[go: up one dir, main page]

JP2004521027A - 車両の減速を自動的に作動させる方法および装置 - Google Patents

車両の減速を自動的に作動させる方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004521027A
JP2004521027A JP2003512075A JP2003512075A JP2004521027A JP 2004521027 A JP2004521027 A JP 2004521027A JP 2003512075 A JP2003512075 A JP 2003512075A JP 2003512075 A JP2003512075 A JP 2003512075A JP 2004521027 A JP2004521027 A JP 2004521027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
deceleration
state
brake
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003512075A
Other languages
English (en)
Inventor
クヌープ,ミヒャエル
ブラウフレ,ゲーツ
ヴィナー,ヘルマン
ヴァイルケス,ミヒャエル
ハイネブロット,マルティン
ウーラー,ベルナー
ヘルムセン,ヴォルフガンク
ティエレ,ヨアヒム
スタームプレ,マルティン
オエヒスル,フレート
ヴィルハイム,ウルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2004521027A publication Critical patent/JP2004521027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01204Actuation parameters of safety arrangents
    • B60R2021/01252Devices other than bags
    • B60R2021/01259Brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R2021/01311Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over monitoring the braking system, e.g. ABS
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0134Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to imminent contact with an obstacle, e.g. using radar systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/12Pre-actuation of braking systems without significant braking effect; Optimizing brake performance by reduction of play between brake pads and brake disc

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)

Abstract

他の対象との衝突を阻止するために車両の減速を自動的に作動させる方法および装置が提案され,その際にレーダー信号またはリーダー信号を送信および受信する装置,またはビデオ信号を受信する装置の信号によって,車両のコース領域内の対象が検出され,認識された対象に従って被危険潜在性が定められ,かつ減速のための作動しきい値より小さい,予め設定された被危険潜在性の作動しきい値を越えた場合に,車両の減速手段がブレーキを準備する状態へ移行される。さらに,被危険潜在性の作動しきい値を上回った場合に,他の車両機能が実施され,それによってこの走行状況における搭乗者安全性が増大される。
【選択図】図1

Description

【0001】
他の対象との衝突を阻止し,または他の対象との差し迫った衝突の発生を軽減するために,車両の減速を自動的に作動させる方法および装置が提案され,その際にレーダー信号またはリーダー信号を送信および受信する装置,またはビデオ信号を受信する装置の信号を用いて,車両のコース領域内の対象が検出され,検出された対象に従って被危険潜在性が定められ,かつ被危険潜在性に従って減速手段が少なくとも3つの状態で駆動され,そのうちの少なくとも1つの状態によって車両の減速手段がブレーキ準備状態にされる。さらに,被危険潜在性に従って他の車両機能を実施することができ,それによって車両の走行状況における搭乗者安全性が向上される。
【0002】
従来の技術
過去において,従来のテンポメータの機能性を拡張して,自己の車両の前に,より低速で先行車両が認識された場合に,速度制御が間隔制御に切り替えて,先行車両に同じ速度で追従するようにした,間隔および速度制御のためのシステムが市場に多く出回っている。この種の間隔および速度制御システムの原則的な機能方法は,SAEInternational Congress and Exposition,デトロイト,1996年2月26−29日に現れた,SAE−paper961010,ヴィナー,ヴィッテ他(Winner,Witte et al)の論文「アダプティブクルーズコントロールシステム−状況と開発傾向(adapteve cruise control sytem−aspects and development trends)」に記載されている。
【0003】
DE19547111には,車両のブレーキ設備を制御する方法と装置が記載されており,同方法においては,予め設定された条件が存在する場合には,駆動スリップ制御の開始前に,既に車輪ブレーキへの圧力が制御され,その際に駆動車輪には,さしたるブレーキ作用は,もたらされない。
【0004】
発明の核心と利点
本発明の核心は,他の対象との衝突を阻止し,または差し迫った衝突の発生を軽減するために,車両の減速を自動的に作動させる方法および装置を提供することである。本発明によれば,これは,独立請求項の特徴によって,本装置に車両のコース領域内の対象を検出するレーダー信号またはリーダー信号を送信および受信する装置,またはビデオ信号を受信する装置の信号が供給されることにより解決される。本発明によれば,車両環境を検出する他のセンサも,かかる装置に信号を供給することができる。同様に,本発明の範囲内において,このために自己の走行動作を表示可能な車両の装置の信号が利用されることも考えられる。
【0005】
さらに,被危険潜在性を求める装置において,認識された対象に従って,例えば車両環境センサ技術により認識された対象との衝突の確率を詳細に示す被危険潜在性が求められる。このとき,被危険潜在性は,予測される状況の複雑さを十分に表示可能にするために,多数の値から構成されることが好ましい。求められた被危険潜在性に従って,車両減速装置は,作動時における応答時間を短縮するために,差し迫った減速のための準備をすることができる。
【0006】
他の展開と形態は,従属請求項から明らかにされる。
【0007】
このとき被危険潜在性に従って,減速装置は,車両の制動に向けて,ブレーキ設備内に,ブレーキシステムを前もって充填し,ブレーキライニングをブレーキディスクに隣接させるが,さしたるブレーキ圧力が発生しないブレーキ圧力が設けられるように準備されることが好ましい。作動時において,ブレーキ圧力を一層迅速に構築することができ,それによって減速作用の応答時間の短縮が実現される。
【0008】
このとき被危険潜在性に従って,不可避の衝突の場合について車両搭乗者の安全を増大させる他の車両機能が実施されることが好ましい。その際に,特に車両のドライブトレインを,好ましくはエンジン回転数をアイドリング回転数に低下させること,または点火設備をオフにすることによりエンジンを非作動にすること,若しくはそれ以上燃料噴射が行われないような状態に移行させる機能が考えられる。さらに,ニュートラルのギア段が接続され,若しくはトランスミッションがアイドリング位置へ移動されることにより,トランスミッション調節によって車輪への駆動力伝達が達成できることが挙げられる。
【0009】
搭乗者安全性を増大させることのできる他の好適な機能として,搭乗者支援システムの準備がある。このときベルト緊張装置の形式の可逆的な支援システムが搭乗者に正しいシート位置を強制することとしてもよいので,不可避の衝突の場合に,好ましくはエアバッグの形式の不可逆的な支援システムがその完全な作用を展開することができる。さらに,準備する機能として,この不可逆的な支援システムの作動しきい値を自己の走行状況と認識された対象運動に従って変化させ,支援システムができる限り最良の時点で,かつ各状況に適合された強さで作動可能にすることがある。
【0010】
さらに,特に好適な機能として,好ましくは警告点滅装置がスイッチオンされ,クラクションが作動され,または無線伝送によって後続車両が差し迫った衝突について通知されることにより,他の交通参加者が差し迫った衝突について通知されることがある。そのためには,自己の車両にも,後続車両にも,適切なワイヤレスの通信インターフェイスが搭載されていることが必要である。
【0011】
さらに,機能として,衝突の前に詳しいデータ,環境センサ技術のデータ,および自己の走行状況センサのデータも不揮発性メモリに格納されると,特に効果的である。このようにして,事故の経過を後から解明することができ,また車両減速のための作動アルゴリズムをさらに発展可能とする。
【0012】
このとき,不可避の衝突状況が認識された場合に,交通案内所,非常コールセンターまたはテレマティックサービスが,現在の車両の滞在場所と衝突状況について通知されることが好ましく,これは車両内に設置されているモバイル電話によって行うこととしてもよい。このようにして,可能な限り早い時点で援助を要請することができる。このとき,知らせを受けた交通案内所,非常コールセンターまたはテレマティックサービスは,この情報の受信直後に,援助要請を送出した装置を折り返し呼び出して,それによって前もって算定された衝突の存在について確かめ,所望の援助を準備することとしてもよい。
【0013】
特に重要なのは,本発明に基づく方法を自動車の好適な間隔または速度制御の制御装置のために設けられている,制御素子の形式で実現することである。その際に,制御素子上には,計算機,特にマイクロプロセッサ上で遂行可能であって,かつ本発明に基づく方法の実施に適したプログラムが記憶されている。従って,この場合においては,本発明は,制御素子上に格納されているプログラムによって実現されるので,プログラムを有するこの制御素子は,プログラムがそれを実施するのに適している方法と同様に発明を表している。このとき制御素子として,特に電気的なメモリ媒体,例えばリードオンリーメモリを使用することができる。
【0014】
本発明の他の特徴,利用可能性および利点は,図面の図に示される本発明の実施例についての,以下の説明から明らかにされる。その場合にすべての記載されている,または図示されている特徴は,それ自体で,または任意の組合せにおいて,特許請求項におけるその要約またはその帰属に関係なく,かつ詳細な説明,または図面におけるその表現または表示に関係なく,本発明の対象を形成する。
【0015】
図面
以下,図面を用いて本発明の実施例を説明する。
【0016】
実施例の説明
図1は,本発明に基づく方法のフローチャートを示している。この方法は,遂行可能なプログラムの形式でマイクロプロセッサ内に実装されていることが好ましい。フローチャートは,開始後に任意に繰り返され,最後にAへ達した場合には,再び始めAへ戻る処理である。
【0017】
ステップ1において,車両に搭載されている環境センサ技術からデータが読み込まれる。環境センサ技術として,好ましくはレーダー信号またはリーダー信号を送信および受信する装置,またはビデオ信号を受信する装置が考えられる。読み込まれたデータは,センサ技術の検出範囲内の対象を記述し,少なくとも変量,すなわち車両に対する対象の相対位置,対象の相対速度および対象の間隔から構成される。環境センサ技術によって準備することのできる他の変量は,例えば対象の水平の広がり,対象の垂直の広がり,対象の幾何学配置または反射面の表面の性質である。
【0018】
フローチャートのステップ2においては,自己の車両運動に関するデータが読み込まれる。これらのデータは,自己の走行速度,ヨーレート,車両長手軸に関する車両運動方向(フロート角度センサ),ブレーキペダル操作,アクセルペダル操作を求める装置または操舵角度センサに基づく。
【0019】
ステップ3において,環境センサ技術のデータ,および自己の走行行動を特徴づけるデータから,実際の被危険潜在性GPが定められる。この被危険潜在性は,環境センサ技術によって認識された対象との衝突が不可避である確率を表す。
【0020】
後続のステップ4において,実際の被危険潜在性GPが予め設定可能なしきい値SWよりも大きいかが調べられて決定される。このしきい値SWは,被危険潜在性の作動しきい値である。そうでない場合,すなわち被危険潜在性がこの被危険潜在性の作動しきい値SWよりも下にあるか,または等しい大きさである場合には,フローチャートは,直接に円Aへ分岐して,始めに戻り,その後新たに続行される。
【0021】
ステップ4における決定が「はい」をもって応答された場合,すなわち実際の被危険潜在性GPが被危険潜在性の作動しきい値SWよりも大きい場合には,ステップ5において,ブレーキ設備が差し迫った非常ブレーキまたはフルブレーキのために準備される。なぜなら,すぐに差し迫った衝突を考慮しなければならないからである。この準備は,本発明によれば,ブレーキ設備の前充填とブレーキ圧構造部によって行われ,このブレーキ圧構造部は,ブレーキライニングがブレーキディスクに隣接するが,さしたる減速作用は,まだ発生しないように定められる。ブレーキ設備の準備と共に,衝突の場合の搭乗者安全性を向上させるために,さらに他の車両機能が実施される。
【0022】
他の車両機能として,エンジンがアイドリング回転数に低下され,またはエンジンが非作動にされること,トランスミッションがニュートラル位置へ切り替えられ,それによってパワー伝達が実行されないようにすること,可逆的な搭乗者支援システムが作動されること,不可逆的な搭乗者支援システムの作動しきい値が実際の被危険潜在性に相当するように修正されること,車両運動を安定化させるためのブレーキおよび/またはエンジン介入を制御する制御装置が極度の車両減速のために最適化されるように修正されること,走行方向表示装置および/またはクラクションの作動によって他の交通加入者に警告がなされること,無線伝送によって後続車両に車両の減速が差し迫っていることが通知されること,車両環境内で認識された対象のデータまたは自己の走行行動を特徴づけるデータが不揮発性メモリ装置に格納されること,または無線伝送によって交通案内センターまたは非常コールセンターがサテライト支援の場所測定方法により定められた車両位置を通知されること,またはこれらの組合せが挙げられる。
【0023】
次のステップ6において,被危険潜在性GPが作動しきい値ASよりも大きいかの問い合わせが実行される。この作動しきい値ASは,それを越えた場合に,他の対象との衝突を阻止するために車両減速が自動的に作動される値である。ステップ6における問い合わせに,「いいえ」と応答された場合,すなわち被危険潜在性GPが作動しきい値ASよりも小さいか,または等しい場合には,フローチャートは,円Aへ分岐して,最初に戻り,そこから再び新たに続行される。ステップ6において,被危険潜在性GPが作動しきい値ASよりも大きいことが検出された場合には,ステップ7において衝突を回避するためにフルブレーキまたは非常ブレーキの自動的な作動が行われる。
【0024】
ステップ7に続いてフローチャートは,再び円Aへ達し,そこから最初に戻って新たに開始される。さらに説明すると,作動しきい値ASは,被危険潜在性の作動しきい値SWよりも大きい。なぜなら,減速自体を作動させる前に,減速を準備する機能を実施しなければならないからである。しかし,さらに説明すると,減速を準備する機能の誤作動をほぼ完全に発生不可能にするべきであるので,値ASと値SWは,極めて互いに近い値となる。
【0025】
しかし,被危険潜在性GPが急速に上昇した場合に,被危険潜在性の作動しきい値SWの超過と作動しきい値ASの超過との間に十分な時間を残して,減速の導入前に上述した方法で完全なブレーキ準備を実施可能にしなければならない。動作ステップ5または7の1つが作動され,その後の経過において,上述した方法の新たなサイクル続行の際に,作動条件が存在しないことが明らかにされた場合には,各種の方法でこれらの機能の非作動またはリセットの実行が考えられる。その1つには,条件が満たされていない場合に,非作動またはリセットが行われるまでに,予め設定された期間を待機し,その期間内に新たな作動を実行禁止にすることが可能である。他の可能性として,作動された機能のリセットまたは非作動を実行可能にするためには,被危険潜在性GPが,作動しきい値よりも小さい他のしきい値を下回らなければならない。
【0026】
図2には,上述した方法を実施するための装置が示されている。ブレーキ準備と車両減速を作動させる装置8は,入力フィールド9を有しており,その入力フィールドにセンサ装置10〜11から1つまたは複数の入力信号12〜13が供給される。センサ装置10〜11として,まず,レーダーセンサ,リーダーセンサまたはビデオセンサ,またはそれらの組合せと,自己の車両行動を検出することのできる他の装置が考えられる。ここでは,例えば自己の走行速度,ヨーレート,車両移動方向,ブレーキペダル操作,アクセルペダル操作を求める装置,または,操舵角度センサが挙げられ,それらは任意に組み合わせて使用することができる。
【0027】
入力フィールド9に到達した信号は,データトランスポートシステム14によって評価ユニット15へ供給される。評価ユニット15内で,衝突を回避するために車両減速を作動させるための方法,および減速を準備する機能を作動させるための方法が実施される。
【0028】
この評価装置15は,それぞれ車両状況と環境状況に従って定められる,求められた被危険潜在性GPに応じて,出力信号を出力し,この出力信号は,データトランスポートシステム14によって出力フィールド16へ供給される。この実施例においては,2つの出力可能な出力信号が扱われている。1つは,ステップ4の決定が「はい」で応答された場合に出力されるブレーキ準備信号であり,それに続いて上述したブレーキ準備機能が作動または実行される。他は,ステップ6の決定が「はい」で応答された場合に出力される作動信号であって,それに続いて車両の減速手段がブレーキ操作を実施する。
【0029】
出力フィールド16を介して信号19〜20が装置17〜18へ供給され,これらの装置内で以降の処理が行われる。出力信号19〜20を供給される装置17〜18は,1つには,ブレーキ設備を駆動する制御装置であって,その制御装置は,装置8の出力信号に従って自動的な減速を実施することができる。
【0030】
さらに,装置17〜18は,ブレーキ準備する手段を実施または作動させる装置であって,その場合,特にエンジン回転数をアイドリング回転数に低下またはエンジンを非作動化することのできるエンジン制御装置,トランスミッションをニュートラル位置へ切り替えることによりパワー伝達を不能にするトランスミッション制御装置,または可逆的な搭乗者支援システムを作動させられ,かつ不可逆的な搭乗者支援システムの作動しきい値を修正して実際の被危険潜在性に適合されるようにすることのできる支援システム制御装置である。
【0031】
さらに,装置17〜18は,修正されて激しい車両減速のために最適化された車両運動を安定化させるためにブレーキおよび/またはエンジン介入を制御する制御装置,走行方向指示装置および/またはクラクションを作動させて他の交通参加者に警告することのできるようにする装置,後続車両に車両の差し迫った減速について通知可能な無線伝送装置,車両環境内で認識されたデータと自己の走行行動を特徴づけるデータを格納する不揮発性メモリ装置,または交通案内センター若しくは非常コールセンターにサテライト支援の場所測定方法によって定められた車両位置について通知する無線伝送装置であることが考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明に基づく方法を実施するためのフローチャートである。
【図2】
本発明に基づく方法を実施する装置のブロック回路図である。

Claims (10)

  1. 他の対象との衝突を阻止するため,または他の対象との差し迫った衝突の発生を軽減するために,車両の減速を自動的に作動させる方法において,
    レーダー信号またはリーダー信号を送信および受信する装置,またはビデオ信号を受信する装置またはそれら装置の組合せ,
    の信号によって前記車両のコース領域内の対象が検出され,
    前記車両の運動量が検出され,検出された前記対象と前記運動量に従って被危険潜在性が定められて,
    求められた前記被危険潜在性に従って前記車両の減速装置が制御され,
    その際に減速手段が少なくとも3つの状態において駆動されることを特徴とする,車両の減速を自動的に作動させる方法。
  2. 前記減速手段は,3つの状態の1つにおいて駆動され,その際に,
    第1の状態においては,前記減速手段は,インアクティブであって,
    第2の状態においては,前記減速手段は,ブレーキを準備する状態において駆動され,
    および第3の状態においては,減速は,最大可能な車両減速に略相当する減速値で駆動されることを特徴とする,請求項1に記載の方法。
  3. 前記減速手段は,4つの状態の1つにおいて駆動され,その際に,
    第1の状態においては,前記減速手段は,インアクティブであって,
    第2の状態においては,前記減速手段は,ブレーキを準備する状態において駆動され,
    第3の状態においては,減速は,最大可能な車両減速より明らかに小さい減速値で実施され,
    かつ第4の状態においては,減速は,前記最大可能な車両減速に略相当する減速値で駆動されることを特徴とする,請求項1に記載の方法。
  4. 前記減速手段は,5つの状態の1つにおいて駆動され,その際に,
    第1の状態においては,前記減速手段は,インアクティブであって,
    第2の状態においては,前記減速手段は,ブレーキを準備する状態において駆動され,
    第3の状態においては,減速は,前記最大可能な車両減速より明らかに小さい減速値で実施され,
    第4の状態においては,減速は,前記最大可能な車両減速に略相当する減速値で駆動され,
    かつ第5の状態においては,減速が実施され,
    該減速において前車輪がブロッキングされて,後車輪は,ブロッキングされない状態であることを特徴とする,請求項1に記載の方法。
  5. 前記ブレーキを準備する状態が設けられ,
    前記車両のブレーキ設備内で,ブレーキライニングがブレーキディスクに隣接するが,さしたるブレーキ作用が発生しないブレーキ圧を有することを特徴とする,請求項1から4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記被危険潜在性に従って,少なくとも1つの他の機能が実施されることを特徴とする,請求項1から5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 他の機能として,
    −エンジンがアイドリング回転数に低下され,または前記エンジンが非作動にされ,
    −パワー伝達を行うことができないようにトランスミッションがニュートラル位置へ切り替えられ,
    −可逆的な搭乗者支援システムが作動され,
    −不可逆的な搭乗者支援システムの作動しきい値が,実際の被危険潜在性に相当するように修正され,
    −車両運動を安定化させるためにブレーキ介入および/またはエンジン介入を制御する制御装置が,顕著な車両減速に好適であるように修正され,
    −走行方向表示装置および/またはクラクションの作動によって,他の交通参加者に警告がなされ,
    −無線伝送により後続車両が車両の差し迫った減速を知らされ,
    −車両環境内で認識された対象のデータと,自己の走行動作を特徴づけるデータが不揮発性メモリ装置に格納され,
    または,
    −無線伝送によって,交通案内センターまたは非常コールセンターがサテライト支援の場所測定方法により定められた車両位置を知らされ,
    またはこれらの組合せが実施されることを特徴とする,請求項1から6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 他の対象との衝突を阻止するため,または他の対象との差し迫った衝突の発生を軽減するために,車両の減速を自動的に作動させる装置において,
    前記装置に,前記車両のコース領域内の対象を検出するレーダー信号またはリーダー信号を,送信および受信する装置,またはビデオ信号を受信する装置の信号が供給され,
    認識された対象に従って,被危険潜在性を求める装置によって前記被危険潜在性が求められ,
    および車両減速装置を駆動する手段が設けられており,前記手段は,減速の作動しきい値より小さい,予め定められた被危険潜在性のしきい値を上回った場合に,前記車両の減速手段をブレーキ準備状態に移行させることができることを特徴とする,車両の減速を自動的に作動させる装置。
  9. 前記被危険潜在性に従って他の機能を作動させることのできる,少なくとも1つの他の手段が設けられていることを特徴とする,請求項8に記載の装置。
  10. 他の手段として,
    −エンジン回転数をアイドリング回転数に低下させ,またはエンジンをインアクティブにするエンジン制御装置と,
    −トランスミッションをニュートラル位置へ切り替えて,パワー伝達の発生を防止可能なトランスミッション制御装置と,
    −可逆的な搭乗者支援システムを作動させることができる支援システム制御装置と,
    −不可逆的な搭乗者支援システムの作動しきい値を修正して,実際の前記被危険潜在性に適合化の可能な支援システム制御装置と,
    −車両運動を安定化させるためにブレーキ介入および/またはエンジン介入を制御する制御装置であって,制御は,極度の車両減速にとって最適化となるように修正される前記制御装置と,
    −他の交通参加者に警告可能にするために,走行方向表示装置および/またはクラクションを作動させる装置と,
    −後続車両に,車両の差し迫った減速を通知可能な無線伝送装置と,
    −車両環境内で認識された対象のデータと自己の車両の走行動作を特徴づけるデータを記憶する不揮発性メモリ装置と,または,
    −交通案内センターまたは非常コールセンターに,サテライト支援の場所測定方法により求められた車両位置に関して通知する無線伝送装置と,または前記装置の組合せが設けられていることを特徴とする,請求項8または9に記載の装置。
JP2003512075A 2001-07-11 2002-07-11 車両の減速を自動的に作動させる方法および装置 Pending JP2004521027A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10133028 2001-07-11
PCT/DE2002/002543 WO2003006289A1 (de) 2001-07-11 2002-07-11 Verfahren und vorrichtung zum automatischen auslösen einer verzögerung eines fahrzeugs

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004521027A true JP2004521027A (ja) 2004-07-15

Family

ID=7690986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003512075A Pending JP2004521027A (ja) 2001-07-11 2002-07-11 車両の減速を自動的に作動させる方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7035735B2 (ja)
EP (1) EP1409313B1 (ja)
JP (1) JP2004521027A (ja)
DE (2) DE50207945D1 (ja)
ES (1) ES2269748T3 (ja)
WO (1) WO2003006289A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006525174A (ja) * 2003-03-26 2006-11-09 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 車両用の電子制御システム及び車両システムで運転者に依存しない少なくとも1つの介入を算出する方法
JP2008542732A (ja) * 2005-05-30 2008-11-27 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 対象を認識して分類する方法および装置
JP2013147118A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Toyota Motor Corp 制動制御装置

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004031009A1 (ja) * 2002-10-04 2004-04-15 Advics Co., Ltd. 車両用緊急制動装置
GB2408579A (en) * 2003-11-27 2005-06-01 Norwich Union Insurance Ltd Reducing damage to a vehicle
JP2005297945A (ja) * 2004-03-18 2005-10-27 Advics:Kk 車両用ブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法
US7680596B2 (en) * 2004-04-06 2010-03-16 Honda Motor Co., Ltd. Route calculation method for a vehicle navigation system
DE102004018394B4 (de) * 2004-04-16 2014-07-24 Daimler Ag Insassenschutzsystem
DE102004021174A1 (de) * 2004-04-30 2005-11-24 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Steuern einer sicherheitsrelevanten Komponente eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug mit einem präventiv auslösenden Sicherheitssystem
DE102004031305A1 (de) 2004-06-29 2006-01-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Verzögerung eines Kraftfahrzeugs
US7590232B2 (en) * 2004-07-21 2009-09-15 Carter John A System and method for tracking individuals
EP1642793A1 (de) * 2004-10-01 2006-04-05 Ford Global Technologies, LLC, A subsidary of Ford Motor Company Notbremssystem
DE102004055399A1 (de) * 2004-11-17 2006-05-18 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Fahrzeugs
DE102004057604B4 (de) 2004-11-29 2014-04-30 Daimler Ag Verfahren für ein Sicherheitssystem in einem Fahrzeug
DE102004057603A1 (de) * 2004-11-29 2006-04-20 Daimlerchrysler Ag Verfahren für ein Sicherheitssystem in einem Fahrzeug
DE102004062496A1 (de) * 2004-12-24 2006-07-06 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Betreiben eines Kollisionsvermeidungs- oder Kollisionsfolgenminderungssystems eines Fahrzeugs sowie Kollisionsvermeidungs- oder Kollisionsfolgenminderungssystem
JP4127403B2 (ja) * 2005-02-28 2008-07-30 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 車両交通量の安定化制御のための方法及び装置
US7343238B2 (en) * 2005-06-30 2008-03-11 Hyundai Autonet Co., Ltd. Speed controller for car using telematics and control method thereof
DE602005006269T2 (de) * 2005-08-04 2009-05-07 Ford Global Technologies, LLC, Dearborn Automatisches Kollisions-Management System
DE602005017144D1 (de) 2005-08-18 2009-11-26 Honda Res Inst Europe Gmbh Fahrerassistenzsystem
DE102005039307A1 (de) * 2005-08-19 2007-03-01 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Verfahren und Vorrichtung zur Deaktivierung von Schutzmaßnahmen
JP4918981B2 (ja) * 2005-11-04 2012-04-18 株式会社デンソー 車両用衝突判定装置
JP2007137126A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Mazda Motor Corp 車両の障害物検知装置
JP4899599B2 (ja) * 2006-04-07 2012-03-21 マツダ株式会社 車両の障害物検知装置
JP4211809B2 (ja) * 2006-06-30 2009-01-21 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置
WO2008043852A1 (de) * 2006-10-13 2008-04-17 Continental Teves Ag & Co. Ohg System zur bestimmung von objekten
DE102006048910A1 (de) * 2006-10-17 2008-04-24 Robert Bosch Gmbh Ausfallsicheres Parkassistenzsystem
DE102006059036A1 (de) * 2006-12-14 2008-06-19 Volkswagen Ag Verfahren und Bremssystem zum Vermeiden von Multikollisionsunfällen und Abmildern ihrer Auswirkungen
DE102007025960A1 (de) 2007-06-04 2008-12-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Einstellung einer Bremsanlage in einem Fahrzeug
US8126626B2 (en) * 2008-01-30 2012-02-28 GM Global Technology Operations LLC Vehicle path control for autonomous braking system
JP5045468B2 (ja) * 2008-02-01 2012-10-10 株式会社アドヴィックス 制動制御装置
US7866427B2 (en) 2008-07-08 2011-01-11 GM Global Technology Operations LLC Vehicle multi-stage integrated brake assist for a collision preparation system
DE102008043220A1 (de) * 2008-10-28 2010-04-29 Robert Bosch Gmbh Steuereinrichtung und Verfahren zur automatischen Führung eines Fahrzeugs
US8219281B2 (en) 2008-12-05 2012-07-10 International Business Machines Corporation Controlling vehicle operations based on object presence
FR2941537B1 (fr) * 2009-01-29 2016-02-05 Valeo Vision Sas Procede de surveillance de l'environnement d'un vehicule automobile
DE102010028384A1 (de) * 2009-05-07 2010-11-11 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Vorrichtung zur Regelung bzw. Steuerung der Fahrstabilität eines Fahrzeugs
US8255121B2 (en) * 2009-07-07 2012-08-28 GM Global Technology Operations LLC Autonomous control for vehicle pedal mis-apply situations
DE102012203187A1 (de) 2011-03-01 2012-09-06 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Vorrichtung zur Prädiktion und Adaption von Bewegungstrajektorien von Kraftfahrzeugen
WO2012117057A1 (de) 2011-03-01 2012-09-07 Continental Teves Ag & Co. Ohg Sicherheitsvorrichtung für ein kraftfahrzeug und verfahren zum betrieb eines kraftfahrzeugs
US9174641B2 (en) 2011-03-09 2015-11-03 Continental Teves Ag & Co. Ohg Safety device for a motor vehicle and method for operating a motor vehicle
US9555705B2 (en) * 2011-05-12 2017-01-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle
US8483945B2 (en) 2011-08-29 2013-07-09 Richie HERINK Method for reducing the energy absorbed by a vehicle in a collision and a system for implementing the method
US8930128B2 (en) 2012-02-27 2015-01-06 Lit Motors Corporation Vehicle collision mitigation system
US8649952B2 (en) * 2012-06-13 2014-02-11 Ford Global Technologies, Llc Control of a backing vehicle
JP5842740B2 (ja) * 2012-06-13 2016-01-13 株式会社アドヴィックス 車両の走行支援装置
US20140071283A1 (en) * 2012-09-07 2014-03-13 Khan Ali Yousafi Identification system
DE112013006126A5 (de) 2012-12-20 2015-09-10 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Vorrichtung zum automatisierten Bremsen und Lenken eines Fahrzeugs
JP6082638B2 (ja) * 2013-03-29 2017-02-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 走行制御装置及び走行制御システム
US20150166059A1 (en) * 2013-12-18 2015-06-18 Automotive Research & Testing Center Autonomous vehicle driving support system and autonomous driving method performed by the same
US9233692B2 (en) 2014-03-10 2016-01-12 GM Global Technology Operations LLC Method to control a vehicle path during autonomous braking
US9628565B2 (en) 2014-07-23 2017-04-18 Here Global B.V. Highly assisted driving platform
US9766625B2 (en) 2014-07-25 2017-09-19 Here Global B.V. Personalized driving of autonomously driven vehicles
US9189897B1 (en) 2014-07-28 2015-11-17 Here Global B.V. Personalized driving ranking and alerting
US10266168B2 (en) * 2015-08-06 2019-04-23 Ford Global Technologies, Llc System and method for predictive road sensing to minimize transient electrical load issues
DE102016208766A1 (de) * 2015-12-16 2017-06-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs, Steuergerät für ein Bremssystem und Bremssystem für ein Kraftfahrzeug
US9674664B1 (en) * 2016-04-28 2017-06-06 T-Mobile Usa, Inc. Mobile device in-motion proximity guidance system
DE102016222219A1 (de) * 2016-11-11 2018-05-17 Robert Bosch Gmbh Fahrerassistenzsystem für ein Kraftfahrzeug
US10576946B2 (en) 2017-02-22 2020-03-03 Arnaldo C. Gomes Collision avoidance braking system and method
US10124777B2 (en) 2017-02-22 2018-11-13 Arnaldo C. Gomes Multiple-stage collision avoidance braking system and method
DE102018204883B4 (de) * 2018-03-29 2020-09-17 Audi Ag Verfahren zum Betrieb eines Steuergeräts, Kraftfahrzeug und Computerprogramm
CN109017728A (zh) * 2018-08-22 2018-12-18 联华聚能科技股份有限公司 分离式电子剎车系统
WO2020076704A1 (en) 2018-10-10 2020-04-16 Roadtec.Inc. Proximity detection zone for working machine
WO2020205698A1 (en) * 2019-04-02 2020-10-08 Gomes Arnaldo C Collision avoidance braking system and method
US11358593B2 (en) 2019-07-09 2022-06-14 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Dual direction accident prevention and assistive braking system
JP7385409B2 (ja) * 2019-09-18 2023-11-22 株式会社Subaru マニュアルトランスミッション車用運転支援装置

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62118737U (ja) * 1986-01-20 1987-07-28
JPH03186447A (ja) * 1989-12-04 1991-08-14 Ind Technol Res Inst 自動車追突防止予警方法及び装置
JPH05278581A (ja) * 1992-03-30 1993-10-26 Mazda Motor Corp 車両の自動制動装置
JPH08192729A (ja) * 1994-11-14 1996-07-30 Toyota Motor Corp 制動力制御装置
JPH09286313A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Toyota Motor Corp 車両衝突防止装置
JPH11240432A (ja) * 1997-12-12 1999-09-07 Honda Motor Co Ltd 車両の統合制御装置
JPH11283158A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両緊急通報システム及び車両緊急通報装置
JPH11321612A (ja) * 1998-05-18 1999-11-24 Akebono Brake Ind Co Ltd 車両用ブレーキシステム
JP2000185676A (ja) * 1998-10-12 2000-07-04 Data Tec:Kk 移動体の操作傾向解析方法、運行管理システム及びその構成装置、記録媒体
JP2000215373A (ja) * 1999-01-20 2000-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 緊急通報システム端末機器および緊急通報システム
JP2001014596A (ja) * 1999-04-30 2001-01-19 Takata Corp 車両衝突警報装置
JP2001055104A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Nsk Ltd 車両の乗員保護装置
JP2001122093A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Wabco Gmbh & Co Ohg 車両の自動間隔制御を行なう方法
JP2002538456A (ja) * 1999-03-01 2002-11-12 ビー マックレラン スコット 自己充足型の車両の動き記録装置及び記録方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5332056A (en) * 1992-01-31 1994-07-26 Mazda Motor Corporation Automatic braking system for motor vehicle
US5311197A (en) * 1993-02-01 1994-05-10 Trimble Navigation Limited Event-activated reporting of vehicle location
DE4438017C2 (de) * 1994-10-25 1996-10-31 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur elektrischen Steuerung bzw. Regelung der Bremsanlage eines Fahrzeugs
DE19547111B4 (de) 1995-12-16 2006-07-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Bremsanlage eines Fahrzeugs
JPH10129438A (ja) * 1996-11-06 1998-05-19 Toyota Motor Corp 自動制動制御装置
US6085151A (en) * 1998-01-20 2000-07-04 Automotive Systems Laboratory, Inc. Predictive collision sensing system
JP3261345B2 (ja) * 1997-09-12 2002-02-25 本田技研工業株式会社 レーダーの出力制御装置
JP3751142B2 (ja) * 1998-02-18 2006-03-01 本田技研工業株式会社 車両の制動制御装置
DE19817326A1 (de) * 1998-04-18 1999-10-21 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren zum Verkürzen des Bremsgeweges

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62118737U (ja) * 1986-01-20 1987-07-28
JPH03186447A (ja) * 1989-12-04 1991-08-14 Ind Technol Res Inst 自動車追突防止予警方法及び装置
JPH05278581A (ja) * 1992-03-30 1993-10-26 Mazda Motor Corp 車両の自動制動装置
JPH08192729A (ja) * 1994-11-14 1996-07-30 Toyota Motor Corp 制動力制御装置
JPH09286313A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Toyota Motor Corp 車両衝突防止装置
JPH11240432A (ja) * 1997-12-12 1999-09-07 Honda Motor Co Ltd 車両の統合制御装置
JPH11283158A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両緊急通報システム及び車両緊急通報装置
JPH11321612A (ja) * 1998-05-18 1999-11-24 Akebono Brake Ind Co Ltd 車両用ブレーキシステム
JP2000185676A (ja) * 1998-10-12 2000-07-04 Data Tec:Kk 移動体の操作傾向解析方法、運行管理システム及びその構成装置、記録媒体
JP2000215373A (ja) * 1999-01-20 2000-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 緊急通報システム端末機器および緊急通報システム
JP2002538456A (ja) * 1999-03-01 2002-11-12 ビー マックレラン スコット 自己充足型の車両の動き記録装置及び記録方法
JP2001014596A (ja) * 1999-04-30 2001-01-19 Takata Corp 車両衝突警報装置
JP2001055104A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Nsk Ltd 車両の乗員保護装置
JP2001122093A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Wabco Gmbh & Co Ohg 車両の自動間隔制御を行なう方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006525174A (ja) * 2003-03-26 2006-11-09 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 車両用の電子制御システム及び車両システムで運転者に依存しない少なくとも1つの介入を算出する方法
JP2008542732A (ja) * 2005-05-30 2008-11-27 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 対象を認識して分類する方法および装置
US8542106B2 (en) 2005-05-30 2013-09-24 Robert Bosch Gmbh Method and device for identifying and classifying objects
JP2013147118A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Toyota Motor Corp 制動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1409313B1 (de) 2006-08-23
EP1409313A1 (de) 2004-04-21
US7035735B2 (en) 2006-04-25
ES2269748T3 (es) 2007-04-01
US20040019426A1 (en) 2004-01-29
DE50207945D1 (de) 2006-10-05
WO2003006289A1 (de) 2003-01-23
DE10231558A1 (de) 2003-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004521027A (ja) 車両の減速を自動的に作動させる方法および装置
US11518376B2 (en) Saddle-ride vehicle with autonomous braking and method of operating same
CN107303908B (zh) 用于自动道路车辆安全停止的设备和方法
JP5199676B2 (ja) 車両の衝突回避システム又は衝突軽減システム及びこれらを動作させるための方法
KR101963481B1 (ko) 차량의 운전자의 적응 반응 시간을 결정하기 위한 방법 및 장치
US11993237B2 (en) Drive assistance device
US20190315345A1 (en) Blind spot potential-hazard avoidance system
US8396642B2 (en) Adaptive cruise control system
JP2010030396A (ja) 車両用安全制御装置
KR101918217B1 (ko) 차량의 작동 중에 안전성을 향상시키는 시스템 및 방법
WO2007023666A1 (ja) 自動制動制御装置
JP2005532636A (ja) 自動車の運転者に報告する方法および装置
WO2007023668A1 (ja) 自動制動制御装置
CN113291302A (zh) 车辆纵向安全控制方法、装置、设备及存储介质
CN111791852A (zh) 用于控制自动的紧急制动系统的方法和控制设备
JP4635226B2 (ja) 車両用制御装置
JP4301084B2 (ja) 運転支援方策決定方法および運転支援装置
JP4788354B2 (ja) 車両の走行制御装置
CN114407771B (zh) 防碰撞的警示方法、装置、设备和计算机可读存储介质
JP3855730B2 (ja) 運転支援制御装置及び記録媒体
JP3925642B2 (ja) 運転支援装置
CN111086508B (zh) 自动躲避或减轻碰撞的方法及控制系统、存储介质和汽车
JP4869812B2 (ja) 自動制動制御装置
JP2018185739A (ja) 運転支援装置
JP6388017B2 (ja) 自動ブレーキシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080924