Zn,Ga,Wから選択される少なくとも一種の金
属であり、0<a<1.2、0.1≦b<1、0.05
≦c<1、0≦d<1、0.15≦b+c+d<1の条
件を満たす。)を正極材料に使用した場合には、より非
水電解液との反応が抑制されて、更に非水電解液電池に
おける保存特性やサイクル特性が向上した。
請求項2に示すLia Cob MncMd Ni1-(b+c+d)
O2 (MはB,Al,Si,Ti,Fe,V,Cr,C
u,Zn,Ga,Wから選択される少なくとも一種の金
属であり、0<a<1.2、0.1≦b<1、0.05
≦c<1、0≦d<1、0.15≦b+c+d<1の条
件を満たす。)を正極材料に使用した場合には、より非
水電解液との反応が抑制されて、更に非水電解液電池に
おける保存特性やサイクル特性が向上した。
【図1】この発明の実施例及び比較例において作製した
各非水電解質二次電池の内部構造を示した断面説明図で
ある。
各非水電解質二次電池の内部構造を示した断面説明図で
ある。
【図2】実施例1〜16、実施例18〜28及び比較例
2,3の各リチウム二次電池について、充放電のサイク
ル数と放電容量との関係を示した図である。
2,3の各リチウム二次電池について、充放電のサイク
ル数と放電容量との関係を示した図である。
1 正極 2 負極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤本 正久 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 能間 俊之 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 西尾 晃治 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内
Claims (3)
- 【請求項1】 正極材料にリチウム遷移金属複合酸化物
を用いた正極と、負極と、非水電解液とを備えた非水電
解液電池において、上記の正極材料に、少なくともCo
とMnとNiとを含むリチウム遷移金属複合酸化物を用
いる一方、上記の非水電解液に、エチレンカーボネート
を含む溶媒を用いると共に少なくとも一種の含フッ素化
合物を含む溶質を用いたことを特徴とする非水電解液電
池。 - 【請求項2】 請求項1に記載した非水電解液電池にお
いて、上記の正極材料として、Lia Cob Mnc Md
Ni1-(b+c+d) O2 (MはB,Al,Si,Ti,F
e,V,Cr,Cu,Zn,Ga,Wから選択される少
なくとも一種の金属であり、0<a<1.2、0.1≦
b<1、0.05≦c<1、0≦d<1、0.15≦b
+c+d<1の条件を満たす。)を用いたことを特徴と
する非水電解液電池。 - 【請求項3】 請求項1又は2に記載した非水電解液電
池において、負極における負極材料に炭素材料を用いた
ことを特徴とする非水電解液電池。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9097239A JPH10289731A (ja) | 1997-04-15 | 1997-04-15 | 非水電解液電池 |
EP98106725A EP0872450B9 (en) | 1997-04-15 | 1998-04-14 | Positive electrode material for use in non-aqueous electrolyte battery, process for preparing the same, and non-aqueous electrolyte battery |
US09/059,701 US6040090A (en) | 1997-04-15 | 1998-04-14 | Positive electrode material for use in non-aqueous electrolyte battery, process for preparing the same, and non-aqueous electrolyte battery |
CA002234874A CA2234874C (en) | 1997-04-15 | 1998-04-14 | Positive electrode material for use in non-aqueous electrolyte battery, process for preparing the same, and non-aqueous electrolyte battery |
DE69819395T DE69819395T2 (de) | 1997-04-15 | 1998-04-14 | Positivelektrodenmaterialf für Verwendung nichtwässriger Elektrolyt enthaltender Batterie und Verfahren zur seiner Herstellung und nichtwässriger Elektrolyt enthaltende Batterie |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9097239A JPH10289731A (ja) | 1997-04-15 | 1997-04-15 | 非水電解液電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10289731A true JPH10289731A (ja) | 1998-10-27 |
Family
ID=14187071
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9097239A Pending JPH10289731A (ja) | 1997-04-15 | 1997-04-15 | 非水電解液電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10289731A (ja) |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002338250A (ja) * | 2001-05-17 | 2002-11-27 | Mitsubishi Chemicals Corp | 層状リチウムニッケルマンガン複合酸化物の製造方法 |
JP2003068298A (ja) * | 2001-08-24 | 2003-03-07 | Seimi Chem Co Ltd | リチウム含有遷移金属複合酸化物およびその製造方法 |
WO2003021707A1 (en) * | 2001-09-06 | 2003-03-13 | E Square Technologies Co., Ltd. | Nonaqueous electrolyte |
WO2003081698A1 (fr) * | 2002-03-27 | 2003-10-02 | Yuasa Corporation | Substance active pour electrode positive et batterie a electrolyte non aqueuse renfermant ladite substance |
JPWO2002086993A1 (ja) * | 2001-04-20 | 2004-08-12 | 株式会社ユアサコーポレーション | 正極活物質およびその製造方法、非水電解質二次電池用正極、並びに、非水電解質二次電池 |
US6811925B2 (en) | 2000-11-20 | 2004-11-02 | Chuo Denki Kogyo Co., Ltd. | Nonaqueous electrolyte secondary cell and a tungsten or molybdenum substituted lithium positive electrode active material |
US6893776B2 (en) | 2000-11-14 | 2005-05-17 | Japan Storage Battery Co., Ltd. | Positive active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery comprising same |
JP2006062911A (ja) * | 2004-08-26 | 2006-03-09 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | 複合酸化物材料及びリチウム二次電池用正極活物質 |
JP2006107818A (ja) * | 2004-10-01 | 2006-04-20 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 非水系電解質二次電池用正極活物質およびこれを用いた非水系電解質二次電池およびその製造方法 |
JP2007073425A (ja) * | 2005-09-08 | 2007-03-22 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP2008261669A (ja) * | 2007-04-10 | 2008-10-30 | Sanyo Electric Co Ltd | 電池の満充電容量検出方法 |
CN100454618C (zh) * | 2002-03-27 | 2009-01-21 | 株式会社杰士汤浅 | 正极活性物质和使用该物质的非水电解质电池 |
JP2010085243A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Sanyo Electric Co Ltd | バックアップ電池の満充電容量検出方法 |
JP2013033759A (ja) * | 2012-11-07 | 2013-02-14 | Mitsubishi Chemicals Corp | 層状リチウムニッケルマンガン複合酸化物 |
US8801960B2 (en) | 2000-11-16 | 2014-08-12 | Hitachi Maxell, Ltd. | Lithium-containing complex oxide, non-aqueous secondary battery using the lithium-containing complex oxide, and method for producing the lithium-containing complex oxide |
JP2014197552A (ja) * | 2014-06-18 | 2014-10-16 | 三菱化学株式会社 | 層状リチウムニッケルマンガン複合酸化物 |
JP2014225430A (ja) * | 2013-05-14 | 2014-12-04 | 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. | リチウム二次電池 |
US10153512B2 (en) | 2015-05-25 | 2018-12-11 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Electrolyte solution and battery |
-
1997
- 1997-04-15 JP JP9097239A patent/JPH10289731A/ja active Pending
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6893776B2 (en) | 2000-11-14 | 2005-05-17 | Japan Storage Battery Co., Ltd. | Positive active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery comprising same |
US8801960B2 (en) | 2000-11-16 | 2014-08-12 | Hitachi Maxell, Ltd. | Lithium-containing complex oxide, non-aqueous secondary battery using the lithium-containing complex oxide, and method for producing the lithium-containing complex oxide |
US6811925B2 (en) | 2000-11-20 | 2004-11-02 | Chuo Denki Kogyo Co., Ltd. | Nonaqueous electrolyte secondary cell and a tungsten or molybdenum substituted lithium positive electrode active material |
JP4556377B2 (ja) * | 2001-04-20 | 2010-10-06 | 株式会社Gsユアサ | 正極活物質およびその製造方法、非水電解質二次電池用正極、並びに、非水電解質二次電池 |
JPWO2002086993A1 (ja) * | 2001-04-20 | 2004-08-12 | 株式会社ユアサコーポレーション | 正極活物質およびその製造方法、非水電解質二次電池用正極、並びに、非水電解質二次電池 |
JP2008293988A (ja) * | 2001-04-20 | 2008-12-04 | Gs Yuasa Corporation:Kk | 正極活物質およびその製造方法、非水電解質二次電池用正極、並びに、非水電解質二次電池 |
JP2002338250A (ja) * | 2001-05-17 | 2002-11-27 | Mitsubishi Chemicals Corp | 層状リチウムニッケルマンガン複合酸化物の製造方法 |
JP2003068298A (ja) * | 2001-08-24 | 2003-03-07 | Seimi Chem Co Ltd | リチウム含有遷移金属複合酸化物およびその製造方法 |
WO2003021707A1 (en) * | 2001-09-06 | 2003-03-13 | E Square Technologies Co., Ltd. | Nonaqueous electrolyte |
US7422827B2 (en) | 2001-09-06 | 2008-09-09 | E Square Technologies Co., Ltd. | Nonaqueous electrolyte |
JP4541709B2 (ja) * | 2002-03-27 | 2010-09-08 | 株式会社Gsユアサ | 正極活物質およびそれを用いた非水電解質電池 |
WO2003081698A1 (fr) * | 2002-03-27 | 2003-10-02 | Yuasa Corporation | Substance active pour electrode positive et batterie a electrolyte non aqueuse renfermant ladite substance |
JPWO2003081698A1 (ja) * | 2002-03-27 | 2005-07-28 | 株式会社ユアサコーポレーション | 正極活物質およびそれを用いた非水電解質電池 |
CN100454618C (zh) * | 2002-03-27 | 2009-01-21 | 株式会社杰士汤浅 | 正极活性物质和使用该物质的非水电解质电池 |
US7691535B2 (en) * | 2002-03-27 | 2010-04-06 | Gs Yuasa Corporation | Active substance of positive electrode and non-aqueous electrolyte battery containing the same |
JP2006062911A (ja) * | 2004-08-26 | 2006-03-09 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | 複合酸化物材料及びリチウム二次電池用正極活物質 |
JP2006107818A (ja) * | 2004-10-01 | 2006-04-20 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 非水系電解質二次電池用正極活物質およびこれを用いた非水系電解質二次電池およびその製造方法 |
JP2007073425A (ja) * | 2005-09-08 | 2007-03-22 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP2008261669A (ja) * | 2007-04-10 | 2008-10-30 | Sanyo Electric Co Ltd | 電池の満充電容量検出方法 |
JP2010085243A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Sanyo Electric Co Ltd | バックアップ電池の満充電容量検出方法 |
JP2013033759A (ja) * | 2012-11-07 | 2013-02-14 | Mitsubishi Chemicals Corp | 層状リチウムニッケルマンガン複合酸化物 |
JP2014225430A (ja) * | 2013-05-14 | 2014-12-04 | 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. | リチウム二次電池 |
US10361459B2 (en) | 2013-05-14 | 2019-07-23 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Positive active material for rechargeable lithium battery, method of preparing the same, and rechargeable lithium battery including the same |
JP2014197552A (ja) * | 2014-06-18 | 2014-10-16 | 三菱化学株式会社 | 層状リチウムニッケルマンガン複合酸化物 |
US10153512B2 (en) | 2015-05-25 | 2018-12-11 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Electrolyte solution and battery |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3685500B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4798964B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2004139743A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPH10289731A (ja) | 非水電解液電池 | |
JP2002358999A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPH0864237A (ja) | 非水電解液電池 | |
JPH09147913A (ja) | 非水電解質電池 | |
JPH07320779A (ja) | 非水電解液電池 | |
JP2007250440A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPH11312518A (ja) | リチウム二次電池用負極及びそれを用いたリチウム二次電池 | |
JP2000235866A (ja) | 非水系電解質二次電池 | |
JPH11111332A (ja) | 非水電解質電池 | |
JP3349399B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP3223111B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP2000243437A (ja) | 非水電解質電池用溶質及び非水電解質電池 | |
JP3831550B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP2001222995A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2003031259A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2002313416A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPH09320596A (ja) | 非水電解質電池 | |
JP4636650B2 (ja) | 非水二次電池 | |
JPH117977A (ja) | 非水電解質電池 | |
JP3619702B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2002260726A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP3691714B2 (ja) | リチウム二次電池 |